JP2007223555A - Security control device for vehicle - Google Patents
Security control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007223555A JP2007223555A JP2006049599A JP2006049599A JP2007223555A JP 2007223555 A JP2007223555 A JP 2007223555A JP 2006049599 A JP2006049599 A JP 2006049599A JP 2006049599 A JP2006049599 A JP 2006049599A JP 2007223555 A JP2007223555 A JP 2007223555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- security control
- vehicle
- control unit
- door lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザ不在時における車両への不審操作が行われた際に警報を発する車両用セキュリティ制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicular security control device that issues a warning when a suspicious operation is performed on a vehicle when a user is absent.
近年、例えば自動車においては、基本性能や安全性の向上はもとより、盗難防止性能を高めるべくセキュリティ機能の向上が要望されている。そして、こうしたセキュリティ機能の向上と利便性の向上を目的として、従来、ユーザによって所持される携帯機と車載装置との間で自動的に無線通信を行い、該無線通信が成立したことを条件としてドア錠の施解錠を自動的に行うことによって車両の高いセキュリティを確保する車両用セキュリティ制御システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, for example, in automobiles, improvement of security functions has been demanded in order to improve anti-theft performance as well as improvement of basic performance and safety. For the purpose of improving the security function and convenience, conventionally, wireless communication is automatically performed between the portable device possessed by the user and the in-vehicle device, and the wireless communication is established. A vehicle security control system that secures high security of a vehicle by automatically locking and unlocking a door lock has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
この車両用セキュリティ制御システムでは、車載装置は、車両周辺の所定領域に無線信号からなる応答要求信号(リクエスト信号)を間欠的に送信する。このため、通信機能を有する携帯機を所持したユーザ(運転者)がそのリクエスト信号の送信領域内に進入すると、携帯機はリクエスト信号を受信する。そして、携帯機は、リクエスト信号を受信すると、そのリクエスト信号に応答して自身に設定されたIDコードを含むIDコード信号を返信する。車載装置は、このIDコード信号を受信し、自身に設定されたIDコードとIDコード信号に含まれるIDコードとの照合を行う。その結果、車両制御装置は、それらIDコード同士が一致した際に携帯機との通信が成立したと判断し、ドア錠を自動的に解錠させる。すなわち、車載装置と携帯機との間で自動的に相互通信が行われ、その相互通信が確立したことを条件としてドア錠が自動的に解錠されたり、エンジンが始動可能な状態となったりする。このため、ドアの施解錠に機械キーを用いるなどの煩雑な操作が不要となり、車両の操作性が向上する。しかも、電気的な照合に基づいて施解錠が制御されるため、車両のセキュリティレベルも向上する。 In this vehicle security control system, the in-vehicle device intermittently transmits a response request signal (request signal) including a radio signal to a predetermined area around the vehicle. For this reason, when a user (driver) possessing a portable device having a communication function enters the request signal transmission area, the portable device receives the request signal. Then, when the portable device receives the request signal, it returns an ID code signal including the ID code set to itself in response to the request signal. The in-vehicle device receives this ID code signal and collates the ID code set in itself with the ID code included in the ID code signal. As a result, the vehicle control device determines that communication with the portable device has been established when the ID codes match each other, and automatically unlocks the door lock. That is, mutual communication is automatically performed between the in-vehicle device and the portable device, and the door lock is automatically unlocked or the engine can be started on the condition that the mutual communication is established. To do. This eliminates the need for complicated operations such as using a mechanical key for locking and unlocking the door, and improves the operability of the vehicle. Moreover, since locking / unlocking is controlled based on electrical verification, the security level of the vehicle is also improved.
また、携帯機には操作部が設けられ、該操作部が操作されると携帯機から前記IDコードと施解錠コードとを含む施解錠操作信号が送信される。そして、車載装置は、この施解錠操作信号を受信してIDコードの照合が成立すると、施解錠コードに基づいてドア錠を施解錠させる。すなわち、ユーザは、携帯機に設けられた操作部を操作することによってもドア錠の施解錠を行うことができる。
ところが、例えばユーザの不在時にウインドウガラスなどを破壊することによって不正解錠を行うことによる車両内への不正侵入に対しては、こうした電子照合を用いたドア錠の施解錠制御をもってしても、必ずしも有効とはいえない。よって、こうした場合においても車両の高いセキュリティを確保することが望ましい。 However, for illegal intrusion into the vehicle by illegally unlocking by breaking the window glass etc. in the absence of the user, even with the door lock locking and unlocking control using such electronic verification, Not necessarily effective. Therefore, it is desirable to ensure high security of the vehicle even in such a case.
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の高いセキュリティを得ることができる車両用セキュリティ制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle security control device that can obtain high security of the vehicle.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、車両に対する不審操作の検出時に警報装置を作動させる警戒モードと、該警報装置を非能動とする通常モードとに選択的に切り換わり、車両の操作状態に基づいてユーザが非搭乗状態であると判断した場合において、ドア錠が施錠された際には即座に前記警戒モードとなる一方、ドア錠の解錠状態にあっては予め設定された待機時間が経過した後に前記警戒モードとなるセキュリティ制御手段を備えたことを要旨とする。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 selectively switches between a warning mode in which an alarm device is activated upon detection of a suspicious operation on a vehicle and a normal mode in which the alarm device is inactive. In other words, when the user determines that the user is in the non-boarding state based on the operation state of the vehicle, the door lock immediately becomes the warning mode when the door lock is locked, while the door lock is unlocked. The gist of the invention is that security control means for entering the alert mode after a preset standby time has elapsed is provided.
上記構成によると、セキュリティ制御手段は、ユーザが非搭乗状態であると判断すると、ドア錠が施錠された際には即座に警戒モードに切り換わる。すなわちこの場合、セキュリティ制御手段は、ユーザが車両の利用を終了したと判断して即座に警戒モードに切り換わる。このため、車両の高いセキュリティが維持される。また、セキュリティ制御手段は、ユーザが非搭乗状態であると判断した状態においてドア錠が解錠されたままの場合には、即座に警戒モードに切り換わらず、予め設定された待機時間が経過した後に警戒モードに切り換わる。すなわちこの場合、セキュリティ制御手段は、ユーザが一時的に降車した可能性と、車両の利用を終了したにもかかわらずユーザが施錠を忘れている可能性とがあると判断し、待機時間内は警戒モードとならず、該待機時間を経過した後に警戒モードに切り換わる。このため、ユーザが一時的に降車した場合には、待機時間内であれば、再び車両に搭乗した際にユーザの意思に反して警報装置が作動されてしまうことがない。その一方、ユーザがドア錠の施錠を忘れたまま車両から離間してしまった場合には、待機時間経過後に警戒モードとなるため、不審者による車両の利用が抑止され、車両の高いセキュリティが維持される。 According to the above configuration, when the security control unit determines that the user is in the non-boarding state, the security control unit immediately switches to the alert mode when the door lock is locked. That is, in this case, the security control means determines that the user has finished using the vehicle and immediately switches to the alert mode. For this reason, the high security of a vehicle is maintained. Further, the security control means does not immediately switch to the alert mode when the door lock remains unlocked in a state where the user determines that the user is not in the boarding state, and a preset standby time has elapsed. Switch to vigilance mode later. That is, in this case, the security control means determines that there is a possibility that the user has temporarily got off the vehicle and that the user may have forgotten to lock the vehicle even though the use of the vehicle has been terminated. The warning mode is not entered, and the mode is changed to the warning mode after the waiting time has elapsed. For this reason, when a user gets off temporarily, if it is within waiting time, when boarding a vehicle again, a warning device will not be operated contrary to a user's intention. On the other hand, if the user forgets to lock the door and leaves the vehicle, the watch mode is set after the waiting time has elapsed, so the use of the vehicle by the suspicious person is suppressed and the high security of the vehicle is maintained. Is done.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両用セキュリティ制御装置において、前記セキュリティ制御手段は、前記通常モードから前記警戒モードに切り換わる際に、前記待機時間よりも短時間に設定された移行時間だけ滞在する警戒準備モードに切り換わり、ドア錠が施錠された際には即座に該警戒準備モードに切り換わり、ドア錠の解錠状態にあっては前記待機時間が経過した後に該警戒準備モードに切り換わることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicular security control device according to the first aspect, the security control means sets a shorter time than the standby time when the normal mode is switched to the warning mode. When the door lock is locked, the switch immediately switches to the warning preparation mode where only the transition time is kept, and when the door lock is unlocked, the door lock is unlocked after the waiting time has elapsed. The gist is to switch to the alert preparation mode.
上記構成によると、セキュリティ制御手段が警戒準備モードに切り換わることにより、例えばユーザが降車してドア錠の施錠を完了した後に該施錠を確認するためにアウトサイドドアハンドル等を操作した際に、警報装置が作動してしまうのを抑止可能となる。 According to the above configuration, when the security control means switches to the warning preparation mode, for example, when the user gets off and completes the locking of the door lock, and operates the outside door handle or the like to confirm the locking, It is possible to prevent the alarm device from operating.
以上詳述したように、本発明によれば、車両の高いセキュリティを得ることができる車両用セキュリティ制御装置を提供することができる。 As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a vehicular security control device that can obtain high security of the vehicle.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1及び図2に基づき詳細に説明する。
図1に示すように、車両用セキュリティ制御装置1は、車両2内に搭載され、セキュリティ制御手段としてのセキュリティ制御部3と、そのセキュリティ制御部3に電気的に接続された警報装置4とを備えている。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 2.
As shown in FIG. 1, a vehicular security control device 1 includes a security control unit 3 that is mounted in a
警報装置4は、車両2のホーンやブザー等の音響装置、ハザードランプやヘッドランプ等の発光装置などによって構成され、セキュリティ制御部3から入力される作動信号に基づいて作動する。このため、警報装置4の作動により、音や光による警告が車両2の周辺に発せられることとなる。
The alarm device 4 is configured by an acoustic device such as a horn or a buzzer of the
また、セキュリティ制御部3には、イグニッションスイッチ11、キーリマインドスイッチ12、ドアカーテシスイッチ13、トランクカーテシスイッチ14、エンジンフードスイッチ15、ガラス割れ検出部16及び侵入検出部17が電気的に接続されている。
The security control unit 3 is electrically connected to an ignition switch 11, a key remind switch 12, a door courtesy switch 13, a
イグニッションスイッチ11は、車両2の室内における運転席の近傍に設けられたキーシリンダ内に設けられたスイッチであるとともに、対応するキーが該キーシリンダに挿入・回動されることにより、車両2の電気系の機能ポジションを変更する。具体的には、イグニッションスイッチ11は、キーの操作位置に応じて機能ポジションをイグニッションOFF、アクセサリ(ACC)、イグニッションON及びスタータONに選択的に切り換える。そして、イグニッションスイッチ11は、その操作状態をセキュリティ制御部3に出力する。
The ignition switch 11 is a switch provided in a key cylinder provided in the vicinity of the driver's seat in the interior of the
キーリマインドスイッチ12は、前記キーシリンダにキーが挿着されているか否かを検出するスイッチであり、該キーシリンダに対してキーが挿着されている場合には、その旨を示す検出信号をセキュリティ制御部3に出力する。 The key remind switch 12 is a switch for detecting whether or not a key is inserted in the key cylinder. When a key is inserted in the key cylinder, a detection signal indicating that fact is sent. Output to the security control unit 3.
ドアカーテシスイッチ13は、車両2のドアの開閉状態を検出するスイッチであり、その開閉状態を示す検出信号をセキュリティ制御部3に出力する。
トランクカーテシスイッチ14は、車両2のトランクの開閉状態を検出するスイッチであり、その開閉状態を示す検出信号をセキュリティ制御部3に出力する。
The door courtesy switch 13 is a switch that detects the open / closed state of the door of the
The
エンジンフードスイッチ15は、車両2のボンネットの開閉状態を検出するスイッチであり、その開閉状態を示す検出信号をセキュリティ制御部3に出力する。
ガラス割れ検出部16は、例えば車両2のガラスが割れた際に発する音を検出することによって該車両2のガラス割れを検出する。具体的には、ガラス割れ検出部16は、周辺に生じる音の音圧レベルや周波数を集音するとともに、その集音した音が、ガラスが割れた際に生じる音の音圧レベルや周波数に近似するか否かを判断し、その結果に基づいてガラス割れを検出する。そして、ガラス割れ検出部16は、ガラスが割れたと判断した場合には、その旨を示す検出信号をセキュリティ制御部3に出力する。
The
The glass breakage detection unit 16 detects the glass breakage of the
侵入検出部17は、例えば車両2内に設けられた赤外線センサ等からなり、車両2の室内に対する人の侵入有無を検出する。そして、侵入検出部17は、室内に対する人の侵入を検出すると、その旨を示す検出信号をセキュリティ制御部3に出力する。
The
さらに、セキュリティ制御部3には、車両2に搭載されたエンジン制御ユニット21及び通信制御ユニット22等の各種制御ユニットが、バス5を介してネットワーク接続されている。加えて、セキュリティ制御部3には、ドア錠を電気的に施解錠するドアロック装置23が電気的に接続され、該ドアロック装置23からドア錠の施解錠状態を示す施解錠状態信号が入力されるようになっている。
Furthermore, various control units such as an
エンジン制御ユニット21は、燃料噴射制御や点火時期制御等を行うコンピュータユニットであり、エンジンの駆動状態においてはバス5を介して完爆信号を出力する。このため、セキュリティ制御部3を含む各種制御ユニットは、この完爆信号の入力有無に基づいてエンジンの駆動状態を認識可能となる。
The
通信制御ユニット22は、携帯機31から送信される無線信号(施解錠操作信号)を受信可能に構成されたコンピュータユニットであり、該施解錠操作信号を受信すると、その施解錠操作信号が対応する携帯機31から送信されたものであるか否かを判断する電子照合処理を行う。そして、通信制御ユニット22は、該電子照合が成立すると、その旨を示す照合成立信号をセキュリティ制御部3に出力するとともに、該施解錠操作信号に含まれる施錠コードまたは解錠コードに基づいてドアロック装置23に施錠信号または解錠信号を出力してドア錠を施解錠させる。このため、セキュリティ制御部3は、ドアロック装置23からの施解錠状態信号に基づいてドア錠の施解錠状態を認識可能となるとともに、照合成立信号の入力有無に基づいて、携帯機31と通信制御ユニット22との通信によって該ドア錠の施解錠が行われたか否かを認識可能となる。
The
セキュリティ制御部3は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAM等からなるコンピュータユニットによって構成されている。図2に示すように、このセキュリティ制御部3は、「待機モード」、「警戒準備モード」、「警戒モード」、「エントリーディレイモード」及び「警報モード」に選択的に切り換わるようになっている。詳しくは、セキュリティ制御部3は、上記スイッチ11〜15からの検出信号に基づいて車両2に対する乗員の搭乗有無を認識するとともに、ガラス割れ検出部16及び侵入検出部17からの検出信号に基づいて車両2の室内への人の侵入有無を認識する。そして、セキュリティ制御部3は、これらスイッチ11〜15からの検出信号、両検出部16,17からの検出信号、バス5を介した各種制御ユニットからの入力信号、及びドアロック装置23からの入力信号に基づいて、各モードの遷移動作を行う。そこで、こうしたセキュリティ制御部3によって行われるモード遷移動作を、図2に示す状態遷移図に従って説明する。
The security control unit 3 is configured by a computer unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown). As shown in FIG. 2, the security control unit 3 is selectively switched to “standby mode”, “alert preparation mode”, “alert mode”, “entry delay mode”, and “alarm mode”. Yes. Specifically, the security control unit 3 recognizes whether or not an occupant is boarding the
<モード遷移動作>
図2に示すように、通常、セキュリティ制御部3は待機モード(通常モード)に設定されている。そして、この待機モードにおいて予め設定された移行条件が成立すると、セキュリティ制御部3は、同図に矢印Aで示すように警戒準備モードに切り換わる。なお、本実施形態においては、キーシリンダにキーが挿着されていないこと、ドア及びトランクが閉状態であること、及びボンネットが閉状態であることが、キーリマインドスイッチ12、ドアカーテシスイッチ13、トランクカーテシスイッチ14、及びエンジンフードスイッチ15からの検出信号に基づいてセキュリティ制御部3によって判断されたことを移行条件としている。そして、セキュリティ制御部3は、こうした移行条件が成立した状態において、ドアロック装置23からドア錠が施錠状態である旨を示す施解錠状態信号が入力されると、即座に警戒準備モードに切り換わる。
<Mode transition operation>
As shown in FIG. 2, the security control unit 3 is normally set to a standby mode (normal mode). When a preset transition condition is established in this standby mode, the security control unit 3 switches to the alert preparation mode as indicated by an arrow A in FIG. In the present embodiment, that the key is not inserted into the key cylinder, the door and the trunk are closed, and the bonnet is closed, the key remind switch 12, the door courtesy switch 13, the trunk Transition conditions are determined by the security control unit 3 based on detection signals from the
また、セキュリティ制御部3は、該移行条件が成立した状態において、ドアロック装置23からドア錠が施錠状態である旨を示す施解錠状態信号が入力されない場合、すなわちドア錠が解錠状態のままの場合には、移行条件が成立してから予め設定された待機時間が経過した後に、警戒準備モードに切り換わる。なお、本実施形態において待機時間は5分程度に設定されている。また、この待機時間内においてドア錠が施錠された場合には、セキュリティ制御部3は、その時点で警戒準備モードに切り換わる。ちなみに、この待機時間は、5分に限定されるものではなく、例えばユーザによって自由に設定可能となっていてもよい。
Further, the security control unit 3 does not receive the unlocking / unlocking state signal indicating that the door lock is in the locked state from the
すなわち、セキュリティ制御部3は、移行条件が成立した後、ドア錠が施錠された場合と施錠されない場合とで、異なる態様で待機モードから警戒準備モードに切り換わる。
警戒準備モードにおいてセキュリティ制御部3は、各種検出信号に基づき、ドアが開状態となったこと、トランクが開状態になったこと、ボンネットが開状態になったこと、及び、キーシリンダにキーが挿着されたこと、の少なくとも1つを判断すると、同図に矢印Bで示すように再び待機モードに切り換わる。これに対し、セキュリティ制御部3は、警戒準備モードに切り換わってからそれら判断を行わないまま予め設定された移行時間(例えば30秒間)が経過すると、同図に矢印Cで示すように警戒モードに切り換わる。すなわち、この警戒準備モードは、待機モードから警戒モードに移行する中間モード的な役割を担うものであり、この警戒準備モードにおいて前記移行条件が成立しなくなった場合には待機モードに切り換わり、該移行条件が成立したまま移行時間が経過すると警戒モードに切り換わるようになっている。
That is, after the transition condition is established, the security control unit 3 switches from the standby mode to the alert preparation mode in a different manner depending on whether the door lock is locked or not.
In the alert preparation mode, the security control unit 3 determines that the door has been opened, the trunk has been opened, the hood has been opened, and the key has been turned on based on various detection signals. When it is determined that at least one of the insertion has been made, the standby mode is again switched as indicated by an arrow B in FIG. On the other hand, when the preset transition time (for example, 30 seconds) elapses without making these determinations after switching to the alert preparation mode, the security control unit 3 displays the alert mode as indicated by an arrow C in FIG. Switch to. That is, this warning preparation mode plays a role like an intermediate mode that shifts from the standby mode to the warning mode, and when the transition condition is not satisfied in this warning preparation mode, it switches to the standby mode, When the transition time elapses while the transition condition is satisfied, the mode is switched to the alert mode.
警戒モードは車両2に対する不審操作の有無を監視するモードであり、この警戒モードにおいてセキュリティ制御部3は、通信制御ユニット22からバス5を介して照合成立信号が入力されるとともに、ドアロック装置23からドア錠が解錠された旨を示す施解錠状態信号が入力されると、同図に矢印Dで示すように警戒モードが解除されて待機モードに復帰する。すなわち、セキュリティ制御部3は、警戒モードにおいて携帯機31と通信制御ユニット22との通信に基づくドア錠の解錠操作が行われた場合には、警戒モードを解除して待機モードに復帰する。また、これに限らず、セキュリティ制御部3は、キーシリンダにキーが挿着されるとともに、イグニッションスイッチがACC状態またはイグニッションON状態に切り換えられた場合においても、警戒モードから待機モードに復帰する。すなわち、セキュリティ制御部3は、車両2内に乗員が存在する状態で警戒モードとなった場合などに鑑み、ドア錠の解錠有無にかかわらず、キーシリンダにキーが挿着されてイグニッションスイッチがACC状態またはイグニッションON状態に切り換えられた場合においても待機モードに復帰する。
The security mode is a mode for monitoring the presence or absence of a suspicious operation on the
これに対し、警戒モードにおいてセキュリティ制御部3は、トランクが開状態になったこと、ボンネットが開状態になったこと、ガラス割れ検出部16からウインドウガラスが割れた旨を示す検出信号が入力されたこと、及び侵入検出部17から室内への人が侵入された旨を示す検出信号が入力されたことのうちの少なくとも1つが判断された際には、同図に矢印Eで示すように警戒モードから警報モードに切り換わる。そして、この警報モードに移行すると、セキュリティ制御部3は、警報装置4に対して作動信号を出力して該警報装置4を作動させて周囲に警告音や警告光を発することにより、車両2に異常が生じている旨を周囲に発する。
On the other hand, in the alert mode, the security control unit 3 receives a detection signal indicating that the trunk is in the open state, the hood is in the open state, or that the window glass is broken from the glass breakage detection unit 16. And at least one of the detection signal indicating that a person has entered the room from the
こうした警報モードにおいてセキュリティ制御部3は、通信制御ユニット22からバス5を介して照合成立信号が入力されるとともに、ドアロック装置23からドア錠が解錠された旨を示す施解錠状態信号が入力された場合や、キーシリンダにキーが挿着されるとともに、イグニッションスイッチがACC状態またはイグニッションON状態に切り換えられた場合には、同図に矢印Fで示すように待機モードに切り換わる。また、警報モードにおいてセキュリティ制御部3は、予め設定された警報時間(例えば27.5秒間)が経過した場合には、同図に矢印Gで示すように警戒モードに切り換わる。
In such an alarm mode, the security control unit 3 receives a verification establishment signal from the
ところで、警戒モードにおいてセキュリティ制御部3は、通信制御ユニット22から照合成立信号が入力されない状態において、ドアロック装置23からドア錠が解錠された旨を示す施解錠状態信号が入力された場合、すなわち携帯機31と通信制御ユニット22との通信以外の方法でドア錠が解錠された場合には、正規ユーザによってドア錠が解錠された場合と、ピッキング操作などによって不審者によって不正にドア錠が解錠された場合とが考えられる。このため、本実施形態においては、こうした場合、セキュリティ制御部3は、同図に矢印Hで示すように警戒モードからエントリーディレイモードに切り換わる。そして、このエントリーディレイモードにおいてセキュリティ制御部3は、予め設定された遅延時間(例えば6秒間)内に、通信制御ユニット22からバス5を介して照合成立信号が入力されるとともに、ドアロック装置23からドア錠が解錠された旨を示す施解錠状態信号が入力された場合や、キーシリンダにキーが挿着されるとともに、イグニッションスイッチがACC状態またはイグニッションON状態に切り換えられた場合には、同図に矢印Iで示すように待機モードに切り換わる。これに対し、このエントリーディレイモードにおいてセキュリティ制御部3は、前記条件が成立しないまま遅延時間が経過すると、同図に矢印Jで示すように警報モードに切り換わる。すなわち、セキュリティ制御部3は、該遅延時間内に正規の携帯機31や正規のキーを用いた車両2の操作が行われた場合には、その操作が正規ユーザによってなされたものであると判断して、警報装置4を作動させずに、警戒モードを解除する。このため、正規ユーザによって車両2が操作された場合には、警報装置4が作動されてしまうことが抑制される。
By the way, in the alert mode, the security control unit 3 receives a lock / unlock state signal indicating that the door lock has been unlocked from the
なお、セキュリティ制御部3には、図示しない設定スイッチによる設定により、上述した待機モードから他のモードに遷移しないモード固定状態にすることも可能となっている。すなわち、正規ユーザが警報装置4の作動を不要と感じる場合には、該設定スイッチにより、セキュリティ制御部3を常に待機モードにすることができるようになっている。 The security control unit 3 can be set to a mode fixed state in which the above-described standby mode does not transit to another mode by setting with a setting switch (not shown). That is, when the authorized user feels that the operation of the alarm device 4 is unnecessary, the security control unit 3 can always be set to the standby mode by the setting switch.
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)セキュリティ制御部3は、車両2に対してユーザが非搭乗状態であると判断すると、ドア錠が施錠された際には即座に警戒準備モードに切り換わる。すなわちこの場合、セキュリティ制御部3は、ユーザが車両2の利用を終了したと判断して即座に警戒準備モードに切り換わる。このため、車両2の高いセキュリティが維持される。また、セキュリティ制御部3は、ユーザが非搭乗状態であると判断した状態においてドア錠が解錠されたままの場合には、即座に警戒準備モードに切り換わらず、予め設定された待機時間が経過した後に警戒準備モードに切り換わる。すなわちこの場合、セキュリティ制御部3は、ユーザが一時的に降車した可能性と、車両2の利用を終了したにもかかわらずユーザが施錠を忘れている可能性とがあると判断し、待機時間内は警戒準備モードとならず、該待機時間を経過した後に警戒準備モードに切り換わる。このため、ユーザが一時的に降車した場合には、待機時間内であれば、たとえユーザが再び車両2に搭乗することによって警報モードへの移行条件が成立したとしても警報装置4が作動されてしまうことがない。すなわち、ユーザの意思に反して警報装置4が作動されてしまうことがない。その一方、ユーザがドア錠の施錠を忘れたまま車両2から離間してしまった場合には、待機時間経過後に警戒準備モードを経て警戒モードとなるため、不審者による車両2の利用を抑制することができ、車両2の高いセキュリティを確保することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the security control unit 3 determines that the user is not in the boarding state with respect to the
(2)また、セキュリティ制御部3は、ドア錠が施錠された場合も、ドア錠が解錠状態のままの場合でも、待機モードから警戒準備モードを経て警戒モードに切り換わるようになっている。このため、例えばユーザが降車してドア錠の施錠を完了した後に該施錠を確認するためにアウトサイドドアハンドル等を操作した場合や、ユーザが降車後に最乗車する際などに、警報装置が作動してしまうのを抑止することができる。 (2) The security control unit 3 is configured to switch from the standby mode to the warning mode through the warning preparation mode regardless of whether the door lock is locked or the door lock remains unlocked. . For this reason, for example, when the user gets off the door and completes the locking of the door lock, the alarm device is activated when the outside door handle or the like is operated to confirm the locking or when the user gets on the first board after getting off the vehicle. Can be prevented.
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記実施形態においてセキュリティ制御部3は、待機モードから警戒準備モードに切り換わるための移行条件が成立した後、ドア錠が施錠された場合には、その施錠操作が携帯機31と通信制御ユニット22との通信に基づいて行われた場合、該通信ではなく機械鍵等を用いて行われた場合の何れの場合であっても、警戒準備モードを経て警戒モードに切り換わるようになっている。しかしながら、セキュリティ制御部3は、携帯機31と通信制御ユニット22との通信に基づいてドア錠の施錠が行われた場合には警戒準備モードに切り換わるものの、機械鍵等によってドア錠の施錠が行われた場合には、警戒準備モードには切り換わらずに警戒モードに切り換わるようになっていてもよい。なお、これに限らず、セキュリティ制御部3は、携帯機31と通信制御ユニット22との通信に基づいてドア錠の施錠が行われた場合に警戒モードに切り換わり、機械鍵等によってドア錠の施錠が行われた場合に警戒準備モードを経て警戒モードに切り換わるようになっていてもよい。すなわち、セキュリティ制御部3は、ドア錠の施錠のされ方に応じて異なるモード移行を行うようになっていてもよい。
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
In the embodiment, when the door lock is locked after the transition condition for switching from the standby mode to the alert preparation mode is established, the security control unit 3 performs the locking operation with the
・ また、セキュリティ制御部3は、前記移行条件が成立した後、ドア錠が解錠状態のままの場合には、警戒準備モードに一旦切り換わった後に警戒モードに切り換わるようになっている。しかしながら、セキュリティ制御部3は、こうした場合においては、警戒準備モードには切り換わらず、警戒モードに直接切り換わるようになっていてもよい。 In addition, when the door lock remains in the unlocked state after the transition condition is satisfied, the security control unit 3 is switched to the alert mode after being temporarily switched to the alert preparation mode. However, in such a case, the security control unit 3 may directly switch to the alert mode without switching to the alert preparation mode.
・ 警戒準備モード及びエントリーディレイモードは必ずしも設定されている必要はなく、これらのうちの一方または両方を省略してもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
-The alert preparation mode and the entry delay mode are not necessarily set, and one or both of them may be omitted.
Next, in addition to the technical ideas described in the claims, the technical ideas grasped by the embodiment described above are listed below.
(1) 請求項1に記載の車両用セキュリティ制御装置において、前記セキュリティ制御手段には、前記通常モードから前記警戒モードに切り換わる際に前記待機時間だけ滞在する警戒準備モードが設定され、該セキュリティ制御手段は、ユーザが非搭乗状態であると判断した場合において、ドア錠が施錠された際には即座に前記警戒モードとなる一方、ドア錠の解錠状態にあっては前記警戒準備モードを経て警戒モードとなること。 (1) In the vehicular security control device according to claim 1, the security control unit is set with a warning preparation mode for staying for the waiting time when the normal mode is switched to the warning mode. When the control unit determines that the user is in the non-boarding state, the control unit immediately enters the warning mode when the door lock is locked, while the control unit sets the warning preparation mode when the door lock is unlocked. After that, be in alert mode.
(2) 請求項1,2、上記(1)のいずれか1項に記載の車両用セキュリティ制御装置において、前記セキュリティ制御手段は、電子照合に基づくドア錠の施錠が行われた場合には、即座に警戒モードまたは警戒準備モードに切り換わること。
(2) In the vehicle security control device according to any one of
1…車両用セキュリティ制御装置、2…車両、3…セキュリティ制御手段としてのセキュリティ制御部、4…警報装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle security control apparatus, 2 ... Vehicle, 3 ... Security control part as security control means, 4 ... Alarm apparatus.
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049599A JP2007223555A (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Security control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049599A JP2007223555A (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Security control device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223555A true JP2007223555A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38545751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049599A Pending JP2007223555A (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Security control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007223555A (en) |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006049599A patent/JP2007223555A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4476062B2 (en) | In-vehicle control device | |
US7579938B2 (en) | Vehicular control system | |
JP4136649B2 (en) | Vehicle antitheft device and vehicle control method | |
US20130079952A1 (en) | Engine idle protection system | |
CN100415578C (en) | car alarm system | |
CN100434674C (en) | Vehicle engine control system and method | |
JP4394472B2 (en) | Vehicle anti-theft system | |
JP5177813B2 (en) | Control device for engine start system and engine start system using the same | |
KR20080072551A (en) | Vehicle antitheft device | |
JP2007076415A (en) | Vehicle control device | |
US7336001B2 (en) | Door lock control device | |
JP4600296B2 (en) | Electronic key system for vehicles | |
JP5228724B2 (en) | Vehicle power supply control device | |
JP2007313989A (en) | Vehicular abnormality detection device | |
JP2004210000A (en) | Vehicle antitheft device | |
JP2871413B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
JPH09267718A (en) | Car stereo set | |
JP2009051336A (en) | Vehicle antitheft system | |
JP2006062401A (en) | Security device for vehicle of after-installation type | |
JP2007223555A (en) | Security control device for vehicle | |
JP2005350990A (en) | Vehicle antitheft device | |
JP2007076416A (en) | Vehicle state monitoring device | |
JP2015003652A (en) | Control unit and vehicle antitheft system | |
JP2010089553A (en) | Vehicle condition informing device | |
JP2871411B2 (en) | Vehicle anti-theft device |