JP2007225859A - projector - Google Patents
projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007225859A JP2007225859A JP2006046462A JP2006046462A JP2007225859A JP 2007225859 A JP2007225859 A JP 2007225859A JP 2006046462 A JP2006046462 A JP 2006046462A JP 2006046462 A JP2006046462 A JP 2006046462A JP 2007225859 A JP2007225859 A JP 2007225859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display direction
- image
- projector
- unit
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】画像の表示方向を容易に変更可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】筐体の上面には、プロジェクタ1に対して各種指示を行うための操作パネル21が設けられており、操作パネル21には、投写画像の表示方向を切り替えるための表示方向指定キー21aが含まれている。また、プロジェクタ1は、リモコン22による遠隔操作も可能となっている。操作パネル21と同様、リモコン22にも表示方向指定キー22aが含まれている。ユーザは、表示方向指定キー21a,22aを操作(押下)することにより、投写画像の上下反転や左右反転を直接的に指示することができる。
【選択図】図1
A projector capable of easily changing the display direction of an image is provided.
An operation panel 21 for giving various instructions to the projector 1 is provided on the upper surface of the casing. The operation panel 21 has a display direction designation key for switching the display direction of a projected image. 21a is included. Further, the projector 1 can be remotely operated by the remote controller 22. Similar to the operation panel 21, the remote controller 22 also includes a display direction designation key 22a. The user can directly instruct the projected image to be flipped vertically or horizontally by operating (pressing) the display direction designation keys 21a and 22a.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、画像を投写するプロジェクタに関する。 The present invention relates to a projector that projects an image.
光源ランプから射出された光を画像データに応じて変調し、スクリーン等に画像を投写するプロジェクタにおいて、机や台の上に通常の姿勢で載置して利用する以外に、天地を裏返した姿勢で天井に取り付け、この状態(以降、天吊の状態と呼ぶ)から画像を投写可能なプロジェクタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In a projector that modulates the light emitted from the light source lamp according to the image data and projects the image on a screen, etc., in addition to using it in a normal posture on a desk or table, the posture is upside down And a projector that can project an image from this state (hereinafter referred to as a ceiling-suspended state) has been proposed (for example, see Patent Document 1).
また、プロジェクタは、反射型のスクリーンに対して、スクリーンの前面側(画像の鑑賞者と同じ側)から投写を行うフロント投写以外に、透過型のスクリーンに対して、スクリーンの背面側から投写を行うリア投写によっても、スクリーンの前面側にいる鑑賞者に対して画像を表示することができる。 In addition to the front projection that projects from the front side of the screen (the same side as the image viewer) to the reflective screen, the projector projects from the back side of the screen to the transmissive screen. An image can be displayed to the viewer on the front side of the screen also by the rear projection performed.
プロジェクタを天吊で利用する場合に、鑑賞者が正しい向きで画像を視認できるようにするためには、通常の姿勢で投写する場合の画像を180°回転させて投写する必要がある。また、画像をリア投写する場合に、スクリーンの前面側の鑑賞者が正しい向きで画像を視認できるようにするためには、フロント投写する場合の画像を左右反転させて投写する必要がある。このため、上記のようなプロジェクタは、各種設定を行うためのメニュー画像を投写画像上に重畳して表示可能になっており、ユーザ(鑑賞者)は、当該メニューにより、プロジェクタの設置状態(姿勢)や投写状態(フロント投写/リア投写)に応じた表示方向を選択することができるようになっている。 When the projector is suspended from a ceiling, it is necessary to rotate the image for projection in a normal posture by 180 ° and project it so that the viewer can view the image in the correct orientation. Further, when the image is rear-projected, in order for the viewer on the front side of the screen to be able to visually recognize the image in the correct orientation, it is necessary to project the image in the case of front projection by reversing left and right. For this reason, the projector as described above can display a menu image for performing various settings superimposed on the projected image, and the user (viewer) can install the projector according to the menu. ) And the projection state (front projection / rear projection), the display direction can be selected.
しかしながら、画像が不適当な方向で表示されている場合に、表示方向を正そうとしてメニューを表示させても、メニューも同様に不適当な方向で表示されることになるため、表示内容の読解が困難であった。さらに、上下左右を指定するための方向キーを用いたメニュー操作を要する場合には、メニューが不適当な方向で表示された状態では、指定すべき方向を直感的に認識することが困難となり、ユーザに混乱を与えてしまうという問題を有していた。 However, if the image is displayed in an inappropriate direction, even if the menu is displayed in an attempt to correct the display direction, the menu will also be displayed in the inappropriate direction. It was difficult. Furthermore, when a menu operation using direction keys for designating up, down, left, and right is required, it is difficult to intuitively recognize the direction to be designated when the menu is displayed in an inappropriate direction. It had the problem of giving confusion to the user.
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、画像の表示方向を容易に変更可能なプロジェクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a projector capable of easily changing the display direction of an image.
本発明のプロジェクタは、画像を投写するプロジェクタであって、入力操作を行うための入力操作部と、投写される前記画像の表示方向を変更する表示方向変更部とを備え、前記入力操作部は、前記表示方向の変更を、入力操作によって直接的に指示するための表示方向指示部を有し、前記表示方向変更部は、前記表示方向指示部に対する入力操作に連動して、前記表示方向を変更することを特徴とする。 The projector of the present invention is a projector that projects an image, and includes an input operation unit for performing an input operation, and a display direction changing unit that changes a display direction of the projected image, and the input operation unit includes: A display direction instruction unit for directly instructing the change of the display direction by an input operation, and the display direction change unit is configured to change the display direction in conjunction with an input operation to the display direction instruction unit. It is characterized by changing.
このプロジェクタによれば、表示方向指示部に対する入力操作を行うことにより、表示方向変更部が、これに連動して画像の表示方向を変更するため、メニューを用いてユーザに表示方向を選択させる必要がなくなる。この結果、メニューが不適当な方向で表示されることによる不都合がなくなるため、画像の表示方向を容易に変更することが可能となる。なお、本明細書における画像の表示方向とは、投写される画像の反転状態や回転状態を示すものであり、画像が投写される位置を示すものではない。 According to this projector, since the display direction changing unit changes the display direction of the image in conjunction with the input operation to the display direction instruction unit, the user needs to select the display direction using the menu. Disappears. As a result, there is no inconvenience due to the menu being displayed in an inappropriate direction, and the display direction of the image can be easily changed. Note that the display direction of an image in this specification indicates an inverted state or a rotated state of a projected image, and does not indicate a position where an image is projected.
このプロジェクタにおいて、前記表示方向変更部は、前記表示方向指示部が操作される毎に、前記画像の表示方向を順次変更するようにしてもよい。 In this projector, the display direction changing unit may sequentially change the display direction of the image every time the display direction instruction unit is operated.
このプロジェクタによれば、表示方向変更部は、表示方向指示部が操作される毎に、前記画像の表示方向を順次変更するため、表示方向指示部を1つ備えるだけで、画像を所望の方向で表示することが可能となる。このため、新たに表示方向指示部を備えることに伴う装置の複雑化を抑制することが可能となる。 According to this projector, since the display direction changing unit sequentially changes the display direction of the image every time the display direction instruction unit is operated, the image can be displayed in a desired direction only by providing one display direction instruction unit. Can be displayed. For this reason, it becomes possible to suppress the complication of the apparatus accompanying newly providing a display direction instruction | indication part.
このプロジェクタにおいて、それぞれが異なる表示方向に対応付けられた複数の前記表示方向指示部を備え、前記表示方向変更部は、操作された表示方向指示部に対応した表示方向に変更するようにしてもよい。 The projector includes a plurality of display direction instruction units each associated with a different display direction, and the display direction change unit changes the display direction to correspond to the operated display direction instruction unit. Good.
このプロジェクタによれば、それぞれが異なる表示方向に対応づけられた複数の表示方向指示部を備えるため、表示方向指示部を1回操作するだけで、所望の方向に変更することが可能となり、表示方向の変更がより容易になる。 According to this projector, since each of the display direction indicating units associated with different display directions is provided, the display direction indicating unit can be changed to a desired direction by operating the display direction only once. Changing the direction becomes easier.
このプロジェクタにおいて、前記表示方向変更部によって設定された前記表示方向を記憶する記憶部を備え、起動時には、前記記憶部に記憶されている表示方向で前記画像を表示することが望ましい。 The projector preferably includes a storage unit that stores the display direction set by the display direction changing unit, and displays the image in the display direction stored in the storage unit when the projector is started up.
このプロジェクタによれば、起動時に、前回設定された方向で画像を表示するため、起動する度に画像の表示方向を設定(変更)する必要がない。つまり、設置状態(姿勢)や投写状態(フロント投写/リア投写)を変更しない限り、表示方向を変更する必要がなくなるため、利便性が向上する。 According to this projector, since the image is displayed in the previously set direction at the time of startup, it is not necessary to set (change) the display direction of the image every time the projector is started up. That is, it is not necessary to change the display direction unless the installation state (posture) and the projection state (front projection / rear projection) are changed, and convenience is improved.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクタを示す斜視図である。
図1に示すように、プロジェクタ1は、前面を覆うフロントケース2a、上面を覆うアッパーケース2b、底面を覆うロアーケース2c等からなる筐体で囲まれた構成を有している。筐体の前面には、画像(光学像)を投写する投写レンズ160が露出しており、筐体の背面には、外部の画像供給装置から画像データを受信するための接続端子(図示せず)が配設されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a projector according to a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a projector according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the
筐体の上面には、プロジェクタ1に対して各種指示を行うための入力操作部として、操作パネル21が設けられている。操作パネル21は、電源のオン・オフを行うための電源キーや、メニュー画像を合成表示するためのメニューキー、メニュー画像上でカーソル移動を行うための方向キー、入力ソースを切り替えるためのソースキー等、複数のキーを備えており、本実施形態の操作パネル21は、さらに、投写画像の表示方向を切り替えるための表示方向指定キー21aを備えている。表示方向指定キー21aは、本発明の表示方向指示部に相当するものであり、表示方向指定キー21aを操作(押下)することにより、投写画像の上下反転や左右反転を指示することができる。また、本実施形態のプロジェクタ1は、リモコン22による遠隔操作も可能となっている。リモコン22も、本発明の入力操作部に相当するものであり、操作パネル21と同様、表示方向指定キー22aを含む複数のキーを有している。リモコン22が備える表示方向指定キー22aも本発明の表示方向指示部に相当する。
An
ここで、画像の表示方向について説明する。
図2(a)〜(d)は、プロジェクタ1の設置状態及び投写状態を説明するための説明図であり、図3(a)〜(d)は、画像の表示方向を説明するための説明図である。
図2(a)に示すように、プロジェクタ1を通常の姿勢で机等に載置して、反射型のスクリーンSC1の前面側(画像の鑑賞者Vと同じ側)から、図3(a)に示すような画像をフロント投写した際に、鑑賞者Vが正しい向きで画像を視認できるものとする。ここで、図2(b)に示すように、プロジェクタ1の天地を裏返して天吊の状態とし、同じ画像をフロント投写すると、画像が逆さまに表示されてしまう。このため、正しい向きで表示させるためには、図3(b)に示すように、プロジェクタ1内で画像を180°回転、即ち画像を上下及び左右に反転させて投写する必要がある。
Here, the image display direction will be described.
2A to 2D are explanatory diagrams for explaining the installation state and the projection state of the
As shown in FIG. 2A, the
また、図2(c)に示すように、プロジェクタ1を通常の姿勢で、透過型のスクリーンSC2の背面側からリア投写する場合には、画像を左右に反転(図3(c)参照)させ、図2(d)に示すように、天吊の姿勢でリア投写する場合には、画像を上下反転(図3(d)参照)させて投写する必要がある。このため、プロジェクタの設置状態(プロジェクタの姿勢)や投写状態(フロント投写/リア投写)が変更になった際には、操作パネル21及びリモコン22が備える表示方向指定キー21a,22aのいずれかをユーザ(鑑賞者V)が操作(押下)することにより、投写される画像の表示方向を変更して、画像を正しい向きで表示させることができるようになっている。
Further, as shown in FIG. 2C, when the
図4は、プロジェクタ1の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、プロジェクタ1は、画像の投写を行う画像投写部10と、制御部20と、上述した操作パネル21及びリモコン22と、リモコン信号受信部23と、画像データ変換部24と、画像データ処理部25と、フレームメモリ26とを有している。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
As shown in FIG. 4, the
まず、画像投写部10について説明する。画像投写部10は、光源111、3つの液晶ライトバルブ140R,140G,140B、上述した投写レンズ160、ライトバルブ駆動部170等によって構成されている。
図5は、画像投写部10の構成をより詳細に示す構成図であり、光源111から射出された光がスクリーンSCに至るまでの光路を示している。
図5に示すように、画像投写部10は、照明光学系110と、色光分離光学系120と、リレー光学系130と、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ140R,140G,140Bと、クロスダイクロイックプリズム150と、投写レンズ160とを備えている。
First, the
FIG. 5 is a configuration diagram showing the configuration of the
As shown in FIG. 5, the
照明光学系110は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型光源ランプからなる光源111と、第1のレンズアレイ112と、第2のレンズアレイ113と、偏光変換素子114と、重畳レンズ115とを備えている。光源111から射出された光線束は、微小なレンズ112aがマトリクス状に配置された第1のレンズアレイ112によって多数の微小な光線束に分割される。第2のレンズアレイ113及び重畳レンズ115は、分割された光線束のそれぞれが、照明対象である3つの液晶ライトバルブ140R,140G,140Bの全体を照射するように備えられている。このため、各光線束が液晶ライトバルブ140R,140G,140Bで重畳され、液晶ライトバルブ140R,140G,140Bの全体がほぼ均一に照明される。
The illumination
偏光変換素子114は、光源111からの光を液晶ライトバルブ140R,140G,140Bで効率よく利用可能とするため、特定の偏光方向を有する偏光光に揃える機能を有している。照明光学系110を射出した偏光光は、色光分離光学系120に入射する。
The
色光分離光学系120は、第1のダイクロイックミラー121と、第1の反射ミラー122と、第2のダイクロイックミラー123とを備えており、照明光学系110から射出された光を、波長域の異なる3色の光に分離する。第1のダイクロイックミラー121は、略赤色の光を透過させるとともに、透過する光よりも短波長の光を反射する。第1のダイクロイックミラー121を透過した赤色光Rは、第1の反射ミラー122で反射されて赤色光用の液晶ライトバルブ140Rを照明する。
The color light separation
第1のダイクロイックミラー121で反射された光のうち、緑色光Gは、第2のダイクロイックミラー123によって反射されて緑色光用の液晶ライトバルブ140Gを照明する。また、青色光Bは、第2のダイクロイックミラー123を透過し、リレー光学系130を通過して、青色光用の液晶ライトバルブ140Bを照明する。
Of the light reflected by the first
なお、青色光Bの経路は、他の色光の経路に比べて長くなってしまうことから、光線束の発散によって液晶ライトバルブ140Bへの照明効率が低下するのを抑制するために、青色光Bの経路には、リレー光学系130が設けられている。リレー光学系130は、入射側レンズ131と、第2の反射ミラー132と、リレーレンズ133と、第3の反射ミラー134と、射出側レンズ135とを備えている。色光分離光学系120から射出した青色光Bは、入射側レンズ131によってリレーレンズ133の近傍で収束し、射出側レンズ135に向けて発散する。
Since the path of the blue light B is longer than the paths of the other color lights, the blue light B is used to prevent the illumination efficiency to the liquid crystal
液晶ライトバルブ140R,140G,140Bのそれぞれは、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル141を備えており、液晶パネル141の入射側表面及び射出側表面には、それぞれ入射側偏光板142及び射出側偏光板143が貼り付けられている。入射側偏光板142及び射出側偏光板143は、それぞれ特定の偏光方向の偏光光のみを透過可能であり、入射側偏光板142は、偏光変換素子114によって揃えられた偏光方向の偏光光を透過可能となっている。このため、各液晶ライトバルブ140R,140G,140Bに入射する各色光の大部分は入射側偏光板142を透過して、液晶パネル141に入射する。
Each of the liquid crystal
図6は、液晶パネル141の概略構成を示すブロック図であり、一方の透明基板(TFT基板)の内面に形成された電気回路を示している。なお、他方の透明基板(対向基板)の内面には、ベタ膜状の共通電極が形成されている。
図6に示すように、TFT基板141aの内面には、画素領域180が形成されており、画素領域180には、それぞれ画素電極182、及び画素電極182の電位状態を制御する薄膜トランジスタ183を含む画素回路181(以降、単に画素181とも呼ぶ)がマトリクス状に配列されている。また、画素領域180には、Y方向に沿って平行に配置された複数(m本)のデータ線X1〜Xmと、X方向に沿って平行に配置された複数(n本)の走査線Y1〜Ynとが形成されている。画素回路181は、これらが交差する部位毎に形成されており、走査線Y1〜Ynは、薄膜トランジスタ183のゲート電極に、データ線X1〜Xmは、薄膜トランジスタ183のソース電極線に接続されている。また、薄膜トランジスタ183のドレイン電極には、画素電極182が接続されている。
FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 6, a
各画素181の画素電極182に、画像データに応じた駆動電圧が印加されると、液晶パネル141に入射した光は、共通電極と各画素電極182との電位差に応じて変調され、画素181毎に異なる偏光方向を有した偏光光となる。この偏光光のうち、射出側偏光板143を透過可能な偏光成分のみが液晶ライトバルブ140R,140G,140Bから射出される。つまり、液晶ライトバルブ140R,140G,140Bが、画像データに応じて、画素181毎に異なる透過率で入射光を透過させることによって、階調を有する光学像が色光毎に形成される。
When a drive voltage corresponding to image data is applied to the
TFT基板141a上には、ライトバルブ駆動部170(図4参照)を構成するデータ線駆動回路171と走査線駆動回路172が形成されている。走査線駆動回路172は、前記走査線Y1〜Ynに接続され、複数の走査線Y1〜Ynの中から1本の走査線を順次選択する。データ線駆動回路171は、前記データ線X1〜Xmに接続され、各データ線X1〜Xmに画像データに応じた信号を供給する。走査線駆動回路172が1本の走査線を選択している期間中に、データ線駆動回路171が各データ線X1〜Xmに画像データに応じた信号を供給すると、選択画素(選択された走査線に接続された横1列の画素群)に駆動電圧が印加され、これを全ての走査線Y1〜Ynで繰り返すことにより、画素領域180内の全ての画素181に画像データに応じた電圧が時分割で印加され、1画面(1フレーム)分の光学像が形成される。
A data
図5に戻って、液晶ライトバルブ140R,140G,140Bから射出した各色光からなる光学像は、クロスダイクロイックプリズム150に入射する。クロスダイクロイックプリズム150は、各液晶ライトバルブ140R,140G,140Bから射出された各色の光学像を、画素毎に合成してカラー画像を表す光学像を形成する。クロスダイクロイックプリズム150によって合成された光学像は、投写レンズ160によってスクリーンSCに拡大投写され、画像として表示される。
Returning to FIG. 5, the optical image made up of each color light emitted from the liquid crystal
図4に戻って、制御部20は、CPU(Central Processing Unit)20a、フラッシュROM(Read Only Memory)等からなる記憶部としてのROM20b、各種データの一時記憶等に用いられるRAM(Random Access Memory)20c、及びその他の電気回路等を備え、CPU20aがROM20bに記憶されている制御プログラムに従って動作することにより、プロジェクタ1の動作を統括制御する。また、ROM20bは、上記制御プログラムの他に、画像の表示方向を表す表示方向データを記憶する。表示方向データは、4つの表示方向(図3参照)のいずれか1つを表すデータであり、初期的(製品出荷段階)には、通常の姿勢でフロント投写した際に画像が正しい向きとなる方向(図3(a)参照)に設定されている。その後、表示方向を変更する度に、変更後の表示方向を表す表示方向データがROM20bに記憶される。
Returning to FIG. 4, the
操作パネル21及びリモコン22は、前述したようにプロジェクタ1に対して各種指示を行うためのものであり、ユーザが操作パネル21を操作すると、操作パネル21は、ユーザの操作内容に応じた操作信号を制御部20に出力する。また、ユーザがリモコン22を操作すると、リモコン22は、ユーザの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発し、リモコン信号受信部23がこれを受信して制御部20に伝達する。
The
画像データ変換部24は、外部の図示しない画像供給装置(画像再生装置やパーソナルコンピュータ等)から各種形式の画像データを入力可能となっており、入力された画像データを、制御部20の指示に基づいて、画像データ処理部25で処理可能な形式の画像データに変換し、画像データ処理部25に出力する。
The image
画像データ処理部25は、入力される画像データをフレームメモリ26に順次記憶(格納)するとともに、記憶した画像データを読み出すことができる。さらに、制御部20の指示に基づいて、読み出した画像データに対して、解像度を液晶ライトバルブ140R,140G,140Bの解像度(画素数)に合わせる解像度変換や、輝度調整、コントラスト調整、シャープネス調整等の各種画質調整、或いは、メニューやメッセージ等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を合成する処理を施し、処理後の画像データをライトバルブ駆動部170に出力する。ライトバルブ駆動部170に出力される画像データは、各画素181の透過率を定める複数の画素値で構成されたデータ列であり、ライトバルブ駆動部170は、このデータ列に基づいて液晶ライトバルブ140R,140G,140Bを駆動する。
The image
ここで、制御部20は、ライトバルブ駆動部170、即ちデータ線駆動回路171及び走査線駆動回路172に各種タイミング信号を供給するとともに、各駆動回路171,172の走査方向を制御するための走査方向制御信号DIRX,DIRYを、データ線駆動回路171及び走査線駆動回路172にそれぞれ供給する(図6参照)。例えば、走査線駆動回路172は、入力された走査方向制御信号DIRYがLレベルの場合、Y1,Y2,…Ynの順で走査線を選択し、走査方向制御信号DIRYがHレベルの場合には、Yn,Yn−1,…Y1の順で走査線を選択する。また、データ線駆動回路171は、入力された走査方向制御信号DIRXがLレベルの場合、順次入力される画素値をX1,X2,…Xmの順に対応付けてデータ線にそれぞれ供給し、走査方向制御信号DIRXがHレベルの場合には、順次入力される画素値をXm,Xm−1,…X1の順に対応付けてデータ線にそれぞれ供給する。このため、走査方向制御信号DIRXの電位レベルを変更することで、画像が左右反転し、走査方向制御信号DIRYの電位レベルを変更することで、画像が上下反転する。また、双方の走査方向制御信号DIRX,DIRYの電位レベルを変更することにより、画像は上下左右に反転し、画像を180°回転した状態とすることができる。
Here, the
次に、プロジェクタ1の動作について説明する。
図7は、プロジェクタ1の起動時の動作処理を説明するためのフローチャートである。プロジェクタ1は、電源投入後、各種初期化動作を行った後に、図7に示すフローに従って動作する。
図7に示すように、ステップS201では、制御部20は、ROM20bに記憶されている表示方向データを読み出し、ステップS202では、読み出した表示方向データに基づいて、表示方向を設定する。具体的には、制御部20は、読み出した表示方向データに基づいた走査方向制御信号DIRX,DIRYをライトバルブ駆動部170に出力する。
Next, the operation of the
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation process when the
As shown in FIG. 7, in step S201, the
図8は、走査方向制御信号DIRX,DIRYと表示方向との対応を表す説明図である。
図8に示すように、表示方向データが通常の姿勢でのフロント投写に適する表示方向A(図3(a)参照)を表す場合には、制御部20は、走査方向制御信号DIRX,DIRYの双方をLレベルに設定し、表示方向データが天吊でのフロント投写に適する表示方向B(図3(b)参照)を表す場合には、走査方向制御信号DIRX,DIRYの双方をHレベルに設定することにより、画像を上下及び左右方向に反転させる。また、表示方向データが通常の姿勢でのリア投写に適する表示方向C(図3(c)参照)を表す場合には、走査方向制御信号DIRXをHレベル、走査方向制御信号DIRYをLレベルに設定して、画像を左右方向に反転させ、表示方向データが天吊でのリア投写に適する表示方向D(図3(d)参照)を表す場合には、走査方向制御信号DIRXをLレベル、走査方向制御信号DIRYをHレベルに設定して、画像を上下方向に反転させる。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the correspondence between the scanning direction control signals DIRX and DIRY and the display direction.
As shown in FIG. 8, when the display direction data represents a display direction A (see FIG. 3A) suitable for front projection in a normal posture, the
図7に戻って、ステップS203では、制御部20は、画像データ変換部24や画像データ処理部25に指示をして、外部から入力される画像データに対して各種画像処理等を行わせる。これにより、画像投写部10による画像の投写が開始され、スクリーンSCには、ROM20bに記憶されていた表示方向データに基づいた向きで画像が表示される。
Returning to FIG. 7, in step S <b> 203, the
図9は、表示方向を変更する際の動作処理を説明するためのフローチャートである。
制御部20は、画像を投写している間、操作パネル21やリモコン信号受信部23から入力される操作信号を常時監視しており、ユーザにより入力操作が行われると、操作信号によってこれを検知し、当該操作信号に応じた動作を行う。
FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation process when the display direction is changed.
The
図9に示すように、ステップS301では、制御部20は、操作パネル21の表示方向指定キー21a、或いはリモコン22の表示方向指定キー22aが操作されたか否かを判断する。表示方向指定キー21a,22aが操作された場合には、これに連動してステップS302に移行し、操作されない場合には、当該ステップS301を繰り返す。
As shown in FIG. 9, in step S301, the
ステップS302では、制御部20は、画像の表示方向の変更を行う。具体的には、それまで設定されていた表示方向がA(図8参照)である場合にはBに、BであればCに、CであればDに、DであればAに変更すべく、対応する走査方向制御信号DIRX,DIRYをライトバルブ駆動部170に出力し、新たな表示方向で画像を投写する。
In step S302, the
ステップS303では、制御部20は、再び表示方向指定キー21a,22aが操作されたか否かを判断し、操作された場合には、ステップS302に戻って、再度表示方向を変更し、表示方向指定キー21a,22aが操作されていない場合には、ステップS304に移行する。
In step S303, the
ステップS304では、制御部20は、表示方向指定キー21a,22aが操作されない状態で所定時間(例えば5秒)が経過したか否かを判断する。所定時間が経過していなければステップS303に戻り、所定時間が経過していればステップS305に移行する。
In step S304, the
表示方向指定キー21a,22aが操作されないまま所定時間が経過し、ステップS305に移行した場合には、制御部20は、ユーザが表示方向を確定したものと判断して、確定した表示方向を表す表示方向データをROM20bに記憶させて、処理を終了する。
When the predetermined time elapses without the display
プロジェクタ1は、上記のように動作するため、ユーザは、表示方向指定キー21a,22aを繰り返し操作することにより、表示方向を、…→A→B→C→D→A→…と循環的に変更することができ、所望の表示方向となった状態で操作を止めることで、当該表示方向に確定することができる。また、表示方向を確定した後、当該表示方向を表す表示方向データをROM20bに書き込むとともに、起動時には、書き込まれた表示方向データに基づいた表示方向に設定するため、設定した表示方向が次回起動時に再現されることになる。
Since the
なお、本実施形態では、制御部20が走査方向制御信号DIRX,DIRYを出力し、ライトバルブ駆動部170(データ線駆動回路171及び走査線駆動回路172)が当該走査方向制御信号DIRX,DIRYに基づいて、液晶ライトバルブ140R,140G,140Bを駆動することにより、投写画像の表示方向を変更しているため、制御部20及びライトバルブ駆動部170が、本発明の表示方向変更部に相当する。
In this embodiment, the
以上説明したように、本実施形態のプロジェクタ1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態のプロジェクタ1によれば、ユーザが行う表示方向指定キー21a,22aの入力操作に連動して、制御部20が画像の表示方向を変更するため、ユーザは、表示方向の変更を直接的に指示することが可能となっている。この結果、メニューを用いてユーザに表示方向を選択させる必要がなくなり、メニューが不適当な方向で表示されることによる不都合がなくなるため、画像の表示方向を容易に変更することが可能となる。
As described above, according to the
(1) According to the
(2)本実施形態のプロジェクタ1によれば、制御部20は、表示方向指定キー21a,22aが操作される毎に、画像の表示方向を、…→A→B→C→D→A→…と順次変更するため、表示方向指定キー21a,22aを1つ(操作パネル21及びリモコン22に1つずつ)備えるだけで、画像を所望の方向で表示することが可能となる。このため、表示方向を指定するための手段(表示方向指定キー21a,22a)を新たに備えたにも拘わらず、これに伴う装置の複雑化を最小限に抑制することが可能となる。
(2) According to the
(3)本実施形態のプロジェクタ1によれば、設定された表示方向をROM20bに記憶するとともに、次回起動時には、記憶された表示方向で画像を表示するため、起動する度に画像の表示方向を設定する必要がない。つまり、設置状態(プロジェクタ1の姿勢)や投写状態(フロント投写/リア投写)を変更しない限り、表示方向を変更する必要がなくなるため、利便性が向上する。
(3) According to the
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係るプロジェクタについて、図面を参照して説明する。
本実施形態のプロジェクタは、第1実施形態のプロジェクタと同一の基本構成を有しているが、表示方向を変更する際の動作が異なっている。
図10は、本実施形態に係るプロジェクタにおいて、表示方向を変更する際の動作処理を説明するためのフローチャートである。
図10に示すように、ステップS401では、制御部20は、操作パネル21の表示方向指定キー21a、或いはリモコン22の表示方向指定キー22aが操作されたか否かを判断する。表示方向指定キー21a,22aが操作された場合には、これに連動してステップS402に移行し、操作されない場合には、当該ステップS401を繰り返す。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a projector according to a second embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
The projector according to the present embodiment has the same basic configuration as the projector according to the first embodiment, but the operation when changing the display direction is different.
FIG. 10 is a flowchart for explaining an operation process when the display direction is changed in the projector according to the present embodiment.
As shown in FIG. 10, in step S401, the
ステップS402では、制御部20は、画像の表示方向を循環的に変更させる。具体的には、投写される画像の表示方向が、所定時間(例えば3秒)間隔で、…→A→B→C→D→A→…と自動的に切り替わるように、対応する走査方向制御信号DIRX,DIRY(図8参照)を順次ライトバルブ駆動部170に出力する。
In step S402, the
ステップS403では、制御部20は、再び表示方向指定キー21a,22aが操作されたか否かを判断し、操作された場合には、ステップS404に移行し、表示方向指定キー21a,22aが操作されていない場合には、ステップS403を繰り返す。
In step S403, the
表示方向指定キー21a,22aが操作されてステップS404に移行した場合には、制御部20は、表示方向指定キー21a,22aが操作された時点で表示されていた画像の表示方向をユーザが選定したものと判断して、以降、当該表示方向で画像が投写されるように走査方向制御信号DIRX,DIRYを固定させることにより、表示方向を設定する。その後、ステップS405では、その表示方向を表す表示方向データをROM20bに記憶させて、処理を終了する。
When the display
以上説明したように、本実施形態のプロジェクタ1によれば、第1実施形態の効果(1)と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態のプロジェクタ1によれば、制御部20は、画像の表示方向を、…→A→B→C→D→A→…と所定時間間隔で順次変更し、再度表示方向指定キー21a,22aが操作されることにより、表示方向を確定させている。このため、第1実施形態と同様、表示方向指定キー21a,22aを1つ(操作パネル21及びリモコン22に1つずつ)備えるだけで、画像を所望の方向で表示することが可能となる。このため、表示方向を指定するための手段(表示方向指定キー21a,22a)を新たに備えたにも拘わらず、これに伴う装置の複雑化を最小限に抑制することが可能となる。
As described above, according to the
Further, according to the
(変形例)
なお、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
前記第1実施形態では、操作パネル21及びリモコン22に、それぞれ1つの表示方向指定キー21a,22aを備えているが、操作パネル21及びリモコン22の少なくともいずれか一方に、各表示方向(A〜D)に対応づけられた複数(前記実施形態では4つ)の表示方向指定キーを備えるようにして、操作された表示方向指定キーに応じて、表示方向を変更するようにしてもよい。
(Modification)
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
In the first embodiment, the
図11は、上記変形例に係るリモコンを示す平面図である。
図11に示すように、リモコン22は、各表示方向A〜Dに対応付けられた4つの表示方向指定キー22a〜22dを備えており、操作された表示方向指定キー22a〜22dに応じて異なる操作信号を発信するようになっている。制御部20は、リモコン信号受信部23を通じて入力されるこの操作信号から、いずれのキーが操作されたかを判断し、操作されたキーに応じた走査方向制御信号DIRX,DIRYをライトバルブ駆動部に出力する。このプロジェクタ1によれば、表示方向指示キーを1回操作するだけで、所望の方向に変更することが可能となり、表示方向の変更がより容易になる。なお、各表示方向指定キー22a〜22dの近傍には、各々に対応付けられた表示方向を表す表記(フロント、フロント・天吊、リア、リア・天吊)が付されており、所望の表示方向にするために操作すべきキーを容易に知ることが可能となっている。
FIG. 11 is a plan view showing a remote controller according to the modified example.
As shown in FIG. 11, the
また、表示方向指示部としては、押下操作を行うキーに限られず、回動操作を行うロータリースイッチ22e(図12参照)や、摺動操作を行うスライドスイッチ(図示せず)等を用いることも可能であり、スイッチの回動状態(角度)や摺動状態(位置)によって表示方向を選択できるようにしてもよい。この場合、ユーザは、スイッチの状態を見ることによって、現在設定されている表示方向を認識することが可能となる。
Further, the display direction instruction unit is not limited to a key for performing a pressing operation, and a
また、前記実施形態では、ライトバルブ駆動部170のX方向及びY方向の走査方向を変更することで、画像の表示方向を変更しているが、表示方向の変更は当該方法に限られず、例えば、画像データをフレームメモリ26に格納する際に、フレームメモリ26のアドレス空間に対するデータの割り当て方向を反転させるようにしてもよいし、画像データ処理部25においてデータ配列を反転させる処理を行ってもよい。また、X方向とY方向とで、これらの方法を使い分けるようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the display direction of an image is changed by changing the scanning direction of the X direction of the light
前記実施形態では、表示方向を変更することにより、画像を上下、左右、或いは上下左右に反転させた状態にすることが可能になっているが、これ以外に、例えば、画像を所定の角度(例えば、90°や270°等)回転させた状態とすることができるようにしてもよい。これによれば、横置きと縦置きとが可能なプロジェクタ1において、その設置状態に応じた画像を表示することが可能となる。
In the embodiment, by changing the display direction, the image can be turned upside down, left and right, or up and down and left and right. (For example, 90 °, 270 °, and the like) may be rotated. According to this, in the
前記実施形態のプロジェクタ1に、プロジェクタ1の設置状態(姿勢)を検知可能な姿勢検知手段(例えば、重力センサ)を備え、表示方向を変更する際に、当該姿勢検知手段による検知結果を参照するようにしてもよい。これによれば、表示方向指定キー21a,22aによってフロント投写かリア投写かをユーザに選択させるだけで、所望の表示方向に変更することが可能となり、表示方向の変更がさらに容易になる。
The
前記実施形態では、透過型の液晶ライトバルブ140R,140G,140Bを用いて光源光の変調を行っているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の出射方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源から出射した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いることもできる。また、光源111としては、放電型光源ランプに限られず、LED(発光ダイオード)からなるLED光源等、他の光源を用いてもよい。
In the embodiment, the light source light is modulated using the transmissive liquid crystal
1…プロジェクタ、10…画像投写部、20…制御部、21…操作パネル、22…リモコン、21a,22a…表示方向指定キー、23…リモコン信号受信部、24…画象データ変換部、25…画像データ処理部、26…フレームメモリ、111…光源、140R,140G,140B…液晶ライトバルブ、160…投写レンズ、170…ライトバルブ駆動部、171…データ線駆動回路、172…走査線駆動回路。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
入力操作を行うための入力操作部と、
投写される前記画像の表示方向を変更する表示方向変更部と、
を備え、前記入力操作部は、前記表示方向の変更を、入力操作によって直接的に指示するための表示方向指示部を有し、前記表示方向変更部は、前記表示方向指示部に対する入力操作に連動して、前記表示方向を変更することを特徴とするプロジェクタ。 A projector for projecting an image,
An input operation unit for performing an input operation;
A display direction changing unit for changing a display direction of the projected image;
The input operation unit includes a display direction instruction unit for directly instructing a change in the display direction by an input operation, and the display direction change unit is configured to perform an input operation on the display direction instruction unit. A projector characterized in that the display direction is changed in conjunction with the projector.
The projector according to claim 1, further comprising a storage unit that stores the display direction set by the display direction change unit, and a display that is stored in the storage unit when activated. A projector that displays the image in a direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046462A JP2007225859A (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046462A JP2007225859A (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225859A true JP2007225859A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38547751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046462A Withdrawn JP2007225859A (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007225859A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2030702A2 (en) | 2007-08-31 | 2009-03-04 | JATCO Ltd | Blade structure for torque converter and process for producing the same |
JP2010122585A (en) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Nikon Corp | Projector |
JP2011180407A (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Seiko Epson Corp | Projector and method for controlling the projector |
WO2014013703A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 株式会社Jvcケンウッド | Display control device |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046462A patent/JP2007225859A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2030702A2 (en) | 2007-08-31 | 2009-03-04 | JATCO Ltd | Blade structure for torque converter and process for producing the same |
JP2010122585A (en) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Nikon Corp | Projector |
JP2011180407A (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Seiko Epson Corp | Projector and method for controlling the projector |
WO2014013703A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 株式会社Jvcケンウッド | Display control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8540378B2 (en) | Projector and control method of projector | |
US20120105816A1 (en) | Projection display device and method of controlling the same | |
JP2010122485A (en) | Projection type display device | |
JP2019028146A (en) | Display device and control method for display device | |
JP2008216805A (en) | Image projection system and image projection device | |
US8690334B2 (en) | Projector, projection system, and control method of projector | |
JP2007225859A (en) | projector | |
JP5217194B2 (en) | projector | |
JP2008058454A (en) | Projector and control method thereof | |
JP2006139222A (en) | Remote controller and image display system | |
JP2009168977A (en) | projector | |
JP2009294349A (en) | Projector having image adjusting function | |
JP2008112035A (en) | projector | |
JP6699277B2 (en) | projector | |
JP4355559B2 (en) | Projection type display device and image display method of projection type display device | |
JP2016008999A (en) | Projector and projector control method | |
JP2009134219A (en) | projector | |
JP2012242487A (en) | Projector | |
US11336877B2 (en) | Projection-type display device and method for adjusting a projected image | |
US10643524B2 (en) | Display device, and method of controlling display device | |
JP7632501B2 (en) | IMAGE DISPLAY METHOD, PROJECTOR, AND PROGRAM | |
JP5685972B2 (en) | Projector and projector control method | |
US20230056656A1 (en) | Display method, display system, and display apparatus | |
JP2019080176A (en) | Display device and system and control method | |
JP2006293124A (en) | projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090512 |