JP2007211941A - Rotary drive unit - Google Patents
Rotary drive unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007211941A JP2007211941A JP2006034706A JP2006034706A JP2007211941A JP 2007211941 A JP2007211941 A JP 2007211941A JP 2006034706 A JP2006034706 A JP 2006034706A JP 2006034706 A JP2006034706 A JP 2006034706A JP 2007211941 A JP2007211941 A JP 2007211941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- rotation
- shaft
- drive device
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/47—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
- B29C45/50—Axially movable screw
- B29C45/5008—Drive means therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回転駆動装置に関する。 The present invention relates to a rotary drive device.
一般に、射出成形機では、計量工程時において、スクリューを回転させると、ホッパから加熱シリンダ内に供給された樹脂は、加熱シリンダの先端に向けて移動して加熱・溶融される。これに伴い、スクリューが後退し、該スクリューの前方に樹脂が蓄えられる。次いで、射出工程時において、スクリューを前進させると、スクリューの前方に蓄えられた樹脂は、射出ノズルから射出され、金型のキャビティ空間に充填されるようになっている。 In general, in an injection molding machine, when a screw is rotated during a metering step, resin supplied from a hopper into a heating cylinder moves toward the tip of the heating cylinder and is heated and melted. Along with this, the screw moves backward, and the resin is stored in front of the screw. Next, when the screw is advanced during the injection process, the resin stored in front of the screw is injected from the injection nozzle and filled into the cavity space of the mold.
即ち、射出成形機のスクリューは、加熱シリンダ内に、回転可能で、且つ、その軸方向に摺動可能に支持されている。従って、従来から、射出成形機には、スクリューの回転及び進退(摺動)を可能にする回転駆動装置が設けられている。この回転駆動装置は、スクリューを回転させるための回転用(計量用)モータと、スクリューを軸方向に摺動させるための摺動用(射出用)モータとを備えており、これらモータを順次駆動させることで、樹脂を一定量溶融(計量)した後、金型内に該樹脂を充填(射出)することができる。 That is, the screw of the injection molding machine is supported in the heating cylinder so as to be rotatable and slidable in the axial direction thereof. Therefore, conventionally, an injection molding machine has been provided with a rotation driving device that enables rotation and advancement (sliding) of a screw. The rotation drive device includes a rotation (measuring) motor for rotating the screw and a sliding (injection) motor for sliding the screw in the axial direction, and sequentially drives these motors. Thus, after a certain amount of resin is melted (measured), the mold can be filled (injected).
このような、従来の回転駆動装置は、特許文献1,2に開示されている。
Such conventional rotary drive devices are disclosed in
しかしながら、従来の回転駆動装置においては、部品点数が多く、構造が複雑であると共に、摺動部が多く、モータからの動力ロスが大きくなり、効率が低下するおそれがあった。また、このような問題に伴って、モータに加わる負荷が大きくなり、モータの大型化を招いてしまい、結果的に、装置全体が大型化してしまうおそれがあった。 However, in the conventional rotary drive device, the number of parts is large, the structure is complicated, the number of sliding portions is large, the power loss from the motor is increased, and the efficiency may be reduced. In addition, with such a problem, the load applied to the motor is increased, leading to an increase in the size of the motor, and as a result, the entire apparatus may be increased in size.
従って、本発明は上記課題を解決するものであって、部品点数を少なくして構造を簡素化することにより、小型化及び軽量化を図ることができる回転駆動装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide a rotary drive device that can be reduced in size and weight by reducing the number of parts and simplifying the structure. .
上記課題を解決する第1の発明に係る回転駆動装置は、
軸を回転させる回転用モータと、前記軸を軸方向に摺動させる摺動用モータとを、前記軸と同軸上に設ける
ことを特徴とする。
A rotary drive device according to a first invention for solving the above-described problems is
A rotating motor for rotating the shaft and a sliding motor for sliding the shaft in the axial direction are provided coaxially with the shaft.
上記課題を解決する第2の発明に係る回転駆動装置は、
第1の発明に係る回転駆動装置において、
前記摺動用モータは前記摺動用モータが発生した回転を軸方向の摺動に変換するボールねじ機構を備える
ことを特徴とする。
A rotary drive device according to a second invention for solving the above-mentioned problems is as follows.
In the rotary drive device according to the first invention,
The sliding motor includes a ball screw mechanism that converts rotation generated by the sliding motor into axial sliding.
上記課題を解決する第3の発明に係る回転駆動装置は、
第1または2の発明に係る回転駆動装置において、
前記回転用モータの回転子用永久磁石の軸方向長さはステータの軸方向長さよりも長く形成される
ことを特徴とする。
A rotary drive device according to a third invention for solving the above-described problem is
In the rotary drive device according to the first or second invention,
The axial length of the permanent magnet for the rotor of the rotating motor is longer than the axial length of the stator.
上記課題を解決する第4の発明に係る回転駆動装置は、
第1乃至3のいずれかの発明に係る回転駆動装置において、
前記回転用モータは前記軸にスプライン係合される
ことを特徴とする。
A rotary drive device according to a fourth invention for solving the above-mentioned problems is as follows.
In the rotary drive device according to any one of the first to third inventions,
The rotation motor is spline-engaged with the shaft.
上記課題を解決する第5の発明に係る回転駆動装置は、
第1乃至4のいずれかの発明に係る回転駆動装置において、
前記軸の反出力側の端部を前記回転用モータの端面よりも内側に配置し、
該回転用モータの端面に前記回転用モータの回転数を検出するエンコーダを設ける
ことを特徴とする。
A rotary drive device according to a fifth invention for solving the above-described problems is as follows.
In the rotary drive device according to any one of the first to fourth inventions,
The end of the shaft opposite to the output side is arranged inside the end surface of the rotation motor,
An encoder that detects the number of rotations of the rotation motor is provided on an end surface of the rotation motor.
上記課題を解決する第6の発明に係る回転駆動装置は、
第1乃至5のいずれかの発明に係る回転駆動装置において、
前記回転用モータの回転を停止させるブレーキ装置を備える
ことを特徴とする。
A rotary drive device according to a sixth invention for solving the above-mentioned problems is as follows.
In the rotary drive device according to any one of the first to fifth inventions,
A brake device for stopping the rotation of the rotation motor is provided.
第1の発明に係る回転駆動装置によれば、軸を回転させる回転用モータと、前記軸を軸方向に摺動させる摺動用モータとを、前記軸と同軸上に設けることにより、1つの軸線上に前記軸、前記回転用モータ及び前記摺動用モータが配置されるので、部品点数が少なくなり構造を簡素化でき、小型化及び軽量化を図ることができる。 According to the rotary drive device according to the first aspect of the present invention, the rotation motor for rotating the shaft and the sliding motor for sliding the shaft in the axial direction are provided coaxially with the shaft. Since the shaft, the rotation motor, and the sliding motor are arranged on a line, the number of parts can be reduced, the structure can be simplified, and the size and weight can be reduced.
第2の発明に係る回転駆動装置によれば、第1の発明に係る回転駆動装置において、前記摺動用モータは前記摺動用モータが発生した回転を軸方向の摺動に変換するボールねじ機構を備えることにより、前記軸と前記摺動用モータとの摺動部が少なくなるので、前記摺動用モータからの動力伝達の損失を減少させることができる。 According to the rotary drive device according to the second invention, in the rotary drive device according to the first invention, the sliding motor has a ball screw mechanism for converting the rotation generated by the sliding motor into axial sliding. By providing, since the sliding part of the said shaft and the said sliding motor decreases, the loss of the power transmission from the said sliding motor can be reduced.
第3の発明に係る回転駆動装置によれば、第1または2の発明に係る回転駆動装置において、前記回転用モータの回転子用永久磁石の軸方向長さはステータの軸方向長さよりも長く形成されることにより、前記軸が軸方向に摺動しても、前記回転用モータの特性は変化することはなく、スプライン等の摺動部を設ける必要もない。 According to the rotary drive device according to the third invention, in the rotary drive device according to the first or second invention, the axial length of the rotor permanent magnet of the rotary motor is longer than the axial length of the stator. By being formed, even if the shaft slides in the axial direction, the characteristics of the rotating motor do not change, and there is no need to provide a sliding portion such as a spline.
第4の発明に係る回転駆動装置によれば、第1乃至3のいずれかの発明に係る回転駆動装置において、前記回転用モータは前記軸にスプライン係合されることにより、前記軸と前記回転用モータとの摺動部が少なくなるので、前記回転用モータからの動力伝達の損失を減少させることができる。 According to the rotary drive device according to the fourth invention, in the rotary drive device according to any one of the first to third inventions, the rotation motor is spline-engaged with the shaft, whereby the shaft and the rotation are rotated. Since there are fewer sliding portions with the motor for driving, the loss of power transmission from the motor for rotation can be reduced.
第5の発明に係る回転駆動装置によれば、第1乃至4のいずれかの発明に係る回転駆動装置において、前記軸の反出力側の端部を前記回転用モータの端面よりも内側に配置し、該回転用モータの端面に前記回転用モータの回転数を検出するエンコーダを設けることにより、前記軸の小型化及び軽量化を図ると共に、省スペース化を図ることができる。 According to the rotary drive device according to the fifth invention, in the rotary drive device according to any one of the first to fourth inventions, the end portion of the shaft opposite to the output side is disposed inside the end surface of the rotation motor. By providing an encoder for detecting the rotation speed of the rotation motor on the end face of the rotation motor, the shaft can be reduced in size and weight, and space can be saved.
第6の発明に係る回転駆動装置によれば、第1乃至5のいずれかの発明に係る回転駆動装置において、前記回転用モータの回転を停止させるブレーキ装置を備えることにより、省電力化を図ることができる。 According to the rotary drive device of the sixth invention, the rotary drive device according to any one of the first to fifth inventions is provided with a brake device for stopping the rotation of the rotary motor, thereby saving power. be able to.
以下、本発明に係る回転駆動装置を図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, a rotary drive device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の第1実施例に係る回転駆動装置の断面図である。 FIG. 1 is a sectional view of a rotary drive device according to a first embodiment of the present invention.
図1に示すように、回転駆動装置1には筒状をなすケース11が設けられており、このケース11内にはケース11と同軸上に配置される軸13が設けられている。軸13は軸受け12を介してケース11に回転可能、あるいは、軸方向に摺動可能に支持されており、先端側(出力側、図中左側)から基端側(反出力側、図中右側)にかけて、小径軸部14と、この小径軸部14よりも大径をなす大径軸部15と、ボールねじ軸部16とを備えている。そして、これら小径軸部14、大径軸部15及びボールねじ軸部16は、各軸心が同一の軸線上になるように接続されている。
As shown in FIG. 1, the
また、ケース11には、出力側ケース部11aと、この出力側ケース部11aよりも大径をなす反出力側ケース部11bとが形成されており、出力側ケース部11aには軸13を回転させる回転用モータ(サーボモータ)17が設けられると共に、反出力側ケース部11bには軸13を軸方向に摺動させる摺動用モータ(サーボモータ)18が設けられている。
In addition, the
回転用モータ17は軸13と同軸上に設けられており、ステータ19と、このステータ19の径方向内側に設けられる永久磁石20とを備えている。永久磁石20は大径軸部15の外周面周方向において所定間隔に複数設けられると共に、大径軸部15の径方向においてステータ19と対向するように配置されている。
The
一方、摺動用モータ18も軸13と同軸上に設けられており、ステータ21と、このステータ21の径方向内側に設けられるボールナット22と、ステータ21とボールナット22との間に設けられる永久磁石23とを備えている。ボールナット22はその径方向内側においてボールねじ軸部16と螺合すると共に、その径方向外側において軸受け24を介して反出力側ケース部11bに回転可能に支持されている。また、永久磁石23はボールナット22の外周面周方向において所定間隔に複数設けられると共に、ボールナット22の径方向においてステータ21と対向するように配置されている。なお、ボールねじ軸部16とボールナット22とはボールねじ機構を構成している。
On the other hand, the sliding
従って、上述した構成をなすことにより、軸13を回転させる場合には、回転用モータ17と摺動用モータ18とを同じ回転方向で、且つ同じ回転数で同時に駆動(同期)させる。これにより、回転用モータ17側では小径軸部14及び大径軸部15が回転すると共に、摺動用モータ18側ではボールねじ軸部16とボールナット22とが一体となって回転する。このとき、ボールねじ軸部16のボールナット22に対する軸方向への摺動は、ボールねじ軸部16とボールナット22とが同期して回転することになるので、軸13は摺動せずその位置において回転することになる。
Therefore, by rotating the
また、軸13を軸方向に摺動させる場合には、回転用モータ17をサーボロックさせる一方、摺動用モータ18を駆動させる。これにより、回転用モータ17側では小径軸部14及び大径軸部15の回転が規制される一方、摺動用モータ18側ではボールナット22の回転によりボールねじ軸部16は軸方向に摺動するので、軸13は軸方向に摺動することになる。
When the
従って、本実施例に係る回転駆動装置によれば、軸13と同軸上に回転用モータ17及び摺動用モータ18を配置させることにより、部品点数が少なくなり構造を簡素化することができると共に、小型化及び軽量化を図ることができる。また、摺動用モータ18から軸13への動力伝達はボールナット22とボールねじ軸部16との螺合だけで行われることになるので、摺動部が少なくなり、摺動用モータ18からの動力伝達の損失を低減させることができる。
Therefore, according to the rotational drive device according to the present embodiment, by arranging the
図2は本発明の第2実施例に係る回転駆動装置の断面図である。なお、第1実施例において説明したものと同様の構造及び機能を有する部材については、同一の符号を付して説明を省略する。 FIG. 2 is a cross-sectional view of a rotary drive device according to a second embodiment of the present invention. In addition, about the member which has the same structure and function as what was demonstrated in 1st Example, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図2に示す回転駆動装置2は、図1の回転駆動装置1にディスク式のブレーキ装置31を追加した構造となっている。即ち、図2に示すように、ブレーキ装置31はブレーキ軸部32とブレーキ部33とを備えている。ブレーキ軸部32はボールねじ軸部16と同軸上に配置され、且つボールねじ軸部16の端部に接続されている。そして、ブレーキ軸部32の外周面には雄スプライン32aが形成される一方、ブレーキ部33の内周面には雌スプライン33aが形成されており、雄スプライン32aと雌スプライン33aとはスプライン係合されている。
The
従って、上述した構成をなすことにより、軸13を回転させる場合には、回転用モータ17と摺動用モータ18とを同じ回転方向で、且つ同じ回転数で同時に駆動(同期)させる一方、ブレーキ装置31の作動を停止させる。これにより、回転用モータ17側では小径軸部14及び大径軸部15が回転すると共に、摺動用モータ18側ではボールねじ軸部16とボールナット22とが一体となって回転する。このとき、ボールねじ軸部16のボールナット22に対する軸方向への摺動は、ボールねじ軸16とボールナット22とが回転することになるので、軸13は摺動せずその位置において回転することになる。
Therefore, when the
また、軸13を軸方向に摺動させる場合には、摺動用モータ18を駆動させると共に、ブレーキ装置31を作動させる。これにより、回転用モータ17の駆動による軸13の回転はブレーキ装置31により規制されると共に、摺動用モータ18の駆動によりボールねじ軸部16が軸方向に摺動するので、軸13は軸方向に摺動することになる。このとき、軸13の軸方向への摺動に伴い、ブレーキ軸部32もブレーキ部33とのスプライン係合により摺動される。
When the
従って、本実施例に係る回転駆動装置によれば、上述した第1実施例の作用効果に加えて、軸13の回転をブレーキ装置31の作動により停止させることにより、回転モータ17をサーボロックさせて軸13の回転を停止させるときよりも、省電力化を図ることができる。
Therefore, according to the rotary drive device according to the present embodiment, in addition to the operation and effect of the first embodiment described above, the rotation of the
図3は本発明の第3実施例に係る回転駆動装置の断面図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view of a rotary drive device according to a third embodiment of the present invention.
図3に示すように、回転駆動装置3には筒状をなすケース41が設けられており、このケース41内にはケース41と同軸上に配置される軸43が設けられている。軸43は後述する軸受け52,56を介してケース41に回転可能、あるいは、軸方向に摺動可能に支持されており、先端側から基端側にかけて、先端軸部44と、スプライン軸部45と、ボールねじ軸部46とを備えている。そして、これら先端軸部44、スプライン軸部45及びボールねじ軸部46は、各軸心が同一の軸線上になるように接続されている。なお、スプライン軸部45の外周面には雄スプライン45aが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
また、ケース41には、同じ横断面をなす前側ケース部41aと後側ケース部41bとが形成されており、前側ケース部41aには軸43を回転させる回転用モータ(サーボモータ)47が設けられると共に、後側ケース部41bには軸43を軸方向に摺動させる摺動用モータ(サーボモータ)48が設けられている。
Further, the
回転用モータ47は軸43と同軸上に設けられており、ステータ49と、このステータ49の径方向内側に設けられるスプラインナット50と、ステータ49とスプラインナット50との間に設けられる永久磁石51とを備えている。スプラインナット50の内周面には雌スプライン50aが形成されており、この雌スプライン50aはスプライン軸部45の雄スプライン45aとスプライン係合されている。そして、スプラインナット50はその径方向外側において軸受け52を介して前側ケース部41aに回転可能に支持されている。また、永久磁石51はスプラインナット50の外周面周方向において所定間隔に複数設けられると共に、スプラインナット50の径方向においてステータ49と対向するように配置されている。
The
一方、摺動用モータ48も軸43と同軸上に設けられており、ステータ53と、このステータ53の径方向内側に設けられるボールナット54と、ステータ53とボールナット54との間に設けられる永久磁石55とを備えている。ボールナット54はその径方向内側においてボールねじ軸部46と螺合すると共に、その径方向外側において軸受け56を介して後側ケース部41bに回転可能に支持されている。また、永久磁石55はボールナット54の外周面周方向において所定間隔に複数設けられると共に、ボールナット54の径方向においてステータ53と対向するように配置されている。なお、ボールねじ軸部46とボールナット54とはボールねじ機構を構成している。
On the other hand, the sliding
従って、上述した構成をなすことにより、軸43を回転させる場合には、回転用モータ47と摺動用モータ48とを同じ回転方向で、且つ同じ回転数で同時に駆動(同期)させる。これにより、回転用モータ47側ではスプライン軸部45とスプラインナット50とが一体となって回転すると共に、摺動用モータ48側ではボールねじ軸部46とボールナット54とが一体となって回転する。このとき、ボールねじ軸部46のボールナット54に対する軸方向への摺動は、ボールねじ軸部46とボールナット54とが同期して回転することになるので、軸43は摺動せずその位置において回転することになる。
Therefore, when the
また、軸43を軸方向に摺動させる場合には、回転用モータ47をサーボロックさせる一方、摺動用モータ48を駆動させる。これにより、回転用モータ47側ではスプラインナット50によるスプライン軸部45の回転が規制される一方、摺動用モータ48側ではボールナット54の回転によりボールねじ軸部46が軸方向に摺動する。このとき、スプライン軸部45のスプラインナット50に対する軸方向への摺動はスプライン係合により許容されているので、軸43は軸方向に摺動することになる。
When the
従って、本実施例に係る回転駆動装置によれば、軸43と同軸上に回転用モータ47及び摺動用モータ48を配置させることにより、部品点数が少なくなり構造を簡素化することができると共に、小型化及び軽量化を図ることができる。そして、回転用モータ47から軸43への動力伝達はスプラインナット50とスプライン軸部45とのスプライン係合だけで行われることになるので、摺動部が少なくなり、回転用モータ47からの動力伝達の損失を低減させることができる。また、摺動用モータ48から軸43への動力伝達はボールナット54とボールねじ軸部46との螺合だけで行われることになるので、摺動部が少なくなり、摺動用モータ48からの動力伝達の損失を低減させることができる。
Therefore, according to the rotary drive device according to the present embodiment, by arranging the
図4は本発明の第4実施例に係る回転駆動装置の断面図である。なお、第3実施例において説明したものと同様の構造及び機能を有する部材については、同一の符号を付して説明を省略する。 FIG. 4 is a cross-sectional view of a rotary drive device according to a fourth embodiment of the present invention. In addition, about the member which has the same structure and function as what was demonstrated in 3rd Example, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図4に示す回転駆動装置4は、図3の回転駆動装置3の回転用モータ47側と摺動用モータ48側の配置を入れ換えて、スプライン軸部45をスプライン軸部62に換えると共に、エンコーダ63を追加した構造となっている。
4 replaces the arrangement of the
即ち、図4に示すように、軸61は先端軸部44、ボールねじ部46、スプライン軸部62を順に接続することにより形成されている。スプライン軸部62の外周面には雄スプライン62aが形成されており、この雄スプライン62aはスプラインナット50の雌スプライン50aとスプライン係合されている。また、スプライン軸部62の軸方向長さは、スプラインナット50の軸方向長さよりも短く形成されているので、後述する軸61の回転時及び摺動時において、スプライン軸部62はスプラインナット50の先端側から一部の範囲とスプライン係合されている。そして、スプラインナット50の端部には、回転用モータ47の回転数(軸61の回転時の回転数)を検出するエンコーダ63が設けられている。
That is, as shown in FIG. 4, the
従って、上述した構成をなすことにより、軸61を回転させる場合には、回転用モータ47と摺動用モータ48とを同じ回転方向で、且つ同じ回転数で同時に駆動(同期)させる。これにより、回転用モータ47側ではスプライン軸部62とスプラインナット50とが一体となって回転すると共に、摺動用モータ48側ではボールねじ軸部46とボールナット54とが一体となって回転する。このとき、ボールねじ軸部46のボールナット54に対する軸方向への摺動は、ボールねじ軸部46とボールナット54とが同期して回転することになるので、軸61は摺動せずその位置において回転することになる。そして、軸61の回転時においては、エンコーダ63によりその回転数が常時検出されている。
Therefore, by rotating the
また、軸61を軸方向に摺動させる場合には、回転用モータ47をサーボロックさせる一方、摺動用モータ48を駆動させる。これにより、回転用モータ47側ではスプラインナット50によるスプライン軸部62の回転が規制される一方、摺動用モータ48側ではボールナット54の回転によりボールねじ軸部46が軸方向に摺動する。このとき、スプライン軸部62のスプラインナット50に対する軸方向への摺動はスプライン係合により許容されているので、軸61は軸方向に摺動することになる。そして、軸61が基端側に摺動しても、スプライン軸部62がスプラインナット50の先端側から一部の範囲にしかスプライン係合しないので、エンコーダ63に接触することはない。
When the
従って、本実施例に係る回転駆動装置によれば、上述した第3実施例の作用効果に加えて、スプライン軸部62をスプラインナット50よりも短く形成させることにより、軸61の小型化及び軽量化を図ることができる。また、軸61の反出力側の端部を回転用モータ47の端面よりも内側に配置し、回転用モータ47の端面に回転数を検出するエンコーダ63を設けることにより、軸61の小型化及び軽量化を図ると共に、省スペース化を利用して、例えば、エンコーダ63等を設置することができる。
Therefore, according to the rotary drive device according to the present embodiment, in addition to the operational effects of the third embodiment described above, the
図5は本発明の第5実施例に係る回転駆動装置の断面図である。なお、第4実施例において説明したものと同様の構造及び機能を有する部材については、同一の符号を付して説明を省略する。 FIG. 5 is a cross-sectional view of a rotary drive device according to a fifth embodiment of the present invention. In addition, about the member which has the same structure and function as what was demonstrated in 4th Example, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図5に示す回転駆動装置5は、図4の回転駆動装置4にディスク式のブレーキ装置71を追加した構造となっている。即ち、図5に示すように、ブレーキ装置71はエンコーダ63を介してスプラインナット50に支持されている。
The
従って、上述した構成をなすことにより、軸61を回転させる場合には、回転用モータ47と摺動用モータ48とを同じ回転方向で、且つ同じ回転数で同時に駆動(同期)させる一方、ブレーキ装置71の作動を停止させる。これにより、回転用モータ47側ではスプライン軸部62とスプラインナット50とが一体となって回転すると共に、摺動用モータ48側ではボールねじ軸部46とボールナット54とが一体となって回転する。このとき、ボールねじ軸部46のボールナット54に対する軸方向への摺動は、回転用モータ47の駆動により規制されることになるので、軸61はその位置において回転することになる。
Accordingly, when the
また、軸61を軸方向に摺動させる場合には、摺動用モータ48を駆動させると共に、ブレーキ装置71を作動させる。これにより、軸61の回転はブレーキ装置71により規制されると共に、摺動用モータ48の駆動によりボールねじ軸部46が軸方向に摺動する。このとき、スプライン軸部62のスプラインナット50に対する軸方向への摺動はスプライン係合により許容されているので、軸61は軸方向に摺動することになる。
When the
従って、本実施例に係る回転駆動装置によれば、上述した第3,4実施例の作用効果に加えて、軸61の回転をブレーキ装置71の作動により停止させることにより、回転モータ47をサーボロックさせて軸61の回転を停止させるときよりも、省電力化を図ることができる。
Therefore, according to the rotary drive device of this embodiment, in addition to the effects of the third and fourth embodiments described above, the rotation of the
スクリューを回転あるいは進退させる射出成形機に適用可能である。 The present invention can be applied to an injection molding machine that rotates or retreats a screw.
11,41 ケース
12,24,52,56 軸受け
13,43,61 軸
14 小径軸部
15 大径軸部
16,46 ボールねじ軸部
17,47 回転用モータ
18,48 摺動用モータ
19,21,49,53 ステータ
20,23,51,55 永久磁石
22,54 ボールナット
31,71 ブレーキ装置
32 ブレーキ軸部
33 ブレーキ部
44 先端軸部
45,62 スプライン軸部
50 スプラインナット
63 エンコーダ
11, 41
Claims (6)
ことを特徴とする回転駆動装置。 A rotation drive device comprising: a rotation motor that rotates a shaft; and a sliding motor that slides the shaft in an axial direction coaxially with the shaft.
前記摺動用モータは前記摺動用モータが発生した回転を軸方向の摺動に変換するボールねじ機構を備える
ことを特徴とする回転駆動装置。 The rotary drive device according to claim 1,
The rotation drive device, wherein the sliding motor includes a ball screw mechanism that converts rotation generated by the sliding motor into axial sliding.
前記回転用モータの回転子用永久磁石の軸方向長さはステータの軸方向長さよりも長く形成される
ことを特徴とする回転駆動装置。 The rotary drive device according to claim 1 or 2,
The rotational drive device characterized in that the axial length of the rotor permanent magnet of the motor for rotation is longer than the axial length of the stator.
前記回転用モータは前記軸にスプライン係合される
ことを特徴とする回転駆動装置。 In the rotation drive device according to any one of claims 1 to 3,
The rotation driving device is characterized in that the rotation motor is splined to the shaft.
前記軸の反出力側の端部を前記回転用モータの端面よりも内側に配置し、
該回転用モータの端面に前記回転用モータの回転数を検出するエンコーダを設ける
ことを特徴とする回転駆動装置。 In the rotation drive device according to any one of claims 1 to 4,
The end of the shaft opposite to the output side is arranged inside the end surface of the rotation motor,
An encoder for detecting the number of rotations of the rotation motor is provided on an end surface of the rotation motor.
前記回転用モータの回転を停止させるブレーキ装置を備える
ことを特徴とする回転駆動装置。 The rotary drive device according to any one of claims 1 to 5,
A rotation drive device comprising a brake device for stopping rotation of the rotation motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034706A JP2007211941A (en) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | Rotary drive unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034706A JP2007211941A (en) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | Rotary drive unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007211941A true JP2007211941A (en) | 2007-08-23 |
Family
ID=38490567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034706A Pending JP2007211941A (en) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | Rotary drive unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007211941A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210263A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Meidensha Corp | Revolving drive unit |
JP2009083493A (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Siemens Ag | Injection molding machine |
JP2019218992A (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 日本パルスモーター株式会社 | Linear/rotary actuator |
JP2021171823A (en) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 燕山大学Yanshan University | Vacuum die casting equipment at both processing positions |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62165057A (en) * | 1986-01-13 | 1987-07-21 | Nippon Seiko Kk | Ball thread device |
JP2002039312A (en) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Okuma Corp | Swivel axis drive |
JP2005065452A (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Nsk Ltd | Electric actuator |
-
2006
- 2006-02-13 JP JP2006034706A patent/JP2007211941A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62165057A (en) * | 1986-01-13 | 1987-07-21 | Nippon Seiko Kk | Ball thread device |
JP2002039312A (en) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Okuma Corp | Swivel axis drive |
JP2005065452A (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Nsk Ltd | Electric actuator |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210263A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Meidensha Corp | Revolving drive unit |
JP2009083493A (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Siemens Ag | Injection molding machine |
JP2019218992A (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 日本パルスモーター株式会社 | Linear/rotary actuator |
JP7284446B2 (en) | 2018-06-19 | 2023-05-31 | 日本パルスモーター株式会社 | Linear/rotary actuator |
JP2021171823A (en) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 燕山大学Yanshan University | Vacuum die casting equipment at both processing positions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6148961B2 (en) | Electric actuator | |
EP1331078B1 (en) | Injection moulding machine | |
US7270523B2 (en) | Injection assembly for an injection molding machine | |
JP2007504963A (en) | Drive assembly for rotating and translating a shaft | |
JP2007211941A (en) | Rotary drive unit | |
JP2009039899A (en) | Molding machine | |
JPWO2005037519A1 (en) | Electric injection molding machine and molding method therefor | |
JPS61266218A (en) | Injection molding machine | |
JP4751935B2 (en) | Mechanical drive for plasticizing and injecting synthetic resin | |
CN103346640B (en) | A kind of magneto | |
CN101277044A (en) | Electric ball screw pair apparatus | |
JP4668961B2 (en) | Drive assembly for rotating and translating a shaft | |
JP2004358902A (en) | Injection mechanism of injection molding machine | |
CN101402238B (en) | Injection moulding machine | |
CN202491120U (en) | Direct-driven screw rotating device | |
JP4338069B2 (en) | Injection device | |
JP2007210263A (en) | Revolving drive unit | |
JP2003159733A (en) | Injection unit | |
JP5089310B2 (en) | Construction method of injection molding machine | |
CA2754658A1 (en) | Electric motor drive unit for an injection molding machine for processing plastics materials | |
JP2003159732A (en) | Injection unit | |
JP2004263817A (en) | Drive unit | |
JP2006315421A (en) | Injection molding machine | |
CN102528528A (en) | Direct drive nut turning device | |
JP2004025888A (en) | Rotation detecting device for injection molding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20081128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |