JP2007224973A - screw - Google Patents
screw Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007224973A JP2007224973A JP2006045040A JP2006045040A JP2007224973A JP 2007224973 A JP2007224973 A JP 2007224973A JP 2006045040 A JP2006045040 A JP 2006045040A JP 2006045040 A JP2006045040 A JP 2006045040A JP 2007224973 A JP2007224973 A JP 2007224973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male screw
- screw portion
- screw
- male
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Abstract
【課題】バネ座金や接着剤を用いずに、締め付けたネジの緩みを防止することができるネジを提供する。また、計測器を用いることなく、締め付け状態を容易に目視確認することができるネジを提供する。
【解決手段】ネジ頭2に第一雄ネジ部3を備え、第一雄ネジ部3は、コイルバネ5(弾性部材)を介して第二雄ネジ部4と連結し、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とが、同軸K上にある。
【選択図】図1
A screw capable of preventing loosening of a tightened screw without using a spring washer or an adhesive. Further, the present invention provides a screw that can easily visually check the tightening state without using a measuring instrument.
A screw head 2 includes a first male screw portion 3. The first male screw portion 3 is connected to a second male screw portion 4 via a coil spring 5 (elastic member). And the second male screw portion 4 are on the same axis K.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、緩み防止構造を有するネジに関するものである。 The present invention relates to a screw having a loosening prevention structure.
従来から、ネジの緩み防止として、バネ座金が広く使用されている。このバネ座金は、ネジに嵌挿してネジを締め付けると、バネ座金が押し潰され、その厚さ方向に向かって反発力を付勢する。この反発力がネジの緩む回転方向に対する抵抗力を発生させ、結果的にネジの緩みを防止できるようになっている。 Conventionally, a spring washer has been widely used to prevent loosening of screws. When the spring washer is inserted into a screw and tightened, the spring washer is crushed and urges a repulsive force in the thickness direction. This repulsive force generates a resistance force in the rotational direction in which the screw is loosened. As a result, the screw can be prevented from loosening.
ところで、作業現場等において、ネジを締め付ける際にネジを傾けると、バネ座金がネジから脱落してしまい、バネ座金を再度ネジに嵌挿しなおす場合がある。このようなことを防止するため、ネジにバネ座金を予め嵌挿することで、このバネ座金がネジから脱落しないようにした、いわゆるバネ座金付ネジが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、バネ座金を使用せずに、ネジの緩みを防止する方法として、ネジを締め付ける際、エポキシ系、アクリル系あるいはポリエステル系接着剤をネジに塗布し、締め付けたネジを固定する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
Also, as a method to prevent loosening of screws without using a spring washer, a method of applying an epoxy, acrylic or polyester adhesive to the screw and fixing the tightened screw is proposed. (For example, refer to Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、ネジ頭の厚みと、バネ座金の厚みとを加えたスペースが確保できないような箇所で使用することができないという課題がある。また、ネジの緩み防止としては、必ずしも十分でないという課題もある。
さらに、特許文献2に開示された技術では、例えば、保守点検等の際に、何度もネジを取り外したり、締め付けたりする場合には適さないという課題がある。
また、これら開示された技術では、ネジの締め付け状態を確認するには、例えば、トルクゲージ等の計測器を用いて締め付けトルクを確認しなければならず、作業効率の悪いものであった。
However, the technique disclosed in
Furthermore, the technique disclosed in
Further, in these disclosed techniques, in order to confirm the tightening state of the screw, for example, the tightening torque must be confirmed using a measuring instrument such as a torque gauge, which is inefficient.
そこで、本発明は、バネ座金や接着剤を用いずに、締め付けたネジの緩みを防止することができるネジを提供するものである。また、計測器を用いることなく、締め付け状態を容易に目視確認することができるネジを提供するものである。 Therefore, the present invention provides a screw that can prevent loosening of a tightened screw without using a spring washer or an adhesive. It is another object of the present invention to provide a screw that can easily visually check the tightening state without using a measuring instrument.
上記の課題を解決するために、本発明は、ネジ頭に第一雄ネジ部を備え、前記第一雄ネジ部は、弾性部材を介して第二雄ネジ部と連結し、前記第一雄ネジ部と前記第二雄ネジ部とが、同軸上にあることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the present invention includes a first male screw portion on a screw head, and the first male screw portion is connected to a second male screw portion via an elastic member, and the first male screw portion is provided. The screw portion and the second male screw portion are coaxial.
また、本発明は、前記第一雄ネジ部は、ネジ山の山数が1〜2山に設定されていることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the first male screw portion has a thread number set to 1 to 2 threads.
さらに、本発明は、前記第一雄ネジ部と前記第二雄ネジ部との対向する面に、前記第一雄ネジ部と前記第二雄ネジ部との相対回転を規制する係止部が設けられていることを特徴とすることを特徴とする。 Further, according to the present invention, a locking portion for restricting relative rotation between the first male screw portion and the second male screw portion is provided on a surface facing the first male screw portion and the second male screw portion. It is characterized by being provided.
また、本発明は、前記係止部は、前記第一雄ネジ部と前記第二雄ネジ部の対向する面の何れか一方に設けられた複数のガイドピンと、他方にこれらに対応して設けられた複数のガイド穴とを備えたことを特徴とすることを特徴とする。 Further, according to the present invention, the locking portion is provided with a plurality of guide pins provided on either one of the opposing surfaces of the first male screw portion and the second male screw portion, and on the other corresponding to these. It is characterized by having a plurality of guide holes.
本発明によれば、ネジ頭に備えた第一雄ネジ部と、第二雄ネジ部とを連結した弾性部材を縮退させ、第一雄ネジ部と第二雄ネジ部とが密接した状態で当該ネジを締め付ける。このため、当該ネジを完全に締め付けた状態において、弾性部材の反発力がネジの軸方向に沿う方向に付勢する。
この反発力によって、第一雄ネジ部および第二雄ネジ部のネジ山が雌ネジの谷に対して摩擦抵抗を増加させ、当該ネジの緩む回転方向に対して抵抗となる。よって、当該ネジの緩みを確実に防止することが可能となる。
According to the present invention, the elastic member connecting the first male screw part and the second male screw part provided on the screw head is degenerated, and the first male screw part and the second male screw part are in close contact with each other. Tighten the screw. For this reason, when the screw is completely tightened, the repulsive force of the elastic member is urged in the direction along the axial direction of the screw.
By this repulsive force, the threads of the first male screw portion and the second male screw portion increase the frictional resistance with respect to the valley of the female screw and become resistant to the rotational direction in which the screw is loosened. Therefore, it is possible to reliably prevent the screws from loosening.
また、ネジ頭に備えた第一雄ネジ部のネジ山の数が1〜2山に設定されていることから、例えば、作業者が当該ネジを締め忘れた場合、弾性部材によって、ネジ頭が第二雄ネジ部から飛び出したような状態となる。このため、作業者が計測器等を用いることなく、一目で当該ネジが確実に締め付けられた状態であるかを確認することができる。 In addition, since the number of threads of the first male screw portion provided in the screw head is set to 1 to 2 threads, for example, when the operator forgets to tighten the screw, the screw head is moved by the elastic member. It will be in the state which protruded from the 2nd male thread part. For this reason, it is possible to confirm whether the screw is securely tightened at a glance without using an instrument or the like.
次に、本発明の第一実施形態を図1〜図7に基いて説明する。
図1(a)は、本発明に係るネジの上面図。図1(b)は、本発明に係るネジの側面図である。
図1(a)、図1(b)に示すように、ネジ1は、ネジ頭2と、このネジ頭2に連設した第一雄ネジ部3を備え、第一雄ネジ部3に対向するように第二雄ネジ部4を備えている。これら第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4は、同軸K上に配置された状態で、コイルバネ5によって連結されている。ここで、コイルバネ5は、負荷がかかっていない、いわゆる無負荷状態である。
ネジ頭2は、外形状が略円形に形成されたものであって、ネジ頭2上には、略十字の溝6が形成されている。そして、この溝6に、ネジ締め付け用の工具を用いることで、その工具の回転力をネジ頭2に伝達できるようになっている。
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1A is a top view of a screw according to the present invention. FIG. 1B is a side view of the screw according to the present invention.
As shown in FIG. 1A and FIG. 1B, the
The
第一雄ネジ部3は、この第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とで一連のネジとなるように形成されている(図3参照)。つまり、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4は、それぞれが密接した状態において、連続したネジを形成している。
第一雄ネジ部3の長さLは、ネジ山17の山数が一つになるように設定されている。具体的には、例えば第一雄ネジ部3および第二雄ネジ部4がメートル並目ネジであって、ネジの呼びがM10(JIS B 0205−1997,JIS B 0207−1997参考)である場合、第一雄ネジ部3の長さLは、1.5mmとなる。
尚、第一雄ネジ部3の長さLは、ネジ山17の山数が二つになるように設定してもよい。この場合、例えば、ネジの呼びがM10であれば、長さLは、3mmとなる。
The first
The length L of the first
Note that the length L of the first
図2に詳示するように、第一雄ネジ部3における第二雄ネジ部4と対向する平面10には、略円形の収容凹部7が形成されている。この収容凹部7の中心は、第一雄ネジ部3の軸上Kに位置している。
また、平面10には、収容凹部7に隣接して一対のガイドピン8a,8bが設けられている。このガイドピン8a,8bは、第二雄ネジ部4に向かって突出している。
As shown in detail in FIG. 2, a substantially circular
The
一方、第二雄ネジ部4における第一雄ネジ部3と対向する平面11にも、略円形の収容凹部9が形成されている。この収容凹部9の中心は、第二雄ネジ部4の軸上に位置している。
また、第二雄ネジ部4の平面11には、ガイドピン8a,8bに対応する部分にガイド穴12a,12bが形成されている。
そして、これらガイド穴12a,12bと第一ネジ部3に設けられたガイドピン8a,8bは、互いにスライド可能に嵌合する。
On the other hand, a substantially circular accommodating recess 9 is also formed in the
Further,
And these
第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とを連結するコイルバネ5は、その一端が第一雄ネジ部3の収容凹部7に、他端が第二雄ネジ部4の収容凹部9に収容され、それぞれに溶接されて接合している。
第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4との間には、隙間Sが形成されている。この隙間Sの寸法は、コイルバネ5の全長およびバネ係数などに基いて設定されている。つまり、隙間Sは、コイルバネ5が縮退し、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とが密接した状態であっても、コイルバネ5の反発力が、作業者にとって無理な負荷とならないように設定されている。
尚、前述した第一雄ネジ部3に設けられたガイドピン8a,8bの突出長さHは、この隙間Sより短く設定されている。
One end of the
A gap S is formed between the first
The protruding length H of the
次に、本発明に係るネジ1の締め付け方法について図3〜図5に基いて説明する。
尚、ここでは、説明の都合上、筐体14に板金部材16をネジ1によって締結固定する場合について説明する。
図3に示すように、工具であるプラスドライバ13をネジ頭2に係合させ、第二ネジ部4を筐体14の雌ネジ部15に押し当てる。そして、ネジ頭2を第二雄ネジ部4に向かって(矢印A方向)押圧する。このとき、ガイド穴12a,12bにガイドピン8a,8bが嵌合(係止)され、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とが密接した状態となる。
この状態を維持しながら、ネジ1を回転させ、筐体14の雌ネジ部15に締め付けることで、ネジ頭2と係合しているプラスドライバ13の回転力が、ガイド穴12a,12bとガイドピン8a,8bを介して第二雄ネジ部4に伝達される。
Next, a method for tightening the
Here, for convenience of explanation, a case where the
As shown in FIG. 3, a
While maintaining this state, the
図4は、ネジ1を筐体14の雌ネジ部15に完全に締め付ける直前の状態を示している。
この状態において、第一雄ネジ部3は、筐体14の雌ネジ部15に締め付けられていない。このため、プラスドライバ13をネジ1から矢印B方向に離反すると、図5に示すように、コイルバネ5の反発力によってネジ頭2が筐体14から飛び出した状態となる。
FIG. 4 shows a state immediately before the
In this state, the first
したがって、ネジ1が完全に筐体14に締結固定されていない場合には、ネジ頭2が筐体14から飛び出した状態となるため、作業者がネジの締め付け状態を容易に目視確認することができる。
また、第一雄ネジ部3に色彩(例えば、赤色)を施せば、筐体14から飛び出した状態のネジ頭2を一層際立たせることができ、視認性を向上させることができる。
Therefore, when the
Moreover, if color (for example, red) is given to the 1st
図6(a)は、ネジ1が完全に筐体14に締め付けられ、板金部材16が筐体14に締結固定された状態を示し、図6(b)は、図6(a)におけるC部拡大図である。
図6(a)に示すように、第一雄ネジ部3は、板金部材16を介して筐体14の雌ネジ部15に締め付けられている。
図6(b)に示すように、筐体14に締め付けられた第一雄ネジ部3のネジ山17は、コイルバネ5の反発力によって、雌ネジ部15の谷19を軸方向のネジ頭2側(矢印D方向)に向かって押圧される。
一方、第二雄ネジ部4のネジ山18は、コイルバネ5の反発力によって、雌ネジ部15の谷19を軸方向のネジ頭2側とは反対側(矢印E方向)に向かって押圧される。
6A shows a state in which the
As shown in FIG. 6A, the first
As shown in FIG. 6B, the
On the other hand, the
このため、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4との間には、それぞれの雄ネジ部3,4におけるネジ山17,18と雌ネジ部15の谷19分の隙間が形成される。この隙間は、上述したガイドピン8a,8bの突出長さHより短いため、作業者が、再度ネジ1を取り外す場合においても、ネジ頭2の回転力を第二雄ネジ部4に伝達することが可能となる。
For this reason, between the first
したがって、上述の第一実施形態によれば、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4との間に設けられたコイルバネ5によって、それぞれの雄ネジ部3,4のネジ山17,18が雌ネジ部15の谷19を軸方向に向かって押圧される。このため、ネジ山17,18と谷19との摩擦抵抗が増大し、ネジ1の緩む回転方向に対する抵抗が増大する。よって、筐体14に締め付けられたネジ1の緩みを確実に防止する効果がある。
Therefore, according to the first embodiment described above, the
また、ネジ頭2を第二雄ネジ部4に向かって押圧し、ガイドピン8a,8bとガイド穴12a,12bとが嵌合するように第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とを密接させることで、ネジ頭2に係合しているプラスドライバ13の回転力を第一雄ネジ部3を介して第二雄ネジ部4へと伝達することができる。
また、コイルバネ5は、作業者にとって無理な負荷がかからないようにその反発力が設定されているため、作業者は、容易にネジ1を締め付けることができる。
Further, the first
Further, since the repulsive force of the
次に、本発明の第二実施形態を図1〜図6を援用し、図7に基いて説明する。尚、第一実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明する(以下の実施形態でも同様)。
この実施形態では、第一雄ネジ部3に設けられたガイドピン20a,20bの長さが、コイルバネ5が無負荷状態において、第二雄ネジ部4に設けられたガイド穴21a,21bと予め嵌合するような長さに設定されている。ガイド穴21a,21bの穴深さは、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とが密接した状態にすることができる深さで設定されている。これらガイドピン20a,20bとガイド穴21a,21bは、互いにスライド可能に嵌合する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on FIG. The same parts as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals (the same applies to the following embodiments).
In this embodiment, the length of the guide pins 20a, 20b provided in the first
したがって、上述の第二実施形態によれば、予めガイドピン20a,20bとガイド穴21a,21bが嵌合しているため、ネジ1を締め付ける際、作業者が第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4を密接させるために、ガイドピン20a,20bの位置とガイド穴21a,21bの位置を意識する必要がなくなる。
つまり、作業者は、ネジ1を締め付けるために、何ら意識することなく、ネジ頭2を第二雄ネジ部4に向かって押圧しながら締め付けていけばよい。このため、さらに容易にネジ1を締め付けることができる。
Therefore, according to the second embodiment described above, the guide pins 20a and 20b and the guide holes 21a and 21b are fitted in advance. In order to bring the
That is, the operator may tighten the
次に、本発明の第三実施形態を図8に基いて説明する。
この実施形態では、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4は、板バネ部材22a,22bによって連結されている。
ここで、この実施形態では、板バネ部材22a,22bによって第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4との相対回転を規制するようになっている。このため、第一雄ネジ部3にガイドピンを設けたり、第二雄ネジ部4にガイド穴が形成されたりしてないが、この板バネ部材22a,22bと、ガイドピンおよびガイド穴とを併用してもよい。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In this embodiment, the first
Here, in this embodiment, relative rotation between the first
したがって、上述の第三実施形態によれば、ガイドピンを設けたり、ガイド穴を形成したりすることがなくなるため、部品点数を低減できる効果がある。 Therefore, according to the above-described third embodiment, there is no need to provide a guide pin or to form a guide hole, so that the number of parts can be reduced.
次に、本発明の第四実施形態を図9に基いて説明する。
この実施形態では、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4は、油圧ピストン23によって連結されている。尚、この油圧ピストン23は、空圧ピストンであっても同様の効果を奏することができる。
また、この実施形態では、油圧ピストン23によって第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4との相対回転を規制するようになっている。このため、上述の第三実施形態と同様に、第一雄ネジ部3にガイドピンを設けたり、第二雄ネジ部4にガイド穴が形成されたりしないが、この油圧ピストン23と、ガイドピンおよびガイド穴とを併用してもよい。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In this embodiment, the first
Further, in this embodiment, the relative rotation between the first
したがって、上述の第四実施形態によれば、第一雄ネジ部3にガイドピンを設けたり、第二雄ネジ部4にガイド穴を形成したりすることがなく、部品点数を低減できると共に、さまざまなバネ部材のように、疲労破壊やバネ係数が減衰することがなく、ネジ1の延命対策に効果を奏することができる。
Therefore, according to the above-mentioned fourth embodiment, without providing a guide pin in the first
尚、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、例えば、図2に示す第一実施形態では、第一雄ネジ部3にガイドピン8a,8bを設け、第二雄ネジ部4にガイド穴12a,12bを形成した場合について説明したが、第一雄ネジ部3にガイド穴12a,12bを形成し、第二雄ネジ部4にガイドピン8a,8bを設けてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, in the first embodiment shown in FIG. 2, guide pins 8 a and 8 b are provided on the first
さらに、本発明は、第一雄ネジ部3が、この第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とで一連のネジとなるように形成されている場合について説明したが、第一雄ネジ部3と第二雄ネジ部4とのネジサイズが違ってもよい。
この場合、第二雄ネジ部4の外径が第一雄ネジ部3の谷の径より小さくなるように設定する。このようにすることで、第一雄ネジ部3に対応する雌ネジと第二雄ネジ部4との干渉を防止することができる。
Furthermore, although this invention demonstrated the case where the 1st
In this case, the outer diameter of the second
また、本発明は、ネジ頭2に略十字の溝6が形成された場合について説明したが、略十字の溝6に代わって、マイナス形状や、六角形状、または星型形状等、ネジ締め付け用の工具に対応する溝形状であればよい。
さらに、本発明は、ネジ頭2の外形状が略円形に形成された場合について説明したが、外形状が六角形状等、ネジ締め付け用の工具に対応する外形状であればよい。
In the present invention, the case where the substantially cross-shaped groove 6 is formed in the
Furthermore, although this invention demonstrated the case where the external shape of the
さらに、本発明は、第一雄ネジ部3の長さLが、ネジ山17の山数が一つまたは二つになるように設定したが、特に第一雄ネジ部3の長さLを設定しない場合であっても、ネジの緩みを防止するという、同様の効果を奏することができる。
Further, in the present invention, the length L of the first
1…ネジ、2…ネジ頭、3…第一雄ネジ部、4…第二雄ネジ部、5…コイルバネ(弾性部材)、8a…ガイドピン、8b…ガイドピン、12a…ガイド穴、12b…ガイド穴、17…ネジ山、18…ネジ山、20a…ガイドピン、20b…ガイドピン、21a…ガイド穴、21b…ガイド穴、22a…板バネ部材(弾性部材)、22b…板バネ部材(弾性部材)、23…油圧ピストン(弾性部材)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
The locking portion includes a plurality of guide pins provided on any one of the opposing surfaces of the first male screw portion and the second male screw portion, and a plurality of guide holes provided corresponding to the other on the other side. The screw according to claim 3, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045040A JP2007224973A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | screw |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045040A JP2007224973A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | screw |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224973A true JP2007224973A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38546975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006045040A Withdrawn JP2007224973A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | screw |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007224973A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239067A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Tokyo Electron Ltd | Coupling member and plasma processing apparatus |
CN105090206A (en) * | 2015-09-02 | 2015-11-25 | 无锡市东赫金属制品有限公司 | Telescopic spring bolt |
CN106089929A (en) * | 2016-08-25 | 2016-11-09 | 安徽六方重联机械股份有限公司 | Pre-tensioned type bolt |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006045040A patent/JP2007224973A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239067A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Tokyo Electron Ltd | Coupling member and plasma processing apparatus |
CN105090206A (en) * | 2015-09-02 | 2015-11-25 | 无锡市东赫金属制品有限公司 | Telescopic spring bolt |
CN106089929A (en) * | 2016-08-25 | 2016-11-09 | 安徽六方重联机械股份有限公司 | Pre-tensioned type bolt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6966735B1 (en) | Screw mechanism | |
JP5020149B2 (en) | Spline connection structure | |
US8539656B2 (en) | Fastening tool | |
EP1954892B1 (en) | Fastening assembly | |
US20060216129A1 (en) | Loose-proof screw bolt | |
KR20100039363A (en) | Lobular drive system with interference fit and method and apparatus for fabricating same | |
WO2010038446A1 (en) | Anti cross-thread bolt | |
WO2012053250A1 (en) | Bolt and extraction tool | |
CN109605262B (en) | sleeve | |
JP2007224973A (en) | screw | |
CN114838048B (en) | Combined nut with anti-loosening function | |
KR20180043692A (en) | Non-release bolt and nut | |
JP2019094935A (en) | Male screw member for fastening and screw fastening structure across two members using the same | |
KR20130066503A (en) | Lock ring and threaded stud | |
JP5827062B2 (en) | Tightening bolt | |
JP4519045B2 (en) | Screw locking structure | |
KR20090036682A (en) | Fixing nuts or bolts | |
US7677143B1 (en) | Impact tool and method | |
JP2006220210A (en) | Intervening member, fastener and fastened body | |
JP2003042128A (en) | Locking nut and locking fastening structure using the same | |
JP6391210B2 (en) | Fastener | |
JP5346683B2 (en) | Screw lock mechanism and shock absorber using the same | |
JP2008229808A (en) | Fastening-fixing structure | |
JPH0972327A (en) | Nonloosening nut | |
JP2009019651A (en) | Locking bolt, locking nut, and fastening structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090512 |