JP2007214365A - Substrate processor - Google Patents
Substrate processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007214365A JP2007214365A JP2006032691A JP2006032691A JP2007214365A JP 2007214365 A JP2007214365 A JP 2007214365A JP 2006032691 A JP2006032691 A JP 2006032691A JP 2006032691 A JP2006032691 A JP 2006032691A JP 2007214365 A JP2007214365 A JP 2007214365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- unit
- cleaning
- processing
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 741
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 527
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 368
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 193
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 25
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 106
- 239000013039 cover film Substances 0.000 abstract description 87
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 48
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 235
- 238000000034 method Methods 0.000 description 121
- 230000008569 process Effects 0.000 description 107
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 60
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 59
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 43
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 31
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 18
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 102100030373 HSPB1-associated protein 1 Human genes 0.000 description 7
- 101000843045 Homo sapiens HSPB1-associated protein 1 Proteins 0.000 description 7
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 101100168604 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) CRH12 gene Proteins 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PHKJVUUMSPASRG-UHFFFAOYSA-N 4-[4-chloro-5-(2,6-dimethyl-8-pentan-3-ylimidazo[1,2-b]pyridazin-3-yl)-1,3-thiazol-2-yl]morpholine Chemical compound CC=1N=C2C(C(CC)CC)=CC(C)=NN2C=1C(=C(N=1)Cl)SC=1N1CCOCC1 PHKJVUUMSPASRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100346171 Arabidopsis thaliana MORC3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100346174 Arabidopsis thaliana MORC4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100346177 Arabidopsis thaliana MORC5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100346178 Arabidopsis thaliana MORC6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100346179 Arabidopsis thaliana MORC7 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100168602 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) CRH11 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100021752 Corticoliberin Human genes 0.000 description 1
- 101000895481 Homo sapiens Corticoliberin Proteins 0.000 description 1
- 101100168607 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UTR2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板の処理を行う基板処理装置に関する。 The present invention relates to a substrate processing apparatus for processing a substrate.
半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等の各種基板に種々の処理を行うために、基板処理装置が用いられている。 In order to perform various processes on various substrates such as a semiconductor substrate, a liquid crystal display substrate, a plasma display substrate, an optical disk substrate, a magnetic disk substrate, a magneto-optical disk substrate, and a photomask substrate, It is used.
このような基板処理装置では、一般に、一枚の基板に対して複数の異なる処理が連続的に行われる。特許文献1に記載された基板処理装置は、インデクサブロック、反射防止膜用処理ブロック、レジスト膜用処理ブロック、現像処理ブロックおよびインターフェイスブロックにより構成される。インターフェイスブロックに隣接するように、基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置が配置される。
In such a substrate processing apparatus, generally, a plurality of different processes are continuously performed on a single substrate. The substrate processing apparatus described in
上記の基板処理装置においては、インデクサブロックから搬入される基板は、反射防止膜用処理ブロックおよびレジスト膜用処理ブロックにおいて反射防止膜の形成およびレジスト膜の塗布処理が行われた後、インターフェイスブロックを介して露光装置へと搬送される。露光装置において基板上のレジスト膜に露光処理が行われた後、基板はインターフェイスブロックを介して現像処理ブロックへ搬送される。現像処理ブロックにおいて基板上のレジスト膜に現像処理が行われることによりレジストパターンが形成された後、基板はインデクサブロックへと搬送される。 In the substrate processing apparatus described above, the substrate carried in from the indexer block is configured such that after the formation of the antireflection film and the coating process of the resist film are performed in the antireflection film processing block and the resist film processing block, the interface block is To the exposure apparatus. After the exposure process is performed on the resist film on the substrate in the exposure apparatus, the substrate is transported to the development processing block via the interface block. After a resist pattern is formed by performing development processing on the resist film on the substrate in the development processing block, the substrate is transported to the indexer block.
近年、デバイスの高密度化および高集積化に伴い、レジストパターンの微細化が重要な課題となっている。従来の一般的な露光装置においては、レチクルのパターンを投影レンズを介して基板上に縮小投影することによって露光処理が行われていた。しかし、このような従来の露光装置においては、露光パターンの線幅は露光装置の光源の波長によって決まるため、レジストパターンの微細化に限界があった。 In recent years, miniaturization of resist patterns has become an important issue as the density and integration of devices increase. In a conventional general exposure apparatus, exposure processing is performed by reducing and projecting a reticle pattern onto a substrate via a projection lens. However, in such a conventional exposure apparatus, since the line width of the exposure pattern is determined by the wavelength of the light source of the exposure apparatus, there is a limit to the miniaturization of the resist pattern.
そこで、露光パターンのさらなる微細化を可能にする投影露光方法として、液浸法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2の投影露光装置においては、投影光学系と基板との間に液体が満たされており、基板表面における露光光を短波長化することができる。それにより、露光パターンのさらなる微細化が可能となる。
露光処理前においては、基板に対して種々の成膜処理が施されるが、この成膜処理の過程で、基板の裏面が汚染する場合がある。その場合、汚染物質により基板の裏面に凹凸が生じて、基板が不安定な状態となる。そのため、液体を用いない一般的な方法により露光処理を行うと、露光装置のレンズの焦点が基板上のレジスト膜の表面から外れるデフォーカスが発生することがある。その結果、露光パターンの寸法不良および形状不良が発生するおそれがある。 Before the exposure process, various film forming processes are performed on the substrate. In the course of the film forming process, the back surface of the substrate may be contaminated. In that case, unevenness occurs on the back surface of the substrate due to the contaminant, and the substrate becomes unstable. Therefore, when the exposure process is performed by a general method that does not use a liquid, defocusing may occur in which the focus of the lens of the exposure apparatus deviates from the surface of the resist film on the substrate. As a result, there is a possibility that a dimensional defect and a shape defect of the exposure pattern may occur.
一方、上記特許文献2に記載されているような液浸法を用いて基板の露光処理を行う場合においては、基板の裏面が汚染していると、基板の裏面に付着した汚染物質が露光装置内の液体に混入する。それにより、露光装置のレンズが汚染され、露光パターンの寸法不良および形状不良が発生するおそれがある。 On the other hand, in the case of performing exposure processing of a substrate using the immersion method as described in Patent Document 2, if the back surface of the substrate is contaminated, contaminants attached to the back surface of the substrate are exposed to the exposure apparatus. Mix in the liquid inside. As a result, the lens of the exposure apparatus is contaminated, and there is a risk that a dimension defect and shape defect of the exposure pattern may occur.
本発明の目的は、基板の裏面の汚染に起因するパターン不良を防止できる基板処理装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the substrate processing apparatus which can prevent the pattern defect resulting from the contamination of the back surface of a board | substrate.
(1)本発明に係る基板処理装置は、露光装置に隣接するように配置される基板処理装置であって、基板の表面に処理を行うための処理部と、処理部と露光装置との間で基板の受け渡しを行うための受け渡し部とを備え、処理部は、基板の表面に感光性材料からなる感光性膜を形成する感光性膜形成ユニットを含み、処理部および受け渡し部の少なくとも一方は、露光装置による露光処理前に基板の裏面を洗浄する裏面洗浄ユニットを含むものである。 (1) A substrate processing apparatus according to the present invention is a substrate processing apparatus arranged so as to be adjacent to an exposure apparatus, a processing section for performing processing on the surface of the substrate, and between the processing section and the exposure apparatus And a processing unit including a photosensitive film forming unit that forms a photosensitive film made of a photosensitive material on the surface of the substrate, and at least one of the processing unit and the transfer unit includes And a back surface cleaning unit for cleaning the back surface of the substrate before the exposure processing by the exposure apparatus.
本発明に係る基板処理装置においては、処理部において基板に所定の処理が行われ、受け渡し部により処理部と露光装置との間で基板の受け渡しが行われる。 In the substrate processing apparatus according to the present invention, predetermined processing is performed on the substrate in the processing unit, and the transfer unit transfers the substrate between the processing unit and the exposure apparatus.
処理部においては、感光性膜形成ユニットにより基板の表面に感光性材料からなる感光性膜が形成される。また、処理部および受け渡し部の少なくとも一方において、裏面洗浄ユニットにより基板の裏面が洗浄される。 In the processing section, a photosensitive film made of a photosensitive material is formed on the surface of the substrate by the photosensitive film forming unit. Moreover, the back surface of the substrate is cleaned by the back surface cleaning unit in at least one of the processing unit and the transfer unit.
この場合、裏面洗浄ユニットにより基板の裏面を洗浄することにより、露光処理前の基板の裏面に付着した汚染物質を取り除くことができる。その結果、基板の裏面の汚染に起因する露光装置内の汚染が防止でき、寸法不良および形状不良等のパターン不良を防止することができる。 In this case, by cleaning the back surface of the substrate by the back surface cleaning unit, it is possible to remove contaminants attached to the back surface of the substrate before the exposure processing. As a result, contamination in the exposure apparatus due to contamination of the back surface of the substrate can be prevented, and pattern defects such as dimensional defects and shape defects can be prevented.
また、基板の裏面に付着する汚染物質が露光処理前に取り除かれることにより、露光処理時に基板Wの状態が安定する。そのため、露光処理時のデフォーカスによるパターン不良を防止することができる。 Further, the contaminants adhering to the back surface of the substrate are removed before the exposure process, so that the state of the substrate W is stabilized during the exposure process. Therefore, it is possible to prevent pattern defects due to defocus during the exposure process.
(2)裏面洗浄ユニットは、基板の裏面を洗浄する基板洗浄手段と、基板洗浄手段による基板の裏面の洗浄前および洗浄後に基板を水平軸の周りに反転させる反転手段とを含んでもよい。 (2) The back surface cleaning unit may include substrate cleaning means for cleaning the back surface of the substrate, and reversing means for inverting the substrate around the horizontal axis before and after cleaning the back surface of the substrate by the substrate cleaning means.
この場合、反転手段により基板が水平軸の周りに反転された後に、基板洗浄手段により基板の裏面が洗浄される。それにより、基板の裏面の洗浄が容易となる。また、基板の裏面の洗浄後に反転手段により基板が水平軸の周りに反転される。それにより、裏面洗浄ユニットへの基板の搬入時と同じ状態で裏面洗浄ユニットから基板を搬出することができるので、次の工程で基板を反転させることなく基板に処理を行うことができる。 In this case, after the substrate is inverted around the horizontal axis by the inversion unit, the back surface of the substrate is cleaned by the substrate cleaning unit. Thereby, the back surface of the substrate can be easily cleaned. Further, after cleaning the back surface of the substrate, the substrate is inverted around the horizontal axis by the inversion means. Thereby, since the substrate can be carried out from the back surface cleaning unit in the same state as when the substrate is carried into the back surface cleaning unit, the substrate can be processed without inverting the substrate in the next step.
(3)裏面洗浄ユニットは、ブラシを用いて基板の裏面を洗浄してもよい。 (3) The back surface cleaning unit may clean the back surface of the substrate using a brush.
この場合、汚染物質が基板の裏面に強固に付着していても、その汚染物質をブラシにより物理的に剥ぎ取ることができる。それにより、基板の裏面を確実に洗浄することができる。 In this case, even if the contaminant is firmly attached to the back surface of the substrate, the contaminant can be physically peeled off by the brush. Thereby, the back surface of the substrate can be reliably cleaned.
(4)裏面洗浄ユニットは、基板の裏面の洗浄後に基板の乾燥を行ってもよい。 (4) The back surface cleaning unit may dry the substrate after cleaning the back surface of the substrate.
この場合、洗浄後の基板に雰囲気中の塵埃等が再度付着することが防止される。それにより、露光装置内の汚染を確実に防止することができる。 In this case, dust and the like in the atmosphere are prevented from adhering to the cleaned substrate again. Thereby, contamination in the exposure apparatus can be reliably prevented.
(5)処理部は、感光性膜を保護する保護膜を形成する保護膜形成ユニットをさらに含んでもよい。 (5) The processing unit may further include a protective film forming unit that forms a protective film for protecting the photosensitive film.
この場合、感光性膜上に保護膜が形成されるので、露光装置において基板が液体と接触した状態で露光処理が行われても、感光性膜の成分が液体中に溶出することが防止される。それにより、露光装置内の汚染を確実に防止することができるとともに、基板上のパターン不良を防止することができる。 In this case, since the protective film is formed on the photosensitive film, the components of the photosensitive film are prevented from being eluted into the liquid even when the exposure processing is performed in a state where the substrate is in contact with the liquid in the exposure apparatus. The Thereby, contamination in the exposure apparatus can be surely prevented and pattern defects on the substrate can be prevented.
また、裏面洗浄ユニットにおいて、液体を用いて基板の裏面を洗浄しても、その液体が感光性膜に直接接触することが防止される。それにより、感光性膜の成分が溶出することが防止される。したがって、パターン不良の発生を防止することができる。 Further, even if the back surface of the substrate is cleaned using a liquid in the back surface cleaning unit, the liquid is prevented from coming into direct contact with the photosensitive film. This prevents the components of the photosensitive film from being eluted. Therefore, the occurrence of pattern defects can be prevented.
(6)処理部および受け渡し部の少なくとも一方は、露光装置による露光処理前に基板の表面を洗浄する洗浄処理ユニットを含んでもよい。 (6) At least one of the processing unit and the transfer unit may include a cleaning processing unit that cleans the surface of the substrate before the exposure processing by the exposure apparatus.
この場合、洗浄処理ユニットにおいて、露光処理前の基板の表面が洗浄される。それにより、露光処理前の処理工程において基板の表面に付着した塵埃等を取り除くことができる。その結果、露光装置内の汚染を防止することができる。 In this case, the surface of the substrate before the exposure processing is cleaned in the cleaning processing unit. Thereby, dust or the like attached to the surface of the substrate in the processing step before the exposure processing can be removed. As a result, contamination in the exposure apparatus can be prevented.
(7)裏面洗浄ユニットは、洗浄処理ユニットによる基板の表面の洗浄後に、基板の裏面を洗浄してもよい。 (7) The back surface cleaning unit may clean the back surface of the substrate after cleaning the surface of the substrate by the cleaning processing unit.
この場合、洗浄処理ユニットにおいて、基板の裏面が汚染されたとしても、裏面洗浄ユニットによりその汚染物質を取り除くことができる。それにより、基板の裏面の汚染に起因する露光装置内の汚染および露光処理時のデフォーカスを防止することができる。 In this case, even if the back surface of the substrate is contaminated in the cleaning processing unit, the contaminant can be removed by the back surface cleaning unit. Thereby, contamination in the exposure apparatus due to contamination of the back surface of the substrate and defocus during exposure processing can be prevented.
(8)裏面洗浄ユニットは、洗浄処理ユニットとして機能してもよい。 (8) The back surface cleaning unit may function as a cleaning processing unit.
この場合、裏面洗浄ユニットにおいて、基板の表面および裏面の両方が洗浄される。それにより、裏面洗浄ユニットと洗浄処理ユニットとの間での搬送工程が不要となるので、スループットを向上させることができる。 In this case, in the back surface cleaning unit, both the front surface and the back surface of the substrate are cleaned. This eliminates the need for a transfer step between the back surface cleaning unit and the cleaning processing unit, thereby improving the throughput.
また、洗浄処理ユニットを裏面洗浄ユニットと別個に設ける必要がないので、基板処理装置の低コスト化および小型化が可能となる。 Further, since it is not necessary to provide the cleaning processing unit separately from the back surface cleaning unit, the substrate processing apparatus can be reduced in cost and size.
(9)処理部および受け渡し部の少なくとも一方は、露光装置による露光処理後に基板を乾燥する乾燥処理ユニットを含んでもよい。 (9) At least one of the processing unit and the transfer unit may include a drying processing unit that dries the substrate after the exposure processing by the exposure apparatus.
この場合、露光処理後の基板は、乾燥処理ユニットにおいて乾燥された後に処理部へと搬送される。それにより、露光装置において基板に液体が付着しても、その液体が基板処理装置内に落下することを防止することができる。その結果、基板処理装置の動作不良を防止することができる。 In this case, the substrate after the exposure processing is transported to the processing section after being dried in the drying processing unit. Thereby, even if a liquid adheres to the substrate in the exposure apparatus, the liquid can be prevented from falling into the substrate processing apparatus. As a result, malfunction of the substrate processing apparatus can be prevented.
また、基板が乾燥されることにより、露光処理時に基板に付着した液体に雰囲気中の塵埃等が付着することが防止される。それにより、基板の処理不良を防止することができる。 In addition, by drying the substrate, it is possible to prevent dust and the like in the atmosphere from adhering to the liquid attached to the substrate during the exposure process. Thereby, the processing defect of a board | substrate can be prevented.
(10)裏面洗浄ユニット、洗浄処理ユニットおよび乾燥処理ユニットは、受け渡し部に配置され、受け渡し部は、基板が一時的に載置される載置部と、処理部、洗浄処理ユニット、裏面洗浄処理ユニットおよび載置部の間で基板を搬送する第1の搬送ユニットと、載置部、露光装置および乾燥処理ユニットの間で基板を搬送する第2の搬送ユニットとさらに含んでもよい。 (10) The back surface cleaning unit, the cleaning processing unit, and the drying processing unit are disposed in the transfer unit, and the transfer unit includes a mounting unit on which the substrate is temporarily mounted, a processing unit, a cleaning processing unit, and a back surface cleaning process. You may further include the 1st conveyance unit which conveys a board | substrate between a unit and a mounting part, and the 2nd conveyance unit which conveys a board | substrate between a mounting part, an exposure apparatus, and a drying process unit.
この場合、処理部において基板に所定の処理が施された後、基板は、受け渡し部の第1の搬送ユニットにより、洗浄処理ユニットまたは裏面洗浄ユニットへ搬送され、基板の表面または裏面が洗浄される。その後、基板は、第1の搬送ユニットにより裏面洗浄ユニットまたは洗浄処理ユニットへと搬送され、基板の裏面または表面が洗浄される。その後、基板は、第1の搬送ユニットにより載置部へと搬送される。次に、基板は、第2の搬送ユニットにより載置部から露光装置へと搬送される。露光装置において基板に露光処理が施された後、基板は、第2の搬送ユニットにより乾燥処理ユニットへと搬送される。乾燥処理ユニットにおいて、基板が乾燥された後、基板は第2の搬送ユニットにより載置部へと搬送される。その後、基板は、第1の搬送ユニットにより、載置部から処理部へと搬送される。 In this case, after predetermined processing is performed on the substrate in the processing unit, the substrate is transported to the cleaning processing unit or the back surface cleaning unit by the first transport unit of the transfer unit, and the front surface or the back surface of the substrate is cleaned. . Thereafter, the substrate is transported to the back surface cleaning unit or the cleaning processing unit by the first transport unit, and the back surface or front surface of the substrate is cleaned. Thereafter, the substrate is transported to the placement unit by the first transport unit. Next, the substrate is transported from the placement unit to the exposure apparatus by the second transport unit. After the exposure processing is performed on the substrate in the exposure apparatus, the substrate is transported to the drying processing unit by the second transport unit. In the drying processing unit, after the substrate is dried, the substrate is transported to the placement unit by the second transport unit. Thereafter, the substrate is transported from the placement unit to the processing unit by the first transport unit.
このように、露光装置に搬送する直前に基板の表面および裏面を洗浄することができる。そのため、露光装置内の汚染および露光処理時のデフォーカスを確実に防止することができる。 In this way, the front and back surfaces of the substrate can be cleaned immediately before being transferred to the exposure apparatus. Therefore, contamination in the exposure apparatus and defocus during exposure processing can be reliably prevented.
また、露光処理の直後に基板を乾燥させることができる。それにより、露光装置において基板に液体が付着しても、その液体が基板処理装置内に落下することを確実に防止することができる。また、露光処理時に基板に付着した液体に雰囲気中の塵埃等が付着することを確実に防止することができる。 Further, the substrate can be dried immediately after the exposure process. Thereby, even if a liquid adheres to the substrate in the exposure apparatus, the liquid can be reliably prevented from falling into the substrate processing apparatus. In addition, it is possible to reliably prevent dust in the atmosphere from adhering to the liquid adhering to the substrate during the exposure process.
(11)処理部、受け渡し部および露光装置は第1の方向に並設され、受け渡し部は、第1の方向と水平面内で直交する第2の方向に少なくとも1つの側面を有し、乾燥処理ユニットは、受け渡し部内において1つの側面側に配置されてもよい。 (11) The processing unit, the transfer unit, and the exposure apparatus are juxtaposed in the first direction, and the transfer unit has at least one side surface in a second direction orthogonal to the first direction in the horizontal plane, and is subjected to a drying process. The unit may be arranged on one side surface in the transfer section.
この場合、乾燥処理ユニットは、受け渡し部において、処理部および露光装置と接していない1つの側面側に配置されるので、当該1つの側面から乾燥処理ユニットのメインテナンスを容易に行うことができる。 In this case, since the drying processing unit is arranged on the one side surface that is not in contact with the processing unit and the exposure apparatus in the transfer unit, maintenance of the drying processing unit can be easily performed from the one side surface.
(12)受け渡し部は、第2の方向において1つの側面に対向する他の側面を有し、洗浄処理ユニットは、受け渡し部内において他の側面側に配置されてもよい。 (12) The transfer unit may have another side surface that faces one side surface in the second direction, and the cleaning unit may be disposed on the other side surface in the transfer unit.
この場合、洗浄処理ユニットは、受け渡し部において、処理部および露光装置と接していない他の側面側に配置されるので、当該他の側面から洗浄処理ユニットのメインテナンスを容易に行うことができる。 In this case, since the cleaning processing unit is arranged on the other side of the transfer unit that is not in contact with the processing unit and the exposure apparatus, the cleaning unit can be easily maintained from the other side.
(13)第2の搬送ユニットは、基板を保持する第1および第2の保持手段を含み、露光装置による露光処理前および乾燥処理ユニットによる乾燥後の基板を搬送する際には第1の保持手段により基板を保持し、露光処理後の基板を露光装置から乾燥処理ユニットへ搬送する際には第2の保持手段により基板を保持してもよい。 (13) The second transport unit includes first and second holding means for holding the substrate, and the first holding unit is used when transporting the substrate before exposure processing by the exposure apparatus and after drying by the drying processing unit. The substrate may be held by the means, and the substrate may be held by the second holding means when the substrate after the exposure processing is transported from the exposure apparatus to the drying processing unit.
この場合、第1の保持手段は、露光処理前の基板を搬送する際に用いられ、第2の保持手段は、露光処理後の基板を搬送する際に用いられる。それにより、露光装置において基板に液体が付着しても、第1の保持手段に液体が付着することがない。したがって、露光処理前の基板に液体が付着することを防止することができる。その結果、露光処理前の基板に雰囲気中の塵埃等が付着することを確実に防止することができる。 In this case, the first holding unit is used when transporting the substrate before the exposure process, and the second holding unit is used when transporting the substrate after the exposure process. Thereby, even if the liquid adheres to the substrate in the exposure apparatus, the liquid does not adhere to the first holding means. Therefore, it is possible to prevent the liquid from adhering to the substrate before the exposure process. As a result, it is possible to reliably prevent dust and the like in the atmosphere from adhering to the substrate before the exposure process.
(14)第2の保持手段は第1の保持手段よりも下方に設けられてもよい。 (14) The second holding means may be provided below the first holding means.
この場合、第2の保持手段およびそれが保持する基板から液体が落下したとしても、第1の保持手段およびそれが保持する基板に液体が付着することがない。それにより、露光処理前の基板に液体が付着することが確実に防止される。 In this case, even if the liquid falls from the second holding means and the substrate held by the second holding means, the liquid does not adhere to the first holding means and the substrate held by the first holding means. This reliably prevents the liquid from adhering to the substrate before the exposure process.
本発明によれば、裏面洗浄ユニットにより基板の裏面を洗浄することにより、露光処理前の基板の裏面に付着した汚染物質を取り除くことができる。その結果、基板の裏面の汚染に起因する露光装置内の汚染が防止でき、寸法不良および形状不良等のパターン不良を防止することができる。 According to the present invention, the contaminant attached to the back surface of the substrate before the exposure processing can be removed by cleaning the back surface of the substrate by the back surface cleaning unit. As a result, contamination in the exposure apparatus due to contamination of the back surface of the substrate can be prevented, and pattern defects such as dimensional defects and shape defects can be prevented.
また、基板の裏面に付着する汚染物質が露光処理前に取り除かれることにより、露光処理時に基板Wの状態が安定する。そのため、露光処理時のデフォーカスによるパターン不良を防止することができる。 Further, the contaminants adhering to the back surface of the substrate are removed before the exposure process, so that the state of the substrate W is stabilized during the exposure process. Therefore, it is possible to prevent pattern defects due to defocus during the exposure process.
以下、本発明の実施の形態に係る基板処理装置について図面を用いて説明する。以下の説明において、基板とは、半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等をいう。 Hereinafter, a substrate processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the substrate refers to a semiconductor substrate, a liquid crystal display substrate, a plasma display substrate, a photomask glass substrate, an optical disk substrate, a magnetic disk substrate, a magneto-optical disk substrate, a photomask substrate, and the like. Say.
(A)本実施の形態
(1)基板処理装置の構成
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。なお、図1および後述する図2〜図4には、位置関係を明確にするために互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印を付している。X方向およびY方向は水平面内で互いに直交し、Z方向は鉛直方向に相当する。なお、各方向において矢印が向かう方向を+方向、その反対の方向を−方向とする。また、Z方向を中心とする回転方向をθ方向としている。
(A) This Embodiment (1) Configuration of Substrate Processing Apparatus FIG. 1 is a plan view of a substrate processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1 and FIGS. 2 to 4 to be described later, in order to clarify the positional relationship, arrows indicating X direction, Y direction, and Z direction orthogonal to each other are attached. The X direction and the Y direction are orthogonal to each other in the horizontal plane, and the Z direction corresponds to the vertical direction. In each direction, the direction in which the arrow points is the + direction, and the opposite direction is the-direction. Further, the rotation direction around the Z direction is defined as the θ direction.
図1に示すように、基板処理装置500は、インデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13、レジストカバー膜除去ブロック14およびインターフェースブロック15を含む。また、インターフェースブロック15に隣接するように露光装置16が配置される。露光装置16においては、液浸法により基板Wに露光処理が行われる。
As shown in FIG. 1, the
以下、インデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13、レジストカバー膜除去ブロック14およびインターフェースブロック15の各々を処理ブロックと呼ぶ。
Hereinafter, each of the
インデクサブロック9は、各処理ブロックの動作を制御するメインコントローラ(制御部)30、複数のキャリア載置台40およびインデクサロボットIRを含む。インデクサロボットIRには、基板Wを受け渡すためのハンドIRHが設けられる。
The
反射防止膜用処理ブロック10は、反射防止膜用熱処理部100,101、反射防止膜用塗布処理部50および第1のセンターロボットCR1を含む。反射防止膜用塗布処理部50は、第1のセンターロボットCR1を挟んで反射防止膜用熱処理部100,101に対向して設けられる。第1のセンターロボットCR1には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH1,CRH2が上下に設けられる。
The antireflection
インデクサブロック9と反射防止膜用処理ブロック10との間には、雰囲気遮断用の隔壁17が設けられる。この隔壁17には、インデクサブロック9と反射防止膜用処理ブロック10との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS1,PASS2が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS1は、基板Wをインデクサブロック9から反射防止膜用処理ブロック10へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS2は、基板Wを反射防止膜用処理ブロック10からインデクサブロック9へ搬送する際に用いられる。
A
また、基板載置部PASS1,PASS2には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示せず)が設けられている。それにより、基板載置部PASS1,PASS2において基板Wが載置されているか否かの判定を行うことが可能となる。また、基板載置部PASS1,PASS2には、固定設置された複数本の支持ピンが設けられている。なお、上記の光学式のセンサおよび支持ピンは、後述する基板載置部PASS3〜PASS13にも同様に設けられる。 The substrate platforms PASS1, PASS2 are provided with optical sensors (not shown) that detect the presence or absence of the substrate W. Thereby, it is possible to determine whether or not the substrate W is placed on the substrate platforms PASS1 and PASS2. The substrate platforms PASS1, PASS2 are provided with a plurality of support pins fixedly installed. The optical sensor and the support pin are also provided in the same manner on the substrate platforms PASS3 to PASS13 described later.
レジスト膜用処理ブロック11は、レジスト膜用熱処理部110,111、レジスト膜用塗布処理部60および第2のセンターロボットCR2を含む。レジスト膜用塗布処理部60は、第2のセンターロボットCR2を挟んでレジスト膜用熱処理部110,111に対向して設けられる。第2のセンターロボットCR2には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH3,CRH4が上下に設けられる。
The resist
反射防止膜用処理ブロック10とレジスト膜用処理ブロック11との間には、雰囲気遮断用の隔壁18が設けられる。この隔壁18には、反射防止膜用処理ブロック10とレジスト膜用処理ブロック11との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS3,PASS4が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS3は、基板Wを反射防止膜用処理ブロック10からレジスト膜用処理ブロック11へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS4は、基板Wをレジスト膜用処理ブロック11から反射防止膜用処理ブロック10へ搬送する際に用いられる。
A
現像処理ブロック12は、現像用熱処理部120,121、現像処理部70および第3のセンターロボットCR3を含む。現像処理部70は、第3のセンターロボットCR3を挟んで現像用熱処理部120,121に対向して設けられる。第3のセンターロボットCR3には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH5,CRH6が上下に設けられる。
The
レジスト膜用処理ブロック11と現像処理ブロック12との間には、雰囲気遮断用の隔壁19が設けられる。この隔壁19には、レジスト膜用処理ブロック11と現像処理ブロック12との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS5,PASS6が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS5は、基板Wをレジスト膜用処理ブロック11から現像処理ブロック12へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS6は、基板Wを現像処理ブロック12からレジスト膜用処理ブロック11へ搬送する際に用いられる。
A
レジストカバー膜用処理ブロック13は、レジストカバー膜用熱処理部130,131、レジストカバー膜用塗布処理部80および第4のセンターロボットCR4を含む。レジストカバー膜用塗布処理部80は、第4のセンターロボットCR4を挟んでレジストカバー膜用熱処理部130,131に対向して設けられる。第4のセンターロボットCR4には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH7,CRH8が上下に設けられる。
The resist cover
現像処理ブロック12とレジストカバー膜用処理ブロック13との間には、雰囲気遮断用の隔壁20が設けられる。この隔壁20には、現像処理ブロック12とレジストカバー膜用処理ブロック13との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS7,PASS8が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS7は、基板Wを現像処理ブロック12からレジストカバー膜用処理ブロック13へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS8は、基板Wをレジストカバー膜用処理ブロック13から現像処理ブロック12へ搬送する際に用いられる。
A
レジストカバー膜除去ブロック14は、露光後ベーク用熱処理部140,141、レジストカバー膜除去用処理部90および第5のセンターロボットCR5を含む。露光後ベーク用熱処理部141はインターフェースブロック15に隣接し、後述するように、基板載置部PASS11,PASS12を備える。レジストカバー膜除去用処理部90は、第5のセンターロボットCR5を挟んで露光後ベーク用熱処理部140,141に対向して設けられる。第5のセンターロボットCR5には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH9,CRH10が上下に設けられる。
The resist cover
レジストカバー膜用処理ブロック13とレジストカバー膜除去ブロック14との間には、雰囲気遮断用の隔壁21が設けられる。この隔壁21には、レジストカバー膜用処理ブロック13とレジストカバー膜除去ブロック14との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS9,PASS10が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS9は、基板Wをレジストカバー膜用処理ブロック13からレジストカバー膜除去ブロック14へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS10は、基板Wをレジストカバー膜除去ブロック14からレジストカバー膜用処理ブロック13へ搬送する際に用いられる。
A
インターフェースブロック15は、裏面洗浄処理ユニットRSW、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1、第6のセンターロボットCR6、エッジ露光部EEW、送りバッファ部SBF、戻りバッファ部RBF、載置兼冷却ユニットPASS−CP(以下、P−CPと略記する)、基板載置部PASS13、インターフェース用搬送機構IFRおよび第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2を含む。第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1および裏面洗浄処理ユニットRSWは、露光処理前の基板Wの洗浄処理および乾燥処理を行い、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2は、露光処理後の基板Wの洗浄処理および乾燥処理を行う。
The
なお、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2は、基板Wの表面を洗浄し、裏面洗浄処理ユニットRSWは、基板Wの裏面を洗浄する。ここで、基板Wの表面とは、各処理ブロックにより、種々の膜が形成される面をいい、基板Wの裏面とは、その反対側の面をいう。以下、基板Wの表面の洗浄処理を基板Wの表面洗浄処理といい、基板Wの裏面の洗浄処理を基板Wの裏面洗浄処理という。第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2ならびに裏面洗浄処理ユニットRSWの詳細は後述する。 The first and second cleaning / drying processing units SD1 and SD2 clean the front surface of the substrate W, and the back surface cleaning processing unit RSW cleans the back surface of the substrate W. Here, the surface of the substrate W refers to the surface on which various films are formed by each processing block, and the back surface of the substrate W refers to the opposite surface. Hereinafter, the cleaning process for the front surface of the substrate W is referred to as a front surface cleaning process for the substrate W, and the cleaning process for the back surface of the substrate W is referred to as a back surface cleaning process for the substrate W. Details of the first and second cleaning / drying processing units SD1 and SD2 and the back surface cleaning processing unit RSW will be described later.
また、第6のセンターロボットCR6には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH11,CRH12(図4参照)が上下に設けられ、インターフェース用搬送機構IFRには、基板Wを受け渡すためのハンドH1,H2(図4参照)が上下に設けられる。インターフェースブロック15の詳細については後述する。
The sixth central robot CR6 is provided with hands CRH11 and CRH12 (see FIG. 4) for delivering the substrate W up and down, and a hand H1 for delivering the substrate W to the interface transport mechanism IFR. , H2 (see FIG. 4) are provided above and below. Details of the
本実施の形態に係る基板処理装置500においては、Y方向に沿ってインデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13、レジストカバー膜除去ブロック14およびインターフェースブロック15が順に並設されている。
In the
図2は、図1の基板処理装置500を+X方向から見た概略側面図であり、図3は、図1の基板処理装置500を−X方向から見が概略側面図である。なお、図2においては、基板処理装置500の+X側に設けられるものを主に示し、図3においては、基板処理装置500の−X側に設けられるものを主に示している。
2 is a schematic side view of the
まず、図2を用いて、基板処理装置500の+X側の構成について説明する。図2に示すように、反射防止膜用処理ブロック10の反射防止膜用塗布処理部50(図1参照)には、3個の塗布ユニットBARCが上下に積層配置されている。各塗布ユニットBARCは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック51およびスピンチャック51上に保持された基板Wに反射防止膜の塗布液を供給する供給ノズル52を備える。
First, the configuration on the + X side of the
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用塗布処理部60(図1参照)には、3個の塗布ユニットRESが上下に積層配置されている。各塗布ユニットRESは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック61およびスピンチャック61上に保持された基板Wにレジスト膜の塗布液を供給する供給ノズル62を備える。
In the resist film coating processing section 60 (see FIG. 1) of the resist
現像処理ブロック12の現像処理部70には、5個の現像処理ユニットDEVが上下に積層配置されている。各現像処理ユニットDEVは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック71およびスピンチャック71上に保持された基板Wに現像液を供給する供給ノズル72を備える。
In the
レジストカバー膜用処理ブロック13のレジストカバー膜用塗布処理部80には、3個の塗布ユニットCOVが上下に積層配置されている。各塗布ユニットCOVは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック81およびスピンチャック81上に保持された基板Wにレジストカバー膜の塗布液を供給する供給ノズル82を備える。レジストカバー膜の塗布液としては、レジストおよび水との親和力が低い材料(レジストおよび水との反応性が低い材料)を用いることができる。例えば、フッ素樹脂である。塗布ユニットCOVは、基板Wを回転させながら基板W上に塗布液を塗布することにより、基板W上に形成されたレジスト膜上にレジストカバー膜を形成する。
In the resist cover film
レジストカバー膜除去ブロック14のレジストカバー膜除去用処理部90には、3個の除去ユニットREMが上下に積層配置されている。各除去ユニットREMは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック91およびスピンチャック91上に保持された基板Wに剥離液(例えばフッ素樹脂)を供給する供給ノズル92を備える。除去ユニットREMは、基板Wを回転させながら基板W上に剥離液を塗布することにより、基板W上に形成されたレジストカバー膜を除去する。
In the resist cover film
なお、除去ユニットREMにおけるレジストカバー膜の除去方法は上記の例に限定されない。例えば、基板Wの上方においてスリットノズルを移動させつつ基板W上に剥離液を供給することによりレジストカバー膜を除去してもよい。 The method for removing the resist cover film in the removal unit REM is not limited to the above example. For example, the resist cover film may be removed by supplying a stripping solution onto the substrate W while moving the slit nozzle above the substrate W.
インターフェースブロック15内の+X側には、エッジ露光部EEWおよび3個の第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2が上下に積層配置される。各エッジ露光部EEWは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック98およびスピンチャック98上に保持された基板Wの周縁を露光する光照射器99を備える。
On the + X side in the
次に、図3を用いて、基板処理装置500の−X側の構成について説明する。図3に示すように、反射防止膜用処理ブロック10の反射防止膜用熱処理部100,101には、2個の加熱ユニット(ホットプレート)HPおよび2個の冷却ユニット(クーリングプレート)CPがそれぞれ積層配置される。また、反射防止膜用熱処理部100,101には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
Next, the configuration on the −X side of the
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用熱処理部110,111には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPがそれぞれ積層配置される。また、レジスト膜用熱処理部110,111には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
Two heating units HP and two cooling units CP are stacked in the resist film
現像処理ブロック12の現像用熱処理部120,121には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPがそれぞれ積層配置される。また、現像用熱処理部120,121には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
In the development
レジストカバー膜用処理ブロック130,131のレジストカバー膜用熱処理部130には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPがそれぞれ積層配置される。また、レジストカバー膜用熱処理部130,131には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
In the resist cover film
レジストカバー膜除去ブロック14の露光後ベーク用熱処理部140には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置され、露光後ベーク用熱処理部141には2個の加熱ユニットHP、2個の冷却ユニットCPおよび基板載置部PASS11,PASS12が上下に積層配置される。また、露光後ベーク用熱処理部140,141には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
In the post-exposure baking
次に、図4を用いてインターフェースブロック15について詳細に説明する。
Next, the
図4は、インターフェースブロック15を+Y側から見た概略側面図である。図4に示すように、インターフェースブロック15内において、−X側には、裏面洗浄処理ユニットRSWおよび3個の第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1が積層配置される。また、インターフェースブロック15内において、+X側の上部には、エッジ露光部EEWが配置される。
FIG. 4 is a schematic side view of the
エッジ露光部EEWの下方において、インターフェースブロック15内の略中央部には、送りバッファ部SBF、戻りバッファ部RBF、2個の載置兼冷却ユニットP−CPおよび基板載置部PASS13が上下に積層配置される。エッジ露光部EEWの下方において、インターフェースブロック15内の+X側には、3個の第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2が上下に積層配置される。
Below the edge exposure unit EEW, a sending buffer unit SBF, a return buffer unit RBF, two mounting / cooling units P-CP, and a substrate mounting unit PASS13 are stacked in a vertical direction at a substantially central portion in the
また、インターフェースブロック15内の下部には、第6のセンターロボットCR6およびインターフェース用搬送機構IFRが設けられている。第6のセンターロボットCR6は、裏面洗浄処理ユニットRSW、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD、エッジ露光部EEW、送りバッファ部SBF、戻りバッファ部RBF、載置兼冷却ユニットP−CPおよび基板載置部PASS13の間で上下動可能かつ回動可能に設けられている。インターフェース用搬送機構IFRは、戻りバッファ部RBF、載置兼冷却ユニットP−CP、基板載置部PASS13および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2との間で上下動可能かつ回動可能に設けられている。
A sixth center robot CR6 and an interface transport mechanism IFR are provided in the lower part of the
(2)基板処理装置の動作
次に、本実施の形態に係る基板処理装置500の動作について図1〜図4を参照しながら説明する。
(2) Operation of Substrate Processing Apparatus Next, the operation of the
(2−1)インデクサブロック〜レジストカバー膜除去ブロックの動作
まず、インデクサブロック9〜レジストカバー膜除去ブロック14の動作について簡単に説明する。
(2-1) Operation of Indexer Block to Resist Cover Film Removal Block First, the operation of the
インデクサブロック9のキャリア載置台40の上には、複数枚の基板Wを多段に収納するキャリアCが搬入される。インデクサロボットIRは、ハンドIRHを用いてキャリアC内に収納された未処理の基板Wを取り出す。その後、インデクサロボットIRは±X方向に移動しつつ±θ方向に回転移動し、未処理の基板Wを基板載置部PASS1に載置する。
On the carrier mounting table 40 of the
本実施の形態においては、キャリアCとしてFOUP(front opening unified pod)を採用しているが、これに限定されず、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)等を用いてもよい。 In the present embodiment, a front opening unified pod (FOUP) is adopted as the carrier C. However, the present invention is not limited to this, and an OC (open cassette) that exposes the standard mechanical interface (SMIF) pod and the storage substrate W to the outside air. ) Etc. may be used.
さらに、インデクサロボットIR、第1〜第6のセンターロボットCR1〜CR6およびインターフェース用搬送機構IFRには、それぞれ基板Wに対して直線的にスライドさせてハンドの進退動作を行う直動型搬送ロボットを用いているが、これに限定されず、関節を動かすことにより直線的にハンドの進退動作を行う多関節型搬送ロボットを用いてもよい。 Further, the indexer robot IR, the first to sixth center robots CR1 to CR6, and the interface transport mechanism IFR are each provided with a direct-acting transport robot that slides linearly with respect to the substrate W and moves the hand back and forth. Although it is used, the present invention is not limited to this, and an articulated transfer robot that linearly moves the hand forward and backward by moving the joint may be used.
基板載置部PASS1に載置された未処理の基板Wは、反射防止膜用処理ブロック10の第1のセンターロボットCR1により受け取られる。第1のセンターロボットCR1は、その基板Wを反射防止膜用熱処理部100,101に搬入する。
The unprocessed substrate W placed on the substrate platform PASS1 is received by the first central robot CR1 of the antireflection
その後、第1のセンターロボットCR1は、反射防止膜用熱処理部100,101から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを反射防止膜用塗布処理部50に搬入する。この反射防止膜用塗布処理部50では、露光時に発生する低在波やハレーションを減少させるために、塗布ユニットBARCにより基板W上に反射防止膜が塗布形成される。
Thereafter, the first central robot CR1 takes out the heat-treated substrate W from the antireflection film
次に、第1のセンターロボットCR1は、反射防止膜用塗布処理部50から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを反射防止膜用熱処理部100,101に搬入する。その後、第1のセンターロボットCR1は、反射防止膜用熱処理部100,101から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS3に載置する。
Next, the first central robot CR1 takes out the coated substrate W from the antireflection film
基板載置部PASS3に載置された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第2のセンターロボットCR2により受け取られる。第2のセンターロボットCR2は、その基板Wをレジスト膜用熱処理部110,111に搬入する。
The substrate W placed on the substrate platform PASS3 is received by the second central robot CR2 of the resist
その後、第2のセンターロボットCR2は、レジスト膜用熱処理部110,111から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジスト膜用塗布処理部60に搬入する。このレジスト膜用塗布処理部60では、塗布ユニットRESにより反射防止膜が塗布形成された基板W上にレジスト膜が塗布形成される。
Thereafter, the second central robot CR2 takes out the heat-treated substrate W from the resist film
次に、第2のセンターロボットCR2は、レジスト膜用塗布処理部60から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジスト膜用熱処理部110,111に搬入する。その後、第2のセンターロボットCR2は、レジスト膜用熱処理部110,111から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS5に載置する。
Next, the second central robot CR2 takes out the coated substrate W from the resist film
基板載置部PASS5に載置された基板Wは、現像処理ブロック12の第3のセンターロボットCR3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、その基板Wを基板載置部PASS7に載置する。
The substrate W placed on the substrate platform PASS5 is received by the third central robot CR3 of the
基板載置部PASS7に載置された基板Wは、レジストカバー膜用処理ブロック13の第4のセンターロボットCR4により受け取られる。第4のセンターロボットCR4は、その基板Wをレジストカバー膜用塗布処理部80に搬入する。このレジストカバー膜用塗布処理部80では、塗布ユニットCOVによりレジスト膜が塗布形成された基板W上にレジストカバー膜が塗布形成される。
The substrate W placed on the substrate platform PASS7 is received by the fourth central robot CR4 of the resist cover
次に、第4のセンターロボットCR4は、レジストカバー膜用塗布処理部80から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジストカバー膜用熱処理部130,131に搬入する。その後、第4のセンターロボットCR4は、レジストカバー膜用熱処理部130,131から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS9に載置する。
Next, the fourth central robot CR4 takes out the coated substrate W from the resist cover film
基板載置部PASS9に載置された基板Wは、レジストカバー膜除去ブロック14の第5のセンターロボットCR5により受け取られる。第5のセンターロボットCR5は、その基板Wを基板載置部PASS11に載置する。
The substrate W placed on the substrate platform PASS9 is received by the fifth central robot CR5 of the resist cover
基板載置部PASS11に載置された基板Wは、インターフェースブロック15の第6のセンターロボットCR6により受け取られ、後述するように、インターフェースブロック15および露光装置16において所定の処理が施される。インターフェースブロック15および露光装置16において基板Wに所定の処理が施された後、その基板Wは、第6のセンターロボットCR6によりレジストカバー膜除去ブロック14の露光後ベーク用熱処理部141に搬入される。
The substrate W placed on the substrate platform PASS11 is received by the sixth central robot CR6 of the
露光後ベーク用熱処理部141においては、基板Wに対して露光後ベーク(PEB)が行われる。その後、第6のセンターロボットCR6は、露光後ベーク用熱処理部141から基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS12に載置する。
In the post-exposure baking
なお、本実施の形態においては露光後ベーク用熱処理部141により露光後ベークを行っているが、露光後ベーク用熱処理部140により露光後ベークを行ってもよい。
In this embodiment, post-exposure bake
基板載置部PASS12に載置された基板Wは、レジストカバー膜除去ブロック14の第5のセンターロボットCR5により受け取られる。第5のセンターロボットCR5は、その基板Wをレジストカバー膜除去用処理部90に搬入する。レジストカバー膜除去用処理部90においては、レジストカバー膜が除去される。
The substrate W placed on the substrate platform PASS12 is received by the fifth central robot CR5 of the resist cover
次に、第5のセンターロボットCR5は、レジストカバー膜除去用処理部90から処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS10に載置する。
Next, the fifth central robot CR5 takes out the processed substrate W from the resist cover film
基板載置部PASS10に載置された基板Wは、レジストカバー膜用処理ブロック13の第4のセンターロボットCR4により基板載置部PASS8に載置される。
The substrate W placed on the substrate platform PASS10 is placed on the substrate platform PASS8 by the fourth central robot CR4 of the resist cover
基板載置部PASS8に載置された基板Wは、現像処理ブロック12の第3のセンターロボットCR3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、その基板Wを現像処理部70に搬入する。現像処理部70においては、露光された基板Wに対して現像処理が施される。
The substrate W placed on the substrate platform PASS8 is received by the third central robot CR3 of the
次に、第3のセンターロボットCR3は、現像処理部70から現像処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを現像用熱処理部120,121に搬入する。その後、第3のセンターロボットCR3は、現像用熱処理部120,121から熱処理後の基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS6に載置する。
Next, the third central robot CR3 takes out the development-processed substrate W from the
基板載置部PASS6に載置された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第2のセンターロボットCR2により基板載置部PASS4に載置される。基板載置部PASS4に載置された基板Wは反射防止膜用処理ブロック10の第1のセンターロボットCR1により基板載置部PASS2に載置される。
The substrate W placed on the substrate platform PASS6 is placed on the substrate platform PASS4 by the second central robot CR2 of the resist
基板載置部PASS2に載置された基板Wは、インデクサブロック9のインデクサロボットIRによりキャリアC内に収納される。これにより、基板処理装置500における基板Wの各処理が終了する。
The substrate W placed on the substrate platform PASS 2 is stored in the carrier C by the indexer robot IR of the
(2−2)インターフェースブロックの動作
次に、インターフェースブロック15の動作について詳細に説明する。
(2-2) Operation of Interface Block Next, the operation of the
上述したように、インデクサブロック9に搬入された基板Wは、所定の処理を施された後、レジストカバー膜除去ブロック14(図1)の基板載置部PASS11に載置される。
As described above, the substrate W carried into the
基板載置部PASS11に載置された基板Wは、インターフェースブロック15の第6のセンターロボットCR6により受け取られる。第6のセンターロボットCR6は、その基板Wをエッジ露光部EEW(図4)に搬入する。このエッジ露光部EEWにおいては、基板Wの周縁部に露光処理が施される。
The substrate W placed on the substrate platform PASS11 is received by the sixth central robot CR6 of the
次に、第6のセンターロボットCR6は、エッジ露光部EEWからエッジ露光済みの基板Wを取り出し、その基板Wを第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1のいずれかに搬入する。第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、上述したように露光処理前の基板Wの表面洗浄処理および乾燥処理が行われる。 Next, the sixth central robot CR6 takes out the edge-exposed substrate W from the edge exposure unit EEW and carries the substrate W into one of the first cleaning / drying processing units SD1. In the first cleaning / drying processing unit SD1, the surface cleaning process and the drying process of the substrate W before the exposure process are performed as described above.
次に、第6のセンターロボットCR6は、表面洗浄処理および乾燥処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを裏面洗浄処理ユニットRSWに搬入する。裏面洗浄処理ユニットRSWにおいては、上述したように露光処理前の基板Wの裏面洗浄処理および乾燥処理が行われる。 Next, the sixth central robot CR6 takes out the substrate W that has been subjected to the front surface cleaning process and the drying process, and carries the substrate W into the back surface cleaning unit RSW. In the back surface cleaning processing unit RSW, as described above, the back surface cleaning processing and drying processing of the substrate W before the exposure processing are performed.
ここで、露光装置16による露光処理の時間は、通常、他の処理工程および搬送工程よりも長い。その結果、露光装置16が後の基板Wの受け入れをできない場合が多い。この場合、基板Wは送りバッファ部SBF(図4)に一時的に収納保管される。本実施の形態では、第6のセンターロボットCR6は、裏面洗浄処理ユニットRSWから裏面洗浄処理および乾燥処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを送りバッファ部SBFに搬送する。
Here, the time of the exposure process by the
次に、第6のセンターロボットCR6は、送りバッファ部SBFに収納保管されている基板Wを取り出し、その基板Wを載置兼冷却ユニットP−CPに搬入する。載置兼冷却ユニットP−CPに搬入された基板Wは、露光装置16内と同じ温度(例えば、23℃)に維持される。
Next, the sixth central robot CR6 takes out the substrate W stored and stored in the sending buffer unit SBF and carries the substrate W into the placement / cooling unit P-CP. The substrate W carried into the placement / cooling unit P-CP is maintained at the same temperature (for example, 23 ° C.) as that in the
なお、露光装置16が十分な処理速度を有する場合には、送りバッファ部SBFに基板Wを収納保管せずに、裏面洗浄処理ユニットRSWから載置兼冷却ユニットP−CPに基板Wを搬送してもよい。
If the
続いて、載置兼冷却ユニットP−CPで上記所定温度に維持された基板Wが、インターフェース用搬送機構IFRの上側のハンドH1(図4)により受け取られ、露光装置16内の基板搬入部16a(図1)に搬入される。
Subsequently, the substrate W maintained at the predetermined temperature by the placement / cooling unit P-CP is received by the upper hand H1 (FIG. 4) of the interface transport mechanism IFR, and the substrate carry-in section 16a in the
露光装置16において露光処理が施された基板Wは、インターフェース用搬送機構IFRの下側のハンドH2(図4)により基板搬出部16b(図1)から搬出される。インターフェース用搬送機構IFRは、ハンドH2により、その基板Wを第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2のいずれかに搬入する。第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2においては、上述したように露光処理後の基板Wの表面洗浄処理および乾燥処理が行われる。
The substrate W that has been subjected to the exposure processing in the
第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2において表面洗浄処理および乾燥処理が施された基板Wは、インターフェース用搬送機構IFRのハンドH1(図4)により取り出される。インターフェース用搬送機構IFRは、ハンドH1により、その基板Wを基板載置部PASS13に載置する。 The substrate W that has been subjected to the surface cleaning process and the drying process in the second cleaning / drying processing unit SD2 is taken out by the hand H1 of the interface transport mechanism IFR (FIG. 4). The interface transport mechanism IFR places the substrate W on the substrate platform PASS13 with the hand H1.
基板載置部PASS13に載置された基板Wは、第6のセンターロボットCR6により受け取られる。第6のセンターロボットCR6は、その基板Wをレジストカバー膜除去ブロック14(図1)の露光後ベーク用熱処理部141に搬送する。
The substrate W placed on the substrate platform PASS13 is received by the sixth central robot CR6. The sixth central robot CR6 transports the substrate W to the post-exposure bake
なお、除去ユニットREM(図2)の故障等により、レジストカバー膜除去ブロック14が一時的に基板Wの受け入れをできないときは、戻りバッファ部RBFに露光処理後の基板Wを一時的に収納保管することができる。
When the resist cover
(3)洗浄/乾燥処理ユニット
次に、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2について図面を用いて詳細に説明する。なお、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2は同様の構成のものを用いることができる。
(3) Cleaning / Drying Processing Unit Next, the first and second cleaning / drying processing units SD1, SD2 will be described in detail with reference to the drawings. The first and second cleaning / drying processing units SD1 and SD2 may have the same configuration.
(3−1)構成
図5は、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2の構成を説明するための図である。図5に示すように、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2は、基板Wを水平に保持するとともに、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸の周りで基板Wを回転させるためのスピンチャック621を備える。
(3-1) Configuration FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of the first and second cleaning / drying processing units SD1 and SD2. As shown in FIG. 5, the first and second cleaning / drying processing units SD <b> 1 and SD <b> 2 hold the substrate W horizontally and rotate the substrate W around a vertical rotation axis passing through the center of the substrate W. A
スピンチャック621は、チャック回転駆動機構636によって回転される回転軸625の上端に固定されている。また、スピンチャック621には吸気路(図示せず)が形成されており、スピンチャック621上に基板Wを載置した状態で吸気路内を排気することにより、基板Wの裏面をスピンチャック621に真空吸着し、基板Wを水平姿勢で保持することができる。
The
スピンチャック621の外方には、第1の回動モータ660が設けられている。第1の回動モータ660には、第1の回動軸661が接続されている。また、第1の回動軸661には、第1のアーム662が水平方向に延びるように連結され、第1のアーム662の先端に洗浄処理用ノズル650が設けられている。
A
第1の回動モータ660により第1の回動軸661が回転するとともに第1のアーム662が回動し、洗浄処理用ノズル650がスピンチャック621により保持された基板Wの上方に移動する。
The
第1の回動モータ660、第1の回動軸661および第1のアーム662の内部を通るように洗浄処理用供給管663が設けられている。洗浄処理用供給管663は、バルブVaおよびバルブVbを介して洗浄液供給源R1およびリンス液供給源R2に接続されている。
A cleaning
このバルブVa,Vbの開閉を制御することにより、洗浄処理用供給管663に供給する処理液の選択および供給量の調整を行うことができる。図5の構成においては、バルブVaを開くことにより、洗浄処理用供給管663に洗浄液を供給することができ、バルブVbを開くことにより、洗浄処理用供給管663にリンス液を供給することができる。
By controlling the opening and closing of the valves Va and Vb, the processing liquid supplied to the cleaning
洗浄処理用ノズル650には、洗浄液またはリンス液が、洗浄処理用供給管663を通して洗浄液供給源R1またはリンス液供給源R2から供給される。それにより、基板Wの表面へ洗浄液またはリンス液を供給することができる。洗浄液としては、例えば、純水、純水に錯体(イオン化したもの)を溶かした液またはフッ素系薬液などが用いられる。リンス液としては、例えば、純水、炭酸水、水素水および電解イオン水HFE(ハイドロフルオロエーテル)のいずれかが用いられる。
The cleaning liquid or the rinse liquid is supplied to the
スピンチャック621の外方には、第2の回動モータ671が設けられている。第2の回動モータ671には、第2の回動軸672が接続されている。また、第2の回動軸672には、第2のアーム673が水平方向に延びるように連結され、第2のアーム673の先端に乾燥処理用ノズル670が設けられている。
A
第2の回動モータ671により第2の回動軸672が回転するとともに、第2のアーム673が回動し、乾燥処理用ノズル670がスピンチャック621により保持された基板Wの上方に移動する。
The
第2の回動モータ671、第2の回動軸672および第2のアーム673の内部を通るように乾燥処理用供給管674が設けられている。乾燥処理用供給管674は、バルブVcを介して不活性ガス供給源R3に接続されている。このバルブVcの開閉を制御することにより、乾燥処理用供給管674に供給する不活性ガスの供給量を調整することができる。
A drying
乾燥処理用ノズル670には、不活性ガスが、乾燥処理用供給管674を通して不活性ガス供給源R3から供給される。それにより、基板Wの表面へ不活性ガスを供給することができる。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガスが用いられる。
The inert gas is supplied to the drying
基板Wの表面へ洗浄液またはリンス液を供給する際には、洗浄処理用ノズル650は基板の上方に位置し、基板Wの表面へ不活性ガスを供給する際には、洗浄処理用ノズル650は所定の位置に退避される。
When supplying the cleaning liquid or the rinsing liquid to the surface of the substrate W, the cleaning
また、基板Wの表面へ洗浄液またはリンス液を供給する際には、乾燥処理用ノズル670は所定の位置に退避され、基板Wの表面へ不活性ガスを供給する際には、乾燥処理用ノズル670は基板Wの上方に位置する。
Further, when supplying the cleaning liquid or the rinsing liquid to the surface of the substrate W, the drying
スピンチャック621に保持された基板Wは、処理カップ623内に収容される。処理カップ623の内側には、筒状の仕切壁633が設けられている。また、スピンチャック621の周囲を取り囲むように、基板Wの処理に用いられた処理液(洗浄液またはリンス液)を排液するための排液空間631が形成されている。さらに、排液空間631を取り囲むように、処理カップ623と仕切壁633との間に、基板Wの処理に用いられた処理液を回収するための回収液空間632が形成されている。
The substrate W held on the
排液空間631には、排液処理装置(図示せず)へ処理液を導くための排液管634が接続され、回収液空間632には、回収処理装置(図示せず)へ処理液を導くための回収管635が接続されている。
The
処理カップ623の上方には、基板Wからの処理液が外方へ飛散することを防止するためのガード624が設けられている。このガード624は、回転軸625に対して回転対称な形状からなっている。ガード624の上端部の内面には、断面く字状の排液案内溝641が環状に形成されている。
A
また、ガード624の下端部の内面には、外側下方に傾斜する傾斜面からなる回収液案内部642が形成されている。回収液案内部642の上端付近には、処理カップ623の仕切壁633を受け入れるための仕切壁収納溝643が形成されている。
In addition, a recovery
このガード624には、ボールねじ機構等で構成されたガード昇降駆動機構(図示せず)が設けられている。ガード昇降駆動機構は、ガード624を、回収液案内部642がスピンチャック621に保持された基板Wの外周端面に対向する回収位置と、排液案内溝641がスピンチャック621に保持された基板Wの外周端面に対向する排液位置との間で上下動させる。ガード624が回収位置(図5に示すガードの位置)にある場合には、基板Wから外方へ飛散した処理液が回収液案内部642により回収液空間632に導かれ、回収管635を通して回収される。一方、ガード624が排液位置にある場合には、基板Wから外方へ飛散した処理液が排液案内溝641により排液空間631に導かれ、排液管634を通して排液される。以上の構成により、処理液の排液および回収が行われる。
The
(3−2)動作
次に、上記構成を有する第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2の処理動作について説明する。なお、以下に説明する第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2の各構成要素の動作は、図1のメインコントロ−ラ(制御部)30により制御される。
(3-2) Operation Next, processing operations of the first and second cleaning / drying processing units SD1 and SD2 having the above-described configuration will be described. The operations of the constituent elements of the first and second cleaning / drying processing units SD1 and SD2 described below are controlled by the main controller (control unit) 30 shown in FIG.
まず、基板Wの搬入時には、ガード624が下降するとともに、図1の第6のセンターロボットCR6またはインターフェース用搬送機構IFRが基板Wをスピンチャック621上に載置する。スピンチャック621上に載置された基板Wは、スピンチャック621により吸着保持される。
First, when the substrate W is loaded, the
次に、ガード624が上述した排液位置まで移動するとともに、洗浄処理用ノズル650が基板Wの中心部上方に移動する。その後、回転軸625が回転し、この回転に伴ってスピンチャック621に保持されている基板Wが回転する。その後、洗浄処理用ノズル650から洗浄液が基板Wの表面に吐出される。これにより、基板Wの表面洗浄処理が行われる。
Next, the
なお、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、この洗浄時に基板W上のレジストカバー膜の成分が洗浄液中に溶出する。また、基板Wの表面洗浄処理においては、基板Wを回転させつつ基板W上に洗浄液を供給している。この場合、基板W上の洗浄液は遠心力により常に基板Wの周縁部へと移動し飛散する。したがって、洗浄液中に溶出したレジストカバー膜の成分が基板W上に残留することを防止することができる。 In the first cleaning / drying processing unit SD1, the components of the resist cover film on the substrate W are eluted in the cleaning liquid during the cleaning. Further, in the surface cleaning process of the substrate W, the cleaning liquid is supplied onto the substrate W while rotating the substrate W. In this case, the cleaning liquid on the substrate W always moves to the periphery of the substrate W due to centrifugal force and scatters. Therefore, it is possible to prevent the components of the resist cover film eluted in the cleaning liquid from remaining on the substrate W.
なお、上記のレジストカバー膜の成分は、例えば、基板W上に純水を盛って一定時間保持することにより溶出させてもよい。また、基板Wへの洗浄液の供給は、二流体ノズルを用いたソフトスプレー方式により行ってもよい。 The components of the resist cover film may be eluted by, for example, depositing pure water on the substrate W and holding it for a certain time. Further, the supply of the cleaning liquid to the substrate W may be performed by a soft spray method using a two-fluid nozzle.
所定時間経過後、洗浄液の供給が停止され、洗浄処理用ノズル650からリンス液が吐出される。これにより、基板W上の洗浄液が洗い流される。
After a predetermined time has elapsed, the supply of the cleaning liquid is stopped, and the rinsing liquid is discharged from the cleaning
さらに所定時間経過後、回転軸625の回転速度が低下する。これにより、基板Wの回転によって振り切られるリンス液の量が減少し、図6(a)に示すように、基板Wの表面全体にリンス液の液層Lが形成される。なお、回転軸625の回転を停止させて基板Wの表面全体に液層Lを形成してもよい。
Further, after a predetermined time has elapsed, the rotational speed of the
次に、リンス液の供給が停止され、洗浄処理用ノズル650が所定の位置に退避するとともに乾燥処理用ノズル670が基板Wの中心部上方に移動する。その後、乾燥処理用ノズル670から不活性ガスが吐出される。これにより、図6(b)に示すように、基板Wの中心部のリンス液が基板Wの周縁部に移動し、基板Wの周縁部のみに液層Lが存在する状態になる。
Next, the supply of the rinsing liquid is stopped, the cleaning
次に、回転軸625(図5参照)の回転数が上昇するとともに、図6(c)に示すように乾燥処理用ノズル670が基板Wの中心部上方から周縁部上方へと徐々に移動する。これにより、基板W上の液層Lに大きな遠心力が作用するとともに、基板Wの表面全体に不活性ガスを吹き付けることができるので、基板W上の液層Lを確実に取り除くことができる。その結果、基板Wを確実に乾燥させることができる。
Next, as the number of rotations of the rotation shaft 625 (see FIG. 5) increases, the drying
次に、不活性ガスの供給が停止され、乾燥処理ノズル670が所定の位置に退避するとともに回転軸625の回転が停止する。その後、ガード624が下降するとともに図1の第6のセンターロボットCR6またはインターフェース用搬送機構IFRが基板Wを搬出する。これにより、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2における処理動作が終了する。なお、基板Wの表面洗浄処理および基板Wの乾燥処理中におけるガード624の位置は、処理液の回収または排液の必要性に応じて適宜変更することが好ましい。
Next, the supply of the inert gas is stopped, the drying
なお、上記実施の形態においては、洗浄液処理用ノズル650から洗浄液およびリンス液のいずれをも供給できるように、洗浄液の供給およびリンス液の供給に洗浄液処理用ノズル650を共用する構成を採用しているが、洗浄液供給用のノズルとリンス液供給用のノズルとを別々に分けた構成を採用してもよい。
In the above embodiment, the cleaning
また、リンス液を供給する場合には、リンス液が基板Wの裏面に回り込まないように、基板Wの裏面に対して図示しないバックリンス用ノズルから純水を供給してもよい。 Further, when supplying the rinsing liquid, pure water may be supplied from a back rinsing nozzle (not shown) to the back surface of the substrate W so that the rinsing liquid does not flow around the back surface of the substrate W.
また、基板Wを洗浄する洗浄液に純水を用いる場合には、リンス液の供給を行う必要はない。 In addition, when pure water is used as a cleaning liquid for cleaning the substrate W, it is not necessary to supply a rinse liquid.
また、上記実施の形態においては、スピン乾燥方法により基板Wに乾燥処理を施すが、減圧乾燥方法、エアーナイフ乾燥方法等の他の乾燥方法により基板Wに乾燥処理を施してもよい。 In the above embodiment, the substrate W is dried by the spin drying method. However, the substrate W may be dried by other drying methods such as a reduced pressure drying method and an air knife drying method.
また、上記実施の形態においては、リンス液の液層Lが形成された状態で、乾燥処理用ノズル670から不活性ガスを供給するようにしているが、リンス液の液層Lを形成しない場合あるいはリンス液を用いない場合には洗浄液の液層を基板Wを回転させて一旦振り切った後で、即座に乾燥処理用ノズル670から不活性ガスを供給して基板Wを完全に乾燥させるようにしてもよい。
In the above embodiment, the inert gas is supplied from the drying
(4)裏面洗浄処理ユニット
次に、裏面洗浄処理ユニットRSWの詳細について説明する。
(4) Back surface cleaning unit Next, details of the back surface cleaning unit RSW will be described.
(4−1)構成
図7は、裏面洗浄処理ユニットRSWの構成を説明するための図である。
(4-1) Configuration FIG. 7 is a diagram for explaining the configuration of the back surface cleaning unit RSW.
図7に示すように、裏面洗浄処理ユニットRSWは、基板Wを水平に保持するとともに、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸の周りで基板Wを回転させるためのスピンチャック721を備える。図5に示した第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2においては、スピンチャック621が基板Wの裏面を吸着保持するが、図7の裏面洗浄処理ユニットRSWにおいては、スピンチャック721が基板Wの端面を複数の保持ピン722により保持する。スピンチャック721は、チャック回転駆動機構736によって回転される回転軸725の上端に固定されている。
As shown in FIG. 7, the back surface cleaning processing unit RSW includes a
スピンチャック721の外方には、アーム駆動装置710が設けられている。アーム駆動装置710には、回動軸711が接続されている。回動軸711には、アーム712が水平方向に延びるように連結され、アーム712の先端には、ブラッシング装置713が取り付けられている。ブラッシング装置713は、下方に向くブラシ714、およびそのブラシ714を回転させるブラッシングモータ715を有する。
An
アーム駆動装置710により回動軸711が回転するとともにアーム712が回動し、ブラッシング装置713がスピンチャック721により保持された基板Wの上方に移動する。また、アーム駆動装置710により回動軸711およびアーム712が上下動し、ブラッシング装置713のブラシ714が基板Wに近づく方向または離れる方向に移動する。
The
また、スピンチャック721の外方には、基板反転装置760が設けられている。基板反転装置760は昇降用駆動装置761を備える。昇降用駆動装置761には、昇降軸762が設けられており、昇降軸762の上端には、チャック開閉装置763が取り付けられている。チャック開閉装置763には、基板Wを保持するための1対のチャック764,765が取り付けられている。
A
昇降用駆動装置761により昇降軸762が上下方向に移動する。それに伴い、チャック764,765が、スピンチャック721上の基板Wと同じ高さの位置(以下、基板保持位置と呼ぶ)とスピンチャック721の上方の位置(以下、基板反転位置と呼ぶ)との間で上下方向に移動する。基板反転装置760は、基板反転位置で基板Wを180°反転させることができる。基板反転装置760の詳細については後述する。
The elevating
スピンチャック721の外方の斜め上方には、洗浄液供給ノズル751および不活性ガス供給ノズル752が設けられている。これらの洗浄液供給ノズル751および不活性ガス供給ノズル752は、基板反転装置760の上下動を妨げないように配置されている。洗浄液供給ノズル751は、洗浄液供給管753およびバルブVdを介して洗浄液供給源R1に接続されている。不活性ガス供給ノズル752は、不活性ガス供給管754およびバルブVeを介して不活性ガス供給源R3に接続されている。
A cleaning
バルブVdの開閉を制御することにより、洗浄液供給管753に供給する洗浄液の供給量を調整することができる。洗浄液供給ノズル751には、洗浄液が、洗浄液供給管753を通して洗浄液供給源R1から供給される。それにより、基板W上へ洗浄液を供給することができる。洗浄液としては、例えば、純水、純水に錯体(イオン化したもの)を溶かした液またはフッ素系薬液などが用いられる。
By controlling the opening and closing of the valve Vd, the supply amount of the cleaning liquid supplied to the cleaning
バルブVeの開閉を制御することにより、不活性ガス供給管754に供給する不活性ガスの供給量を調整することができる。不活性ガス供給ノズル752には、不活性ガスが、不活性ガス供給管754を通して不活性ガス供給源R3から供給される。それにより、基板W上へ不活性ガスを供給することができる。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガスが用いられる。
By controlling the opening and closing of the valve Ve, the supply amount of the inert gas supplied to the inert
スピンチャック721に保持された基板Wは、処理カップ723内に収容される。処理カップ723の内側には、筒状の仕切壁733が設けられている。また、スピンチャック721の周囲を取り囲むように、基板Wの処理に用いられた洗浄液を排液するための排液空間731が形成されている。さらに、排液空間731を取り囲むように、処理カップ723と仕切壁733との間に、基板Wの裏面洗浄処理に用いられた洗浄液を回収するための回収液空間732が形成されている。
The substrate W held on the
排液空間731には、排液処理装置(図示せず)へ洗浄液を導くための排液管734が接続され、回収液空間732には、回収処理装置(図示せず)へ洗浄液を導くための回収管735が接続されている。
A
処理カップ723の上方には、基板Wからの洗浄液が外方へ飛散することを防止するためのガード724が設けられている。このガード724は、回転軸725に対して回転対称な形状からなっている。ガード724の上端部の内面には、断面く字状の排液案内溝741が環状に形成されている。
A
また、ガード724の下端部の内面には、外側下方に傾斜する傾斜面からなる回収液案内部742が形成されている。回収液案内部742の上端付近には、処理カップ723の仕切壁733を受け入れるための仕切壁収納溝743が形成されている。
Further, a recovery
このガード724には、ボールねじ機構等で構成されたガード昇降駆動機構(図示せず)が設けられている。ガード昇降駆動機構によりガード724が上下動する。
The
ここで、回収液案内部742がスピンチャック721に保持された基板Wの外周端面に対向する状態(図7に示すガード724の状態)では、基板Wから外方へ飛散した洗浄液が回収液案内部742により回収液空間732に導かれ、回収管735を通して回収される。以下、このようなガード724の位置を回収位置と呼ぶ。
Here, in a state where the recovered
また、排液案内溝741がスピンチャック721に保持された基板Wの外周端面に対向する状態では、基板Wから外方へ飛散した洗浄液が排液案内溝741により排液空間731に導かれ、排液管734を通して排液される。以下、このようなガードの位置を排液位置と呼ぶ。
In the state where the
また、スピンチャック721上の基板Wの搬入または搬出等が行われる際には、ガード724の上端部の高さがスピンチャック721に保持された基板Wの高さよりも低くなる状態になる。以下、このようなガードの位置を搬入搬出位置と呼ぶ。
Further, when the substrate W is carried in or out of the
なお、本実施の形態では、搬入搬出位置と排液位置との間でガード724が上下動する。
In the present embodiment, the
(4−1−a)基板反転装置の詳細
ここで、基板反転装置760のチャック開閉装置763およびチャック764,765の詳細について説明する。図8(a)は、図7に示すチャック開閉装置763およびチャック764,765の上面図であり、図8(b)は、図8(a)に示すチャック開閉装置763およびチャック764,765のA−A線断面図である。
(4-1-a) Details of Substrate Inversion Device Here, details of the chuck opening /
図8(a)に示すように、チャック764,765は、基板Wの端面に沿った略円弧形状を有し、基板Wを挟んで互いに対称に配置されるとともに、図8(b)に示すように、上下方向に僅かにずれて配置されている。また、チャック764の一面(図8(b)においては下面)から突出するように2つの支持部材768が設けられており、チャック765の一面(図8(b)においては上面)から突出するように2つの支持部材768が設けられている。支持部材768は、円錐台形状の支持部768aおよび逆円錐台形状の支持部768bが一体的に形成されたものである。支持部768a,768bの間には溝が形成され、この溝により基板Wの端面が保持される。なお、支持部材768は例えばフッ素樹脂からなる。
As shown in FIG. 8A, the
チャック764,765は、支持体766,767を介してそれぞれチャック開閉装置763に接続されている。チャック開閉装置763によりチャック764,765が互いに近づく方向および離れる方向(図8(a)の矢印M1参照)に移動する。以下、チャック764,765が最大限離れた状態を開状態と呼ぶ。
The
また、チャック開閉装置763は、図示しないモータを有し、水平方向に延びる軸心J1を中心としてチャック764,765を180°回転させることができる。
Further, the chuck opening /
(4−2)動作
次に、上記構成を有する裏面洗浄処理ユニットRSWの処理動作について説明する。なお、以下に説明する裏面洗浄処理ユニットRSWの各構成要素の動作は、図1のメインコントロ−ラ(制御部)30により制御される。
(4-2) Operation Next, the processing operation of the back surface cleaning processing unit RSW having the above configuration will be described. The operation of each component of the back surface cleaning unit RSW described below is controlled by the main controller (control unit) 30 in FIG.
まず、基板Wの搬入時には、ガード724が上述した搬入搬出位置まで移動するとともに、図1の第6のセンターロボットCR6が基板Wをスピンチャック721上に載置する。このとき、基板Wは、表面が上方を向く状態である。
First, when the substrate W is loaded, the
続いて、開状態のチャック764,765が上述の基板保持位置まで下降する。次に、チャック764,765がチャック開閉装置763により互いに近づく方向に移動する。それにより、チャック764,765の支持部材768が基板Wの端面に当接し、基板Wがチャック764,765により保持される。
Subsequently, the
続いて、チャック764,765が上述の基板反転位置まで上昇する。そこで、チャック開閉装置763によりチャック764,765が180°回転される。それにより、基板Wが反転され、基板Wの裏面が上方を向く状態になる。
Subsequently, the
次に、チャック764,765が上記状態を保ちつつ基板保持位置まで下降する。続いて、チャック764,765が開状態となる。それにより、基板Wは、裏面が上方を向く状態でスピンチャック721上に載置される。続いて、保持ピン722により基板Wの端面が保持される。一方、チャック764,765は基板Wの上方へ退避する。
Next, the
次に、ガード724が上述した排液位置まで移動するとともに、回転軸725が回転する。回転軸725の回転に伴ってスピンチャック721に保持されている基板Wが回転する。また、このとき、ブラシ714が基板Wの中心部上方に移動する。
Next, the
続いて、洗浄液供給ノズル751から洗浄液が基板Wの裏面に吐出されるとともに、ブラシ714が回転しつつ下降し、基板Wの裏面に当接する。これにより、基板Wの裏面がブラシ714により洗浄される。
Subsequently, the cleaning liquid is discharged from the cleaning
所定時間経過後、洗浄液の供給が停止されるとともに、ブラシ714が基板Wの外方に移動する。次に、回転軸725の回転数が上昇する。それにより、基板W上の洗浄液が遠心力により除去される。
After a predetermined time has elapsed, the supply of the cleaning liquid is stopped and the
次に、不活性ガス供給ノズル752から不活性ガスが基板Wの裏面に吐出される。これにより、基板Wの裏面が確実に乾燥される。所定時間経過後、不活性ガスの供給が停止され、回転軸725の回転が停止する。また、ガード724が搬入搬出位置に移動する。
Next, an inert gas is discharged from the inert
続いて、スピンチャック721による基板Wの保持が解除されるとともに、基板反転装置760のチャック764,765により基板Wが保持され、上記と同様に、基板反転位置において基板Wが再度反転される。それにより、基板Wは、表面が上方を向いた状態となる。
Subsequently, the holding of the substrate W by the
そして、基板Wがスピンチャック721上に載置され、図1の第6のセンターロボットCR6により裏面洗浄処理ユニットRSWから搬出される。これにより、裏面洗浄処理ユニットRSWにおける基板Wの裏面洗浄処理および基板Wの乾燥処理が終了する。なお、裏面洗浄処理および乾燥処理中におけるガード724の位置は、洗浄液の回収または排液の必要性に応じて適宜変更することが好ましい。
Then, the substrate W is placed on the
なお、ブラシ714により基板Wの裏面を洗浄した後に、基板Wの裏面にリンス液を供給してもよい。リンス液としては、例えば、純水、炭酸水、水素水および電解イオン水HFE(ハイドロフルオロエーテル)のいずれかが用いられる。この場合、洗浄液がリンス液により洗い流されるので、基板W上に洗浄液が残留することをより確実に防止することができる。
Note that the rinse liquid may be supplied to the back surface of the substrate W after the back surface of the substrate W is cleaned by the
また、本実施の形態では、裏面洗浄処理ユニットRSWにおいて、洗浄液供給ノズル751および不活性ガス供給ノズル752が固定されているが、図5に示した第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2と同様に、モータにより回動するアームに取り付けられてもよい。その場合、洗浄液の吐出領域または不活性ガスの吐出領域を容易に調整することができる。そのため、基板Wの裏面洗浄処理および乾燥処理を効果的に行うことができる。例えば、基板Wの裏面を乾燥させる際に、不活性ガス供給ノズル752を基板Wの中心部上方から基板Wの周縁部上方へと移動させることにより、基板Wの裏面全体に不活性ガスを吹き付けることができ、基板Wの裏面上の洗浄液をより効果的に除去することができる。
In the present embodiment, the cleaning
また、本実施の形態においては、ブラシ714を用いて基板Wの裏面洗浄処理を行うが、高圧噴射ノズル、超音波ノズルまたは後述する2流体ノズル等の他の方法により基板Wの裏面洗浄処理を行ってもよい。
In this embodiment, the back surface cleaning process of the substrate W is performed using the
また、本実施の形態においては、スピン乾燥方法により基板Wの乾燥処理を行うが、減圧乾燥方法、エアーナイフ乾燥方法等の他の乾燥方法により基板Wに乾燥処理を行ってもよい。 In this embodiment, the substrate W is dried by a spin drying method. However, the substrate W may be dried by another drying method such as a reduced pressure drying method or an air knife drying method.
また、本実施の形態では、裏面洗浄処理ユニットRSWにおける基板Wの裏面洗浄処理および乾燥処理の前に、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1において基板Wの表面洗浄処理および乾燥処理を行うが、裏面洗浄処理ユニットRSWにおいて基板Wの表面および裏面の両方の洗浄処理および乾燥処理を行ってもよい。 In the present embodiment, the front surface cleaning process and the drying process of the substrate W are performed in the first cleaning / drying process unit SD1 before the back surface cleaning process and the drying process of the substrate W in the back surface cleaning processing unit RSW. In the back surface cleaning unit RSW, both the front surface and the back surface of the substrate W may be cleaned and dried.
この場合、エッジ露光部EEW(図4)において基板Wの周縁部に露光処理が施された後、第6のセンターロボットCR6により基板Wが裏面洗浄処理ユニットRSWに搬入される。裏面洗浄処理ユニットRSWにおいては、スピンチャック721上に載置された基板Wに対して、まず、表面洗浄処理および乾燥処理を行う。その後、上記のように、基板反転装置760により基板Wを反転させ、基板Wの裏面洗浄処理および乾燥処理を行う。
In this case, after the edge exposure unit EEW (FIG. 4) performs exposure processing on the peripheral portion of the substrate W, the sixth central robot CR6 carries the substrate W into the back surface cleaning processing unit RSW. In the back surface cleaning processing unit RSW, first, surface cleaning processing and drying processing are performed on the substrate W placed on the
このように、裏面洗浄処理ユニットRSWにおいて基板Wの表面および裏面の両方の洗浄処理を行うことにより、第6のセンターロボットCR6による第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1への搬入搬出工程が削減されるので、スループットを向上することができる。 In this way, by performing the cleaning process on both the front surface and the back surface of the substrate W in the back surface cleaning processing unit RSW, the step of carrying in and out the first cleaning / drying processing unit SD1 by the sixth central robot CR6 is reduced. Thus, throughput can be improved.
なお、裏面洗浄処理ユニットRSWにおいて基板Wの表面洗浄処理を行う場合、基板Wの表面に形成された膜の損傷を防止するため、高圧噴射ノズル、超音波ノズルまたは2流体ノズル等により、非接触で基板Wの表面を洗浄してもよい。 In addition, when the surface cleaning process of the substrate W is performed in the back surface cleaning processing unit RSW, in order to prevent the film formed on the surface of the substrate W from being damaged, a high-pressure spray nozzle, an ultrasonic nozzle, a two-fluid nozzle, etc. The surface of the substrate W may be cleaned with
また、本実施の形態では、基板反転装置760により基板Wを反転させて基板Wの裏面洗浄処理を行うが、基板Wの下方から基板Wに向けて洗浄液を吐出するノズル、または基板Wの下方から基板Wに当接するブラシを設けて、基板Wを反転させずに基板Wの裏面洗浄処理を行ってもよい。
In this embodiment, the substrate W is inverted by the
(5)本実施の形態における効果
(5−1)裏面洗浄処理ユニットによる効果
本実施の形態では、インターフェースブロック15の裏面洗浄処理ユニットRSWにおいて、露光処理前に基板Wの裏面洗浄処理が行われる。それにより、露光処理前の基板Wの裏面に付着した汚染物質を取り除くことができる。その結果、基板Wの裏面の汚染に起因する露光装置内の汚染が防止でき、寸法不良および形状不良等のパターン不良を防止することができる。
(5) Effects in the present embodiment (5-1) Effects of the back surface cleaning processing unit In the present embodiment, the back surface cleaning processing of the substrate W is performed before the exposure processing in the back surface cleaning processing unit RSW of the
また、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1における基板Wの表面洗浄処理の後に、裏面洗浄処理ユニットRSWにおける基板Wの裏面洗浄処理が行われる。ここで、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、基板Wの裏面を吸着式のスピンチャック621により保持するため、スピンチャック621が汚染していると、その汚染物が基板Wの裏面に転写するおそれがある。
Further, after the front surface cleaning process of the substrate W in the first cleaning / drying processing unit SD1, the back surface cleaning process of the substrate W in the back surface cleaning processing unit RSW is performed. Here, in the first cleaning / drying processing unit SD1, the back surface of the substrate W is held by the
それに対して、裏面洗浄処理ユニットRSWにおいては、基板Wの端面を端面保持式のスピンチャック721により保持するため、基板Wの裏面が汚染することがない。また、裏面洗浄処理ユニットRSWから露光装置16までの間の工程には、吸着式のスピンチャックにより基板Wの裏面を保持することがない。したがって、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1における基板Wの洗浄処理の後に、裏面洗浄処理ユニットRSWにおいて基板Wの裏面を洗浄することにより、基板Wの裏面が清浄な状態で、基板Wの露光処理を行うことができる。
On the other hand, in the back surface cleaning processing unit RSW, since the end surface of the substrate W is held by the end surface holding
また、裏面洗浄処理ユニットRSWにおいては、基板Wの裏面洗浄処理後に基板Wの乾燥処理が行われる。それにより、裏面洗浄処理時に基板Wに付着した洗浄液またはリンス液が除去されるので、洗浄処理後の基板Wに雰囲気中の塵埃等が再度付着することが防止される。その結果、露光装置16内の汚染を確実に防止することができる。
Further, in the back surface cleaning processing unit RSW, the substrate W is dried after the back surface cleaning processing of the substrate W. Thereby, since the cleaning liquid or the rinse liquid adhered to the substrate W during the back surface cleaning process is removed, it is possible to prevent the dust in the atmosphere from adhering to the substrate W after the cleaning process again. As a result, contamination within the
(5−2)露光処理後の基板の乾燥処理による効果
第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2においては、露光処理後の基板Wの乾燥処理が行われる。それにより、露光処理時に基板Wに付着した液体が、基板処理装置500内に落下することが防止される。
(5-2) Effect of drying process of substrate after exposure process In the second cleaning / drying processing unit SD2, the drying process of the substrate W after the exposure process is performed. This prevents the liquid adhering to the substrate W during the exposure process from falling into the
また、露光処理後の基板Wの乾燥処理を行うことにより、露光処理後の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することが防止されるので、基板Wの汚染を防止することができる。 In addition, by performing a drying process on the substrate W after the exposure process, it is possible to prevent dust and the like in the atmosphere from adhering to the substrate W after the exposure process, thereby preventing contamination of the substrate W.
また、基板処理装置500内を液体が付着した基板Wが搬送されることを防止することができるので、露光処理時に基板Wに付着した液体が基板処理装置500内の雰囲気に影響を与えることを防止することができる。それにより、基板処理装置500内の温湿度調整が容易になる。
In addition, since it is possible to prevent the substrate W to which the liquid is attached from being transported through the
また、露光処理時に基板Wに付着した液体がインデクサロボットIRおよび第1〜第6のセンターロボットCR1〜CR6に付着することが防止されるので、露光処理前の基板Wに液体が付着することが防止される。それにより、露光処理前の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することが防止されるので、基板Wの汚染が防止される。その結果、露光処理時の解像性能の劣化を防止することができるとともに露光装置16内の汚染を防止することができる。
Further, since the liquid adhering to the substrate W during the exposure processing is prevented from adhering to the indexer robot IR and the first to sixth center robots CR1 to CR6, the liquid may adhere to the substrate W before the exposure processing. Is prevented. This prevents dust and the like in the atmosphere from adhering to the substrate W before the exposure process, so that contamination of the substrate W is prevented. As a result, it is possible to prevent the resolution performance from being deteriorated during the exposure process and to prevent contamination in the
また、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2から現像処理部70へ基板Wを搬送する間に、レジストの成分またはレジストカバー膜の成分が基板W上に残留した洗浄液およびリンス液中に溶出することを確実に防止することができる。それにより、レジスト膜に形成された露光パターンの変形を防止することができる。その結果、現像処理時における線幅精度の低下を確実に防止することができる。
Further, while the substrate W is transported from the second cleaning / drying processing unit SD2 to the
これらの結果、基板処理装置500の電気系統の異常等の動作不良を防止することができるとともに、基板Wの処理不良を確実に防止することができる。
As a result, it is possible to prevent malfunctions such as abnormalities in the electrical system of the
また、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2においては、基板Wを回転させつつ不活性ガスを基板Wの中心部から周縁部へと吹き付けることにより基板Wの乾燥処理を行っている。この場合、基板W上の洗浄液およびリンス液を確実に取り除くことができるので、洗浄後の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することを確実に防止することができる。それにより、基板Wの汚染を確実に防止することができるとともに、基板Wの表面に乾燥しみが発生することを防止することができる。 Further, in the second cleaning / drying processing unit SD2, the substrate W is dried by blowing an inert gas from the central portion to the peripheral portion while rotating the substrate W. In this case, the cleaning liquid and the rinsing liquid on the substrate W can be reliably removed, so that it is possible to reliably prevent dust and the like in the atmosphere from adhering to the cleaned substrate W. Thereby, the contamination of the substrate W can be surely prevented, and the occurrence of dry spots on the surface of the substrate W can be prevented.
(5−3)露光処理後の基板の洗浄処理による効果
第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2においては、乾燥処理前に基板Wの表面洗浄処理が行われる。この場合、露光処理時に液体が付着した基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着しても、その付着物を取り除くことができる。それにより、基板Wの汚染を防止することができる。その結果、基板の処理不良を確実に防止することができる。
(5-3) Effect of the substrate cleaning process after the exposure process In the second cleaning / drying processing unit SD2, the surface cleaning process of the substrate W is performed before the drying process. In this case, even if dust or the like in the atmosphere adheres to the substrate W to which the liquid has adhered during the exposure process, the adhered matter can be removed. Thereby, contamination of the substrate W can be prevented. As a result, it is possible to reliably prevent substrate processing defects.
(5−4)レジストカバー膜の塗布処理の効果
レジストカバー膜用処理ブロック13においては、レジスト膜上にレジストカバー膜が形成される。この場合、露光装置16において基板Wが液体と接触しても、レジストカバー膜によってレジスト膜が液体と接触することが防止されるので、レジストの成分が液体中に溶出することが防止される。
(5-4) Effect of resist cover film coating process In the resist cover
また、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSDおよび裏面洗浄処理ユニットRSWにおいて、露光処理前の基板Wの表面および裏面洗浄処理を行う際に、洗浄液またはリンス液が基板W上のレジスト膜に直接接触しない。そのため、基板Wの表面洗浄処理時および裏面洗浄処理時に、レジストの成分が溶出することが防止される。それにより、露光処理による露光パターンに欠陥が生じることが防止される。 Further, in the first cleaning / drying processing unit SD and the back surface cleaning processing unit RSW, the cleaning liquid or the rinsing liquid directly contacts the resist film on the substrate W when performing the front surface and back surface cleaning processing of the substrate W before the exposure processing. do not do. Therefore, the resist components are prevented from being eluted during the front surface cleaning process and the back surface cleaning process of the substrate W. Thereby, it is possible to prevent a defect from occurring in the exposure pattern by the exposure process.
(5−5)レジストカバー膜の除去処理の効果
現像処理ブロック12において基板Wに現像処理が行われる前に、レジストカバー膜除去ブロック14において、レジストカバー膜の除去処理が行われる。この場合、現像処理前にレジストカバー膜が確実に除去されるので、現像処理を確実に行うことができる。
(5-5) Effect of Removal Process of Resist Cover Film Before the development process is performed on the substrate W in the
(5−6)露光処理前の基板の洗浄処理および乾燥処理による効果
露光装置16において基板Wの露光処理が行われる前に、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1において基板Wの表面洗浄処理が行われる。この表面洗浄処理時に、基板W上のレジストカバー膜の成分の一部が洗浄液またはリンス液中に溶出し、洗い流される。そのため、露光装置16において基板Wが液体と接触しても、基板W上のレジストカバー膜の成分は液体中にほとんど溶出しない。また、露光処理前の基板Wに付着した塵埃等を取り除くことができる。これらの結果、露光装置16内の汚染が防止される。
(5-6) Effects of Cleaning Process and Drying Process of Substrate Before Exposure Process Before the exposure process of the substrate W is performed in the
また、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、基板Wの表面洗浄処理後に基板Wの乾燥処理が行われ、表面洗浄処理時に基板Wに付着した洗浄液またはリンス液が取り除かれる。 In the first cleaning / drying processing unit SD1, the substrate W is dried after the surface cleaning process of the substrate W, and the cleaning liquid or the rinsing liquid attached to the substrate W during the surface cleaning process is removed.
それにより、表面洗浄処理後の基板Wが第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1から裏面洗浄処理ユニットRSWに搬送される際に、インターフェースブロック15内に洗浄液またはリンス液が落下することが防止される。また、第6のセンターロボットCR6に洗浄液またはリンス液が付着することが防止される。
This prevents the cleaning liquid or the rinsing liquid from falling into the
また、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、基板Wを回転させつつ不活性ガスを基板Wの中心部から周縁部へと吹き付けることにより基板Wの乾燥処理を行っている。この場合、基板W上の洗浄液およびリンス液を確実に取り除くことができる。 Further, in the first cleaning / drying processing unit SD1, the substrate W is dried by blowing an inert gas from the central portion to the peripheral portion while rotating the substrate W. In this case, the cleaning liquid and the rinse liquid on the substrate W can be surely removed.
それにより、表面洗浄処理後の基板Wが第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1から裏面洗浄処理ユニットRSWに搬送される際に、インターフェースブロック15内に洗浄液またはリンス液が落下することが確実に防止される。また、第6のセンターロボットCR6に洗浄液またはリンス液が付着することが確実に防止される。
This reliably prevents the cleaning liquid or the rinse liquid from falling into the
(5−7)インターフェースブロックの効果
インターフェースブロック15においては、第6のセンターロボットCR6がエッジ露光部EEWへの基板Wの搬入出、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1への基板Wの搬入出、裏面洗浄処理ユニットRSWへの基板Wの搬入出、送りバッファ部SBFへの基板Wの搬入出、載置兼冷却ユニットP−CPへの基板の搬入、および基板載置部PASS13からの基板Wの搬出を行い、インターフェース用搬送機構IFRが載置兼冷却ユニットP−CPからの基板Wの搬出、露光装置16への基板Wの搬入出、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2への基板Wの搬入出、および基板載置部PASS13への基板Wの搬入を行っている。このように、第6のセンターロボットCR6およびインターフェース用搬送機構IFRによって効率よく基板Wの搬送が行われるので、スループットを向上させることができる。
(5-7) Effect of Interface Block In the
また、インターフェースブロック15において、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2は、X方向の側面の近傍にそれぞれ設けられている。この場合、インターフェースブロック15を取り外すことなく、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2のメインテナンスを基板処理装置500の側面から容易に行うことができる。
In the
また、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2により、1つの処理ブロック内で、露光処理前および露光処理後の基板Wの洗浄および乾燥を行うことができる。したがって、基板処理装置500のフットプリントの増加を防止することができる。
Further, the first and second cleaning / drying processing units SD1 and SD2 can clean and dry the substrate W before and after the exposure processing in one processing block. Therefore, an increase in the footprint of the
(5−8)インターフェース用搬送機構の効果
インターフェースブロック15においては、載置兼冷却ユニットP−CPから露光装置16に基板Wを搬送する際、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2から基板載置部PASS13へ基板Wを搬送する際には、インターフェース用搬送機構IFRのハンドH1が用いられ、露光装置16から第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2へ基板を搬送する際には、インターフェース用搬送機構IFRのハンドH2が用いられる。
(5-8) Effects of Interface Transport Mechanism In the
すなわち、液体が付着していない基板Wの搬送にはハンドH1が用いられ、液体が付着した基板Wの搬送にはハンドH2が用いられる。 That is, the hand H1 is used for transporting the substrate W to which no liquid is attached, and the hand H2 is used for transporting the substrate W to which the liquid is attached.
この場合、露光処理時に基板Wに付着した液体がハンドH1に付着することが防止されるので、露光処理前の基板Wに液体が付着することが防止される。また、ハンドH2はハンドH1より下方に設けられるので、ハンドH2およびそれが保持する基板Wから液体が落下しても、ハンドH1およびそれが保持する基板Wに液体が付着することを防止することができる。それにより、露光処理前の基板Wに液体が付着することを確実に防止することができる。その結果、露光処理前の基板Wの汚染を確実に防止することができる。 In this case, since the liquid adhering to the substrate W during the exposure process is prevented from adhering to the hand H1, the liquid is prevented from adhering to the substrate W before the exposure process. Further, since the hand H2 is provided below the hand H1, even if the liquid falls from the hand H2 and the substrate W held by the hand H2, the liquid is prevented from adhering to the hand H1 and the substrate W held by the hand H2. Can do. Thereby, it is possible to reliably prevent the liquid from adhering to the substrate W before the exposure processing. As a result, contamination of the substrate W before the exposure process can be reliably prevented.
(5−9)載置兼冷却ユニットP−CPを配設したことによる効果
インターフェースブロック15において、露光装置16による露光処理前の基板Wを載置する機能と、基板Wの温度を露光装置16内の温度に合わせるための冷却機能とを兼ね備えた載置兼冷却ユニットP−CPを設けることにより、搬送工程を削減することができる。基板の厳密な温度管理が要求される液浸法による露光処理を行う上では、搬送工程を削減することは重要となる。
(5-9) Effect of Placing the Placement / Cooling Unit P-CP In the
上記により、スループットを向上することが可能となるとともに、搬送のアクセス位置を削減することができるので信頼性を向上することが可能となる。 As a result, the throughput can be improved and the transport access position can be reduced, so that the reliability can be improved.
特に、2個の載置兼冷却ユニットP−CPを設けていることにより、さらにスループットを向上することができる。 In particular, the throughput can be further improved by providing two mounting / cooling units P-CP.
(6)洗浄/乾燥処理ユニットの他の例
図5に示した洗浄/乾燥処理ユニットにおいては、洗浄処理用ノズル650と乾燥処理用ノズル670とが別個に設けられているが、図9に示すように、洗浄処理用ノズル650と乾燥処理用ノズル670とを一体に設けてもよい。この場合、基板Wの洗浄処理時または乾燥処理時に洗浄処理用ノズル650および乾燥処理用ノズル670をそれぞれ別々に移動させる必要がないので、駆動機構を単純化することができる。
(6) Another Example of Cleaning / Drying Processing Unit In the cleaning / drying processing unit shown in FIG. 5, the cleaning
また、図5に示す乾燥処理用ノズル670の代わりに、図10に示すような乾燥処理用ノズル770を用いてもよい。
Further, instead of the drying
図10の乾燥処理用ノズル770は、鉛直下方に延びるとともに側面から斜め下方に延びる分岐管771,772を有する。乾燥処理用ノズル770の下端および分岐管771,772の下端には不活性ガスを吐出するガス吐出口770a,770b,770cが形成されている。
The drying
各吐出口770a,770b,770cからは、それぞれ図10の矢印で示すように鉛直下方および斜め下方に不活性ガスが吐出される。つまり、乾燥処理用ノズル770においては、下方に向かって吹き付け範囲が拡大するように不活性ガスが吐出される。
An inert gas is discharged vertically and obliquely downward from the
ここで、乾燥処理用ノズル770を用いる場合には、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2は以下に説明する動作により基板Wの乾燥処理を行う。
Here, when the drying
図11は、乾燥処理用ノズル770を用いた場合の基板Wの乾燥処理方法を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a method of drying the substrate W when the drying
まず、図6(a)で説明した方法により基板Wの表面に液層Lが形成された後、図11(a)に示すように、乾燥処理用ノズル770が基板Wの中心部上方に移動する。
First, after the liquid layer L is formed on the surface of the substrate W by the method described with reference to FIG. 6A, the drying
その後、乾燥処理用ノズル770から不活性ガスが吐出される。これにより、図11(b)に示すように、基板Wの中心部のリンス液が基板Wの周縁部に移動し、基板Wの周縁部のみに液層Lが存在する状態になる。なお、このとき、乾燥処理用ノズル770は、基板Wの中心部に存在するリンス液を確実に移動させることができるように基板Wの表面に近接させておく。
Thereafter, an inert gas is discharged from the drying
次に、回転軸625(図5参照)の回転数が上昇するとともに、図11(c)に示すように乾燥処理用ノズル770が上方へ移動する。これにより、基板W上の液層Lに大きな遠心力が作用するとともに、基板W上の不活性ガスが吹き付けられる範囲が拡大する。その結果、基板W上の液層Lを確実に取り除くことができる。なお、乾燥処理用ノズル770は、図5の第2の回動軸672に設けられた回動軸昇降機構(図示せず)により第2の回動軸672を上下に昇降させることにより上下に移動させることができる。
Next, the rotational speed of the rotating shaft 625 (see FIG. 5) increases, and the drying
また、乾燥処理用ノズル770の代わりに、図12に示すような乾燥処理用ノズル870を用いてもよい。図12の乾燥処理用ノズル870は、下方に向かって徐々に直径が拡大する吐出口870aを有する。
Further, instead of the drying
この吐出口870aからは、図12の矢印で示すように鉛直下方および斜め下方に不活性ガスが吐出される。つまり、乾燥処理用ノズル870においても、図11の乾燥処理用ノズル770と同様に、下方に向かって吹き付け範囲が拡大するように不活性ガスが吐出される。したがって、乾燥処理用ノズル870を用いる場合も、乾燥処理用ノズル770を用いる場合と同様の方法により基板Wの乾燥処理を行うことができる。
From the
また、図5に示す洗浄/乾燥処理ユニットの代わりに、図13に示すような洗浄/乾燥処理ユニットを用いてもよい。 Further, instead of the cleaning / drying processing unit shown in FIG. 5, a cleaning / drying processing unit as shown in FIG. 13 may be used.
図13に示す洗浄/乾燥処理ユニットが図5に示す洗浄/乾燥処理ユニットと異なるのは以下の点である。 The cleaning / drying processing unit shown in FIG. 13 is different from the cleaning / drying processing unit shown in FIG. 5 in the following points.
図13の洗浄/乾燥処理ユニットにおいては、スピンチャック621の上方に、中心部に開口を有する円板状の遮断板682が設けられている。アーム688の先端付近から鉛直下方向に支持軸689が設けられ、その支持軸689の下端に、遮断板682がスピンチャック621に保持された基板Wの上面に対向するように取り付けられている。
In the cleaning / drying processing unit of FIG. 13, a disc-shaped
支持軸689の内部には、遮断板682の開口に連通したガス供給路690が挿通されている。ガス供給路690には、例えば、窒素ガスが供給される。
A
アーム688には、遮断板昇降駆動機構697および遮断板回転駆動機構698が接続されている。遮断板昇降駆動機構697は、遮断板682をスピンチャック621に保持された基板Wの上面に近接した位置とスピンチャック621から上方に離れた位置との間で上下動させる。
The
図13の洗浄/乾燥処理ユニットにおいては、基板Wの乾燥処理時に、図14に示すように、遮断板682を基板Wに近接させた状態で、基板Wと遮断板682との間の隙間に対してガス供給路690から不活性ガスを供給する。この場合、基板Wの中心部から周縁部へと効率良く不活性ガスを供給することができるので、基板W上の液層Lを確実に取り除くことができる。
In the cleaning / drying processing unit of FIG. 13, during the drying process of the substrate W, the gap between the substrate W and the blocking
(7)2流体ノズルを用いた洗浄/乾燥処理ユニットの例
(7−1)2流体ノズルを用いた場合の構成および動作
上記実施の形態においては、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2において、図5に示すような洗浄処理用ノズル650および乾燥処理用ノズル670を用いた場合について説明したが、洗浄処理用ノズル650および乾燥処理用ノズル670の一方または両方の代わりに図15に示すような2流体ノズルを用いてもよい。
(7) Example of cleaning / drying processing unit using two-fluid nozzle (7-1) Configuration and operation when two-fluid nozzle is used In the above embodiment, the first and second cleaning / drying processing units In SD1 and SD2, the case where the
図15は、洗浄処理および乾燥処理に用いられる2流体ノズル950の内部構造の一例を示す縦断面図である。2流体ノズル950からは、気体、液体、および気体と液体との混合流体を選択的に吐出することができる。
FIG. 15 is a longitudinal sectional view showing an example of the internal structure of the two-
本実施の形態の2流体ノズル950は外部混合型と呼ばれる。図15に示す外部混合型の2流体ノズル950は、内部本体部311および外部本体部312により構成される。内部本体部311は、例えば石英等からなり、外部本体部312は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂からなる。
The two-
内部本体部311の中心軸に沿って円筒状の液体導入部311bが形成されている。液体導入部311bには図5の洗浄処理用供給管663が取り付けられる。これにより、洗浄処理用供給管663から供給される洗浄液またはリンス液が液体導入部311bに導入される。
A cylindrical
内部本体部311の下端には、液体導入部311bに連通する液体吐出口311aが形成されている。内部本体部311は、外部本体部312内に挿入されている。なお、内部本体部311および外部本体部312の上端部は互いに接合されており、下端は接合されていない。
A liquid discharge port 311 a communicating with the
内部本体部311と外部本体部312との間には、円筒状の気体通過部312bが形成されている。外部本体部312の下端には、気体通過部312bに連通する気体吐出口312aが形成されている。外部本体部312の周壁には、気体通過部312bに連通するように図5の乾燥処理用供給管674が取り付けられている。これにより、乾燥処理用供給管674から供給される不活性ガスが気体通過部312bに導入される。
A cylindrical
気体通過部312bは、気体吐出口312a近傍において、下方に向かうにつれて径小となっている。その結果、不活性ガスの流速が加速され、気体吐出口312aより吐出される。
The
液体吐出口311aから吐出された洗浄液と気体吐出口312aから吐出された不活性ガスとが2流体ノズル950の下端付近の外部で混合され、洗浄液の微細な液滴を含む霧状の混合流体が生成される。
The cleaning liquid discharged from the liquid discharge port 311a and the inert gas discharged from the gas discharge port 312a are mixed outside near the lower end of the two-
図16は、図15の2流体ノズル950を用いた場合の基板Wの表面洗浄処理および乾燥処理方法を説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining a surface cleaning process and a drying process method for the substrate W when the two-
まず、図5で示したように、基板Wはスピンチャック621により吸着保持され、回転軸625の回転に伴い回転する。この場合、回転軸625の回転速度は例えば約500rpmである。
First, as shown in FIG. 5, the substrate W is sucked and held by the
この状態で、図16(a)に示すように、2流体ノズル950から洗浄液および不活性ガスからなる霧状の混合流体が基板Wの上面に吐出されるとともに、2流体ノズル950が基板Wの中心部上方から周縁部上方へと徐々に移動する。これにより、2流体ノズル950から混合流体が基板Wの表面全体に吹き付けられ、基板Wの洗浄が行われる。
In this state, as shown in FIG. 16A, the two-
次いで、図16(b)に示すように、混合流体の供給が停止され、回転軸625の回転速度が低下するとともに、基板W上に2流体ノズル950からリンス液が吐出される。この場合、回転軸625の回転速度は例えば約10rpmである。これにより、基板Wの表面全体にリンス液の液層Lが形成される。なお、回転軸625の回転を停止させて基板Wの表面全体に液層Lを形成してもよい。また、基板Wを洗浄する混合流体中の洗浄液として純水を用いる場合には、リンス液の供給を行わなくてもよい。
Next, as shown in FIG. 16B, the supply of the mixed fluid is stopped, the rotation speed of the
液層Lが形成された後、リンス液の供給が停止される。次に、図16(c)に示すように、基板W上に2流体ノズル950から不活性ガスが吐出される。これにより、基板Wの中心部の洗浄液が基板Wの周縁部に移動し、基板Wの周縁部のみに液層Lが存在する状態になる。
After the liquid layer L is formed, the supply of the rinsing liquid is stopped. Next, as shown in FIG. 16C, the inert gas is discharged from the two-
その後、回転軸625の回転速度が上昇する。この場合、回転軸625の回転速度は例えば約100rpmである。これにより、基板W上の液層Lに大きな遠心力が作用するので、基板W上の液層Lを取り除くことができる。その結果、基板Wが乾燥される。
Thereafter, the rotation speed of the
なお、基板W上の液層Lを取り除く際には、2流体ノズル950が基板Wの中心部上方から周縁部上方へと徐々に移動してもよい。これにより、基板Wの表面全体に不活性ガスを吹き付けることができるので、基板W上の液層Lを確実に取り除くことができる。その結果、基板Wを確実に乾燥させることができる。
When removing the liquid layer L on the substrate W, the two-
(7−2)2流体ノズルを用いた場合の効果
図15の2流体ノズルにおいては、2流体ノズル950から吐出される混合流体は洗浄液の微細な液滴を含むので、基板W表面に凹凸がある場合でも、洗浄液の微細な液滴により基板Wに付着した汚れが剥ぎ取られる。それにより、基板W表面の汚れを確実に取り除くことができる。また、基板W上の膜の濡れ性が低い場合でも、洗浄液の微細な液滴により基板W表面の汚れが剥ぎ取られるので、基板W表面の汚れを確実に取り除くことができる。
(7-2) Effect of Using Two-Fluid Nozzle In the two-fluid nozzle shown in FIG. 15, the mixed fluid discharged from the two-
したがって、特に、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1に2流体ノズルを用いた場合には、露光処理前に加熱ユニットHPによって基板Wに熱処理が施される際に、レジスト膜またはレジストカバー膜の溶剤等が加熱ユニットHP内で昇華し、その昇華物が基板Wに再付着した場合でも、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1において、その付着物を確実に取り除くことができる。それにより、露光装置16内の汚染を確実に防止することができる。
Therefore, in particular, when a two-fluid nozzle is used in the first cleaning / drying processing unit SD1, when the substrate W is heat-treated by the heating unit HP before the exposure processing, the resist film or the resist cover film Even when the solvent or the like is sublimated in the heating unit HP and the sublimated product is reattached to the substrate W, the attached matter can be surely removed in the first cleaning / drying processing unit SD1. Thereby, contamination in the
また、不活性ガスの流量を調節することにより、基板Wを洗浄する際の洗浄力を容易に調節することができる。これにより、基板W上の有機膜(レジスト膜またはレジストカバー膜)が破損しやすい性質を有する場合には洗浄力を弱くすることで基板W上の有機膜の破損を防止することができる。また、基板W表面の汚れが強固な場合には洗浄力を強くすることで基板W表面の汚れを確実に取り除くことができる。このように、基板W上の有機膜の性質および汚れの程度に合わせて洗浄力を調節することにより、基板W上の有機膜の破損を防止しつつ、基板Wを確実に洗浄することができる。 Further, the cleaning power when cleaning the substrate W can be easily adjusted by adjusting the flow rate of the inert gas. Thereby, when the organic film (resist film or resist cover film) on the substrate W has a property of being easily damaged, the organic film on the substrate W can be prevented from being damaged by weakening the cleaning power. Further, when the dirt on the surface of the substrate W is strong, the dirt on the surface of the substrate W can be surely removed by increasing the cleaning power. Thus, by adjusting the cleaning power according to the nature of the organic film on the substrate W and the degree of contamination, the substrate W can be reliably cleaned while preventing the organic film on the substrate W from being damaged. .
また、外部混合型の2流体ノズル950では、混合流体は2流体ノズル950の外部において洗浄液と不活性ガスとが混合されることにより生成される。2流体ノズル950の内部においては不活性ガスと洗浄液とがそれぞれ別の流路に区分されて流通する。それにより、気体通過部312b内に洗浄液が残留することはなく、不活性ガスを単独で2流体ノズル950から吐出することができる。さらに、洗浄処理用供給管663からリンス液を供給することにより、リンス液を2流体ノズル950から単独で吐出することができる。したがって、混合流体、不活性ガスおよびリンス液を2流体ノズル950から選択的に吐出することが可能となる。
In the external mixing type two-
また、2流体ノズル950を用いた場合においては、基板Wに洗浄液またはリンス液を供給するためのノズルと、基板Wに不活性ガスを供給するためのノズルとをそれぞれ別個に設ける必要がない。それにより、簡単な構造で基板Wの洗浄および乾燥を確実に行うことができる。
When the two-
なお、上記の説明においては、2流体ノズル950により基板Wにリンス液を供給しているが、別個のノズルを用いて基板Wにリンス液を供給してもよい。
In the above description, the rinsing liquid is supplied to the substrate W by the two-
また、上記の説明においては、2流体ノズル950により基板Wに不活性ガスを供給しているが、別個のノズルを用いて基板Wに不活性ガスを供給してもよい。
In the above description, the inert gas is supplied to the substrate W by the two-
(B)他の実施の形態
上記実施の形態では、基板Wの露光処理前において、基板Wの表面洗浄処理および乾燥処理の後、基板Wの裏面洗浄処理および乾燥処理を行うが、これに限らず、基板Wの裏面洗浄処理および乾燥処理の後、基板Wの表面洗浄処理および乾燥処理を行ってもよい。
(B) Other Embodiments In the above embodiment, the back surface cleaning process and the drying process for the substrate W are performed after the front surface cleaning process and the drying process for the substrate W before the exposure process for the substrate W. However, the present invention is not limited to this. Instead, after the back surface cleaning process and the drying process of the substrate W, the surface cleaning process and the drying process of the substrate W may be performed.
また、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2、裏面洗浄処理ユニットRSW、塗布ユニットBARC,RES、COV、現像処理ユニットDEV、除去ユニットREM、加熱ユニットHP、冷却ユニットCPおよび載置兼冷却ユニットP−CPの個数は、各処理ブロックの処理速度に合わせて適宜変更してもよい。例えば、エッジ露光部EEWを2個設ける場合は、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2の個数を2個にしてもよい。 In addition, the first cleaning / drying processing unit SD1, the second cleaning / drying processing unit SD2, the back surface cleaning processing unit RSW, the coating units BARC, RES, COV, the development processing unit DEV, the removal unit REM, the heating unit HP, and the cooling The number of units CP and placement / cooling units P-CP may be changed as appropriate according to the processing speed of each processing block. For example, when two edge exposure units EEW are provided, the number of second cleaning / drying processing units SD2 may be two.
また、上記実施の形態では、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2ならびに裏面洗浄処理ユニットRSWがインターフェースブロック15内に配置されるが、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2ならびに裏面洗浄処理ユニットRSWの少なくとも1つが図1に示すレジストカバー膜除去ブロック14内に配置されてもよい。あるいは、第1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2ならびに裏面洗浄処理ユニットRSWの少なくとも1つを含む洗浄/乾燥処理ブロックを図1に示すレジストカバー膜除去ブロック14とインターフェースブロック15との間に設けてもよい。
In the above embodiment, the first and second cleaning / drying processing units SD1 and SD2 and the back surface cleaning processing unit RSW are arranged in the
また、上記実施の形態では、液浸法により基板Wの露光処理を行う露光装置16を基板処理装置500の外部装置として設ける場合について説明したが、これに限定されず、液体を用いずに基板Wの露光処理を行う従来の露光装置を外部装置として設けてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the
この場合、裏面洗浄処理ユニットRSWにおいて露光処理前の基板Wの裏面に付着する汚染物質が取り除かれるので、露光処理時に基板Wの状態が安定する。それにより、露光処理におけるデフォーカスを防止することができる。 In this case, since the contaminants adhering to the back surface of the substrate W before the exposure processing are removed in the back surface cleaning processing unit RSW, the state of the substrate W is stabilized during the exposure processing. Thereby, defocus in exposure processing can be prevented.
なお、従来の露光装置を外部装置として設ける場合、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1および第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2は設けなくてもよい。 When the conventional exposure apparatus is provided as an external apparatus, the first cleaning / drying processing unit SD1 and the second cleaning / drying processing unit SD2 may not be provided.
(C)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
(C) Correspondence between each constituent element of claims and each part of the embodiment Hereinafter, an example of correspondence between each constituent element of the claims and each part of the embodiment will be described, but the present invention is limited to the following examples. Not.
上記実施の形態においては、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13およびレジストカバー膜除去ブロック14が処理部に相当し、インターフェースブロック15が受け渡し部に相当し、塗布ユニットRESが感光性膜形成ユニットに相当し、裏面洗浄処理ユニットRSWが裏面洗浄ユニットに相当する。
In the above embodiment, the anti-reflection
また、ブラッシング装置713、スピンチャック721、回転軸725、洗浄液供給ノズル751および不活性ガス供給ノズル752が基板洗浄手段に相当し、基板反転装置760が反転手段に相当し、塗布ユニットCOVが保護膜形成ユニットに相当し、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1が洗浄処理ユニットに相当し、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2が乾燥処理ユニットに相当し、第6のセンターロボットCR6が第1の搬送ユニットに相当し、インターフェース用搬送機構IFRが第2の搬送ユニットに相当し、第1の洗浄/乾燥処理ユニットSD1が洗浄処理ユニットに相当し、第2の洗浄/乾燥処理ユニットSD2が乾燥処理ユニットに相当し、載置兼冷却ユニットP−CPおよび基板載置部PASS13が載置部に相当し、Y方向が第1の方向に相当し、X方向が第2の方向に相当し、ハンドH1が第1の保持手段に相当し、ハンドH2が第2の保持手段に相当する。
Further, the
本発明は、種々の基板の処理等に利用することができる。 The present invention can be used for processing various substrates.
9 インデクサブロック
10 反射防止膜用処理ブロック
11 レジスト膜用処理ブロック
12 現像処理ブロック
13 レジストカバー膜用処理ブロック
14 レジストカバー膜除去ブロック
15 インターフェースブロック
16 露光装置
50 反射防止膜用塗布処理部
60 レジスト膜用塗布処理部
70 現像処理部
80 レジストカバー膜用塗布処理部
90 レジストカバー膜除去用処理部
100,101 反射防止膜用熱処理部
110,111 レジスト膜用熱処理部
120,121 現像用熱処理部
130,131 レジストカバー膜用熱処理部
140,141 露光後ベーク用熱処理部
500 基板処理装置
650 洗浄処理用ノズル
670,770,870 乾燥処理用ノズル
682 遮断板
713 ブラッシング装置
714 ブラシ
721 スピンチャック
725 回転軸
751 洗浄液供給ノズル
752 不活性ガス供給ノズル
950 2流体ノズル
EEW エッジ露光部
BARC,RES,COV 塗布ユニット
DEV 現像処理ユニット
REM 除去ユニット
RSW 裏面洗浄処理ユニット
SD1 第1の洗浄/乾燥処理ユニット
SD2 第2の洗浄/乾燥処理ユニット
IFR インターフェース用搬送機構
P−CP 載置兼冷却ユニット
W 基板
PASS1〜PASS13 基板載置部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
基板の表面に処理を行うための処理部と、
前記処理部と前記露光装置との間で基板の受け渡しを行うための受け渡し部とを備え、
前記処理部は、
基板の表面に感光性材料からなる感光性膜を形成する感光性膜形成ユニットを含み、
前記処理部および前記受け渡し部の少なくとも一方は、
前記露光装置による露光処理前に基板の裏面を洗浄する裏面洗浄ユニットを含むことを特徴とする基板処理装置。 A substrate processing apparatus disposed adjacent to an exposure apparatus,
A processing unit for processing the surface of the substrate;
A delivery unit for delivering a substrate between the processing unit and the exposure apparatus;
The processor is
Including a photosensitive film forming unit for forming a photosensitive film made of a photosensitive material on the surface of the substrate;
At least one of the processing unit and the delivery unit is
A substrate processing apparatus comprising: a back surface cleaning unit for cleaning the back surface of the substrate before the exposure processing by the exposure device.
基板の裏面を洗浄する基板洗浄手段と、
前記基板洗浄手段による基板の裏面の洗浄前および洗浄後に基板を水平軸の周りに反転させる反転手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。 The back surface cleaning unit is
A substrate cleaning means for cleaning the back surface of the substrate;
The substrate processing apparatus according to claim 1, further comprising: a reversing unit that reverses the substrate around a horizontal axis before and after cleaning the back surface of the substrate by the substrate cleaning unit.
前記感光性膜を保護する保護膜を形成する保護膜形成ユニットをさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理装置。 The processor is
The substrate processing apparatus according to claim 1, further comprising a protective film forming unit that forms a protective film for protecting the photosensitive film.
前記受け渡し部は、
基板が一時的に載置される載置部と、
前記処理部、前記洗浄処理ユニット、前記裏面洗浄処理ユニットおよび前記載置部の間で基板を搬送する第1の搬送ユニットと、
前記載置部、前記露光装置および前記乾燥処理ユニットの間で基板を搬送する第2の搬送ユニットとさらに含むことを特徴とする請求項9記載の基板処理装置。 The back surface cleaning unit, the drying processing unit, and the cleaning processing unit are arranged in the delivery unit,
The delivery unit is
A placement section on which the substrate is placed temporarily;
A first transport unit that transports a substrate between the processing unit, the cleaning processing unit, the back surface cleaning processing unit, and the placement unit;
The substrate processing apparatus according to claim 9, further comprising a second transport unit that transports the substrate between the placing section, the exposure apparatus, and the drying processing unit.
前記受け渡し部は、前記第1の方向と水平面内で直交する第2の方向に少なくとも1つの側面を有し、
前記乾燥処理ユニットは、前記受け渡し部内において前記1つの側面側に配置されることを特徴とする請求項10記載の基板処理装置。 The processing unit, the delivery unit, and the exposure apparatus are juxtaposed in a first direction,
The delivery unit has at least one side surface in a second direction orthogonal to the first direction in a horizontal plane,
The substrate processing apparatus according to claim 10, wherein the drying processing unit is disposed on the one side surface side in the delivery unit.
前記洗浄処理ユニットは、前記受け渡し部内において前記他の側面側に配置されることを特徴とする請求項11記載の基板処理装置。 The delivery unit has another side surface facing the one side surface in the second direction,
The substrate processing apparatus according to claim 11, wherein the cleaning processing unit is disposed on the other side surface in the delivery unit.
前記露光装置による露光処理前および前記乾燥処理ユニットによる乾燥後の基板を搬送する際には前記第1の保持手段により基板を保持し、
前記露光処理後の基板を前記露光装置から前記乾燥処理ユニットへ搬送する際には前記第2の保持手段により基板を保持することを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の基板処理装置。 The second transport unit includes first and second holding means for holding a substrate,
When transporting the substrate before exposure processing by the exposure apparatus and after drying by the drying processing unit, the substrate is held by the first holding means,
The substrate processing according to claim 10, wherein the substrate is held by the second holding unit when the substrate after the exposure processing is transported from the exposure apparatus to the drying processing unit. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032691A JP2007214365A (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Substrate processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032691A JP2007214365A (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Substrate processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007214365A true JP2007214365A (en) | 2007-08-23 |
Family
ID=38492524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006032691A Pending JP2007214365A (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Substrate processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007214365A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009182222A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Tokyo Electron Ltd | Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method, program, and computer storage medium |
US7641405B2 (en) | 2007-02-15 | 2010-01-05 | Sokudo Co., Ltd. | Substrate processing apparatus with integrated top and edge cleaning unit |
US7641406B2 (en) | 2007-07-26 | 2010-01-05 | Sokudo Co., Ltd. | Bevel inspection apparatus for substrate processing |
JP2010219434A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Sokudo Co Ltd | Substrate processing apparatus |
US8031324B2 (en) | 2007-02-15 | 2011-10-04 | Sokudo Co., Ltd. | Substrate processing apparatus with integrated cleaning unit |
JP2011205004A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sokudo Co Ltd | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2014241326A (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社ディスコ | Spinner unit and grind cleaning method |
WO2018088102A1 (en) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 株式会社中農製作所 | Cleaning machine |
US20220203409A1 (en) * | 2020-12-28 | 2022-06-30 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing system and substrate processing method |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199462A (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | Wafer cleaning method and device |
JPH09232405A (en) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processing device |
JPH10189511A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Sony Corp | Wafer cleaning device |
JPH10275766A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processing equipment |
JP2002016031A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | Substrate treatment method |
JP2003249429A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Coating processing device and substrate treatment device using the same |
JP2004031668A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Device, system, and program for treating substrate |
JP2004214689A (en) * | 2004-01-16 | 2004-07-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment device |
JP2005197469A (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Tokyo Electron Ltd | Coater/developer and coating/developing method |
JP2005294520A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tokyo Electron Ltd | Application/image pickup device and application/development method |
JP2005322765A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Tokyo Electron Ltd | Method and apparatus for substrate processing |
WO2005112077A1 (en) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Tokyo Electron Limited | Development apparatus and development method |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006032691A patent/JP2007214365A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199462A (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | Wafer cleaning method and device |
JPH09232405A (en) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processing device |
JPH10189511A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Sony Corp | Wafer cleaning device |
JPH10275766A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processing equipment |
JP2002016031A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | Substrate treatment method |
JP2003249429A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Coating processing device and substrate treatment device using the same |
JP2004031668A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Device, system, and program for treating substrate |
JP2005197469A (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Tokyo Electron Ltd | Coater/developer and coating/developing method |
JP2004214689A (en) * | 2004-01-16 | 2004-07-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment device |
JP2005294520A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tokyo Electron Ltd | Application/image pickup device and application/development method |
WO2005101467A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-27 | Tokyo Electron Limited | Coater/developer and coating/developing method |
JP2005322765A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Tokyo Electron Ltd | Method and apparatus for substrate processing |
WO2005112077A1 (en) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Tokyo Electron Limited | Development apparatus and development method |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7641405B2 (en) | 2007-02-15 | 2010-01-05 | Sokudo Co., Ltd. | Substrate processing apparatus with integrated top and edge cleaning unit |
US8031324B2 (en) | 2007-02-15 | 2011-10-04 | Sokudo Co., Ltd. | Substrate processing apparatus with integrated cleaning unit |
US7641406B2 (en) | 2007-07-26 | 2010-01-05 | Sokudo Co., Ltd. | Bevel inspection apparatus for substrate processing |
JP2009182222A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Tokyo Electron Ltd | Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method, program, and computer storage medium |
JP2010219434A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Sokudo Co Ltd | Substrate processing apparatus |
US9032977B2 (en) | 2009-03-18 | 2015-05-19 | Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. | Substrate processing method |
US8631809B2 (en) | 2009-03-18 | 2014-01-21 | Sokudo Co., Ltd. | Substrate processing apparatus |
US8851769B2 (en) | 2010-03-26 | 2014-10-07 | Sokudo Co., Ltd. | Substrate processing method |
US8635968B2 (en) | 2010-03-26 | 2014-01-28 | Sokudo Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2011205004A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sokudo Co Ltd | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2014241326A (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社ディスコ | Spinner unit and grind cleaning method |
WO2018088102A1 (en) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 株式会社中農製作所 | Cleaning machine |
JP6363815B1 (en) * | 2016-11-14 | 2018-07-25 | 株式会社中農製作所 | washing machine |
US20220203409A1 (en) * | 2020-12-28 | 2022-06-30 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing system and substrate processing method |
CN114695184A (en) * | 2020-12-28 | 2022-07-01 | 株式会社斯库林集团 | Substrate processing system and substrate processing method |
JP7545890B2 (en) | 2020-12-28 | 2024-09-05 | 株式会社Screenホールディングス | SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
US12128451B2 (en) * | 2020-12-28 | 2024-10-29 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing system and substrate processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667252B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4771816B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4832201B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4522329B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP5154008B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4926433B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR100758623B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP5154007B2 (en) | Substrate processing equipment | |
US7766565B2 (en) | Substrate drying apparatus, substrate cleaning apparatus and substrate processing system | |
JP5166802B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2009032889A (en) | Substrate cleaning apparatus and substrate processing apparatus having the same | |
JP2007214365A (en) | Substrate processor | |
JP5008280B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP5008268B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2007201078A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP5154006B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4794232B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2007201077A (en) | Substrate-treating device | |
JP2007189139A (en) | Substrate-treating device | |
JP4753641B2 (en) | Substrate processing system | |
JP2007208021A (en) | Substrate treatment device and substrate treatment method | |
JP4579029B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4699227B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2007012998A (en) | Substrate cleaner and substrate processing system with same | |
JP2007036121A (en) | Substrate-treating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |