JP2007223081A - 多色樹脂成形装置及び多色成形方法 - Google Patents
多色樹脂成形装置及び多色成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007223081A JP2007223081A JP2006044313A JP2006044313A JP2007223081A JP 2007223081 A JP2007223081 A JP 2007223081A JP 2006044313 A JP2006044313 A JP 2006044313A JP 2006044313 A JP2006044313 A JP 2006044313A JP 2007223081 A JP2007223081 A JP 2007223081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molded body
- primary
- molding
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 143
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1615—The materials being injected at different moulding stations
- B29C45/162—The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/76—Cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/03—Injection moulding apparatus
- B29C45/04—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/03—Injection moulding apparatus
- B29C45/04—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
- B29C45/0408—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
- B29C45/0416—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/2673—Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0065—Permeability to gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7172—Fuel tanks, jerry cans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/727—Fastening elements
- B29L2031/7278—Couplings, connectors, nipples
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】生産性を低下させることなく生産コストを低減し、かつバリの発生を防止する。
【解決手段】型面をもつキャビティコア1を一次成形ステーション2の金型間に挟持して一次成形体(A)を成形し、一次成形体(A)をもつキャビティコア1を二次成形ステーション3の金型間に挟持して二次成形体(B)を成形する。さらに一次成形体(A)と二次成形体(B)をもつキャビティコア1を脱型ステーション4に搬送して成形品を脱型する。
キャビティコア1を各ステーションに搬送するため、大型で複雑な成形機が不要となり、汎用の単純な成形機を用いることができる。
【選択図】図4
【解決手段】型面をもつキャビティコア1を一次成形ステーション2の金型間に挟持して一次成形体(A)を成形し、一次成形体(A)をもつキャビティコア1を二次成形ステーション3の金型間に挟持して二次成形体(B)を成形する。さらに一次成形体(A)と二次成形体(B)をもつキャビティコア1を脱型ステーション4に搬送して成形品を脱型する。
キャビティコア1を各ステーションに搬送するため、大型で複雑な成形機が不要となり、汎用の単純な成形機を用いることができる。
【選択図】図4
Description
本発明は、主として射出成形に用いられる多色樹脂成形装置と、その多色樹脂成形装置を用いた多色成形方法に関する。
樹脂製の燃料タンクに溶着によって接合されるブリーザニップルなどの部品は、溶着性に優れた変性ポリエチレン製の外層と、耐燃料透過性に優れたポリアミド製の内層とから形成され、二色成形法によって製造されている。
この二色成形法は、先ず第1の樹脂から一次成形体を形成し、一次成形体を型内に配置した状態で二次成形体を成形する方法であり、種々の方法が行われている。例えば特開平04−296520号公報に記載されたように、一次成形体を脱型して別の金型内に配置し、その状態で二次成形体を成形する方法がある。しかしこの方法では、一次成形体を金型から取り出すために冷えてしまい、二次成形体との接合強度が低下する場合がある。また一次成形体に傷が付いたり、成形収縮によって隙間が発生しバリが発生するという不具合もある。
そこで例えば特開平09−277305号公報などに記載されているように、可動型に一次成形体を保持したまま固定型を交換して、二次成形体を形成する方法が一般に行われている。固定型の交換は可動型のスライド移動によって行われ、この方法はダイスライド方式と称されている。
このダイスライド方式は、例えば図14〜図18に示すように、第1キャビティ 101と第2キャビティ 102をもつ中板 103を可動型 100にスライド移動自在に配置し、先ず第1キャビティ 101にて一次成形体 200を成形する。次に可動型 100を固定型 300から離し、図15に示すように第1キャビティ 101に一次成形体 200を配置した状態で中板 103を図の下方へスライド移動させた後、再び型締めして図16に示す状態とする。そして第1キャビティ 101にて一次成形体 200の表面に二次成形体 201を成形するとともに、第2キャビティ 102にて一次成形体 200を成形する。
再び可動型 100を固定型 300から離し、図17に示すように、一次成形体 200と二次成形体 201とが接合した成形品を第1キャビティ 101から取り出す。そして中板 103を図の上方へスライド移動させ、図18に示すように、第2キャビティ 102にて一次成形体 200の表面に二次成形体 201を成形するとともに、空になった第1キャビティ 101で一次成形体 200を成形する。
したがって上記ダイスライド方式によれば、2個のキャビティ 101、 102を交互に使用することで連続的に二色成形を行うことができ、生産性に優れている。
ところで、可動型 100及び固定型 300あるいは中板 103には、温調用のヒータ、冷却水流路などが形成されているために、必然的に複雑な形状となり大型の成形装置となる。そのため、複雑化によって金型の剛性が低くなるという要因も絡み、型割面にバリが生じるという問題があった。
また図からも理解できるように、ランナー部の長さが長くなるために、成形材料の歩留まりが悪いという問題もある。さらに、射出シリンダを2本配置した特殊な成形機が必要であり、設備コストが高くメンテナンスの工数も大きいという問題がある。
特開平04−296520号
特開平09−277305号
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、生産性を低下させることなく生産コストを低減し、かつバリの発生を防止することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する本発明の多色樹脂成形装置の特徴は、第1可動型と第1固定型を備え、型面をもつキャビティコアを第1可動型の型面と第1固定型の型面との間に保持し、第1可動型の型面および第1固定型の型面の少なくとも一方とキャビティコアの型面との間に形成された第1キャビティで一次成形体を成形する一次成形ステーションと、
第2可動型と第2固定型を備え、一次成形体をもつキャビティコアを第2可動型の型面と第2固定型の型面との間に保持し、第2可動型の型面および第2固定型の型面の少なくとも一方と一次成形体の表面との間に形成された第2キャビティで二次成形体を成形する二次成形ステーションと、
キャビティコアから一次成形体と二次成形体とよりなる成形品を取り出す脱型ステーションと、
一次成形体をもつキャビティコアを一次成形ステーションから二次成形ステーションへ搬送する第1搬送手段と、成形品をもつキャビティコアを二次成形ステーションから脱型ステーションへ搬送する第2搬送手段と、成形品が取り出され空になったキャビティコアを脱型ステーションから一次成形ステーションへ搬送する第3搬送手段と、を含むことにある。
第2可動型と第2固定型を備え、一次成形体をもつキャビティコアを第2可動型の型面と第2固定型の型面との間に保持し、第2可動型の型面および第2固定型の型面の少なくとも一方と一次成形体の表面との間に形成された第2キャビティで二次成形体を成形する二次成形ステーションと、
キャビティコアから一次成形体と二次成形体とよりなる成形品を取り出す脱型ステーションと、
一次成形体をもつキャビティコアを一次成形ステーションから二次成形ステーションへ搬送する第1搬送手段と、成形品をもつキャビティコアを二次成形ステーションから脱型ステーションへ搬送する第2搬送手段と、成形品が取り出され空になったキャビティコアを脱型ステーションから一次成形ステーションへ搬送する第3搬送手段と、を含むことにある。
第1搬送手段、第2搬送手段及び第3搬送手段は、少なくとも二個のキャビティコアを保持可能なハンドをもつロボットであることが望ましい。
また本発明の多色成形方法の特徴は、本発明の多色樹脂成形装置を用い、一次成形ステーションにおいて第1キャビティで一次成形体を成形し、一次成形体をもつキャビティコアを第1搬送手段により二次成形ステーションに搬送して第2キャビティで二次成形体を成形し、一次成形体と二次成形体とよりなる成形品をもつキャビティコアを第2搬送手段により脱型ステーションへ搬送してキャビティコアから成形品を取り出すことにある。
本発明の多色樹脂成形装置及び多色成形方法では、一次成形ステーションにおいて、第1可動型の型面および第1固定型の型面の少なくとも一方とキャビティコアの型面との間に形成された第1キャビティで一次成形体を成形し、一次成形体をキャビティコアごと一次成形ステーションから取り出して二次成形ステーションへ搬送する。そして二次成形ステーションにおいて、第2可動型の型面および第2固定型の型面の少なくとも一方と一次成形体の表面との間に形成された第2キャビティで二次成形体が成形され、その成形品を有するキャビティコアを二次成形ステーションから取り出して脱型ステーションへ搬送する。脱型ステーションではキャビティコアから成形品が脱型され、空になったキャビティコアは再び一次成形ステーションへ搬送される。
したがってキャビティコアが各ステーション間を移動する構成であり、一次成形ステーション及び二次成形ステーションではそれぞれの汎用成形機が用いられるので、金型構造が大型化あるいは複雑化するのが防止される。したがって金型の剛性も高くすることができ、バリの発生を防止することができる。
またランナー部の長さが長くなることもないので、成形材料の歩留まりが向上する。さらに特殊な成形機を用いる必要がなく単純な汎用の成形機を用いることができるので、設備コストを抑制することが可能となりメンテナンスの工数も低減される。
さらに一次成形体を含むキャビティコアを搬送するため、一次成形体そのものを取り出さない。したがって一次成形体が冷えてしまうことがないので、二次成形体との良好な接着性を確保できる。
そして第1搬送手段、第2搬送手段及び第3搬送手段として、少なくとも二個のキャビティコアを保持可能なハンドをもつロボットを採用すれば、3個のキャビティコアを順繰りに使用することで連続的な成形が可能となり、高い生産性を確保することができる。
本発明の多色樹脂成形装置は、一次成形ステーションと、二次成形ステーションと、脱型ステーションとを備え、型面をもつキャビティコアが各搬送手段によって各ステーションに搬送される。
一次成形ステーションは第1可動型と第1固定型を備え、キャビティコアを第1可動型の型面と第1固定型の型面との間に保持して、第1可動型の型面および第1固定型の型面の少なくとも一方とキャビティコアの型面との間に形成された第1キャビティで一次成形体を成形する。
一次成形ステーションにおける成形が完了後、第1可動型と第1固定型が型開きされる。そして一次成形体をもつキャビティコアが取り出され、第1搬送手段によって二次成形ステーションに搬送される。
二次成形ステーションは第2可動型と第2固定型を備え、一次成形体をもつキャビティコアを第2可動型の型面と第2固定型の型面との間に保持して、第2可動型の型面および第2固定型の型面の少なくとも一方と一次成形体の表面との間に形成された第2キャビティで二次成形体を成形する。
一次成形体はキャビティコアと共に移動するので、外気に晒される面積が小さく冷却されにくい。したがって、一次成形体をもつキャビティコアを一次成形ステーションから二次成形ステーションへ速やかに搬送して二次成形体を成形することで、一次成形体と二次成形体との高い接合強度を十分に確保することができる。
二次成形ステーションにおける成形が完了後、第2可動型と第2固定型が型開きされる。そして一次成形体及び二次成形体よりなる成形品をもつキャビティコアが取り出され、第2搬送手段によって脱型ステーションに搬送される。
脱型ステーションでは、一次成形体と二次成形体とよりなる成形品がキャビティコアから取り出される。そして空になったキャビティコアは、第3搬送手段によって一次成形ステーションへ搬送され、再び一次成形体が成形される。
キャビティコアは、一般には温調用のヒータ、冷却水流路などを備えていないので、構造が単純となり搬送が容易である。したがって各搬送手段をロボットから構成することができ工数を低減することができる。各搬送手段にそれぞれロボットを配置してもよいが、各ステーションをほぼ一つの円の円周上にそれぞれ配置し、そのほぼ中心に一台のロボットを回動可能に配置すれば、第1搬送手段、第2搬送手段、第3搬送手段を一台のロボットから構成することができる。
この場合のロボットは、二個のキャビティコアを保持可能なハンドをもつことが好ましい。これにより実施例で説明するように、三個のキャビティコアを用いることで各成形ステーションにおいて並行して成形を行うことができるため、生産効率が著しく向上する。
上記の説明では二色樹脂成形装置の場合を説明したが、二次成形ステーションと脱型ステーションとの間に、三次成形ステーション、四次成形ステーションなどを配置し、それぞれのステーションへキャビティコアを搬送する搬送手段を配置すれば、多色樹脂成形装置とすることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
図1及び図2に、本実施例の二色樹脂成形装置で成形される成形品を示す。この成形品は樹脂製燃料タンクの外表面に溶着により固定されるものであり、マレイン酸変性ポリエチレンよりなる一次成形体(A)と、一次成形体(A)の内周面に一体的に形成されたポリアミド製の二次成形体(B)と、から構成されている。一次成形体(A)によって強度及び剛性が確保され、二次成形体(B)によって耐燃料透過性が確保されている。
図1及び図2に、本実施例の二色樹脂成形装置で成形される成形品を示す。この成形品は樹脂製燃料タンクの外表面に溶着により固定されるものであり、マレイン酸変性ポリエチレンよりなる一次成形体(A)と、一次成形体(A)の内周面に一体的に形成されたポリアミド製の二次成形体(B)と、から構成されている。一次成形体(A)によって強度及び剛性が確保され、二次成形体(B)によって耐燃料透過性が確保されている。
また図3に、本実施例で用いたキャビティコア1の斜視図を示す。このキャビティコア1は一対の分割型10と分割型11とからなり、両者の間に第1キャビティ12を構成する型面が形成されている。分割型10と分割型11には、それぞれ2個一対の保持孔13が形成されている。
図4に、本実施例の二色樹脂成形装置を示す。この二色樹脂成形装置は、一次成形ステーション2と、二次成形ステーション3と、脱型ステーション4とからなり、各ステーションはほぼ同一円周上に配置されている。そしてその同一円の中心にはロボット5が回動自在に配置され、ロボット5から延びるロボットアーム50の先端にはロボットハンド51が装着されている。このロボットハンド51が各ステーションとほぼ同一円周上に位置している。
ロボットハンド51は、図5に示すように、キャビティコア1に形成された4個の保持孔13と係合可能な4本の突起52を二組備えている。各組の突起52は、図示しない駆動装置によって互いに近接する方向及び遠ざかる方向へ移動可能に構成され、保持孔13に挿入された後に、互いに近接する方向あるいは遠ざかる方向へ移動することで、キャビティコア1をチャック保持可能となっている。したがってロボットハンド51は、4本一組の突起52にキャビティコア1をそれぞれ保持することで、合計二つのキャビティコア1を保持可能となっている。
そしてロボット5及びロボットアーム50が回動することで、ロボットハンド51に保持されたキャビティコア1を一次成形ステーション2、二次成形ステーション3、脱型ステーション4の各位置に搬送することができる。
図6に示すように、一次成形ステーション2は第1可動型20と第1固定型21とを備え、第1可動型20及び第1固定型21はそれぞれ取付板22、23に固定されている。一方の取付板23には第1射出シリンダ24が当接し、取付板23と第1固定型21との間にはランナ部25が形成され、第1固定型21にはゲート部26が形成されている。
図7に示すように、二次成形ステーション3は第2可動型30と第2固定型31とを備え、第2可動型30及び第2固定型31はそれぞれ取付板32、33に固定されている。一方の取付板33には第2射出シリンダ34が当接し、取付板33と第2固定型31との間にはスプルー部35が形成され、第2固定型31にはゲート部36が形成されている。
上記した本実施例の二色樹脂成形装置にて、図1及び図2に示す成形品を成形する方法を以下に説明する。
先ず図6に示すように第1可動型20と第1固定型21とを型開きした状態で、ロボットハンド51に保持された1個のキャビティコア1が第1可動型20と第1固定型21との間に配置される。キャビティコア1には、成形品のニップル部を成形するための中子型15が予め挿入されいる。
そして型締めによって、図8に示すように、キャビティコア1及び中子型15は第1可動型20と第1固定型21との間に挟持される。その状態で第1射出シリンダ24から溶融状態のポリエチレン樹脂を射出すると、溶融樹脂はランナ部25からゲート部26を通過して第1固定型21の型面とキャビティコア1の型面との間に形成された第1キャビティ12を充填する。これにより、一次成形ステーション2において一次成形体(A)が成形される。
一次成形体(A)がある程度冷却された時に、第1可動型20と中子型15が型開きされ、ロボットハンド51の4本一組の突起52がキャビティコア1の保持孔13に係合することで、一次成形体(A)をもつキャビティコア1を取り出す。この時ロボットハンド51のもう一組の突起52には、脱型ステーション4で受け取った空のキャビティコア1が保持されており、一次成形体(A)をもつキャビティコア1と空のキャビティコア1とを交換する。したがって第1可動型20と第1固定型21との間には空のキャビティコア1が配置され、一次成形ステーション2では次の成形が行われる。一方、一次成形体(A)をもつキャビティコア1は、ロボット5によって二次成形ステーション3へ搬送される。
一次成形体(A)をもつキャビティコア1を図9に示す。中子型15は除去した状態で示している。分割型10と分割型11の間には、第1キャビティ12で形成された一次成形体(A)が保持されている。
二次成形ステーション3では、図7に示すように第2可動型30と第2固定型31とを型開きした状態で、一次成形体(A)をもつキャビティコア1が第2可動型30と第2固定型31との間に配置される。キャビティコア1には、成形品のニップル部を成形するための中子型16が予め挿入される。
そして型締めによって、図10に示すように、一次成形体(A)をもつキャビティコア1及び中子型16は第2可動型30と第2固定型31との間に挟持される。その状態で第2射出シリンダ34から溶融状態のポリアミド樹脂を射出すると、溶融樹脂はスプルー部35からゲート部36を通過して、一次成形体(A)の表面と第2固定型31の型面との間に形成された第2キャビティ37を充填する。これにより、二次成形ステーション3において二次成形体(B)が成形される。
二次成形体(B)がある程度冷却された時に第2可動型30と中子型16が型開きされ、ロボットハンド51の一組の突起52がキャビティコア1の保持孔13に係合することで、一次成形体(A)と二次成形体(B)とからなる成形品をもつキャビティコア1を取り出す。この時ロボットハンド51のもう一組の突起52には一次成形ステーション2から取り出された一次成形体(A)をもつキャビティコア1が保持されており、成形品をもつキャビティコア1と一次成形体(A)をもつキャビティコア1とが交換される。したがって第2可動型30と第2固定型31との間には一次成形体(A)をもつキャビティコア1が配置され、二次成形ステーション3では次の成形が行われる。一方、成形品をもつキャビティコア1は、ロボット5によって脱型ステーション4へ搬送される。
脱型ステーション4では、分割型10と分割型11とを型割することで、キャビティコア1から成形品が脱型される。そして空になったキャビティコア1は再びロボットハンド51に保持され、一次成形ステーション2へ搬送される。一次成形ステーション2では、ロボットハンド51によって一次成形体(A)をもつキャビティコア1が取り出されるとともに、空のキャビティコア1が配置され、次の一次成形が行われる。
すなわち本実施例の二色樹脂成形装置によれば、キャビティコア1が各ステーション間を移動する構成であり、一次成形ステーション2及び二次成形ステーション3ではそれぞれ別の成形機が用いられるので、金型構造が大型化あるいは複雑化するのが防止される。したがって金型の剛性を高くすることができ、バリの発生を防止することができる。
またランナー部の長さが長くなることもないので、成形材料の歩留まりが向上する。さらに特殊な成形機を用いる必要なく単純な汎用の成形機を用いることができるので、設備コストを抑制することが可能となりメンテナンスの工数も低減される。
そして二個のキャビティコア1を保持可能なロボットハンド51をもつロボット5を用いているので、3個のキャビティコア1を順繰りに使用することで、各ステーションにおいて成形及び脱型を並行して行うことが可能となり、高い生産性を確保することができる。
さらに、従来の技術で例示したダイスライド方式では、同じ成形品を成形するために、約 650×1000× 600mm、重量が約1〜2tの大型の金型が必要であった。しかし本実施例の装置によれば、一次成形ステーション及び二次成形ステーションの各々における金型が約 350× 400× 300mm、重量が約 300〜350kgとなり、設置スペース及び重量を大きく低減することができた。
また一次成形体(A)そのものを取り出さないので、一次成形体(A)が冷えてしまうことがなく、マレイン酸変性ポリエチレンよりなる一次成形体(A)と、ポリアミドよりなる二次成形体(B)との良好な接着性を確保できる。
なお実施例1では、中子型15がキャビティコア1に予め挿入された後に、第1可動型20にキャビティコア1が納められる仕様となっているが、これに限られるものではない。例えば、中子型15をシリンダと共に第1可動型20に装着し、キャビティコア1が第1可動型20に納められた後に、シリンダを作動させ中子型15をキャビティコア1の中へスライド挿入する仕様とすることもできる。
(実施例2)
図11に本実施例の二色樹脂成形装置で成形された成形品を示す。この成形品は燃料タンクの外周表面に溶着されるフィラーロアであり、マレイン酸変性ポリエチレンよりなる一次成形体(A)と、一次成形体(A)の内周面に一体的に接合されたポリアミド製の二次成形体(B)と、から構成されている。一次成形体(A)によって強度及び剛性が確保され、二次成形体(B)によって耐燃料透過性が確保されている。
図11に本実施例の二色樹脂成形装置で成形された成形品を示す。この成形品は燃料タンクの外周表面に溶着されるフィラーロアであり、マレイン酸変性ポリエチレンよりなる一次成形体(A)と、一次成形体(A)の内周面に一体的に接合されたポリアミド製の二次成形体(B)と、から構成されている。一次成形体(A)によって強度及び剛性が確保され、二次成形体(B)によって耐燃料透過性が確保されている。
この成形品は、基本的に実施例1と同様の二色樹脂成形装置で成形される。一次成形ステーション2における金型の断面図を図12に、二次成形ステーション3における金型の断面図を図13に示す。実施例1と同様の機能をもつ部分は、実施例1と同様の符合を付している。
図12に示す一次成形ステーション2では、第1可動型20と第1固定型21の間にキャビティコア1が挟持されている。第1可動型20及び第1固定型21の型面とキャビティコア1の型面との間には、一次成形体(A)を成形する第1キャビティ12が形成されている。したがって一次成形ステーション2においては、実施例1と同様にして一次成形体(A)が成形され、一次成形体(A)をもつキャビティコア1は二次成形ステーション3へ搬送される。
図13に示す二次成形ステーション3では、第2可動型30と第2固定型31の間に一次成形体(A)をもつキャビティコア1が挟持されている。第2可動型30及び第2固定型31の型面と一次成形体(A)の表面との間には、二次成形体(B)を成形する第2キャビティ37が形成されている。したがって二次成形ステーション3においては、実施例1と同様にして二次成形体(B)が成形され、一次成形体(A)と二次成形体(B)とよりなる成形品をもつキャビティコア1は脱型ステーション4へ搬送されて、実施例1と同様に成形品が脱型される。
すなわち本実施例の二色樹脂成形装置においても、実施例1と同様の作用効果が奏される。
なお上記実施例ではマレイン酸変性ポリエチレンとポリアミドとを成形材料とし、両者の熱反応接着を利用して二色樹脂成形体を形成したが、両成形材料を同種の樹脂から構成し、熱融着により接合することもできる。この場合でも、一次成形体はキャビティコア1と共に搬送されるため、一次成形体の温度低下を抑制することができ、高い接合強度を確保することができる。
本発明の多色樹脂成形装置及び多色成形方法は、射出成形、射出圧縮成形、トランスファ成形などに利用することができる。
1:キャビティコア 2:一次成形ステーション
3:二次成形ステーション 4:脱型ステーション
5:ロボット(搬送手段) 12:第1キャビティ
37:第2キャビティ
3:二次成形ステーション 4:脱型ステーション
5:ロボット(搬送手段) 12:第1キャビティ
37:第2キャビティ
Claims (3)
- 第1可動型と第1固定型を備え、型面をもつキャビティコアを該第1可動型の型面と該第1固定型の型面との間に保持し、該第1可動型の型面および該第1固定型の型面の少なくとも一方と該キャビティコアの型面との間に形成された第1キャビティで該一次成形体を成形する一次成形ステーションと、
第2可動型と第2固定型を備え、該一次成形体をもつ該キャビティコアを該第2可動型の型面と該第2固定型の型面との間に保持し、該第2可動型の型面および該第2固定型の型面の少なくとも一方と該一次成形体の表面との間に形成された第2キャビティで二次成形体を成形する二次成形ステーションと、
該キャビティコアから該一次成形体と該二次成形体とよりなる成形品を取り出す脱型ステーションと、
該一次成形体をもつ該キャビティコアを該一次成形ステーションから該二次成形ステーションへ搬送する第1搬送手段と、該成形品をもつ該キャビティコアを該二次成形ステーションから該脱型ステーションへ搬送する第2搬送手段と、該成形品が取り出され空になった該キャビティコアを該脱型ステーションから該一次成形ステーションへ搬送する第3搬送手段と、を含むことを特徴とする多色樹脂成形装置。 - 前記第1搬送手段、前記第2搬送手段及び前記第3搬送手段は、少なくとも二個の該キャビティコアを保持可能なハンドをもつロボットである請求項1に記載の多色樹脂成形装置。
- 請求項1に記載の多色樹脂成形装置を用い、
前記一次成形ステーションにおいて前記第1キャビティで前記一次成形体を成形し、
前記一次成形体をもつ前記キャビティコアを前記第1搬送手段により前記二次成形ステーションに搬送して前記第2キャビティで前記二次成形体を成形し、
前記一次成形体と前記二次成形体とよりなる前記成形品をもつ前記キャビティコアを前記第2搬送手段により前記脱型ステーションへ搬送して前記キャビティコアから前記成形品を取り出すことを特徴とする多色成形方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044313A JP2007223081A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 多色樹脂成形装置及び多色成形方法 |
US11/702,501 US20070194488A1 (en) | 2006-02-21 | 2007-02-06 | Multicolored resin molding apparatus and multicolor molding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044313A JP2007223081A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 多色樹脂成形装置及び多色成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223081A true JP2007223081A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38427381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006044313A Withdrawn JP2007223081A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 多色樹脂成形装置及び多色成形方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070194488A1 (ja) |
JP (1) | JP2007223081A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016047634A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 日精樹脂工業株式会社 | 型締装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103600458A (zh) * | 2013-08-28 | 2014-02-26 | 惠州东风易进工业有限公司 | 一种注塑机台换色方法 |
CN107186954B (zh) * | 2017-07-25 | 2019-05-17 | 宁波莱力机械有限公司 | 一种三色注塑成型设备及其成型方法 |
CN112277234A (zh) * | 2019-07-23 | 2021-01-29 | 科思创德国股份有限公司 | 制备透明热塑性树脂气泡体的方法 |
CN111216286A (zh) * | 2019-12-05 | 2020-06-02 | 北京化工大学 | 一种可更换芯模的免充气轮胎模具 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63188017A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk | 多重射出成形機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2333059A (en) * | 1941-01-08 | 1943-10-26 | Hydraulic Dev Corp Inc | Two color injection die |
US4460534A (en) * | 1982-09-07 | 1984-07-17 | International Business Machines Corporation | Two-shot injection molding |
BE1015328A6 (nl) * | 2002-11-18 | 2005-01-11 | Boutech Nv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van spuitgietstukken. |
-
2006
- 2006-02-21 JP JP2006044313A patent/JP2007223081A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-02-06 US US11/702,501 patent/US20070194488A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63188017A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk | 多重射出成形機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016047634A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 日精樹脂工業株式会社 | 型締装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070194488A1 (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6802375B2 (ja) | 燃料タンク製造装置 | |
JP6509688B2 (ja) | 光拡散用レンズの製造装置および製造方法 | |
JP2007223081A (ja) | 多色樹脂成形装置及び多色成形方法 | |
US9463602B2 (en) | Production method for hollow molded product | |
JP6334616B2 (ja) | 中空成形品の成形方法および中空成形品の成形装置 | |
KR101821859B1 (ko) | 광학 소자의 제조를 위한 성형 공구 및 방법 | |
US9573316B2 (en) | Blow molding mold for plastic bottle | |
JP2011025280A (ja) | 金型の冷却プレート及びその製造方法 | |
JP3855083B2 (ja) | 中空成形品の成形方法および製造装置 | |
CN103167942A (zh) | 模具装置 | |
TWI681860B (zh) | 成形用模具 | |
US8894399B2 (en) | Injection molding tool with integrated gate removal for high-volume manufacturing | |
JP5589431B2 (ja) | 多層成形品の成形方法及び成形システム | |
US10479006B2 (en) | Injection molding and assembly apparatus and method of molding and assembling a plurality of two different molded parts | |
CN218224611U (zh) | 一种航空发动机生产用精铸模具 | |
JP4789645B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法及び製造装置 | |
CN101544033B (zh) | 一种轮胎活络模具下开模结构及其下开模方法 | |
JP5111970B2 (ja) | 予備成形樹脂の製造方法および製造装置 | |
JP5740027B2 (ja) | 中空成形品の製造装置および製造方法 | |
JP2002172628A (ja) | ゴム製品の製造方法および装置 | |
JP6100102B2 (ja) | 金型成形品の製造装置 | |
JP2024030866A (ja) | 樹脂成形品の射出成形方法及び射出成形装置 | |
JP2011063005A (ja) | クランパ収納溝の直下に冷却管を設けた射出成形装置 | |
WO2020255800A1 (ja) | 中空容器製造装置 | |
JP5308951B2 (ja) | 成形同時転写用金型、成形同時転写装置及び成形同時転写品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110113 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110208 |