JP2007207432A - Electronic module, electronic apparatus base, and electronic apparatus - Google Patents
Electronic module, electronic apparatus base, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007207432A JP2007207432A JP2006021245A JP2006021245A JP2007207432A JP 2007207432 A JP2007207432 A JP 2007207432A JP 2006021245 A JP2006021245 A JP 2006021245A JP 2006021245 A JP2006021245 A JP 2006021245A JP 2007207432 A JP2007207432 A JP 2007207432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- module
- substrate
- electronic
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子モジュール、電子機器基体および電子機器に係り、特に基板に電子部品を実装した電子モジュール(例えば無線LANモジュール)を電子機器(例えばアクセスポイント装置やコンピュータ等)に組み込むときのコネクタの接続構造に関する。 The present invention relates to an electronic module, an electronic device base, and an electronic device, and more particularly, to a connector for incorporating an electronic module (for example, a wireless LAN module) in which an electronic component is mounted on a substrate into the electronic device (for example, an access point device or a computer). Concerning connection structure.
基板に複数の電子部品を実装し特定の機能を持たせた各種の電子モジュールが提供されている。例えば、無線LANを構築する無線LANモジュールは、無線通信用の高周波回路やCPU、通信プログラムを格納したROM、作業メモリ領域を提供するRAM等を構成する各種の電子部品(ICやチップ部品、基板内蔵素子等)を基板に実装してなり、アクセスポイント装置に組み込んでこれらが備えるコネクタとの電気的な接続を行うための接続端子を有している。 Various electronic modules are provided in which a plurality of electronic components are mounted on a substrate to have a specific function. For example, a wireless LAN module for constructing a wireless LAN is a high-frequency circuit for wireless communication, a CPU, a ROM that stores a communication program, a RAM that provides a working memory area, etc. A built-in element or the like) is mounted on a substrate, and has a connection terminal that is incorporated in an access point device and is electrically connected to a connector included in the access point device.
また、この種の電子モジュール(電子カード)と回路基板との間の電気的接続を行うカードエッジコネクタを開示するものとして下記文献がある。
ところで、電子モジュールを組み込んだ電子機器製品では、その流通途上で例えば輸送中の振動によりコネクタと接続端子との接続が外れ、或いはモジュール自体が電子機器の基板から脱落するトラブルが発生することがあった。 By the way, in an electronic device product in which an electronic module is incorporated, there may occur a trouble that the connector and the connection terminal are disconnected due to vibration during transportation, for example, or the module itself is dropped from the board of the electronic device. It was.
上記文献に記載のコネクタを含め、従来のこの種のコネクタでは、電子モジュールの側縁部に嵌合してこれを係止する一対のアームを被装着側(主基板側又は装置本体側)のコネクタに設けている。しかしながら、このような係止機構によっても上記問題を完全に解決することは出来ず、その解決が望まれる。 In this type of conventional connector, including the connector described in the above document, a pair of arms that are fitted to the side edge portions of the electronic module and locked thereto are provided on the mounted side (main board side or apparatus main body side). It is provided on the connector. However, such a locking mechanism cannot completely solve the above problem, and a solution is desired.
また、従来の取付構造は、モジュールが確実に取り付けられたか確認する機構を備えておらず、流通途上のみならずモジュールの組込時においても取付け不良が生じる可能性がある。したがって製品の信頼性をより一層向上させるため、従来の接続構造はこの点でも更なる改良の余地がある。 Further, the conventional mounting structure does not include a mechanism for confirming whether the module is securely mounted, and there is a possibility that a mounting failure may occur not only during the distribution but also when the module is assembled. Therefore, in order to further improve the reliability of the product, the conventional connection structure has room for further improvement in this respect.
さらに、所定の電気的接続を行いつつモジュールを電子機器に組み込む組立作業においてその作業効率ないし利便性が十分とは言えない面がある。 Furthermore, there is a problem that the working efficiency or convenience is not sufficient in the assembling work for incorporating the module into the electronic device while performing the predetermined electrical connection.
具体的には、組み込むべき電子モジュールが複数の電気的接続部を有する場合に、第一の電気的接続は例えば当該モジュールを差し込むだけで完了可能とすることが出来るものの、他の(第二の)電気的接続は当該第一の接続と同時に完了させることは従来出来ず、第一の接続を行った後に別途接続作業を行わなければならない煩わしさがある。 Specifically, when the electronic module to be incorporated has a plurality of electrical connections, the first electrical connection can be completed by simply inserting the module, for example. ) Electrical connection cannot be completed at the same time as the first connection, and there is an inconvenience that a separate connection work must be performed after the first connection.
したがって、本発明の目的は、電子モジュールの脱落や電気的接続不良をより確実に防止する点にあり、さらに電子モジュールの装着時にその電気的接続作業の効率化および容易化を図ることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to more reliably prevent an electronic module from dropping out and an electrical connection failure, and to improve the efficiency and ease of the electrical connection work when the electronic module is mounted. To do.
前記課題を解決し目的を達成するため、本発明に係る電子モジュールは、基板と、当該基板に実装した1つ以上の電子部品と、前記基板の一端部に沿って複数の電極が配列されて電気的接続を可能とする第一の端子と、当該第一の端子とは別の電気的接続を可能とする第二の端子と、前記基板の一方の面を含む第一の面と、前記基板の他方の面を含む第二の面とを有して電子機器基体に装着可能な電子モジュールであって、前記第二の端子は、前記第二の面に対し略垂直に突出するように前記第二の面に設けられ、且つ前記電子機器基体に備えられて前記第一の端子と電気的に接続される第一のコネクタに対し前記第一の端子を係合させることにより当該電子モジュールを前記電子機器基体に装着したときに当該第二の端子と対向するように前記電子機器基体に立設された第二のコネクタと係合し、当該第二のコネクタと電気的に接続される。 In order to solve the above problems and achieve the object, an electronic module according to the present invention includes a substrate, one or more electronic components mounted on the substrate, and a plurality of electrodes arranged along one end of the substrate. A first terminal that enables electrical connection; a second terminal that allows electrical connection different from the first terminal; a first surface including one surface of the substrate; An electronic module having a second surface including the other surface of the substrate and attachable to an electronic device substrate, wherein the second terminal protrudes substantially perpendicularly to the second surface. The electronic module is provided by engaging the first terminal with a first connector provided on the second surface and provided on the electronic device base and electrically connected to the first terminal. So as to face the second terminal when mounted on the electronic device base Serial second connector engages the erected on the electronic device substrate, is the second connector electrically connected.
一方、本発明に係る電子機器基体は、基板に1つ以上の電子部品が実装され且つ電気的接続を可能とする第一の端子と第二の端子とを備えた電子モジュール、を装着可能なモジュール装着部を有する電子機器基体であって、前記モジュール装着部は、複数の電極が配列され且つ前記電子モジュールの第一の端子と係合して当該第一の端子との電気的接続を可能とする第一のコネクタを一端部に備えると共に、前記電子モジュールに向け突出して前記第二の端子と係合して当該第二の端子との電気的接続を可能とする第二のコネクタを備える。 On the other hand, the electronic device substrate according to the present invention can be mounted with an electronic module having a first terminal and a second terminal on which one or more electronic components are mounted on a substrate and can be electrically connected. An electronic device substrate having a module mounting portion, wherein the module mounting portion has a plurality of electrodes arranged and engages with a first terminal of the electronic module to enable electrical connection with the first terminal. And a second connector that projects toward the electronic module and engages with the second terminal to enable electrical connection with the second terminal. .
本発明に係る電子モジュールは電子機器基体に対し装着可能なものであり、一方、本発明に係る電子機器基体は上記モジュール装着部に電子モジュールを収容して当該電子モジュールを組み込むことが可能なものである。 The electronic module according to the present invention can be mounted on an electronic device base, while the electronic device base according to the present invention can accommodate an electronic module in the module mounting portion and incorporate the electronic module. It is.
電子モジュールは、基板に1つ以上の電子部品を実装してなり、装着すべき電子機器基体と電気的な接続を行う第一の端子(以下、「第一端子」という/第二の端子、第一のコネクタ、第二のコネクタ、第一の電極および第二の電極等についても同様)と第二端子とを有する。これら端子のうち第一端子は、上記基板の一端部に沿って複数の電極が配列された構造を有する。一方、電子機器基体のモジュール装着部には、その一端部に、当該第一端子と係合して電気的接続を行う第一コネクタを設けてある。 The electronic module is formed by mounting one or more electronic components on a substrate, and a first terminal (hereinafter referred to as “first terminal” / second terminal, which is electrically connected to an electronic device base to be mounted) The same applies to the first connector, the second connector, the first electrode, the second electrode, etc.) and the second terminal. Among these terminals, the first terminal has a structure in which a plurality of electrodes are arranged along one end of the substrate. On the other hand, the module mounting portion of the electronic device base is provided with a first connector that engages with the first terminal and performs electrical connection at one end thereof.
他方、上記第二端子は、上記電子モジュールの第二の面(例えば第一の面を表面とした場合には裏面)に対し略垂直に突出するように当該第二の面に設けてある。また、この第二端子と係合して電気的に接続する電子機器基体側のコネクタ(第二コネクタ)は、電子モジュールをモジュール装着部に装着するときに第二端子と対向するようモジュール装着部に立設してあり、第一端子と第一コネクタとを係合させて電子モジュールをモジュール装着部に装着するときに、これら第二端子と第二コネクタとが互いに対向し、更にこれらを互いに近づけるように操作することにより両者(第二端子と第二コネクタ)が互いに係合し電気的に接続される。 On the other hand, the second terminal is provided on the second surface so as to protrude substantially perpendicular to the second surface of the electronic module (for example, the back surface when the first surface is the front surface). In addition, the electronic device base connector (second connector) that engages and is electrically connected to the second terminal has a module mounting portion that faces the second terminal when the electronic module is mounted on the module mounting portion. When the electronic module is mounted on the module mounting portion by engaging the first terminal and the first connector, the second terminal and the second connector face each other, and further, By operating to approach, both (second terminal and second connector) are engaged with each other and electrically connected.
このように本発明によれば、第一の電気的な接続(第一端子および第一コネクタ)と第二の電気的な接続(第二端子および第二コネクタ)を同時に(一連の操作で)行うことが可能となる。 Thus, according to the present invention, the first electrical connection (first terminal and the first connector) and the second electrical connection (second terminal and the second connector) are simultaneously performed (in a series of operations). Can be done.
第二端子、並びに第二コネクタの具体的構造は、必ずしもこれに限定されるものではないが、例えば第二端子は、略円筒形状を有する第一電極と、当該第一電極の略中心位置に当該第一電極の長さ方向に延在するよう配置された第二電極とを備え、これにより当該第一電極と第二電極とが略同心円状に配置された構造とすることが出来る。 Although the specific structure of the second terminal and the second connector is not necessarily limited to this, for example, the second terminal has a first electrode having a substantially cylindrical shape and a substantially central position of the first electrode. And a second electrode arranged so as to extend in the length direction of the first electrode, whereby the first electrode and the second electrode can be arranged substantially concentrically.
また、第二コネクタは、略円筒形状を有する第一電極と、当該第一電極の略中心位置に当該第一電極の長さ方向に延在するよう配置された第二電極とを備え、これにより当該第一電極と第二電極とが略同心円状に配置された構造とすることができ、第二電極との間に間隙を形成しつつ当該第二電極の周囲を取り囲む弾性部材を更に備えていても良い。 The second connector includes a first electrode having a substantially cylindrical shape, and a second electrode arranged to extend in a length direction of the first electrode at a substantially central position of the first electrode. The first electrode and the second electrode can be configured to be substantially concentrically arranged, and further includes an elastic member that surrounds the second electrode while forming a gap with the second electrode. May be.
これらの構造を有する第二端子および第二コネクタでは、第二端子の第一電極が第二コネクタの第一端子に、また第二端子の第二電極が第二コネクタの第二端子にそれぞれ接触して電気的接続を行う。 In the second terminal and the second connector having these structures, the first electrode of the second terminal contacts the first terminal of the second connector, and the second electrode of the second terminal contacts the second terminal of the second connector. And make electrical connections.
第二端子および第二コネクタのより具体的な構造の一例を述べれば、第二端子の第二電極および第二コネクタの第二電極のうちのいずれか一方が針状(或いは棒状)の電極形状を有し、他方が当該一方の電極の挿入を許容するパイプ状(又は穴状)の電極形状を有して、これにより第二端子と第二コネクタとを係合させたときに当該針状(棒状)の電極がパイプ状(穴状)の電極に差し込まれて両電極が接触して導通する。 An example of a more specific structure of the second terminal and the second connector will be described. Either one of the second electrode of the second terminal and the second electrode of the second connector has a needle-like (or rod-like) electrode shape. And the other has a pipe-shaped (or hole-shaped) electrode shape that allows the insertion of the one electrode, and this causes the needle-like shape when the second terminal and the second connector are engaged. The (rod-shaped) electrode is inserted into the pipe-shaped (hole-shaped) electrode, and both electrodes come into contact with each other to conduct.
また第一電極同士の接続は、例えば、第二端子の第一電極および第二コネクタの第一電極のうちのいずれか一方の内周面と他方の外周面とが接触するように他方の第一電極が一方の第一電極に対して入れ子状に差し込まれるようにすれば良い。尚、かかる第二端子および第二コネクタの形状および接続構造は、一例と示したものであって他の形状や構造をとることも可能である。 In addition, the connection between the first electrodes is, for example, such that the inner peripheral surface of one of the first electrode of the second terminal and the first electrode of the second connector contacts the other outer peripheral surface. One electrode may be inserted into one of the first electrodes in a nested manner. In addition, the shape and connection structure of the second terminal and the second connector are shown as an example, and other shapes and structures can be taken.
また、本発明に係る電子モジュールおよび電子機器基体は、その種類・用途・機能等を特に限定するものではないが、例えば無線通信機器(無線LANのアクセスポイントや通信アダプタ等)に好ましく適用することが出来る。すなわち、上記電子モジュールを例えば無線通信モジュールとすることができ、この場合、上記第二端子をアンテナに接続する端子とすることが出来る。また、上記電子機器基体を例えば無線通信電子機器の基体とすることができ、この場合、上記第二コネクタをアンテナに接続するコネクタとすることが出来る。 The electronic module and the electronic device base according to the present invention are not particularly limited in type, application, function, etc., but preferably applied to, for example, a wireless communication device (such as a wireless LAN access point or a communication adapter). I can do it. That is, the electronic module can be a wireless communication module, for example, and in this case, the second terminal can be a terminal connected to an antenna. Further, the electronic device substrate can be a substrate of a wireless communication electronic device, for example, and in this case, the second connector can be a connector connected to an antenna.
更に、本発明に言う電子機器基体とは、具体的には、例えば電子機器の筐体や基板(例えば電子機器の主要電子部品を搭載した主基板や他の基板)を云う。ただしこれらに限定されるものではなく、電子機器を構成する他の各種の部材であって良い。 Furthermore, the electronic device base referred to in the present invention specifically refers to, for example, a casing or a substrate of an electronic device (for example, a main substrate or another substrate on which main electronic components of the electronic device are mounted). However, it is not limited to these, and may be other various members constituting the electronic apparatus.
電子機器基体は、電子モジュールに向け突出して上記基板に設けられた貫通孔に差し込まれ、上記モジュール装着部への電子モジュールの装着状態において上記基板を貫通する棒状部材を更に備えることが望ましい。 It is desirable that the electronic device base further includes a rod-like member that protrudes toward the electronic module and is inserted into a through-hole provided in the substrate, and penetrates the substrate in a mounting state of the electronic module in the module mounting portion.
このような基体構造によれば、基板を貫通する上記棒状部材が電子モジュールの位置ずれを阻止し、電子モジュールの脱落やコネクタから端子が外れることを防止することが出来る。また、電子機器基体(モジュール装着部)へ電子モジュールを装着時に、棒状部材が電子モジュールの基板を貫通するから、上記基板の上面側から当該棒状部材を(棒状部材が基板を貫通して上面側に突出したことを)視認することで当該電子モジュールが電子機器基体に確実に装着されたことを確認することが可能となる。 According to such a base structure, the rod-shaped member penetrating the substrate can prevent the electronic module from being displaced, and the electronic module can be prevented from falling off or from being disconnected from the connector. Further, when the electronic module is mounted on the electronic device base (module mounting portion), since the rod-shaped member penetrates the substrate of the electronic module, the rod-shaped member is inserted from the upper surface side of the substrate (the rod-shaped member penetrates the substrate to the upper surface side). It is possible to confirm that the electronic module has been securely attached to the electronic device base by visually recognizing that the electronic module has been projected.
上記棒状部材には、少なくとも先端部に上記基板の表面とは異なる色彩を施しても良い。上記装着時の視認性(棒状部材が基板を貫通して電子モジュールが所定位置に装着されたことの確認)が向上させるためである。 The rod-shaped member may have a color different from that of the surface of the substrate at least at the tip. This is because the visibility at the time of mounting (confirmation that the rod-shaped member has penetrated the substrate and the electronic module has been mounted at a predetermined position) is improved.
更に上記棒状部材は、その先端部に、当該棒状部材の周面から外方に張り出し且つ上記貫通孔への棒状部材の挿通を許容する一方、モジュール装着部への電子モジュールの装着状態において上記基板の上面側に突き出て当該基板を係止する係止部を備えるようにしても良い。 Further, the bar-shaped member protrudes outward from the peripheral surface of the bar-shaped member at the tip thereof and allows the bar-shaped member to be inserted into the through-hole, while the electronic module is mounted in the module mounting portion. A locking portion that protrudes to the upper surface side of the substrate and locks the substrate may be provided.
棒状部材をこのような構造とすれば、電子モジュールをより確実にモジュール装着部に固定することが出来る。また、棒状部材を上記基板の貫通孔に貫通させて電子モジュールを装着すると、上述のように棒状部材を視覚的に確認するだけでなく、係止部が貫通孔を通過して基板の上面に抜け出た衝撃(手応え)が得られ、視覚的確認に加えて体感的(触覚的)に電子モジュールが装着されたことを装着者が知ることが可能となるから、電子モジュールの装着の確実性をより一層高めることが出来る。 If the rod-shaped member has such a structure, the electronic module can be more securely fixed to the module mounting portion. Further, when the electronic module is mounted by penetrating the rod-shaped member through the through-hole of the substrate, not only the rod-shaped member is visually confirmed as described above, but also the locking portion passes through the through-hole to the upper surface of the substrate. The shock (responsiveness) that comes out is obtained, and the wearer can know that the electronic module has been mounted in a sense (tactile) in addition to visual confirmation. It can be further increased.
本発明に係る電子機器は、本発明に係る上記いずれかの電子モジュールと電子機器基体とを備えたものである。 An electronic apparatus according to the present invention includes any one of the electronic modules according to the present invention and an electronic apparatus base.
本発明によれば、電子モジュールの脱落や電気的接続不良をより確実に防止することが出来る。また、電子モジュールの装着時における電気的接続作業の効率化および容易化を図ることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to more reliably prevent an electronic module from falling off or a poor electrical connection. In addition, it is possible to improve the efficiency and ease of electrical connection work when the electronic module is mounted.
本発明の他の目的、特徴および利点は、図面に基づいて述べる以下の本発明の実施の形態の説明により明らかにする。尚、各図中、同一の符号は同一又は相当部分を示す。 Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from the following description of embodiments of the present invention described with reference to the drawings. In each figure, the same numerals indicate the same or corresponding parts.
図1から図3は、本発明の一実施形態に係る電子機器である無線LANのアクセスポイント装置を示すものである。同図に示すようにこのアクセスポイント装置10は本発明に係る電子モジュールの一例として無線LANモジュール41(以下、単に「モジュール」ということがある)と、無線LANアクセスポイント装置本体11(以下、単に「装置本体」ということがある)とを備えたもので、図1から図3は無線LANモジュール41をアクセスポイント装置本体11に装着する工程を順に示している。
1 to 3 show an access point device for a wireless LAN, which is an electronic device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, this
装置本体11は、筐体12(電子機器基体)と、この筐体12内に収納した主基板13(メインボード/マザーボード)と、クライアント端末との間で無線通信を行う送受信用のアンテナ(図示せず)とを備えている。主基板13はこの例では筐体12の底板12aに固定してあり、当該アクセスポイント装置10を構成する各種の電子部品(図示せず)がICやチップ部品、基板内蔵素子等として実装してある。また、主基板13の略中央部には、無線LANモジュール41が差し込まれて当該モジュール41との電気的な接続を行うため予め定められた所定本数の電極16を備えた多ピンスロット15(第一コネクタ)を設ける。
The apparatus
さらに、この多ピンスロット15は、その両端部から略水平に且つ当該スロット15からモジュール41を抜き取る方向にそれぞれ延びる一対のアーム17を備え、各アーム17の先端部には、当該スロット15に装着されるモジュール41を固定する固定部20をそれぞれ設けてある。アーム17の先端部に設けたこれらの固定部20は、互いに対向するように内方に突出してモジュール基板42の両側縁部に形成した切欠部48に嵌入しモジュール41の抜き取り方向への移動(ずれ)を規制する係止突起18と、モジュール基板42の上方への移動を規制する爪部19とを有する。アーム17は可撓性を有し、アーム17(爪部19)の間にモジュール基板42を上方から落とし込むと、互いに対向するように各アーム17に設けた爪部19が互いに遠ざかる方向に広がって当該アーム17間にモジュール基板42を挿入することが出来る。アーム17間にモジュール基板42が挿入された後は、各爪部19がモジュール基板42の上面側両縁部をそれぞれ把持する。
Further, the
尚、アーム17によるモジュール41の係止構造(アーム17の形状や構造)は、この例のほかにも様々な形態をとることが可能であり、スロット15からモジュール41を抜き取る方向或いは上方へのモジュール41の移動を阻止する機構を有するものであれば、如何なる構造であっても良い。
It should be noted that the locking structure of the
例えばこのような変形例に限定されるものではないが、上記爪部19に代え(或いは上記爪部19に加えて)、図9に示すようにモジュール基板42の端縁部(多ピンスロット15への接続端とは反対側の端部)を把持する係止部材59を筐体12(又は主基板13)に設けても良い。この係止部材59は、モジュール基板42の上面端部に引っ掛かる爪59aを備え且つ可撓性を有して上記爪部19と同様に、モジュール基板42の下方への侵入を許容する一方、モジュール基板42が装着された後には爪59aがモジュール基板42の端部を把持し、当該基板42の上方への移動を阻止する。
For example, although not limited to such a modified example, instead of the claw portion 19 (or in addition to the claw portion 19), as shown in FIG. A locking
尚、上記アーム17や係止部材59等の係止構造は、主基板13とモジュール41との接続をより確実にする観点から設けることが望ましいが、本実施形態(本発明)では、後に述べるアンテナコネクタ21とアンテナ端子43(第二コネクタと第二端子)、或いは係止ロッド31と係止孔46(棒状部材と基板貫通孔)によってもモジュール41の移動を規制することが出来るから、必ずしも必須のものではない。
The locking structure such as the
筐体12には、底板12aから略垂直に上方に立ち上がるアンテナコネクタ21と、同様に底板12aから略垂直に上方に立ち上がる係止ロッド31とを設ける。アンテナコネクタ21は、アクセスポイント装置本体11が備える前記アンテナ(図示せず)に接続するコネクタであり、円筒状の外筒22と、その内部に立設した円柱状のコネクタ本体23とを有する。コネクタ本体23はその上端部の中心位置に、モジュール41側に設けたアンテナ端子43(後述する)の信号電極44が差し込まれる中心穴26を形成し、この中心穴26の内部に信号用の電極24を設けてある(図5では図示せず/図6,7参照)。モジュール41側に設けたアンテナ端子43の信号電極44は、当該中心穴26に差し込まれ、信号電極24と接触することにより当該信号電極24と電気的に接続される。
The
一方、コネクタ本体23の外周面にはグランド用の電極25(図5では図示せず/図6,7参照)を設ける。外筒22の内周面には、コネクタ本体23の外周面(グランド電極25)との間に一定の距離を隔ててモジュール基板裏面に設けたアンテナ端子43のグランド電極45の挿入スリット27を形成する弾性部材28を設けてあり、この弾性部材28とコネクタ本体外周面のグランド電極25との間に、モジュール基板42に設けたアンテナ端子43のグランド電極45が圧入されることにより、両電極25,45が接触し電気的に接続される。
On the other hand, a ground electrode 25 (not shown in FIG. 5 / see FIGS. 6 and 7) is provided on the outer peripheral surface of the
尚、弾性部材28は、アンテナコネクタ21へのアンテナ端子43の挿入を容易にすると共に、両者の嵌合接続状態においてアンテナ端子43を把持してアンテナ端子43がアンテナコネクタ21から外れることを阻止する機能を奏する。弾性部材28の素材としては、例えば合成ゴム等を用いることが出来る。
The
アンテナコネクタ21とアンテナ或いはグランドとの接続は、筐体12の例えば表面や内部(底板12aや側壁等の内部)等に適宜配した導体線路(図示せず)により行えば良い。
The
係止ロッド31は、上記アンテナコネクタ21より大きな高さ寸法を有し、モジュール41を装着しアンテナ端子43とアンテナコネクタ21とを接続したときに、当該係止ロッド31はモジュール基板42に設けた係止孔46(後述する)を貫通してモジュール基板42の上面より上方にその先端部31aが突出する(図3,図7参照)。このように係止ロッド31がモジュール基板42を貫通することでモジュール41の水平方向の移動を規制して当該モジュール41を係止することが出来る。さらに、この係止ロッド先端部31aが突出したことを見ることによりモジュール41が正確に装着されたことを視覚的に確認することが可能となるから、モジュール組込時における取付不良を防止することが出来る。
The locking
上記モジュール装着時の確認をより容易にするため、係止ロッド31の先端部31aに着色を施しておいても良い。この色は、モジュール基板42の表面と異なる色彩とすることが視認性を高める点で好ましい。さらに、上記視覚的な確認を可能とするだけでなく、係止ロッド31がモジュール基板42の係止孔46に圧入されるような(力を加えなければ挿入することが出来ない)寸法を有するようにすれば、体感的/触覚的にモジュール41が正しく装着されたことを組込作業者が分かるようになる。
In order to make it easier to check when the module is mounted, the
また、図8に示すように係止ロッド32の先端部に、外形寸法を大きくしてモジュール基板42の係止孔46に圧入される拡径部32a(係止部)を形成しておけば、上記体感的/触覚的な確認が可能となると共に、当該拡径部32aによってモジュール基板42が上方へ持ち上がることを防ぎ、前記アンテナ端子43がアンテナコネクタ21から外れることを防止することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 8, an
モジュール41は、当該無線LANモジュールを構成する各種の電子部品、例えば高周波回路やCPU、通信プログラムを格納したROM、作業メモリ領域を提供するRAM等を構成する各種の電子部品(いずれも図示せず)を基板42の表面や内部に実装してなる。また当該基板42の先端部には、図4に示すように前記主基板13(多ピンスロット15)と電気的に接続するため所定数の電極を当該基板42の先端縁に沿って配列させた基板端子49(第一端子)を設ける。また、基板42の両側縁部には、前記アーム先端部に設けた係止突起18が嵌入可能な切欠部48を形成する。さらにモジュール基板42には、前記係止ロッド31が挿通される係止孔46(貫通孔)を設ける。
The
モジュール基板42の裏面(図4等参照)には、モジュール基板42の裏面から略垂直下方(図4では上方)に突出するアンテナ端子43(第二端子)を配してある。このアンテナ端子43は、円筒状のグランド電極45と、このグランド電極45の略中心位置に立設した信号電極44とを備えている。グランド電極45は、前記アンテナコネクタ21のグランド電極25の周りに被せられるように接続され、信号電極44は、前記コネクタ本体23の中心穴26に差し込まれて当該コネクタ21の信号電極24に接続される(図7参照)。
On the back surface of the module substrate 42 (see FIG. 4 and the like), an antenna terminal 43 (second terminal) that protrudes substantially vertically downward (upward in FIG. 4) from the back surface of the
この種の無線LANモジュールでは従来、アンテナ端子は基板の表面側に設けられていた。これに対し、アンテナ端子43を基板42の裏面側に配することで、基板端子49をスロット15に挿入して基板42の基端側を押し下げるという一連の操作によって基板端子49とアンテナ端子43とを一度に接続することが可能となる。また、比較的多数の素子が搭載される基板表面側でなく裏面側にアンテナ端子43を設けることで、モジュール41の一層の小型化を図ることも可能となる。
Conventionally, in this type of wireless LAN module, the antenna terminal is provided on the surface side of the substrate. On the other hand, by arranging the
アンテナ端子43(アンテナコネクタ21)や係止孔46(係止ロッド31)の配設位置は、特に限定されないが、前記基板端子49を設けた側を基板先端、その反対側を基板基端とした場合に、基板基端側(基端近傍位置)に設けた方が、モジュール41を安定して固定支持する点で好ましい。すなわち、基板先端部は前記多ピンスロット15により、また基板中間部は前記アーム17(固定部20)によりそれぞれ支持され、さらに基板基端部はアンテナコネクタ21と係止ロッド31によって支持されることとなってモジュール41の脱落をより確実に防止することが出来る。
The arrangement positions of the antenna terminal 43 (antenna connector 21) and the locking hole 46 (locking rod 31) are not particularly limited, but the side on which the
アクセスポイント装置本体11に対して無線LANモジュール41を装着するには、図2に示すようにモジュール41の先端部をスロット15に斜め上方から差し込み、基板42の基端側を押し下げれば良い。基板基端の押し下げ操作に伴って、モジュール基板裏面のアンテナ端子43が筐体側のアンテナコネクタ21に差し込まれると共に、筐体側の係止ロッド31がモジュール側の係止孔46に差し込まれ、アーム17の固定部20(係止突起18,爪部19)がモジュール基板42ないしその切欠部48に係合して図3に示すようにモジュール41が装置本体11に装着される。
In order to attach the
この装着状態では、アンテナ端子43(第二端子)とアンテナコネクタ21(第二コネクタ)の接続、並びに係止孔46への係止ロッド31の挿入によって、モジュール基板42に平行な方向(特に基板端子49(第一端子)がスロット15(第一コネクタ)から離脱する方向)への移動が規制されるから、装置本体11からのモジュール41の離脱や、装置本体11‐モジュール41間の電気的接続が不用意に外れるトラブルをより確実に防ぐことが出来る。
In this mounted state, the antenna terminal 43 (second terminal) and the antenna connector 21 (second connector) are connected, and the locking
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の変更を行うことができることは当業者に明らかである。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these, It is clear to those skilled in the art that a various change can be made within the range as described in a claim. .
例えば、前記実施形態ではアンテナコネクタ21(第二コネクタ)と係止ロッド31を共に装置本体11の筐体12に設けたが、これらのうちのいずれか一方又は双方を主基板13に設け、同様にモジュール41のアンテナ端子43および係止孔46とそれぞれ係合するようにしても良い。また、端子(モジュール側)およびコネクタ(基体側)の形状や接続構造、電極の配置・本数等、さらに係止ロッドやこれと係合する孔の形状や構造、配設数等は、様々であって良く、図示の例に限定されない。
For example, in the above-described embodiment, the antenna connector 21 (second connector) and the locking
10 無線LANのアクセスポイント装置
11 無線LANアクセスポイント装置本体
12 筐体
12a 底板
13 主基板
15 多ピンスロット(第一コネクタ)
17 アーム
18 係止突起
19 爪部
21 アンテナコネクタ(第二コネクタ)
23 コネクタ本体
24 信号電極
25 グランド電極
28 弾性部材
31,32 係止ロッド
41 無線LANモジュール
42 モジュール基板
43 アンテナ端子(第二端子)
44 信号電極
45 グランド電極
46 係止孔
48 切欠部
49 基板端子(第一端子)
59 係止部材
59a 爪
DESCRIPTION OF
17
23
44
59
Claims (12)
当該基板に実装した1つ以上の電子部品と、
前記基板の一端部に沿って複数の電極が配列されて電気的接続を可能とする第一の端子と、
当該第一の端子とは別の電気的接続を可能とする第二の端子と、
前記基板の一方の面を含む第一の面と、
前記基板の他方の面を含む第二の面と、
を有して電子機器基体に装着可能な電子モジュールであって、
前記第二の端子は、
前記第二の面に対し略垂直に突出するように前記第二の面に設けられ、且つ
前記電子機器基体に備えられて前記第一の端子と電気的に接続される第一のコネクタに対し前記第一の端子を係合させることにより当該電子モジュールを前記電子機器基体に装着したときに当該第二の端子と対向するように前記電子機器基体に立設された第二のコネクタと係合し、当該第二のコネクタと電気的に接続される
ことを特徴とする電子モジュール。 A substrate,
One or more electronic components mounted on the board;
A first terminal in which a plurality of electrodes are arranged along one end of the substrate to enable electrical connection;
A second terminal enabling an electrical connection different from the first terminal;
A first surface including one surface of the substrate;
A second surface including the other surface of the substrate;
An electronic module that can be attached to an electronic device substrate,
The second terminal is
A first connector provided on the second surface so as to protrude substantially perpendicular to the second surface, and provided on the electronic device base and electrically connected to the first terminal. Engaging with the second connector erected on the electronic device base so as to face the second terminal when the electronic module is mounted on the electronic device base by engaging the first terminal The electronic module is electrically connected to the second connector.
略円筒形状を有する第一の電極と、当該第一の電極の略中心位置に当該第一の電極の長さ方向に延在するよう配置された第二の電極とを備え、これにより当該第一の電極と第二の電極とが略同心円状に配置された構造を呈する
請求項1に記載の電子モジュール。 The second terminal is
A first electrode having a substantially cylindrical shape, and a second electrode arranged to extend in a longitudinal direction of the first electrode at a substantially central position of the first electrode, whereby the first electrode The electronic module according to claim 1, wherein the electronic module has a structure in which the first electrode and the second electrode are arranged substantially concentrically.
前記第二の端子は、アンテナに接続するための端子である
請求項1又は2に記載の電子モジュール。 The electronic module is a wireless communication module;
The electronic module according to claim 1, wherein the second terminal is a terminal for connecting to an antenna.
前記モジュール装着部は、
複数の電極が配列され且つ前記電子モジュールの第一の端子と係合して当該第一の端子との電気的接続を可能とする第一のコネクタを一端部に備えると共に、
前記電子モジュールに向け突出して前記第二の端子と係合して当該第二の端子との電気的接続を可能とする第二のコネクタを備える
ことを特徴とする電子機器基体。 An electronic device base having a module mounting portion on which one or more electronic components are mounted on a substrate and an electronic module having a first terminal and a second terminal enabling electrical connection can be mounted. ,
The module mounting part is
A first connector having a plurality of electrodes arranged and engaging with the first terminal of the electronic module to enable electrical connection with the first terminal at one end;
An electronic device base comprising a second connector that protrudes toward the electronic module and engages with the second terminal to enable electrical connection with the second terminal.
を更に備える請求項4に記載の電子機器基体。 The electronic apparatus according to claim 4, further comprising: a rod-like member that protrudes toward the electronic module and is inserted into a through-hole provided in the substrate, and penetrates the substrate in a mounted state of the electronic module in the module mounting portion. Substrate.
請求項5に記載の電子機器基体。 The electronic device substrate according to claim 5, wherein a color different from a surface of the substrate is applied to at least a tip portion of the rod-shaped member.
請求項5又は6に記載の電子機器基体。 The rod-shaped member protrudes outward from the peripheral surface of the rod-shaped member at the tip thereof and allows the rod-shaped member to be inserted into the through hole, while the electronic module is mounted in the module mounting portion. The electronic device substrate according to claim 5, further comprising a locking portion that protrudes toward an upper surface side of the substrate and locks the substrate.
略円筒形状を有する第一の電極と、当該第一の電極の略中心位置に当該第一の電極の長さ方向に延在するよう配置された第二の電極とを備え、これにより当該第一の電極と第二の電極とが略同心円状に配置された構造を呈し、
前記第二の電極との間に間隙を形成しつつ当該第二の電極の周囲を取り囲む弾性部材を更に備えた
請求項4から7のいずれか一項に記載の電子機器基体。 The second connector is
A first electrode having a substantially cylindrical shape, and a second electrode arranged to extend in a longitudinal direction of the first electrode at a substantially central position of the first electrode, whereby the first electrode Presenting a structure in which one electrode and the second electrode are arranged substantially concentrically,
The electronic device substrate according to any one of claims 4 to 7, further comprising an elastic member that surrounds the periphery of the second electrode while forming a gap with the second electrode.
請求項4から8のいずれか一項に記載の電子機器基体。 The electronic device base according to any one of claims 4 to 8, wherein the electronic device base is a casing of the electronic device.
請求項4から8のいずれか一項に記載の電子機器基体。 The electronic device substrate according to any one of claims 4 to 8, wherein the electronic device substrate is a main substrate on which main electronic components of the electronic device are mounted.
前記第二のコネクタは、アンテナに接続するコネクタである
請求項4から10のいずれか一項に記載の電子機器基体。 The electronic device substrate is a wireless communication electronic device substrate,
The electronic device base according to claim 4, wherein the second connector is a connector connected to an antenna.
前記請求項4から11のいずれか一項に記載の電子機器基体と、
を備えた電子機器。 The electronic module according to any one of claims 1 to 3,
The electronic device base according to any one of claims 4 to 11,
With electronic equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021245A JP2007207432A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Electronic module, electronic apparatus base, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021245A JP2007207432A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Electronic module, electronic apparatus base, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207432A true JP2007207432A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38486726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006021245A Withdrawn JP2007207432A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Electronic module, electronic apparatus base, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007207432A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114845491A (en) * | 2021-02-02 | 2022-08-02 | 台达电子工业股份有限公司 | Electronic device and its grounding module |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006021245A patent/JP2007207432A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114845491A (en) * | 2021-02-02 | 2022-08-02 | 台达电子工业股份有限公司 | Electronic device and its grounding module |
CN114845491B (en) * | 2021-02-02 | 2024-04-02 | 台达电子工业股份有限公司 | Electronic devices and their grounding modules |
US11956888B2 (en) | 2021-02-02 | 2024-04-09 | Delta Electronics, Inc. | Electronic device and grounding assembly thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101043118B1 (en) | Electrical connection device for semiconductor device and contact used therefor | |
TWI524603B (en) | Circuit-terminal connecting device | |
US7556509B1 (en) | Bus bar connector for connecting bus bar terminal to printed circuit board | |
US7182641B2 (en) | Electrical connector with shield case | |
US9806442B2 (en) | Plug connection device | |
JP2005332749A (en) | Electrical connector | |
US7641379B2 (en) | Press fit electronic component | |
JP4688114B2 (en) | Connector device | |
US6457980B2 (en) | Printed circuit board connector | |
CN107949963B (en) | Electric connection box | |
US7175461B1 (en) | Self-positioning and limiting apparatus and an electrical connector using the same | |
JP2011503803A (en) | connector | |
JP5445622B2 (en) | Antenna connection switching device | |
EP2053703A2 (en) | Connector | |
JP2007207432A (en) | Electronic module, electronic apparatus base, and electronic apparatus | |
EP2031710A1 (en) | Socket for mounting electronic component | |
KR20150060203A (en) | Multi connector, wiring method therof and display apparatus having the same | |
JP3120076U (en) | Card connector device | |
JP2021144913A (en) | Connector device | |
JP2009176423A (en) | Plug connector for mobile communication terminal | |
CN210074235U (en) | Wire-to-board connector assembly | |
US7303409B2 (en) | Connector and base thereof | |
JP4141455B2 (en) | Connected device | |
KR100806358B1 (en) | Connector plug for mobile communication terminal | |
JP2006156833A (en) | Standing-substrate attaching structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090407 |