[go: up one dir, main page]

JP2007219763A - 日記サーバ、および日記システム - Google Patents

日記サーバ、および日記システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007219763A
JP2007219763A JP2006038629A JP2006038629A JP2007219763A JP 2007219763 A JP2007219763 A JP 2007219763A JP 2006038629 A JP2006038629 A JP 2006038629A JP 2006038629 A JP2006038629 A JP 2006038629A JP 2007219763 A JP2007219763 A JP 2007219763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diary
mail
comment
article
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038629A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ota
賢 太田
Tomohiro Ishihara
智裕 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006038629A priority Critical patent/JP2007219763A/ja
Publication of JP2007219763A publication Critical patent/JP2007219763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】日記記事に対するコメントを少ない手順で簡単に投稿することができるようにすること。
【解決手段】インターネット110を介して通信端末300A、300B,300Cから送信される電子メールを受信する電子メール受信部207、電子メールにより投稿された日記記事を格納する日記データ管理テーブル201、受信した電子メールの内容を解析して日記データを抽出する受信電子メール解析部206、新規投稿を通知する電子メールの「Message-id」を作成する送信用Message-id作成部205、コメントの元となった記事である親データを日記データ管理テーブル201から検索する日記親子関係設定部204、コメント投稿者から投稿されたコメントデータを日記データ管理テーブル201に登録する受信日記情報登録部203と、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信ネットワーク上での日記コンテンツの管理および日記ページの作成や公開を行う日記サーバ、および電子メールを利用した日記記事の投稿や日記記事へのコメントの投稿を可能にする日記システムに関する。
近年、通信ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)であるインターネット上の日記サーバで、日記コンテンツの管理および日記ページの作成や公開を行う電子日記サービス(ブログ)が増えている。
この種の電子日記サービスを行う日記システムとして、サービスの利用者が、通信端末を用いてWEBブラウザにより日記ページにアクセスし、通信端末の表示画面(以下、「ディスプレイ」という)に表示された日記ページに日記記事やコメントなどを書き込むことが可能なブログ(Blog)システムがある。
また、電子日記サービスを行う日記システムのなかには、WEBブラウザで日記ページにアクセスしなくても、投稿する日記記事を含む電子メールを所定のアドレス(日記サーバのアドレス)に送信することで日記記事を投稿できるものもある。
このような日記システムにおいては、一般に、日記のブログを開設した日記開設者が、ネットワーク上の日記サーバに対して、日記記事を書き込んだ日記データを投稿する(以下、日記記事を書き込んだ日記データを投稿する者を「日記作成者」ともいう)。
この日記作成者が投稿した文章、写真、動画、音声、などの電子データからなる日記コンテンツは、ネットワーク上の日記サーバ内に格納される。
日記サーバに投稿された日記記事を閲覧しようとする日記閲覧者(日記開設者および第三者)は、自宅のPC(Personal Computer)、あるいは携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)などのモバイル通信端末(以下、これらを単に「通信端末」という)を使ってネットワーク上の日記サーバにアクセスし、日記サーバ内に格納されている日記コンテンツの日記ページをディスプレイに表示して日記記事を閲覧する。
また、日記閲覧者(主として第三者)は、日記作成者が投稿した日記記事に対する意見や感想を、ディスプレイに表示して閲覧している日記ページ内に「コメント」として書き加えて日記サーバに投稿することができる(以下、このようなコメントを投稿する者を「コメント投稿者」ともいう)。
日記閲覧者が投稿したコメントは、それに対応する日記開設者が投稿した日記記事と関連付けられて日記サーバ内に格納され、日記サーバにアクセスした通信端末のディスプレイに表示して日記閲覧者や日記開設者などが閲覧することができる。
従来、この種の日記サーバおよび日記システムに関連する技術として、ユーザの手間を軽減して、電子絵日記帳を作成する電子絵日記作成装置およびその制御方法が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1記載の電子絵日記作成装置およびその制御方法においては、送信日時、画像データ、メッセージデータなどを含む電子メールデータをカメラ付き携帯電話から電子絵日記作成装置に送信する。
電子絵日記作成装置は、電子メールデータを受信し、受信した電子メールデータから画像データ、メッセージデータを抽出し、電子メールデータの送信者に対応して電子絵日記データベースに格納する。
電子絵日記の閲覧要求があると、対応する画像データ、メッセージデータ等が見つけられ、電子絵日記を表示するためのウェブページデータが生成される。
生成されたウェブページデータは、閲覧要求したクライアントコンピュータに送信され、クライアントコンピュータの表示装置の表示画面上に電子絵日記として表示される。
また、この種の日記サーバおよび日記システムに関連する技術として、催促メールを送信することにより、日記データを容易に作成することが可能な電子日記装置および電子日記蓄積方法が知られている(特許文献2参照)。
特許文献2記載の電子日記装置および電子日記蓄積方法においては、日記作成者が指定した日記テーマに基づいて催促メールを作成する催促メール作成手段と、日記作成者が指定した日記間隔で催促メールを送信する催促メール送信手段と、受信した電子メールから日記メールを抽出する日記メール抽出手段と、日記作成者、日記テーマ、日記間隔等を関連付けた日記作成者関連情報と送信用催促文章データと日記メールを蓄積する日記メール蓄積手段と、電気通信回線経由の日記メール閲覧を制御する閲覧制御手段と、を具備する構成を採っている。
特開2003−173309号公報 特開2003−345722号公報
しかしながら、従来の日記サーバを用いた日記システムでは、日記作成者が投稿した日記記事に対して日記記事を閲覧した日記閲覧者がコメントを投稿する場合、コメント投稿者は、通信端末のWEBブラウザを用いてコメントを投稿しなければならなかった。
このため、従来の日記サーバを用いた日記システムでは、コメント投稿者が、通信端末でWEBブラウザを開き、日記サーバの所定の日記ページにアクセスし、コメントを付けたい日記記事を検索し、検索した日記記事の日記ページにコメントを書き込み、日記サーバにアップロードしてコメントを投稿するという手間のかかる作業を強いられていた。
このように、従来の日記サーバを用いた日記システムにおいては、日記作成者が投稿した日記記事に対してコメント投稿者がコメントを投稿する場合に、多くの手順を踏む必要があり、コメントの投稿に手間がかかるという問題があった。
特に、従来の日記サーバを用いた日記システムでは、携帯電話やPDAなどの通信端末を用いてコメントを投稿する場合に、通信端末のディスプレイが小さく、ユーザインタフェースも乏しいため、コメント投稿者がより困難で手間がかかる作業を強いられていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、日記記事に対するコメントを少ない手順で簡単に投稿することができ、かつ特別なソフトウェアを使用せずに、コメント投稿者が保持する通信端末の既存の電子メールソフトを用いてコメントを投稿することができる日記サーバ、および前記日記サーバを用いた日記システムを提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、本発明の日記サーバは、ネットワーク上での日記コンテンツの管理および日記ページの作成や公開を行う日記サーバであって、前記ネットワークを介して通信端末から送信される電子メールを受信する電子メール受信手段と、通信端末から電子メールにより投稿された日記情報を格納する日記データ管理テーブルと、前記電子メール受信手段により受信した電子メールの内容を解析して前記日記データ管理テーブルに格納するための日記情報を抽出する受信電子メール解析手段と、新規投稿を通知する電子メールの「Message-id」を作成する送信用Message-id作成手段と、コメント投稿者から投稿されたコメントデータに関連するコメントの元となった記事である親データを前記日記データ管理テーブルから検索する日記親子関係設定手段と、コメント投稿者から投稿されたコメントデータを前記日記データ管理テーブルに登録するフォーマットに整形して前記日記データ管理テーブルに登録する受信日記情報登録手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、日記記事に対するコメントを少ない手順で簡単に投稿することができる。また、日記記事に対するコメントを、特別なソフトウェアを使用せず、コメント投稿者の通信端末が保持する既存の電子メールソフトを用いて投稿することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバを使用した日記システムの全体構成を示す概略断面図である。
図1に示すように、日記システム100は、日記サーバ200、通信端末300A,300B,300C、インターネット110などで構成される。なお、ここでは、3台の通信端末300A,300B,300Cのみを図示しているが、通信端末の台数は特に限定されるものではなく、日記サーバ200と、日記サーバ200にアクセス可能な台数の通信端末とで日記システム100が構成されることはいうまでもない。
まず、日記システム100で用いられる日記サーバ200の構成について説明する。図2は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバの主要部のみの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、日記サーバ200は、日記データ管理テーブル201、日記公開データ作成部202、受信日記情報登録部203、日記親子関係設定部204、送信用Message-id作成部205、受信電子メール解析部206、電子メール受信部207、日記投稿データ解析部208、WEBアクセス部209、日記通知アドレス管理テーブル210、日記通知電子メール作成部211、日記通知電子メール送信先導出部212、電子メール送信部213を備えている。
図2において、日記データ管理テーブル201は、日記の情報である日付、投稿者、親子関係、および本文などを格納するデータベースである。
日記公開データ作成部202は、日記データを、図1に示す通信端末300A,300B,300Cなどに公開するためのデータ(htmlデータなど)に変換する。
受信日記情報登録部203は、通信端末300A,300B,300Cなどから投稿された投稿データ(日記データやコメントデータ)を、日記データ管理テーブル201に登録するフォーマットに整形し、日記データ管理テーブル201に登録する。
日記親子関係設定部204は、通信端末300A,300B,300Cなどから投稿されたコメントデータに関連する親データを日記データ管理テーブル201から検索する。ここで、親データとは、通信端末300A,300B,300Cなどから投稿されたコメントの元となった日記記事をいう。
送信用Message-id作成部205は、日記開設者によって投稿される新規投稿データの内容を、予め設定されたグループのメンバーに通知するための電子メールの「Message-id」を作成する。
受信電子メール解析部206は、受信した電子メールの内容を解析し、日記データ管理テーブル201に登録する日記データを抽出する。
電子メール受信部207は、ネットワークから電子メールを受信する。
日記投稿データ解析部208は、通信端末300A,300B,300CのWEBブラウザからの日記やコメント投稿データを解析し、日記データ管理テーブル201に登録する日記データを抽出する。
WEBアクセス部209は、通信端末300A,300B,300CのWEBブラウザからのWEBアクセスパケットを受信し、応答パケットを通信端末300A,300B,300Cに送信する。
日記通知アドレス管理テーブル210は、新規に投稿された日記記事の内容を電子メールで通知する、通知相手の電子メールアドレスを管理する。
日記通知電子メール作成部211は、新規に投稿された日記記事の内容を通知するための電子メールを作成する。
日記通知電子メール送信先導出部212は、新規に投稿された日記記事の内容を通知するための電子メールの宛先(送信先)を導出し、導出した宛先を電子メールヘッダに登録する。
電子メール送信部213は、ネットワークに電子メールを送信する。
次に、日記システム100において日記サーバ200と交信する通信端末300A,300B,300Cについて説明する。図3は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバと交信する通信端末の主要部のみの構成を示すブロック図である。なお、図3に示す構成は、各通信端末300A,300B,300Cに共通の構成であるので、ここでは通信端末300Aを例にとって説明することとする。
図3に示すように、通信端末300Aは、表示部301、入力部302、電子メール制御部303、受信電子メール記憶部304、新規電子メールヘッダ作成部305、返信電子メールヘッダ作成部306、送信電子メール本文作成部307、電子メール送信部308、電子メール受信部309を備えている。
図3において、表示部301は、液晶ディスプレイなどからなり、日記記事やコメントを画面表示する。
入力部302は、日記作成者が投稿する日記記事を作成したり、コメント投稿者がコメントを作成したりする際の、キーボード(PCおよびモバイル通信端末の場合)や、マウス(PCの場合)などの入力手段からなる。
電子メール制御部303は、受信したり送信したりする電子メールの分類、表示、削除などの管理を行う。また、電子メール制御部303は、受信したり送信したりする電子メールの作成指示も行う。
受信電子メール記憶部304は、ハードディスク(PCの場合)やメモリ(PCおよびモバイル通信端末の場合)からなり、受信した電子メールを格納する。
新規電子メールヘッダ作成部305は、送信する電子メールのヘッダの部分である、「From:」、「To:」、「Message-id:」などを作成する。
返信電子メールヘッダ作成部306は、返信として送信する電子メールのヘッダの部分である「From:」、「To:」、「Message-id:/In-reply-to:」などを作成する。
送信電子メール本文作成部307は、送信する電子メールの「本文」の部分を作成する。
電子メール送信部308は、ネットワークであるインターネット110へ電子メールを送信する。
電子メール受信部309は、ネットワークであるインターネット110から電子メールを受信する。
次に、図1に示す日記システム100の概要について説明する。
図1に示すように、日記システム100の日記サーバ200は、日記システム100の通信ネットワークであるインターネット110に接続されており、日記コンテンツの管理や、日記ページ(html形式で表示される)の作成や公開を行う。
通信端末300Aは、日記作成者の携帯端末であり、日記システム100による電子日記サービスを利用するに当たって、ユーザ登録などの日記開設処理を予め済ませている。
日記作成者の通信端末300Aは、日記データを含む電子メールを所定のアドレスに送信するだけで、日記サーバ200への日記記事の投稿が可能となる機能を備えている。
これにより、日記作成者の通信端末300Aは、従来の日記システムのようにWEBブラウザを用いて日記記事を投稿するという手間、つまり日記ページへのアクセス→日記書き込みページにジャンプ→日記データ書き込み→日記データ登録といった手順を省くことができるようになる。
図1において、まず、日記作成者の通信端末300Aは、投稿しようとする日記記事を作成し、作成した日記記事の日記データを、電子メールを使って日記サーバ200に送信(投稿)する。
この日記作成者の通信端末300Aから投稿される日記記事の日記データを含む電子メールを受け取った日記サーバ200は、予め設定されたグループのメンバー(ここでは、日記閲覧者の通信端末300B,300C)に、日記作成者の通信端末300Aから投稿された日記記事の内容を日記通知電子メールで通知する。
この日記通知電子メールの送信先であるグループのメンバーの電子メールアドレスは、日記サーバ200の日記通知アドレス管理テーブル210に予め記憶されている。
また、日記サーバ200から送信される日記通知電子メールには、日記記事の本文、日記記事を投稿した日記作成者の情報としての名前や電子メールアドレス、および日記記事の投稿日時などが格納されている。
これにより、日記サーバ200から通知される日記通知電子メールを受け取った通信端末300B,300Cの日記閲覧者は、受け取った日記通知電子メールから日記作成者が投稿した日記記事の内容を閲覧することができる。
ここで、例えば通信端末300Bの日記閲覧者が、日記サーバ200から通知された日記通知電子メールの内容を閲覧し、閲覧した日記記事に対してコメントを投稿する場合には、通信端末300Bの既存の電子メールソフトにより閲覧した日記記事を含む日記通知電子メールに対してコメント投稿者が返信処理を行う。
この返信処理における宛先アドレスは日記サーバ200、送信元アドレスは通信端末300Bとなる。そして、コメント投稿者は、閲覧した日記記事を含む日記通知電子メールに対する返信メールの本文に投稿するコメントを記入する。
コメント投稿者の通信端末300Bからコメントが含まれる返信メールを受け取った日記サーバ200は、コメントを付けたい日記記事と関連付けて、コメント投稿者からのコメント情報を日記コンテンツに載せてインターネット110上に公開する。
次に、通信端末300Aの日記作成者が日記サーバ200に投稿する日記ページの形式について説明する。図4は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバに投稿する日記ページを示すイメージ図である。ただし、図4に示した日記ページ400は、イメージの一例を示したものであって、そのレイアウトは日記作成者の自由な表現方法による他のレイアウトであってもよい。
図4に示す日記ページ400は、WEBブラウザの画面上での表示イメージであって、日記作成者が携帯端末300A(以下、「端末1」とする)を用いて投稿した1つの日記記事をフレームで囲っている。
フレームで囲われた日記記事の内容は、Index番号(ここでは、Index:1)、投稿日時(ここでは、Date:2005/7/1)、投稿者情報(ここでは、From:端末1(user01@mail.com))、日記記事の内容(ここでは、本文:海に行った)から構成される。なお、日記記事の内容はこの限りではなく、写真や動画を日記記事として用いてもよい。
また、日記開設者によって新規に投稿される日記記事である新規投稿記事(ここではIndex:1とIndex:4)401,402は、日記ページ400の区切りの一番上に位置するようにレイアウトされている。
また、新規投稿記事401に対して、コメント投稿者が通信端末300B(以下、「端末2」とする)を用いて投稿したコメント403は、新規投稿記事401と関連付けられて表示される(これを「スレッド表示」という)。
さらに、端末2から投稿されたコメント403に対して、端末1から返信されたコメント404は、コメント403と関連付けられてスレッド表示される。なお、このようなスレッド表示は、一表示例であり、新規投稿記事401とそれに対するコメント403、およびコメント403とそれに対するコメント404とがそれぞれ関連付けられていれば、どのようなレイアウトでも構わない。
日記サーバ200は、日記データを管理するために、日記記事やコメントを含む電子メールと日記データとを関連づけるための日記データ管理テーブル201を管理する。また、日記サーバ200は、投稿された日記記事の情報をグループのメンバーに通知するために、日記通知アドレス管理テーブル210を管理する。
図5は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバの日記データ管理テーブルを示す図である。図6は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバの日記通知アドレス管理テーブルを示す図である。
図5に示すように、日記データ管理テーブル201は、「日記Index」、「親Index」、「日付」、「投稿者」「受信Message-id」、「送信用Message-id」、「受信In-reply-to」、「本文」のフィールドからなる。
図5において、「日記Index」は、日記の記事を一意に示す値である。
「親Index」は、コメントの対象となる日記記事の日記Index値である。この「親Index」に値が設定されていない日記記事の場合は、投稿された日記記事が新規投稿記事であることを示している。
「日付」は、投稿された日記記事の投稿日時を示している。これは、日記記事が投稿された電子メールの「Date:」のフィールドに示された情報である。
「投稿者」は、日記記事を投稿した日記作成者(日記投稿者)の情報を示している。これは、日記記事が投稿された電子メールの「From:」のフィールドに示された情報である。
「受信Message-id」は、日記記事が投稿された電子メールの「Message-id」のフィールドに示された情報である。
「送信用Message-id」は、日記記事の内容を通知するための日記通知電子メールに設定される「Message-id」のフィールドに示された情報である。この「送信用Message-id」は、日記通知電子メールを作成する際に新規に作成される。
「受信In-reply-to」は、日記記事が投稿される電子メールの「In-reply-to:」のフィールドに示された情報である。この「受信In-reply-to」が無い電子メールの場合は、新規の日記記事が投稿された電子メールであることを示している。
「本文」は、投稿された日記記事の内容を示している。
なお、「To:」、「From:」、「Message-id:」、「In-reply-to:」は、一般的な電子メールのヘッダのフィールドである。「To:」は、電子メールの受取人の電子メールアドレス(宛先)である。「From:」は、電子メールを書いた人(差出人)の電子メールアドレスである。「Message-id:」は、電子メー ルに対して世界中で重複がないように付けられた名前である。「In-reply-to:」は、返事を出した時に元の電子メールを差し示す情報である。
また、図6に示すように、日記通知アドレス管理テーブル210は、「Index」、「日記通知アドレス」のフィールドからなる。
図6において、「Index」は、日記通知電子メールの受取人のIndex値である。「日記通知アドレス」は、日記通知電子メールの受取人の電子メールアドレス(宛先)である。
例えば、図4に示した日記ページ400の区切りの一番上に位置する日記記事は、「親Index」に値が設定されていないので、新規投稿記事401,402となる。
また、図4に示したコメント403,404は、「親Index」に値が設定されており、コメント403は「親Index」に設定された「Index」を持つ新規投稿記事401と関連付けられ、コメント404は「親Index」に設定された「Index」を持つコメント403と関連付けられる。
次に、これらのことを踏まえて、本例の日記システム100の日記サーバ200と各端末1,端末2,端末3との電子メールの送受信と日記データの更新の流れについて説明する。図7は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバと各端末との電子メールの送受信と日記データの更新の流れを示すシーケンス図である。
なお、図7に示すシーケンス図では、図4に示したように、端末1(日記開設者)が新規投稿記事401を投稿し、この新規投稿記事401に対して端末2がコメント403を投稿し、さらに端末2のコメント403に対して端末1がコメント404を投稿した場合の動作を規定している。
また、日記記事情報を通知するグループとしては、端末1(日記開設者)、端末2、および端末3とする。このグループの情報は、日記サーバ200が予め記憶している。
図7において、日記開設者の端末1が日記サーバ200に新規の日記記事を電子メールで投稿したとする(ステップST701)。
日記サーバ200は、日記開設者の端末1から投稿された日記記事を含む電子メール(ここでは、これを「日記記事投稿用電子メール」という)を受け取ると、その内容を日記記事として(html形式などに)加工し、加工した日記記事を受信日記情報登録部203に登録する(ステップST702)。
このとき、日記サーバ200は、その日記登録用アドレスに来た電子メールで、「From:」のフィールドの電子メールアドレスが日記開設者のもので、「In-reply-to:」のフィールドが空の日記記事投稿用電子メールを、新規投稿記事を含んだ新規記事投稿メールであると判断する。
また、日記サーバ200は、その日記登録用アドレスに来た電子メールで、「In-reply-to:」のフィールドにコメント対象となる日記記事を通知した電子メールの「Message-id」が格納されているものを、コメントを含んだコメント投稿用電子メールであると判断する。
日記サーバ200は、日記記事投稿用電子メールを受け取ると、その日記情報をグループに属するメンバーである端末1,端末2,端末3に日記通知電子メールにて送信する(ステップST703)。
このとき、日記サーバ200は、日記記事投稿用電子メールの「Message-id(受信用Message-id)」を新規作成する。また、日記サーバ200は、日記記事投稿用電子メールの「Message-id(受信Message-id[例えば”aaa”])」と、それをグループに属するメンバーに通知する日記通知電子メールの「Message-id(送信用Message-id[例えば”AAA”])」とを関連付けて日記データ管理テーブル201に記憶する。ここで、日記サーバ200は、日記記事投稿用電子メールの「日付」、「投稿者」も併せて日記データ管理テーブル201に記憶する。
日記サーバ200からの日記通知電子メールを受け取った端末1,端末2,端末3は、通知を受けた日記通知電子メールの日記記事に対してコメントを投稿したい場合に、必要に応じて返信処理を行う。
ここでは、端末2が通知を受けた日記通知電子メールの日記記事に対してコメントを投稿するものとし、端末2のコメント投稿者が返信処理を行う。
コメント投稿者の端末2は、返信処理として、受信メールである日記通知電子メールの「From:」のアドレスを、返信メールであるコメント投稿用電子メールの「To:」に、日記通知電子メールの「To:」のアドレスをコメント投稿用電子メールの「From:」に格納する。
また、コメント投稿者の端末2は、受信メールである日記通知電子メールの「Message-id:」の値を、返信メールであるコメント投稿用電子メールの「In-reply-to:」に格納する。
また、コメント投稿者の端末2は、新たな「Message-id:」を作成し、これを返信メールであるコメント投稿用電子メールの「Message-id:」に格納する。
さらに、コメント投稿者の端末2は、付属の電子メールソフトによりコメント記事を、返信メールであるコメント投稿用電子メールの「本文」に記入する。
そして、コメント投稿者の端末2は、上述のようにして作成したコメント投稿用電子メールを日記サーバ200に送信する(ステップST704)。
日記サーバ200は、コメント投稿者の端末2からコメント投稿用電子メールを受け取ると、その内容をコメントとして(html形式などに)加工し、加工したコメントを受信日記情報登録部203に登録する。
また、日記サーバ200は、受け取ったコメント投稿用電子メールの「In-reply-to:」のフィールドの値をキーに、日記データ管理テーブル201から親記事(コメントの対象となる日記記事)を検索する。この親記事とコメント記事とは、関連付けられて表示される。
ここでは、端末2からの受信メールであるコメント投稿用電子メールの「In-reply-to:」のフィールドの値が日記データ管理テーブル201の「Message-id」の値と一致する記事が親記事となる。
日記サーバ200は、日記データ管理テーブル201の「親Index」に親記事の「日記Index」を登録する。
そして、日記サーバ200は、図4に示したように端末2のコメント投稿者からコメント投稿用電子メールで投稿されたコメント403を、日記作成者の端末1の新規投稿記事401と関連付けて日記ページ400に追加する(ステップST705)。
また、日記サーバ200は、端末2のコメント投稿者からコメント投稿用電子メールを受け取ると、ステップST703と同様に、端末2から投稿されたコメント403が追加された日記情報をグループに属するメンバーである端末1,端末2,端末3に日記通知電子メールにて送信する(ステップST706)。
そして、ここでは、日記サーバ200からの日記通知電子メールを受け取った端末1が、通知を受けた日記通知電子メールのコメント403に対してコメント404を投稿するために返信処理を行う。なお、この端末1の返信処理は、前述した端末2の返信処理と同様であるので、ここでの説明は省略する。
そして、コメント投稿者としての端末1は、付属の電子メールソフトによりコメント404を、返信メールであるコメント投稿用電子メールの「本文」に記入し、日記サーバ200に送信(投稿)する(ステップST707)。
日記サーバ200は、コメント投稿者としての端末1からコメント投稿用電子メールを受け取ると、その内容をコメントとして(html形式などに)加工し、加工したコメントを受信日記情報登録部203に登録する。
そして、日記サーバ200は、図4に示したように端末1からコメント投稿用電子メールで投稿されたコメント404を、端末2のコメント403と関連付けて日記ページ400に追加する(ステップST708)。
また、日記サーバ200は、端末1からコメント投稿用電子メールを受け取ると、ステップST706と同様に、端末1から投稿されたコメント404が追加された日記情報をグループに属するメンバーである端末1,端末2,端末3に日記通知電子メールにて送信する(ステップST709)。
次に、図7に示した日記サーバ200における日記記事およびコメントの投稿処理動作について説明する。図8は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバにおける日記記事およびコメントの投稿処理動作を示すフローチャートである。
図8において、日記サーバ200は、投稿処理動作がスタートし、電子メール受信部207が電子メールを受信(ステップST801)すると、受信電子メール解析部206で、受信した電子メールのヘッダを解析する(ステップST802)。
次いで、受信電子メール解析部206において、受信メールから投稿された日記記事またはコメントの「本文」を抽出する(ステップST803)。また、受信電子メール解析部206において、受信メールの「From:」から「投稿者」を抽出する(ステップST804)。
また、日記サーバ200は、送信用Message-id作成部205において、「送信用Message-id」の値を導出する(ステップST805)。
次いで、日記サーバ200は、受信メールのメールヘッダに「In-reply-to:」のフィールドがあるか否か判断する(ステップST806)。
ステップST806で、受信メールのメールヘッダに「In-reply-to:」のフィールドがある場合には、コメント対象となる日記記事を通知した電子メールの「Message-id」が格納されている受信メールをコメント投稿用電子メールであると判断し、ステップST807,ステップST808の処理を実行する。
一方、ステップST806で、受信メールのメールヘッダに「In-reply-to:」のフィールドがなく空の場合には、受信メールの「From:」の電子メールアドレスが日記開設者のものであれば、新規に投稿された日記記事投稿用電子メールであると判断し、ステップST807,ステップST808の処理をジャンプしてステップST809の処理を実行する。
ステップST807においては、受信メールの「In-reply-to:」のフィールドの値をキーに、日記データ管理テーブル201の「受信Message-id」の欄を検索し、該当する「日記Index」を導出する。
また、ステップST808においては、ステップST807で導出した「日記Index」を、日記親子関係設定部204で、受信した投稿データの「親Index」に設定する。
そして、ステップST809において、日記データ管理テーブル201に新しいエントリを作成し、投稿内容を登録する。
次いで、日記サーバ200は、日記通知電子メール作成部211において、設定した「本文」、「送信用Message-id」を含む日記通知電子メール作成する(ステップST810)。
また、日記サーバ200は、日記通知アドレス管理テーブル210を検索し、ステップST810において作成した日記通知電子メールのメール送信先のアドレスを導出する(ステップST811)。
その後、日記サーバ200は、ステップST811において導出したアドレス宛の日記通知電子メールをネットワーク(インターネット110)に送信して(ステップST812)、日記記事およびコメントの投稿処理動作を終了する。
ところで、本例の日記システム100における日記サーバ200は、従来の日記システムと同様、ネットワーク上の日記サーバにWEBブラウザを使ってアクセスする機能しか持たない通信端末(以下、この通信端末を「端末4」という)を用いた場合でも、格納している日記データを閲覧できる構成を備えている。
これにより、本例の日記サーバ200にアクセスした端末4は、従来と全く同じ操作方法で日記記事の閲覧および投稿、ならびにコメントの投稿や作成ができる。
すなわち、本例の日記サーバ200を用いた日記システム100における端末4は、電子メールで投稿された日記記事でもWEBブラウザから投稿された日記記事でも、これまでと同様にWEBブラウザを使用した操作でコメントを投稿することができる。
また、本例の日記サーバ200を用いた日記システム100では、端末4によってWEBブラウザ経由で投稿されたコメントに対して、端末1がコメント投稿用電子メールにてコメントを投稿することができる。
図9は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバにおいてWEBブラウザ経由で日記記事やコメントを投稿した場合の日記データ管理テーブルを示す図である。
図9において、日記データ管理テーブル201の「日記Index=2」の欄が、端末4がWEBブラウザ経由でコメントを投稿した場合を示している。
図9の「日記Index=2」の欄に示すように、端末4がWEBブラウザ経由でコメントを投稿した場合には、一意な「送信用Message-id」(BBB)を作成して日記データ管理テーブル201に格納するようにしている。また、この場合には、「受信Message-id」や「受信In-reply-to」は存在しない。
次に、本例の日記サーバ200に対し、端末4がWEBブラウザ経由でアクセスして日記記事の閲覧および投稿する場合の、日記サーバ200と各端末1,端末2,端末4との電子メールの送受信と日記データの更新の流れについて説明する。図10は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバとWEBブラウザ経由でアクセスする端末との連係動作を説明するためのシーケンス図である。
なお、図10に示すシーケンス図では、端末1(日記開設者)が新規投稿記事を投稿し、この新規投稿記事をWEBブラウザ経由で閲覧した端末4が、新規投稿記事に対してWEBブラウザ経由でコメントを投稿し、さらに端末4が投稿したコメントに対して端末1がコメントを返した場合の動作を規定している。
また、日記記事情報を通知するグループとしては、端末1(日記開設者)および端末2としている。このグループの情報は、日記サーバ200が予め記憶している。
図10において、日記開設者の端末1が日記サーバ200に新規の日記記事を電子メールで投稿したとする(ステップST1001)。
日記サーバ200は、日記開設者の端末1から投稿された日記記事を含む日記記事投稿用電子メールを受け取ると、その内容を日記記事として(html形式などに)加工し、加工した日記記事を受信日記情報登録部203に登録する(ステップST1002)。
このとき、日記サーバ200は、その日記登録用アドレスに来た電子メールで、「From:」のフィールドの電子メールアドレスが日記開設者のもので、「In-reply-to:」のフィールドが空の日記記事投稿用電子メールを、新規投稿記事を含んだ新規記事投稿メールであると判断する。
また、日記サーバ200は、その日記登録用アドレスに来た電子メールで、「In-reply-to:」のフィールドにコメント対象となる日記記事を通知した電子メールの「Message-id」が格納されているものを、コメントを含んだコメント投稿用電子メールであると判断する。
日記サーバ200は、日記記事投稿用電子メールを受け取ると、その日記情報をグループに属するメンバーである端末1,端末2に日記通知電子メールにて送信する(ステップST1003)。
このとき、日記サーバ200は、日記記事投稿用電子メールの「Message-id(受信用Message-id)」を新規作成する。また、日記サーバ200は、日記記事投稿用電子メールの「Message-id(受信Message-id[例えば”aaa”])」と、それをグループに属するメンバーに通知する日記通知電子メールの「Message-id(送信用Message-id[例えば”AAA”])」とを関連付けて日記データ管理テーブル201に記憶する。ここで、日記サーバ200は、日記記事投稿用電子メールの「日付」、「投稿者」も併せて日記データ管理テーブル201に記憶する。
ここで、端末4が日記サーバ200に対しWEBブラウザ経由でアクセスして端末1が投稿した日記記事の閲覧(ステップST1004)し、閲覧した日記記事に対して端末4がWEBブラウザ経由でコメントを投稿(ステップST1005)したとする。
この場合、コメント投稿者としての端末4は、日記サーバ200の、閲覧している端末1の日記WEBサイトの日記記事に対するコメント追加ページにアクセスし、アクセスしたコメント追加ページに投稿したいコメントを書き込む。
日記サーバ200は、コメント投稿者としての端末4がコメント追加ページに書き込んだ内容をコメントとして(html形式などに)加工し、加工したコメントを、日記作成者である端末1の新規投稿記事と関連付けて受信日記情報登録部203に追加登録する(ステップST1006)。
そして、日記サーバ200は、ステップST1003と同様に、端末4から投稿されたコメントが追加された日記情報をグループに属するメンバーである端末1および端末2に日記通知電子メールにて送信する(ステップST1007)。
そして、ここでは、日記サーバ200からの日記通知電子メールを受け取った端末1が、通知を受けた日記通知電子メールの端末4のコメントに対して新たなコメントを追加投稿するために返信処理を行う。なお、この端末1の返信処理は、図7に示した端末2の返信処理と同様であるので、ここでの説明は省略する。
そして、コメント投稿者としての端末1は、付属の電子メールソフトによりコメント404を、返信メールであるコメント投稿用電子メールの「本文」に記入し、日記サーバ200に送信(投稿)する(ステップST1008)。
日記サーバ200は、コメント投稿者としての端末1からコメント投稿用電子メールを受け取ると、その内容をコメントとして(html形式などに)加工し、加工したコメントを受信日記情報登録部203に登録する。
そして、日記サーバ200は、端末1からコメント投稿用電子メールで投稿されたコメントを、端末4のコメントと関連付けて端末1の日記WEBサイトの日記記事に対するコメント追加ページに追加する(ステップST1009)。
次に、図10に示した日記サーバ200における日記WEBサイトの日記記事およびコメントの投稿処理動作について説明する。図11は、本発明の一実施の形態に係る日記サーバにおける日記WEBサイトの日記記事およびコメントの投稿処理動作を示すフローチャートである。
図11において、日記サーバ200は、投稿処理動作がスタートし、WEBブラウザ経由でアクセスしてきた日記記事またはコメントの投稿データをWEBアクセス部209で取得(ステップST1101)すると、日記投稿データ解析部208で、取得した投稿データから「本文」を抽出する(ステップST1102)。また、日記投稿データ解析部208で、取得した投稿データから「投稿者」を抽出する(ステップST1103)。
そして、日記サーバ200は、送信用Message-id作成部205において、「送信用Message-id」の値を導出(ステップST1104)し、投稿データはコメントデータであるか否か判断する(ステップST1105)。
ステップST1105で、投稿データがコメントデータである場合には、日記親子関係設定部204で、投稿データから「親Index」を導出(ステップST1106)する。
そして、日記データ管理テーブル201に、日記公開データ作成部202で新しいエントリを作成し、投稿内容を登録する(ステップST1107)。
一方、ステップST1105で、投稿データがコメントデータでない場合には、ステップST1106の処理をジャンプして、ステップST1107の処理を直ちに実行する。
次いで、日記サーバ200は、日記通知電子メール作成部211において、設定した「本文」、「送信用Message-id」を含む日記通知電子メールを作成する(ステップST1108)。
また、日記サーバ200は、日記通知アドレス管理テーブル210を検索し、ステップST1108において作成した日記通知電子メールのメール送信先のアドレスを導出する(ステップST1109)。
その後、日記サーバ200は、ステップST1109において導出したアドレス宛の日記通知電子メールをネットワーク(インターネット110)に送信して(ステップST1110)、日記記事およびコメントの投稿処理動作を終了する。
上述のように、本例の日記システム100における日記サーバ200は、日記記事が投稿されると、その日記記事の内容を電子メールで所定の閲覧者(コメントを求める対象となる者「日記投稿者」も含む)に通知し、閲覧者(コメント投稿者)は、その受け取った電子メールにコメントを記入して返信するのみで、日記記事の内容に対してコメントが付与された日記ページ400の作成が可能となる。
従って、本例の日記システム100を利用するコメント投稿者は、受け取った電子メールにコメントを記入して電子メールで返信するだけで、日記記事に対するコメントを投稿することができ、コメントの投稿に手間がかからない。
また、本例の日記システム100を利用するコメント投稿者は、通信端末300A,300B,300Cに予め搭載されている既存の電子メールソフトを使用してコメントを投稿することが可能であるので、特別なソフトウェアをあらためて搭載する必要がない。
このように、本例の日記システム100においては、従来のWEBブラウザによる日記記事の投稿や閲覧、およびコメントの追加などの機能を、電子メールによる簡単な操作で実現させることができる。
本発明に係る日記サーバは、日記記事に対するコメントを少ない手順で簡単に投稿することができ、また日記記事に対するコメントを、特別なソフトウェアを使用せずにコメント投稿者が保持する通信端末の既存の電子メールソフトを用いて投稿することができるので、通信ネットワーク上での日記コンテンツの管理および日記ページの作成や公開を行う日記サーバ、および電子メールを利用した日記記事の投稿や日記記事へのコメントの投稿を可能にする日記システムとして有用である。
本発明の一実施の形態に係る日記サーバを使用した日記システムの全体構成を示す概略断面図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバの主要部のみの構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバと交信する通信端末の主要部のみの構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバに投稿する日記ページを示すイメージ図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバの日記データ管理テーブルを示す図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバの日記通知アドレス管理テーブルを示す図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバと各端末との電子メールの送受信と日記データの更新の流れを示すシーケンス図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバにおける日記記事およびコメントの投稿処理動作を示すフローチャート 本発明の一実施の形態に係る日記サーバにおいてWEBブラウザ経由で日記記事やコメントを投稿した場合の日記データ管理テーブルを示す図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバとWEBブラウザ経由でアクセスする端末との連係動作を説明するためのシーケンス図 本発明の一実施の形態に係る日記サーバにおける日記WEBサイトの日記記事およびコメントの投稿処理動作を示すフローチャート
符号の説明
100 日記システム
110 インターネット
200 日記サーバ
201 日記データ管理テーブル
202 日記公開データ作成部
203 受信日記情報登録部
204 日記親子関係設定部
205 送信用Message-id作成部
206 受信電子メール解析部
207 電子メール受信部
208 日記投稿データ解析部
209 WEBアクセス部
210 日記通知アドレス管理テーブル
211 日記通知電子メール作成部
212 日記通知電子メール送信先導出部
213 電子メール送信部
300A,300B,300C 通信端末
301 表示部
302 入力部
303 電子メール制御部
304 受信電子メール記憶部
305 新規電子メールヘッダ作成部
306 返信電子メールヘッダ作成部
307 送信電子メール本文作成部
308 電子メール送信部
309 電子メール受信部
400 日記ページ
401,402 新規投稿記事
403,404 コメント

Claims (5)

  1. ネットワーク上での日記コンテンツの管理および日記ページの作成や公開を行う日記サーバであって、
    前記ネットワークを介して通信端末から送信される電子メールを受信する電子メール受信手段と、
    通信端末から電子メールにより投稿された日記情報を格納する日記データ管理テーブルと、
    前記電子メール受信手段により受信した電子メールの内容を解析して前記日記データ管理テーブルに格納するための日記情報を抽出する受信電子メール解析手段と、
    新規投稿を通知する電子メールのMessage-idを作成する送信用Message-id作成手段と、
    コメント投稿者から投稿されたコメントデータに関連するコメントの元となった記事である親データを前記日記データ管理テーブルから検索する日記親子関係設定手段と、
    コメント投稿者から投稿されたコメントデータを前記日記データ管理テーブルに登録するフォーマットに整形して前記日記データ管理テーブルに登録する受信日記情報登録手段と、を具備する、日記サーバ。
  2. 前記日記情報としての日記記事またはコメントが書き込まれた電子メールを受信した際に、予め登録している所定のメンバーに対して通知する、前記日記記事が書き込まれた日記通知電子メールまたは前記コメントが書き込まれたコメント通知電子メールのmessage-idと、前記日記記事とを、関連付けて前記日記データ管理テーブルに記憶する、請求項1記載の日記サーバ。
  3. 電子メール受信手段が受信した電子メールの電子メールヘッダのmessage-idとin-reply-toの値を参照して、前記日記記事に対する前記コメントと前記日記記事との関連付けを行う、請求項2記載の日記サーバ。
  4. 日記サーバと、電子メール送受信機能およびWebブラウズ機能を備えた通信端末とにより電子メールを利用した日記記事の作成および日記記事へのコメント作成を行う日記システムであって、
    前記日記サーバは、前記ネットワークを介して通信端末から送信される電子メールを受信する電子メール受信手段と、通信端末から電子メールにより投稿された日記情報を格納する日記データ管理テーブルと、前記電子メール受信手段により受信した電子メールの内容を解析して前記日記データ管理テーブルに格納するための日記情報を抽出する受信電子メール解析手段と、新規投稿を通知する電子メールの「Message-id」を作成する送信用Message-id作成手段と、コメント投稿者から投稿されたコメントデータに関連するコメントの元となった記事である親データを前記日記データ管理テーブルから検索する日記親子関係設定手段と、コメント投稿者から投稿されたコメントデータを前記日記データ管理テーブルに登録するフォーマットに整形して前記日記データ管理テーブルに登録する受信日記情報登録手段と、を具備する日記システム。
  5. 日記サーバと、電子メール送受信機能およびWebブラウズ機能を備えた通信端末とにより電子メールを利用した日記記事の作成および日記記事へのコメント作成を行うコメント作成方法であって、
    日記作成者の通信端末が、作成した日記記事を電子メールで前記日記サーバに送信することで前記日記記事の投稿を行う日記投稿ステップと、
    前記日記サーバが、前記日記投稿ステップで前記日記作成者の通信端末から投稿された前記日記記事を、予め登録された所定のメンバーの登録グループの通信端末に対して日記通知電子メールで通知する日記通知ステップと、
    前記日記通知ステップで前記日記サーバから前記日記記事を通知された前記登録グループの通信端末が、前記日記記事に対して作成したコメントをコメント通知電子メールで前記日記サーバに送信することで前記コメントの投稿を行うコメント投稿ステップと、
    前記コメント投稿ステップで前記登録グループの通信端末から前記コメントを投稿された日記サーバが、前記コメントを前記日記記事に対応したコメントとして関連付けるコメント追加ステップと、を具備するコメント作成方法。
JP2006038629A 2006-02-15 2006-02-15 日記サーバ、および日記システム Pending JP2007219763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038629A JP2007219763A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 日記サーバ、および日記システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038629A JP2007219763A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 日記サーバ、および日記システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007219763A true JP2007219763A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38497010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038629A Pending JP2007219763A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 日記サーバ、および日記システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007219763A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055237A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Software Eng Co Ltd Im連動型コメントシステム
JP4857419B1 (ja) * 2011-02-17 2012-01-18 楽天株式会社 情報登録装置、情報登録方法、情報登録プログラム及び記録媒体
JP2014078092A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Marketing Japan Inc コミュニティサーバ、コミュニティサーバの制御方法、およびプログラム
US11230284B2 (en) * 2017-03-17 2022-01-25 Hitachi Astemo, Ltd. Driving assistance apparatus and driving assistance method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055237A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Software Eng Co Ltd Im連動型コメントシステム
JP4857419B1 (ja) * 2011-02-17 2012-01-18 楽天株式会社 情報登録装置、情報登録方法、情報登録プログラム及び記録媒体
US9235536B2 (en) 2011-02-17 2016-01-12 Rakiten, Inc. Information registration apparatus, information registration method, information registration program, and recording medium
JP2014078092A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Marketing Japan Inc コミュニティサーバ、コミュニティサーバの制御方法、およびプログラム
US11230284B2 (en) * 2017-03-17 2022-01-25 Hitachi Astemo, Ltd. Driving assistance apparatus and driving assistance method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107636641B (zh) 用于处理附加至电子邮件消息的注释的统一消息传送平台
US20110185024A1 (en) Embeddable metadata in electronic mail messages
KR101892318B1 (ko) 전자 메시지에 자동으로 요약되는 문서 변경 기법
US8996635B1 (en) Automated participants for hosted conversations
US8700719B1 (en) Embedded applications with access to attachments in hosted conversations
CN104077341B (zh) 即时通讯中生成关键词自动回复映射关系的方法和装置
US8825776B1 (en) Generating a hosted conversation in accordance with predefined parameters
US20110119298A1 (en) Method and apparatus for searching information
EP2439692A1 (en) Platform enabling web-based interpersonal communication within shared digital media
CN107646186A (zh) 用于提供内联回复的统一消息传送平台和接口
US9128591B1 (en) Providing an identifier for presenting content at a selected position
US20060224680A1 (en) Electronic mail sending and receiving apparatus, and electronic mail sending and receiving program
TWI220715B (en) Video/audio multimedia web mail system, editing and processing method
CN101790139A (zh) 位置信息的分享方法、系统及计算机程序产品
JP2007219763A (ja) 日記サーバ、および日記システム
CN116471249A (zh) 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
KR100761969B1 (ko) 웹투폰방식의 멀티페이지 메시지 서비스 시스템 및 방법
CN112783407B (zh) 截图方法及装置
KR101469882B1 (ko) 가상 프린터를 이용한 모바일 열람 서비스 시스템 및 방법
KR100937054B1 (ko) 메일본문과 첨부파일의 휴대폰 전송시스템
JP2011248485A (ja) グループウェアシステムおよびプログラム
JP3115034U (ja) ビデオ画面及び手書き入力データのリアルタイム送受信システム
KR20100095228A (ko) 블로그 서비스를 제공하는 휴대 단말기의 제어방법 및 이를이용한 휴대단말기
JP2005173792A (ja) 動画配信システム
JP4546388B2 (ja) ビデオ画面、及び手書きデータのリアルタイム送受信システム