[go: up one dir, main page]

JP2007217439A - Il−11組成物 - Google Patents

Il−11組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007217439A
JP2007217439A JP2007150501A JP2007150501A JP2007217439A JP 2007217439 A JP2007217439 A JP 2007217439A JP 2007150501 A JP2007150501 A JP 2007150501A JP 2007150501 A JP2007150501 A JP 2007150501A JP 2007217439 A JP2007217439 A JP 2007217439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
protein
composition
stability
proteins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007150501A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicholas W Warne
ニコラス・ダブリュー・ウォーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genetics Institute LLC
Original Assignee
Genetics Institute LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genetics Institute LLC filed Critical Genetics Institute LLC
Publication of JP2007217439A publication Critical patent/JP2007217439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2073IL-11
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】濃縮プロセスの間の蛋白、特にIL−11の安定性を改善する方法、並びに例えば皮下注射、静脈注射を包含する種々の投与経路用の蛋白が十分に高濃度である組成物において他の担体蛋白が不存在の場合でも高い安定性を提供する。
【解決手段】IL−11およびグリシンを含むことを特徴とする組成物であって、中性のpHを有する組成物。詳細には、IL−11およびグリシン、所望によりヒスチジンおよびリン酸塩のごとき緩衝剤を含むことを特徴とする組成物であって、グリシンが100mMから300mMであり、中性のpHを有する組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、IL−11新規処方に関する。
サイトカインとして知られる、インターロイキン−11(IL−11)を包含する種々の調節分子が同定されている。IL−11は種々の造血および免疫機能を刺激する。IL−11の種々の蛋白形態およびIL−11活性の種々の形態をコードしているDNAは、特許文献1〜3に記載されており、これらを参照により本明細書に記載されているものとみなす。よって、用語「IL−11」は、組み換え遺伝子操作法により生産された蛋白、本来的にもしくは他の因子での誘導によりIL−11を産生する細胞ソースから精製された蛋白、または化学的方法により合成された蛋白、または上記の組み合わせにより得られる蛋白を包含する。
蛋白の薬理学的利益を最大にするためには、安定で、容易かつ再生産可能に製造でき、投与の標準的経路用に設計された最終投与形態を有することが必須である。特別には、バルク蛋白、例えばIL−11の安定かつ濃縮された形態を有し、蛋白の最終投与形態のさらなる製造に適し、その後、例えば皮下注射のごとき経路で投与できることが望ましい。
バルク蛋白および最終投与形態の両方において、蛋白安定性は、イオン強度、pH、温度、凍結/融解の繰り返しサイクル、および剪断力のごとき因子により影響される。変性および凝集をはじめとする物理的不安定状態、並びに例えば、加水分解、脱アミド化および酸化をはじめとする化学的不安定状態の結果として活性蛋白が消失する。蛋白医薬の安定性のレビューについては、例えば、非特許文献1参照。さらに、担体蛋白の不存在下において安定性を維持することが望ましい。
これらの蛋白の不安定性が生じうることが広く認識されているが、蛋白についての研究が行われるまでは特定の蛋白が有しうる特定の不安定性の問題を予想することは不可能である。これらの不安定性はいずれも、低下した活性、増加した毒性、および/または増加した免疫原性を有する蛋白または蛋白副産物もしくは誘導体の生成を引き起こしうる。実際に、蛋白沈殿は血栓症、剤型および免疫反応の不均一性を引き起こしうる。よって、すべての蛋白医薬処方の安定性および効能は、その安定性に直接関連している。
したがって、濃縮プロセスの間の蛋白安定性を改善する方法、並びに例えば皮下注射、静脈注射を包含する種々の投与経路用の、十分に高濃度である場合であって他の担体蛋白の不存在下における安定性を提供する方法に対する必要性が当該分野において存在し続けている。
ベネット(Bennett)ら、米国特許第5,215,895号 マッコイ(McCoy)ら、米国特許第5,270,181号 マッコイら、米国特許第5,292,646号 マンニング(Manning)ら、ファーマシューティカル・リサーチ(Pharmaceutical Research)第6巻:903〜918頁(1989年)
濃縮プロセスの間の蛋白、特にIL−11の安定性を改善する方法、並びに例えば皮下注射、静脈注射を包含する種々の投与経路用の蛋白が十分に高濃度である組成物において他の担体蛋白が不存在の場合でも高い安定性を提供することが本発明の課題であった。
本発明者らは上記課題を解決せんと鋭意研究を重ね、IL−11およびグリシンからなる(comprise)組成物であって、中性のpHを有する組成物を用いた場合に上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の1の態様は、バルク薬剤製品として有用なIL−11の濃縮調製物を提供する。
本発明のもう1つの態様は、最終剤型での投与に有用な濃縮IL−11処方からなる組成物を提供する。
好ましい組成物は、IL−11およびグリシンを含有し、所望により緩衝剤を含有していてもよい。好ましいグリシン濃度は100mMから300mMまでの範囲であり、300mMが最も好ましい。IL−11濃度は、0.1mg/mLから20.0mg/mLまでの範囲であり、5.0mg/mLが最も好ましい。適当な緩衝剤は、ヒスチジンおよびリン酸ナトリウムを包含し、5mMから40mMまでの範囲であり、リン酸ナトリウムについては10mMが好ましく、ヒスチジンについては20mMが好ましく、リン酸ナトリウムが好ましい緩衝剤である。
本発明組成物は凍結物、液体、または凍結乾燥物のいずれかであってもよい。
本発明によれば、濃縮プロセスの間の蛋白、特にIL−11の安定性が改善され、例えば皮下注射、静脈注射を包含する種々の投与経路用の蛋白が十分に高濃度である組成物において他の担体蛋白が不存在の場合でも高い安定性が提供される。
適切な薬剤投与処方の開発において、特定の蛋白の溶解度、その安定性、および蛋白に関する特別な取り扱い条件を包含する種々の因子が考慮される。すべての蛋白が取り扱いに対して感受性があるというわけではないが、出願人は、IL−11は実際には取り扱いに対して感受性があり、可溶性凝集物および沈殿の形成が蛋白取り扱い後に観察されることを見いだしている。かかる取り扱いは、例えば、医療現場への輸送および包装操作に関連する通常の剪断力を包含する。さらに、時々、蛋白処方は、製造中にステンレス鋼または他の管中をポンプ輸送され、あるいは蛋白を剪断力にさらす可能性のある送達システムによりストレスを受ける。蛋白を種々の凍結/融解サイクルに供することも時々必要であり、それによっても蛋白は潜在的な変性にさらされる。
対象蛋白を凍結乾燥すること、および蛋白を凍結乾燥形態で輸送することにより、いくつかの努力が行われてきたが、いったん蛋白がその状態になると、ヘルスケア従事者または患者のいずれかにより復元されなければならない。正当な復元は、滅菌条件下で手順が行われることを必要とし、温和に行われることを必要とし、さらに復元溶液の完全性に関する評価を行う必要がある。凍結乾燥剤型の使用に関する潜在的な不便さのため、可能であれば液体剤型がより望ましい。安定な液体剤型の蛋白医薬の開発は1つの挑戦である。なぜなら、一般的には、液体形態は凍結乾燥形態よりも不安定だからである。しかしながら、液体剤型の安定性の問題が克服されたならば、液体形態を使用することができる。
出願人は、IL−11のいくつかの化学的不安定性はAsp133とPro134との間の加水分解の結果であることを見いだしている。また、Asn49のAsp49への脱アミド化も検出されている。さらに、Met58の酸化も観察されている。これらの化学反応のすべてがIL−11蛋白の化学的不安定性の証拠である。さらにIL−11は、ダイマー化プロセス(実際には、IL−11のモノマー形態とダイマー形態との間の平衡をシフトさせる)、並びに凝集体形成を包含するある種の物理的不安定状態にもさらされる。
本発明によれば、適切なpHにおけるグリシンの添加は、IL−11の凝集を防止し、IL−11を有害な剪断効果から防御する作用をする。次いで、これにより蛋白の取り扱いの可能性が増加し、IL−11製品の貯蔵期間が延長される。また本発明は、皮下注射に適するグリシン含有IL−11処方を提供する。IL−11濃度は0.5から20.0mg/mLまでの範囲である。IL−11処方は液体または凍結乾燥剤型いずれであってもよい。そのうえ、適当な緩衝剤の添加により加水分解、脱アミノ化、および酸化の速度が低下する。中性pHにおいて十分に緩衝作用を有する、当該分野において知られている適当なバッファーまたはいずれかの緩衝剤を用いて緩衝化が行われる。ヒスチジンが好ましく、リン酸ナトリウムが最も好ましい。
以下の実施例は、本発明の実施を説明する。これらの実施例は単に説明を目的とするものであって、権利請求されている本発明の範囲を何ら限定するものではない。実施例1はIL−11に対する剪断力に対する種々の賦形剤の影響を記載する。実施例2は濃縮IL−11溶液に関する。実施例3はIL−11含有溶液の熱安定性を記載する。実施例4は長期間のIL−11安定性に関する。
剪断効果に対する抵抗性
IL−11の剪断に対する種々の賦形剤の剪断防御効果を試験するために、表Iに示す種々のバッファーを含有する溶液にIL−11を添加する。詳細には、20mMリン酸ナトリウム、0.15M NaCl,pH7.0中の2mg/mL rhIL−11を種々のバッファーを含有する溶液に添加し、トライアンギュラー・リアクティーバイアル(triangular reacti-vial)を用いて約100rpmで20分間、体積1mL中の0.1mg/mLの溶液を激しく撹拌する。すべての試料を3系で調製する。試料を遠心分離し、サイズ排除高品質液体クロマトグラフィー(SEC−HPLC)により上清を蛋白濃度に関して試験する。表IはrhIL−11の回収に対する賦形剤の影響を示す。
撹拌前後の試料を試験することにより回収率パーセントを決定する。100μLの部分試料をトーソーハース(TosoHass) TSK2000SWXL HPLCカラム(カタログ番号08540)に注入し、50mM MES、0.5 NaCl,pH6.0のバッファーを用い、流速1mL/分とする。吸光度を280nmにおいてモニターする。ウォーターズ(Waters)HPLCシステムを用いる(ウォーターズ600マルチソルベントデリバリーシステム、ウォーターズ600Eシステムコントローラー、ウォーターズWISP712オートインジェクター、ウォーターズ490Eプログラム可能多波長検出器、およびウォーターズExpertHPLCソフトウェアパッケージ)。撹拌された試料中のrhIL−11ピーク吸光面積を対照試料の吸光面積で割ることにより回収率パーセントを決定する。3つの試料の回収率を平均する。
Figure 2007217439
最大の剪断防御効果は、グリシン、エチルグリシン、塩化カルシウム、およびε−アミノ−n−カプロン酸に関して観察される。
IL−11溶液の濃縮
この実施例はグリシンの可溶化効果を示す。IL−11溶液の濃縮効果を試験するために試料を調製する。出願人は、グリシン不存在下でのIL−11の撹拌セル濃縮は低い回収率(85〜90%)となり、多量体IL−11のレベルの上昇を導く可能性があることを見いだしている。サイズ排除高品質液体クロマトグラフィーを用いて決定したこれらの種の見かけの分子量は、ダイマーおよびトライマー形態に対応する。
20mM L−ヒスチジン、0.25M NaCl,pH7.0中のIL−11含有溶液(0.4mg/mL、500mL)を、100mL撹拌セルを用いて60psiにおいて5mg/mL(40mL)にまで濃縮する。限界濾過中、体積が減少するにつれ蛋白濃度が上昇し、YM10(10kD)膜を通過する溶液の流速が減少する。この流速の減少は膜表面上への蛋白層の沈着による。透析濾過工程が開始し、グリシン含有バッファー(20mM L−ヒスチジン、0.3Mグリシン,pH7.0)が導入されると、流速が増加する。この流速の増加は膜表面上に沈着した蛋白層の可溶化を示すものである。かくして、グリシンを用いるとIL−11回収率が85〜90%から98〜100%に上昇する。
IL−11の熱安定性
この実施例は、グリシンの添加により、IL−11が可溶性のままである温度を上昇させ得ることを示す。
IL−11含有溶液の熱変性を、SLM/アミコン(SLM/Amicon)8000C蛍光分光測定器を用いて行う。溶液中でIL−11が変性するにつれ、それが沈殿する。この観察結果に基づいて、試料を320nmにおいて励起し、エミッションも320nmにおいてモニターすることにより蛍光分光測定器を用いて直角光散乱をモニターする。キュベット温度を1分間に1℃上昇させながらエミッションシグナルを連続的にモニターする。ネスラブ(Neslab)110Cグラジエントコントロールドウォーターバスを用いて温度を調節する。50%の蛋白が沈殿する温度を沈殿温度(T)と記載する。
種々の量のIL−11を含有する溶液を熱変性させた。蛋白濃度が上昇するにつれ、沈殿の生成は蛋白濃度依存性であるため一般的にはTが低下する。2種のIL−11溶液を試験する:PBS(50mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl,pH7.0)および20mM L−ヒスチジン、300mMグリシン,pH7.0のグリシン含有溶液。表IIは、蛋白濃度が上昇するにつれ、PBS溶液中におけるTは劇的に低下するが、グリシン含有溶液中では低下しないことを示す。該データは、グリシンが溶液中のIL−11を安定化することを示す。
Figure 2007217439
長期間のIL−11安定性
IL−11安定性に対する長期間の効果を評価するために、異なる温度において、150mMまたは300mMいずれかのグリシンを含有する10mMリン酸ナトリウムの存在下でIL−11を12カ月までインキュベーションする。データは、より多くのグリシンの添加は、温度を上昇した場合の液体状態のこの蛋白の貯蔵期間の安定性の増加を助けることを明確に示す。さらに、グリシンの不存在は、温度を上昇させた場合のrhIL−11の劇的な損失を総体的に導く。
5.0mg/mLの2種の処方にrhIL−11を調製する:10mMリン酸ナトリウム、300mMグリシン,pH7.0、および10mMリン酸ナトリウム、150mMグリシン,pH7.0。1mLの試料を2mLのモールデッドバイアル(molded vials)(キンブル(Kimble))中に調製し、栓をして固定して12カ月まで6種の温度においてインキュベーションする(−80℃、−20℃、2〜8℃、30℃、40℃、50℃)。逆相HPLC法により蛋白回収率を決定し、結果を表IIIに示す。
Figure 2007217439
もう1つのセットの試料を、10mMリン酸ナトリウム、300mMグリシン,pH7.0の処方に調製する。これらの試料は液体であり、2〜8℃で18カ月まで貯蔵する。該試料はIL−11活性を保持する。
もう1つのセットの試料を、20mM L−ヒスチジン、300mMグリシン,pH7.0の処方に調製する。これらの試料を凍結乾燥し、2〜8℃で18カ月まで貯蔵する。該試料はIL−11活性を保持する。
本発明は、特定の方法および組成物に関して説明されたが、当業者が本発明を考慮して変更および改変を行うであろうということが理解される。
上記説明的な実施例に記載された本発明における多くの改変および変更が当業者により行われると考えられ、したがって、添付された請求の範囲にあるような限定は本発明の範囲内のはずである。したがって、権利請求された本発明の範囲内にあるすべてのかかる均等なバリエーションをカバーすることが添付された請求の範囲において意図される。
本発明は、安定性の高い高濃度蛋白処方を提供することができるので、医薬品、研究試薬等の分野において利用することができる。

Claims (16)

  1. IL−11およびグリシンを含むことを特徴とする組成物であって、グリシンが100mMから300mMであり、中性のpHを有する組成物。
  2. 該グリシンが150mMから300mMまでの範囲である請求項1の組成物。
  3. 該グリシンが300mMである請求項1の組成物。
  4. 該グリシンが150mMである請求項1の組成物。
  5. 該IL−11が0.1ないし20mg/mLである請求項1の組成物。
  6. 該IL−11が5.0mg/mLである請求項1の組成物。
  7. 該IL−11が5.0mg/mLであり、該グリシンが300mMである請求項1の組成物。
  8. IL−11、グリシン、および緩衝剤を含むことを特徴とする組成物であって、グリシンが100mMないし300mMであり、中性のpHを有する組成物。
  9. 該緩衝剤がヒスチジンおよびリン酸塩からなる群より選択されるメンバーである請求項8の組成物。
  10. 該緩衝剤がリン酸ナトリウムである請求項9の組成物。
  11. 該リン酸塩が5mMから40mMまでの範囲である請求項9の組成物。
  12. 該リン酸ナトリウムが10mMである請求項10の組成物。
  13. 該ヒスチジンが5mMから40mMまでの範囲である請求項9の組成物。
  14. 該ヒスチジンが20mMである請求項11の組成物。
  15. 5.0mg/mLのIL−11、300mMのグリシン、および10mMのリン酸ナトリウムを含むことを特徴とする組成物。
  16. 5.0mg/mLのIL−11、300mMのグリシン、および20mMのヒスチジンを含むことを特徴とする組成物。
JP2007150501A 1994-04-21 2007-06-06 Il−11組成物 Withdrawn JP2007217439A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/230,982 US6270757B1 (en) 1994-04-21 1994-04-21 Formulations for IL-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52762395A Division JP4118326B2 (ja) 1994-04-21 1995-02-28 Il−11用処方

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007217439A true JP2007217439A (ja) 2007-08-30

Family

ID=22867340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52762395A Expired - Fee Related JP4118326B2 (ja) 1994-04-21 1995-02-28 Il−11用処方
JP2007150501A Withdrawn JP2007217439A (ja) 1994-04-21 2007-06-06 Il−11組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52762395A Expired - Fee Related JP4118326B2 (ja) 1994-04-21 1995-02-28 Il−11用処方

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6270757B1 (ja)
EP (1) EP0758901B1 (ja)
JP (2) JP4118326B2 (ja)
AT (1) ATE210995T1 (ja)
AU (1) AU684620B2 (ja)
CA (1) CA2182199C (ja)
DE (1) DE69524742T2 (ja)
WO (1) WO1995028951A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2308143A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Eisai Co., Ltd. Pharmaceutical formulation comprising glycine as a stabilizer
US7230014B1 (en) 1997-10-14 2007-06-12 Eisai Co., Ltd. Pharmaceutical formulation comprising glycine as a stabilizer
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7588766B1 (en) 2000-05-26 2009-09-15 Elan Pharma International Limited Treatment of amyloidogenic disease
US7964192B1 (en) * 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US6761888B1 (en) 2000-05-26 2004-07-13 Neuralab Limited Passive immunization treatment of Alzheimer's disease
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
BR0012429A (pt) * 1999-07-15 2002-09-17 Genetics Inst Fórmulações para il-11
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
TWI255272B (en) 2000-12-06 2006-05-21 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
AU2002362088A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-23 Catholic University Method and composition for inducing weight loss
MY139983A (en) * 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
WO2004069182A2 (en) * 2003-02-01 2004-08-19 Neuralab Limited Active immunization to generate antibodies to soluble a-beta
TWI306458B (en) * 2003-05-30 2009-02-21 Elan Pharma Int Ltd Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US20060051347A1 (en) 2004-09-09 2006-03-09 Winter Charles M Process for concentration of antibodies and therapeutic products thereof
CA2590337C (en) 2004-12-15 2017-07-11 Neuralab Limited Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
US7625560B2 (en) 2004-12-15 2009-12-01 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
GT200600031A (es) * 2005-01-28 2006-08-29 Formulacion anticuerpo anti a beta
CA2595380A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Wyeth Stabilized liquid polypeptide formulations
US7718622B2 (en) * 2005-03-04 2010-05-18 Dynavax Technologies Corporation Compositions comprising structurally stable conjugate molecules
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
WO2009017467A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Elan Pharma International Limited Treatment of amyloidogenic diseases
US20080069796A1 (en) * 2006-07-31 2008-03-20 Kim Jong-Mook Low Dose Treatment with an Interleukin-11 Analog
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
JP5513380B2 (ja) * 2007-06-25 2014-06-04 アムジエン・インコーポレーテツド 肝細胞増殖因子に対する特異的結合剤の組成物
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0082481B2 (en) * 1981-12-23 1990-09-12 Schering Corporation Stabilised alpha-interferon formulations and their preparation
US4774091A (en) * 1983-10-14 1988-09-27 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Ltd. Long-term sustained-release preparation
DE3583880D1 (de) 1984-04-09 1991-10-02 Takeda Chemical Industries Ltd Stabile interleukin-2-zusammensetzung.
JPS60243028A (ja) * 1984-04-28 1985-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd インタ−フエロンの可溶化方法
DE68907066T2 (de) * 1988-01-29 1993-12-16 Koken Kk Verbesserte Formulierungen mit kontrollierter Abgabe.
US5215743A (en) * 1988-04-13 1993-06-01 Maninder Singh Tumor necrosis factor formulations
US5215895A (en) * 1989-11-22 1993-06-01 Genetics Institute, Inc. Dna encoding a mammalian cytokine, interleukin-11
US5371193A (en) * 1990-05-21 1994-12-06 Genetics Institute, Inc. - Legal Affairs Mammalian cytokine, IL-11
US5292646A (en) 1991-02-06 1994-03-08 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
US5270181A (en) 1991-02-06 1993-12-14 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
BR9205864A (pt) 1991-04-08 1994-06-28 Sumitomo Pharma Formulações sólidas porosas contendo substâncias proteináceas fisiologicamente ativas.
US5460810A (en) 1992-09-02 1995-10-24 Genetics Institute, Inc. Method for maintaining gut epithelial cells by treatment with a cytokine such as interleukin 11
US5358708A (en) * 1993-01-29 1994-10-25 Schering Corporation Stabilization of protein formulations

Also Published As

Publication number Publication date
AU1934495A (en) 1995-11-16
AU684620B2 (en) 1997-12-18
EP0758901A1 (en) 1997-02-26
CA2182199A1 (en) 1995-11-02
JPH09512529A (ja) 1997-12-16
ATE210995T1 (de) 2002-01-15
WO1995028951A1 (en) 1995-11-02
JP4118326B2 (ja) 2008-07-16
DE69524742T2 (de) 2002-08-14
EP0758901B1 (en) 2001-12-19
CA2182199C (en) 2008-06-17
US6270757B1 (en) 2001-08-07
DE69524742D1 (de) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118326B2 (ja) Il−11用処方
JP4879104B2 (ja) 高度に濃縮された、凍結乾燥された、および液体の、因子ix処方
EP1962886B2 (en) Stable protein formulations
US6734162B2 (en) Mixed buffer system for stabilizing polypeptide formulations
RU2236250C2 (ru) Фармацевтическая композиция, содержащая гормон роста, аминокислоту и неионогенный детергент
JP3978228B2 (ja) 安定な、水性αインターフェロン溶液処方物
EP2586459B1 (en) Vegf antagonist formulations
US20230277672A1 (en) METHODS OF USING CTLA4Ig SUBCUTANEOUS FORMULATIONS
JP3143470B2 (ja) ポリペプチド含有の皮下または筋肉内投与用医薬組成物
US20040057927A1 (en) Formulations for IL-11
TW202310873A (zh) 含有抗人類tslp受體抗體之醫藥組成物
KR100351495B1 (ko) α-인터페론BDBB를포함하는수성액상제제
EP3394095B1 (en) Collagen 7 compositions and methods of using the same
JPH0892125A (ja) 水性医薬組成物
HK1114568B (en) Stable protein formulations
HK1184680A (en) Vegf antagonist formulations
HK1184680B (en) Vegf antagonist formulations
WO2007103425A2 (en) Kits and methods for preparing pharmaceutical compositions comprising tissue factor pathway inhibitor (tfpi)
MX2008007778A (en) Stable protein formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080304