JP2007225898A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007225898A JP2007225898A JP2006046881A JP2006046881A JP2007225898A JP 2007225898 A JP2007225898 A JP 2007225898A JP 2006046881 A JP2006046881 A JP 2006046881A JP 2006046881 A JP2006046881 A JP 2006046881A JP 2007225898 A JP2007225898 A JP 2007225898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scan
- liquid crystal
- signal
- scanning
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】 走査電極を分割して分割走査する液晶表示装置において、走査電極を分割した分割領域近傍における画素の表示濃度差やフリッカー発生を防止する。
【解決手段】 複数に分割した走査電極群のうち、一の走査電極群とこの一の走査電極群に隣接する他の一の走査電極群とは、同一の期間において互いに逆方向に順次選択されるようにした。
【選択図】 図1
【解決手段】 複数に分割した走査電極群のうち、一の走査電極群とこの一の走査電極群に隣接する他の一の走査電極群とは、同一の期間において互いに逆方向に順次選択されるようにした。
【選択図】 図1
Description
本発明は、液晶表示装置、特に走査電極を分割して走査する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、信号電極と走査電極との交差部に液晶層を含む画素を構成した液晶表示素子と、この液晶表示素子を駆動するための駆動回路を備えている。駆動回路は、信号電極にデータ信号を与えるデータ駆動回路と、走査電極に走査信号を与える走査駆動回路と、これらの駆動回路を制御する制御回路などから構成されている。走査駆動回路は、液晶表示素子の走査電極を1本ずつ線順次に選択して走査信号を与え、データ駆動回路は、この選択された期間に信号電極にデータ信号を与えて対応する画素にデータ信号を書き込む。
近年液晶表示素子の画素数の増加に伴い、走査電極数も増加している。液晶表示素子の一画面の走査は一定の期間内に行わなければならない。即ち、一画面は一定のフレーム周波数で走査される。走査電極の数が増加してもフレーム周波数は一定なので、走査電極の数が増加するに従い、1本の走査電極が選択される期間は短くなる。例えば、1画面を60Hzで書き換える場合には1フレームの期間は16.7msecである。走査電極数が1000本の場合には、1本の走査電極の選択期間は約16.7μsecである。この走査電極数を、例えば2000本に増加すると、走査電極の選択期間は1/2となり、約8.4μsecと短くなる。しかし、信号電極の抵抗や、信号電極と画素との間にTFTを構成する場合にはTFTのオン抵抗等が存在するので、この選択期間をあまりに短くすることが出来ない。選択期間が短くなると各画素に対する書き込み時間の不足により画素に与えるべき電荷量が不足し、表示画像の品質を劣化させるためである。
これを解決するために、走査電極を分割して並列走査する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載された液晶表示部の概略構成を図5に模式的に示す。液晶表示装置の液晶表示部は上下に分割されている。データ駆動回路101、102から延びる各々のデータ線群103、104は、表示領域の上下で分割されている。更に、この上下のデータ線群103、104に対応して、ゲート駆動回路105、106から延びるゲート線群107、108が形成されている。
この液晶表示装置は、同一のフィールドの期間に並列してゲート駆動回路105がゲート線群107を、ゲート駆動回路106がゲート線群108を上から下に向けて走査する(矢印109)。そして、次のフィールドの期間は上記とは逆方向に並列して下から上に向けて走査する(破線110)。このように並列走査することにより、全てのゲート線を順番に走査する場合と比較して、フィールドの期間を1/2にすることが出来る。あるいは、フィールドの期間を固定した場合には、1本の走査電極の選択期間を2倍の長さにすることが出来る。このように、走査電極を2つの群に分割してそれぞれ並列走査することにより、選択期間を2倍にして画質の劣化を防止することができる。なお、ここでフィールドとは、全ての走査電極又はゲート電極を少なくとも1回走査する期間を言う。また、次に説明するフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の場合には、一つの色に対応する画像を表示するための期間をいう。
特開2002−62518号公報
しかしながら上記のように、ゲート線を並列して同じ方向に走査すると、走査の最初のゲート線に対応する画素の輝度と、最後に走査されるゲート線に対応する画素の輝度との間には輝度差が生ずる場合がある。図5の右側矢印により示す実線111、112及び破線113、114は輝度特性を表しており、実線及び破線が右側に位置するほど画素の輝度が高く、左側に位置するほど画素の輝度が低いことを示している。最初のフィールドで上側から下側へゲート線が走査されると、実線111、112に示されるように、走査の開始時には輝度が高く走査が進むに従い輝度が低下する。次のフィールドにおいては、下側から上側へ走査され、破線113、114に示されるように、やはり走査開始時に輝度が高く捜査が進むに従い輝度が低下する。
その結果、上側のデータ線群103と下側のデータ線群104との境界部分において輝度差が生ずる。更に、走査方向の反転に伴い、実線111と破線113の間及び実線112と破線114の間の輝度差の大きい位置、即ち、上側のデータ線群103と下側のデータ線群104の境界部分及び表示領域の上辺及び下辺においてフリッカーが発生する。そのために、表示品質が劣化する。図5に示した駆動方法においてフリッカーが発生しないのは、実線111と破線113との交差部付近、及び実線112と破線114との交差部付近のみとなる。
フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置は、特に上記の輝度差が問題となる。フィールドシーケンシャル方式は、液晶表示素子に赤の色(R)に対応する画像を表示しているRフィールドの期間に光源からRの色の光を照射し、緑の色に対応する画像を表示しているGフィールドの期間に光源からGの色の光を照射し、青の色(B)に対応する画像を表示するBフィールドの期間に光源からBの色の光を照射して、時間混色によりカラー画像を得る方式である。この方式は、カラーフィルターを使用することなく1つの画素でフルカラーの表示を行うことができる。カラーフィルター方式が3つの画素にR、G、Bの各色を割り当てて表示を行う場合と比較して、1つの画素によりフルカラー表示を行うので、画素数は1/3で済む。従って、画素密度を3倍にすることができる。しかし、その反面、1フレームの期間内にRフィールド、Gフィールド、Bフィールドの3回の走査を行う必要があり、高速書き込みが要求される。
図6は、フィールドシーケンシャル方式による駆動を説明するための説明図である。横軸が時間で1フィールドの期間を表し、縦軸がゲート線の走査方向を表す。フィールドシーケンシャル方式においては、書き込み期間において線順次にゲート線に書き込みが行われ、液晶が応答するための応答期間を経て表示期間の間に表示される。そして、次のフィールドの各画素に前のフィールドで書き込まれたデータの影響を与えないようにするために、リセット期間が設けられている。この図からも理解できるように、最初に選択されるゲート線と最後に選択されるゲート線とは、表示期間が大きく異なる。そのために、図5に示した分割走査を行うと、データ線群103及びデータ線群104の最初に選択されるゲート線上の画素は表示期間が長いので輝度が高く、最後に選択されるゲート線上の画素は表示期間が短いので輝度が低くなる。その結果、データ線群103とデータ線群104との境界において、表示濃度の差が顕著になり、同時にフリッカーも発生して、表示品質が劣化した。
そこで、本発明の液晶表示装置は以下のような構成とした。すなわち、複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に画素を構成した液晶表示素子と、走査電極を順次選択して走査信号を与える走査駆動回路と、走査信号に同期して信号電極にデータ信号を与えて信号電極に対応する画素に書き込むデータ駆動回路とを備える液晶表示装置において、走査電極は複数の走査電極群に分割され、複数の走査電極群のうち、一の走査電極群と一の走査電極群に隣接する他の一の走査電極群とが同一の期間において互いに逆方向に順次選択されることとした。あるいは、本発明は、複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に画素を構成した液晶表示素子と、走査電極を順次選択して走査信号を与える走査駆動回路と、走査信号に同期して信号電極にデータ信号を与えて信号電極に対応する画素に書き込むデータ駆動回路とを備え、走査電極は複数の走査電極群に分割される液晶表示装置の駆動方法に関し、走査駆動回路は、複数の走査電極群のうちの一の走査電極群を順次選択して走査信号を与へ、複数の走査電極群のうちの一の走査電極に隣接する他の一の走査電極群を、一の走査電極群に与える走査信号と同期して、一の走査電極群を順次選択する走査方向とは逆の走査方向に順次選択して走査信号を与えることとした。
上記手段を採用したことにより、互いに隣り合う走査電極群の境界領域で、表示濃度の差を減少させることができ、フリッカーの発生も防止することができる、という利点を有する。
本発明の液晶表示装置は、複数の走査電極と複数の信号電極とが交差する各交差部に画素を構成する液晶表示素子と、その走査電極を順次選択して走査信号を与えて駆動する走査駆動回路と、この走査信号に同期して信号電極にデータ信号を与えて各画素に書き込むデータ駆動回路とを備えている。そして、走査電極は複数の走査電極群に分割され、互いに隣接する一の走査電極群と他の一の走査電極群とが、同一の期間において互いに逆方向に順次選択されて駆動される。
例えば2n本の走査電極が形成されている場合に、上半分の1番目からn番目までの走査電極を第1走査電極群とし、下半分のn+1番目から2n番目までの走査電極を第2査電極群とする。信号電極も、上半分の第1走査電極群に対応する上半分の第1信号電極群と、下半分の第2走査電極群に対応する下半分の第2信号電極群とに分割する。そして、第1走査電極群をn、n−1・・・2、1の順序で走査駆動回路により順次選択して走査し、並列して第2走査電極群をn+1、n+2・・・2n−1、2nの順序で走査駆動回路により順次選択して走査する。あるいは、第1走査電極群を1、2・・・n−1、nの順序で走査し、第2走査電極群を2n、2n−1・・・n+2、n+1の順序で並列して順次選択して走査する。また、走査電極群を上記のように走査する場合に、第1走査電極群及び第2走査電極群の奇数番目(又は偶数番目)を最初に走査し、次に偶数番目(又は奇数番目)を走査するようにしてもよい。
なお、第1走査電極群が順次選択されて走査されている期間に、データ駆動回路により上半分の第1信号電極群に順次データ信号が与えられ、並列して、第2走査電極群が順次選択されて走査されている期間に、データ駆動回路により下半分の第2信号電極群に順次データ信号が与えられる。このように分割走査することにより、全ての走査電極を走査する時間を1/2に短縮することができる。あるいは、1フィールド又は1フレームの期間を固定した場合には、1本の走査電極が選択される選択期間を2倍に増加させることができる。ここでは、2分割する例を説明したが、3分割や更に多分割することもできる。
液晶表示素子としては、液晶層を挟持する2枚の基板の内面にそれぞれ直交する複数の信号電極と複数の走査電極とを形成した単純マトリクス型表示素子を使用することができる。また、一方の基板の内面に共通電極を形成し、他方の基板の内面には複数の走査電極とこれに直行する複数の信号電極と、走査電極と信号電極とが交差する各交差部にTFTや二端子素子からなるアクティブ素子と画素電極とを形成したアクティブマトリクス型液晶表示素子を使用することができる。
ここで、液晶表示素子には、フィールドシーケンシャル方式による駆動する液晶表示素子を用いることができる。フィールドシーケンシャル方式による液晶表示装置は、複数の色の光を発光する光源を備え、液晶表示素子に一の色に対応する色の画像を表示しているフィールドの期間に、光源から当該一の色の光を液晶表示素子に照射し、他の色に対応するが層を表示しているフィールドの期間に、光源から当該他の色の光を照射し、これを短時間に繰り返すことにより、時間混色によるカラー画像の表示を行うことができる。フィールドシーケンシャル方式では、例えばR、G、Bの色のカラー画像を得る場合には、全ての走査電極を走査する期間が通常の液晶表示素子に対して1/3と短い。そのため各画素に書き込む書き込み時間も1/3と短くなる。そこで、走査電極を走査電極群に分割して並列走査を行えば全ての走査電極を走査するための走査期間を短縮することが出来る。あるいは、走査期間を従前と変えないままであれば、1本の走査電極を選択する選択期間の拡大を図ることができる。その上、走査電極群に分割された分割領域における輝度差、及びフリッカーの発生を防止することができる。
また、走査電極と信号電極の交差部に画素を構成した液晶表示素子と、走査電極を駆動する走査駆動回路と、信号電極にデータ信号を与えて対応する画素に書き込むデータ駆動回路とを備える液晶表示装置の駆動方法において、走査駆動回路は、複数の走査電極群のうちの一の走査電極群を順次選択して走査信号を与えるとともに、この一の走査電極群に隣接する他の一の走査電極群をこの一の走査電極群に与える走査信号と同期して順次選択して走査信号を与える。この際に、一の走査電極群を順次選択して走査する走査方向と、これに隣接する他の一の走査電極群を走査する走査方向が逆方向となるように走査する。
これにより、一の走査電極群と他の一の走査電極群との境界領域において、表示濃度の差を減少させ、フリッカーの発生を防止することができる。
以下、本発明の液晶表示装置について、図面を用いて詳細に説明する。図1は、走査電極群を2分割した液晶表示装置の表示部及びその輝度変化を表す概略図である。図1に示すように、走査電極群7(第1走査電極群に相当)と走査電極群8(第2走査電極群に相当)に2分割された走査電極と、この走査電極に交差する信号電極群5と信号電極群6に2分割された信号電極により液晶表示素子の画素部が構成されている。走査電極群7には第一の走査駆動回路3により、走査電極群8には第二の走査駆動回路4により走査信号が与えられる。走査電極群7を構成する各走査電極が順次選択されて走査信号が与えられ、これに同期して第一データ駆動回路1によりデータ信号が信号電極群1に与えられる。同時に、走査電極群8を構成する各走査電極が順次選択されて走査信号が与えられ、これに同期して第二データ駆動回路2によりデータ信号が信号電極群6に与えられる。
液晶表示素子が単純マトリクス型液晶表示素子である場合には、走査電極群7及び走査電極群8は一方の透明基板の液晶層側に形成され、信号電極群5及び信号電極群6は他方の透明基板の液晶層側に形成される。そして、走査電極と信号電極の各交差部において液晶層を含む画素が構成される。
液晶表示素子がTFT等を使用したアクティブマトリクス型液晶表示素子である場合には、走査電極群7、走査電極群8、信号電極群5及び信号電極群6は一方の透明基板の液晶層側に形成され、他方の透明基板の液晶層側には共通電極が形成される。そして、走査電極と信号電極の各交差部においてTFTと画素電極が形成され、この画素電極に対応する液晶層により画素が構成される。液晶表示素子が二端子素子を使用したアクティブマトリクス型液晶表示素子の場合には、一方の透明基板の液晶層側に走査電極群7(信号電極群5)及び走査電極群8(信号電極群6)が形成され、他方の透明基板の液晶層側に信号電極群5(走査電極群7)及び信号電極群6(走査電極群8)が形成される。そして、走査電極と信号電極の各交差部にはMIMと画素電極が形成され、この画素電極に対応する液晶層により画素が構成される。
走査電極群7は第一走査駆動回路3により走査方向9の方向に、表示部の中心から上方に向けて線順次に選択走査される。走査電極群8は、第二走査駆動回路4により走査方向10の方向に、走査電極群7の走査と並列に同期して表示部の中心部から下方に向けて線順次に走査される。即ち、各走査電極は表示部の中心部から離間するように外周へ向けて同期して順次走査される。
信号電極群5及び信号電極群6に対しては、走査電極群7及び走査電極群8の各走査信号に同期して、第一データ駆動回路1及び第二データ駆動回路2によりデータ信号が与えられ、対応する各画素にデータ信号が順次書き込まれる。
輝度変化11及び輝度変化12は、各走査電極の位置の対応する画素に同一のデータ信号を書き込んだときの、輝度変化(あるいは表示濃度変化)を示す。輝度は、右側に位置するほど高く、左側に位置するほど低い。本実施の形態においては、中心部から周辺部へ向けて走査している。そのために、早く走査される中心部の輝度(あるいは表示濃度)が高く、遅く走査される周辺部に向かうに従い輝度が低下する。しかし、走査電極は第一走査駆動回路3と第二走査駆動回路4により並列して走査されるために、フレーム周波数が一定である場合には、1本の走査電極が選択される選択期間は分割走査しない場合と比較して2倍の長さとなる。即ち、書き込み時間が2倍長くなる。その結果、最初に走査される表示部中心部の画素の輝度と、最後に走査される表示部周辺部の画素の輝度との輝度差は減少する。更に、走査電極群7と走査電極群8との境界においては、画素間の輝度差が無くなるので、表示品質が劣化することが無い。また、表示部全体の画素間において輝度差が減少するので、フリッカーの発生も低減する。
図1に示した液晶表示装置の表示部をフィールドシーケンシャル法により駆動した場合には、上記効果がより顕著になる。フィールドシーケンシャル法による駆動は、例えば、赤の色(R)に対応する画像を液晶表示素子に表示させるRフィールドの期間に、光源より赤色の光を液晶表示素子に照射し、緑の色(G)に対応する画像を液晶表示素子に表示させるGフィールドの期間に、光源より緑色の光を液晶表示素子に照射し、青の色(B)に対応する画像を液晶表示素子に表示させるBフィールドの期間に、光源より青色の光を液晶表示素子に照射し、この3色の画像を1フレームの期間内で切替えて表示させ、時間混色によるフルカラーの画像を得るものである。
フィールドシーケンシャル法による駆動の場合は、1つの画素で多色表示を行うことができるので、カラーフィルターを使用する場合と比較して画素数を1/3に減少させることが出来る。反面、1フレームの期間内に異なる色の3つの画像を表示させなければならないので、極めて高速な駆動が要求される。そこで、走査電極を走査電極群7と走査電極群8とに分割し、並列に走査することにより、1画面を走査するための走査期間を1/2に短縮させることができる。
既に説明したように、フィールドシーケンシャル法による駆動においては、前フィールドに各画素に書き込まれたデータが次のフィールドに残留しないようにする必要がある。時間混色によりカラー表示を得る方法であるために、フィールドに跨って書き込み信号が残留すると、カラーバランスが崩れるためである。そこで、各フィールドにはリセット期間が設けられている(図6参照)。このリセット期間を設けたことにより、最初に走査される走査電極に対応する画素は表示期間が長いために輝度が高くなり、最後に選択される走査電極に対応する画素は表示期間が短いために輝度が低くなる傾向を示す。
しかし、走査電極を走査電極群7と走査電極群8とに分割し、表示部中央部から周辺部へ向けて互いに離間する走査方向に走査することにより、走査電極群7と走査電極群8との境界部分において輝度差を生じないようにすることができる。更に、1本の走査電極の選択期間を分割しない走査の場合と等しいとした場合、1画面を走査するための走査期間は1/2に短縮される。その結果、最初に走査される走査電極に対応する画素の表示期間(図6を参照)と、最後に走査される走査電極に対応する画素の表示期間との間の時間差は、分割しない従来法と比較して短縮する。その結果、画面全体においける画素間の輝度差も縮小することになる。
なお、走査電極の走査方向が、画面中央部から周辺部へ向けて走査する場合について説明してきたが、これを周辺部から中央へ収束する走査方向に走査しても、同様の効果を得ることができる。
図2は、走査電極群を4分割した液晶表示装置の表示部及びその輝度変化を表す概略図である。図1と同一の機能又は素子は同一の符号を付している。走査電極は4分割されており、走査駆動回路21により走査電極群7aに、走査駆動回路22により走査電極群7bが、走査駆動回路23により走査電極群8aに、走査駆動回路24により走査電極群8bにそれぞれ走査信号が与えられて走査される。そして、走査電極群7a、7bに対応する信号電極には第一データ駆動回路1によりデータ信号が与えられ、走査電極群8a、8bに対応する信号電極には第二データ駆動回路2によりデータ信号が与えられる。
隣り合う走査電極群は互いに逆方向に走査される。即ち、走査電極群7aは上方向に、走査電極群7bは下方向に、走査電極群8aは上方向に、走査電極群8bは下方向に、同一フィールドの期間に並列して線順次に走査される。その結果、図2の輝度変化11a、11b、12a、12bに示されるように、走査電極群7aと走査電極群7bとの境界、走査電極群7bと走査電極群8aとの境界、走査電極群8aと走査電極群8bとの境界の隣り合う画素間において、輝度差が生じない。その結果、これらの境界における輝度差による表示品質の劣化を抑制することができる。加えて、1本の走査電極の選択期間を分割しない走査の場合と等しいとした場合、1フィールドにおける走査期間が1/4に短縮されるので、最初に走査される走査電極に対応する画素と最後に走査される走査電極に対応する画素における表示期間の時間差が縮小される。これにより、各画素間の輝度差が減少し、フリッカーの発生も抑制される。
図3は、図2で示したX部を拡大した表示部の概略図である。同一の機能又は素子は同一の符号を付している。走査電極と信号電極との各交差部にはTFT34と画素電極33が形成されている。走査電極は走査電極群7aと走査電極群7bとに分離されている。走査電極群7aに対応して奇数信号電極群31が、また走査電極群7bに対応して偶数信号電極群32が形成され、第一データ駆動回路1からデータ信号が与えられる。TFT34のゲートが走査電極に接続し、TFT34のソースが奇数信号電極群31又は偶数信号電極群32の各信号電極に接続し、TFT34のドレインが画素電極33に接続している。そして、走査電極が選択されて走査信号が与えられると、この走査電極に接続するTFTのソースとドレイン間が導通する。TFTが導通している選択期間に、第一データ駆動回路1から奇数信号電極群31及び偶数信号電極群32にデータ信号を与えられ、導通するTFTを介して各画素電極33にデータ信号を書き込まれる。走査電極を順次に選択して走査し、全ての画素電極33にデータ信号が書き込まれて液晶表示素子の表示動作が行なわれる。この場合に、走査電極群7aと走査電極群7bとは互いに逆方向に走査される。例えば、走査電極群7aと走査電極群7bとの境界から互いに走査電極が離間する方向に同期して順次走査される。あるいは、互いに接近するように走査電極群7aと走査電極群7bとの境界に向かって走査される。
図4は、図3のYY’線に沿った液晶表示装置の断面を表す模式的部分断面図である。同一の機能又は素子は同一の符号を付している。液晶表示装置は、液晶表示素子40と、液晶表示素子40を挟むように配置した偏光板41a及び41pと、液晶表示素子40に光を照射するための導光板47及び光源46とを備えている。液晶表示素子40は、上透明基板42と下透明基板45との間に液晶層44を挟んでいる。上透明基板42の液晶層44側には共通電極43が形成されている。下透明基板45の液晶層44側には、偶数信号電極群32、偶数電極群32の上に絶縁膜49、絶縁膜49の上に奇数信号電極群31及び画素電極33が形成されている。また、導光板47の表面には光拡散面48が形成され、光源46から導光板47に導入した光を上方に出射するように構成されている。導光板47と偏光板41pとの間にプリズムシート等からなる光学シートを設ける場合もある。液晶表示素子がフィールドシーケンシャル方式の場合には、光源46にはR、G、Bの各色を発光する光源を備えている。
以上の実施例の説明では、走査電極を2分割又は4分割した場合について説明したが、これを、3分割、5分割更に多分割し、隣接する走査電極群の走査方向が互いに逆方向である場合も、本発明の範囲に含まれる。
1 第一データ駆動回路
2 第二データ駆動回路
3 第一走査駆動回路
4 第二走査駆動回路
5、6 信号電極群
7、8 走査電極群
9、10 走査方向
11、12 輝度変化
21、22、23、24 走査駆動回路
2 第二データ駆動回路
3 第一走査駆動回路
4 第二走査駆動回路
5、6 信号電極群
7、8 走査電極群
9、10 走査方向
11、12 輝度変化
21、22、23、24 走査駆動回路
Claims (4)
- 複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に画素を構成した液晶表示素子と、前記走査電極を順次選択して走査信号を与える走査駆動回路と、前記走査信号に同期して前記信号電極にデータ信号を与えて前記信号電極に対応する前記画素に書き込むデータ駆動回路とを備える液晶表示装置において、
前記走査電極は複数の走査電極群に分割され、前記複数の走査電極群のうち、一の走査電極群と前記一の走査電極群に隣接する他の一の走査電極群とが同一の期間において互いに逆方向に順次選択されることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記一の走査電極群と前記他の一の走査電極群とは、互いに近接する走査電極から互いに離間する走査電極の方向へ順次選択されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 複数の色の光を発光する光源を備えるとともに、前記液晶表示素子が一の色に対応する画像を表示しているフィールドの期間に、前記光源から前記一の色の光を前記液晶表示素子に照射し、前記液晶表示素子が他の色に対応する画像を表示している期間に、前記光源から前記他の色の光を照射することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
- 複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に画素を構成した液晶表示素子と、前記走査電極を順次選択して走査信号を与える走査駆動回路と、前記走査信号に同期して前記信号電極にデータ信号を与えて前記信号電極に対応する前記画素に書き込むデータ駆動回路とを備え、前記走査電極は複数の走査電極群に分割される液晶表示装置の駆動方法において、
前記走査駆動回路は、
前記複数の走査電極群のうちの一の走査電極群を順次選択して走査信号を与へ、
前記複数の走査電極群のうちの前記一の走査電極に隣接する他の一の走査電極群を、前記一の走査電極群に与える走査信号と同期して、前記一の走査電極群を順次選択する走査方向とは逆の走査方向に順次選択して走査信号を与えることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046881A JP2007225898A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046881A JP2007225898A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225898A true JP2007225898A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38547785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046881A Pending JP2007225898A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007225898A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009060665A1 (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機 |
JP2009139928A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-25 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2012027452A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-02-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
US8937583B2 (en) | 2007-11-14 | 2015-01-20 | Sony Corporation | Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus |
JP2016180944A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | シチズンホールディングス株式会社 | 表示装置 |
CN111429831A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-07-17 | Tcl华星光电技术有限公司 | 拼接显示装置 |
US10818254B2 (en) | 2016-07-27 | 2020-10-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method of driving display device |
US11222568B2 (en) | 2020-04-30 | 2022-01-11 | Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Spliced display device |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046881A patent/JP2007225898A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009060665A1 (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機 |
JP2009139928A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-25 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2013068968A (ja) * | 2007-11-14 | 2013-04-18 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
US8937583B2 (en) | 2007-11-14 | 2015-01-20 | Sony Corporation | Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus |
JP2012027452A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-02-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP2016180944A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | シチズンホールディングス株式会社 | 表示装置 |
US10818254B2 (en) | 2016-07-27 | 2020-10-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method of driving display device |
CN111429831A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-07-17 | Tcl华星光电技术有限公司 | 拼接显示装置 |
CN111429831B (zh) * | 2020-04-30 | 2021-11-02 | Tcl华星光电技术有限公司 | 拼接显示装置 |
WO2021217758A1 (zh) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | Tcl华星光电技术有限公司 | 拼接显示装置 |
US11222568B2 (en) | 2020-04-30 | 2022-01-11 | Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Spliced display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4331192B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP5059363B2 (ja) | 液晶パネルの駆動方法 | |
WO2018205398A1 (zh) | 像素驱动电路、驱动方法及显示装置 | |
RU2487379C1 (ru) | Устройство стереоскопического отображения | |
US6924786B2 (en) | Active-matrix liquid crystal display suitable for high-definition display, and driving method thereof | |
JP4578915B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル | |
JP2007225898A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2005346037A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2013125115A (ja) | 2画面表示装置 | |
US9082357B2 (en) | LCD display with pixels having RGBW sub-pixels and where power consumption is reduced by using a polarity inversion pattern in which all red sub-pixels in a column have the same polarity | |
KR100704817B1 (ko) | 액정 패널 및 액정 표시 장치 | |
JP5273391B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006259135A (ja) | 表示装置およびカラーフィルタ基板 | |
JP4010308B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
KR20080049445A (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR101251377B1 (ko) | 필드 시퀀셜 컬러 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
KR20160096776A (ko) | 표시 장치 및 이의 구동방법 | |
JP2009244287A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP4995370B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0868984A (ja) | 液晶駆動方法 | |
JP2019015942A (ja) | 表示装置、及び、その駆動方法 | |
WO2012077647A1 (ja) | 液晶パネル、表示装置、及び、その駆動方法 | |
KR101119906B1 (ko) | 표시장치 | |
JP2006251322A (ja) | 液晶表示装置および電子情報機器 | |
JP2013205460A (ja) | 液晶表示装置 |