JP2007210435A - Air belt device for vehicle - Google Patents
Air belt device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007210435A JP2007210435A JP2006032072A JP2006032072A JP2007210435A JP 2007210435 A JP2007210435 A JP 2007210435A JP 2006032072 A JP2006032072 A JP 2006032072A JP 2006032072 A JP2006032072 A JP 2006032072A JP 2007210435 A JP2007210435 A JP 2007210435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt guide
- occupant
- head
- inflated
- inflating portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】車両用シートの前後位置に依存することなく、側面衝突時に膨張部を乗員の少なくとも頭部の側方へ膨張させることを目的とする。
【解決手段】膨張部18の非膨張時には、第1位置P1に保持されたベルトガイド22により乗員拘束用ウエビング16を案内することができる。また側面衝突により膨張部18が膨張する際には、ベルトガイド移動手段24がベルトガイド22を乗員14の頭部14Hに近い第2位置P2へ移動させることで、乗員拘束用ウエビング16を該頭部14Hに引き寄せるので、乗員拘束用ウエビング16に設けられた膨張部18が乗員14の少なくとも頭部14Hの側方に対応して膨張する。乗員14とベルトガイド22との位置関係は、車両用シート12の前後位置にかかわらず一定であるため、該前後位置に依存することなく、側面衝突時に膨張部18を乗員14の少なくとも頭部14Hの側方へ膨張させることができる。
【選択図】図1An object of the present invention is to inflate an inflating portion at least to the side of the head of an occupant at the time of a side collision without depending on the longitudinal position of a vehicle seat.
The occupant restraining webbing 16 can be guided by a belt guide 22 held at a first position P1 when the inflating portion 18 is not inflated. Further, when the inflating portion 18 is inflated due to a side collision, the belt guide moving means 24 moves the belt guide 22 to the second position P2 close to the head 14H of the occupant 14, thereby causing the occupant restraining webbing 16 to move to the head. Since it is drawn to the portion 14H, the inflating portion 18 provided on the occupant restraining webbing 16 inflates corresponding to at least the side of the head 14H of the occupant 14. Since the positional relationship between the occupant 14 and the belt guide 22 is constant regardless of the front-rear position of the vehicle seat 12, the inflatable portion 18 is connected to at least the head 14 </ b> H of the occupant 14 at the time of a side collision without depending on the front-rear position. Can be expanded laterally.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用エアベルト装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air belt device.
膨張部が設けられた乗員拘束用ウエビングを案内するためのショルダアンカを、通常時は乗員の頭部側面に対向しない高さ位置に設定しておき、側面衝突時には乗員の頭部の側方に対向する位置に設定する高さ位置制御手段を備えたエアベルト装置が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記した従来例のように、ショルダアンカの高さ位置の調節により膨張部を乗員の頭部や頸部の側方に対向させようとしても、乗員とショルダアンカとの位置関係は、車両用シートの前後位置によって変化するため、膨張部を乗員の頭部や頸部の側方に対応させるように制御することが難しかった。 However, as in the conventional example described above, the positional relationship between the occupant and the shoulder anchor is determined by adjusting the height position of the shoulder anchor so that the inflating portion faces the side of the head and neck of the occupant. Since it changes depending on the longitudinal position of the seat, it has been difficult to control the inflatable part so as to correspond to the side of the head or neck of the occupant.
本発明は、上記事実を考慮して、車両用シートの前後位置に依存することなく、側面衝突時に膨張部を乗員の少なくとも頭部の側方へ膨張させることを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to inflate an inflating portion at least to the side of the head of an occupant at the time of a side collision without depending on the front-rear position of the vehicle seat.
請求項1の発明は、乗員の胸部に対応した乗員拘束用ウエビングと、該乗員拘束用ウエビングに設けられ、膨張時に少なくとも乗員の肩部の上方に膨張する膨張部と、車両用シートに設けられ、前記乗員拘束用ウエビングを案内するベルトガイドと、前記膨張部の非膨張時に前記ベルトガイドを第1位置に保持し、前記膨張部の膨張時には該膨張部を前記乗員の少なくとも頭部の側方に対応させるように前記ベルトガイドを前記第1位置よりも前記頭部に近い第2位置へ移動させるベルトガイド移動手段と、を有することを特徴としている。 The invention according to claim 1 is provided in an occupant restraining webbing corresponding to an occupant's chest, an inflating part which is provided on the occupant restraining webbing and which expands at least above the shoulder part of the occupant when inflated, and a vehicle seat. A belt guide for guiding the occupant restraining webbing, and the belt guide is held in a first position when the inflating part is not inflated, and the inflating part is at least laterally of the head of the occupant when the inflating part is inflated. Belt guide moving means for moving the belt guide to a second position closer to the head than to the first position.
請求項1に記載の車両用エアベルト装置では、膨張部の非膨張時、即ち通常使用時にはベルトガイドが第1位置に保持されており、該ベルトガイドにより乗員拘束用ウエビングを案内することができる。また側面衝突により膨張部が膨張する際には、ベルトガイド移動手段がベルトガイドを乗員の頭部に近い第2位置へ移動させることで、乗員拘束用ウエビングを該頭部に引き寄せるので、乗員拘束用ウエビングに設けられた膨張部が乗員の少なくとも頭部の側方に対応して膨張する。乗員とベルトガイドとの位置関係は、車両用シートの前後位置にかかわらず一定であるため、請求項1に記載の車両用エアベルト装置では、車両用シートの前後位置に依存することなく、側面衝突時に膨張部を乗員の少なくとも頭部の側方へ膨張させることができる。 In the vehicle air belt device according to the first aspect, the belt guide is held at the first position when the inflating portion is not inflated, that is, during normal use, and the occupant restraining webbing can be guided by the belt guide. Further, when the inflating portion is inflated due to a side collision, the belt guide moving means moves the belt guide to the second position close to the head of the occupant, thereby pulling the occupant restraining webbing toward the head. The inflatable portion provided on the webbing for inflating corresponds to at least the side of the head of the occupant. Since the positional relationship between the occupant and the belt guide is constant regardless of the front-rear position of the vehicle seat, in the vehicle air belt device according to claim 1, the side collision occurs without depending on the front-rear position of the vehicle seat. Sometimes the inflatable part can be inflated at least to the side of the occupant's head.
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用エアベルト装置において、前記ベルトガイド移動手段は、前記膨張部の非膨張時に前記ベルトガイドを前記第1位置に固定し前記膨張部の膨張によりその固定状態が解除される固定手段と、該固定手段による固定状態が解除された後に前記ベルトガイドに対して前記第1位置から前記第2位置への移動力を作用させる移動力発生手段と、を有することを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicular inflatable belt device according to the first aspect, the belt guide moving means fixes the belt guide to the first position when the inflating portion is not inflated, and the inflating portion expands. A fixing means for releasing the fixing state; a moving force generating means for applying a moving force from the first position to the second position on the belt guide after the fixing state by the fixing means is released; It is characterized by having.
請求項2に記載の車両用エアベルト装置では、ベルトガイドは、膨張部の非膨張時に、ベルトガイド移動手段における固定手段により第1位置に固定されており、該ベルトガイドにより乗員拘束用ウエビングを案内することができる。また、固定手段によるベルトガイドの固定状態は膨張部の膨張により解除され、固定状態が解除されたベルトガイドには移動力発生手段から発生した移動力が作用する。この移動力によりベルトガイドを第1位置から第2位置へ移動させることで、膨張部を乗員の少なくとも頭部の側方へ膨張させることができる。 In the vehicle air belt apparatus according to claim 2, the belt guide is fixed to the first position by the fixing means in the belt guide moving means when the inflating portion is not inflated, and the occupant restraining webbing is guided by the belt guide. can do. Further, the fixed state of the belt guide by the fixing means is released by the expansion of the expansion portion, and the moving force generated from the moving force generating means acts on the belt guide released from the fixed state. By moving the belt guide from the first position to the second position by this moving force, the inflating portion can be inflated at least to the side of the head of the occupant.
請求項3の発明は、請求項2に記載の車両用エアベルト装置において、前記ベルトガイドは、所定の回転中心を中心として回動することで前記第1位置から前記第2位置へ移動可能に構成され、前記移動力発生手段は、側面衝突時の慣性力により前記ベルトガイドに対して前記回転中心回りの偶力を生じさせる慣性重量体であることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicular airbelt device according to the second aspect, the belt guide is configured to be movable from the first position to the second position by rotating about a predetermined rotation center. The moving force generating means is an inertia weight body that generates a couple around the rotation center with respect to the belt guide by an inertial force at the time of a side collision.
請求項3に記載の車両用エアベルト装置では、ベルトガイドが第1位置から第2位置へ移動する際に、所定の回転中心を中心として回動するように構成されており、側面衝突時には慣性重量体の慣性力によりベルトガイドに対して回転中心回りの偶力が生じ、該偶力によってベルトガイドが回転中心として回動することで、該ベルトガイドが第1位置から第2位置へ移動する。即ち、請求項3に記載の車両用エアベルト装置では、衝突時の慣性力を利用してベルトガイドを第1位置から第2位置へ移動させることで、膨張部を乗員の少なくとも頭部の側方へ膨張させることができる。 The air belt device for a vehicle according to claim 3 is configured such that when the belt guide moves from the first position to the second position, the belt guide rotates about a predetermined center of rotation. Coupled force around the rotation center is generated with respect to the belt guide by the inertial force of the body, and the belt guide is rotated about the rotation center by the couple force, so that the belt guide moves from the first position to the second position. That is, in the vehicle air belt device according to claim 3, the belt guide is moved from the first position to the second position using the inertia force at the time of the collision, so that the inflating portion is located at least on the side of the occupant's head. Can be expanded.
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両用エアベルト装置によれば、車両用シートの前後位置に依存することなく、側面衝突時に膨張部を乗員の少なくとも頭部の側方へ膨張させることができる、という優れた効果が得られる。 As described above, according to the vehicle airbelt device of the first aspect of the present invention, the inflatable portion is disposed at least on the side of the head of the occupant during a side collision without depending on the front-rear position of the vehicle seat. An excellent effect is obtained that it can be expanded to the right.
請求項2に記載の車両用エアベルト装置によれば、移動力発生手段から発生した移動力によりベルトガイドを第1位置から第2位置へ移動させることで、膨張部を乗員の少なくとも頭部の側方へ膨張させることができる、という優れた効果が得られる。 According to the air belt device for a vehicle according to claim 2, the belt guide is moved from the first position to the second position by the moving force generated by the moving force generating means, whereby the inflating portion is at least on the head side of the occupant. An excellent effect that it can be expanded in the direction is obtained.
請求項3に記載の車両用エアベルト装置によれば、衝突時の慣性力を利用してベルトガイドを第1位置から第2位置へ移動させることで、膨張部を乗員の少なくとも頭部の側方へ膨張させることができる、という優れた効果が得られる。 According to the air belt device for a vehicle according to claim 3, the inflating portion is moved at least to the side of the head of the occupant by moving the belt guide from the first position to the second position using the inertia force at the time of the collision. An excellent effect is obtained that it can be expanded to the right.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1において、本実施形態に係る車両用エアベルト装置10は、車両用シート12に着座する乗員14を拘束するためのシートベルトの一種であり、乗員拘束用ウエビング16と、膨張部18と、ベルトガイド22と、ベルトガイド移動手段24とを有している。
[First Embodiment]
In FIG. 1, a vehicle
車両用シート12は、例えばバケットタイプのシートであり、乗員14が着座するシートクッション(図示せず)と、乗員14の背中を支えるシートバック26と、を有している。シートバック26には、ヘッドレスト部28と、乗員14の例えば腰部(図示せず)を車幅方向に支持するサイドサポート部30と、乗員14の肩部14Sを車幅方向に支持するサイドサポート部32とが夫々一体的に設けられている。図1に示されるように、ヘッドレスト部28と左右のサイドサポート部32の間には、例えば車両正面視で裾野状に広がる傾斜部34,36が一体的に設けられ、ベルトガイド22及びベルトガイド移動手段24は例えば車幅方向外側の傾斜部34に設けられている。
The
シートクッションの車室外側側部にはラップベルトアンカが、また、シートクッションの車室中央側側部には図示しないバックル装置が夫々設けられている。なお、ラップベルトアンカ及びバックル装置を設ける位置はシートクッションに限られず、例えばフロアパネル側であってもよい。バックル装置内、又はバックル装置の外部には、膨張部18に対するガス供給源である、例えばインフレータが配設されている(図示せず)。インフレータは、例えば図示しない側突センサにより側面衝突が検知された場合、又は側面衝突が図示しないプリクラッシュセンサにより予測された場合に作動するようになっている。
A lap belt anchor is provided on the outer side of the seat cushion, and a buckle device (not shown) is provided on the center side of the seat cushion. The position where the lap belt anchor and the buckle device are provided is not limited to the seat cushion, and may be on the floor panel side, for example. In the buckle device or outside the buckle device, for example, an inflator (not shown) that is a gas supply source for the inflating
なお、膨張部18を乗員14の胸部14Bにも対応させる場合には、前面衝突が検知又は予測された場合にもインフレータを作動させるようにする。この場合、前突用のインフレータと側突用のインフレータを別個に用いてもよいし、また出力を可変とした1本のインフレータで対応するようにしてもよい。
When the inflating
乗員拘束用ウエビング16は、乗員14の胸部14Bに対応する帯状部材であって、例えば車体のアッパーバックパネルに配設されたリトラクタ(図示せず)に巻取り可能に構成され、乗員14による装着時には、該乗員14の体格に合わせて該リトラクタから引き出すことができ、このとき乗員拘束用ウエビング16はベルトガイド22により案内されるようになっている。また、リトラクタから引き出された乗員拘束用ウエビング16は、ヘッドレスト部28の車幅方向外側の側部に設けられたベルトガイド22に案内されてシートバック26の前側へ取り回されるようになっている。
The
乗員拘束用ウエビング16には、バックル装置に嵌込み可能に構成されたタングプレート(図示せず)が設けられ、タングプレートをバックル装置に嵌め込んだ際に、バックル装置側から膨張部18へインフレータからのガスを供給できるようになっている。
The
膨張部18は、乗員拘束用ウエビング16に設けられ、膨張時に少なくとも乗員14の肩部14Sの上方に展開するように折り畳まれた袋体である。具体的には、膨張部18は、乗員拘束用ウエビング16と同等の帯状に折り畳まれており、例えば伸縮性のあるメッシュウエビング(図示せず)により被覆され、更にカバー(図示せず)により覆われ、膨張部18の内圧が一定以上になると破断する制御縫製、所謂ティアシームを用いて帯状に縫製されている。膨張部18の展開領域は、乗員14の肩部14Sの上方に限られず、胸部14Bにまで対応して膨張するようにしてもよい。
The
図2に示されるように、ベルトガイド22は、車両用シート12における例えば車幅方向外側の傾斜部34に設けられ、乗員拘束用ウエビング16を案内するためのガイド部材であって、通常使用時において例えば車両前面視で下辺22Dと上辺22Uが略平行に離間し、車幅方向外側の端部22Eにおいて下辺22Dと上辺22Uとが連結され、車幅方向内側の端部においては下辺22Dと上辺22Uとが連結されずに切れ目22Cを構成している。膨張部18の膨張時にその膨張圧力によって下辺22Dと上辺22Uとが端部22Eを中心として開くように、ベルトガイド22の端部22Eは、一定以上の力が作用した場合に例えば塑性変形する変形可能部として構成されている。なお、ベルトガイド22の最大開度は制限されているため、膨張部18はその幅方向に広く膨張するようになっている。
As shown in FIG. 2, the
ベルトガイド22は、通常使用時において、例えばベルトガイド移動手段24のスライドレール38と略平行に配設され、切れ目22Cを通じて下辺22Dと上辺22Uとの間に乗員拘束用ウエビング16を通すことで、該乗員拘束用ウエビング16を案内できるようになっている。
During normal use, the
ベルトガイド22の端部22E側の下辺22Dには、ベルトガイド移動手段24のスライドレール38内へ延びるアーム40が設けられ、該アーム40の端部40Aは、車両正面視で略円形となる、例えば円柱状又は球状に形成され、その外周面には、例えばスライドレール38の上側内面38Aに設けられた固定手段の一例たる小突起状のストッパ42と係合可能な凹部40Bが設けられている。この凹部40Bがストッパ42と係合し、ベルトガイド22がスライドレール38と略平行に配置されている状態が通常使用状態である。
An
ベルトガイド移動手段24は、膨張部18の非膨張時にベルトガイド22を第1位置P1に保持し、膨張部18の膨張時には該膨張部18を乗員14の少なくとも頭部14Hの側方に対応させるようにベルトガイド22を第1位置P1よりも頭部14Hに近い第2位置P2へ移動させる機構であって、ベルトガイド22に対して第1位置P1から第2位置P2への移動力を作用させる移動力発生手段として、例えば圧縮コイルばね44が用いられている。図1に示されるように、第1位置P1は、膨張部18の非膨張時、即ち通常使用時に乗員14が乗員拘束用ウエビング16を装着するのに適した位置であり、第2位置P2は、膨張部18を乗員14の少なくとも頭部14Hの側方に対応して膨張させるのに適した位置である。このため、第2位置P2は、第1位置P1よりも頭部14Hに近く、また本実施形態では第1位置P1よりも高く設定されている。
The belt
具体的には、ベルトガイド移動手段24は、車両用シート12における車幅方向外側の傾斜部34に、長手方向がベルトガイド22の移動方向となるように設けられたスライドレール38と、該スライドレール38内の第1位置P1側の端部に基端部44Aが当接して配設された圧縮コイルばね44と、該圧縮コイルばね44の先端44Bとアーム40の端部40Aとの間に設けられ圧縮コイルばね44からの付勢力を該端部40Aへ伝達するばね押え46とを有している。スライドレール38の上側内面38Aには、膨張部18の非膨張時にベルトガイド22を第1位置P1に固定し、膨張部18の膨張によりその固定状態が解除される固定手段の一例たるストッパ42が設けられている。また、スライドレール38の長手方向には、アーム40が通される開口部38Bが設けられている。
Specifically, the belt
ストッパ42は、スライドレール38の上側内面38Aに例えばピンやボール等を固着して下方に突出させた、例えば半円柱状や半球状等の小突起であって、ベルトガイド22が第1位置P1にあるときにアーム40の端部40Aの凹部40Bと係合するようになっている。また、ベルトガイド22が第1位置P1にあるとき、即ち通常使用時においては、圧縮コイルばね44は、アーム40の端部40Aと当接しているばね押え46に押されて自然長よりも縮められた状態となっている。この状態でも端部40Aは圧縮コイルばね44により付勢されているが、ストッパ42と端部40Aとの係合強度は、該付勢力よりも強く、通常使用状態では係合が外れないようになっている。
The
このように、ベルトガイド22は、通常使用時において圧縮コイルばね44により第2位置P2への方向、即ち矢印A方向に付勢されており、ストッパ42による固定状態が解除されるとベルトガイド22を第2位置P2へ向けて押し出すことができるようになっている。なお、スライドレール38の長手方向にけるストッパ42の位置は、ベルトガイド22を第1位置P1から第2位置P2へ瞬時に移動させるのに必要なコイルばね44の付勢力を考慮して定められるので、図示の位置には限られない。また、ベルトガイド22が露出していれば、スライドレール38は傾斜部34内に埋設されていてもよい。
In this way, the
(作用)
図2において、車両用エアベルト装置10では、膨張部18の非膨張時、即ち通常使用時にはベルトガイド22がストッパ42によりベルトガイド移動手段24における第1位置P1に保持されており、該ベルトガイド22により車両用シート12の前後位置に依存することなく乗員拘束用ウエビング16を案内することができる。図1に示されるように、ベルトガイド22が第1位置P1にある場合、ベルトガイド22の高さ位置が低く、かつベルトガイド22が適度に頭部14Hから離れているので、乗員14に対する乗員拘束用ウエビング16の取回し位置が良好となる。
(Function)
In FIG. 2, in the vehicle
乗員拘束用ウエビング16を装着した状態において、車両の乗員着座側から側面衝突を受け、又はそのような側面衝突が予測されると、インフレータが作動して、図3に示されるように、膨張部18が膨張し始める。すると、その膨張圧力により、ベルトガイド22の上辺22Uと下辺22Dとが端部22Eを支点として開き始め、かつスライドレール38と略平行状態にあったベルトガイド22がアーム40の端部40Aを中心として起き上がり始める。ベルトガイド22の起き上がりに伴って、端部40Aがスライドレール38内で回動すると、ストッパ42と凹部40Bとの係合が外れ、これにより該ストッパ42によるベルトガイド22の固定状態が解除される。即ちストッパ42によるベルトガイド22の固定状態は、膨張部18の膨張により解除され、固定状態が解除されたベルトガイド22には、圧縮コイルばね44の付勢力がベルトガイド22を移動させる力、即ち移動力として作用する。
In a state where the
固定状態が解除されると、圧縮状態にあった圧縮コイルばね44が一気に伸長し、その付勢力により、アーム40の端部40Aが、スライドレール38に案内されて、第1位置P1から第2位置P2まで矢印A方向に瞬間的に押し出される(図4)。ベルトガイド22がスライドレール38に案内されて第1位置P1から第2位置P2に瞬間的に移動することで、図1に示されるように、ベルトガイド22に案内されている乗員拘束用ウエビング16及び膨張部18が、上方に押し上げられると共に頭部14Hに引き寄せられる。
When the fixed state is released, the
図4に示されるように、膨張部18が膨張する際には、膨張部18の膨張によりベルトガイド22が端部22Eを中心として開くが、その最大開度は制限されているため、膨張部18のうちベルトガイド22に掛かっている部分では、上辺22Uと下辺22Dとの離間方向における膨張量は少なく、例えば下辺22Dの長さ方向における膨張量が大きくなる。その一方で、第2位置P2においては、下辺22Dの長手方向が例えば車両上下方向に近くなる程度までベルトガイド22が起き上がっているので、膨張部18は、結果的に車幅方向には狭いが車両上下方向には広く膨張した状態となる。図1において、車両上下方向に広く膨張する膨張部18により、乗員14の頭部14Hや頸部14Nの側方を広くカバーすることができる。
As shown in FIG. 4, when the inflating
車両用エアベルト装置10では、ベルトガイド22が車両用シート12に設けられているので、該車両用シート12の前後位置に依存することなく、側面衝突時に乗員14の頭部14Hや頸部14Nの側方の車両上下方向に広い範囲へ膨張部18を膨張させることができ、該膨張部18により頭部14Hの車幅方向外側への慣性力を吸収することができる。
In the vehicle
[第2実施形態]
図5において、本実施形態に係る車両用エアベルト装置20は、乗員拘束用ウエビング16と、膨張部18と、ベルトガイド22と、ベルトガイド移動手段50とを有している。
[Second Embodiment]
In FIG. 5, the vehicle
図6に示されるように、ベルトガイド移動手段50では、スライドレール48が、例えば該スライドレール48の下方に設けられた所定の回転中心の一例たる支点52を中心とした円弧形に形成されており、スライドレール48内のアーム40の端部40Aは、リンク54により支点52と連結されている。リンク54は、支点52に対して回動自在に設けられており、アーム40の端部40Aにも回動自在に連結されている。
As shown in FIG. 6, in the belt
また支点52には、リンク54に固着されると共に該支点52から例えば下方に延びるリンク56が回動自在に設けられ、該リンク56の下端には移動力発生手段の一例たる慣性重量体58が設けられている。慣性重量体58は、乗員側から側面衝突されたときに、その慣性力によりベルトガイド22に対して支点52回りの偶力を生じさせるものである。図7に示されるように、その偶力の方向は、ベルトガイド22を第1位置P1から第2位置P2へ移動させる方向、即ち矢印M方向である。
Further, the
スライドレール48には、アーム40を通すための開口部48Aの他、リンク54を通すための開口部48Bが設けられている。
The
他の部分は、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。 Since other parts are the same as those in the first embodiment, the same parts are denoted by the same reference numerals in the drawings, and description thereof is omitted.
(作用)
図6において、車両用エアベルト装置20では、膨張部18の非膨張時、即ち通常使用時にはベルトガイド22がストッパ42によりベルトガイド移動手段50における第1位置P1に保持されており、該ベルトガイド22により車両用シート12の前後位置に依存することなく乗員拘束用ウエビング16を案内することができる。図5に示されるように、ベルトガイド22が第1位置P1にある場合、ベルトガイド22の高さ位置が低く、かつベルトガイド22が適度に頭部14Hから離れているので、乗員14に対する乗員拘束用ウエビング16の取回し位置が良好となる。
(Function)
In FIG. 6, in the vehicle
乗員拘束用ウエビング16を装着した状態において、車両の乗員着座側から側面衝突を受け、又はそのような側面衝突が予測されると、インフレータが作動して、図7に示されるように、膨張部18が膨張し始める。すると、その膨張圧力によりベルトガイド22の上辺22Uと下辺22Dとが端部22Eを支点として開き始め、かつスライドレール48に沿った状態にあったベルトガイド22が、アーム40の端部40Aを中心として起き上がり始める。端部40Aにはリンク54が連結されているが、該リンク54に対して端部40Aは回動自在であるので、ベルトガイド22はリンク54に影響を受けることなく起き上がることができる。一方、実際に乗員着座側から側面衝突を受けると、慣性重量体58の慣性力によりリンク56,54を介してベルトガイド22に対し支点52回り、即ち矢印M方向に偶力が生じる。このように、ベルトガイド22の起き上がりに伴って端部40Aがスライドレール48内で回動した場合と、慣性重量体58の慣性力によりベルトガイド22に対し偶力が生じた場合に、ストッパ42と凹部40Bとの係合が外れ、該ストッパ42によるベルトガイド22の固定状態が解除される。なお、実際に側面衝突を受けてから膨張部18を膨張させる場合には、ベルトガイド22の起き上がりと慣性重量体58の慣性力による偶力の発生とがほとんど同時に進行する。
In the state where the
図7,8に示されるように、ストッパ42によるベルトガイド22の固定状態が解除された後は、慣性重量体58の慣性力に基づく偶力によってベルトガイド22が支点52を中心として矢印M方向に回動し、スライドレール48に案内されて第1位置P1から第2位置P2へ移動するので、図5に示されるように、ベルトガイド22に案内されている乗員拘束用ウエビング16及び膨張部18が頭部14Hに引き寄せられた状態となる。即ち、車両用エアベルト装置20では、衝突時における慣性重量体58の慣性力を利用してベルトガイド22を第1位置P1から第2位置P2へ移動させることで、乗員拘束用ウエビング16及び膨張部18を上方へ押し上げ、乗員14の頭部14Hに引き寄せることができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, after the fixed state of the
図8において、膨張部18が膨張する際には、膨張部18の膨張によりベルトガイド22が端部22Eを中心として開くが、その最大開度は制限されているため、膨張部18のうちベルトガイド22に掛かっている部分では、上辺22Uと下辺22Dとの離間方向における膨張量は少なく、例えば下辺22Dの長さ方向における膨張量が大きくなる。その一方で、第2位置P2においては、下辺22Dの長手方向が例えば車両上下方向に近くなる程度までベルトガイド22が起き上がっているので、膨張部18は、結果的に車幅方向には狭いが車両上下方向には広く膨張した状態となる。従って、図5において、車両上下方向に広く膨張する膨張部18により、乗員14の頭部14Hや頸部14Nの側方を広くカバーすることができる。
In FIG. 8, when the inflating
なお、第2実施形態においては、移動力発生手段として、慣性重量体58と他の付勢手段を併用してもよい。具体的には、例えばリンク54を矢印M方向に付勢するねじりコイルばねを支点52に設けてもよい。
In the second embodiment, the
また、第1実施形態及び第2実施形態においては、固定手段としてストッパ42を用い、該ストッパ42がベルトガイド22におけるアーム40の端部40Aの凹部40Bに係合するようにしたが、これに限られるものではなく、膨張部18の非膨張時にベルトガイド22を第1位置P1に固定でき、膨張部18の膨張によりその固定状態を解除できれば、どのような構成を用いてもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, the
また、移動力発生手段として、第1実施形態では圧縮コイルばね44を用い、第2実施形態では慣性重量体58を用いたが、これに限られるものではなく、例えばシリンダ装置を用いてもよい。
Further, as the moving force generating means, the
10 車両用エアベルト装置
12 車両用シート
14 乗員
14B 胸部
14H 頭部
16 乗員拘束用ウエビング
18 膨張部
20 車両用エアベルト装置
22 ベルトガイド
24 ベルトガイド移動手段
40B 凹部(固定手段)
42 ストッパ(固定手段)
44 圧縮コイルばね(移動力発生手段)
50 ベルトガイド移動手段
58 慣性重量体(移動力発生手段)
P1 第1位置
P2 第2位置
DESCRIPTION OF
42 Stopper (fixing means)
44 Compression coil spring (moving force generating means)
50 Belt guide moving means 58 Inertial weight body (moving force generating means)
P1 1st position P2 2nd position
Claims (3)
該乗員拘束用ウエビングに設けられ、膨張時に少なくとも乗員の肩部の上方に膨張する膨張部と、
車両用シートに設けられ、前記乗員拘束用ウエビングを案内するベルトガイドと、
前記膨張部の非膨張時に前記ベルトガイドを第1位置に保持し、前記膨張部の膨張時には該膨張部を前記乗員の少なくとも頭部の側方に対応させるように前記ベルトガイドを前記第1位置よりも前記頭部に近い第2位置へ移動させるベルトガイド移動手段と、
を有することを特徴とする車両用エアベルト装置。 An occupant restraining webbing corresponding to the chest of the occupant,
An inflatable portion provided on the occupant restraining webbing and inflated at least above the shoulder of the occupant when inflated;
A belt guide provided on the vehicle seat for guiding the occupant restraining webbing;
The belt guide is held in the first position when the inflating portion is not inflated, and the belt guide is in the first position so that the inflating portion corresponds to at least the side of the head of the occupant when the inflating portion is inflated. Belt guide moving means for moving to a second position closer to the head than
A vehicular airbelt device comprising:
前記移動力発生手段は、側面衝突時の慣性力により前記ベルトガイドに対して前記回転中心回りの偶力を生じさせる慣性重量体であることを特徴とする請求項2に記載の車両用エアベルト装置。 The belt guide is configured to be movable from the first position to the second position by rotating around a predetermined rotation center,
3. The vehicle air belt device according to claim 2, wherein the moving force generating means is an inertia weight body that generates a couple around the rotation center with respect to the belt guide by an inertia force at the time of a side collision. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032072A JP2007210435A (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Air belt device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032072A JP2007210435A (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Air belt device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007210435A true JP2007210435A (en) | 2007-08-23 |
Family
ID=38489243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006032072A Pending JP2007210435A (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Air belt device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007210435A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011005989A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Autoliv Development Ab | Omnidirection type seat belt device |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006032072A patent/JP2007210435A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011005989A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Autoliv Development Ab | Omnidirection type seat belt device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4174514B2 (en) | Air belt device for vehicle | |
JP4174515B2 (en) | Air belt device for vehicle | |
JP6601804B2 (en) | Crew protection device | |
JP4539771B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP4148266B2 (en) | Air belt device for vehicle | |
JP6806000B2 (en) | Lower limb restraint airbag device with seat | |
JP2023032981A (en) | Air bag device for vehicle | |
JP5330758B2 (en) | Seat back structure | |
CN112533798B (en) | Side airbag device | |
CN116323332A (en) | Occupant protection device | |
JP2016215861A (en) | Interior materials for vehicles | |
JP2018161966A (en) | Occupant protection device | |
CN115768662B (en) | Occupant restraint device | |
JP2022145179A (en) | Air bag device for vehicle | |
JP4946444B2 (en) | Crew protection device | |
JP4317731B2 (en) | Seat belt with airbag | |
JP2007210435A (en) | Air belt device for vehicle | |
JP7605083B2 (en) | Vehicle seat equipped with a side airbag device | |
JP4816118B2 (en) | Air belt device for vehicle | |
JP2019172039A (en) | Occupant restraint device | |
JP4552867B2 (en) | Air belt device for vehicle | |
JP2022152552A (en) | Safety device for vehicle | |
JPH11180241A (en) | Occupant restraint | |
JP2011005910A (en) | Seat belt device | |
JP7574739B2 (en) | Airbag device for vehicle |