[go: up one dir, main page]

JP2007224314A - Ink composition - Google Patents

Ink composition Download PDF

Info

Publication number
JP2007224314A
JP2007224314A JP2007116458A JP2007116458A JP2007224314A JP 2007224314 A JP2007224314 A JP 2007224314A JP 2007116458 A JP2007116458 A JP 2007116458A JP 2007116458 A JP2007116458 A JP 2007116458A JP 2007224314 A JP2007224314 A JP 2007224314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
ink composition
ester
ether
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007116458A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuo Mizutani
拓雄 水谷
Takahiro Furuya
隆博 古谷
Nagayuki Takao
長幸 鷹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2007116458A priority Critical patent/JP2007224314A/en
Publication of JP2007224314A publication Critical patent/JP2007224314A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】定着性および耐水性にすぐれ、しかも保存安定性にもすぐれており、そのうえ、普通紙に対してコックリングなく印刷可能であるインク組成物、とくに、インクジェット記録用の顔料インク組成物を提供する。
【解決手段】色材、分散剤および溶媒を少なくとも含むインク組成物において、主溶媒として(ポリ)アルキレングリコールまたはその誘導体であるモノアルキルエーテル化合物、モノアルキルエステル化合物もしくはジアルキルエーテル化合物を含み、かつ他の溶媒として炭化水素系溶媒を含むことを特徴とするインク組成物。
【選択図】なし
An ink composition having excellent fixability and water resistance and storage stability, and capable of printing on plain paper without cockling, particularly a pigment ink composition for inkjet recording. provide.
In an ink composition containing at least a colorant, a dispersant, and a solvent, the main solvent contains (poly) alkylene glycol or a monoalkyl ether compound, monoalkyl ester compound, or dialkyl ether compound that is a derivative thereof, and others. An ink composition comprising a hydrocarbon solvent as the solvent.
[Selection figure] None

Description

本発明は、色材、分散剤および溶媒を少なくとも含むインク組成物、とくに、インクジェット記録用の顔料インク組成物に関する。

The present invention relates to an ink composition containing at least a coloring material, a dispersant, and a solvent, and more particularly to a pigment ink composition for inkjet recording.

インクジェット記録方式は、圧力、熱、電界などを駆動源として液状のインクをノズルから記録媒体に向けて吐出させ、印刷するものである。このようなインクジェット記録方式は、ランニングコストが低く、高画質化が可能なことより、近年、オフィス用のみならず民生用としても急速に普及している。

In the ink jet recording method, printing is performed by ejecting liquid ink from a nozzle toward a recording medium using pressure, heat, an electric field or the like as a driving source. Such an ink jet recording system is rapidly spreading not only for office use but also for consumer use in recent years because of its low running cost and high image quality.

インクジェット記録用のインクとしては、水溶性染料を水性媒体に溶解した水性染料インクが、着色力が大きい、ヘッドオリフィスでの目詰まりが少ないなどの理由により、使用されてきている。しかしながら、この水性染料インクは、耐水性や耐候性が十分でないという問題を抱えている。

As an ink for inkjet recording, an aqueous dye ink obtained by dissolving a water-soluble dye in an aqueous medium has been used for reasons such as high coloring power and less clogging at the head orifice. However, this water-based dye ink has a problem that water resistance and weather resistance are not sufficient.

近年、A−Oサイズにも対応できる大型のインクジェットプリンターが開発され、屋外用ポスターなどの屋外用途での使用環境が増え、またデジタルカメラの普及により、印刷物の長期間保存する用途も増加している。このような背景のもと、耐水性や耐候性にすぐれた顔料インクの開発が盛んに行われている。

In recent years, large-scale inkjet printers that can handle A-O sizes have been developed, the usage environment for outdoor applications such as outdoor posters has increased, and with the widespread use of digital cameras, the use of storing printed matter for a long period has also increased. Yes. Against this background, pigment inks with excellent water resistance and weather resistance have been actively developed.

しかし、溶媒に水および水溶性溶剤を用いた水性顔料インクは、普通紙に印字した場合、コックリング(乾燥後に波打ち)を起こし、ポスター用などには不適切である。また、主溶媒に脂肪族炭化水素やアルコールを用いた油性顔料インク(特許文献1〜5)は、コックリングは少ないものの、光沢紙などに印字した場合、定着性が不十分で印字物が擦れやすいという問題を抱えている。

特表平9−511780号公報 特表平10−507487号公報 特表平11−501353号公報 特開2000−38533号公報 特開2001−329193号公報
However, an aqueous pigment ink using water and a water-soluble solvent as a solvent causes cockling (rippling after drying) when printed on plain paper, and is inappropriate for posters. Oil-based pigment inks using aliphatic hydrocarbons or alcohols as the main solvent (Patent Documents 1 to 5) have little cockling, but when printed on glossy paper, the fixability is insufficient and the printed matter rubs. I have the problem of being easy.

JP-T 9-511780 Japanese National Patent Publication No. 10-507487 Japanese National Patent Publication No. 11-501353 JP 2000-38533 A JP 2001-329193 A

本発明は、上記従来の事情に照らして、定着性および耐水性にすぐれ、しかも保存安定性にもすぐれており、そのうえ、普通紙に対してコックリングなく印刷可能であるインク組成物、とくに、インクジェット記録用の顔料インク組成物を提供することを目的としている。

In light of the above-described conventional circumstances, the present invention is excellent in fixability and water resistance, and also in storage stability, and moreover, an ink composition that can be printed on plain paper without cockling, in particular, An object of the present invention is to provide a pigment ink composition for inkjet recording.

本発明者らは、上記の目的を達成するため、鋭意検討した結果、主溶媒として特定の極性溶媒を使用するとともに、他の溶媒として炭化水素系溶媒を併用することにより、色材に対する分散剤の吸着性が増して安定した分散状態が得られ、これによりヘッド目詰まりを起こすことなくインクの長期保存が可能となる、すぐれた保存安定性が得られ、しかも普通紙に対してコックリングなく印字でき、また印字物の定着性や耐水性を改善できることがわかった。

As a result of intensive studies to achieve the above object, the present inventors have used a specific polar solvent as the main solvent, and also used a hydrocarbon solvent as the other solvent, whereby a dispersant for the coloring material is used. As a result, the adsorbability of the ink increases and a stable dispersion state is obtained, which enables long-term storage of the ink without causing clogging of the head, providing excellent storage stability, and without cockling with plain paper It was found that printing can be performed and the fixing property and water resistance of the printed matter can be improved.

本発明は、上記の知見をもとにして、完成されたものである。

すなわち、本発明は、色材、分散剤および溶媒を少なくとも含むインク組成物において、主溶媒として(ポリ)アルキレングリコールまたはその誘導体であるモノアルキルエーテル化合物、モノアルキルエステル化合物もしくはジアルキルエーテル化合物を含み、かつ他の溶媒として炭化水素系溶媒を含むことを特徴とするインク組成物に係るものである。

The present invention has been completed based on the above findings.

That is, the present invention, in an ink composition containing at least a colorant, a dispersant and a solvent, contains a monoalkyl ether compound, monoalkyl ester compound or dialkyl ether compound which is a (poly) alkylene glycol or a derivative thereof as a main solvent, In addition, the present invention relates to an ink composition comprising a hydrocarbon solvent as another solvent.

以上のように、本発明は、色材、分散剤および溶媒を少なくとも含むインク組成物において、主溶媒として(ポリ)アルキレングリコールまたはその誘導体を使用し、かつ他の溶媒として炭化水素系溶媒を併用する構成としたことにより、定着性および耐水性にすぐれ、しかも保存安定性にもすぐれており、そのうえ、普通紙に対してコックリングなく印刷可能であるインク組成物、とくに、インクジェット記録用の顔料インク組成物を提供することができる。

As described above, the present invention uses (poly) alkylene glycol or a derivative thereof as a main solvent and an hydrocarbon solvent as another solvent in an ink composition containing at least a colorant, a dispersant, and a solvent. In this composition, the ink composition is excellent in fixing property, water resistance, storage stability, and can be printed on plain paper without cockling, in particular, a pigment for inkjet recording. An ink composition can be provided.

本発明において、主溶媒として使用する極性溶媒は、(ポリ)アルキレングリコールまたはその誘導体である。このような極性溶媒は、分子内に極性基(エステル基、エーテル基と疎水基(アルキル基)を併せ持っているため、これを主溶媒とすることにより、あらゆる印字媒体に対してすぐれた定着性および耐水性を発揮する。また、上記の定着性および耐水性は、エステル基、エーテル基数およびアルキル基の炭素数で、容易に調整することが可能である。とくにエーテル基とエステル基は普通紙に印字した際のコックリングを防止でき、また光沢紙に対する定着性を向上させる働きを有している。なお、上記「主溶媒」とするとは、上記の極性溶媒を、溶媒全体の50重量%以上使用することを意味し、とくに、好ましくは60重量%以上使用するのがよい。

In the present invention, the polar solvent used as the main solvent is (poly) alkylene glycol or a derivative thereof. Such polar solvents have both polar groups (ester groups, ether groups and hydrophobic groups (alkyl groups)) in the molecule. By using this as the main solvent, excellent fixability to any print media In addition, the above-mentioned fixing property and water resistance can be easily adjusted by the number of ester groups, the number of ether groups, and the number of carbon atoms of the alkyl group. The above-mentioned “main solvent” means that the above-mentioned polar solvent is 50% by weight of the total amount of the solvent. This means that it is used above, and it is particularly preferable to use 60% by weight or more.

このような極性溶媒には、(1)遊離の水酸基を2個有する(ポリ)アルキレングリコール、たとえば、アルキレングリコール、ジアルキレングリコール、トリアルキレングリコールなどがあり、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコールなどが挙げられる。また、これらの(ポリ)アルキレングリコールの誘導体である、(2)モノアルキルエーテル化合物、モノアルキルエステル化合物などの遊離の水酸基をひとつ有する化合物、(3)モノアルキルエーテルモノアルキルエステル合物、ジアルキルエーテル化合物、ジアルキルエステル化合物などの遊離の水酸基を持たない化合物などがある。

Such polar solvents include (1) (poly) alkylene glycols having two free hydroxyl groups, such as alkylene glycols, dialkylene glycols, trialkylene glycols, and the like. Specific examples include ethylene glycol, propylene glycol. , Diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol, tripropylene glycol and the like. Also, derivatives of these (poly) alkylene glycols, (2) compounds having one free hydroxyl group such as monoalkyl ether compounds and monoalkyl ester compounds, (3) monoalkyl ether monoalkyl ester compounds, dialkyl ethers And compounds having no free hydroxyl group, such as compounds and dialkyl ester compounds.

このような極性溶媒の中でも、とくに、イ)上記(3)の遊離の水酸基を持たない化合物のうち、エステル基を有する化合物として、モノアルキルエーテルモノアルキルエステル化合物またはジアルキルエステル化合物が好ましく、エステル基がメチルエステル基であるものが最も好ましい。これらの化合物を使用すると、保存安定性の点でとくに好結果を得ることができる。もちろん、これ以外の化合物として、ロ)上記(1)の(ポリ)アルキレングリコール、上記(2)のモノアルキルエーテル化合物やモノアルキルエステル化合物、上記(3)のジアルキルエーテル化合物を使用しても、本発明の効果は奏されるものである。

Among such polar solvents, in particular, a) a compound having an ester group among the compounds having no free hydroxyl group in the above (3) is preferably a monoalkyl ether monoalkyl ester compound or a dialkyl ester compound. Most preferably, is a methyl ester group. When these compounds are used, particularly good results can be obtained in terms of storage stability. Of course, as other compounds, (b) the (poly) alkylene glycol of (1) above, the monoalkyl ether compound or monoalkyl ester compound of (2) above, or the dialkyl ether compound of (3) above, The effects of the present invention are achieved.

上記イ)の(ポリ)アルキレングリコールのモノアルキルエーテルモノアルキルエスル化合物またはジアルキルエステル化合物としては、エチレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、ジエレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテルモノアルキルエステル、エチレングリコールジアルキルエステル、ジエチレングリコールジアルキルエステル、トリエチレングリコールジアルキルエステル、プロピレングリコールジアルキルエステル、ジプロピレングリコールジアルキルエステル、トリプロピレングリコールジアルキルエステルなどがある。

As the monoalkyl ether monoalkyl ether compound or dialkyl ester compound of (poly) alkylene glycol in the above a), ethylene glycol monoalkyl ether monoalkyl ester, diene glycol monoalkyl ether monoalkyl ester, triethylene glycol monoalkyl ether Monoalkyl ester, propylene glycol monoalkyl ether monoalkyl ester, dipropylene glycol monoalkyl ether monoalkyl ester, tripropylene glycol monoalkyl ether monoalkyl ester, ethylene glycol dialkyl ester, diethylene glycol dialkyl ester, triethylene glycol dialkyl ester, propylene glycol Dialkyl ester, dipro Glycol dialkyl esters, and the like tripropylene glycol dialkyl ester.

具体的には、エチレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルモノエチルエステル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルモノブチルエステル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメチルエステル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル、ジエチレングリコールジメチルエステル、トリエチレングリコールジメチルエステルなどが挙げられる。

Specifically, ethylene glycol monoethyl ether monomethyl ester, diethylene glycol monoethyl ether monoethyl ester, diethylene glycol monoethyl ether monobutyl ester, diethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester, dipropylene glycol monomethyl ether monomethyl ester, dipropylene glycol monoethyl ether monomethyl Ester, dipropylene glycol monobutyl ether monomethyl ester, triethylene glycol monoethyl ether monomethyl ester, triethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester, tetraethylene glycol monoethyl ether monomethyl ester, tetraethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester, Ethylene glycol dimethyl ester, triethylene glycol dimethyl ester.

上記ロ)の化合物のうち、(ポリ)アルキレングリコールのモノアルキルエーテル化合物、モノアルキルエステル化合物またはジアルキルエーテル化合物としては、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールモノアルキルエステル、ジエチレングリコールモノアルキルエステル、トリエチレングリコールモノアルキルエステル、プロピレングリコールモノアルキルエステル、ジプロピレングリコールモノアルキルエステル、トリプロピレングリコールモノアルキルエステル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル、トリプロピレングリコールジアルキルエーテルなどがある。


Among the compounds of (b) above, (poly) alkylene glycol monoalkyl ether compounds, monoalkyl ester compounds or dialkyl ether compounds include ethylene glycol monoalkyl ether, diethylene glycol monoalkyl ether, triethylene glycol monoalkyl ether, propylene glycol. Monoalkyl ether, dipropylene glycol monoalkyl ether, tripropylene glycol monoalkyl ether, ethylene glycol monoalkyl ester, diethylene glycol monoalkyl ester, triethylene glycol monoalkyl ester, propylene glycol monoalkyl ester, dipropylene glycol monoalkyl ester, tripropylene Propylene glycol monoalkyl ester Glycol dialkyl ethers, diethylene glycol dialkyl ethers, triethylene glycol dialkyl ether, propylene glycol dialkyl ethers, dipropylene glycol dialkyl ethers, tripropylene glycol dialkyl ether.


具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエステル、エチレングリコールモノエチルエステル、エチレングリコールモノイソプロピルエステル、エチレングリコールモノブチルエステル、ジエチレングリコールモノメチルエステル、ジエチレングリコールモノエチルエステル、ジエチレングリコールモノブチルエステル、トリエチレングリコールモノメチルエステル、トリエチレングリコールモノエチルエステル、トリエチレングリコールモノブチルエステル、プロピレングリコールモノメチルエステル、プロピレングリコールモノエチルエステル、ジプロピレングリコールモノメチルエステル、ジプロピレングリコールモノエチルエステル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられる。

Specifically, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol mono Ethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monomethyl ester, ethylene glycol monoethyl ester, ethylene group Coal monoisopropyl ester, ethylene glycol monobutyl ester, diethylene glycol monomethyl ester, diethylene glycol monoethyl ester, diethylene glycol monobutyl ester, triethylene glycol monomethyl ester, triethylene glycol monoethyl ester, triethylene glycol monobutyl ester, propylene glycol monomethyl ester, Propylene glycol monoethyl ester, dipropylene glycol monomethyl ester, dipropylene glycol monoethyl ester, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, Ethylene glycol dibutyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol dibutyl ether, propylene glycol dimethyl ether, propylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, and dipropylene glycol diethyl ether.

本発明においては、上記の主溶媒とともに、さらに、他の溶媒として、炭化水素系溶媒を使用することが重要である。上記の主溶媒単独では分散剤や樹脂との親和性のバランスが悪く、顔料の凝集や沈降を引き起こしやすく、保存安定性に好結果が得られない。上記の主溶媒とともに、炭化水素系溶媒を、溶媒全体の3重量%以上、好ましくは5重量%以上の割合で使用することにより、上記欠点が回避され、すぐれた保存安定性が得られる。

一方、炭化水素系溶媒が溶媒全体の50重量%以上となる、つまり、主溶媒となると、分散剤や樹脂の溶解性が低下し、光沢紙に印字した場合の定着性が低下し、また普通紙に印字した際にコックリングを引き起こしやすい。

In the present invention, it is important to use a hydrocarbon solvent as another solvent together with the main solvent. The main solvent alone has a poor balance of affinity with the dispersant and the resin, tends to cause aggregation and sedimentation of the pigment, and does not give a good result in storage stability. By using a hydrocarbon solvent together with the main solvent in a proportion of 3% by weight or more, preferably 5% by weight or more of the whole solvent, the above disadvantages can be avoided and excellent storage stability can be obtained.

On the other hand, when the hydrocarbon solvent is 50% by weight or more of the total solvent, that is, the main solvent, the solubility of the dispersant and the resin is lowered, and the fixing property when printed on glossy paper is lowered. It tends to cause cockling when printed on paper.

このような炭化水素系溶媒には、ノルマルパラフィンやイソパラフィンなどのパラフィン、ナフテン、パラフィン/ナフテン混合系などがあり、性状は流動状でも固体状でもよい。これらの中でも、市販品として容易に入手可能である、イソパラフィン系溶剤、ノルマルパラフィン系溶剤、流動パラフィン系溶剤、パラフィン/ナフテン混合系溶剤などが、好ましく用いられ、これらの中から、その1種を単独で、または2種以上を混合して使用することができる。

Such hydrocarbon solvents include paraffins such as normal paraffin and isoparaffin, naphthenes, paraffin / naphthene mixed systems, etc., and the properties may be fluid or solid. Among these, an isoparaffin solvent, a normal paraffin solvent, a liquid paraffin solvent, a paraffin / naphthene mixed solvent, etc., which are easily available as commercial products, are preferably used. It can be used individually or in mixture of 2 or more types.

イソパラフィン系溶剤としては、エクソン化学社製の「アイソパーG、H、L、M」、「ノーパー12、13、15」、出光石油化学社製の「IPソルベント1620、2028」、日本石油化学社製の「アイソゾール300、400」、丸善石油化学社製の「マルカゾールR」、シェルジャパン社製の「シェルゾール71、72」などが挙げられる。また、ノルマルパラフィン系溶剤としては、日本石油化学社製の「ノルマルパラフィンSL、L、M、H」などが挙げられる。さらに、流動パラフィン系溶剤としては、松村石油研究所製の「モレスコホワイト」、「モスコバイオレス」などが挙げられる。また、パラフィン/ナフテン混合系溶剤としては、エクソン化学社製の「エクソノールD110、D130」、シェルジャパン社製の「シェルゾールD100」などが挙げられる。

As isoparaffinic solvents, “Isoper G, H, L, M”, “Noper 12, 13, 15” manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd., “IP Solvent 1620, 2028” manufactured by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd., manufactured by Nippon Petrochemical Co., Ltd. “Isolol 300, 400”, “Marcazole R” manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd., “Shellsol 71, 72” manufactured by Shell Japan, and the like. Examples of the normal paraffin solvent include “normal paraffin SL, L, M, H” manufactured by Nippon Petrochemical Co., Ltd. Furthermore, examples of liquid paraffinic solvents include “Moresco White” and “Mosco Bioless” manufactured by Matsumura Oil Research Institute. Examples of the paraffin / naphthene mixed solvent include “Exonol D110, D130” manufactured by Exxon Chemical Co., “Shellsol D100” manufactured by Shell Japan.

本発明においては、主溶媒として上記の(ポリ)アルキレングリコールまたはその誘導体からなる1種または2種以上の極性溶媒を使用し、かつ他の溶媒として上記の炭化水素系溶媒を使用することを必須とするほか、必要により、これらとは別の溶媒をさらに組み合わせ使用してもよい。しかし、通常は、上記の主溶媒と炭化水素系溶媒との二成分系で使用するのが好ましく、この場合、上記の主溶媒が51〜97重量%、好ましくは55〜95重量%、さらに好ましくは60〜80重量%となり、炭化水素系溶媒が49〜3重量%、好ましくは45〜5重量%、さらに好ましくは40〜20重量%となる割合で、使用するのがよい。

In the present invention, it is essential to use one or more polar solvents composed of the above (poly) alkylene glycols or derivatives thereof as the main solvent and the above hydrocarbon solvents as the other solvents. In addition, if necessary, a solvent other than these may be used in combination. However, it is usually preferable to use a two-component system of the above main solvent and hydrocarbon solvent, in which case the above main solvent is 51 to 97% by weight, preferably 55 to 95% by weight, more preferably Is 60 to 80% by weight, and the hydrocarbon solvent is 49 to 3% by weight, preferably 45 to 5% by weight, and more preferably 40 to 20% by weight.

本発明において、色材としては、無機顔料、有機顔料、染料などが挙げられ、このうち、耐候性の点から、顔料が好ましい。

無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、酸化亜鉛、トリポン、酸化鉄、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、カオリナイト、モンモリロナイト、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、カドミウムレッド、べんがら、モリブデンレッド、クロムバーミリオン、モリブデートオレンジ、黄鉛、クロムイエロー、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ピリジアン、コバルトグリーン、チタンコバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、群青、ウルトラマリンブルー、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、マイカなどが挙げられる。

In the present invention, examples of the color material include inorganic pigments, organic pigments, dyes, and the like. Among these, pigments are preferable from the viewpoint of weather resistance.

Examples of inorganic pigments include carbon black, titanium oxide, zinc white, zinc oxide, trypone, iron oxide, aluminum oxide, silicon dioxide, kaolinite, montmorillonite, talc, barium sulfate, calcium carbonate, silica, alumina, cadmium red, red pepper, Molybdenum red, chrome vermilion, molybdate orange, yellow lead, chrome yellow, cadmium yellow, yellow iron oxide, titanium yellow, chromium oxide, pyridiane, cobalt green, titanium cobalt green, cobalt chrome green, ultramarine blue, ultramarine blue, bitumen , Cobalt blue, cerulean blue, manganese violet, cobalt violet, mica and the like.

有機顔料としては、アゾ系、アゾメチン系、ポリアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンスラキノン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、ベンツイミダゾロン系、イソインドリン系、イソインドリノン系顔料などが挙げられる。

染料としては、アゾ系、アントラキノン系、インジゴ系、フタロシアニン系、カルボニル系、キノンイミン系、メチン系、キノリン系、ニトロ系などが挙げられ、これらの中でも、分散染料がとくに好ましい。

Examples of organic pigments include azo, azomethine, polyazo, phthalocyanine, quinacridone, anthraquinone, indigo, thioindigo, quinophthalone, benzimidazolone, isoindoline, and isoindolinone pigments. It is done.

Examples of the dye include azo series, anthraquinone series, indigo series, phthalocyanine series, carbonyl series, quinone imine series, methine series, quinoline series, and nitro series. Among these, disperse dyes are particularly preferable.

本発明において、分散剤には、ビニル樹脂、アクリル樹脂、アミノ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、セルロース系樹脂、天然たんぱく質、これらの共重合体など、公知の一般的な樹脂を使用できる。

In the present invention, the dispersant includes vinyl resin, acrylic resin, amino resin, polyester resin, alkyd resin, phenol resin, melamine resin, amide resin, silicon resin, fluorine resin, cellulose resin, natural protein, Known general resins such as coalescence can be used.

これらの中でも、ポリオキシエチレン構造またはポリオキシプロピレン構造のうちの少なくとも1種を含むポリエーテル構造を有する樹脂が好ましい。ポリエーテル構造は、主溶媒である(ポリ)アルキレングリコールまたはその誘導体との親和性が良いため、顔料の分散安定性にすぐれている。さらに、光沢紙などへの親和性も良いため、印字物の定着性を高めることもできる。

Among these, a resin having a polyether structure containing at least one of a polyoxyethylene structure or a polyoxypropylene structure is preferable. Since the polyether structure has good affinity with (poly) alkylene glycol or a derivative thereof as a main solvent, it has excellent dispersion stability of the pigment. Furthermore, since it has good affinity for glossy paper and the like, it is possible to improve the fixability of printed matter.

このような効果を発揮するポリエーテル構造を有する樹脂は、たとえば、ポリエーテル系マクロモノマーと、極性または疎水性である一般的なモノマーとを、共重合させることにより、容易に合成することができる。

A resin having a polyether structure that exhibits such an effect can be easily synthesized, for example, by copolymerizing a polyether-based macromonomer and a general monomer that is polar or hydrophobic. .

ポリエーテル系マクロモノマーには、アクリロイル基またはメタクリロイル基に直接もしくはアルキル基を介してメトキシポリエチレングリコールやメトキシプロピレングリコールが結合したモノマーが用いられる。

市販品としては、日本油脂社製の「PE−200」、「PE−350」、「AE−200」、「AE−350」、「AP−400」、「AP−550」、「AP−800」、「70PEP−350B」、「10PEP−550B」、「AEP」、「50POEP−800B」、「50AOEP−800B」、「PLE」、「ALE」、「PSE」、「ASE」、「PNE」、「ANE」、「PNP」、「ANP」、「PNEP−600」、「PME−200」、「PME−400」、「PME−1000」、「AME−400」、「PP−500」、「PP−800」、「PP−1000」などがある。

As the polyether macromonomer, a monomer in which methoxypolyethylene glycol or methoxypropylene glycol is bonded to an acryloyl group or methacryloyl group directly or via an alkyl group is used.

Commercially available products include “PE-200”, “PE-350”, “AE-200”, “AE-350”, “AP-400”, “AP-550”, “AP-800” manufactured by NOF Corporation. ”,“ 70 PEP-350 B ”,“ 10 PEP-550 B ”,“ AEP ”,“ 50 POEP-800 B ”,“ 50 AOEP-800 B ”,“ PLE ”,“ ALE ”,“ PSE ”,“ ASE ”,“ PNE ”, “ANE”, “PNP”, “ANP”, “PNEP-600”, “PME-200”, “PME-400”, “PME-1000”, “AME-400”, “PP-500”, “PP” -800 "," PP-1000 "and the like.

他の市販品として、新中村化学社製の「AMP−10G」、「AMP−20G」、「AMP−60G」、「AM−90G」、大阪有機化学工業社製の「ビスコート#355HP」、「ビスコート#310」、「ビスコート#310HP」、「ビスコート#310HG」、「ビスコート#312」、「ビスコート#700」、共栄社化学社製の「ライトアクリレートEHDG−A」、「ライトアクリレートEC−A」、「ライトアクリレートMTG−A」、「ライトアクリレート130A」、「ライトアクリレートP−200A」、「ライトアクリレートNP−4EA」、「ライトアクリレートNP−8EA」、「ライトエステルMC」、「ライトエステル130MA」、「ライトエステル041MA」、新中村化学工業社製の「NKエステルM−20G」、「NKエステルM−40G」、「NKエステルM−90G」、旭電化工業社製の「アデカリアソープNE−10」、「アデカリアソープNE−20」、「アデカリアソープNE−40」などがある。

Other commercially available products include “AMP-10G”, “AMP-20G”, “AMP-60G”, “AM-90G” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., “Biscoat # 355HP” manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., “ “Biscoat # 310”, “Biscoat # 310HP”, “Biscoat # 310HG”, “Biscoat # 312”, “Biscoat # 700”, “Light Acrylate EHDG-A”, “Light Acrylate EC-A” manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd. “Light acrylate MTG-A”, “Light acrylate 130A”, “Light acrylate P-200A”, “Light acrylate NP-4EA”, “Light acrylate NP-8EA”, “Light ester MC”, “Light ester 130MA”, “Light Ester 041MA”, “NK Ester made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.” -20G "," NK Ester M-40G "," NK Ester M-90G "," Adekaria Soap NE-10 "," Adekaria Soap NE-20 "," Adekaria Soap NE-20 "manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd. 40 "etc.

一般的なモノマーには、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、エチルアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸、アクリロイルオキシエチルフタレート、アクリロイルオキシサクシネートなどのカルボキシル基含有モノマー、アクリル酸2−スルホン酸エチル、メタクリル酸2−スルホン酸エチル、ブチルアクリルアミドスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー、メタクリル酸2−ホスホン酸エチル、アクリル酸2−ホスホン酸エチルなどのホスホン酸基含有モノマー、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有モノマーなどがある。これらの中で、カルボキシル基または水酸基含有モノマーがとくに好ましい。

Common monomers include carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, ethyl acrylic acid, propyl acrylic acid, isopropyl acrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, acryloyloxyethyl phthalate, acryloyloxy succinate, Sulfonic acid group-containing monomers such as acrylic acid 2-ethyl sulfonate, methacrylic acid 2-ethyl sulfonate, and butylacrylamide sulfonic acid, and phosphonic acid group-containing monomers such as methacrylic acid 2-ethyl phosphonate and acrylic acid 2-ethyl phosphonate And hydroxyl group-containing monomers such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl acrylate, and hydroxypropyl methacrylate. Among these, a carboxyl group- or hydroxyl group-containing monomer is particularly preferable.

また、アクリル酸アミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸アミノプロピル、メタクリル酸アミド、メタクリル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノプロピルなどの第1級アミノ基含有モノマー、アクリル酸メチルアミノエチル、アクリル酸メチルアミノプロピル、アクリル酸エチルアミノエチル、アクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸メチルアミノエチル、メタクリル酸メチルアミノプロピル、メタクリル酸エチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピルなどの第2級アミノ基含有モノマー、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノプロピル、アクリル酸ジエチルアミノプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノプロピル、メタクリル酸ジエチルアミノプロピルなどの第3級アミノ基含有モノマー、アクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、アクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド塩、メタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド塩などの第4級アミノ基含有モノマーなども使用することができる。

In addition, primary amino group-containing monomers such as acrylic acid amide, aminoethyl acrylate, aminopropyl acrylate, methacrylic acid amide, aminoethyl methacrylate, aminopropyl methacrylate, methylaminoethyl acrylate, methylaminopropyl acrylate Secondary amino group-containing monomers such as ethylaminoethyl acrylate, ethylaminopropyl acrylate, methylaminoethyl methacrylate, methylaminopropyl methacrylate, ethylaminoethyl methacrylate, ethylaminopropyl methacrylate, dimethylamino acrylate Ethyl, diethylaminoethyl acrylate, dimethylaminopropyl acrylate, diethylaminopropyl acrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate Tertiary amino group-containing monomers such as dimethylaminopropyl methacrylate and diethylaminopropyl methacrylate, dimethylaminoethylmethyl chloride acrylate, dimethylaminoethylmethyl chloride methacrylate, dimethylaminoethylbenzyl chloride acrylate, dimethyl methacrylate Quaternary amino group-containing monomers such as aminoethylbenzyl chloride salts can also be used.

さらに、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸セチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ベヘニルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルなども使用できる。

Furthermore, methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n-propyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, benzyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, methacrylic acid n-propyl, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, t-butyl methacrylate, tridecyl methacrylate, benzyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, octyl acrylate, octyl methacrylate, acrylic acid Alkyl (meth) acrylates such as lauryl, lauryl methacrylate, cetyl acrylate, cetyl methacrylate, stearyl acrylate, stearyl methacrylate, behenyl acrylate, behenyl methacrylate Ester, or the like can also be used.

また、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレンなどのスチレン系モノマー、イタコン酸ベンジルなどのイタコン酸エステル、マレイン酸ジメチルなどのマレイン酸エステル、フマール酸ジメチルなどのフマール酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、エチレンなどのα−オレフィンなどを使用することもできる。

Also, styrene monomers such as styrene, α-methyl styrene, o-methyl styrene, m-methyl styrene, p-methyl styrene, p-tert-butyl styrene, itaconate such as benzyl itaconate, dimethyl maleate, etc. Fumarate esters such as maleate and dimethyl fumarate, and α-olefins such as acrylonitrile, methacrylonitrile, vinyl acetate, and ethylene can also be used.

本発明においては、上記の色材、分散剤および溶媒を必須として、必要により、任意成分として、界面活性剤や、バインダ、表面調整剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、pH調整剤、電荷付与剤、殺菌剤、防腐剤、防臭剤、電荷調整剤、湿潤剤、皮はり防止剤、香料、顔料分散剤、顔料誘導体など、公知の一般的な添加剤を、適宜使用することができる。

In the present invention, the above-described colorant, dispersant and solvent are essential, and as necessary, surfactants, binders, surface conditioners, leveling agents, antifoaming agents, antioxidants, pH adjusters as optional components. Well-known general additives such as charge imparting agents, bactericides, antiseptics, deodorants, charge control agents, wetting agents, anti-skinning agents, perfumes, pigment dispersants, pigment derivatives can be used as appropriate. it can.

本発明のインク組成物は、上記の各成分をボールミル、遠心ミル、遊星ボールミルなどの容器駆動媒体ミル、サンドミルなどの高速回転ミル、攪拌槽型ミルなど媒体攪拌ミル、ディスパーなどの簡単な分散機により、よく撹拌混合し、分散させることにより、調製することができる。

The ink composition of the present invention is a simple disperser such as a container drive medium mill such as a ball mill, a centrifugal mill or a planetary ball mill, a high-speed rotating mill such as a sand mill, a medium agitation mill such as a stirring tank mill, or a disper. Can be prepared by stirring and mixing well and dispersing.

このように調製される本発明のインク組成物、とくにインクジェット記録用の顔料インク組成物は、20℃における表面張力が15〜50mN/m、とくに好ましくは20〜40mN/mであるのがよい。また、粘度は2〜30cp、とくに好ましくは3〜20cpであるのがよい。表面張力および粘度を上記の範囲に設定すると、インク組成物の定着性、耐水性に好結果が得られる場合が多い。上記設定は、主溶媒として前記した極性溶媒を使用したことにより、他の構成成分の種類や量を適宜調整することで、容易に行えるものである。

The ink composition of the present invention thus prepared, particularly the pigment ink composition for ink jet recording, has a surface tension at 20 ° C. of 15 to 50 mN / m, particularly preferably 20 to 40 mN / m. Further, the viscosity is 2 to 30 cp, particularly preferably 3 to 20 cp. When the surface tension and the viscosity are set in the above ranges, good results are often obtained in the fixability and water resistance of the ink composition. The above setting can be easily performed by appropriately adjusting the types and amounts of the other constituent components by using the polar solvent described above as the main solvent.

また、上記の顔料インク組成物は、分散粒子の平均粒径が0.01〜1μm、とくに好ましくは0.02〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.2μmであるのがよい。0.01μm未満ではインク組成物の分散性が不安定となりやすく、1μmを超えるとヘッド詰まりが起こりやすい。

The pigment ink composition has an average particle size of dispersed particles of 0.01 to 1 μm, particularly preferably 0.02 to 0.5 μm, and more preferably 0.05 to 0.2 μm. If it is less than 0.01 μm, the dispersibility of the ink composition tends to be unstable, and if it exceeds 1 μm, head clogging tends to occur.

本発明のインク組成物は、インクジェット印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、感熱転写印刷などのあらゆる印刷方式のインクとして、使用することができる。上記印刷方式の中でも、とくにインクジェット印刷に適用すると、前記した本発明の効果がより良く発現できるので、望ましい。

The ink composition of the present invention can be used as an ink for all printing methods such as ink jet printing, offset printing, gravure printing, thermal transfer printing and the like. Among the above printing methods, application to inkjet printing is particularly desirable because the above-described effects of the present invention can be expressed better.

以下、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。

なおまた、以下に記載の「実施例1〜6」のうち、「実施例3〜6」が本発明の特許請求の範囲に含まれるインク組成物の例を示したものであり、「実施例1,2」は本発明の特許請求の範囲には含まれない参考例としてのインク組成物の例を示したものである。
Hereinafter, examples of the present invention will be described in more detail. In the following, “parts” means parts by weight.

In addition, among “Examples 1 to 6” described below, “Examples 3 to 6” show examples of ink compositions included in the claims of the present invention. “1, 2” shows examples of ink compositions as reference examples not included in the scope of claims of the present invention.

実施例1
100ccのプラスチック製ビンに、顔料として銅フタロシアニンブルー顔料(大日本インキ化学工業社製の「ファストゲンブルーGNPS」)4部、分散剤としてスチレン/メタクリル酸/アクリル酸ブチル/ポリエーテル系マクロモノマー(日本油脂社製の「PME400」)(重量比:20/10/50/20)の共重合体4部、主溶媒としてエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル12部、直径3mmのジルコニアビーズ100部を計り取り、ペイントシェーカー(東洋精機社製)で2時間分散した。

分散後、顔料濃度が10重量%になるように、上記と同じ溶媒で希釈して、顔料分散体を調製した。この分散体10部に、イソパラフィン系溶剤(エクソン化学社製の「アイソパーM」)2部を加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Aを調製した。なお、上記のイソパラフィン系溶剤は、これと主溶媒(エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステル)との合計量中、10重量%であった。

Example 1
In a 100 cc plastic bottle, 4 parts of copper phthalocyanine blue pigment ("Fastgen Blue GNPS" manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.) as a pigment, and styrene / methacrylic acid / butyl acrylate / polyether macromonomer (as a dispersant) “PME400” manufactured by NOF Corporation (weight ratio: 20/10/50/20), 4 parts of copolymer, 12 parts of ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester as main solvent, 100 parts of zirconia beads having a diameter of 3 mm are measured. The mixture was dispersed with a paint shaker (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) for 2 hours.

After dispersion, a pigment dispersion was prepared by diluting with the same solvent as described above so that the pigment concentration was 10% by weight. An ink composition A was prepared by adding 2 parts of an isoparaffinic solvent (“Isopar M” manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) to 10 parts of this dispersion and diluting the pigment concentration to 5% by weight. In addition, said isoparaffin type solvent was 10 weight% in the total amount of this and the main solvent (ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester).

実施例2
主溶媒として、エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルに代えて、ジエチレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステルを使用した以外は、実施例1と同様にして、顔料濃度が10重量%である顔料分散体を調製した。この分散体10部に、イソパラフィン系溶剤(エクソン化学社製の「アイソパーG」)5部を加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Bを調製した。なお、上記のイソパラフィン系溶剤は、これと主溶媒(ジエチレングリコールモノエチルエーテルモノメチルエステル)との合計量中、25重量%であった。

Example 2
A pigment dispersion having a pigment concentration of 10% by weight was prepared in the same manner as in Example 1 except that diethylene glycol monoethyl ether monomethyl ester was used in place of ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester as the main solvent. An ink composition B was prepared by adding 5 parts of an isoparaffinic solvent (“Isopar G” manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) to 10 parts of this dispersion and diluting the pigment concentration to 5% by weight. In addition, said isoparaffin type solvent was 25 weight% in the total amount of this and the main solvent (diethylene glycol monoethyl ether monomethyl ester).

実施例3
主溶媒として、エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルに代えて、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを使用した以外は、実施例1と同様にして、顔料濃度が10重量%である顔料分散体を調製した。この分散体10部に、イソパラフィン系溶剤(エクソン化学社製の「アイソパーG」)5部を加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Cを調製した。なお、上記のイソパラフィン系溶剤は、これと主溶媒(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)との合計量中、25重量%であった。

Example 3
A pigment dispersion having a pigment concentration of 10% by weight was prepared in the same manner as in Example 1 except that diethylene glycol monoethyl ether was used in place of ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester as the main solvent. An ink composition C was prepared by adding 5 parts of an isoparaffin-based solvent (“Isopar G” manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) to 10 parts of this dispersion and diluting the pigment concentration to 5% by weight. In addition, said isoparaffin type solvent was 25 weight% in the total amount of this and a main solvent (diethylene glycol monoethyl ether).

実施例4
主溶媒として、エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルに代えて、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを使用した以外は、実施例1と同様にして、顔料濃度が10重量%である顔料分散体を調製した。この分散体10部に、イソパラフィン系溶剤(エクソン化学社製の「アイソパーG」)2部を加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Dを調製した。なお、上記のイソパラフィン系溶剤は、これと主溶媒(トリエチレングリコールモノブチルエーテル)との合計量中、10重量%であった。

Example 4
A pigment dispersion having a pigment concentration of 10% by weight was prepared in the same manner as in Example 1 except that triethylene glycol monobutyl ether was used in place of ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester as the main solvent. An ink composition D was prepared by adding 2 parts of an isoparaffin solvent (“Isopar G” manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) to 10 parts of this dispersion and diluting the pigment concentration to 5% by weight. In addition, said isoparaffin type solvent was 10 weight% in the total amount of this and the main solvent (triethylene glycol monobutyl ether).

実施例5
主溶媒として、エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルに代えて、ジエチレングリコールジブチルエーテルを使用した以外は、実施例1と同様にして、顔料濃度が10重量%である顔料分散体を調製した。この分散体10部に、イソパラフィン系溶剤(エクソン化学社製の「アイソパーG」)5部を加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Eを調製した。なお、上記のイソパラフィン系溶剤は、これと主溶媒(ジエチレングリコールジブチルエーテル)との合計量中、25重量%であった。

Example 5
A pigment dispersion having a pigment concentration of 10% by weight was prepared in the same manner as in Example 1 except that diethylene glycol dibutyl ether was used in place of ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester as the main solvent. An ink composition E was prepared by adding 5 parts of an isoparaffinic solvent (“Isopar G” manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) to 10 parts of this dispersion and diluting the pigment concentration to 5% by weight. In addition, said isoparaffin type solvent was 25 weight% in the total amount of this and a main solvent (diethylene glycol dibutyl ether).

実施例6
主溶媒として、エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルに代えて、エチレングリコールを使用した以外は、実施例1と同様にして、顔料濃度が10重量%である顔料分散体を調製した。この分散体10部に、イソパラフィン系溶剤(エクソン化学社製の「アイソパーG」)8部を加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Fを調製した。なお、上記のイソパラフィン系溶剤は、これと主溶媒(エチレングリコール)との合計量中、40重量%であった。

Example 6
A pigment dispersion having a pigment concentration of 10% by weight was prepared in the same manner as in Example 1 except that ethylene glycol was used in place of ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester as the main solvent. An ink composition F was prepared by adding 8 parts of an isoparaffin-based solvent (“Isopar G” manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) to 10 parts of this dispersion and diluting the pigment concentration to 5% by weight. In addition, said isoparaffin type solvent was 40 weight% in the total amount of this and a main solvent (ethylene glycol).

比例例1
主溶媒として、エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルに代えて、イソパラフィン系溶剤(エクソン化学社製の「アイソパーG」)を使用した以外は、実施例1と同様にして、顔料濃度が10重量%である顔料分散体を調製した。この分散体に、上記と同じ溶媒をさらに加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Gを調製した。

Proportional example 1
The pigment concentration is 10% by weight in the same manner as in Example 1 except that an isoparaffin solvent (“Isopar G” manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) is used as the main solvent instead of ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester. A pigment dispersion was prepared. An ink composition G was prepared by further adding the same solvent as described above to the dispersion and diluting the pigment to have a pigment concentration of 5% by weight.

比例例2
実施例1で調製した顔料濃度が10重量%の顔料分散体10部に、主溶媒であるエチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルをさらに加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Hを調製した。

Proportional example 2
To 10 parts of the pigment dispersion having a pigment concentration of 10% by weight prepared in Example 1, ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester as a main solvent was further added to dilute the pigment concentration to 5% by weight. Product H was prepared.

比例例3
主溶媒として、エチレングリコールモノブチルエーテルモノメチルエステルに代えて、水/トリエチレングリコール(重量比90/10)の混合溶媒を用い、分散剤として、スチレン/メタクリル酸/アクリル酸ブチル/ポリエーテル系マクロモノマー(重量比:20/10/50/20)の共重合体に代えて、ジョンソンポリマー社製の「ジョンクリル62」を同量使用した以外は、実施例1と同様にして、顔料濃度が10重量%である顔料分散体を調製した。この分散体10部に、さらに上記と同じ主溶媒(混合溶媒)を加えて、顔料濃度が5重量%となるように希釈し、インク組成物Iを調製した。

Proportional example 3
Instead of ethylene glycol monobutyl ether monomethyl ester as a main solvent, a mixed solvent of water / triethylene glycol (weight ratio 90/10) is used, and as a dispersant, styrene / methacrylic acid / butyl acrylate / polyether macromonomer The pigment concentration was 10 in the same manner as in Example 1 except that the same amount of “John Crill 62” manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd. was used instead of the copolymer of (weight ratio: 20/10/50/20). A pigment dispersion was prepared that was in weight percent. To 10 parts of this dispersion, the same main solvent (mixed solvent) as described above was further added to dilute the pigment concentration to 5% by weight to prepare ink composition I.

上記の実施例1〜6のインク組成物A〜Fおよび比較例1〜3のインク組成物G〜Iについて、下記の方法により、表面張力、定着性、耐水性、保存安定性およびコックリングを評価した。

これらの結果は、表1に示されるとおりであった。

With respect to the ink compositions A to F of Examples 1 to 6 and the ink compositions G to I of Comparative Examples 1 to 3, surface tension, fixability, water resistance, storage stability, and cockling were obtained by the following methods. evaluated.

These results were as shown in Table 1.

<表面張力>
全自動平衡式エレクトロ表面張力計ESB−V(協和科学社製)により、インク組成物の温度を25℃にして、その表面張力を測定した。

<Surface tension>
The surface tension of the ink composition was measured at a temperature of 25 ° C. using a fully automatic equilibrium electro surface tension meter ESB-V (manufactured by Kyowa Kagaku).

<定着性>
インク組成物を、No.4ワイヤーバー(東洋精機社製)を用いて、光沢紙(日立マクセル社製のフォト光沢紙)上に塗布したのち、100gの分銅をのせた布で光沢紙上を3秒間隔で10回摺動させた。この摺動により、擦りとられなかったものを○、擦りとられたものを×、と評価した。

<Fixability>
The ink composition is designated After coating on glossy paper (photo glossy paper manufactured by Hitachi Maxell) using a 4 wire bar (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.), slide 10 times on the glossy paper with a cloth with 100g weight on it at intervals of 3 seconds. I let you. Those that were not rubbed by this sliding were evaluated as ◯, and those that were rubbed out were evaluated as x.

<耐水性>
インク組成物を、No.4ワイヤーバー(東洋精機社製)を用いて、光沢紙(日立マクセル社製のフォト光沢紙)上に塗布したのち、イオン交換水に8時間浸漬した。この浸漬で、滲みが全くないものを○、滲みがほんの少しだけみられるものを△、滲みの著しいものを×、と評価した。

<Water resistance>
The ink composition is designated A 4-wire bar (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) was applied on glossy paper (photo glossy paper manufactured by Hitachi Maxell), and then immersed in ion-exchanged water for 8 hours. In this immersion, the case where there was no bleeding was evaluated as ◯, the case where only a slight amount of bleeding was observed was evaluated as Δ, and the case where the bleeding was remarkable was evaluated as X.

<保存安定性>
インク組成物を、25℃の恒温室で2週間静置したのち、25℃における粘度と平均粒子径を測定した。この保存試験で、粘度と平均粒子径ともに、保存前の値の±5%以内であるものを○、いずれかの値が±5%を超えるものを×、と評価した。さらに、○のものに関しては、80℃の恒温室で3週間静置したのち、25℃における粘度と平均粒子径を測定した。この保存試験で、粘度と平均粒子径ともに、保存前の±5%以内であるものを◎、と評価した。

<Storage stability>
The ink composition was allowed to stand in a thermostatic chamber at 25 ° C. for 2 weeks, and then the viscosity and average particle diameter at 25 ° C. were measured. In this storage test, both the viscosity and the average particle diameter were evaluated as ◯ when the value was within ± 5% of the value before storage, and × when any value exceeded ± 5%. Furthermore, with respect to ◯, after standing for 3 weeks in a constant temperature room at 80 ° C., the viscosity and average particle size at 25 ° C. were measured. In this storage test, when the viscosity and the average particle size were within ± 5% before storage, they were evaluated as ◎.

<コックリング>
インク組成物を、No.4ワイヤーバー(東洋精機社製)を用いて、普通紙上に塗布し、乾燥したのちに、コックリング(波打ち)のないものを○、コックリングのあるものを×、と評価した。

<Cock ring>
The ink composition is designated A 4-wire bar (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) was applied on plain paper and dried, and after that it was evaluated as ◯ when there was no cockling (waving) and x when there was cockling.

Figure 2007224314
Figure 2007224314

上記表1の結果から明らかなように、実施例3〜6のインク組成物C〜Fは、いずれも、定着性と耐水性にすぐれ、かつ保存安定性にもすぐれており、しかも普通紙に印字してもコックリングがなく、すべての評価項目において、すぐれていることがわかった。

As is apparent from the results in Table 1 above, the ink compositions C to F of Examples 3 to 6 are all excellent in fixability and water resistance, and excellent in storage stability. There was no cockling even after printing, and it was found that all evaluation items were excellent.

これに対して、比較例1のインク組成物Gは、定着性が不十分であり、また、比較例2のインク組成物Hは、保存安定性が不十分であり、さらに、比較例3のインク組成物Iは、耐水性およびコックリングが不十分であった。



In contrast, the ink composition G of Comparative Example 1 has insufficient fixability, and the ink composition H of Comparative Example 2 has insufficient storage stability. Ink composition I had insufficient water resistance and cockling.



Claims (5)

色材、分散剤および溶媒を少なくとも含むインク組成物において、主溶媒として(ポリ)アルキレングリコールまたはその誘導体であるモノアルキルエーテル化合物、モノアルキルエステル化合物もしくはジアルキルエーテル化合物を含み、かつ他の溶媒として炭化水素系溶媒を含むことを特徴とするインク組成物。
In an ink composition containing at least a colorant, a dispersant, and a solvent, the main solvent contains (poly) alkylene glycol or a monoalkyl ether compound, monoalkyl ester compound or dialkyl ether compound that is a derivative thereof, and carbonization as another solvent. An ink composition comprising a hydrogen-based solvent.
炭化水素系溶媒が全溶媒量に対し3〜49重量%である請求項1に記載のインク組成物。
The ink composition according to claim 1, wherein the hydrocarbon solvent is 3 to 49% by weight based on the total amount of the solvent.
色材が顔料である請求項1または2に記載のインク組成物。
The ink composition according to claim 1, wherein the color material is a pigment.
分散剤としてポリエーテル構造を有するアクリル樹脂を少なくとも含む請求項1〜3のいずれかに記載のインク組成物。
The ink composition according to claim 1, comprising at least an acrylic resin having a polyether structure as a dispersant.
20℃における表面張力が15〜50mN/m、粘度が2〜30cpである請求項1〜4のいずれかに記載のインク組成物。

The ink composition according to any one of claims 1 to 4, which has a surface tension at 20 ° C of 15 to 50 mN / m and a viscosity of 2 to 30 cp.

JP2007116458A 2007-04-26 2007-04-26 Ink composition Pending JP2007224314A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116458A JP2007224314A (en) 2007-04-26 2007-04-26 Ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116458A JP2007224314A (en) 2007-04-26 2007-04-26 Ink composition

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241491A Division JP3971971B2 (en) 2002-08-22 2002-08-22 Ink composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007224314A true JP2007224314A (en) 2007-09-06

Family

ID=38546393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116458A Pending JP2007224314A (en) 2007-04-26 2007-04-26 Ink composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007224314A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088714A (en) * 2015-11-09 2017-05-25 サカタインクス株式会社 Ink composition for offset printing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181879A (en) * 1985-02-06 1986-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc Oil based ink composition for ink jet recording
JPH1060354A (en) * 1996-08-13 1998-03-03 Kao Corp Water-based ink
JPH11217526A (en) * 1998-02-02 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd Recording liquid for image display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181879A (en) * 1985-02-06 1986-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc Oil based ink composition for ink jet recording
JPH1060354A (en) * 1996-08-13 1998-03-03 Kao Corp Water-based ink
JPH11217526A (en) * 1998-02-02 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd Recording liquid for image display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088714A (en) * 2015-11-09 2017-05-25 サカタインクス株式会社 Ink composition for offset printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052959B2 (en) Pigment water dispersion
CN104870577B (en) Ink-jet printing method
US20080234428A1 (en) Pigmented ink composition
JP6958800B2 (en) Inkjet recording method
JP3718478B2 (en) Ink composition
JP3971971B2 (en) Ink composition
JP4406208B2 (en) Ink composition
JP6981624B2 (en) Water-based ink
JP2009144119A (en) Non-aqueous pigment ink
JP2008031469A (en) Aqueous pigment dispersion and ink jet recording ink
JP2007224314A (en) Ink composition
JP4394889B2 (en) Ink composition
JP3935771B2 (en) Ink composition
JP3718509B2 (en) Pigment ink composition
US20080234407A1 (en) Water-Based Inks for Ink-Jet Printing
JP5152630B2 (en) Ink jet ink and image forming method
JP2003138177A (en) Ink for ink jet recording
JP2005015815A (en) Ink composition
JP2004043791A (en) Aqueous pigment dispersion and ink composition for inkjet recording
JP5196231B2 (en) Ink jet ink, ink cartridge, image forming body, and image forming method
JP2007112887A (en) Ink composition
JP2005042122A (en) Pigment ink composition
JP2004137315A (en) Ink composition
CN101463209B (en) Non-aqueous pigment ink
JPH08325496A (en) Ink for ink jet recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308