JP2007207712A - Double action switch - Google Patents
Double action switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007207712A JP2007207712A JP2006028345A JP2006028345A JP2007207712A JP 2007207712 A JP2007207712 A JP 2007207712A JP 2006028345 A JP2006028345 A JP 2006028345A JP 2006028345 A JP2006028345 A JP 2006028345A JP 2007207712 A JP2007207712 A JP 2007207712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- double action
- pushing
- magnet
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作部の第1の押込位置への押圧操作に応動して第1のスイッチ動作を行う構造を改良したダブルアクションスイッチに関する。 The present invention relates to a double action switch having an improved structure for performing a first switch operation in response to a pressing operation to a first pushing position of an operation unit.
従来より、例えば自動車など車両のナビゲーションやパワーウインド、電動ミラー、もしくは一般のカメラといったものの操作をするのに用いられるダブルアクションスイッチは、源位置から第1の押込位置及びそれより先方の第2の押込位置へと押圧操作される操作部を具え、この操作部の上記第1の押込位置及び第2の押込位置への押圧操作に応動してそれぞれ第1のスイッチ動作及び第2のスイッチ動作をするようにしたものである。
図4の(a)は、そのようなダブルアクションスイッチの従来構造を示しており、回路基板1上に操作部材2が設けられている。回路基板1は、上面に第1の固定接点3,4を離間させて有すると共に、それらの間に第2の固定接点5,6を有している。
Conventionally, for example, a double action switch used to operate a vehicle navigation system such as an automobile, a power window, an electric mirror, or a general camera has a first push-in position from the source position and a second push-in switch ahead of the first push-in position. An operation unit that is operated to be pressed to the pushing position is provided, and the first switch operation and the second switch operation are respectively performed in response to the pressing operation of the operation unit to the first pushing position and the second pushing position. It is what you do.
FIG. 4A shows a conventional structure of such a double action switch, and an
一方、操作部材2は、最下部がリング状のベース部2aであり、このベース部2a上にスカート状の薄肉部から成る第1の弾性変形部2bを有し、その上に厚肉のリング部2cを、更にその上に第1の弾性変形部2bより径小なスカート状の薄肉部から成る第2の弾性変形部2dを、そして更にその上の頂部にほゞ円柱状の操作部2eを有している。しかして、操作部材2は全体として、ゴムなど弾性材から成っており、リング部2cの下面にはリング状の第1の可動接点7を設け、操作部2eの下面に円盤状の第2の可動接点8を設けている。
そして、操作部材2は、ベース部2aで回路基板1に固着されており、第1の可動接点7を第1の固定接点3,4に対向させ、第2の可動接点8を第2の固定接点5,6に対向させている。
On the other hand, the
The
この構成で、操作部2eを図3の(a)に示した源位置から、図3の(b)に矢印X1で示すように押圧操作すると、最初に第1の弾性変形部2bが弾性変形して第1の可動接点7が第1の固定接点3,4に接触し、該第1の固定接点3,4間を橋絡する。この位置が第1の押込位置であり、このときの上記第1の可動接点7による第1の固定接点3,4間の橋絡が第1のスイッチ動作である。
In this configuration, the
次いで、操作部2eを図3の(c)に矢印X2で示すように更に押圧操作すると、第2の弾性変形部2dが弾性変形して第2の可動接点8が第2の固定接点5,6に接触し、該第2の固定接点5,6間を橋絡する。この位置が第2の押込位置であり、このときの上記第2の可動接点8による第2の固定接点5,6間の橋絡が第2のスイッチ動作である(例えば特許文献1参照)。
図5は、上記従来のダブルアクションスイッチにおける第1及び第2のスイッチ動作及び操作ストロークと、操作荷重との関係を示している。図中、A点が源位置、B´点が第1の押込位置である。第1の可動接点7は、詳細には、B´点よりも操作ストロークでΔsだけ手前のB点で、第1の固定接点3,4に接触する。この接触した第1の可動接点7で第1の固定接点3,4間を確実に橋絡するためには、それにΔsの操作ストローク分の操作荷重を加えた接圧が必要であり、よって、B点からΔsの操作ストローク分を過ぎたB´点で第1の固定接点3,4間が確実に橋絡(ON)されるのである。具体的には、例えば、A点からB点までの操作ストロークsが0.3〔mm〕であり、B点からB´点までの操作ストロークΔsが0.2〔mm〕ほどである。
FIG. 5 shows the relationship between the first and second switch operations and operation strokes and the operation load in the conventional double action switch. In the figure, point A is the source position, and point B ′ is the first pushing position. Specifically, the first
この後、操作部2eの押圧操作を続けることにより、操作荷重が増え続けて、C点に達したところで第2の弾性変形部2dが弾性変形して座屈することにより、その後操作荷重が減り、このときにクリック感が得られる。そして、D点で、第2の可動接点8が第2の固定接点5,6に接触する。この接触した第2の可動接点8で第2の固定接点5,6間を確実に橋絡するにも、それにΔtの操作ストローク分の操作荷重を加えた接圧が必要であり、よって、D点からΔtの操作ストローク分を過ぎたD´点で第2の固定接点5,6間が確実に橋絡(ON)される。すなわち、D´点が第2の押込位置である。
この後、操作部2eの押圧操作を続ければ、操作荷重は増加する。
After that, by continuing the pressing operation of the
Thereafter, if the pressing operation of the
このように、従来のダブルアクションスイッチでは、第1の可動接点7が第1の固定接点3,4に接触して後もΔsの操作ストロークが必要であり、又、第2の可動接点8が第2の固定接点5,6に接触して後もΔtの操作ストロークが必要であって、それらの分、全体の操作ストロークが大きく必要とされるという欠点を有していた。
As described above, in the conventional double action switch, the operation stroke of Δs is necessary after the first
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、従ってその目的は、操作ストロークの削減を図ることのできるダブルアクションスイッチを提供するにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and therefore an object of the present invention is to provide a double action switch capable of reducing the operation stroke.
上記目的を達成するために、本発明のダブルアクションスイッチは、源位置から第1の押込位置及びそれより先方の第2の押込位置へと押圧操作される操作部を具え、この操作部の前記第1の押込位置及び第2の押込位置への押圧操作に応動してそれぞれ第1のスイッチ動作及び第2のスイッチ動作をするようにしたものにおいて、前記第1のスイッチ動作を、磁石と、この磁石による磁気を検知する磁気検知素子と、前記操作部の第1の押込位置への押圧操作に伴い、前記磁石と磁気検知素子との間に位置して磁気遮蔽をする磁気遮蔽部材とにより行うようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a double action switch according to the present invention comprises an operation unit that is operated to be pressed from a source position to a first pushing position and a second pushing position ahead of the first pushing position. In the first switch operation and the second switch operation in response to the pressing operation to the first push position and the second push position, respectively, the first switch action is a magnet, A magnetic detection element that detects magnetism by the magnet, and a magnetic shielding member that is located between the magnet and the magnetic detection element and shields magnetically in accordance with a pressing operation to the first pushing position of the operation unit. It is characterized by having done.
上記手段によれば、第1のスイッチ動作は、磁気遮蔽部材が、操作部の第1の押込位置への押圧操作に伴い、磁石と磁気検知素子との間に位置して磁気遮蔽をすることで果たされるものであり、従来のダブルアクションスイッチで必要であった、第1の可動接点が第1の固定接点に接触した後も第1の固定接点間を確実に橋絡するために接圧を加える操作ストロークが必要ないので、その分、操作ストロークを削減でき、操作性を向上させることができる。 According to the above means, in the first switch operation, the magnetic shielding member is located between the magnet and the magnetic detection element in accordance with the pressing operation to the first pushing position of the operation unit, and performs magnetic shielding. In order to ensure bridging between the first fixed contacts even after the first movable contact contacts the first fixed contact, which is necessary for the conventional double action switch. Therefore, the operation stroke can be reduced and the operability can be improved.
以下、本発明の一実施例(一実施形態)につき、図1ないし図3を参照して説明する。
まず、図2には、ダブルアクションスイッチの外殻を含む構成を示しており、ベース11と、これに被着したカバー12、及びカバー12に上下に往復動可能に組み込んだ押ボタン13とで、外殻14を組成している。
Hereinafter, an embodiment (one embodiment) of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, FIG. 2 shows a configuration including an outer shell of a double action switch, which includes a
そして、外殻14内にダブルアクションスイッチ15を組み込んでおり、このダブルアクションスイッチ15は、回路基板16と操作部材17とを有している。そのうち、回路基板16は、前記ベース11に上面のみを露出させて埋設しており、その上面に固定接点18,19を近接させて有している。
A
一方、操作部材17は、図3にも示すように、最下部がリング状のベース部17aであり、このベース部17a上にスカート状の薄肉部から成る第1の弾性変形部17bを有し、その上に厚肉のリング部17cを、更にその上に第1の弾性変形部17bより径小なスカート状の薄肉部から成る第2の弾性変形部17dを、そして更にその上の頂部にほゞ円柱状の操作部17eを有している。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
しかして、操作部材17は全体としてゴムなど弾性材から成っており、ベース部17aには、左右に対向するうちの一方側(図では左側)に磁石20を埋設し、他方側(図では右側)に磁気検知素子21を埋設している。この場合、磁石20は特には永久磁石であり、磁気検知素子21は例えばGMR(ジャイアントマグネティックレジスタンス)素子である。このほか、磁石20は電磁石でも良く、磁気検知素子21はホール素子やMR素子等であっても良い。
The
そして、リング部17cには磁気遮蔽部材22を埋設している。この磁気遮蔽部材22は磁性体、特には鉄やニッケル等の強磁性体から成っており、詳細には、短円筒状を成す主体部分22aの最上部に凸部22bを例えば4個均等間隔置きで放射状に突設して成るもので、主体部分22aの全部をリング部17cに挿入し、凸部22bを、リング部17cの最上部に形成した溝部23に嵌合して接着等の手段により固着している。なお、リング部17cに対する磁気遮蔽部材22の固着は、磁気遮蔽部材22をインサートしてリング部17cを成形(インサート成形)することにより行うようにしても良い。
A
かくして、リング部17cに磁気遮蔽部材22を設けており、従って、リング部17cは磁気遮蔽部材保持部であり、他方、操作部17eの下面には例えば円盤状の可動接点24を設けている。
そして、操作部材17は、図2に示すように、ベース部17aで回路基板16に固着しており、可動接点24を固定接点18,19に上下の関係で対向させている。又、操作部17e上には前記押ボタン13が位置しており、操作部材17は全体で押ボタン13を押し上げている。
Thus, the
As shown in FIG. 2, the
次に、上記構成のものの作用を述べる。
まず、図2及び図1の(a)は源状態を示しており、この状態(源位置)では、磁石20と磁気検知素子21との間からやゝ上方に磁気遮蔽部材22が退避した状態にあり、従って、磁石20による磁気(矢印Zで示す)が磁気遮蔽部材22によって一部遮蔽されるものの、多くが磁気検知素子21に及び、それによって磁気検知素子21からは「強」の信号が出力されている。
Next, the operation of the above configuration will be described.
First, FIG. 2 and FIG. 1A show the source state. In this state (source position), the
この状態から、次に押ボタン13で操作部17eを図1の(b)に矢印Y1で示すように押圧操作すると、第1の弾性変形部17bが弾性変形してリング部17cを降下させる。すると、磁気遮蔽部材22が磁石20と磁気検知素子21との間にその間をほとんど遮るように位置し、このため、磁石20による磁気が磁気遮蔽部材22によってほとんど遮蔽されるようになり、それによって磁気検知素子21からは「弱」の信号が出力されるようになる。この位置が第1の押込位置であり、このときの上記磁気検知素子21からの「弱」の信号の出力が第1のスイッチ動作である。従って、このとき、磁石20と磁気検知素子21及び磁気遮蔽部材22は、第1のスイッチ動作をする第1のスイッチ手段として機能する。
From this state, then when pressed as indicated by the arrow Y 1 the
そして更に、押ボタン13で操作部17eを図1の(c)に矢印Y2で示すように押圧操作すると、第2の弾性変形部17dが弾性変形して可動接点24が固定接点18,19に接触し、該固定接点18,19間を橋絡する。この位置が第2の押込位置であり、このときの上記可動接点24による固定接点18,19間の橋絡が第2のスイッチ動作である。従って、このとき、固定接点18,19と可動接点24は、第2のスイッチ動作をする第2のスイッチ手段として機能する。
And further, when pressed, as shown by the arrow Y 2 in the FIG. 1 (c) an
なお、第2の弾性変形部17dは、上述のように弾性変形したとき、座屈するものであり、それによって、その後の操作荷重が減り、このときにクリック感が得られる。又、その第2の弾性変形部17dの座屈は、一般的にはリング部17cが回路基板16に接触した後に起きるが、接触する前に起きる構成とすることも可能である。
The second
このように本構成のものでは、第1のスイッチ動作は、磁気遮蔽部材22が、操作部17eの第1の押込位置への押圧操作に伴い、磁石20と磁気検知素子21との間に位置して磁気遮蔽をすることで果たされるものであり、従来のダブルアクションスイッチで必要であった、第1の可動接点7が第1の固定接点3,4に接触した後も第1の固定接点3,4間を確実に橋絡するために接圧を加える操作ストロークが必要ないので、その分、操作ストロークを削減でき、操作性を向上させることができる。
Thus, in this configuration, the first switch operation is performed when the magnetic shielding
なお、第2のスイッチ動作は、可動接点24による固定接点18,19間の橋絡に限られず、例えば磁気遮蔽部材22による磁気遮蔽の度合を第1のスイッチ動作と異なるものとして果たすようにしても良いし、あるいは発光素子から受光素子への光の到達度合の変化で果たすようにしても良いなど、他の手段で果たすようにしても良い。
そのほか、本発明は上記し且つ図面に示した実施例にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
Note that the second switch operation is not limited to the bridge between the fixed
In addition, the present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and can be implemented with appropriate modifications without departing from the scope of the invention.
図面中、15はダブルアクションスイッチ、17eは操作部、18,19は固定接点、20は磁石、21は磁気検知素子、22は磁気遮蔽部材、24は可動接点を示す。 In the drawing, 15 is a double action switch, 17e is an operation unit, 18 and 19 are fixed contacts, 20 is a magnet, 21 is a magnetic sensing element, 22 is a magnetic shielding member, and 24 is a movable contact.
Claims (1)
前記第1のスイッチ動作を、
磁石と、
この磁石による磁気を検知する磁気検知素子と、
前記操作部の第1の押込位置への押圧操作に伴い、前記磁石と磁気検知素子との間に位置して磁気遮蔽をする磁気遮蔽部材とにより行うようにしたことを特徴とするダブルアクションスイッチ。 An operation unit that is pressed from the source position to the first push position and the second push position ahead of the first push position is provided, and the operation unit is operated to push the first push position and the second push position. In response to each of the first switch operation and the second switch operation,
The first switch operation is
A magnet,
A magnetic detecting element for detecting magnetism by the magnet;
A double action switch characterized in that it is operated by a magnetic shielding member that is located between the magnet and the magnetic sensing element and shields magnetically in accordance with a pressing operation to the first pushing position of the operation portion. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028345A JP2007207712A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Double action switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028345A JP2007207712A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Double action switch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207712A true JP2007207712A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38486967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028345A Pending JP2007207712A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Double action switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007207712A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010191811A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | Input device, and electronic equipment using the same |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028345A patent/JP2007207712A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010191811A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | Input device, and electronic equipment using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7262374B2 (en) | Pointing device and key sheet for pointing device | |
US9318280B2 (en) | Contactless switch | |
US6867680B1 (en) | Dual magnet hall effect switch | |
JP4694392B2 (en) | Key sheet for pointing device and pointing device | |
US7728242B2 (en) | Trigger switch | |
US8659375B2 (en) | Reed switch | |
JP2005347042A (en) | Key sheet for pointing device and pointing device | |
JP2010244825A (en) | Push switch | |
JP2009087904A (en) | Switching device | |
CN104729850B (en) | Gear detection switch | |
JP2007207712A (en) | Double action switch | |
CN103311034A (en) | Key and keyboard applying same | |
CN101689431B (en) | Manufacturing method for a plunger and such a plunger | |
JP2006260866A (en) | Push-button switch | |
JP2016076446A (en) | switch | |
JP2012054201A (en) | Push button switch structure | |
JP2006134659A (en) | Push-button device | |
JP2006049015A (en) | Input device and electronic equipment using it | |
JP2009252628A (en) | Analog pointing key structure | |
JP2007207713A (en) | Double-action switch | |
TWI253661B (en) | Point-push spring, sheet with point-push spring and switch device | |
US20190137938A1 (en) | Tool for actuating a corrector fitted in a small portable object such as a timepiece | |
JP2006092772A (en) | Electromagnetic tripper for ground leakage breaker | |
US10714286B2 (en) | Magnetically activated switch having magnetostrictive material | |
JP7470652B2 (en) | Push button switch parts |