JP2007224507A - 法面緑化工法 - Google Patents
法面緑化工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007224507A JP2007224507A JP2006043635A JP2006043635A JP2007224507A JP 2007224507 A JP2007224507 A JP 2007224507A JP 2006043635 A JP2006043635 A JP 2006043635A JP 2006043635 A JP2006043635 A JP 2006043635A JP 2007224507 A JP2007224507 A JP 2007224507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- slope
- seeds
- solidifying agent
- natural adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
【解決手段】土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリー1を法面2に打設し、固化させて植生基材3とし、植物を繁殖させる。
【選択図】図1
Description
このような緑化工法の一つに、植物の種子、土壌改良材、肥料等を混合した植生基材を吹付機で法面上に吹き付ける吹付工法があるが、従来の吹付工法では、植生基材に法面基盤の安定材としての機能が欠けていたため、吹き付けた植生基材が降雨や風等によって侵食、飛散することがあった。
請求項1にかかる発明は、土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリーを法面に打設する法面緑化工法である。
請求項2にかかる発明は、土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリーを布製型枠に充填し、この充填物を法面に敷設する法面緑化工法である。
請求項5にかかる発明は、法面に補強枠体を設置し、この補強枠体に布製型枠を固定し、この布製型枠内に土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリーを流し込む法面緑化工法である。
さらに、本発明では、多様な工法が採用できるので、法面の形状、傾斜具合などに対応して適切な工法を取ることができ、施工の自由度が高いものとなる
この土壌スラリーは、土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子と水を含むものであって、法面に敷設、打設されて植生基材となるものである。
土壌としては、特に限定されず、施工現場やその付近から採取されたもの、特に法面を整地した際に発生した残土などが搬入作業を必要とせず好適であるが、施工現場以外から搬入された土壌であっても良い。
また、土壌の含水比が30〜100%で、粒度が5mm以下、好ましくは2mm以下であることが望ましい。
この水性組成物は、例えばアメリカ、カリフォルニア州ニューポートビーチにあるG.M.ボストン社から商品名「PX−300」として販売されている。
ウッドチップは、固化後の植生基材の補強材として機能し、かつスラリー中の水分を含むことで、固化後において植物への水分補給源ともなりうる。
布製型枠は、2枚または3枚以上の透水性布帛を重ね、その周囲を縫合して形成された袋体であって、その内部空間には土壌スラリーが注入されるようになっている。
この補強枠体は、法面に敷設あるいは打設した植生基材が移動し、または崩落することを防止するためのもので、角柱状あるいは丸柱状の部材を法面に格子状に組み付けて配置されるものである。
この枠体をなす材料としては、木材、鋼材、コンクリートブロックなどが用いられるが、なかでも高強度圧縮木材(エンジニアードウッド)が、長年経過すると腐食し、消滅するので、エコロジーで好適である。
緑化工法の第1の例は、図1に示すように、上記土壌スラリー1を直接法面2に打設してこれを硬化させて植生基材3とする方法である。例えば、法面上端部からミキサー車4やトラックで土壌スラリーをそのまま流す方法、コンクリート圧送車を用いて流す方法、勾配が急な場合には土壌スラリーを団子状に丸め、この団子を法面に配置し、転圧して敷き均す方法などがある。この方法では、土壌スラリー1が固化して植生基材3となり、やがて植物が植生する。
さらに、本発明では、多様な工法が採用できるので、法面の形状、傾斜具合などに対応して適切な工法を取ることができ、施工の自由度が高いものとなる。
Claims (5)
- 土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリーを法面に打設する法面緑化工法。
- 土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリーを布製型枠に充填し、この充填物を法面に敷設する法面緑化工法。
- 法面に布製型枠を固定し、この布製型枠内に、土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリーを充填する法面緑化工法。
- 法面に補強枠体を設置し、この補強枠体の内側に土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリーを布製型枠に充填した充填物を敷設する法面緑化工法。
- 法面に補強枠体を設置し、この補強枠体に布製型枠を固定し、この布製型枠内に土壌と土壌固化剤と天然系接着剤とウッドチップと種子を含む土壌スラリーを流し込む法面緑化工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006043635A JP2007224507A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 法面緑化工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006043635A JP2007224507A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 法面緑化工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224507A true JP2007224507A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38546564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006043635A Pending JP2007224507A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 法面緑化工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007224507A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010203176A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Taisei Corp | 緑化工法 |
JP2012021348A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Kiyomi Ishibashi | 石積み体の緑化工法 |
CN102912804A (zh) * | 2012-11-20 | 2013-02-06 | 长沙理工大学 | 基于生物酶土壤固化的边坡生态防护方法 |
CN116553863A (zh) * | 2023-05-12 | 2023-08-08 | 长安大学 | 一种黄土边坡糯米浆复合基材、制备方法及应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5685029A (en) * | 1979-12-14 | 1981-07-10 | Raito Kogyo Kk | Protection work for slope |
JPH11172681A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Kajima Corp | 法面緑化用布製型枠及び同型枠を用いた法面緑化方法 |
JP2003052241A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Eco Project:Kk | 植性用培地基材、植生用培地成形体及びその製造方法、植生用培地成形体ブロックを用いる緑化方法。 |
JP2005155246A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Osamu Suzuki | 植生層用組成物および植生基盤層 |
-
2006
- 2006-02-21 JP JP2006043635A patent/JP2007224507A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5685029A (en) * | 1979-12-14 | 1981-07-10 | Raito Kogyo Kk | Protection work for slope |
JPH11172681A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Kajima Corp | 法面緑化用布製型枠及び同型枠を用いた法面緑化方法 |
JP2003052241A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Eco Project:Kk | 植性用培地基材、植生用培地成形体及びその製造方法、植生用培地成形体ブロックを用いる緑化方法。 |
JP2005155246A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Osamu Suzuki | 植生層用組成物および植生基盤層 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010203176A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Taisei Corp | 緑化工法 |
JP2012021348A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Kiyomi Ishibashi | 石積み体の緑化工法 |
CN102912804A (zh) * | 2012-11-20 | 2013-02-06 | 长沙理工大学 | 基于生物酶土壤固化的边坡生态防护方法 |
CN116553863A (zh) * | 2023-05-12 | 2023-08-08 | 长安大学 | 一种黄土边坡糯米浆复合基材、制备方法及应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107893422B (zh) | 一种加固型生态护坡结构及其施工方法 | |
CN208717925U (zh) | 一种高陡岩质边坡生态防护结构 | |
CN100393948C (zh) | 防冲刷基材生态护坡方法 | |
CN108625381A (zh) | 高陡边坡防护治理方法及防护结构 | |
CN103603316A (zh) | 一种生态水泥与土工格室组合护坡技术 | |
CN107964964A (zh) | 高陡边坡创面防雨水冲刷纤维制成技术及其施工方法 | |
CN107964961A (zh) | 高陡边坡创面表层苔藓防雨水冲刷技术及其施工方法 | |
CN107964963B (zh) | 高陡边坡创面纤维骨架团粒结构修复技术及其施工方法 | |
CN210031857U (zh) | 一种生态路堤边坡构造 | |
JP2007224507A (ja) | 法面緑化工法 | |
SK50582008A3 (sk) | Vegetačná strecha, najmä sklonitá a spôsob jej výroby | |
CN211621621U (zh) | 一种高陡岩质边坡的植生袋防护装置 | |
CN114319395A (zh) | 生态袋改性膨胀土柔性生态护坡结构与施工方法 | |
CN212641481U (zh) | 一种山体多元矩阵生态修复结构 | |
CN111484278A (zh) | 一种生态混凝土、生态防护坡及生态防护坡的施工方法 | |
CN207228135U (zh) | 水平篱笆拦土生态护坡结构 | |
JP5270748B2 (ja) | 植栽用基盤の構造 | |
KR20140080597A (ko) | 현장 조립용 프리캐스트 섬유대 및 이를 이용한 식생공 시공 방법 | |
CN110419373B (zh) | 高陡岩质和砼处理坡面的植被恢复方法 | |
CN212801631U (zh) | 一种生态土工填筑挡墙 | |
JPH10183636A (ja) | 護岸法面などの緑化工法 | |
JP3939305B2 (ja) | 斜面緑化工法 | |
JP3623890B2 (ja) | 法面浸食防止マルチを用いた緑化工法及びその緑化法面 | |
JP2000144752A (ja) | 法面緑化における特殊マルチを用いた木本類育成工法及びその木本類育成法面 | |
JPS58189425A (ja) | 斜面安定工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20081222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20081222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |