JP2007224790A - Catalyst bypass device - Google Patents
Catalyst bypass device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007224790A JP2007224790A JP2006045755A JP2006045755A JP2007224790A JP 2007224790 A JP2007224790 A JP 2007224790A JP 2006045755 A JP2006045755 A JP 2006045755A JP 2006045755 A JP2006045755 A JP 2006045755A JP 2007224790 A JP2007224790 A JP 2007224790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- temperature
- exhaust passage
- catalyst
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 168
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 39
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】バルブの開閉頻度を抑制することができる触媒バイパス装置を提供すること。
【解決手段】内燃機関100と主触媒120とを連通する第1排気通路2と、両端部31,32がこの第1排気通路2に連通する第2排気通路3と、第2排気通路3に配置され、この第2排気通路3に流入した排気ガスを浄化する補助触媒4と、第1排気通路2に配置され、この第1排気通路2を閉塞することで、第1排気通路2を通過する排気ガスを第2排気通路3に流入させるバルブ5と、このバルブ5を開閉するバルブ開閉手段であるアクチュエータ6と、補助触媒4の温度を検出する温度検出手段である温度センサ7と、検出された温度が開弁温度以上であるとアクチュエータ6によりバルブ5を開弁し、検出された温度が開弁温度よりも所定温度低い閉弁温度以下となるとこのアクチュエータ6によりバルブ5を閉弁するバルブ開閉制御手段であるECU8とを備える。
【選択図】 図1A catalyst bypass device capable of suppressing the frequency of opening and closing a valve is provided.
SOLUTION: A first exhaust passage 2 that communicates an internal combustion engine 100 and a main catalyst 120, a second exhaust passage 3 that has both end portions 31 and 32 communicate with the first exhaust passage 2, and a second exhaust passage 3. An auxiliary catalyst 4 that is disposed and purifies the exhaust gas that has flowed into the second exhaust passage 3, and is disposed in the first exhaust passage 2, and passes through the first exhaust passage 2 by closing the first exhaust passage 2. A valve 5 for causing the exhaust gas to flow into the second exhaust passage 3, an actuator 6 as a valve opening / closing means for opening and closing the valve 5, a temperature sensor 7 as a temperature detection means for detecting the temperature of the auxiliary catalyst 4, and detection When the detected temperature is equal to or higher than the valve opening temperature, the valve 6 is opened by the actuator 6. When the detected temperature is lower than the valve closing temperature that is a predetermined temperature lower than the valve opening temperature, the valve 6 is closed by the actuator 6. Valve open And a is a control unit ECU 8.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、触媒バイパス装置に関し、さらに詳しくは、主触媒の浄化能力が低い時に、補助触媒により内燃機関から排気される排気ガスを浄化する触媒バイパス装置に関するものである。 The present invention relates to a catalyst bypass device, and more particularly to a catalyst bypass device that purifies exhaust gas exhausted from an internal combustion engine by an auxiliary catalyst when the purification capability of a main catalyst is low.
乗用車、トラックなどの車両に搭載されるガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排気される排気ガスには、各種の有害物質が含まれている。この有害物質は、主に一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)、窒化酸化物(NOx)などである。これらの有害物質を大気に放出することは、人体に悪影響を与えたり、自然環境を汚染したりすることとなるため、有害物質を大気に放出できる量は一定量の規制されている。一般に、内燃機関から排気される排気ガスに含まれる有害物質は、内燃機関の排気経路に配置された触媒により排気ガスが浄化されることで大気に放出される量が低減されている。 Exhaust gas exhausted from internal combustion engines such as gasoline engines and diesel engines mounted on vehicles such as passenger cars and trucks contains various harmful substances. This harmful substance is mainly carbon monoxide (CO), unburned hydrocarbon (HC), nitrided oxide (NO x ) and the like. Release of these harmful substances to the atmosphere will adversely affect the human body and pollute the natural environment, and the amount of harmful substances that can be released to the atmosphere is regulated by a certain amount. In general, the amount of harmful substances contained in the exhaust gas exhausted from the internal combustion engine is reduced to the atmosphere by purifying the exhaust gas by a catalyst disposed in the exhaust path of the internal combustion engine.
従来では、特許文献1に示すように、内燃機関の排気経路に排気バイパス装置(触媒バイパス装置)が備えられているものがある。この排気バイパス装置は、内燃機関と排気ガスが必ず通過するリア触媒(主触媒)との間に配置されている。この排気バイパス装置は、内燃機関の運転状態に応じて排気ガスが通過するフロント触媒(補助触媒)と、切替弁(バルブ)と、この切替弁を作動させるアクチュエータ(バルブ開閉手段)とを備える。この排気バイパス装置では、アクチュエータにより切替弁が、バイパス通路を開くとともにフロント触媒側の通路を閉塞すると、内燃機関から排気される排気ガスが直接リア触媒に流入する。一方、アクチュエータにより切替弁が、バイパス通路を閉塞するとともにフロント触媒側の通路を開くと、フロント触媒を介してこの排気ガスがリア触媒に流入することとなる。 Conventionally, as shown in Patent Document 1, there is one in which an exhaust bypass device (catalyst bypass device) is provided in an exhaust path of an internal combustion engine. This exhaust bypass device is disposed between an internal combustion engine and a rear catalyst (main catalyst) through which exhaust gas always passes. The exhaust bypass device includes a front catalyst (auxiliary catalyst) through which exhaust gas passes according to the operating state of the internal combustion engine, a switching valve (valve), and an actuator (valve opening / closing means) that operates the switching valve. In this exhaust bypass device, when the switching valve opens the bypass passage and closes the front catalyst side passage by the actuator, the exhaust gas exhausted from the internal combustion engine flows directly into the rear catalyst. On the other hand, when the switching valve closes the bypass passage and opens the passage on the front catalyst side by the actuator, this exhaust gas flows into the rear catalyst via the front catalyst.
ここで、この特許文献1に示す従来の排気バイパス装置では、排気ガスの温度が低くリア触媒の浄化能力が低い際に、排気ガスをフロント触媒に流入させ、このフロント触媒によりある程度浄化した後に、リア触媒に流入させる。また、この排気バイパス装置は、内燃機関が高回転高負荷の運転状態である場合に、フロント触媒を介さずに排気ガスを直接リア触媒に流入させる。 Here, in the conventional exhaust bypass device shown in Patent Document 1, when the temperature of the exhaust gas is low and the purification capacity of the rear catalyst is low, the exhaust gas is caused to flow into the front catalyst and purified to some extent by the front catalyst. Let it flow into the rear catalyst. Further, this exhaust bypass device allows the exhaust gas to flow directly into the rear catalyst without passing through the front catalyst when the internal combustion engine is operating at a high rotation and high load.
ところで、上記特許文献1を含む従来の触媒バイパス装置では、バルブの動作、すなわち開閉タイミングは、通常補助触媒の温度に基づいて行われる。例えば、補助触媒の温度を検出する温度センサを備え、この温度センサにより検出された補助触媒の温度が所定温度(例えば、700°)以上となった場合に、バルブ開閉手段によりバルブを開弁し、補助触媒を介さずに排気ガスを直接主触媒に流入させる。つまり、所定温度以上となるとバルブが開弁し、所定温度未満となるとバルブが閉弁することとなる。 By the way, in the conventional catalyst bypass device including the above-mentioned Patent Document 1, the operation of the valve, that is, the opening / closing timing is usually performed based on the temperature of the auxiliary catalyst. For example, a temperature sensor that detects the temperature of the auxiliary catalyst is provided, and when the temperature of the auxiliary catalyst detected by the temperature sensor exceeds a predetermined temperature (for example, 700 °), the valve is opened by the valve opening / closing means. The exhaust gas is caused to flow directly into the main catalyst without passing through the auxiliary catalyst. That is, the valve is opened when the temperature is higher than the predetermined temperature, and the valve is closed when the temperature is lower than the predetermined temperature.
しかしながら、上記のように、所定温度、すなわち閾値でバルブの開閉動作が行われる場合、補助触媒の温度がこの所定温度を挟んで上下すると、このバルブの開閉頻度が高くなる。従って、バルブ開閉手段によるバルブの開閉動作が頻繁となり、このバブル開閉手段によるバルブの開閉動作に遅れが発生する虞があった。また、バルブ開閉手段が上記のように負圧によりバルブの開閉動作を行う場合には、バルブ開閉動作1回ごとに負圧を消費することとなるため、バルブの開閉頻度が高くなると、このバルブ開閉手段によるバルブの開閉動作が行えなくなるという虞があった。 However, as described above, when the opening / closing operation of the valve is performed at a predetermined temperature, that is, the threshold value, the opening / closing frequency of the valve increases when the temperature of the auxiliary catalyst rises and falls across the predetermined temperature. Therefore, the opening / closing operation of the valve by the valve opening / closing means becomes frequent, and there is a possibility that a delay occurs in the opening / closing operation of the valve by the bubble opening / closing means. Further, when the valve opening / closing means performs the valve opening / closing operation with negative pressure as described above, the negative pressure is consumed every time the valve opening / closing operation is performed. There is a possibility that the opening / closing operation of the valve by the opening / closing means cannot be performed.
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、バルブの開閉頻度を抑制することができる触媒バイパス装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a catalyst bypass device that can suppress the frequency of opening and closing of the valve.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明では、内燃機関と当該内燃機関から排気される排気ガスを浄化する主触媒とを連通する第1排気通路と、両端部が前記第1排気通路に連通する第2排気通路と、前記第2排気通路に配置され、当該第2排気通路に流入した排気ガスを浄化する補助触媒と、前記第1排気通路に配置され、当該第1排気通路を閉塞することで、当該第1排気通路を通過する排気ガスを前記第2排気通路に流入させるバルブと、前記バルブを開閉するバルブ開閉手段と、前記補助触媒の温度を検出する温度検出手段と、前記検出された温度が開弁温度以上であると前記バルブ開閉手段により前記バルブを開弁し、前記検出された温度が前記開弁温度よりも所定温度低い閉弁温度以下となると当該バルブ開閉手段により当該バルブを閉弁するバルブ開閉制御手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, in the present invention, a first exhaust passage that communicates an internal combustion engine and a main catalyst that purifies exhaust gas exhausted from the internal combustion engine, and both end portions thereof are the first exhaust passage. A second exhaust passage communicating with one exhaust passage, an auxiliary catalyst disposed in the second exhaust passage for purifying exhaust gas flowing into the second exhaust passage, disposed in the first exhaust passage, and the first exhaust passage. By closing the exhaust passage, a valve for allowing the exhaust gas passing through the first exhaust passage to flow into the second exhaust passage, valve opening / closing means for opening / closing the valve, and temperature detection for detecting the temperature of the auxiliary catalyst And when the detected temperature is equal to or higher than the valve opening temperature, the valve is opened by the valve opening / closing means, and when the detected temperature is equal to or lower than the valve closing temperature which is lower than the valve opening temperature by a predetermined temperature, Valve opening / closing Characterized in that it and a valve opening and closing control means for closing the valve by the step.
この発明によれば、バルブ開閉手段によりバルブを開弁する閾値である開弁温度と、バルブ開閉手段によりバルブを閉弁する閾値である閉弁温度とを異ならせる。つまり、バルブは、検出された補助触媒の温度が開弁温度以上となりバルブ開閉手段により開弁された後、補助触媒の温度が開弁温度よりも所定温度低い閉弁温度となるまでは、開弁状態が維持される。従って、バルブ開閉手段が1つの温度を閾値としてバルブの開閉動作を行う場合と比較して、バルブの開閉頻度を抑制することができる。これにより、バルブ開閉動作の遅れの発生を抑制することができる。 According to this invention, the valve opening temperature that is the threshold value for opening the valve by the valve opening and closing means is different from the valve closing temperature that is the threshold value for closing the valve by the valve opening and closing means. In other words, after the detected temperature of the auxiliary catalyst becomes equal to or higher than the valve opening temperature and the valve is opened by the valve opening / closing means, the valve is opened until the temperature of the auxiliary catalyst reaches a valve closing temperature lower than the valve opening temperature by a predetermined temperature. The valve state is maintained. Therefore, the valve opening / closing frequency can be suppressed as compared with the case where the valve opening / closing means performs the valve opening / closing operation using one temperature as a threshold value. Thereby, generation | occurrence | production of the delay of valve | bulb opening / closing operation | movement can be suppressed.
また、この発明では、内燃機関と当該内燃機関から排気される排気ガスを浄化する主触媒とを連通する第1排気通路と、両端部が前記第1排気通路に連通する第2排気通路と、前記第2排気通路に配置され、当該第2排気通路に流入した排気ガスを浄化する補助触媒と、前記第1排気通路に配置され、当該第1排気通路を閉塞することで、当該第1排気通路を通過する排気ガスを前記第2排気通路に流入させるバルブと、前記バルブを開閉するバルブ開閉手段と、前記補助触媒の温度を検出する温度検出手段と、前記検出された温度が開弁温度以上であると前記バルブ開閉手段により前記バルブを開弁し、所定時間経過後に再度検出された温度が当該開弁温度未満であると当該バルブ開閉手段により当該バルブを閉弁するバルブ開閉制御手段と、を備えることを特徴とする。 In the present invention, the first exhaust passage that communicates the internal combustion engine and the main catalyst that purifies the exhaust gas exhausted from the internal combustion engine, the second exhaust passage that both ends communicate with the first exhaust passage, An auxiliary catalyst that is disposed in the second exhaust passage and purifies exhaust gas that has flowed into the second exhaust passage, and is disposed in the first exhaust passage and closes the first exhaust passage, thereby closing the first exhaust. A valve for allowing the exhaust gas passing through the passage to flow into the second exhaust passage, a valve opening / closing means for opening / closing the valve, a temperature detection means for detecting the temperature of the auxiliary catalyst, and the detected temperature being a valve opening temperature Valve opening / closing control means for opening the valve by the valve opening / closing means as described above, and closing the valve by the valve opening / closing means when the temperature detected again after a predetermined time is less than the valve opening temperature , Characterized in that it comprises a.
この発明によれば、検出された補助触媒の温度が開弁温度以上となるとバルブ開閉手段によりバルブが開弁され、再度検出された補助触媒の温度が開弁温度未満となるとバブル開閉手段によりバルブが閉弁されるが、この再度検出される補助触媒の温度は、所定時間経過後に検出された補助触媒の温度である。従って、検出された補助触媒の温度と開弁温度とを常に比較して、バルブ開閉手段によりバルブの開閉動作を行わせる場合と比較して、バルブの開閉頻度を抑制することができる。これにより、バルブ開閉動作の遅れの発生を抑制することができる。 According to the present invention, when the detected temperature of the auxiliary catalyst becomes equal to or higher than the valve opening temperature, the valve is opened by the valve opening / closing means, and when the temperature of the auxiliary catalyst detected again becomes lower than the valve opening temperature, the valve is opened by the bubble opening / closing means. The auxiliary catalyst temperature detected again is the temperature of the auxiliary catalyst detected after a predetermined time. Therefore, the frequency of opening and closing of the valve can be suppressed as compared with the case where the detected temperature of the auxiliary catalyst is always compared with the valve opening temperature and the valve opening and closing means performs the valve opening and closing operation. Thereby, generation | occurrence | production of the delay of valve | bulb opening / closing operation | movement can be suppressed.
また、この発明では、前記バルブ開閉手段は、前記内燃機関が発生する負圧を用いて前記バルブを開弁することを特徴とする。 In the present invention, the valve opening / closing means opens the valve using a negative pressure generated by the internal combustion engine.
この発明によれば、バルブ開閉手段によるバルブの開閉頻度を抑制することができるので、このバルブ開閉手段が用いる負圧の消費を抑制することができる。これにより、バルブの開閉動作を確実に行うことができる。 According to this invention, the frequency of opening and closing of the valve by the valve opening and closing means can be suppressed, so that consumption of negative pressure used by the valve opening and closing means can be suppressed. Thereby, the opening / closing operation | movement of a valve can be performed reliably.
この発明にかかる触媒バイパス装置は、バルブの開閉頻度を抑制することができる。 The catalyst bypass device according to the present invention can suppress the opening and closing frequency of the valve.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。ここで、以下に説明する触媒バイパス装置は、乗用車、トラックなどの車両に搭載されるガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気経路に配置されるものである。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following examples. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same. Here, the catalyst bypass device described below is disposed in an exhaust path of an internal combustion engine such as a gasoline engine or a diesel engine mounted on a vehicle such as a passenger car or a truck.
図1は、この発明にかかる触媒バイパス装置の構成例を示す図である。この発明にかかる触媒バイパス装置1−1は、内燃機関100の排気経路110に配置されるものである。この触媒バイパス装置1は、排気経路110において、内燃機関100と、この内燃機関100から排気された排気ガスを浄化する主触媒120との間に配置されるものである。この触媒バイパス装置1−1は、第1排気通路2と、第2排気通路3と、補助触媒4と、バルブ5と、アクチュエータ6と、温度センサ7と、ECU8とにより構成されている。なお、この主触媒120は、排気ガス中の有害物質を例えば三元触媒などの浄化触媒であり、活性温度以上で所定の浄化能力を発揮する触媒である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a catalyst bypass device according to the present invention. The catalyst bypass device 1-1 according to the present invention is disposed in the
第1排気通路2は、内燃機関100の図示しない燃焼室と、主触媒120とを連通するものである。この第1排気通路2には、この第1排気通路2を閉塞することができるバルブ5が配置されている。
The
第2排気通路3は、上記第1排気通路2の途中をバイパスするように、その両端部31,32がこの第1排気通路2に連通して配置されている。ここで、この両端部31,32は、第1排気通路2に配置されるバルブ5を挟むように、この第1排気通路2に連通している。この第2排気通路3には、補助触媒4が配置されている。なお、この第2排気通路3は、上記バルブ5が開弁状態の場合に、第1排気通路2を通過する未浄化の排気ガスがほぼ流入しないように第1排気通路2と連通している。
The
補助触媒4は、この第2排気通路3に流入した未浄化の排気ガスを浄化するものである。この補助触媒4は、上記第2排気通路3の途中に配置され、例えば上記主触媒120と同様に三元触媒などの浄化触媒であり、活性温度以上で所定の浄化能力を発揮する触媒である。
The auxiliary catalyst 4 purifies the unpurified exhaust gas that has flowed into the
バルブ5は、この第1排気通路2を閉塞することで、第1排気通路を通過する未浄化の排気ガスを第2排気通路3に流入させるものである。このバルブ5は、上記第1排気通路2の途中に、この第1排気通路に対して回転自在に支持されている。バルブ5は、開弁することで第1排気通路2を開放し、閉弁することで第1排気通路2を閉塞するものである。
The valve 5 closes the
アクチュエータ6は、バルブ開閉手段であり、上記バルブ5を開閉するものである。つまり、アクチュエータ6によりバルブ5の開閉動作が行われる。このアクチュエータ6は、内燃機関100が発生する負圧を用いてバルブ5を開弁するものである。このアクチュエータ6は、ダイヤフラムアクチュエータ61と、VSV(Vacuum Switching Valve)62と、負圧タンク63とにより構成されている。なお、64は、ダイヤフラムアクチュエータ61とバルブ5とを連結する連結部材である。また、65は、負圧タンク63から吸気経路130へ空気が流れることのみを許容するチェック弁である。また、66〜69は、アクチュエータ6を構成する各構成部品に接続されるチューブである。
The
ダイヤフラムアクチュエータ61は、負圧により作動し、バルブ5を開弁するものである。このダイヤフラムアクチュエータ61は、ダイヤフラム式のアクチュエータであり、VSV62とチューブ66を介して接続されている。なお、このダイヤフラムアクチュエータ61の動作は、連結部材64に伝達され、この連結部材64に伝達されたダイヤフラムアクチュエータ61の動作により、バルブ5の開閉動作が行われる。
The
VSV62は、負圧あるいは大気圧をダイヤフラムアクチュエータ61に導入するものである。このVSV62には、3つのチューブ66〜68がそれぞれ接続されている。このVSV62は、チューブ66によりダイヤフラムアクチュエータ61と接続され、チューブ67により負圧タンク63と接続され、チューブ68により大気と接続されている。つまり、VSV62は、チューブ67を介して導入される負圧、あるいはチューブ68を介して導入される大気圧のいずれかをチューブ66を介してダイヤフラムアクチュエータ61に導入する。ここで、ダイヤフラムアクチュエータ61は、VSV62により負圧が導入されると、連結部材64を介してバルブ5を開弁する。また、ダイヤフラムアクチュエータ61は、バルブ5が開弁した状態からVSV62により大気圧が導入されると、負圧が導入された場合と反対の動作を行い、連結部材64を介して開弁していたバルブ5を閉弁する。なお、このVSV62は、ECU8により制御されるものであり、ECU8から出力される制御信号により、ダイヤフラムアクチュエータ61に負圧あるいは大気圧のいずれかを導入する。
The
負圧タンク63は、内燃機関100の吸気経路130に発生した負圧を貯留するものである。この負圧タンク63は、上記チューブ67によりVSV62と接続され、チューブ69により、吸気経路130に接続されている。負圧タンク63には、チューブ69を介して吸気経路130に負圧が発生すると、この負圧タンク63内の空気がチェック弁65を介して、吸気経路130に供給され、負圧が貯留される。また、負圧タンク63は、チューブ67およびVSV62を介して、この貯留した負圧をダイヤフラムアクチュエータ61に導入する。
The
温度センサ7は、補助触媒4の温度、この実施例では補助触媒4の床温を測定し、検出するものである。なお、検出された補助触媒4の温度Tは、ECU8に出力される。 The temperature sensor 7 measures and detects the temperature of the auxiliary catalyst 4, in this embodiment, the bed temperature of the auxiliary catalyst 4. The detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is output to the ECU 8.
ECU(Engine Control Unit)8は、内燃機関100の運転を制御するものであるとともに、バルブ開閉制御手段である。このEUC8は、上記VSV62を制御することで、バルブ5の開閉を制御する。ここで、このECU8は、図示しない入出力ポート(I/O)と、処理部と、記憶部とにより構成されている。図示しない入出力ポートは、例えば上記温度センサ7、内燃機関100に吸気される吸入空気量を調整する図示しないスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ、VSV62、その他内燃機関100の運転制御に必要な各種センサおよび上記各種装置と接続されている。従って、ECU8は、温度センサ7、スロットル開度センサ、その他各種センサから出力されたデータがECU8に入力される。ECU8は、この入力されたデータや、図示しない記憶部に記憶されている各種マップなどに基づいてVSV62、その他各種装置に制御信号をそれぞれ出力するものである。図示しない処理部は、RAM(Random Access Memory)およびCPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。この処理部は、触媒バイパス装置を制御する触媒バイパス装置制御方法、すなわちバルブ開閉制御方法に基づくプログラムを例えばRAMにロードして実行することにより、実現させるものである。また、図示しない記憶部は、ROM(Read Only Memory)あるいはRAM、あるいはこれらの組み合わせなどにより構成されている。なお、この実施例では、バルブ開閉制御手段としてECU8を用いたがこの発明はこれに限定されるものではない。例えば、ECU8とは、別の制御装置によって、触媒バイパス装置を制御する触媒バイパス装置制御方法、すなわちバルブ開閉制御方法を実現しても良い。
The ECU (Engine Control Unit) 8 controls the operation of the
次に、この実施例1にかかる触媒バイパス装置1−1の動作について説明する。図2は、実施例1にかかる触媒バイパス装置の動作フロー図である。ここでは、通常、閉弁状態であるバルブ5を開弁し、再び閉弁するまでの動作について説明する。 Next, operation | movement of the catalyst bypass apparatus 1-1 concerning this Example 1 is demonstrated. FIG. 2 is an operation flowchart of the catalyst bypass device according to the first embodiment. Here, the operation until the valve 5 that is normally closed is opened and then closed again will be described.
まず、ECU8は、補助触媒4の温度Tを取得する(ステップST101)。ここでは、ECU8は、温度センサ7により検出された補助触媒4の温度Tを取得する。 First, the ECU 8 acquires the temperature T of the auxiliary catalyst 4 (step ST101). Here, the ECU 8 acquires the temperature T of the auxiliary catalyst 4 detected by the temperature sensor 7.
次に、ECU8は、上記取得され、すなわち検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T1以上であるか否かを判断する(ステップST102)。開弁温度T1は、アクチュエータ6によりバルブ5を開弁する閾値であり、内燃機関が高速高負荷の運転状態である場合に、未浄化の排気ガスが補助触媒4に流入することで到達する温度をいい、補助触媒4の熱劣化を抑制することができない温度をいう。例えば、開弁温度は、700°程度である。なお、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T1未満である場合、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T1以上となるまで検出された補助触媒4の温度Tの取得を繰り返す。
Next, the ECU 8 determines whether or not the temperature T of the auxiliary catalyst 4 acquired, that is, detected, is equal to or higher than the valve opening temperature T1 (step ST102). The valve opening temperature T1 is a threshold value at which the valve 5 is opened by the
次に、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T1以上であると判断すると、バルブ5を開弁する(ステップST103)。ここでは、ECU8は、VSV62に制御信号を出力する。このVSV62は、この制御信号により、負圧タンク63に貯留されている負圧をチューブ67、VSV62、チューブ66を介してダイヤフラムアクチュエータ61に導入する。このダイヤフラムアクチュエータ61は、導入された負圧により、連結部材64を介して閉弁状態であったバルブ5を開弁する。つまり、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T1以上であると判断すると、アクチュエータ6によりバルブ5を開弁する。
Next, when the ECU 8 determines that the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is equal to or higher than the valve opening temperature T1, the ECU 8 opens the valve 5 (step ST103). Here, the ECU 8 outputs a control signal to the
バルブ5が開弁されると、図1に示すように、内燃機関100の図示しない燃焼室から排気経路110に排気された未浄化の排気ガスは、矢印Aに示すように、この第1排気通路2を通過し、主触媒120に流入する。つまり、内燃機関100が高速高負荷の運転状態である場合に、バルブ5が開弁されることにより、未浄化の排気ガスは、第2排気通路3を通過せず、すなわち補助触媒4に流入せずに、第1排気通路2を通過することで直接主触媒120に流入する。従って、温度の高い未浄化の排気ガスが補助触媒4に流入することによるこの補助触媒4の熱劣化を抑制し、未浄化の排気ガスが補助触媒4を通過することによる圧力損失を低減し、内燃機関100の出力の低下を抑制することができる。
When the valve 5 is opened, as shown in FIG. 1, the unpurified exhaust gas exhausted from the combustion chamber (not shown) of the
ここで、バルブ5は、ECU8により検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T1以上であると判断されるまで、閉弁状態を維持する。従って、バルブ5の閉弁状態が維持されていると、同図に示すように、内燃機関100の図示しない燃焼室から排気経路110に排気された未浄化の排気ガスは、矢印B(同図点線)に示すように、この第1排気通路2から端部31を介して第2排気通路3に流入する。そして、補助触媒4に流入し、この補助触媒4を通過し、端部32を介して再び第1排気通路2に戻り、主触媒120に流入する。つまり、内燃機関100から排気経路110に排気された未浄化の排気ガスの温度が低いために、主触媒120の温度が上昇せず、この主触媒120の浄化能力が低い場合においても、未浄化の排気ガスは、補助触媒4に流入することとなる。これにより、浄化能力の低い主触媒120に排気ガスが流入する前に、この排気ガスを補助触媒4に流入させるので、未浄化の排気ガスを補助触媒4によりある程度浄化することができるため、主触媒120の浄化能力が低くても、排気経路110に排気された排気ガスを十分に浄化することができる。
Here, the valve 5 remains closed until it is determined that the temperature T of the auxiliary catalyst 4 detected by the ECU 8 is equal to or higher than the valve opening temperature T1. Therefore, when the valve 5 is kept closed, as shown in the figure, the unpurified exhaust gas exhausted from the combustion chamber (not shown) of the
次に、ECU8は、図2に示すように、内燃機関100がフューエルカット状態であるか否かを判断する(ステップST104)。ここでは、ECU8は、フューエルカット状態、すなわち内燃機関100に燃料が供給されていない状態であるか否かをこの実施例1では図示しないスロットル開度センサが取得したスロットルバルブ開度に基づいて判断する。例えば、ECU8は、スロットルバルブ開度が0、すなわちスロットルバルブが閉弁状態であるか否かを判断する。ここで、内燃機関100がフューエルカット状態では、排気経路110に吸気経路130から内燃機関100に吸気された空気がそのまま排気される。従って、内燃機関100がフューエルカット状態で、バルブ5が閉弁状態であると、この排気経路110に排気された空気が補助触媒4に流入し、この補助触媒4が酸素過多となり劣化する虞がある。しかしながら、ECU8は、内燃機関100がフューエルカット状態であると判断すると、内燃機関100がフューエルカット状態でないと判断するまで、再度スロットルバルブ開度の取得を繰り返し、バルブ5の開弁状態を維持するので、補助触媒4の酸素過多による劣化を抑制することができる。
Next, as shown in FIG. 2, the ECU 8 determines whether or not the
次に、ECU8は、内燃機関100がフューエルカット状態でないと判断すると、再度補助触媒4の温度Tを取得する(ステップST105)。ここでは、ECU8は、再度温度センサ7により検出された補助触媒4の温度Tを取得する。
Next, when determining that the
次に、ECU8は、上記再度取得され、すなわち再度検出された補助触媒4の温度Tが閉弁温度T2以下であるか否かを判断する(ステップST106)。この閉弁温度T2は、アクチュエータ6によりバルブ5を閉弁する閾値であり、上記開弁温度T1と異なり、この開弁温度T1よりも低い温度である。閉弁温度T2は、開弁温度T1よりも所定温度低い温度である。この所定温度は、例えば30°程度である。なお、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが閉弁温度T2を超える場合、検出された補助触媒4の温度Tが閉弁温度T2以下となるまで、内燃機関100がフューエルカット状態であるか否かを判断し、再度検出された補助触媒4の温度Tの取得を繰り返す。
Next, the ECU 8 determines whether or not the temperature T of the auxiliary catalyst 4 acquired again, that is, detected again, is equal to or lower than the valve closing temperature T2 (step ST106). The valve closing temperature T2 is a threshold value for closing the valve 5 by the
次に、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが閉弁温度T2以下であると判断すると、開弁状態のバルブ5を閉弁する(ステップST107)。ここでは、ECU8は、VSV62に制御信号を出力する。このVSV62は、この制御信号により、チューブ68、VSV62、チューブ66を介して大気圧をダイヤフラムアクチュエータ61に導入する。このダイヤフラムアクチュエータ61は、導入された大気圧により、連結部材64を介して開弁状態であったバルブ5を閉弁する。つまり、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが閉弁温度T2以下であると判断すると、アクチュエータ6によりバルブ5を閉弁する。
Next, when the ECU 8 determines that the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is equal to or lower than the valve closing temperature T2, the ECU 8 closes the valve 5 in the valve open state (step ST107). Here, the ECU 8 outputs a control signal to the
以上のように、バルブ5は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T1以上となりアクチュエータ6により開弁された後、補助触媒4の温度が開弁温度T1よりも所定温度低い閉弁温度T2となるまでは、開弁状態が維持される。従って、アクチュエータ6が1つの温度を閾値としてバルブ5の開閉動作を行う場合と比較して、バルブ5の開閉頻度を抑制することができる。これにより、バルブ開閉動作の遅れの発生を抑制することができる。また、バルブ5の開閉回数を抑制することができるため、バルブ5の開閉動作の信頼性の低下を抑制することができる。また、アクチュエータ6によるバルブ5の開閉頻度を抑制することができるので、このアクチュエータ6が用いる負圧の消費を抑制することができる。従って、バルブ5を開弁したい際に、負圧タンク63に導入された負圧が小さく、バルブ5を開弁することが困難となることを抑制できる。これにより、経過バルブ5の開閉動作を確実に行うことができる。
As described above, the valve 5 is closed after the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 becomes equal to or higher than the valve opening temperature T1 and is opened by the
次に、この発明にかかる実施例2の触媒バイパス装置1−2について説明する。この実施例2にかかる触媒バイパス装置1−2と、実施例1にかかる触媒バイパス装置1−1との異なる点は、バルブ5の開閉動作は、補助触媒4の温度Tが1つの閾値である開弁温度T1以上であるかによって行われるが、バルブ5の閉弁は、このバルブ5を開弁した後、所定時間経過後でなければ行われない点である。なお、この実施例2にかかる触媒バイパス装置1−2の基本的構成は、実施例1にかかる触媒バイパス装置1−1の基本的構成とほぼ同一であるのでその説明は省略する(図1参照)。
Next, the catalyst bypass device 1-2 according to
次に、実施例2にかかる触媒バイパス装置1−2の動作について説明する。図3は、実施例2にかかる触媒バイパス装置の動作フロー図である。なお、この実施例2にかかる触媒バイパス装置1−2の動作において、実施例1にかかる触媒バイパス装置1−1の動作と同一部分は、省略あるいは簡略化して説明する。 Next, operation | movement of the catalyst bypass apparatus 1-2 concerning Example 2 is demonstrated. FIG. 3 is an operation flowchart of the catalyst bypass device according to the second embodiment. In addition, in operation | movement of the catalyst bypass apparatus 1-2 concerning this Example 2, the part same as operation | movement of the catalyst bypass apparatus 1-1 concerning Example 1 is abbreviate | omitted or simplified and demonstrated.
まず、ECU8は、補助触媒4の温度Tを取得する(ステップST201)。次に、ECU8は、上記取得され、すなわち検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3以上であるか否かを判断する(ステップST202)。この開弁温度T3は、上記実施例1の開弁温度T1と同一であり、内燃機関が高速高負荷の運転状態である場合に、未浄化の排気ガスが補助触媒4に流入することで到達する温度をいい、補助触媒4の熱劣化を抑制することができない温度をいう。例えば、開弁温度T3は、700°程度である。なお、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3未満である場合、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3以上となるまで検出された補助触媒4の温度Tの取得を繰り返す。 First, the ECU 8 acquires the temperature T of the auxiliary catalyst 4 (step ST201). Next, the ECU 8 determines whether or not the temperature T of the auxiliary catalyst 4 acquired, that is, detected, is equal to or higher than the valve opening temperature T3 (step ST202). The valve opening temperature T3 is the same as the valve opening temperature T1 of the first embodiment, and is reached when unpurified exhaust gas flows into the auxiliary catalyst 4 when the internal combustion engine is operating at high speed and high load. The temperature at which the auxiliary catalyst 4 cannot be suppressed. For example, the valve opening temperature T3 is about 700 °. When the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is lower than the valve opening temperature T3, the ECU 8 detects the temperature of the auxiliary catalyst 4 detected until the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 becomes equal to or higher than the valve opening temperature T3. Repeat the acquisition of T.
次に、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3以上であると判断すると、バルブ5を開弁する(ステップST203)。つまり、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3以上であると判断すると、アクチュエータ6によりバルブ5を開弁する。これにより、図1に示すように、内燃機関100の図示しない燃焼室から排気経路110に排気された未浄化の排気ガスは、矢印Aに示すように、この第1排気通路2を通過し、主触媒120に流入する。なお、ECU8により検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3以上であると判断されるまでは、バルブ5の閉弁状態が維持される。従って、同図に示すように、内燃機関100の図示しない燃焼室から排気経路110に排気された未浄化の排気ガスは、矢印B(同図点線)に示すように、この第1排気通路2から端部31を介して第2排気通路3に流入し、補助触媒4に流入し、この補助触媒4を通過し、端部32を介して再び第1排気通路2に戻り、主触媒120に流入する。
Next, when the ECU 8 determines that the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is equal to or higher than the valve opening temperature T3, the ECU 8 opens the valve 5 (step ST203). That is, when the ECU 8 determines that the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is equal to or higher than the valve opening temperature T3, the
次に、ECU8は、図3に示すように、バルブ5が開弁されると、経過時間の積算を開始する(ステップST204)。ここでは、ECU8は、例えば、このECU8に構成される図示しないカウンタによるカウントを開始する。 Next, as shown in FIG. 3, when the valve 5 is opened, the ECU 8 starts to accumulate elapsed time (step ST204). Here, the ECU 8 starts counting by a counter (not shown) configured in the ECU 8, for example.
次に、ECU8は、内燃機関100がフューエルカット状態であるか否かを判断する(ステップST205)。ここでは、ECU8は、スロットルバルブ開度が0、すなわちスロットルバルブが閉弁状態であるか否かを判断する。
Next, the ECU 8 determines whether or not the
次に、ECU8は、内燃機関100がフューエルカット状態でないと判断すると、上記バルブ5の開弁後、積算を開始している経過時間が所定時間を経過しているか否かを判断する(ステップST206)。この所定時間とは、通常の内燃機関100の運転状態において、内燃機関100の運転状態を高回転高負荷に継続することがある時間以上をいう。例えば、所定時間とは、3秒程度である。
Next, when determining that the
次に、ECU8は、バルブ5の開弁後、積算を開始している経過時間が所定時間を経過していると判断すると、再度補助触媒4の温度Tを取得する(ステップST207)。 Next, when the ECU 8 determines that the elapsed time of starting integration after the opening of the valve 5 has passed a predetermined time, the ECU 8 acquires the temperature T of the auxiliary catalyst 4 again (step ST207).
次に、ECU8は、上記再度取得され、すなわち再度検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3未満であるか否かを判断する(ステップST208)。なお、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3以上である場合、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3未満となるまで、内燃機関100がフューエルカット状態であるか否かを判断し、バルブ5の開弁後、積算を開始している経過時間が所定時間を経過しているか否かを判断し、再度検出された補助触媒4の温度Tの取得を繰り返す。
Next, the ECU 8 determines whether or not the temperature T of the auxiliary catalyst 4 acquired again, that is, detected again, is lower than the valve opening temperature T3 (step ST208). When the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is equal to or higher than the valve opening temperature T3, the ECU 8 keeps the
次に、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3未満であると判断すると、開弁状態のバルブ5を閉弁する(ステップST209)。ここでは、ECU8は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3未満であると判断すると、アクチュエータ6によりバルブ5を閉弁する。
Next, when the ECU 8 determines that the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is lower than the valve opening temperature T3, the ECU 8 closes the valve 5 in the valve open state (step ST209). Here, when the ECU 8 determines that the detected temperature T of the auxiliary catalyst 4 is lower than the valve opening temperature T3, the
以上のように、バルブ5は、検出された補助触媒4の温度Tが開弁温度T3以上となりアクチュエータ6により開弁された後、所定時間経過後に、再度検出された補助触媒4の温度が開弁温度T3未満となるとアクチュエータ6によりバルブ5が閉弁される。検出された補助触媒4の温度Tと開弁温度T3とを常に比較して、アクチュエータ6によりバルブ5の開閉動作を行わせる場合と比較して、バルブ5の開閉頻度を抑制することができる。これにより、バルブ開閉動作の遅れの発生を抑制することができる。また、バルブ5の開閉回数を抑制することができるため、バルブ5の開閉動作の信頼性の低下を抑制することができる。また、アクチュエータ6によるバルブ5の開閉頻度を抑制することができるので、このアクチュエータ6が用いる負圧の消費を抑制することができる。従って、バルブ5を開弁したい際に、負圧タンク63に導入された負圧が小さく、バルブ5を開弁することが困難となることを抑制できる。これにより、経過バルブ5の開閉動作を確実に行うことができる。
As described above, after the valve 5 is opened by the
この発明にかかる触媒バイパス装置は、主触媒の浄化能力が低い時に、補助触媒により内燃機関から排気される排気ガスを浄化する触媒バイパス装置に有用であり、特に、バルブの開閉頻度を抑制するのに適している。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The catalyst bypass device according to the present invention is useful for a catalyst bypass device that purifies exhaust gas exhausted from an internal combustion engine by an auxiliary catalyst when the purification capacity of the main catalyst is low. Suitable for
1−1,1−2 触媒バイパス装置
2 第1排気通路
3 第2排気通路
31 端部
32 端部
4 補助触媒
5 バルブ
6 アクチュエータ(バルブ開閉手段)
61 ダイヤフラムアクチュエータ
62 VSV
63 負圧タンク
64 連結部材
65 チェック弁
66〜69 チューブ
7 温度センサ(温度検出手段)
8 ECU(バルブ開閉制御手段)
100 内燃機関
110 排気経路
120 主触媒
130 吸気経路
1-1, 1-2
61
63
8 ECU (valve open / close control means)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
両端部が前記第1排気通路に連通する第2排気通路と、
前記第2排気通路に配置され、当該第2排気通路に流入した排気ガスを浄化する補助触媒と、
前記第1排気通路に配置され、当該第1排気通路を閉塞することで、当該第1排気通路を通過する排気ガスを前記第2排気通路に流入させるバルブと、
前記バルブを開閉するバルブ開閉手段と、
前記補助触媒の温度を検出する温度検出手段と、
前記検出された温度が開弁温度以上であると前記バルブ開閉手段により前記バルブを開弁し、前記検出された温度が前記開弁温度よりも所定温度低い閉弁温度以下となると当該バルブ開閉手段により当該バルブを閉弁するバルブ開閉制御手段と、
を備えることを特徴とする触媒バイパス装置。 A first exhaust passage communicating the internal combustion engine and a main catalyst for purifying exhaust gas exhausted from the internal combustion engine;
A second exhaust passage whose both ends communicate with the first exhaust passage;
An auxiliary catalyst disposed in the second exhaust passage and purifying exhaust gas flowing into the second exhaust passage;
A valve that is disposed in the first exhaust passage and closes the first exhaust passage so that exhaust gas passing through the first exhaust passage flows into the second exhaust passage;
Valve opening and closing means for opening and closing the valve;
Temperature detecting means for detecting the temperature of the auxiliary catalyst;
When the detected temperature is equal to or higher than the valve opening temperature, the valve is opened by the valve opening / closing means, and when the detected temperature is equal to or lower than the valve closing temperature lower than the valve opening temperature, the valve opening / closing means is opened. Valve opening / closing control means for closing the valve by
A catalyst bypass device comprising:
両端部が前記第1排気通路に連通する第2排気通路と、
前記第2排気通路に配置され、当該第2排気通路に流入した排気ガスを浄化する補助触媒と、
前記第1排気通路に配置され、当該第1排気通路を閉塞することで、当該第1排気通路を通過する排気ガスを前記第2排気通路に流入させるバルブと、
前記バルブを開閉するバルブ開閉手段と、
前記補助触媒の温度を検出する温度検出手段と、
前記検出された温度が開弁温度以上であると前記バルブ開閉手段により前記バルブを開弁し、所定時間経過後に再度検出された温度が当該開弁温度未満であると当該バルブ開閉手段により当該バルブを閉弁するバルブ開閉制御手段と、
を備えることを特徴とする触媒バイパス装置。 A first exhaust passage communicating the internal combustion engine and a main catalyst for purifying exhaust gas exhausted from the internal combustion engine;
A second exhaust passage whose both ends communicate with the first exhaust passage;
An auxiliary catalyst disposed in the second exhaust passage and purifying exhaust gas flowing into the second exhaust passage;
A valve that is disposed in the first exhaust passage and closes the first exhaust passage so that exhaust gas passing through the first exhaust passage flows into the second exhaust passage;
Valve opening and closing means for opening and closing the valve;
Temperature detecting means for detecting the temperature of the auxiliary catalyst;
When the detected temperature is equal to or higher than the valve opening temperature, the valve is opened by the valve opening / closing means. When the temperature detected again after a predetermined time has passed is less than the valve opening temperature, the valve opening / closing means opens the valve. Valve opening / closing control means for closing the valve;
A catalyst bypass device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045755A JP2007224790A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Catalyst bypass device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045755A JP2007224790A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Catalyst bypass device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224790A true JP2007224790A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38546828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006045755A Pending JP2007224790A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Catalyst bypass device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007224790A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4994011U (en) * | 1972-12-08 | 1974-08-14 | ||
JPS6241943A (en) * | 1985-08-17 | 1987-02-23 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purifying device in internal combustion engine |
JPS63100622U (en) * | 1986-07-16 | 1988-06-30 | ||
JPH09195753A (en) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control system for internal combustion engine |
JP2005002828A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006045755A patent/JP2007224790A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4994011U (en) * | 1972-12-08 | 1974-08-14 | ||
JPS6241943A (en) * | 1985-08-17 | 1987-02-23 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purifying device in internal combustion engine |
JPS63100622U (en) * | 1986-07-16 | 1988-06-30 | ||
JPH09195753A (en) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control system for internal combustion engine |
JP2005002828A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4415648B2 (en) | Sulfur purge control method and exhaust gas purification system | |
KR20080010450A (en) | Exhaust line for heat engine | |
JP2008002351A (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP4650313B2 (en) | Variable exhaust system for internal combustion engine | |
JPH03172527A (en) | Exhaust purifying device of internal combustion engine | |
JP2008190364A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4215050B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JPH05231136A (en) | Exhaust emission control device for automobile | |
JPH05231137A (en) | Exhaust gas purification equipment for automobiles | |
US20100146945A1 (en) | Exhaust Purification System for Internal Combustion Engine | |
JP2007224790A (en) | Catalyst bypass device | |
JP2009013865A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4802904B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2543736Y2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2008025524A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2010031730A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2007056706A (en) | Secondary air supply device and abnormality detection method for secondary air supply device | |
JP4289185B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2007009887A (en) | Exhaust emission control device | |
JP4807335B2 (en) | Control device for internal combustion engine system | |
JP4992586B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP7694496B2 (en) | Exhaust Control Device | |
JP2005201098A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4877159B2 (en) | EGR control system for internal combustion engine | |
JP2009174343A (en) | Catalytic converter with adsorption member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110104 |