JP2007210244A - 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 - Google Patents
活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007210244A JP2007210244A JP2006034078A JP2006034078A JP2007210244A JP 2007210244 A JP2007210244 A JP 2007210244A JP 2006034078 A JP2006034078 A JP 2006034078A JP 2006034078 A JP2006034078 A JP 2006034078A JP 2007210244 A JP2007210244 A JP 2007210244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active energy
- recording medium
- ink
- ether
- ink jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
【解決手段】ウエッブ状の記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、該記録媒体搬送手段により搬送された該ウエッブ状記録媒体に向けて活性エネルギー照射により硬化可能なインクを画像信号に基づき吐出するインクジェットヘッドと、該ウエッブ状記録媒体上に吐出されたインクを硬化する活性エネルギー照射手段と、を有する活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置において、該記録媒体搬送手段が記録媒体搬送方向に対し該活性エネルギー硬化手段のすぐ上流あるいは下流の少なくとも一方で記録媒体の搬送方向を該搬送方向に対して上下方向に変える搬送方向転換手段を設けた。
【選択図】図1
Description
図3に示す活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置30において、ウェブ状の記録媒体Sをロール状に巻回された送りローラ31から取り出された記録媒体Sは、記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが並ぶK(ブラック)色のフルラインヘッド33Kの下を搬送中にK色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録され、次いで、記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが並ぶC(シアン)色のフルラインヘッド33Cの下を搬送中にC色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録され、さらに、記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが並ぶM(マゼンタ)色のフルラインヘッド33Mの下を搬送中にM色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録され、最後に、記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが並ぶY(イエロー)色のフルラインヘッド33Yの下を搬送中にY色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録され、4色のインクが吐出された記録媒体Sは、その後、活性エネルギー(ここでは紫外線硬化用ランプ)照射手段34の下を通過中に活性エネルギーを受けて定着され、巻き取りローラ32により巻き取られる。なお、図3において、記録媒体Sの下方に配置されているのは搬送ローラで、各フルラインヘッド33K〜33Y毎に搬入ローラ35と搬出ローラ36を備えている。フルラインヘッド33Kは搬入ローラ35の代わりに送りローラ31で代行させてもよい。また、搬送ローラ37は方向転換ローラである。
図4に示す活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置40において、ウェブ状の記録媒体Sをロール状に巻回された送りローラ41から取り出された記録媒体Sは、記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが並ぶK色のフルラインヘッド43Kの下を搬送中にK色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録されると、すぐに活性エネルギー照射手段44の下を通過して活性エネルギーを受けてK色インクが定着される。その後、次のインクであるC色のフルラインヘッド43Cの下を搬送中にC色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録され、すぐに活性エネルギー照射手段44の下を通過してC色インクが定着され、同じく、M色のフルラインヘッド43Mの下を搬送中にM色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録され、すぐに活性エネルギー照射手段44の下を通過してM色インクが定着され、最後にY色のフルラインヘッド43Yの下を搬送中にY色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録され、すぐに活性エネルギー照射手段44の下を通過してY色インクが定着され、その後、巻き取りローラ42により巻き取られる。
なお、図において、記録媒体Sの下方に配置されているのは搬送ローラで、各フルラインヘッド43K〜43Y毎に搬入ローラ45と搬出ローラ46を備えている。フルラインヘッド43Kは搬入ローラ45の代わりに送りローラ41で代行させてもよい。また、搬送ローラ47は方向転換ローラである。
ところが一方で、各インクジェットヘッド43K〜43Yのすぐ下流にそれぞれ活性エネルギー照射手段44K〜44Yが配置されるため、活性エネルギー照射手段44K〜44Yからの迷光が回り回って隣接のインクジェットヘッド43K〜43Yのノズル部に照射され、ノズル部にあるインクが固まり詰まってノズル部が使用不能になるという問題があった。
生産性の高い装置においては,活性エネルギー照射時間が短くなる分、照射強度を上げる必要があるため、特に問題となり,さらに記録媒体として反射光の大きい金属光沢を有する記録媒体や表面平滑記録媒体においては深刻な問題となった。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置において、前記活性エネルギー照射手段のランプが前記インクジェットヘッドのノズル部を含む水平面よりも下に位置していることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置において、前記搬送方向転換手段がローラであることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置において、前記ローラを40〜150℃に加熱することを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置において、前記活性エネルギー照射手段の後方に、上流および下流の搬送ローラ間に亘る長さの遮光蓋を設けたことを特徴としている。
請求項2記載の発明によれば、活性エネルギー照射手段のランプがインクジェットヘッドのノズル部を含む水平面よりも下に位置しているので、ノズル部に達する迷光が激減できる。
請求項3記載の発明によれば、搬送方向転換手段がローラであるので、記録媒体に無理のない低摩擦の搬送ができる。
請求項4記載の発明によれば、ローラを40〜150℃に加熱しているので、ここでも定着を進行させることができる。
請求項5記載の発明によれば、活性エネルギー照射手段の後方に、上流および下流の搬送ローラ間に亘る長さの遮光蓋を設けたので、ノズル部に達する迷光を更に激減させることができる。
このように、活性エネルギー照射手段からの迷光が隣接のインクジェットヘッドのノズル部に届かなくなるため、ノズル部にあるインクが固化することがなくなり、生産性が高く、色々な記録媒体に対して記録可能で、長寿命な活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置が得られる。
図1は本発明の実施例1に係る活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の概略図である。図1に示す活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置10において、ウェブ状の記録媒体Sをロール状に巻回された送りローラ11から取り出された記録媒体Sは、記録媒体Sの幅方向に多数個のインクジェットノズルが並ぶK(ブラック)色のフルラインヘッド13Kの下を搬送中にK色インクが記録媒体Sの上に画像様に記録され、すぐに活性エネルギー照射手段(紫外線硬化用ランプ)14K(図1、2の硬化用ランプを活性エネルギー照射手段に変更してください)の下を通過して活性エネルギーを受けてK色インクが定着される。
この場合、本発明により記録媒体Sの搬送手段16K、15Cの間で、記録媒体Sの搬送方向に対し活性エネルギー照射手段14Kのすぐ上流あるいは下流の少なくとも一方で記録媒体Sの搬送方向を搬送方向に対して上下方向に変える搬送方向転換手段18Kを備えていることである。
なお、図1において、記録媒体Sの下方に配置されているのは搬送ローラで、各フルラインヘッド13K〜13Y毎に搬入ローラ15と搬出ローラ16を備えている。フルラインヘッド13Kは搬入ローラ15の代わりに送りローラ11で代行させてもよい。
したがって、ノズル部にあるインクが固化することがなくなり、生産性が高く、色々な記録媒体に対して記録可能で、長寿命な記録装置となる。
以下、他のインクジェットヘッド14Mおよび14Yについても全く同様であるので、重複説明は省略する。
図2は本発明の実施例2に係る活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の概略図である。図4に示す活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置20において、記録媒体Sの搬送手段16K、15Cの間で、記録媒体Sの搬送方向に対し活性エネルギー照射手段14Kのすぐ上流あるいは下流の少なくとも一方で記録媒体Sの搬送方向を搬送方向に対して上下方向に変える搬送方向転換手段18Kを備えていること(実施例1)に加えて、実施例2では、ほぼ搬送手段16Kから搬送手段15Cの距離に及ぶ搬送方向に長い距離の笠からなる遮光蓋19Kを活性エネルギー照射手段14Kの背後に設けたことである。
したがって、ノズル部にあるインクが固化することがなくなり、生産性が高く、色々な記録媒体に対して記録可能で、長寿命な記録装置となる。
特に、本発明のインクジェット記録装置では、活性エネルギー照射が、発光波長ピークが390〜420nmであり、かつ、前記被記録媒体表面での最高照度が10〜1,000mW/cm2となる紫外線を発生する発光ダイオードから照射されることが好ましい。
更に、本発明のインクジェット記録装置では、インク組成物を一定温度に加温するとともに、インク組成物の被記録媒体への着弾から活性エネルギーの照射までの時間を、0.01〜0.5秒とすることが望ましく、好ましくは0.02〜0.3秒、更に好ましくは0.03〜0.15秒である。このようにインク組成物の被記録媒体への着弾から活性エネルギーの照射までの時間を極短時間に制御することにより、着弾したインク組成物が硬化前に滲むことを防止することが可能となる。
本発明が用いる記録媒体としては、特に制限はなく、通常の非コート紙、コート紙などの紙類、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性樹脂材料或いは、それをフィルム状に成形した樹脂フィルムを用いることができ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルム等を挙げることができる。
その他、被記録媒体材料として使用しうるプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類などが挙げられる。また、金属類や、ガラス類も被記録媒体として使用可能である。
本発明のインク組成物において、硬化時の熱収縮が少ない材料を選択した場合、硬化したインク組成物と被記録媒体との密着性に優れるため、インクの硬化収縮、硬化反応時の発熱などにより、フィルムのカール、変形が生じやすいフィルム、例えば、熱でシュリンク可能な、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルムなどにおいても、高精細な画像を形成しうるという利点を有する。
〔インク組成物〕
本発明に用いられるインク組成物は、活性エネルギーの照射により硬化可能なインク組成物であり、例えば、カチオン重合系インク組成物、ラジカル重合系インク組成物、水性インク組成物等が挙げられる。これら組成物について以下詳細に説明する。
カチオン重合系インク組成物は、(a)カチオン重合性化合物と、(b)活性エネルギーの照射により酸を発生する化合物、(c)着色剤を含有する。所望により、紫外線吸収剤、増感剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、界面活性剤、等を含有してもよい。
以下、カチオン重合系インク組成物に用いられる各構成成分について順次説明する。
本発明に用いられる(a)カチオン重合性化合物は、後述する(b)活性エネルギーの照射により酸を発生する化合物から発生する酸により重合反応を生起し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、光カチオン重合性モノマーとして知られる各種公知のカチオン重合性のモノマーを使用することができる。カチオン重合性モノマーとしては、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892、同2001−40068、同2001−55507、同2001−310938、同2001−310937、同2001−220526などの各公報に記載されている、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
芳香族エポキシドとしては、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール或いはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジ又はポリグリシジルエーテルが挙げられ、例えば、ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、並びにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
本発明に用いうる単官能エポキシ化合物の例としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。
具体的には、単官能ビニルエーテルの例としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
本発明のインク組成物に使用しうるオキセタン環を有する化合物としては、その構造内にオキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。このような化合物を使用することで、インク組成物の粘度をハンドリング性の良好な範囲に維持することが容易となり、また、硬化後のインク組成物と被記録媒体との高い密着性を得ることができる。
本発明で使用するオキセタン化合物の中でも、インク組成物の粘度と粘着性の観点から、オキセタン環を1個有する化合物を使用することが好ましい。
インク組成物中の(a)カチオン重合性化合物の含有量は、組成物の全固形分に対し、10〜95質量%が適当であり、好ましくは30〜90質量%、更に好ましくは50〜85質量%の範囲である。
本発明のインク組成物は、放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、適宜、「光酸発生剤」と称する。)を含有する。
本発明に用いうる光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、或いはマイクロレジスト等に使用されている光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームなどの照射により酸を発生する化合物を適宜選択して使用することができる。
インク組成物中の(b)光酸発生剤の含有量は、インク組成物の全固形分換算で、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
本発明のインク組成物は、着色剤を添加することで、可視画像を形成することができる。例えば、平版印刷版の画像部領域を形成する場合などには、必ずしも添加する必要はないが、得られた平版印刷版の検版性の観点からは着色剤を用いることも好ましい。
ここで用いることのできる着色剤には、特に制限はなく、用途に応じて公知の種々の色材、(顔料、染料)を適宜選択して用いることができる。例えば、耐候性に優れた画像を形成する場合には、顔料が好ましい。染料としては、水溶性染料及び油溶性染料のいずれも使用できるが、油溶性染料が好ましい。
本発明に好ましく使用される顔料について述べる。
顔料としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料及び無機顔料、又は顔料を、分散媒として不溶性の樹脂等に分散させたもの、或いは顔料表面に樹脂をグラフト化したもの等を用いることができる。また、樹脂粒子を染料で染色したもの等も用いることができる。
これらの顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
オレンジ色を呈する顔料として、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリンオレンジ)の如きイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)の如きアントラキノン系顔料が挙げられる。
白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。
顔料の分散を行う際に分散剤を添加することも可能である。分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体等を挙げることができる。また、Zeneca社のSolsperseシリーズなどの市販の高分子分散剤を用いることも好ましい。
また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤及び分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。
顔料粒子の平均粒径を上記好ましい範囲となるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持することができる。
本発明に用いる染料は、油溶性のものが好ましい。具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解する色素の質量)が1g以下であるものを意味し、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下である。従って、所謂、水に不溶性の油溶性染料が好ましく用いられる。
油溶化基としては、長鎖、分岐アルキル基、長鎖、分岐アルコキシ基、長鎖、分岐アルキルチオ基、長鎖、分岐アルキルスルホニル基、長鎖、分岐アシルオキシ基、長鎖、分岐アルコキシカルボニル基、長鎖、分岐アシル基、長鎖、分岐アシルアミノ基長鎖、分岐アルキルスルホニルアミノ基、長鎖、分岐アルキルアミノスルホニル基及びこれら長鎖、分岐置換基を含むアリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールカルボニルオキシ基、アリールアミノカルボニル基、アリールアミノスルホニル基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
また、カルボン酸、スルホン酸を有する水溶性染料に対して、長鎖、分岐アルコール、アミン、フェノール、アニリン誘導体を用いて油溶化基であるアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノスルホニル基、アリールアミノスルホニル基に変換することにより染料を得てもよい。
また、退色、特にオゾンなどの酸化性物質に対する耐性や硬化特性を向上させるために、酸化電位が貴である(高い)ことが望ましい。このため、本発明で用いる油溶性染料として、酸化電位が1.0V(vsSCE)以上であるものが好ましく用いられる。酸化電位は高いほうが好ましく、酸化電位が1.1V(vsSCE)以上のものがより好ましく、1.15V(vsSCE)以上のものが特に好ましい。
特に好ましい染料は、特開2004−250483号公報の段落番号[0034]に記載されている一般式(Y−II)〜(Y−IV)で表される染料であり、具体例として特開2004−250483号公報の段落番号[0060]から[0071]に記載の化合物が挙げられる。尚、該公報記載の一般式(Y−I)の油溶性染料はイエローのみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
特に好ましい染料は、特開2002−121414号公報の段落番号[0084]から[0122]に記載されている一般式(M−1)〜(M−2)で表されるアゾ染料であり、具体例として特開2002−121414号公報の段落番号[0123]から[0132]に記載の化合物が挙げられる。尚、該公報記載の一般式(3)、(4)、(M−1)〜(M−2)の油溶性染料はマゼンタのみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
特に好ましい染料は、特開2002−121414号公報の段落番号[0133]から[0196]に記載されている一般式(C−I)、(C−II)で表されるフタロシアニン染料であり、更に一般式(C−II)で表されるフタロシアニン染料が好ましい。この具体例としては、特開2002−121414号公報の段落番号[0198]から[0201]に記載の化合物が挙げられる。尚、前記式(I)〜(IV)、(IV−1)〜(IV−4)、(C−I)、(C−II)の油溶性染料はシアンのみでなく、ブラックインクやグリーンインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
[その他の成分]
以下に、必要に応じて用いられる種々の添加剤について述べる。
〔紫外線吸収剤〕
本発明においては、得られる画像の耐候性向上、退色防止の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤、などが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.5〜15質量%程度である。
本発明のインク組成物には、光酸発生剤の酸発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、必要に応じ、増感剤を添加してもよい。増感剤としては、光酸発生剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものであれば、何れでもよい。好ましくは、アントラセン、9,10−ジアルコキシアントラセン、ピレン、ペリレンなどの芳香族多縮環化合物、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、ミヒラーケトンなどの芳香族ケトン化合物、フェノチアジン、N−アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物が挙げられる。添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、光酸発生剤に対し0.01〜1モル%、好ましくは0.1〜0.5モル%で使用される。
インク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許、同第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.1〜8質量%程度である。
本発明のインク組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。前記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類、などが挙げられる。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体、などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.1〜8質量%程度である。
本発明のインク組成物には、射出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
本発明のインク組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲である。
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。更に、高分子結合材の共重合組成として、「カルボキシル基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
本発明のインク組成物には、界面活性剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
本発明のインク組成物は、射出性を考慮し、射出時の温度において、インク粘度が7〜30mPa・sであることが好ましく、更に好ましくは7〜20mPa・sであり、上記範囲になるように適宜組成比を調整し決定することが好ましい。なお、25〜30℃でのインク粘度は、35〜500mPa・s、好ましくは35〜200mPa・sである。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を防ぎ、未硬化モノマーの低減、臭気低減が可能となり、更にインク液滴着弾時のドット滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善される。25〜30℃におけるインク粘度が35mPa・s未満では、滲み防止効果が小さく、逆に500mPa・sより大きいと、インク液のデリバリーに問題が生じる。
このインクにより得られた印刷物は、画像部が紫外線などの放射線照射により硬化しており、画像部の強度に優れるため、インクによる画像形成以外にも、例えば、平版印刷版のインク受容層(画像部)の形成など、種々の用途に使用しうる。
ラジカル重合系インク組成物は、(d)ラジカル重合性化合物、(e)重合開始剤、(f)着色剤を含有する。所望により、更に、増感色素、共増感剤等を含有してもよい。
以下、ラジカル重合系インク組成物に用いられる各構成成分について順次説明する。
ラジカル重合性化合物としては、例えば、以下に挙げるような付加重合化能なエチレン性不飽和結合を有する化合物が含まれる。
本発明のインク組成物に用い得る付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、上記不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等があげられる。
また、特開昭51−37193号に記載されているようなウレタンアクリレー卜類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートをあげることができる。さらに日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ぺージ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。本発明において、これらのモノマーはプレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態で使用しうる。
次に本発明のラジカル重合系インク組成物に使用される光重合開始剤について説明する。
本発明における光重合開始剤は光の作用、または、増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、化学変化を生じ、ラジカル、酸および塩基のうちの少なくともいずれか1種を生成する化合物である。
本発明のインク組成物には、前記の必須成分に加え、目的に応じて種々の添加剤を併用することができる。これらの任意成分について説明する。
〔増感色素〕
本発明においては、光重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感色素を添加しても良い。好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)。
さらに本発明のインクには、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えても良い。
この他に、必要に応じて公知の化合物を用いることができ、例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等を適宜選択して用いることができる。また、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーを含有させることも好ましい。具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
水性インク組成物は、重合性化合物と放射線の作用によってラジカルを生成する水溶性光重合開始剤を含有する。所望により、更に、色材、等を含有してもよい。
本発明の水性インク組成物に含まれる重合性化合物としては、公知の水性インク組成物に含まれる重合性化合物を用いることができる。
水性インク組成物は、硬化速度、密着性、柔軟性などのエンドユーザー特性を考慮した処方を最適化するために、反応性材料を加えることができる。このような反応性材料としては、(メタ)クリレート(即ち、アクリレート及び/又はメタクリレート)モノマー及びオリゴマー、エポキサイド並びにオキセタンなどが用いられる。
アクリレートモノマーの例としては、フェノキシエチルアクリレート、オクチルデシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(例えば、テトラエチレングリコールジアクリレート)、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリ(プロピレングリコール)トリアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビス(ペンタエリスリトール)ヘキサアクリレート、エトキシ化又はプロポキシ化グリコール及びポリオールのアクリレート(例えば、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート)、及びこれらの混合物が挙げられる。
アクリレートオリゴマーの例としては、エトキシ化ポリエチレングリコール、エトキシ化トリメチロールプロパンアクリレート及びポリエーテルアクリレート及びそのエトキシ化物、及びウレタンアクリレートオリゴマーが挙げられる。
メタクリレートの例としては、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、及びこれらの混合物が挙げられる。
オリゴマーの添加量は、インク組成物全重量に対して1〜80重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。
本発明のインク組成物に用いることができる重合開始剤について説明する。一例としては、例えば、波長400nm前後までの光重合開始剤が挙げられる。このような光重合開始剤としては、例えば、長波長領域に官能性、即ち、紫外線を受けてラジカルを生成する感受性を持つ物質である下記一般式で表される光重合開始剤(以下、TX系と略称する)が挙げられ、本発明においては、これらの中から適宜に選択して使用することが特に好ましい。
上述した水溶性重合性化合物は、上記したような色材を含有させることなく、透明な水性インクの形態とすることで、クリアインクとすることができる。特に、インクジェット記録特性を有するように調製すれば、水性光硬化型のインクジェット記録用のクリアインクが得られる。かかるインクを用いれば、色材を含有していないので、クリアな皮膜を得ることができる。色材を含有しないクリアインクの用途としては、画像印刷への適性を被記録材に付与するためのアンダーコート用としたり、或いは、通常のインクで形成した画像の表面保護、更なる装飾や光沢付与等を目的としたオーバーコート用としての用途等が挙げられる。クリアインクには、これらの用途に応じて、着色を目的としない無色の顔料や微粒子等を分散して含有させることもできる。これらを添加することによって、アンダーコート、オーバーコートいずれにおいても、印刷物の画質、堅牢性、施工性(ハンドリング性)等の諸特性を向上させることができる。
上述した水溶性重合性化合物を色材を含有するインクに利用する場合には、含有させた色材の吸収特性に合わせて、インク中における重合開始剤と重合性物質の濃度を調節することが好ましい。前記したように、配合量としては、水或いは溶剤の量を、質量基準で、40%〜90%の範囲、好ましくは60%〜75%の範囲とする。更に、インク中における重合性化合物の含有量は、インク全量に対して、質量基準で1%〜30%の範囲、好ましくは、5%〜20%の範囲とする。重合開始剤は、重合性化合物の含有量に依存するが、概ね、インク全量に対して、質量基準で0.1〜7%、好ましくは、0.3〜5%の範囲である。
11 送りローラ
13 インクジェットヘッド(フルラインヘッド)
14 活性エネルギー照射手段
15 搬入ローラ
16 搬出ローラ
18 搬送方向転換手段(ローラ)
19 遮光蓋
20 次子例2の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
K ブラック
C シアン
M マゼンタ
Y イエロー
S 記録媒体
Claims (5)
- ウエッブ状の記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、該記録媒体搬送手段により搬送された該ウエッブ状記録媒体に向けて活性エネルギー照射により硬化可能なインクを画像信号に基づき吐出するインクジェットヘッドと、該ウエッブ状記録媒体上に吐出されたインクを硬化する活性エネルギー照射手段と、を有する活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置において、
該記録媒体搬送手段が記録媒体搬送方向に対し該活性エネルギー照射手段のすぐ上流あるいは下流の少なくとも一方で記録媒体の搬送方向を該搬送方向に対して上下方向に変える搬送方向転換手段を有することを特徴とする活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置。 - 前記活性エネルギー照射手段のランプが前記インクジェットヘッドのノズル部を含む水平面よりも下に位置していることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置。
- 前記搬送方向転換手段がローラであることを特徴とする請求項1又は2記載の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置。
- 前記ローラを40〜150℃に加熱することを特徴とする請求項3記載の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置。
- 前記活性エネルギー照射手段の後方に、上流および下流の搬送ローラ間に亘る長さの遮光蓋を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034078A JP2007210244A (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 |
EP20070002718 EP1842683B1 (en) | 2006-02-10 | 2007-02-08 | Ink-jet recording apparatus |
DE200760002516 DE602007002516D1 (de) | 2006-02-10 | 2007-02-08 | Tintenstrahldrucker |
US11/703,655 US20070188575A1 (en) | 2006-02-10 | 2007-02-08 | Ink-jet recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034078A JP2007210244A (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007210244A true JP2007210244A (ja) | 2007-08-23 |
Family
ID=38367936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034078A Abandoned JP2007210244A (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070188575A1 (ja) |
EP (1) | EP1842683B1 (ja) |
JP (1) | JP2007210244A (ja) |
DE (1) | DE602007002516D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104070796A (zh) * | 2013-03-29 | 2014-10-01 | 精工爱普生株式会社 | 印刷装置 |
JP2017119428A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-07-06 | 株式会社リコー | 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法 |
US10836154B2 (en) | 2015-12-25 | 2020-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7954430B2 (en) * | 2007-11-28 | 2011-06-07 | Xerox Corporation | Underside curing of radiation curable inks |
JP5604790B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2014-10-15 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷方法及び印刷装置 |
JP2010184440A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Seiko Epson Corp | 印刷方法 |
WO2019073478A1 (en) * | 2017-10-13 | 2019-04-18 | Vachhani Bhavesh Maganbhai | DIGITAL PRINTING MACHINE WITH COIL INK JET |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004090487A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置 |
JP2004306589A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置および画像記録方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9508189D0 (en) * | 1995-04-21 | 1995-06-07 | Amp Gmbh | Connector with pivotable coupling lever |
DE19714951C2 (de) * | 1997-04-10 | 1999-04-15 | Oce Printing Systems Gmbh | Druckmaschine |
DE19956999A1 (de) * | 1998-11-27 | 2000-05-31 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Tintenstrahl-Aufzeichnungsmedium, Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahl-Druckerzeugnisses und Tintenstrahl-Druckerzeugnis |
JP2003342505A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成方法、印刷物及び記録装置 |
JP3864903B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2007-01-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP2005288905A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006034078A patent/JP2007210244A/ja not_active Abandoned
-
2007
- 2007-02-08 EP EP20070002718 patent/EP1842683B1/en not_active Ceased
- 2007-02-08 DE DE200760002516 patent/DE602007002516D1/de active Active
- 2007-02-08 US US11/703,655 patent/US20070188575A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004090487A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置 |
JP2004306589A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置および画像記録方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104070796A (zh) * | 2013-03-29 | 2014-10-01 | 精工爱普生株式会社 | 印刷装置 |
JP2017119428A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-07-06 | 株式会社リコー | 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法 |
US10836154B2 (en) | 2015-12-25 | 2020-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method |
US11618250B2 (en) | 2015-12-25 | 2023-04-04 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070188575A1 (en) | 2007-08-16 |
EP1842683A2 (en) | 2007-10-10 |
EP1842683B1 (en) | 2009-09-23 |
DE602007002516D1 (de) | 2009-11-05 |
EP1842683A3 (en) | 2008-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610528B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2008246793A (ja) | 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録装置 | |
JP2008246794A (ja) | 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録装置 | |
JP2008213471A (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2007283716A (ja) | 印刷表面平滑化装置 | |
JP2008265329A (ja) | 紫外線硬化型インクジェット記録装置 | |
JP4719606B2 (ja) | インクジェットヘッド記録装置 | |
JP4714622B2 (ja) | インクジェット記録媒体の後加工方法および後加工装置を有する装置 | |
JP2008307827A (ja) | インクジェット画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2007210244A (ja) | 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 | |
JP2007216418A (ja) | 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 | |
JP2008155464A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2008036865A (ja) | インクジェット装置 | |
JP4961150B2 (ja) | 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 | |
JP2008173850A (ja) | 紫外線硬化型インクジェット記録装置 | |
JP4820658B2 (ja) | インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法 | |
JP2007090747A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2008221510A (ja) | 紫外線硬化型インクジェット記録装置 | |
JP2008183727A (ja) | 紫外線硬化型インクジェット記録装置 | |
JP2007223215A (ja) | 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 | |
JP4977773B2 (ja) | デジタルラベル印刷装置 | |
JP4701120B2 (ja) | デジタルラベル印刷装置 | |
JP4769650B2 (ja) | 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置 | |
JP4815320B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2008006695A (ja) | インクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110705 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20110811 |