JP2007222243A - Infusion container - Google Patents
Infusion container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007222243A JP2007222243A JP2006044513A JP2006044513A JP2007222243A JP 2007222243 A JP2007222243 A JP 2007222243A JP 2006044513 A JP2006044513 A JP 2006044513A JP 2006044513 A JP2006044513 A JP 2006044513A JP 2007222243 A JP2007222243 A JP 2007222243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- breakable
- drug
- container
- soft bag
- infusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001802 infusion Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims abstract description 223
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims abstract description 157
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 39
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- 239000003978 infusion fluid Substances 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 claims 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 3
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000003470 adrenal cortex hormone Substances 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940035676 analgesics Drugs 0.000 description 1
- 239000000730 antalgic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000939 antiparkinson agent Substances 0.000 description 1
- 229940125688 antiparkinson agent Drugs 0.000 description 1
- 229960004676 antithrombotic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 description 1
- 101150059062 apln gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000496 cardiotonic agent Substances 0.000 description 1
- UHZZMRAGKVHANO-UHFFFAOYSA-M chlormequat chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CCCl UHZZMRAGKVHANO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229960001438 immunostimulant agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003022 immunostimulating agent Substances 0.000 description 1
- 230000003308 immunostimulating effect Effects 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 239000002869 intravenous anesthetic agent Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Abstract
【課題】薬剤容器の破断可能部の破断操作時における破断可能部の破断端により、軟質バッグが損傷を受けることを防止し、後に軟質バッグを破損することを防止する輸液用容器を提供する。
【解決手段】輸液用容器1は、軟質バッグ2と、軟質バッグ2内の薬液9と混合する薬剤11を収納する薬剤容器3を備える。薬剤容器3は、薬剤収納部30と破断により薬剤収納部30内の薬剤11を排出可能な破断可能部33と破断可能部33の破断操作を行うための操作部34とを有する薬剤容器本体部5と、破断可能部33に接触することなく破断可能部33を先端部63において同軸的に被包するとともに、先端部63より基端側にて薬剤容器本体部5に固定された筒状部6を備え、その先端は、破断可能部より所定長操作部側に位置し、操作部による破断可能部の破断操作時における破断可能部の破断部位の筒状部からの露出を防止する。
【選択図】図1To provide a transfusion container that prevents a soft bag from being damaged by a break end of the breakable portion during a break operation of a breakable portion of a drug container, and prevents the soft bag from being damaged later.
An infusion container (1) includes a soft bag (2) and a drug container (3) for storing a drug (11) to be mixed with a drug solution (9) in the soft bag (2). The medicine container 3 includes a medicine container 30, a breakable part 33 that can discharge the medicine 11 in the medicine container 30 by breaking, and an operation part 34 for performing a breaking operation of the breakable part 33. 5 and a cylindrical portion that is coaxially encapsulated in the distal end portion 63 without contacting the breakable portion 33 and fixed to the drug container main body 5 on the proximal side from the distal end portion 63. 6, the tip of which is located at a predetermined length operation portion side from the breakable portion, and prevents the breakable portion from being exposed to the tubular portion when the breakable portion is broken by the operation portion.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、内部において輸液などの薬液に薬剤の調製や配合を行うことができる輸液用容器に関するものである。 The present invention relates to an infusion container in which a drug can be prepared and blended in a drug solution such as an infusion solution.
患者に輸液を行うに先だって、輸液剤の入ったバイアル瓶や軟質バッグ等に、予め輸液剤に配合することが困難な薬剤、例えば、ビタミン剤、抗生物質等の薬剤を混合、溶解させ、薬液を調製することが行われている。そして、このような薬液の調製を無菌的に、また、簡単な操作で行うため、薬液が収納された軟質バッグに薬液と混合する薬剤を収納した薬剤容器を取り付け、輸液の際、薬剤容器に設けられた破断可能部(脆弱部)を軟質バッグごしに折り曲げ、破断することにより薬剤容器と軟質バッグを連通させ薬剤と薬液とを混合するようにした輸液用容器が提案されている。
このような輸液用容器として、特開2003−010285号公報(特許文献1)には、破断操作部の強度が大きく(剛性である)、破断操作時の把持性、操作性に優れた破断操作部を有する輸液用容器が開示されている。
Prior to infusion to the patient, a drug that is difficult to pre-mix in the infusion, such as vitamins or antibiotics, is mixed and dissolved in a vial or soft bag containing the infusion. Has been prepared. In order to prepare such a chemical solution aseptically and with a simple operation, a drug container containing a drug mixed with the chemical solution is attached to a soft bag containing the chemical solution, and the drug container is infused during infusion. There has been proposed an infusion container in which a breakable portion (fragile portion) provided is folded and broken through a soft bag so that the drug container communicates with the soft bag to mix the drug and the drug solution.
As such an infusion container, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-010285 (Patent Document 1) discloses a breaking operation in which the strength of the breaking operation portion is large (rigid), and has excellent gripping and operability during the breaking operation. An infusion container having a portion is disclosed.
また、特開2003−159309号公報(特許文献2)には、 一回の折り曲げ操作により確実に脆弱部を破断することができる薬剤容器を備える輸液用容器が提案されている。
上記の輸液用容器は、十分な効果を有している。しかしながら、本発明者等が検討したところ、薬剤容器の破断可能部の破断操作時に、希ではあるが、破断可能部の破断部位(破断端)が、軟質バッグを傷つけ液漏れを起こす可能性があることがわかった。
そこで、本発明は、破断可能部を有する薬剤容器を備える輸液用容器であって、破断可能部の破断操作時において、破断可能部破断端に起因する軟質バッグの損傷を確実に抑制する輸液用容器を提供するものである。
The above-mentioned infusion container has a sufficient effect. However, as a result of investigations by the present inventors, there is a possibility that the breakable part (breaking end) of the breakable part may damage the soft bag and cause liquid leakage at the time of the breaking operation of the breakable part of the drug container. I found out.
Therefore, the present invention is an infusion container including a drug container having a breakable portion, and for infusion that reliably suppresses damage to a soft bag caused by a breakable portion break end during a breaking operation of the breakable portion. A container is provided.
上記目的を達成するものは、以下のものである。
(1) 薬液が収納された軟質バッグと、該軟質バッグに取り付けられ前記薬液と混合するための薬剤が収納された硬質の薬剤容器とを備える輸液用容器であって、前記薬剤容器は、前記薬剤が収納された中空の薬剤収納部と該薬剤収納部の先端側に形成され破断により前記薬剤収納部の内部の薬剤を排出可能とする破断可能部と該破断可能部より先端側に設けられ該破断可能部の破断操作を行うための操作部とを有する薬剤容器本体部と、前記破断可能部に接触することなく該破断可能部を先端部において同軸的に被包するとともに、該先端部より基端側にて前記薬剤容器本体部または/および前記軟質バッグに固定された筒状部を備え、かつ前記筒状部の先端は、前記破断可能部より所定長前記操作部側に位置するとともに、前記操作部による前記破断可能部の破断操作時における該破断可能部の破断部位の前記筒状部からの露出を防止するものである輸液用容器。
What achieves the above object is as follows.
(1) An infusion container comprising a soft bag in which a drug solution is stored and a hard drug container that is attached to the soft bag and stores a drug for mixing with the drug solution, A hollow medicine container that contains a medicine, a breakable part that is formed on the distal end side of the medicine container and can discharge the medicine inside the medicine container by breaking, and is provided on the distal side from the breakable part. A drug container body portion having an operation portion for performing a breaking operation of the breakable portion, and encircling the breakable portion coaxially at a tip portion without contacting the breakable portion, and the tip portion A cylindrical portion fixed to the drug container main body and / or the soft bag is provided on the proximal end side, and the distal end of the cylindrical portion is positioned on the operation portion side by a predetermined length from the breakable portion. In addition, the operation unit An infusion container for preventing the breakable portion of the breakable portion from being exposed from the tubular portion during the breaking operation of the breakable portion.
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
(2) 薬液が収納された軟質バッグと、該軟質バッグに取り付けられ前記薬液と混合するための薬剤が収納された硬質の薬剤容器とを備える輸液用容器であって、前記薬剤容器は、前記薬剤が収納された中空の薬剤収納部と該薬剤収納部の先端側に形成され破断により前記薬剤収納部の内部の薬剤を排出可能とする破断可能部と該破断可能部より先端側に設けられ該破断可能部の破断操作を行うための操作部とを有する薬剤容器本体部と、前記破断可能部に接触することなく該破断可能部を先端部において同軸的に被包するとともに、該先端部より基端側にて前記薬剤容器本体部または/および前記軟質バッグに固定された筒状部を備え、かつ、前記破断可能部の外径または前記破断可能部における前記薬剤容器本体部の中心軸を通る最小外径部の外径をAmmとした場合に、前記筒状部の先端は、前記破断可能部より、0.4Amm〜Amm前記操作部側に位置している輸液用容器。
Moreover, what achieves the said objective is as follows.
(2) An infusion container comprising a soft bag in which a drug solution is stored, and a hard drug container that is attached to the soft bag and stores a drug for mixing with the drug solution, A hollow medicine container that contains a medicine, a breakable part that is formed on the distal end side of the medicine container and can discharge the medicine inside the medicine container by breaking, and is provided on the distal side from the breakable part. A drug container body portion having an operation portion for performing a breaking operation of the breakable portion, and encircling the breakable portion coaxially at a tip portion without contacting the breakable portion, and the tip portion A cylindrical portion fixed to the drug container main body part and / or the soft bag on the more proximal side, and an outer diameter of the breakable part or a central axis of the drug container main body part in the breakable part Outside the minimum through When the outer diameter of the diameter portion is Amm, the distal end of the cylindrical portion is an infusion container located 0.4 Amm to Amm on the operation portion side from the breakable portion.
(3) 前記筒状部の先端は、前記破断可能部より、4〜10mm前記操作部側に位置しているものである上記(1)または(2)に記載の輸液用容器。
(4) 前記筒状部の先端は、前記破断可能部より、5〜8mm前記操作部側に位置しているものである上記(1)または(2)に記載の輸液用容器。
(5) 前記破断可能部は、前記操作部の破断操作により該破断可能部のある点を支点として破断操作が開始され該支点と向かい合う部分より破断が開始し、かつ、破断可能部の破断の進行により、前記操作部と前記筒状部の接点が第二の支点となり破断操作が進行することにより、前記操作部は前記破断可能部において前記薬剤容器本体部より分離されるものである上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の輸液用容器。
(6) 前記破断が開始される破断可能部付近の操作部は、操作部の破断操作中に前記筒状部と実質的に接触しないものとなっている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の輸液用容器。
(7) 前記操作部は、該操作部による前記破断可能部の破断操作時に、前記筒状部の先端部の前記操作部への当接を回避するための凹部もしくは切欠部を備えている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の輸液用容器。
(8) 前記筒状部の内面には、該筒状部の前記先端より、前記薬剤容器本体部の前記破断可能部を越える位置まで延びる溝が形成されている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の輸液用容器。
(9) 前記破断可能部は、前記薬剤収納部もしくは前記薬剤収納部と前記操作部の境界部に設けられた脆弱部である上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の輸液用容器。
(10) 前記脆弱部は、前記薬剤収納部の外面に形成された環状溝形成部である上記(9)に記載の輸液用容器。
(11) 前記環状溝形成部の操作部側の縁部は、面取り加工されている上記(10)に記載の輸液用容器。
(12) 前記輸液用容器は、前記軟質バッグ内の前記薬液もしくは前記薬液と前記薬剤の混合溶液を排出するための排出ポートを備えている上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の輸液用容器。
(13) 前記薬剤容器は、前記軟質バッグ内の前記薬液もしくは前記薬液と前記薬剤の混合溶液を排出するための排出ポートとなっている上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の輸液用容器。
(14) 前記薬剤容器は、前記筒状部を介して前記軟質バッグに取り付けられている上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の輸液用容器。
(3) The infusion container according to (1) or (2), wherein a distal end of the cylindrical portion is located 4 to 10 mm closer to the operation portion than the breakable portion.
(4) The infusion container according to (1) or (2), wherein a distal end of the cylindrical portion is located 5 to 8 mm closer to the operation portion than the breakable portion.
(5) The ruptureable portion starts the rupture operation with the rupture operation of the operation portion as a fulcrum by a rupture operation of the operation portion, starts rupture from a portion facing the fulcrum, and breaks the breakable portion. The operation part is separated from the drug container main body part in the breakable part when the breakage operation proceeds with the contact between the operation part and the cylindrical part as a second fulcrum by the progress ( The container for infusion according to any one of 1) to (4).
(6) Any of the above (1) to (5), wherein the operation portion near the breakable portion where the breakage is started does not substantially contact the cylindrical portion during the breaking operation of the operation portion A container for infusion according to crab.
(7) The said operation part is provided with the recessed part or notch part for avoiding contact | abutting to the said operation part of the front-end | tip part of the said cylindrical part at the time of fracture | rupture operation of the said breakable part by this operation part. (1) thru | or the container for infusion in any one of (6).
(8) The grooves (1) to (7) are formed on the inner surface of the cylindrical portion so as to extend from the tip of the cylindrical portion to a position beyond the breakable portion of the drug container main body portion. An infusion container according to any one of the above.
(9) The infusion container according to any one of (1) to (8), wherein the breakable portion is a fragile portion provided at a boundary portion between the drug storage portion or the drug storage portion and the operation portion. .
(10) The infusion container according to (9), wherein the fragile portion is an annular groove forming portion formed on an outer surface of the medicine storage portion.
(11) The infusion container according to (10), wherein the edge portion on the operation portion side of the annular groove forming portion is chamfered.
(12) The infusion container according to any one of (1) to (11), wherein the infusion container includes a discharge port for discharging the drug solution in the soft bag or a mixed solution of the drug solution and the drug. Infusion container.
(13) The infusion solution according to any one of (1) to (11), wherein the drug container is a discharge port for discharging the drug solution in the soft bag or a mixed solution of the drug solution and the drug. Container.
(14) The infusion container according to any one of (1) to (13), wherein the drug container is attached to the soft bag via the cylindrical portion.
本発明の輸液用容器は、薬剤が収納された中空の薬剤収納部と薬剤収納部の先端側に形成され破断により薬剤収納部の内部の薬剤を排出可能とする破断可能部と破断可能部より先端側に設けられ破断可能部の破断操作を行うための操作部とを有する薬剤容器本体部と、先端及び基端が開口した筒状であり、内部に前記薬剤容器本体部が挿入される筒状部とを備え、前記筒状部の先端部は、前記破断可能部に接触することなく該破断可能部を被包するものであり、かつ前記筒状部の先端は、前記破断可能部より所定長前記操作部側に位置するとともに、前記操作部による前記破断可能部の破断操作時における該破断可能部の破断部位の前記筒状部からの露出を防止するものであるので、薬剤容器の破断可能部の破断操作時における破断可能部の破断端により、軟質バッグが損傷を受けることを防止する。
後に軟質バッグを破損することを防止する。
The infusion container of the present invention includes a hollow medicine container containing a medicine, a breakable part formed on the distal end side of the medicine container, and a breakable part capable of discharging the medicine inside the medicine container by breaking. A drug container main body having an operation portion for performing a breaking operation of the breakable portion provided on the distal end side, and a cylinder in which the distal end and the base end are opened and into which the drug container main body is inserted A distal end portion of the tubular portion envelops the breakable portion without contacting the breakable portion, and the distal end of the tubular portion is formed from the breakable portion. Since it is located on the operation part side for a predetermined length and prevents the breakable portion of the breakable part from being exposed to the tubular part during the breaking operation of the breakable part by the operation part, Of the breakable part during the breaking operation of the breakable part The stump, to prevent the flexible bag is damaged.
Prevents the soft bag from being damaged later.
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例である輸液用容器の正面図、図2は、図1の輸液用容器に使用される薬剤容器の正面図、図3は、図2の薬剤容器の側面図、図4は、図2の薬剤容器のA−A線断面図、図5は、図2の薬剤容器のB−B線拡大断面図、図6は、図4の薬剤容器のC−C線拡大断面図、図7は、図2の薬剤容器に使用される薬剤容器本体部の正面図、図8は、図7の薬剤容器本体部の側面図、図9は、図8の薬剤容器本体部のD−D線断面図、図10は、図9の薬剤容器本体部の破断可能部付近の拡大図、図11は、図7の薬剤容器本体部の拡大底面図、図12は、図7の薬剤容器本体部を構成する蓋部の平面図、図13は、図12の蓋部の底面図、図14は、図12の蓋部の側面図、図15は、図12の蓋部のE−E線断面図、図16は、図2の薬剤容器に使用される筒状部の正面図、図17は、図16の筒状部のF−F線断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1 is a front view of an infusion container according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view of a drug container used in the infusion container of FIG. 1, and FIG. 3 is a side view of the drug container of FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA of the drug container of FIG. 2, FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of line BB of the drug container of FIG. 2, and FIG. 6 is a CC line of the drug container of FIG. FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view, FIG. 7 is a front view of a drug container main body used in the drug container of FIG. 2, FIG. 8 is a side view of the drug container main body of FIG. FIG. 10 is an enlarged view of the vicinity of the breakable portion of the drug container main body of FIG. 9, FIG. 11 is an enlarged bottom view of the drug container main body of FIG. 7, and FIG. Fig. 13 is a bottom view of the lid portion of Fig. 12, Fig. 14 is a side view of the lid portion of Fig. 12, and Fig. 15 is a lid portion of Fig. 12. EE sectional view of FIG. 1, FIG. Is a front view of the cylindrical portion to be used for the drug container of FIG. 2, FIG. 17 is a sectional view taken along line F-F of the cylindrical portion of FIG.
本発明の輸液用容器1は、薬液が収納された軟質バッグ2と、軟質バッグ2に取り付けられ薬液と混合するための薬剤11が収納された硬質の薬剤容器3を備える。そして、薬剤容器3は、薬剤11が収納された中空の薬剤収納部30と薬剤収納部30の先端側に形成され破断により薬剤収納部30の内部の薬剤11を排出可能とする破断可能部33と破断可能部33より先端側に設けられ破断可能部33の破断操作を行うための操作部34とを有する薬剤容器本体部5と、破断可能部33に接触することなく破断可能部33を先端部63において同軸的に被包するとともに、先端部63より基端側にて薬剤容器本体部5または/および軟質バッグ2に固定された筒状部6を備える。そして、筒状部6の先端は、破断可能部より所定長操作部34側に位置するとともに、操作部34による破断可能部33の破断操作時における破断可能部33の破断部位の筒状部6からの露出を防止するものとなっている。
The
また、本発明の輸液用容器1においては、薬剤容器3は、薬剤11が収納された中空の薬剤収納部30と薬剤収納部30の先端側に形成され破断により薬剤収納部30の内部の薬剤11を排出可能とする破断可能部33と破断可能部33より先端側に設けられ破断可能部33の破断操作を行うための操作部34とを有する薬剤容器本体部5と、先端及び基端が開口した筒状であり、内部に薬剤容器本体部5が挿入される筒状部6とを備える。そして、筒状部6の先端部63は、破断可能部33に接触することなく破断可能部33を被包するものであり、かつ、破断可能部33の外径または破断可能部33における薬剤容器本体部の中心軸を通る最小外径部の外径をAmmとした場合に、筒状部6の先端63aは、破断可能部33より、0.4Amm〜Amm操作部34側に位置するものとなっている。
また、この輸液用容器1は、軟質バッグ2内の薬液もしくは薬液と薬剤11の混合溶液を排出するための排出ポート4を備えている。
Moreover, in the
Further, the
輸液用容器1は、図1に示すように、軟質バッグ2と、薬剤容器3と、排出ポート4を備えている。
軟質バッグ2は、ある程度の耐熱性のある軟質合成樹脂、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−プロピレンコポリマー、ポリプロピレンとポリエチレンもしくはポリブテンの混合物等、ポリオレフィンを含む混合物)、さらにはこれらの部分架橋物、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、軟質塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体のようなスチレン系エラストマー等の各種熱可塑性エラストマーあるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)により袋状に形成されたもの、さらに、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートのようなポリエステル、ナイロンのようなポリアミドといった硬質素材の樹脂層と上述した軟質素材(例えば、ポリエチレン)の樹脂層からなる多層構造シートが使用される。これらの軟質樹脂により成形されることにより、軟質バッグ2の外部から、薬液収納部10と薬剤収納部30とを連通させる操作を容易に行うことができる。
As shown in FIG. 1, the
The
好ましい軟質樹脂材料として、軟質ポリ塩化ビニルが挙げられる。この軟質ポリ塩化ビニルは、オートクレーブ滅菌の高温に耐え得る耐熱性を有し、しかも柔軟性に富むため取扱性に優れる。さらに、軟質バッグ2への成形、加工や薬剤容器3の融着による固着が容易で製造コストの低減も図れるという利点がある。また、軟質バッグ2の好適な構成材料として、ポリプロピレンにスチレン−ブタジエン共重合体をブレンドし柔軟化した軟質樹脂を挙げることができる。この材料は、耐水性、耐熱性、柔軟性、加工性に優れる点で好ましい。軟質バッグ2を構成するシート材の厚さは、特に限定されず、例えば軟質ポリ塩化ビニル製シート材の場合、20〜500μm程度であるのが好ましい。また、軟質バッグ2としては、引張弾性率で500MPa以下、好ましくは50〜300MPaの押出フィルムあるいはインフレーション成形したチューブを用いることが望ましい。
A preferred soft resin material is soft polyvinyl chloride. This soft polyvinyl chloride has heat resistance that can withstand the high temperatures of autoclave sterilization, and is excellent in handleability because of its high flexibility. Furthermore, there is an advantage that it is easy to be fixed by molding and processing to the
軟質バッグ2は、上記樹脂を用いてブロー成形することにより作製したもの、上記樹脂により形成された2枚のシートの周縁部を融着して形成したもの、上記樹脂により形成された1枚のシートを折り返すとともに周縁部を融着して形成したもの、上記樹脂を用いて押し出し成形により筒状に形成したものの開口周縁を融着することにより作製したものなどのいずれでもよい。
この軟質バッグ2の内部には、薬液収納部10が形成され、輸液剤(薬液)が収容されている。輸液剤としては、例えば生理食塩水、電解質溶液、リンゲル液、高カロリー輸液、ブドウ糖液、注射用水、アミノ酸電解質溶液等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
The
Inside the
また、図1に示すように、軟質バッグ2の上端側及び下端側には、上端側シール部23a、下端側シール部23bが設けられ、シール部23aおよび23bには、それぞれハンガー等に吊り下げるための孔(吊り下げ部)25が設けられている。また、軟質バッグ2は、シール部23aの端部寄りの位置に薬剤容器3を固定するための薬剤容器固定部27(非シール部分)を備え、シール部23bの中央部分には排出ポート4を固定するための排出ポート固定部28(非シール部分)を備えている。さらに、薬液の品質保持のために、軟質バッグ2に酸素バリア性や遮光性等を付与するためにアルミ箔等のフィルムを積層してもよい。また、酸素バリア性付与のために、軟質バッグ2の表面に酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等の酸化物からなる蒸着膜等の薄膜を形成してもよい。これら酸化物被膜は透明であるため、軟質バッグ2の透明性を維持することができ、薬液収納部10と薬剤収納部30とを連通させる操作を行った際の連通状態の確認や、輸液剤(薬液)と薬剤との混合・溶解状態等が視認し易くなるため好適である。
Further, as shown in FIG. 1, an upper end
薬剤容器3は、図2に示すように、薬剤容器本体部5と、筒状部6からなる。薬剤容器3は、図1に示すように、軟質バッグ2と薬剤容器3間に配置された薬剤容器接合用部材51により、軟質バッグ2に液密に固着されている。薬剤容器3は、操作部34が薬液収納部10内に突出するように軟質バッグ2に固定されている。なお、薬剤容器3は、軟質バッグ2を構成するシート材間に直接挟持され、融着固定されていてもよい。また、薬剤容器3は、筒状部6を介して軟質バッグ2に取り付けられていることが好ましい。具体的に、薬剤容器3の筒状部6は、超音波融着、高周波融着、熱融着等により軟質バッグ2の薬剤容器固定部27に液密に取り付けられている。このように筒状部6を介して薬剤容器3を取り付けることにより、融着の際に発生する熱等のエネルギーの影響が薬剤収納部30内の薬剤11に及ぶことを防止することができる。
As shown in FIG. 2, the
薬剤容器本体部5は、薬剤収納部30と、破断可能部33と、操作部34と、蓋部35からなる薬剤を収納可能な容器体である。
薬剤収納部30は、図7、図8、図9に示すように、先端(図7に示す下側)が操作部34の基端部により閉塞された筒状本体部31と、筒状本体部31内に薬剤11を収納した後、筒状本体部31の基端開口を密封する蓋部35からなる。
薬剤収納部30の先端側内部形状(操作部34の基端部)は円錐台形状に形成されている。なお、先端内部形状としては、円錐台形状に限られず、ドーム状、略半球状、多角錐台形状等であってもよい。筒状本体部31は、先端から基端部付近まで徐々に拡径する拡径部31aと、拡径部31aの基端側に設けられ同一外径の円筒部31bと、円筒部31bの基端部に設けられたフランジ部36からなる。
The drug container
As shown in FIGS. 7, 8, and 9, the
The internal shape at the distal end side of the medicine storage unit 30 (the base end portion of the operation unit 34) is formed in a truncated cone shape. The tip internal shape is not limited to the truncated cone shape, and may be a dome shape, a substantially hemispherical shape, a polygonal truncated cone shape, or the like. The cylindrical
拡径部31aのテーパーは、中心軸に対してある程度大きな角度に作製されていることが好ましい。具体的に、拡径部31aは、直径/長さ比が、最大径部で3/8以上1/1以下かつ最小径部で1/5以上3/8以下に作製されていることが好ましい。また、薬剤収納部30の先端内径(破断部分の内径)は、ある程度大きく作製されていることが好ましい。具体的に内径は、5〜15mmであることが好ましい。また、薬剤収納部容積は、1〜30mlであることが好ましい。また、薬剤収納部の長さは、20〜70mmであることが好ましい。このように、薬剤収納部が先端から基端に向かって拡径する拡径部を備え、また、破断部分の内径がある程度大きく作製されることにより、薬剤及び/又は薬液との混合溶液が薬剤収納部内に残留することを防止することができる。また、フランジ部36の基端側は、凹部状に作製され蓋部35を取り付ける蓋部取付部37となっている。
It is preferable that the taper of the
蓋部35は、図12,図13に示すように円盤状に作製され、底面側に筒状本体部31の円筒部31bの基端開口内面と近接するように形成された円筒部39を備えている。蓋部35の円盤状部分の外径は、凹部状に形成された蓋部取付部37の内径とほぼ同じ大きさに作製されている。また、蓋部35底面の円筒部39の外周となる位置には、蓋部取付部37に融着する際のとけしろとなる断面半楕円形、断面半円形、断面三角形等の環状凸部42が設けられている。このような構成により、薬剤収納部30に薬剤11を収納した後、蓋部35を蓋部取付部37に対して、超音波融着、高周波融着、熱融着等により固定すれば、薬剤収納部30を確実に密封することができる。
なお、本発明の実施例では図示しないが、薬剤収納部の基端部に蓋部の少なくとも一部に針管等を刺通可能な弾性部材を取り付け、薬剤容器から薬剤及び/又は薬液の混合溶液を排出可能、すなわち排出ポートと兼用してもよい。
12 and 13, the
Although not shown in the embodiment of the present invention, an elastic member that can be pierced with a needle tube or the like is attached to at least a part of the lid at the base end of the medicine container, and the medicine and / or medicine liquid mixed solution from the medicine container May be discharged, that is, it may be used also as a discharge port.
薬剤収納部30内に収納される薬剤11としては、輸液剤に配合・溶解させるものであって、例えば抗生物質、ビタミン剤(総合ビタミン剤)、各種アミノ酸、ヘパリン等の抗血栓剤、インシュリン、抗腫瘍剤、鎮痛剤、強心剤、静注麻酔剤、抗パーキンソン剤、潰瘍治療剤、副腎皮質ホルモン剤、不整脈用剤、補正電解質、抗ウィルス薬、免疫賦活剤等が挙げられる。また、薬剤容器3の薬剤収納部30内は、常圧でもよいが、減圧または真空状態としてもよい。このように、薬剤収納部30が減圧または真空状態であると、薬剤の変質分解・劣化等の防止効果が向上するとともに、破断可能部33の破断時に、輸液剤(薬液)を吸引し、より迅速に薬剤収納部30へ導入することができる。
As the
破断可能部33は、薬剤収納部30もしくは薬剤収納部30と操作部34の境界部に設けられた薄肉脆弱部である。実施例において、薄肉脆弱部(破断可能部)は、薬剤収納部30の先端部(拡径部31aの先端部)の外面に形成された環状溝形成部38である。このため、操作部34をバッグの外から折り曲げると、破断可能部33が切断され、薬剤収納部30から操作部34が分離する。また、溝形成部は、断面がV字状となっている。具体的には、溝形成部の断面V字角度は、30〜90°、特に、40〜50°であることが好ましい。このような角度に溝形成部を作製することにより、操作部34を折り曲げた際、破断可能部の中心に応力が集中して確実に破断するものとなる。また、溝形成部は、破断容易な形状であればいかなる形状のものであってもよく、実施例のようなV字形状に限られず半円形状、半楕円形状等であってもよい。また、溝形成部の肉厚を溝部形成部付近の肉厚より相対的に薄く作製することにより破断容易としてもよい。また、破断可能部を他の部分より脆弱な材料により作製してもよい。具体的には、多色成形によって、破断可能部付近のみ容易に破断可能な材料で環状に作製して、その他の部分を破断容易でない材料にて作製することが好ましい。また、本発明の実施例では、溝形成部は環状溝形成部であり薬剤収納部の外周面全周に連続して設けられているが、これに限られず断続的に設けられていてもよい。
The
また、図10に示すように、環状溝形成部38の操作部34側の縁部41は、面取り加工されている。具体的に、先端側外側面縁部41は、丸みを帯びるように作製されている。このため、切断分離された操作部34により、特に破断操作時に、薬液収納部10内面が傷付けられることがない。また、破断操作時に操作部34のエッヂが筒状部に接触することに起因する破片の発生、操作時の引っ掛かりを防止することができる。なお、面取り形状としては、上述した形状に限られない。
操作部34は、図2,図3、図7および8に示すように、板状本体部34aと、板状本体部34aの両面に軸方向に沿って板状本体部34aと垂直に複数形成された補強部34bを備えている。補強部34bは、破断操作する際把持される把持部となり、基端から先端に向かって縮径している。また、補強部34bを有することにより操作部34は折り曲げ方向に変形しにくいものとなり、破断操作の際加えられた力は確実に破断可能部に集中する。
As shown in FIG. 10, the
As shown in FIGS. 2, 3, 7, and 8, a plurality of
また、操作部34には、図3、図4および図8に示すように、操作部34による破断可能部33の破断操作時に、筒状部の先端部の操作部34への当接を回避するための凹部もしくは切欠部34cを備えている。この実施例の操作部34は、上述したように、板状本体部34aより垂直かつ板状本体部の先端側に平行に伸びる複数のリブ状の補強部34bを備えており、この補強部34bを部分的に切り欠くことにより形成された切欠部34cを備えている。この切欠部34cを有することにより、操作部34による破断可能部33の破断操作時に、筒状部6の先端部が障害となることを防止する。なお、この実施例では、操作部34は、上記のリブ状の複数の補強部を有しているが、操作部34としては、補強部間に形成される窪みを持たず、破断可能部付近が最も肉厚で、先端側に向かって肉薄となる形状であってもよい。この場合には、上記の切欠部は、操作部の軸方向に直交する方向に伸びる凹部となる。また、上記の凹部もしくは切欠部34cは、ある方向より操作部34を押圧することにより破断を開始し、さらに、その逆方向より押圧すること(いわゆる、折り返し)により、操作部の完全破断を行う場合に、筒状部6と共働して支点を形成する。また、少なくとも筒状部の先端部と当接する可能性のある操作部の部位との間が、所定距離離間していればよく、上記のような凹部もしくは切欠部に限定されるものではない。例えば、操作部の肉厚、筒状部の肉厚などを調整することにより行ってもよい。
また、破断が開始される破断可能部付近の操作部は、操作部の破断操作中に筒状部と実質的に接触しないものとなっていることが好ましい。具体的には、破断を開始する破断可能部33付近の操作部34は、操作部34の破断操作中に筒状部6の先端部内面と破断可能部33の支点33aと向かい合う部分33b側の操作部34とが、実質的に接触しないものであることが好ましい。実施例では、破断可能部33の操作部34側と筒状部先端部との間に若干隙間ができるように形成されているため接触しないものとなっている。
そして、破断可能部33は、操作部34の破断操作により破断可能部33のある点を支点として破断操作が開始され支点と向かい合う部分より破断が開始し、かつ、破断可能部の破断の進行により、操作部34と筒状部6の接点が第二の支点となり破断操作が進行することにより、操作部34は、破断可能部33において薬剤容器本体部5より分離されるものであることが好ましい。
筒状部6は、先端及び基端が開口した筒状であり、先端が破断可能部33より若干操作部34側に位置し、かつ破断可能部33付近を被包し、筒状部6は、破断可能部33の外的衝撃に対する保護ならびに操作部34による破断操作を補助するものとなっている。このような構成により、破断可能部33は、図19ないし図21に示すように、操作部34の破断操作により破断可能部33のある点を支点33aとして破断操作が開始され、この支点33aと向かい合う部分33bより破断が開始する。そして、破断可能部33の破断の進行により、操作部34と筒状部6の接点が第二の支点となって、支点33aに応力がかかることにより、さらに破断操作が進行し、操作部34は破断可能部33において薬剤容器本体部5より分離される。
Further, as shown in FIGS. 3, 4, and 8, the
Moreover, it is preferable that the operation part in the vicinity of the breakable part where the breakage is started does not substantially contact the cylindrical part during the breaking operation of the operation part. Specifically, the
Then, the
The
筒状部6は、図2ないし図4に示すように、先端及び基端が開口した筒状体である。そして、筒状部6の先端部63は、破断可能部33に接触することなく破断可能部33を被包している。さらに、筒状部6の先端63aは、破断可能部33より所定長操作部側に位置するとともに、操作部34による破断可能部33の破断操作時における破断可能部33の破断部位の筒状部6からの露出を防止するものとなっている。
また、この実施例の筒状部では、筒状部6の先端部63は、破断可能部33に接触することなく破断可能部33を被包するものであり、かつ、破断可能部33の外径(または破断可能部33における薬剤容器本体部の中心軸を通る最小外径部の外径)をAmmとした場合に、筒状部6の先端63aは、破断可能部33より、0.4Amm〜Amm操作部34側に位置するものとなっている。特に、0.5Amm〜0.8Amm操作部34側に位置することが好ましい。具体的には、筒状部6の先端63aは、破断可能部33より、4〜10mm操作部側に位置していることが好ましく、特に、破断可能部33より、5〜8mm操作部側に位置していることが好ましい。
上述の構成を有することにより、薬剤容器の破断可能部の破断操作時における破断可能部の破断端により、軟質バッグが損傷を受けることを防止する。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
Further, in the cylindrical portion of this embodiment, the
By having the above-described configuration, the soft bag is prevented from being damaged by the break end of the breakable portion during the break operation of the breakable portion of the drug container.
筒状部6は、図16,図17に示すように基端部に設けられた同一外径の第1の円筒部60aと、円筒部60aの先端側に設けられたテーパー状に縮径するテーパー部60bと、テーパー部60bの先端側に設けられ同一外径の第2の円筒部60cと、円筒部60cの先端側に設けられた縮径部60dと、第1の円筒部60aの基端に設けられたフランジ部61からなる。フランジ部61の基端側面には、薬剤容器本体部5のフランジ部36の先端側面と超音波融着、高周波融着、熱融着する際に使用されるとけしろとなる断面半円形、断面半楕円形、断面三角形等の環状凸部62が設けられている。
As shown in FIGS. 16 and 17, the
さらに、この実施例における筒状部6は、図5および図17に示すように、筒状部6の内面には、筒状部6の先端63aより、薬剤容器本体部31の破断可能部33を越える位置まで延びる溝64が形成されている。この実施例では、溝64は、複数形成されている。この溝64を設けることにより、薬剤容器3の破断可能部33の破断時における薬剤容器3の薬剤の排出が良好なものとなる。特に、本発明では、筒状部6の先端部が破断可能部より所定距離突出部位に位置しているが、この溝を形成することにより、筒状部6の先端部63が薬剤の排出の障害となることを確実に抑制する。
Further, as shown in FIGS. 5 and 17, the
また、破断を開始する破断可能部33付近の操作部34は、操作部34の破断操作中に筒状部6の先端開口部内面(縮径部60d内面)と破断可能部33の支点33aと向かい合う部分33b側の操作部34とが、実質的に接触しないものであることが好ましい。実施例では、破断可能部33の操作部34側と筒状部先端開口内面(縮径部60d内面)との間に若干隙間ができるように形成されているため接触しないものとなっている。
また、薬剤容器本体部5と筒状部6は、薬剤容器本体部5のフランジ部36の先端側面と筒状部6のフランジ部61の基端側面を、超音波融着、熱融着、高周波融着等することにより液密に接合されている。
Further, the
Further, the drug container
薬剤容器本体部5、筒状部6の構成材料としては、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、環状ポリオレフィン(具体的には、ZEONEX(日本ゼオン株式会社製)、APEL(三井化学株式会社製)、ポリプロピレンホモポリマー、高密度ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、アイオノマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、芳香族または脂肪族ポリアミド等の各種樹脂、あるいはこれらを任意に組み合わせたものが挙げられる。これらの中でも、安全性が高く、軟質バッグ2との密着性に優れるという点で、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルが好ましい。
The constituent materials of the drug container
排出ポート4は、薬液を排出するための部分である。排出ポート4は、先端(図1に示す下側)及び基端(図1に示す上側)が開口した筒状部材と、筒状部材の先端側に先端開口(混合溶液排出口)を密封するように配置された弾性部材と、弾性部材を固定するキャップ(弾性部材支持部材)からなる。弾性部材は、針管を刺通可能なものであり、必要時に針管を刺通して、薬液収納部10内の混合溶液を輸液することができる。また、排出ポート4は、図1に示すように、軟質バッグ2と排出ポート4間に配置された排出ポート接合用部材52により、軟質バッグ2に液密に固着されている。なお、排出ポート4は、軟質バッグ2を構成するシート材間に直接挟持され、融着固定されていてもよい。また、排出ポート4の構成材料は、薬剤容器本体部5、筒状部6において説明したものが使用できる。
The discharge port 4 is a part for discharging the chemical solution. The discharge port 4 seals a cylindrical member having an open front end (lower side shown in FIG. 1) and a base end (upper side shown in FIG. 1), and a front end opening (mixed solution discharge port) on the front end side of the cylindrical member. An elastic member arranged in this manner and a cap (elastic member support member) for fixing the elastic member. The elastic member can pierce the needle tube, and can pierce the needle tube when necessary to infuse the mixed solution in the drug
次に、輸液用容器1(薬剤容器3)の使用方法について添付図面を参照して詳細に説明する。
図18は、本発明の実施例である輸液用容器の使用方法を説明するための断面図(破断前)、図19は、本発明の実施例である輸液用容器の使用方法を説明するための断面図(破断中)、図20は、本発明の実施例である輸液用容器の使用方法を説明するための断面図(破断中)、図21は、本発明の実施例である輸液用容器の使用状態を説明するための説明図である。
薬剤容器3の筒状部6を一方の手で固定して他方の手で軟質バッグ2ごしに操作部34を把持して折り曲げるように操作する。図18および図19に示すように、破断可能部33の折り曲げ方向側に位置する支点33aが支点となり操作部34が時計回りに回転して破断可能部33の折り曲げ方向と反対側に位置する部分(支点33aと向かい合う部分)33bの破断が開始される。破断の開始により、薬剤容器本体部5に収納されている薬剤は、薬剤容器本体部5と筒状部6間の空間および溝64を通り、軟質バッグ2内の薬液収納部10に流入する。さらに、破断操作を進行させることにより、図20および図21の状態となり、破断可能部33の全体が破断された状態となる。図20および図21に示す状態に至るまでに、破断可能部33の破断により形成される破断端33cは、筒状部6内に位置し、筒状部より露出しない。このため、破断操作時に、破断端33cが軟質バッグ2と接触することがなく、軟質バッグ2に損傷を与えることがない。また、薬剤容器本体部5における操作部34は、切欠部34cを有しており、図20および図21に示すように、筒状部6の先端部が破断可能部33より先端側に位置しても、破断操作の障害とならない。
Next, a method for using the infusion container 1 (drug container 3) will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 18 is a cross-sectional view (before fracture) for explaining the method of using the infusion container according to the embodiment of the present invention, and FIG. 19 is for explaining the method of using the infusion container according to the embodiment of the present invention. FIG. 20 is a sectional view for explaining a method of using the infusion container according to the embodiment of the present invention (under fracture), and FIG. 21 is for infusion according to the embodiment of the present invention. It is explanatory drawing for demonstrating the use condition of a container.
The
1 輸液用容器
2 軟質バッグ
3 薬剤容器
4 薬液排出ポート
5 薬剤容器本体部
6 筒状部
10 薬液収納部
11 薬剤
20 輸液用容器
21 薬剤容器
30 薬剤収納部
33 破断可能部
34 操作部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
The infusion container according to any one of claims 1 to 13, wherein the drug container is attached to the soft bag via the cylindrical portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044513A JP4956015B2 (en) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | Infusion container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044513A JP4956015B2 (en) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | Infusion container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007222243A true JP2007222243A (en) | 2007-09-06 |
JP4956015B2 JP4956015B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=38544609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006044513A Active JP4956015B2 (en) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | Infusion container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4956015B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111031994A (en) * | 2017-08-25 | 2020-04-17 | Cj医药健康株式会社 | Medical infusion bag |
JP2022183188A (en) * | 2015-06-16 | 2022-12-08 | ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲーエムベーハー | Connecting and container system |
US11992461B2 (en) | 2015-06-16 | 2024-05-28 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Connecting and container system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04329955A (en) * | 1991-04-30 | 1992-11-18 | Takeda Chem Ind Ltd | Germ-free holding/mixing apparatus for two kinds of medicines held in individually sealed container |
JP2003010286A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-14 | Terumo Corp | Container for transfusion |
JP2003159309A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-03 | Terumo Corp | Container for infusion solution and die for forming drug container body |
-
2006
- 2006-02-21 JP JP2006044513A patent/JP4956015B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04329955A (en) * | 1991-04-30 | 1992-11-18 | Takeda Chem Ind Ltd | Germ-free holding/mixing apparatus for two kinds of medicines held in individually sealed container |
JP2003010286A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-14 | Terumo Corp | Container for transfusion |
JP2003159309A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-03 | Terumo Corp | Container for infusion solution and die for forming drug container body |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022183188A (en) * | 2015-06-16 | 2022-12-08 | ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲーエムベーハー | Connecting and container system |
US11992461B2 (en) | 2015-06-16 | 2024-05-28 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Connecting and container system |
CN111031994A (en) * | 2017-08-25 | 2020-04-17 | Cj医药健康株式会社 | Medical infusion bag |
EP3673890A4 (en) * | 2017-08-25 | 2021-05-19 | HK inno.N Corporation | Medical infusion bag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4956015B2 (en) | 2012-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4041303B2 (en) | Infusion container | |
JP4956015B2 (en) | Infusion container | |
JP2006087904A (en) | Cylindrical body for medical container, drug container for medical container, discharge port for medical container and medical container | |
JP5977734B2 (en) | Puncture needle integrated adapter and method of using the puncture needle integrated adapter | |
JP4535840B2 (en) | Manufacturing method of medical multi-chamber container | |
JP5512586B2 (en) | Medical multi-chamber container | |
JP4316718B2 (en) | Infusion container | |
JP2000107257A (en) | Transfusion bag | |
JP5670781B2 (en) | Infusion container | |
JP4555094B2 (en) | Medical container | |
JP2007144231A (en) | Multi-chamber container | |
JP4675502B2 (en) | Liquid storage bag | |
JP7373990B2 (en) | Infusion containers and drug containers used therein | |
JP2006280390A (en) | Medical container | |
JP4351831B2 (en) | Opening member and bag | |
JP5450207B2 (en) | Hollow body for medical container, discharge port for medical container, drug container for medical container, and medical container | |
JP5977563B2 (en) | Medical container and manufacturing method thereof | |
JP4594556B2 (en) | Infusion container | |
JP5535722B2 (en) | Medical container | |
JP4754857B2 (en) | Medical container | |
JP2022150064A (en) | medical container | |
JP4593906B2 (en) | Heat seal mold for medical container and method for manufacturing medical container | |
JP5739155B2 (en) | Hollow body for medical container, discharge port for medical container, drug container for medical container, and medical container | |
JP5710335B2 (en) | Medical container | |
JP2006255406A (en) | Medical multi-chamber container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4956015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |