JP2007208916A - Communication terminal device - Google Patents
Communication terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007208916A JP2007208916A JP2006028540A JP2006028540A JP2007208916A JP 2007208916 A JP2007208916 A JP 2007208916A JP 2006028540 A JP2006028540 A JP 2006028540A JP 2006028540 A JP2006028540 A JP 2006028540A JP 2007208916 A JP2007208916 A JP 2007208916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- wireless tag
- partner
- communication
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 241001446467 Mama Species 0.000 description 2
- 241001442654 Percnon planissimum Species 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
この発明は、通信端末装置に関し、特に、簡単な操作で相手先と通信を行うことができるようにした通信端末装置に関する。 The present invention relates to a communication terminal apparatus, and more particularly, to a communication terminal apparatus that can communicate with a partner with a simple operation.
最近の携帯電話機等の通信端末装置においては、多種の機能が搭載され、特に幼児や高齢者にとっては目的の相手先と迅速に通信を行うのは困難になっている。 Recent communication terminal devices such as mobile phones are equipped with various functions, and it is particularly difficult for infants and elderly people to quickly communicate with their intended counterparts.
例えば、携帯電話機においては、アドレス帳機能があるが、アドレス帳に対する相手先の登録およびこのアドレス帳から特定の相手先を探し出すのは、幼児や高齢者にとっては容易ではない。 For example, although a mobile phone has an address book function, it is not easy for an infant or an elderly person to register a destination with respect to the address book and find a specific destination from the address book.
また、携帯電話機のメール機能においても、所望の設定を行って相手先にメールを送信するのは容易ではない。 Also, in the mail function of a mobile phone, it is not easy to perform desired settings and send mail to the other party.
従来、アドレス帳等に対する相手先の登録を容易にする技術としては特許文献1に開示されたものが知られている。 Conventionally, a technique disclosed in Patent Document 1 is known as a technique for facilitating registration of a destination in an address book or the like.
この特許文献1には、名刺等に連絡先情報を含む無線タグ情報を送信する無線タグを付して、この無線タグを携帯電話機にかざすことにより連絡先情報を携帯電話機内のメモリに格納し、この連絡先情報を用いて相手先と通信を可能にするものである。
しかし、特許文献1に記載された構成は、無線タグから携帯電話機に対して連絡先情報が直接送信されるので、利用方法によっては個人情報の漏洩の虞があるという問題があった。 However, the configuration described in Patent Document 1 has a problem that personal information may be leaked depending on the usage method because contact information is directly transmitted from the wireless tag to the mobile phone.
また、特許文献1に記載された構成においては、連絡先情報の取り込みは簡単になるが、相手先と通信を行うためには、記憶された連絡先情報を呼び出す操作が必要になり、結果的に幼児や高齢者にとっては、相手先との通信が容易になるとは限らない。 In addition, in the configuration described in Patent Document 1, it is easy to capture contact information, but in order to communicate with the other party, an operation to call the stored contact information is required. However, for infants and elderly people, communication with the other party is not always easy.
そこで、この発明は、個人情報の漏洩の虞がなく、かつ簡単な操作で相手先と通信を行うことができるようにした通信端末装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a communication terminal device that can communicate with a partner by a simple operation without fear of leakage of personal information.
上記目的を達成するため、この発明は、相手先情報に基づき相手先と通信を行う通信機能を有する通信端末装置において、無線タグから情報を受信する無線タグ受信手段と、前記無線タグの情報と前記相手先情報との対応関係を記憶管理する相手先情報記憶手段と、前記無線タグ受信手段で受信した前記無線タグの情報に基づき前記相手先情報記憶手段から該無線タグの情報に対応する相手先情報を取得する相手先情報取得手段と、前記相手先情報取得手段で取得した相手先情報に基づき自動発呼して相手先と通信確立を行う通信手段とを具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a communication terminal device having a communication function for communicating with a counterpart based on counterpart information, a radio tag receiving means for receiving information from a radio tag, and information on the radio tag, A counterpart information storage means for storing and managing a correspondence relationship with the counterpart information, and a counterpart corresponding to the information of the radio tag from the counterpart information storage means based on the information of the radio tag received by the radio tag reception means A destination information acquisition unit for acquiring destination information and a communication unit for automatically making a call based on the destination information acquired by the destination information acquisition unit to establish communication with the destination.
この発明によれば、無線タグの情報と相手先情報との対応関係を相手先情報記憶手段により記憶管理し、通信端末装置に無線タグをかざすことにより該無線タグの情報を受信し、該受信した無線タグの情報に基づき相手先情報記憶手段から該無線タグの情報に対応する相手先情報を取得し、該取得した相手先情報に基づき自動発呼して相手先と通信確立を行うように構成したので、無線タグと通信端末装置との間には個人情報が直接送信されず、これにより個人情報の漏洩の虞がなく、また、簡単な操作で相手先と通信を行うことができるという効果を奏する。 According to the present invention, the correspondence relationship between the wireless tag information and the counterpart information is stored and managed by the counterpart information storage means, the radio tag information is received by holding the radio tag over the communication terminal device, and the reception So as to acquire destination information corresponding to the information of the wireless tag from the destination information storage means based on the information of the received wireless tag, and automatically make a call based on the acquired destination information to establish communication with the destination. Since it is configured, personal information is not directly transmitted between the wireless tag and the communication terminal device, so there is no risk of leakage of personal information, and communication with the other party can be performed with a simple operation. There is an effect.
以下、この発明に係わる通信端末装置の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。 Embodiments of a communication terminal apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
なお、以下に示す実施例においては、この発明を携帯電話機に適用した場合について説明する。 In the following embodiments, the case where the present invention is applied to a mobile phone will be described.
図1は、この発明の通信端末装置を適用して構成した携帯電話機の一実施例を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a cellular phone configured by applying the communication terminal device of the present invention.
図1において、この実施例1の携帯電話機10は、無線タグ受信機101を具備し、ユーザが携帯する無線タグ21が埋め込まれたカード20をこの携帯電話機10にかざすことにより、無線タグ受信機101によりカード20の無線タグ21から無線タグ情報を取得し、この無線タグ情報に基づき通信相手先情報を特定して、この特定した通信相手先情報に基づき自動発呼して相手先との間の通信を確立するように構成されている。
In FIG. 1, the
ここで、無線タグ受信機101によりカード20の無線タグ21から取得する無線タグ情報は、そのままでは意味のない情報であり、この無線タグ情報は、携帯電話機10内において、特定の通信相手先情報と対応付けされており、携帯電話機10では、この対応付けに基づき通信相手先情報を特定する。
Here, the wireless tag information acquired from the
このような構成によると、無線タグ21から無線タグ受信機101へは、そのままでは意味のない情報である無線タグ情報が伝送され、その結果、無線タグ21から無線タグ受信機101への情報を傍受したり、このカードを第3者が取得して無線タグ情報を解析したとしても、これにより、個人情報である通信相手先情報が第3者に知られる虞はない。
According to such a configuration, wireless tag information, which is meaningless information as it is, is transmitted from the
また、この構成によると、直感的に利用方法が分かり易いため、どのような人間でも利用することが可能となる。特に、幼児等にとっては、携帯電話機内部の電話帳から親の電話番号を探しだすよりは、親の写真を携帯電話機にかざす方が利用しやすい。 Further, according to this configuration, since the usage method is easy to understand intuitively, any person can use it. In particular, it is easier for an infant or the like to hold the parent's photo over the mobile phone than to search for the parent's phone number from the phone book inside the mobile phone.
図2は、図1に示した携帯無線電話機10の詳細構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the
図2において、この携帯無線電話機10は、無線タグ受信機101、相手先情報記憶部102、操作部103、送受信処理部104、アンテナ105、信号処理部106、スピーカ107、マイクロフォン108、表示部109、電源部110、制御部111を具備して構成される。
In FIG. 2, the
ここで、無線タグ受信機101、図1に示したカード20が、この携帯無線電話機10にかざされた場合に、カード20に埋め込まれた無線タグ21から無線タグ情報を非接触で受信するものである。
Here, when the
相手先情報記憶部102は、上記無線タグ情報に対応して相手先の電話番号等の相手先情報が記憶されている。
The partner
図3は、相手先情報記憶部102に記憶される情報の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of information stored in the counterpart
図3においては、無線タグ情報、例えば、所定ビットのコード情報に対応付けられて、相手先の電話番号等を示す相手先情報が記憶されている。 In FIG. 3, destination information indicating a destination phone number or the like is stored in association with RFID tag information, for example, code information of a predetermined bit.
すなわち、この実施例1の携帯電話機10においては、図4に示すような各宛先に対応する複数のカードを使用可能に構成されており、各カードの無線タグには、宛先に対応する無線タグ情報が格納されている。
That is, in the
ただし、ここで各カードの無線タグに格納される無線タグ情報は、そのままで意味を有さないコード情報等である。このコード情報は、カードは識別しているが、直接相手先情報を表現するものではない。 However, the RFID tag information stored in the RFID tag of each card here is code information or the like that has no meaning as it is. This code information identifies the card, but does not directly represent the destination information.
図4においては、4枚のカード20−1〜20−4の一例が記載されており、例えば、図4(a)に示すカード20−1は、「パパ」に対して通話を行うときに使用するもので、その無線タグ21−1には、コード情報「ccc」が格納されており、その表面には、通話相手が「パパ」であることを明示的に示すイラスト等が記載されている。 FIG. 4 shows an example of four cards 20-1 to 20-4. For example, the card 20-1 shown in FIG. Code information “ccc” is stored in the wireless tag 21-1, and an illustration or the like that explicitly indicates that the other party is “papa” is written on the surface. Yes.
また、図4(b)に示すカード20−2は、「ママ」に対して通話を行うときに使用するもので、その無線タグ21−2には、コード情報「aaa」が格納されており、その表面には、通話相手が「ママ」であることを明示的に示すイラスト等が記載されている。 The card 20-2 shown in FIG. 4B is used when a call is made to “Mama”, and the wireless tag 21-2 stores code information “aaa”. On the surface, an illustration or the like that explicitly indicates that the other party is “mama” is described.
同様に、図4(c)に示すカード20−3は、例えば、通園する幼稚園に対して必要な連絡を行うために、「幼稚園」と通話を行うときに使用するもので、その無線タグ21−3には、コード情報「ddd」が格納されており、その表面には、通話相手がが「幼稚園」であることを明示的に示すイラスト等が記載されている。 Similarly, the card 20-3 shown in FIG. 4C is used when making a call with “kindergarten” in order to make necessary communication with the kindergarten to be attended, for example. -3 stores code information “ddd”, and an illustration or the like that explicitly indicates that the other party is “kindergarten” is written on the surface thereof.
また、図4(d)に示すカード20−4は、例えば、緊急時に「警察」に対して通話を行うときに使用するもので、その無線タグ21−4には、コード情報「bbb」が格納されており、その表面には、通話相手が「警察」であることを明示的に示すイラスト等が記載されている。 The card 20-4 shown in FIG. 4D is used, for example, when making a call to the “police” in an emergency, and the radio tag 21-4 has code information “bbb”. An illustration or the like that explicitly indicates that the other party is a “police” is written on the surface.
この図4に示す複数のカードは、通話相手先に応じて選択して携帯電話機10にかさざれるものである。
The plurality of cards shown in FIG. 4 are selected according to the call partner and are placed over the
図3においては、この各カード20−1〜20−4の無線タグ21−1〜21−4に格納されているコード情報に対応して、各カード20−1〜20−4を用いた通話相手である相手先の電話番号等を含む相手先情報が記憶されている。 In FIG. 3, calls using the respective cards 20-1 to 20-4 corresponding to the code information stored in the wireless tags 21-1 to 21-4 of the respective cards 20-1 to 20-4. The other party information including the telephone number of the other party is stored.
操作部103は、ダイヤルキー、電源ONキー等を含む各種キーを有している。
The
送受信処理部104は、アンテナ105を介して送受信する無線信号の処理を行う。
The transmission /
信号処理部106は、スピーカ107に出力する音声信号、マイクロフォン108から入力された音声信号の処理を行う。ここで、スピーカ107およびマイクロフォン108はこの携帯電話機10の音声通話のための送受話器として機能する。
The
表示部109は、この携帯電話機10の各種情報を表示するものであり、電源部110は、この携帯電話機10の各部に電源を供給するものである。
The
また、制御部111は、この携帯電話機10の各部の動作を統括制御するものであり、この実施例1においては、無線タグ受信機101で受信した(読み取った)無線タグ情報に基づき相手先情報記憶部102から該無線タグ情報に対応する相手先情報を取得する処理、この取得した相手先情報に基づき相手先に自動発呼して、相手先と通信確立を行う処理等を行う。
The
図5は、図1に示したこの実施例1における携帯電話機10の動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the
図5において、携帯電話機10に図4に示したようなカードのいずれかがかざされると、無線タグ受信機101は、このカード20の無線タグ21から無線タグ情報を読み取る(ステップ501)。
In FIG. 5, when any of the cards as shown in FIG. 4 is held over the
次に、制御部111は、この無線タグ受信機101で読み取った無線タグ情報に基づき相手先記憶部102を検索して(ステップ502)、この無線タグ情報に対応する相手先情報を取得する(ステップ503)。
Next, the
例えば、携帯電話機10にかざされたカードが図4(a)に示す通信相手が「パパ」のカード20−1であるとすると、無線タグ受信機101はカード20−1の無線タグ21−1から無線タグ情報であるコード情報「ccc」を読み取り、制御部112は、このコード情報「ccc」に基づき図3に示したテーブルを検索して、「パパ」の電話番号等の相手先情報を取得する。
For example, assuming that the card held over the
そして、制御部111は、送受信処理部104を制御して、この取得した相手先情報に基づき相手先に自動発呼して相手先と通信確立を行い(ステップ504)、この処理を終了する。
Then, the
このような構成によると、所望の相手先と通話を行う場合は、相手先に対応するカード20を携帯電話機10にかざすだけで、相手先に自動発呼して通信確立が行われるので、簡単な操作で相手先と通信を行うことができ、また、カード20には、直接相手先情報が格納されていないので、カード20を紛失した場合等においても個人情報が漏洩することはない。
According to such a configuration, when a call is made with a desired destination, simply by holding the
図6は、この発明の通信端末装置を適用した携帯電話機の実施例2を示すブロック図である。 FIG. 6 is a block diagram showing Example 2 of a cellular phone to which the communication terminal device of the present invention is applied.
この実施例2においては、複数のカードを用いて、このカードの組み合わせにより相手先と通信確立を行う。 In the second embodiment, communication is established with the other party by using a plurality of cards and combining the cards.
すなわち、図6においては、通信確立時に、カード20および30を携帯電話機10にかざすことにより相手先と通信確立を行う。
That is, in FIG. 6, communication is established with the other party by holding the
ここで、カード20は、実施例1で用いたカード20と同様のものである。すなわち、カード20の無線タグ21には、実施例1で用いたカード20と同様に、相手先情報を取得するためのコード情報が格納されている。
Here, the
また、カード30は、この実施例2では、その磁気タグ31にユーザの識別情報が格納されている。
In the second embodiment, the
そして、カード20とカード30の組み合わせが適正である場合に限り再手先に対する自動発呼による通信確立を行う。
Then, only when the combination of the
このような構成によると、例えば、カード30に子供が好むイラスト等を記載し、このカード30だけは常に携帯して紛失しないようにさせ、通話時にはこのカード30と通信相手先を指定する必要なカード20とを重ねて携帯電話機10にかざすようにすることで、特定の利用者以外のこのシステムの利用を制限することが可能になる。
According to such a configuration, for example, an illustration or the like preferred by a child is written on the
図7は、この実施例2を実現するための携帯電話機10の一実施例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing one embodiment of the
この図7に示す携帯電話機10は、図2に示した携帯電話機10に識別情報記憶部112を追加して構成される。他の構成は、図2に示した携帯電話機10と同様であり、その詳細説明は省略する。
The
ここで、識別情報記憶部112には、このシステムの利用可能者の識別情報を予め記憶管理している。
Here, the identification
制御部111は、無線タグ受信機102でカード30の無線タグ31から受信した(読み取った)識別情報を識別情報記憶部112で管理されている識別情報と照合し、一致した場合にのみ、カード20の無線タグ21から受信した無線タグ情報に基づく相手先情報記憶部102からの相手先情報の取得を可能にする。
The
このように構成することで、特定の利用者以外のこのシステムの利用を制限することが可能になる。 By configuring in this way, it becomes possible to restrict the use of this system other than a specific user.
図8は、図7に示したこの実施例2における携帯電話機10の動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the
図8において、携帯電話機10に図6に示したカード20および30がかざされると、無線タグ受信機101は、このカード20の無線タグ21およびカード30の無線タグ31から無線タグ情報をそれぞれ読み取る(ステップ801)。
In FIG. 8, when the
次に、制御部111は、カード30の無線タグ31から読み取った無線タグ情報(識別情報)を識別情報記憶部112で管理されている識別情報と照合し、一致するかの判断を行う(ステップ802)。ここで、両者が一致しないと(ステップ802でNO)、この処理は利用できないので、このまま、この処理を終了する。
Next, the
ステップ802で、カード30の無線タグ31から読み取った識別情報が識別情報記憶部112で管理されている識別情報と一致すると(ステップ802でYES)、無線タグ受信機101で読み取ったカード20の無線タグ21の無線タグ情報に基づき相手先記憶部102を検索して(ステップ803)、この無線タグ情報に対応する相手先情報を取得する(ステップ804)。
If the identification information read from the
そして、制御部111は、送受信処理部104を制御して、この取得した相手先情報に基づき相手先に自動発呼して相手先と通信確立を行い(ステップ805)、この処理を終了する。
Then, the
このような構成によると、特定の利用者以外のこのシステムの利用を制限することが可能になり、かつ簡単な操作で相手先と通信を行うことができ、また、カード20には、直接相手先情報が格納されていないので、カード20を紛失した場合等においても個人情報が漏洩することはない。
According to such a configuration, it is possible to restrict the use of this system other than a specific user, and it is possible to communicate with the other party with a simple operation. Since no prior information is stored, personal information will not leak even if the
図9は、この発明の通信端末装置を適用した携帯電話機の実施例3を示すブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram showing Example 3 of a mobile phone to which the communication terminal device of the present invention is applied.
この実施例3は、携帯電話機内設定項目に対応する無線タグ情報を格納するカードを用いることにより携帯電話機内設定項目の設定を自動的に行って通信を行うことができるようにしたものである。 In the third embodiment, by using a card that stores RFID tag information corresponding to the setting items in the mobile phone, the setting items in the mobile phone can be automatically set to perform communication. .
図9においては、通信相手先を指定するカード20に加えて、メール機能を設定するカード40、メール内容を指定するカード50、相手先のセキュリティゲートウェイに対する設定を行うカード60の4枚のカードを重ねて携帯電話機10にかざし、この4枚のカード20、40、50、60の無線タグ21、41、51、61の無線タグ情報を携帯電話機10の無線タグ受信機101で読み取ることにより、カード20で指定した相手先にカード40、50、60で設定した所望の設定でメールを送信することができるように構成されている。
In FIG. 9, in addition to the
すなわち、この場合、通信先である会社Aに対して、セキュリティーゲートウエイを利用して、メールで「今から帰社します」というメールを送るという操作を下記4枚のカード20、40、50、60を重ねて携帯電話機10にかざすだけで自動実行することが可能になる。
That is, in this case, the following four
図10は、この実施例3を実現するための携帯電話機10の一実施例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an embodiment of the
この図10に示す携帯電話機10は、図2に示した携帯電話機10に設定項目情報記憶部113を追加して構成される。他の構成は、図2に示した携帯電話機10と同様であり、その詳細説明は省略する。
The
ここで、設定項目情報記憶部113には、無線タグ情報に対応付けて携帯電話機内設定項目が記憶管理される。
Here, the setting item
制御部111は、無線タグ受信機102でカード40、50、60の無線タグ41、51、61から受信した(読み取った)無線タグ情報に基づき設定項目情報記憶部113で記憶管理されている情報を参照して携帯電話機内設定項目等の設定を行い、カード20の無線タグ21から受信した(読み取った)無線タグ情報に基づきに相手先情報記憶部102を検索して相手先情報を取得して設定で通信を行う。
The
図11は、図10に示した上記実施例3における携帯電話機10の動作を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the
図11において、携帯電話機10にカードがかざされると、無線タグ受信機101は、このカードの無線タグから無線タグ情報をそれぞれ読み取る(ステップ1101)。
In FIG. 11, when a card is placed over the
次に、制御部111は、読み取った無線タグ情報に基づき設置内設定項目の自動設定を行う(ステップ1102)。
Next, the
例えば、携帯電話機10にかざされたカードが、図9に示すように、通信相手先を指定するカード20、メール機能を設定するカード40、メール内容を指定するカード50、相手先のセキュリティゲートウェイに対する設定を行うカード60の4枚である場合は、まず、カード40の無線タグ41から読み取った無線タグ情報に基づき設定項目情報記憶部103の記憶データを参照してメール機能の設定を行い、カード50の無線タグ51から読み取った無線タグ情報に基づき設定項目情報記憶部103の記憶データを参照してメール内容の設定を行い、カード60の無線タグ61から読み取った無線タグ情報に基づき設定項目情報記憶部103の記憶データを参照してセキュリティゲートウェイに対する設定を行う。
For example, as shown in FIG. 9, the card held over the
次に、制御部111は、無線タグ受信機101で読み取ったカード20の無線タグ21の無線タグ情報に基づき相手先記憶部102を検索して(ステップ1103)、この無線タグ情報に対応する相手先情報を取得する(ステップ1104)。
Next, the
そして、制御部112は、送受信処理部104を制御して、この取得した相手先情報に基づき相手先に自動発呼して相手先と通信確立を行い(ステップ1105)、この処理を終了する。
Then, the
このような構成によると、例えば、会社Aにセキュリティーゲートウエイを利用して、メールで「今から帰社します」というメールを送信する操作を下記4枚のカードを携帯電話機10にかざすだけで行うことができる。
According to such a configuration, for example, using a security gateway to company A, an operation of sending an e-mail “I will return home now” by simply holding the following four cards over the
すなわち、この構成によれば、場電子化されている設定項目を視覚的かつ物理的な物体とすることでより人間の感性に近い利用が可能となり、また、特に言語にとらわれることなく設定することも可能となる。 In other words, according to this configuration, it is possible to use a setting item that is digitized in the field as a visual and physical object, which can be used closer to human sensibility, and can be set without being restricted by language. Is also possible.
なお、上記実施例1乃至3においては、無線タグをカードに埋め込む構成を採用したが、例えば、手の不自由な方ならば写真に無線タグを埋め込んだり、目の不自由な方ならばある一定の形をした人形等に無線タグを埋め込むことによってもこの発明は同様に実現できる。 In the first to third embodiments, the wireless tag is embedded in the card. For example, if the handicapped person is embedded, the wireless tag is embedded in the photograph, or the handicapped person is present. The present invention can be similarly realized by embedding a wireless tag in a doll or the like having a certain shape.
また、複数の無線タグを組み合わせてかざす構成においては、この複数の無線タグを小さな袋に入れて持ち運び、それを袋ごと携帯電話機にかざして通信を行う構成も採用することができる。 Further, in a configuration in which a plurality of wireless tags are held in combination, a configuration in which the plurality of wireless tags are carried in a small bag, and the bag is held over a mobile phone for communication can be employed.
また、この発明は、携帯電話機に限らず、相手先と通信を行う通信機能を有する通信端末装置であれば同様に適用可能である。 Further, the present invention is not limited to a mobile phone, and can be similarly applied to any communication terminal device having a communication function for communicating with a counterpart.
この発明は、相手先情報に基づき相手先と通信を行う通信機能を有する携帯電話機等の通信端末装置に利用可能である。 The present invention is applicable to a communication terminal device such as a mobile phone having a communication function for communicating with a partner based on the partner information.
この発明によれば、無線タグの情報と相手先情報との対応関係を相手先情報記憶手段により記憶管理し、通信端末装置に無線タグをかざすことにより該無線タグの情報を受信し、該受信した無線タグの情報に基づき相手先情報記憶手段から該無線タグの情報に対応する相手先情報を取得し、該取得した相手先情報に基づき自動発呼して相手先と通信確立を行うように構成したので、無線タグと通信端末装置との間には個人情報が直接送信されず、これにより個人情報の漏洩の虞がなく、また、簡単な操作で相手先と通信を行うことができる。 According to the present invention, the correspondence relationship between the wireless tag information and the counterpart information is stored and managed by the counterpart information storage means, the radio tag information is received by holding the radio tag over the communication terminal device, and the reception So as to acquire destination information corresponding to the information of the wireless tag from the destination information storage means based on the information of the received wireless tag, and automatically make a call based on the acquired destination information to establish communication with the destination. Since it is configured, personal information is not directly transmitted between the wireless tag and the communication terminal device, so that there is no risk of leakage of personal information, and communication with the other party can be performed with a simple operation.
10 携帯電話機
20、30、40、50、60 カード
21、31、41、51、61 無線タグ
101 無線タグ受信機
102 相手先情報記憶部
103 操作部
104 送受信処理部
105 アンテナ
106 信号処理部
107 スピーカ
108 マイクロフォン
109 表示部
110 電源部
111 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
無線タグから情報を受信する無線タグ受信手段と、
前記無線タグの情報と前記相手先情報との対応関係を記憶管理する相手先情報記憶手段と、
前記無線タグ受信手段で受信した前記無線タグの情報に基づき前記相手先情報記憶手段から該無線タグの情報に対応する相手先情報を取得する相手先情報取得手段と、
前記相手先情報取得手段で取得した相手先情報に基づき自動発呼して相手先と通信確立を行う通信手段と
を具備することを特徴とする通信端末装置。 In a communication terminal device having a communication function for communicating with a partner based on the partner information
Wireless tag receiving means for receiving information from the wireless tag;
Partner information storage means for storing and managing the correspondence between the information of the wireless tag and the partner information;
Partner information acquisition means for acquiring partner information corresponding to the information of the wireless tag from the partner information storage means based on the information of the wireless tag received by the wireless tag receiving means;
A communication terminal device comprising: communication means for automatically making a call based on the counterpart information acquired by the counterpart information acquisition means and establishing communication with the counterpart.
複数の無線タグから情報を受信し、
前記通信手段は、
前記無線タグ受信手段で受信した複数の無線タグの情報が特定の組み合わせである場合に前記相手先情報取得手段で取得した相手先情報に対応する相手先と通信確立を行う
ことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。 The wireless tag receiving means includes
Receive information from multiple wireless tags,
The communication means includes
The communication establishment is established with a partner corresponding to the partner information acquired by the partner information acquiring unit when the information of the plurality of wireless tags received by the wireless tag receiving unit is a specific combination. Item 2. The communication terminal device according to Item 1.
を更に具備し、
前記無線タグ受信手段は、
複数の無線タグから情報を受信し、
前記通信手段は、
前記無線タグ受信手段で受信した複数の無線タグの情報の中の前記設定項目記憶手段に記憶された無線タグの情報に対応する装置内設定項目に基づき装置内設定を行って相手先と通信を行う
ことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。 A setting item storage means for storing a correspondence relationship between the information on the wireless tag and the setting item in the apparatus;
The wireless tag receiving means includes
Receive information from multiple wireless tags,
The communication means includes
Communicate with the other party by performing in-device settings based on the in-device setting items corresponding to the wireless tag information stored in the setting item storage means among the information of the plurality of wireless tags received by the wireless tag receiving means. The communication terminal device according to claim 1, wherein the communication terminal device is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028540A JP2007208916A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Communication terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028540A JP2007208916A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Communication terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007208916A true JP2007208916A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38487928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028540A Pending JP2007208916A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Communication terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007208916A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010057053A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Nec Corp | System and method for controlling mobile phone |
JP2015065490A (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 日本電気通信システム株式会社 | Communication device and communication method of the same |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028540A patent/JP2007208916A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010057053A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Nec Corp | System and method for controlling mobile phone |
JP2015065490A (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 日本電気通信システム株式会社 | Communication device and communication method of the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4571010B2 (en) | IP phone system, information processing terminal and mobile phone that can save power | |
CN101438617B (en) | System and method for storing near field communication tags in an electronic phonebook | |
JP5147115B2 (en) | System and terminal device | |
EP2941058A1 (en) | Near field communication method and device | |
JP2002335567A (en) | Portable telephone auxiliary equipment | |
KR20130120213A (en) | A method of setting up value-added service for a telecommunication device and a telecommunication device therefor | |
JP2010056584A (en) | Portable communication device | |
JP2007208916A (en) | Communication terminal device | |
JP2016076043A (en) | Authentication apparatus, control method, and computer program | |
JP2009253708A (en) | Portable terminal equipment, and program | |
JP2000013866A (en) | Communication system, information device, data communication method and data reception method | |
JP2013048330A (en) | Communication device, communication switching method, and program | |
JP5119723B2 (en) | Radio and control method | |
JP5049577B2 (en) | Communication terminal device and computer program therefor | |
JP2005012627A (en) | Mobile communication terminal, mobile communication system and mail communication control method | |
CN110267243A (en) | Communication control method, communication equipment and storage medium | |
JP4337027B2 (en) | Mobile phone | |
JP2009177596A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, AND MOBILE TELEPHONE TERMINAL AND READER USED FOR THE SAME | |
JP5311735B2 (en) | Portable terminal system | |
JP2002320259A (en) | Mobile station and mobile communication system | |
JP2005202644A (en) | Portable information terminal | |
KR100694271B1 (en) | Communication terminal device and actual recording medium | |
JP2009193524A (en) | Remote setting system between terminals via network | |
JP2010098505A (en) | Telephone device with information notifying function | |
KR101050663B1 (en) | Apparatus and method for automatically updating the phone book in a portable terminal |