JP2007220435A - 光源装置、およびプロジェクタ - Google Patents
光源装置、およびプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007220435A JP2007220435A JP2006038621A JP2006038621A JP2007220435A JP 2007220435 A JP2007220435 A JP 2007220435A JP 2006038621 A JP2006038621 A JP 2006038621A JP 2006038621 A JP2006038621 A JP 2006038621A JP 2007220435 A JP2007220435 A JP 2007220435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- source device
- arc tube
- retaining member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 77
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V7/00—Reflectors for light sources
- F21V7/0025—Combination of two or more reflectors for a single light source
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/04—Electrodes; Screens; Shields
- H01J61/045—Thermic screens or reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/84—Lamps with discharge constricted by high pressure
- H01J61/86—Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】光源装置は、光源ランプ11と、主反射鏡12と、副反射鏡13とを備える。光源ランプ11を構成する発光管111は、内部に放電空間を有する発光部1111と、発光部1111の両側に設けられる封止部1112,1113とを有する。副反射鏡13は、発光管111の発光部1111を覆う椀状に形成され、発光管111の一方の封止部1113を挿通可能とし副反射鏡13を発光管111に取り付けるための挿通孔131Aを有する。発光管111の発光部1111および他方の封止部1112のうち少なくとも一部には、保温部材15が設けられている。
【選択図】図2
Description
このようなプロジェクタの光源装置としては、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等の放電型の光源ランプと、光源ランプから射出された光束を反射するリフレクタと、光源ランプから前方側に放射される光束をリフレクタ側に反射する副反射鏡とを備えた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
したがって、光源ランプに副反射鏡を取り付けた構成において、光源ランプの温度分布の偏りを低減し、光源ランプの照度の低下や破損を回避して光源装置の長寿命化が図れる技術が要望されている。
ここで、リフレクタとしては、パラボラリフレクタおよび楕円面リフレクタのいずれを採用してもよい。
また、保温部材としては、発光管に対して機械的に接続する構成としてもよいし、発光管の外壁面に塗布等により膜状に形成する構成としてもよい。
本発明によれば、発光管の発光部と、一対の封止部のうち副反射鏡が取り付けられる封止部とは反対側の封止部とのうち少なくとも一部に保温部材が設けられているので、発光管において、副反射鏡が取り付けられる側と反対側を保温部材により保温することができる。このため、光源ランプの温度を低減させるために、強制空冷等により冷却を強化した場合であっても、副反射鏡が取り付けられる側と反対側の温度が必要以上に低くなることを防止し、光源ランプの温度分布の偏りを低減できる。したがって、光源ランプに黒化現象が生じることを回避して、光源装置の長寿命化が図れる。
ところで、上述したθ1≦θ2の関係を満たさないθ1>θ2の関係を満たすように保温部材を発光管に設けた場合には、発光部から放射された光束のうち利用光が保温部材にて遮光されることとなり、光源装置から射出される光の利用効率の向上を阻害する恐れがある。
本発明によれば、保温部材は、θ1≦θ2の関係を満たすように発光管に設けられているので、発光部から放射された光束のうち利用光が保温部材にて遮光されることがなく、光源装置から射出される光の利用効率の向上が阻害されることがない。
本発明では、保温部材は、発光管において、最も温度が高くなる発光部に設けられている。このため、発光管において、副反射鏡が取付けられる側と反対側を保温部材により効果的に保温でき、強制空冷等により冷却を強化した場合であっても、副反射鏡が取付けられる側と反対側の温度の低減を効果的に抑制できる。
本発明によれば、保温部材が入射光束および輻射熱を吸収するので、発光部から放射された光束が照射されるとともに輻射熱が放射される位置(例えば、発光部の表面)に保温部材を設けることで、保温部材により照射される光束および輻射熱が吸収されて保温部材の温度が高くなり、発光管から保温部材への伝熱量を減少させることができる。このため、発光管において、副反射鏡が取付けられる側と反対側の温度の低減をより一層効果的に抑制できる。
本発明によれば、保温部材が発光管の熱伝導率よりも小さい熱伝導率であるので、発光管表面のうち保温部材が設けられた部位の温度をより効果的に高く維持することができる。このため、発光管において、強制空冷等により冷却を強化した場合であっても、副反射鏡が取付けられる側と反対側の温度の低減を効果的に抑制できる。
本発明によれば、プロジェクタは、上述した光源装置を備えているので、上述した光源装置と同様の作用・効果を享受できる。
〔プロジェクタの構成〕
図1は、本実施形態におけるプロジェクタ1の概略構成を示す平面図である。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成し、該画像光をスクリーン等の投射面上に拡大投射する光学機器である。このプロジェクタ1は、図1に示すように、略直方体状の外装筺体2と、この外装筺体2内部に収納配置される光学ユニット3とで大略構成される。
なお、具体的な図示は省略するが、外装筺体2内部には、光学ユニット3の他、プロジェクタ1の構成部材に外部からの電力を供給する電源ユニット、プロジェクタ1内部を冷却する冷却ユニット、プロジェクタ1全体を制御する制御装置等が配置されるものとする。
なお、外装筺体2は、合成樹脂製に限らず、その他の材料にて形成してもよく、例えば、金属等により構成してもよい。
そして、光源ランプ11から放射された光束は、主反射鏡12により光源装置10の前方側に射出方向を揃えて集束光として射出され、平行化凹レンズ14によって平行化され、均一照明光学系20に射出される。
なお、図1では主反射鏡12が楕円面リフレクタとして構成されている場合を示しており、主反射鏡12がパラボラリフレクタとして構成されている場合には平行化凹レンズ14を省略する。
第1レンズアレイ21は、光源装置10から射出された光束を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子としての機能を有し、照明光軸Aと直交する面内にマトリクス状に配列される複数の小レンズを備えて構成される。
第2レンズアレイ22は、上述した第1レンズアレイ21により分割された複数の部分光束を集光する光学素子であり、第1レンズアレイ21と同様に照明光軸Aに直交する面内にマトリクス状に配列される複数の小レンズを備えた構成を有している。
この偏光変換素子23は、図示を略したが、照明光軸Aに対して傾斜配置される偏光分離膜および反射膜を交互に配列した構成を具備する。偏光分離膜は、各部分光束に含まれるP偏光光束およびS偏光光束のうち、一方の偏光光束を透過し、他方の偏光光束を反射する。反射された他方の偏光光束は、反射膜によって曲折され、一方の偏光光束の射出方向、すなわち照明光軸Aに沿った方向に射出される。射出された偏光光束のいずれかは、偏光変換素子23の光束射出面に設けられる位相差板によって偏光変換され、略全ての偏光光束の偏光方向が揃えられる。このような偏光変換素子23を用いることにより、光源ランプ11から射出される光束を、略一方向の偏光光束に揃えることができるため、光学装置40で利用する光源光の利用率を向上することができる。
ダイクロイックミラー31,32は、基板上に所定の波長領域の光束を反射し、他の波長領域の光束を透過する波長選択膜が形成された光学素子である。そして、光路前段に配置されるダイクロイックミラー31は、青色光を反射し、その他の色光を透過するミラーである。また、光路後段に配置されるダイクロイックミラー32は、緑色光を反射し、赤色光を透過するミラーである。
クロスダイクロイックプリズム43は、射出側偏光板45から射出された色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム43は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、誘電体多層膜が形成されている。略X字状の一方の誘電体多層膜は、赤色光を反射するものであり、他方の誘電体多層膜は、青色光を反射するものであり、これらの誘電体多層膜によって赤色光および青色光は曲折され、緑色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
そして、クロスダイクロイックプリズム43から射出されたカラー画像は、投射光学系50によって拡大投射され、図示を略したスクリーン上で大画面画像を形成する。
図2は、光源装置本体10Aの概略構成を示す断面図である。
光源装置10は、上述したように、光源ランプ11と、主反射鏡12と、副反射鏡13と、平行化凹レンズ14と、保温部材15とを備える。そして、これら各部材のうち、光源ランプ11、主反射鏡12、副反射鏡13、および保温部材15が一体化されて光源装置本体10Aを構成する。また、光源装置本体10Aおよび平行化凹レンズ14は、ランプハウジング10Bにより一体化されて光学部品用筐体60に対する所定位置に配置される。
ここで、光源ランプ11としては、高輝度発光する種々の光源ランプを採用でき、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等を採用できる。
発光部1111には、略球状の放電空間が形成され、この放電空間内に、一対の電極112と、水銀、希ガス、および少量のハロゲンが封入される。
一対の封止部1112,1113の内部には、一対の電極112と電気的に接続されるモリブデン製の金属箔112Aが挿入され、ガラス材料等で封止されている。各金属箔112Aには、さらに電極引出線としてのリード線113が接続され、このリード線113は、光源ランプ11の外部まで延出している。
そして、リード線113に電圧を印加すると、図2に示すように、金属箔112Aを介して電極112間に電位差が生じて放電が生じ、アーク像Dが生成して発光部1111内部が発光する。なお、以下では、発光中心を電極112間に生成されるアーク像Dの中心位置Oとして説明する。また、アーク像Dの中心位置Oは、一対の電極112間の略中央に位置する。さらに、アーク像Dの中心位置Oは、封止部1112,1113の延出方向に沿った発光管111の中心軸(図2では照明光軸Aと一致)と、発光部1111が最も膨出している部位の照明光軸Aに直交する平面に沿った断面との交点(発光管111の中心)に略一致するものとする。
首状部121には、図2に示すように、略円筒状となるように中央に挿入孔123が成形加工により形成されており、この挿入孔123の中心に封止部1112が配置される。
反射部122は、回転曲線形状のガラス面に金属薄膜を蒸着形成して構成された反射面122Aを備える。そして、この反射面122Aは、可視光を反射して赤外線および紫外線を透過するコールドミラーとなっている。
そして、光源ランプ11を点灯すると、図2に示すように、発光部1111から放射された光束のうち主反射鏡12に向った光束R1は、主反射鏡12の反射部122の反射面122Aで反射して、回転曲線形状の第2焦点位置F2に集束する集束光となる。
また、反射部122における光射出前方側端部は、図2に示すように、発光管111の中心軸(図2では照明光軸Aに一致)に略直交して外側に延出し、平面視矩形枠形状を有する。そして、反射部122における光射出前方側端部は、ランプハウジング10Bに対する所定位置に位置決めする位置決め面として機能する。
首状部131は、光源ランプ11に対して副反射鏡13を固着する部分であり、筒状の開口部としての挿通孔131Aに光源ランプ11の封止部1113を挿通することで、図2に示すように、光源ランプ11に対して副反射鏡13が設置される。そして、この挿通孔131Aの内周面は、封止部1113との固定用接着剤が充填される接着面とされる。このように、副反射鏡13に首状部131を設けることで、首状部131を設けない構成と比較して、光源ランプ11に対する副反射鏡13の固着領域を大きくとることができ、光源ランプ11に対する副反射鏡13の固着状態を良好に維持できる。
この反射部132は、その内面が光源ランプ11の発光部1111の球面に倣う球面状に形成された反射面132Aとなる。なお、この反射面132Aは、主反射鏡12の反射面122Aと同様に、可視光を反射して赤外線および紫外線を透過するコールドミラーとなっている。
上述した副反射鏡13は、低熱膨張材および/または高熱伝導材である、例えば石英、アルミナセラミックス等の無機系材料から構成される。
保温部材15は、比較的に小さい熱伝導率(例えば、発光管111の熱伝導率よりも小さい)を有し熱を吸収する材料から構成され、図3に示すように、発光管111に取り付けられ、発光管111からの放熱量を小さくするものである。
より具体的に、保温部材15は、セラミックス塗布体等の吸収体で構成される。保温部材15は、入射した光束を吸収して熱に変換するとともに、発光管111の表面から放射される輻射熱を吸収する。また、強制空冷等により保温部材15の表面からの放熱量が大きくなっても、保温部材15は熱伝導率が小さいため、発光管111の表面のうち保温部材15が設けられた部位(発光管111と保温部材15の境界部分)の温度が高く維持される。これにより、冷却を強化した場合であっても発光管111の保温効果が得られる。そして、保温部材15は、図3に示すように、発光管111における発光部1111と、一対の封止部1112,1113のうち副反射鏡13が取り付けられる封止部1113の反対側の封止部1112とを跨ぐようにかつ、照明光軸Aを中心とした周方向全体に亘って発光部1111の一部の外壁面(領域Ar1)および封止部1112の一部の外壁面(領域Ar2)に塗布されている。発光部1111から放射される光束が保温部材15に照射されることで保温部材15にて吸収されて熱に変換され、また、発光管111の表面から放射される輻射熱が吸収され、保温部材15の温度が高くなり、発光部1111および封止部1112から保温部材15への伝熱量が減少される。また、冷却を強化した場合であっても、保温部材15は熱伝導率が小さいため、発光管111の表面のうち保温部材15が設けられた部位(発光管111と保温部材15の境界部分)の温度が高く維持される。
すなわち、図3に示すように、保温部材15における照明光軸Aからの離間寸法が最大でかつ、アーク像Dの中心位置Oに最も近接した保温臨界点P1、および中心位置Oを結ぶ直線L1と照明光軸Aの光射出後方側とのなす角度をθ1とする。
また、図3に示すように、主反射鏡12の利用光反射領域Arにおける照明光軸Aに最も近接した反射臨界点P2、および中心位置Oを結ぶ直線L2と照明光軸Aの光射出後方側とのなす角度をθ2とする。
なお、利用光反射領域Arとは、副反射鏡13や発光管111の外形寸法、および主反射鏡12の第1焦点距離、第2焦点距離等により設定される領域である。より具体的に、利用光反射領域Arは、発光部1111から放射された光束を照明対象(液晶パネル42R,42G,42B)に対して照射可能な利用光として反射する領域であり、すなわち、発光部1111から放射された光束を主反射鏡12にて反射した場合でも、発光管111や副反射鏡13により遮光されずに照明対象に対して照射可能な利用光として反射する領域である。また、図3では、利用光反射領域Arとして、副反射鏡13の外形寸法により規定される領域としているが、発光管111の外形寸法、例えば、封止部1113の外形寸法により規定される場合もある。
そして、保温部材15は、θ1≦θ2の関係を満たすように発光部1111および封止部1112に塗布形成されている。本実施形態では、保温部材15は、θ1=θ2の関係となるように発光部1111および封止部1112に塗布形成されている。
本実施形態では、発光管111の発光部1111の一部の領域Ar1、および副反射鏡13が取り付けられる封止部1113とは反対側の封止部1112の一部の領域Ar2に保温部材15が形成されている。このことにより、発光管111において、副反射鏡13が取り付けられる側と反対側を保温部材15により保温することができる。このため、光源ランプ11の温度を低減させるために、流路Fを辿る空気による強制空冷により冷却を強化した場合であっても、副反射鏡13が取り付けられる側と反対側の温度が必要以上に低くなることを防止し、光源ランプ11の温度分布の偏りを低減できる。したがって、光源ランプ11に黒化現象が生じることを回避して、光源装置10の長寿命化が図れる。
さらに、保温部材15がセラミックス塗布体等の吸収体で構成され、発光部1111の一部の領域Ar1に形成されているので、保温部材15に照射される光束および輻射熱が吸収されて保温部材15の熱が高くなり、発光管111から保温部材15への伝熱量を減少させることができる。また、強制空冷等により保温部材15の表面からの放熱量が大きくなっても、保温部材15は熱伝導率が小さいため、発光管111の表面のうち保温部材15が設けられた部位(発光管111と保温部材15の境界部分)の保温効果が得られる。このため、発光管111において、流路Fを辿る空気による強制空冷により冷却を強化した場合であっても、副反射鏡13が取り付けられる側と反対側の温度の低減をより一層効果的に抑制できる。
したがって、光源ランプ11の温度を低減させるために、冷却を強化した場合であっても、副反射鏡13が取り付けられる側と反対側の温度が必要以上に低くなることを効果的に防止し、光源ランプ11の温度分布の偏りを効果的に低減できる。
本実施形態では、保温部材15は、θ1=θ2の関係を満たすように発光管111に設けられているので、発光部1111から放射された光束のうち利用光が保温部材15にて遮光されることがなく、光源装置10から射出される光の利用効率の向上が阻害されることがない。
前記実施形態では、発光管111の基材の熱伝導率よりも小さい熱伝導率であって、熱を吸収する保温部材について説明したが、これに限らず、熱吸収性は悪いが、熱伝導率が小さい保温部材や、熱伝導率は発光管111の基材の熱伝導率よりも高いが熱吸収性がよい保温部材を採用し、その大きさや厚みを適宜設定し所望の保温効果を有する保温部材としても構わない。
前記実施形態では、主反射鏡12が楕円面リフレクタとして構成されていたが、これに限らず、光源ランプ11から射出された光束を略平行光として反射するパラボラリフレクタとして構成しても構わない。
前記実施形態では、光入射面と光射出面とが異なる透過型の液晶パネルを用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
前記実施形態では、光変調装置として液晶パネルを用いていたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。この場合は、光束入射側および光束射出側の偏光板は省略できる。
前記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投射を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
前記実施形態では、プロジェクタに本発明の光源装置を採用していたが、本発明はこれに限らず、他の光学機器に本発明の光源装置を採用してもよい。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
Claims (6)
- 放電空間を有する発光管、および前記発光管の放電空間に配置される一対の電極を有する光源ランプと、断面略凹状に拡がり前記光源ランプから放射された光束を反射するリフレクタと、反射面が前記リフレクタの反射面と対向配置され前記光源ランプから放射された光束の一部を前記放電空間に向けて反射する副反射鏡とを備えた光源装置であって、
前記発光管は、内部に前記放電空間を有する発光部と、前記発光部の両側に設けられる封止部とを有し、
前記副反射鏡は、前記発光管の発光部を覆う椀状に形成され、前記発光管の一方の封止部を挿通可能とし前記副反射鏡を前記発光管に取り付けるための開口部を有し、
前記発光管の前記発光部および他方の封止部のうち少なくとも一部には、保温部材が設けられていることを特徴とする光源装置。 - 請求項1に記載の光源装置において、
前記保温部材は、
前記保温部材における当該光源装置から射出される光束の中心軸からの離間寸法が最大でかつ、前記光源ランプの発光中心に最も近接した保温臨界点、および前記発光中心を結ぶ直線と前記中心軸の光射出後方側とのなす角度をθ1とし、
前記リフレクタの利用光反射領域における前記中心軸に最も近接した反射臨界点、および前記発光中心を結ぶ直線と前記中心軸の光射出後方側とのなす角度をθ2とした場合に、
θ1≦θ2
の関係を満たすように前記発光管の前記発光部および他方の封止部のうち少なくとも一部に設けられていることを特徴とする光源装置。 - 請求項2に記載の光源装置において、
前記保温部材は、少なくとも前記発光部に設けられていることを特徴とする光源装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光源装置において、
前記保温部材は、入射光束および輻射熱を吸収することを特徴とする光源装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の光源装置において、
前記保温部材は、前記発光管の熱伝導率よりも小さい熱伝導率であることを特徴とする光源装置。 - 光源装置と、前記光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置にて変調された光束を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、
前記光源装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の光源装置であることを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038621A JP2007220435A (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 光源装置、およびプロジェクタ |
US11/705,761 US7549771B2 (en) | 2006-02-15 | 2007-02-14 | Light source device and projector |
CNB2007100791493A CN100513860C (zh) | 2006-02-15 | 2007-02-14 | 光源装置及投影机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038621A JP2007220435A (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 光源装置、およびプロジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007220435A true JP2007220435A (ja) | 2007-08-30 |
Family
ID=38368220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006038621A Pending JP2007220435A (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 光源装置、およびプロジェクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7549771B2 (ja) |
JP (1) | JP2007220435A (ja) |
CN (1) | CN100513860C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010027487A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Seiko Epson Corp | 放電ランプ駆動装置、放電ランプの駆動方法、光源装置、およびプロジェクタ |
US8540377B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-09-24 | Seiko Epson Corporation | Projector light source device having projections regulating cooling airflow |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4586743B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2010-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
US8427409B2 (en) * | 2007-03-28 | 2013-04-23 | Seiko Epson Corporation | Projector |
US8203280B2 (en) * | 2007-12-14 | 2012-06-19 | Seiko Epson Corporation | Light source device, projector, and driving method of discharge lamp |
DE102009018446A1 (de) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs |
JP5678694B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 放電ランプ、光源装置及びプロジェクター |
CN103477147B (zh) * | 2011-04-08 | 2015-01-14 | 3M创新有限公司 | 光管道t形提取器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3184404B2 (ja) | 1994-07-13 | 2001-07-09 | 松下電子工業株式会社 | 反射鏡付きメタルハライドランプ |
JPH10134767A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Iwasaki Electric Co Ltd | 透明保温膜付きメタルハライドランプ |
JP4433251B2 (ja) | 1999-12-20 | 2010-03-17 | 東芝ライテック株式会社 | 交流点灯用メタルハライドランプおよび照明装置 |
AU745886B2 (en) * | 1999-12-20 | 2002-04-11 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | A high-pressure metal halide A.C. discharge lamp and a lighting apparatus using the lamp |
JP3578080B2 (ja) | 2000-11-10 | 2004-10-20 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ装置 |
JP2004031153A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高圧水銀ランプおよびランプユニット |
JP2005005183A (ja) | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Seiko Epson Corp | 高圧水銀ランプ、光源装置、およびプロジェクタ |
JP2005148293A (ja) | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | 光源装置、光源装置の製造方法、及びプロジェクタ |
JP2005285507A (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高圧水銀ランプ、ランプユニット及び画像表示装置 |
US7281968B2 (en) | 2004-05-18 | 2007-10-16 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing auxiliary mirror, method of manufacturing light source lamp, projector, and method of manufacturing hole opening parts |
-
2006
- 2006-02-15 JP JP2006038621A patent/JP2007220435A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-14 CN CNB2007100791493A patent/CN100513860C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-14 US US11/705,761 patent/US7549771B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010027487A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Seiko Epson Corp | 放電ランプ駆動装置、放電ランプの駆動方法、光源装置、およびプロジェクタ |
US8540377B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-09-24 | Seiko Epson Corporation | Projector light source device having projections regulating cooling airflow |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100513860C (zh) | 2009-07-15 |
US20070189016A1 (en) | 2007-08-16 |
US7549771B2 (en) | 2009-06-23 |
CN101021297A (zh) | 2007-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7484853B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2007220435A (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP4093192B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
US8287135B2 (en) | Light source device and projector with improved airflow | |
JPWO2004085915A1 (ja) | 光源装置、及びプロジェクタ | |
JP4020094B2 (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP4211791B2 (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP2007214078A (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
US8287139B2 (en) | Light source device and projector | |
CN100507346C (zh) | 光源装置和投影机 | |
JP2005005183A (ja) | 高圧水銀ランプ、光源装置、およびプロジェクタ | |
JP2008052931A (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP4811482B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2007213861A (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP2007212981A (ja) | プロジェクタ | |
JP2007213860A (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP2008117733A (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP4211790B2 (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP2008243640A (ja) | 光源装置、プロジェクタ及び光源ランプ | |
JP4432735B2 (ja) | 光源装置、およびプロジェクタ | |
JP2005070518A (ja) | 光源装置、照明光学装置及びプロジェクタ | |
JP2012032731A (ja) | 光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法 | |
JP2010170858A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2010212170A (ja) | 光源装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |