JP2007225401A - Power line impedance stabilization network - Google Patents
Power line impedance stabilization network Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007225401A JP2007225401A JP2006045770A JP2006045770A JP2007225401A JP 2007225401 A JP2007225401 A JP 2007225401A JP 2006045770 A JP2006045770 A JP 2006045770A JP 2006045770 A JP2006045770 A JP 2006045770A JP 2007225401 A JP2007225401 A JP 2007225401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impedance
- power line
- stabilization network
- coaxial
- impedance stabilization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
【課題】特性を変えることができる電源線インピーダンス安定化回路網を提供する。
【解決手段】電源線インピーダンス安定化回路網1は、筐体102の構成面102aに設けられた2つの同軸端子107、107と、これら同軸端子107、107に接続される2つのモジュール108とを備える。モジュール108は、同軸端子107に嵌合する同軸端子108aと該同軸端子108aに接続された固定抵抗などの固定インピーダンス素子108bを有する。
【選択図】図1A power line impedance stabilization network capable of changing characteristics is provided.
A power line impedance stabilization network 1 includes two coaxial terminals 107 and 107 provided on a configuration surface 102a of a housing 102 and two modules 108 connected to the coaxial terminals 107 and 107. Prepare. The module 108 includes a coaxial terminal 108a fitted to the coaxial terminal 107, and a fixed impedance element 108b such as a fixed resistor connected to the coaxial terminal 108a.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、機器の電源線に伝導する伝導妨害波の測定に使用される電源線インピーダンス安定化回路網に関するものである。 The present invention relates to a power line impedance stabilization network used for measuring a conducted disturbance wave conducted to a power line of a device.
近年では、多くの電気・電子機器にインバータ制御方式の電源が用いられ、電源線にはインバータノイズが伝搬する。 In recent years, inverter-controlled power supplies are used in many electrical and electronic devices, and inverter noise propagates through power lines.
このインバータノイズなどの伝導妨害波が伝搬する電源線には他の機器も接続されるので、その機器の誤動作を防止すべく、CISPR(国際無線障害特別委員会)等の国際標準化機関が伝導妨害波の値を許容値以下にする国際規格を定め、この国際規格により各国が法規制や自主規制を行っている。 Since other devices are also connected to the power line through which conducted interference waves such as inverter noise propagate, international standardization organizations such as CISPR (International Special Committee on Radio Interference) have conducted conduction interference to prevent malfunction of the devices. An international standard that sets the value of the wave below the allowable value has been established, and each country carries out legal regulations and voluntary regulations based on this international standard.
また、この国際規格が定める伝導妨害波の測定方法では、測定場所等に依存しない、再現性の高い測定結果を得るべく、電源線インピーダンス安定化回路網の使用とその特性であるコモンモードインピーダンスと不平衡減衰量を規定している。電源線インピーダンス安定化回路網は、電源線のインピーダンスを安定化させるもので、擬似電源回路網(AMN:Artificial mains network)、LISN(Line Impedance Stabilization Network)とも称される。 In addition, in the measurement method of conducted disturbances stipulated by this international standard, in order to obtain highly reproducible measurement results that do not depend on the measurement location, etc., the use of a power line impedance stabilization network and its characteristic common mode impedance and Specifies unbalance attenuation. The power supply line impedance stabilization network stabilizes the impedance of the power supply line, and is also referred to as an artificial power supply network (AMN) or a LISN (Line Impedance Stabilization Network).
図7は、従来の電源線インピーダンス安定化回路網200とそれによる測定方法を示す。
FIG. 7 shows a conventional power line
電源線インピーダンス安定化回路網200は、接地端子101を有する筐体102と、筐体102の構成面102aに設けられた単相2線式のコンセント103と、コンセント103に接続され、筐体102内部を通り、筐体102外部に延出された2線の電源線104と、筐体102内で電源線104に挿入された低域通過フィルタ105と、電源線104における筐体102外部の部分の端部に設けられたプラグ106と、電源線104と接地端子101の間に接続された、そのインピーダンスが一定の2つの固定インピーダンス素子104a、104aを備える。
The power line
電源線インピーダンス安定化回路網200を使用した測定では、プラグ106を商用電源等に接続し、コンセント103に機器20の電源線を接続した状態で、電流プローブなどにより、伝導妨害波の測定がなされる。
ところで、最近では、機器の機能の多様化に伴い、多くの国際規格が策定され、そのため、国際規格ごとに規定された特性をもつ電源線インピーダンス安定化回路網を用意する必要がある。 By the way, recently, with the diversification of functions of equipment, many international standards have been established. Therefore, it is necessary to prepare a power line impedance stabilization circuit network having characteristics defined for each international standard.
複数の機能をもつ機器としては、ケーブルテレビシステムのセットトップボックスがある。このようなセットトップボックスの中には、ケーブルテレビの映像信号と音声信号を送受信する機能と、ケーブル上でインターネットアクセスを行うためのモデム機能を備えるものがあり、この場合、2つの機能に対応する国際規格ごとの電源線インピーダンス安定化回路網を用意する必要がある。 As a device having a plurality of functions, there is a set top box of a cable television system. Some of these set-top boxes have a function for transmitting and receiving video and audio signals of cable TV and a modem function for performing Internet access on the cable. In this case, two functions are supported. It is necessary to prepare a power line impedance stabilization network for each international standard.
また、現在開発が進む高速電力線搬送通信を行う機器にあっては、その通信を行う場合と、行わない場合の2つの場合に対応する電源線インピーダンス安定化回路網が必要となる。 In addition, in a device that performs high-speed power line carrier communication that is currently being developed, a power line impedance stabilization circuit network that corresponds to two cases of performing the communication and not performing the communication is required.
また、同じ国際規格であっても、技術革新や社会情勢の変化に伴い、改定される場合があり、そのときは、改訂前の国際規格に対応する電源線インピーダンス安定化回路網が使用できなくなる。 Even if the international standard is the same, it may be revised due to technological innovation or changes in social conditions. In such a case, the power line impedance stabilization network corresponding to the pre-revision international standard cannot be used. .
このように、電源線インピーダンス安定化回路網の特性が変えられないことで、多くの電源線インピーダンス安定化回路網の購入が必要になったり、せっかく購入した電源線インピーダンス安定化回路網が使用できなくなるので、伝導妨害波の測定費用が増加し、ひいては、これが機器の価格上昇の要因になる。 As described above, since the characteristics of the power line impedance stabilization network cannot be changed, it is necessary to purchase a large number of power line impedance stabilization networks, or the purchased power line impedance stabilization network can be used. This will increase the cost of measuring conducted disturbances, which in turn will increase the price of the equipment.
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、特性を変えることができる電源線インピーダンス安定化回路網を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a power line impedance stabilization circuit network capable of changing characteristics.
上記の課題を解決するために、本発明の電源線インピーダンス安定化回路網は、筐体内に導入された電源線と筐体に設けられた接地端子との間に着脱可能なインピーダンス素子または可変インピーダンス素子を備えることで、コモンモードインピーダンスや不平衡減衰量特性などの特性を変えることができるようにしている。 In order to solve the above problems, the power line impedance stabilization circuit according to the present invention includes an impedance element or a variable impedance that is detachable between a power line introduced into the housing and a ground terminal provided in the housing. By providing the element, characteristics such as common mode impedance and unbalance attenuation characteristics can be changed.
本発明の電源線インピーダンス安定化回路網によれば、筐体内に導入された電源線と筐体に設けられた接地端子との間に着脱可能なインピーダンス素子または可変インピーダンス素子を備えることで、コモンモードインピーダンスや不平衡減衰量特性などの特性を変えることができる。それにより、多くの電源線インピーダンス安定化回路網の購入が不要で、また、購入した電源線インピーダンス安定化回路網を使用し続けることができ、よって、伝導妨害波の測定費用を低減し、機器の価格上昇を防止することができる。 According to the power line impedance stabilization circuit network of the present invention, by providing a detachable impedance element or a variable impedance element between the power line introduced into the housing and the ground terminal provided in the housing, Characteristics such as mode impedance and unbalance attenuation characteristics can be changed. Thereby, it is not necessary to purchase a lot of power line impedance stabilization network, and can continue to use the purchased power line impedance stabilization network, thus reducing the cost of measuring conducted disturbance and reducing the equipment Can prevent price increases.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る電源線インピーダンス安定化回路網1を示す。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a power line
電源線インピーダンス安定化回路網1は、接地端子101を有する筐体102と、筐体102の構成面102aに設けられた単相2線式のコンセント103と、コンセント103に接続され、筐体102内部を通り、筐体102外部に延出された2線の電源線104と、筐体102内で電源線104に挿入された低域通過フィルタ105と、電源線104における筐体102外部の部分の端部に設けられたプラグ106と、構成面102aに設けられた2つの同軸端子107、107と、これら同軸端子107、107に接続される2つのモジュール108とを備える。モジュール108は、同軸端子107に嵌合する同軸端子108aと該同軸端子108aに接続された固定抵抗などの固定インピーダンス素子108bを有する。同軸端子107や同軸端子108aは、例えば、特性インピーダンス50Ωのものである。
The power supply line
同軸端子107の軸部金属は電源線104の導体に、周囲部の金属は接地端子101にそれぞれ接続されている。同軸端子108aの軸部金属と周囲部の金属との間には固定インピーダンス素子108bが接続されている。
The shaft metal of the
また、電源線インピーダンス安定化回路網1では、インピーダンスの異なる固定インピーダンス素子108bを有するモジュール108が用意される。
In the power line
図2は、電源線インピーダンス安定化回路網1の等価回路を示す。
FIG. 2 shows an equivalent circuit of the power line
図2のZ1は、一方の固定インピーダンス素子108bのインピーダンスであり、Z2は、他方の固定インピーダンス素子108bのインピーダンスである。
Z1 in FIG. 2 is the impedance of one
図3の式(1)は、電源線インピーダンス安定化回路網1のコモンモードインピーダンスCMZ[Ω]を示す。図3の式(2)は、電源線インピーダンス安定化回路網1の不平衡減衰量LCL[dB]を示す。なお、式(2)では、Z0=Z1+Z2である。
Equation (1) in FIG. 3 represents the common mode impedance CMZ [Ω] of the power line
これらの式から、インピーダンスZ1またはZ2を変化させれば、コモンモードインピーダンスCMZや不平衡減衰量LCLが変化することがわかる。 From these equations, it can be seen that if the impedance Z1 or Z2 is changed, the common mode impedance CMZ and the unbalance attenuation LCL change.
次に、電源線インピーダンス安定化回路網1を用いた伝導妨害波の測定を説明する。
Next, the measurement of the conducted disturbance using the power line
例えば、電源線インピーダンス安定化回路網1を高速電力線搬送通信用の電源線インピーダンス安定化回路網として使用する場合、コモンモードインピーダンスCMZが25Ω±20%、不平衡減衰量LCLが16dB±3dBであることが要求される。このときは、インピーダンスが70Ωの固定インピーダンス素子108bを有するモジュール108と、インピーダンスが35Ωの固定インピーダンス素子108bを有するモジュール108とを用意し、これらの同軸端子108a、108aを同軸端子107、107に嵌合させる。
For example, when the power line
つまり、図2のZ1、Z2を70Ω、35Ωにするのである。 That is, Z1 and Z2 in FIG. 2 are set to 70Ω and 35Ω.
図4(a)は、この際のコモンモードインピーダンスCMZの周波数特性を測定した結果を示す。図4(b)は、不平衡減衰量LCLの周波数特性を測定した結果を示す。 FIG. 4A shows the result of measuring the frequency characteristics of the common mode impedance CMZ at this time. FIG. 4B shows the result of measuring the frequency characteristics of the unbalance attenuation LCL.
このように、コモンモードインピーダンスCMZが25Ω±20%、不平衡減衰量LCLが16dB±3dBとなり、要求を満たしている。 Thus, the common mode impedance CMZ is 25Ω ± 20%, and the unbalance attenuation LCL is 16 dB ± 3 dB, which satisfies the requirement.
そして、プラグ106を商用電源等に接続し、コンセント103に機器の電源線を接続した状態で、電流プローブなどにより、伝導妨害波の測定がなされる。
Then, in the state where the
次に、異なるコモンモードインピーダンスCMZや不平衡減衰量LCLの要求を満たした上で、伝導妨害波の測定を行う場合は、予め、インピーダンスが異なる固定インピーダンス素子108bを有する別のモジュール108、108を用意しておく。
Next, when conducting a conducted interference wave measurement after satisfying the requirements of different common mode impedance CMZ and unbalance attenuation LCL,
そして、使用したモジュール108、108を同軸端子107、107から取り外し、用意した別のモジュール108、108の同軸端子108a、108aを同軸端子107、107に嵌合させて取り付ける。
Then, the used
つまり、図2のZ1、Z2を、先ほどのインピーダンスとは異なるインピーダンスにするのである。これにより、異なるコモンモードインピーダンスCMZや不平衡減衰量LCLの要求が満たされ、その状態で伝導妨害波の測定がなされる。 That is, Z1 and Z2 in FIG. 2 are set to impedances different from the previous impedance. As a result, requirements for different common mode impedance CMZ and unbalanced attenuation LCL are satisfied, and the conducted interference wave is measured in that state.
したがって、電源線104と接地端子101の間に接続される固定インピーダンス素子108bを備えるモジュール108を着脱可能としたことで、複数のモジュール108を用意し、その固定インピーダンス素子108bのインピーダンスを異ならせ、同軸端子107に接続し、適宜交換すれば、図5(a)、(b)に示すように、Z1やZ2を変化させたときに、それに応じてコモンモードインピーダンスCMZや不平衡減衰量LCLを変化させることができる。よって、要求の相違する伝導妨害波の測定を行うことができる。
Therefore, by making the
つまり、電源線104と接地端子101の間の固定インピーダンス素子108bを着脱可能にしたので、要求の相違する伝導妨害波の測定を行うことができる。
That is, since the fixed
また、場合によっては、以下の如く測定がなされる。 In some cases, the measurement is performed as follows.
例えば、インピーダンスが50Ωの固定インピーダンス素子108bを有するモジュール108を1つ用意する。
For example, one
そして、このモジュール108の同軸端子108aを一方の同軸端子107に嵌合させる。他方の同軸端子107には、それに嵌合する同軸端子を備える、入出力端の特性インピーダンスが50Ωの測定器(不図示)を接続し、その測定器で、電源線104の一方の線に伝導する伝導妨害波の測定を行う。
Then, the
次に、モジュール108と測定器を同軸端子107、107から取り外し、それらを交換するようにして、同軸端子107、107に接続し、その状態の測定器で、電源線104の他方の線に伝導する伝導妨害波の測定を行う。
Next, the
したがって、モジュール108を着脱可能とするにあたり、同軸端子107とそれに嵌合する同軸端子108aを用いたことで、モジュール108のみならず、同軸端子107に嵌合する同軸端子を有する測定器の着脱が可能となる。
Therefore, when the
ところで、このように測定器を接続する電源線を切り替えて測定する場合、電源線インピーダンス安定化回路網には、図7のような固定インピーダンス素子104aを1つだけ設け、さらに、その固定インピーダンス素子104aを接続する電源線を切り替えるとともに、測定器が接続される測定端子については逆に切り替える切り替えスイッチを設け、これにより、測定器を測定端子に接続したまま、切り替えスイッチを切り替えながら測定を行うのだが、第1の実施の形態では、この固定インピーダンス素子104aと同じ目的の固定インピーダンス素子108bを備えるモジュール108を着脱可能としたので、この切り替えスイッチが不要となる。
By the way, when measuring by switching the power line connecting the measuring instrument in this way, the power line impedance stabilization circuit network is provided with only one fixed
[第2の実施の形態]
図6は、第2の実施の形態に係る電源線インピーダンス安定化回路網1Aを示す。
[Second Embodiment]
FIG. 6 shows a power line
電源線インピーダンス安定化回路網1Aは、その構成の多くが電源線インピーダンス安定化回路網1のものと同じである。
The power supply line
異なっているのは、電源線インピーダンス安定化回路網1Aのモジュール108が、固定インピーダンス素子108bでなく、そのインピーダンスを変えることができる可変抵抗などの可変インピーダンス素子108cを備えることである。
The difference is that the
次に、電源線インピーダンス安定化回路網1Aを用いた伝導妨害波の測定を説明する。
Next, the measurement of the conducted disturbance using the power line
電源線インピーダンス安定化回路網1Aを高速電力線搬送通信用の電源線インピーダンス安定化回路網として使用する場合は、コモンモードインピーダンスCMZが25Ω±20%、不平衡減衰量LCLが16dB±3dBであることが要求されるので、モジュール108を2つ用意し、一方の可変インピーダンス素子108cのインピーダンスを70Ωに設定し、他方の可変インピーダンス素子108cのインピーダンスを35Ωに設定し、これらモジュール108の同軸端子108a、108aを同軸端子107、107に嵌合させる。
When the power line
つまり、図2のZ1、Z2を70Ω、35Ωにするのである。 That is, Z1 and Z2 in FIG. 2 are set to 70Ω and 35Ω.
これにより、図4(a)や図4(b)に示したように、コモンモードインピーダンスCMZが25Ω±20%、不平衡減衰量LCLが16dB±3dBとなり、要求を満たすこととなる。 As a result, as shown in FIGS. 4A and 4B, the common mode impedance CMZ is 25Ω ± 20% and the unbalance attenuation LCL is 16 dB ± 3 dB, which satisfies the requirement.
そして、プラグ106を商用電源等に接続し、コンセント103に機器の電源線を接続した状態で伝導妨害波の測定がなされる。
Then, the
次に、異なるコモンモードインピーダンスCMZや不平衡減衰量LCLの要求を満たした上で、伝導妨害波の測定を行う場合は、例えば、各モジュール108を取り付けたままの状態で、一方または両方のモジュール108が備える可変インピーダンス素子108cのインピーダンスの設定を変更する。
Next, in the case where conducted interference wave measurement is performed after satisfying the requirements of different common mode impedance CMZ and unbalanced attenuation LCL, for example, one or both modules with each
つまり、図2のZ1、Z2を、先ほどのインピーダンスとは異なるインピーダンスにするのである。これにより、異なるコモンモードインピーダンスCMZや不平衡減衰量LCLの要求が満たされ、その状態で伝導妨害波の測定がなされる。 That is, Z1 and Z2 in FIG. 2 are set to impedances different from the previous impedance. As a result, requirements for different common mode impedance CMZ and unbalanced attenuation LCL are satisfied, and the conducted interference wave is measured in that state.
したがって、電源線104と接地端子101の間にモジュール108を接続したことで、その可変インピーダンス素子108cのインピーダンスを適宜変えれば、図5(a)、(b)に示すように、Z1やZ2を変化させたときに、それに応じてコモンモードインピーダンスCMZや不平衡減衰量LCLを変化させることができる。よって、要求の相違する伝導妨害波の測定を行うことができる。
Therefore, by connecting the
つまり、電源線104と接地端子101の間に可変インピーダンス素子108cを接続したので、要求の相違する伝導妨害波の測定を行うことができる。
That is, since the
次に、測定器を接続する電源線を切り替えて測定する場合について説明する。 Next, a description will be given of a case where measurement is performed by switching the power line connecting the measuring instrument.
この場合は、予め、モジュール108を1つ用意し、例えば、そのインピーダンスを50Ωに設定する。
In this case, one
そして、このモジュール108の同軸端子108aを一方の同軸端子107に嵌合させる。他方の同軸端子107には、前述したような測定器を接続し、その測定器で、電源線104の一方の線に伝導する伝導妨害波の測定を行う。
Then, the
次に、モジュール108と測定器を同軸端子107、107から取り外し、それらを交換するようにして、同軸端子107、107に接続し、その状態の測定器で、電源線104の他方の線に伝導する伝導妨害波の測定を行う。
Next, the
したがって、同軸端子107とそれに嵌合する同軸端子108aを用いたことで、モジュール108のみならず、同軸端子107に嵌合する同軸端子を有する測定器の着脱が可能なので、上記のような切り替えスイッチが不要となる。
Therefore, by using the
なお、第2の実施の形態では、測定器を接続する電源線を切り替える測定を行わない場合、可変インピーダンス素子108cは、着脱自在でなく、単に、インピーダンスの設定が変えられるものとしてもよい。
In the second embodiment, when the measurement for switching the power supply line connecting the measuring instrument is not performed, the
以上のように、第1、第2の実施の形態に係る電源線インピーダンス安定化回路網によれば、筐体内に導入された電源線と筐体に設けられた接地端子との間に着脱可能なインピーダンス素子または可変インピーダンス素子を備えることで、コモンモードインピーダンスや不平衡減衰量特性などの特性を変えることができる。それにより、多くの電源線インピーダンス安定化回路網の購入が不要で、また、購入した電源線インピーダンス安定化回路網を使用し続けることができ、よって、伝導妨害波の測定費用を低減し、機器の価格上昇を防止することができる。 As described above, according to the power supply line impedance stabilization network according to the first and second embodiments, the power supply line introduced into the housing and the ground terminal provided in the housing can be attached and detached. By providing a simple impedance element or variable impedance element, characteristics such as common mode impedance and unbalance attenuation characteristics can be changed. Thereby, it is not necessary to purchase a lot of power line impedance stabilization network, and can continue to use the purchased power line impedance stabilization network, thus reducing the cost of measuring conducted disturbance and reducing the equipment Can prevent price increases.
1、1A…電源線インピーダンス安定化回路網
20…機器
101…接地端子
102…筐体
104…電源線
104a…固定インピーダンス素子
107、108a…同軸端子
108…モジュール
108b…固定インピーダンス素子
108c…可変インピーダンス素子
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記電源線インピーダンス安定化回路網の筐体内に導入された前記電源線と当該筐体に設けられた接地端子との間に着脱可能なインピーダンス素子または可変インピーダンス素子を備えることを特徴とする電源線インピーダンス安定化回路網。 A power line impedance stabilization network used to measure conducted disturbances conducted to equipment power lines,
A power line comprising a detachable impedance element or a variable impedance element between the power line introduced into the casing of the power line impedance stabilization circuit and a ground terminal provided in the casing. Impedance stabilization network.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045770A JP2007225401A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Power line impedance stabilization network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045770A JP2007225401A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Power line impedance stabilization network |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225401A true JP2007225401A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38547360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006045770A Pending JP2007225401A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Power line impedance stabilization network |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007225401A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105572500A (en) * | 2015-12-15 | 2016-05-11 | 中国北方车辆研究所 | Power supply impedance network access device |
JP2018025511A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 日本電信電話株式会社 | Interference wave power measuring apparatus, method, and program |
KR101867418B1 (en) * | 2016-11-08 | 2018-06-15 | 한국항공우주연구원 | Power line impedance stabilization modeling circuit for electromagnetic environment test of standard compact advanced satellite |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006045770A patent/JP2007225401A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105572500A (en) * | 2015-12-15 | 2016-05-11 | 中国北方车辆研究所 | Power supply impedance network access device |
CN105572500B (en) * | 2015-12-15 | 2018-06-12 | 中国北方车辆研究所 | A kind of source impedance network access device |
JP2018025511A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 日本電信電話株式会社 | Interference wave power measuring apparatus, method, and program |
KR101867418B1 (en) * | 2016-11-08 | 2018-06-15 | 한국항공우주연구원 | Power line impedance stabilization modeling circuit for electromagnetic environment test of standard compact advanced satellite |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5675300A (en) | Top exit coupler | |
CN101997149B (en) | Electromagnetic interference eliminator with band-pass filtering function | |
JP2007225401A (en) | Power line impedance stabilization network | |
CN106464297A (en) | A surge protector for a transceiver | |
US20150146336A1 (en) | Surge protector for a transmission line connector | |
JP2011106859A (en) | Circuit and method for evaluating shielding performance, and shield case | |
US9203473B1 (en) | Method and apparatus for separating power line communication (PLC) signals from mains electricity | |
AU711308B2 (en) | Top exit coupler | |
JP2010267484A (en) | Signal equalizer | |
JP2003283390A (en) | Power line carrier communication inductor loading device | |
JP6551013B2 (en) | Cable harness device and electronic device | |
JP2008078986A (en) | Distributor-mixer | |
JPH07192926A (en) | Interface module for lan | |
JP2010278942A (en) | Splitter for plc with balun transformer | |
JP2008099023A (en) | Power line carrier communication device | |
TW200924630A (en) | A testing system and suppression method of electromagnetic interference | |
JPH0420126A (en) | Pseudo communication circuit network | |
JP2008048156A (en) | Filter circuit | |
JP5088107B2 (en) | Signal distribution device | |
JPS58117711A (en) | Electronic device | |
JP2004289458A (en) | Power line communication system | |
JP2006191351A (en) | Terminating circuit, terminating device, outlet and arrangement method of terminating circuit | |
US6177851B1 (en) | High-frequency electronic device | |
JP2008139176A (en) | Probing adapter and probe apparatus using the same | |
EP2806512A1 (en) | Connector and electronic system using the same |