JP2007207403A - Disk driving device and electronic equipment - Google Patents
Disk driving device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007207403A JP2007207403A JP2006028821A JP2006028821A JP2007207403A JP 2007207403 A JP2007207403 A JP 2007207403A JP 2006028821 A JP2006028821 A JP 2006028821A JP 2006028821 A JP2006028821 A JP 2006028821A JP 2007207403 A JP2007207403 A JP 2007207403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- disk
- support
- optical disk
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 36
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 206
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば光ディスク等のディスク状の記録媒体に対する信号の記録や再生を行なうことが可能なディスク駆動装置及び当該ディスク駆動装置を搭載した電子機器に関し、特にディスク状記録媒体をスロットを介して直接挿入し、また排出することが可能ないわゆるスロットイン型のディスク駆動装置及び電子機器に関する。 The present invention relates to a disk drive device capable of recording and reproducing signals to and from a disk-shaped recording medium such as an optical disk, and an electronic apparatus equipped with the disk drive device, and more particularly to a disk-shaped recording medium via a slot. The present invention relates to a so-called slot-in type disk drive device and electronic equipment that can be directly inserted and ejected.
従来から、ディスク状の記録媒体としては、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)、Blu−rayディスクといった光ディスクが知られており、これらのディスクに対応した各種のディスク駆動装置が提供されている。 Conventionally, optical discs such as CDs (Compact Disks), DVDs (Digital Versatile Disks), and Blu-ray discs are known as disc-shaped recording media, and various types of disc drive devices corresponding to these discs are provided. ing.
ディスク駆動装置には、筐体に設けられた蓋や扉を開放し、そこから臨むターンテーブルにディスクを直接装着するタイプ、装置本体の内外に亘って水平方向に搬送されるディスクトレイにディスクを載置することで、ディスクトレイが装置本体内へ引き込まれた際にディスクが装置本体内に設けられたターンテーブルに自動的に装着されるタイプ(いわゆるクラムシェル型)、或いはこのディスクトレイにターンテーブルが一体的に設けられ、ディスクトレイが装置本体外へ搬送された際にターンテーブルへディスクを直接装着するタイプ(いわゆるトレイ型)等がある。しかし何れのタイプも、操作者にとって、蓋や扉を開閉したり、ディスクトレイを出し入れしたり、あるいはターンテーブルにディスクを装着したりといった操作を必要としている。 The disk drive unit is a type in which the lid or door provided on the housing is opened and the disk is directly mounted on the turntable facing from the disk drive, and the disk is loaded on the disk tray that is transported in the horizontal direction across the inside and outside of the main unit. When the disc tray is pulled into the device main body, the disc is automatically mounted on a turntable provided in the device main body (so-called clamshell type), or the disc tray is turned on. There is a type (so-called tray type) in which a table is integrally provided, and the disc is directly mounted on the turntable when the disc tray is conveyed outside the apparatus main body. However, both types require operations such as opening / closing the lid and door, inserting / removing the disc tray, and mounting the disc on the turntable.
これらに対して、筐体の前面に設けられたスロットからディスクを挿入するだけでディスクが自動的に装置本体内へ引き込まれ、ターンテーブルに装着される、いわゆるスロットイン型のディスク駆動装置がある。このディスク駆動装置では、スロットからディスクが挿入されると、互いに対向する一対のガイドローラの間にディスクを挟み込みながら、これら一対のガイドローラを互いに逆向きに回転させることによって、スロットから挿入されたディスクを筐体の内部へと引き込むローディング動作と、このスロットからディスクを筐体の外部へと排出するイジェクト動作とを行う。 On the other hand, there is a so-called slot-in type disk drive device in which a disk is automatically drawn into the apparatus main body simply by inserting the disk from a slot provided on the front surface of the housing and mounted on the turntable. . In this disk drive device, when a disk is inserted from a slot, the pair of guide rollers are inserted into the slot by rotating the pair of guide rollers in opposite directions while sandwiching the disk between the pair of guide rollers facing each other. A loading operation for drawing the disk into the housing and an ejecting operation for ejecting the disk from the slot to the outside of the housing are performed.
このようなスロットイン型のディスク駆動装置においては、スロットから挿入されたディスクを搬送する場合、従来から、水平方向の軸を中心に互いに正逆駆動することが可能な一対のローラ(以下、水平ローラという)により、ディスクの記録面及びその対向面を挟み込んで挿入及び排出方向へ搬送する手法を採っている。 In such a slot-in type disk drive device, when a disk inserted from a slot is transported, conventionally, a pair of rollers (hereinafter referred to as a horizontal roller) that can be driven forward and backward with respect to a horizontal axis. (Referred to as “roller”), and the recording surface of the disk and the opposite surface are sandwiched and conveyed in the insertion and ejection directions.
しかし、当該水平ローラにおいては、ローラによるディスクの挟み込みの際に、ディスクの記録面に砂塵等の異物や硬質な埃が付着していると記録面に傷をつけてしまう危険性があった。 However, in the horizontal roller, there is a risk that the recording surface may be damaged if foreign matter such as sand dust or hard dust adheres to the recording surface of the disc when the disc is sandwiched between the rollers.
近年、書き込み可能なDVD(Digital Versatile Disk)やBlu−rayディスク等の高密度な光ディスクが開発されており、そのような高密度な光ディスクにおいては、上記記録面への傷はより重大な問題となりえる。 In recent years, high-density optical discs such as writable DVDs (Digital Versatile Disks) and Blu-ray discs have been developed. In such high-density optical discs, scratches on the recording surface become a more serious problem. Yeah.
そのような問題を解決可能な技術として、下記特許文献1には、スロットから挿入されたディスクの外周部を両側面方向から挟み込みながらディスクを搬送することが可能な1対の回動アームを有するディスク駆動装置が開示されている。
As a technique capable of solving such a problem,
また、水平方向の軸ではなく垂直方向の軸を中心に回動可能なローラ(以下、垂直ローラという)をディスクの最外径の外側に設けて、当該垂直ローラによってディスクを搬送することが可能なディスク駆動装置も従来から存在する。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、上記回動アームを駆動させるために、ディスクをスロットから挿入して回動アームによって把持される位置まで奥へ押し込む必要があるため、ユーザにとって快適な挿入操作感を実現することが困難である。
However, in the technique described in
また、上記従来の垂直ローラによる方式では、上記水平ローラに比べてディスクを搬送できる範囲が狭いため、ユーザはやはり挿入後にディスクを奥へ押し込む必要がある。また、垂直ローラがディスクの最外径の外側へ設けられているため、コンピュータ周辺機器の一般的なサイズ規格であるハーフハイトサイズに収めることが、幅方向(水平方向)において困難であるという問題もあった。 Further, in the conventional method using the vertical roller, the range in which the disc can be conveyed is narrower than that of the horizontal roller, and thus the user needs to push the disc deeply after insertion. In addition, since the vertical roller is provided outside the outermost diameter of the disk, it is difficult to fit in the half height size, which is a general size standard for computer peripheral devices, in the width direction (horizontal direction). there were.
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ディスクの記録面の損傷を防ぐとともに、ディスクの快適な挿入操作感を実現しながらも、装置全体の大きさをハーフハイトサイズに収めることが可能なディスク駆動装置及び電子機器を提供することにある。 In view of the circumstances as described above, the object of the present invention is to prevent the recording surface of the disc from being damaged and to realize a comfortable insertion operation feeling of the disc while keeping the entire size of the device in a half height size. And a disk drive device and an electronic apparatus.
上述の課題を解決するため、本発明の主たる観点に係るディスク駆動装置は、ディスク状の記録媒体が挿入及び排出されるスロットを有する筐体と、前記筐体内に設けられ、前記挿入された記録媒体を回転させるために装着する装着部と、前記筐体内の前記スロット近傍に設けられ、前記挿入及び排出される記録媒体の周縁部を支持しつつ当該記録媒体の主面と略平行な面内の第1の方向へ移動可能な第1の支持部と、前記筐体内の前記スロット近傍に前記第1の支持部と対向するように設けられ、前記記録媒体の周縁部を支持しつつ前記第1の方向とは逆の第2の方向へ移動可能な第2の支持部と、前記筐体内に設けられ、前記記録媒体を前記スロットと前記装着部との間で搬送するために、前記第1または第2の支持部のうち少なくとも一方を、前記主面に略垂直な軸を中心に回転させることが可能な回転駆動機構とを具備する。 In order to solve the above-mentioned problems, a disk drive device according to a main aspect of the present invention includes a housing having a slot into which a disk-shaped recording medium is inserted and ejected, and the inserted recording provided in the housing. A mounting portion that is mounted to rotate the medium, and a surface that is provided in the vicinity of the slot in the housing and that is substantially parallel to the main surface of the recording medium while supporting the peripheral edge of the recording medium to be inserted and ejected A first support portion that is movable in the first direction, and is provided in the vicinity of the slot in the housing so as to face the first support portion, while supporting a peripheral edge portion of the recording medium. A second support portion movable in a second direction opposite to the first direction; and a second support portion provided in the housing for transporting the recording medium between the slot and the mounting portion. At least one of the first and second support portions Write a comprises a capable rotation driving mechanism to rotate around a substantially vertical axis in the primary surface.
これにより、第1及び第2の支持部がスロット近傍に設けられているため、記録媒体を挿入方向へ押し込むような操作をすることなく、記録媒体がスロットから挿入されるとすぐに引き込まれるような、快適な挿入操作感で記録媒体を挿入することができる。また記録媒体の搬送途中において、第1及び第2の支持部が記録媒体の周縁部を支持しつつ回転及び移動可能であるため、搬送途中に記録媒体の記録面の損傷を防ぐことができる。またそれとともに、ディスク駆動装置の幅方向(水平方向)の大きさを、上記各支持部の位置が固定の場合には困難であったハーフハイトサイズに収めながらも、記録媒体の周縁部の動きに応じて記録媒体を確実に搬送することができる。 Thus, since the first and second support portions are provided in the vicinity of the slot, the recording medium is pulled in as soon as it is inserted from the slot without performing an operation of pushing the recording medium in the insertion direction. The recording medium can be inserted with a comfortable insertion feeling. Further, since the first and second support portions can rotate and move while supporting the peripheral edge of the recording medium during the conveyance of the recording medium, it is possible to prevent damage to the recording surface of the recording medium during the conveyance. At the same time, the size of the disk drive device in the width direction (horizontal direction) is adjusted to the movement of the peripheral portion of the recording medium while keeping the half height size, which was difficult when the position of each support portion is fixed. Accordingly, the recording medium can be reliably conveyed.
ここでディスク状の記録媒体とは、例えばCD、DVD、Blu−rayディスク等の光ディスクやMD等の光磁気ディスクである。また上記回転駆動機構は、例えばモータにより回転力を付与する。 Here, the disk-shaped recording medium is, for example, an optical disk such as a CD, DVD, Blu-ray disk, or a magneto-optical disk such as an MD. Moreover, the said rotational drive mechanism provides rotational force with a motor, for example.
上記ディスク駆動装置は、一端で前記第1の支持部と接続され、他端に設けられた軸を中心に前記略平行な面内の第3の方向へ回動可能な第1のアームと、一端で前記第2の支持部と接続され、他端に設けられた軸を中心に前記第1のアームと連動して前記第1の方向とは逆の第4の方向へ回動可能な第2のアームとを更に具備していてもよい。 The disk drive device has a first arm connected to the first support at one end and rotatable in a third direction within the substantially parallel plane around an axis provided at the other end; A second end connected to the second support at one end and pivotable in a fourth direction opposite to the first direction in conjunction with the first arm around an axis provided at the other end. Two arms may be further provided.
これにより、第1のアームと第2のアームとが連動回動することで、第1の支持部と第2の支持部とを連動して移動させることが可能なため、記録媒体を効率よくスムーズに搬送することができる。ここで第3の方向は上記第1の方向と同一方法であってもよく、第4の方向は上記第2の方向と同一であってもよい。 As a result, the first arm and the second arm rotate together to move the first support portion and the second support portion in conjunction with each other. It can be transported smoothly. Here, the third direction may be the same method as the first direction, and the fourth direction may be the same as the second direction.
上記ディスク駆動装置において、前記記録媒体は、第1の径を有する第1の記録媒体または前記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の記録媒体であり、前記第1の支持部は、前記第1の記録媒体を支持可能な第3の支持部と、前記第3の支持部よりも前記装着部側に設けられ、前記第1のアームと関節状に接続され、前記第1及び第2の記録媒体を支持可能な第4の支持部とを有し、前記第2の支持部は、前記第1の記録媒体を支持可能な第5の支持部と、前記第5の支持部よりも前記装着部側に設けられ、前記第2のアームと関節状に接続され、前記第1及び第2の記録媒体を支持可能な第6の支持部とを有し、当該ディスク駆動装置は、前記第3及び第4の支持部を保持する第1のベース部材と、前記第5及び第6の支持部を保持する第2のベース部材とを更に具備していてもよい。 In the disk drive device, the recording medium is a first recording medium having a first diameter or a second recording medium having a second diameter smaller than the first diameter, and the first support And a third support portion that is capable of supporting the first recording medium, and is provided closer to the mounting portion than the third support portion, and is connected to the first arm in an articulated manner. And a fourth support part capable of supporting the first and second recording media, wherein the second support part includes a fifth support part capable of supporting the first recording medium, and the fifth support part. A disc drive having a sixth support portion provided on the mounting portion side of the support portion, connected to the second arm in an articulated manner and capable of supporting the first and second recording media; The apparatus holds a first base member holding the third and fourth support portions, and holds the fifth and sixth support portions. A second base member may further include that.
これにより、第1の記録媒体が挿入された場合には、当該第1の記録媒体は、まず第1の支持部のうち第3の支持部と、第2の支持部のうち第5の支持部により支持されながら搬送され、次いで第1の支持部の第4の支持部と、第2の支持部の第6の支持部に支持されながら搬送される。第1の記録媒体の排出時にはこの動作の逆となる。また第2の記録媒体は、常に第4の支持部と第6の支持部に支持されながら搬送される。これにより、径の異なる2つの記録媒体をそれぞれ搬送可能となり、各記録媒体の挿入操作感を向上させることができる。 As a result, when the first recording medium is inserted, the first recording medium first includes the third support part of the first support part and the fifth support part of the second support part. It is conveyed while being supported by the part, and then conveyed while being supported by the fourth support part of the first support part and the sixth support part of the second support part. This operation is reversed when the first recording medium is ejected. The second recording medium is always conveyed while being supported by the fourth support portion and the sixth support portion. As a result, two recording media having different diameters can be transported, and the insertion operation feeling of each recording medium can be improved.
また、各支持部が第1及び第2のベース部材に保持され、第4及び第6の支持部が第1及び第2のアームと関節状に接続されているため、第1及び第2のアームの回動にともなって、第3及び第4の支持部と、第5及び第6の支持部とがそれぞれ一のブロックとして、各アームと一体的に開閉するように移動することになる。これにより、記録媒体のよりスムーズな搬送が可能となるとともに、ディスク駆動装置の幅方向の大きさをハーフハイトサイズに収めることが可能となる。 In addition, each support portion is held by the first and second base members, and the fourth and sixth support portions are connected to the first and second arms in an articulated manner. As the arms rotate, the third and fourth support portions and the fifth and sixth support portions move as one block so as to be integrally opened and closed with each arm. As a result, the recording medium can be transported more smoothly, and the size of the disk drive device in the width direction can be accommodated in the half height size.
なお、上記第3及び第5の支持部と、上記第4及び第6の支持部の位置は、例えば上記第1または第2のアームに設けられたバネの付勢力等により調整され、第1及び第2のアームが当該付勢力に抗して回動することで各支持部も移動可能とされる。 The positions of the third and fifth support portions and the fourth and sixth support portions are adjusted by, for example, a biasing force of a spring provided in the first or second arm, and the first And each support part is also made movable because the 2nd arm rotates against the energizing force concerned.
上記ディスク駆動装置において、前記第3の支持部と第4の支持部とは連動して回転することが可能に設けられ、前記第5及び第6の支持部はそれぞれ回転不可能に設けられるようにしても構わない。 In the disk drive device, the third support portion and the fourth support portion are provided to be able to rotate in conjunction with each other, and the fifth and sixth support portions are provided to be non-rotatable. It doesn't matter.
これにより、第5及び第6の支持部を固定することで、記録媒体を当該第5または第6の支持部を軸として記録媒体の主面と平行に回転させるように搬送することができる。これにより、第5及び第6の支持部も回転可能とする場合に比べて回転駆動機構のための部品点数を削減してコストダウンを図ることができ、また例えばモータ等の駆動力も少なくて済むこととなる。また、第3の支持部と第4の支持部とを連動させることで、それぞれを回転させる場合に比べて、上記第1の記録媒体をよりスムーズに搬送することができる。 Thus, by fixing the fifth and sixth support portions, the recording medium can be conveyed so as to rotate in parallel with the main surface of the recording medium with the fifth or sixth support portion as an axis. Thereby, compared with the case where the 5th and 6th support parts are also rotatable, the number of parts for the rotation drive mechanism can be reduced and the cost can be reduced, and for example, the driving force of a motor or the like can be reduced. It will be. Further, by linking the third support portion and the fourth support portion, the first recording medium can be transported more smoothly than in the case of rotating each of the third support portion and the fourth support portion.
上記ディスク駆動装置において、前記回転駆動機構は、前記第3の支持部に設けられた第1のギアと、前記第4の支持部に設けられた第2のギアと、前記第1のベース部材に設けられ、当該第1及び第2のギアと係合する第3のギアと、当該第1、第2及び第3のギアを回転駆動させるためのモータとを有していてもよい。 In the disk drive device, the rotation drive mechanism includes a first gear provided in the third support portion, a second gear provided in the fourth support portion, and the first base member. A third gear that engages with the first and second gears and a motor for rotationally driving the first, second, and third gears.
これにより、第1及び第2のギアが第3のギアで連結されているため、上記モータを駆動させることで、第3及び第4の支持部を同位相かつ同速度で回転させることができるため、第1及び第2の記録媒体を更にスムーズに搬送することができる。また、第3及び第4の支持部をギアで連結することで、ベルト等で連結する場合に比べて負荷をかけずに済むため、これによっても記録媒体のスムーズな搬送が可能となる。 Accordingly, since the first and second gears are connected by the third gear, the third and fourth support portions can be rotated at the same phase and at the same speed by driving the motor. Therefore, the first and second recording media can be transported more smoothly. Further, since the third and fourth support portions are connected by a gear, it is possible to reduce the load compared to the case where the third support portion and the fourth support portion are connected by a belt or the like, so that the recording medium can be smoothly conveyed.
上記ディスク駆動装置は、前記筐体内に設けられ、前記挿入された第1の記録媒体が前記第3及び第5の支持部に接する前に当該第1の記録媒体の挿入を検知し、または、前記挿入された第2の記録媒体が前記第4及び第6の支持部に接する前に前記第2の記録媒体の挿入を検知し、当該各検知に基づいて前記モータを駆動させるよう制御可能な制御部を更に具備していても構わない。 The disk drive device is provided in the housing and detects the insertion of the first recording medium before the inserted first recording medium contacts the third and fifth support portions, or The insertion of the second recording medium can be detected before the inserted second recording medium comes into contact with the fourth and sixth support portions, and the motor can be controlled to be driven based on each detection. You may further comprise the control part.
これにより、各記録媒体が各支持部に接する前に第3及び第4の支持部の回転を開始させることができるため、記録媒体をスロットから奥へ押し込む必要もなく、記録媒体が自然に引き込まれるような快適な挿入操作感を実現することができる。制御部は、例えばフォトセンサと基板等で構成される。 Thus, the rotation of the third and fourth support portions can be started before each recording medium comes into contact with each support portion, so that the recording medium does not need to be pushed in from the slot, and the recording medium is naturally pulled in. It is possible to realize a comfortable insertion feeling. The control unit is configured with, for example, a photosensor and a substrate.
上記ディスク駆動装置は、前記第1の記録媒体の排出時に、前記第4または第6の支持部が所定の第1の位置まで移動したことを検知し、当該検知に基づいて前記モータの駆動を停止するよう制御可能な第1の制御部と、前記第2の記録媒体の排出時に、前記第4または第6の支持部が所定の第2の位置まで移動したことを検知し、当該検知に基づいて前記モータの駆動を停止するよう制御可能な第2の制御部とを更に具備していても構わない。 The disk drive device detects that the fourth or sixth support portion has moved to a predetermined first position when the first recording medium is ejected, and drives the motor based on the detection. A first control unit that can be controlled to stop, and when the second recording medium is ejected, it is detected that the fourth or sixth support unit has moved to a predetermined second position. And a second control unit that can be controlled to stop the driving of the motor.
これにより、第4または第6の支持部の移動量、すなわち、各アーム及び支持部の開き量に基づいて、第1及び第2の記録媒体の排出量を検知し、モータの駆動を停止するため、第1及び第2の記録媒体それぞれについて、各記録媒体がスロットから飛び出したり、排出量が少なすぎたりすることなく、ユーザがスロットから取り出しやすい適切な位置まで排出させることができる。 Thus, the discharge amount of the first and second recording media is detected based on the movement amount of the fourth or sixth support portion, that is, the opening amount of each arm and the support portion, and the drive of the motor is stopped. Therefore, each of the first and second recording media can be ejected to an appropriate position where the user can easily remove the recording medium from the slot without causing each recording medium to jump out of the slot or having a too small ejection amount.
本発明の他の観点に係る電子機器は、ディスク状の記録媒体が挿入及び排出されるスロットを有する第1の筐体と、前記第1の筐体内に設けられ、前記挿入された記録媒体を回転させるために装着する装着部と、前記第1の筐体内の前記スロット近傍に設けられ、前記挿入及び排出される記録媒体の周縁部を支持しつつ当該記録媒体の主面と略平行な面内の第1の方向へ移動可能な第1の支持部と、前記第1の筐体内の前記スロット近傍に前記第1の支持部と対向するように設けられ、前記記録媒体の周縁部を支持しつつ前記第1の方向とは逆の第2の方向へ移動可能な第2の支持部と、前記第1の筐体内に設けられ、前記記録媒体を前記スロットと前記装着部との間で搬送するために、前記第1または第2の支持部のうち少なくとも一方を、前記主面に略垂直な軸を中心に回転させることが可能な回転駆動機構とを有するディスク駆動装置と、前記ディスク駆動装置を保持する第2の筐体とを具備する。 An electronic apparatus according to another aspect of the present invention includes a first housing having a slot into which a disk-shaped recording medium is inserted and ejected, and the inserted recording medium provided in the first housing. A mounting portion to be mounted for rotation and a surface that is provided near the slot in the first housing and that is substantially parallel to the main surface of the recording medium while supporting the peripheral portion of the recording medium to be inserted and ejected A first support portion that is movable in a first direction, and is provided in the vicinity of the slot in the first housing so as to face the first support portion, and supports a peripheral portion of the recording medium However, the second support portion is movable in a second direction opposite to the first direction, and is provided in the first casing, and the recording medium is disposed between the slot and the mounting portion. In order to transport, at least one of the first and second support portions is Comprising a disk drive and a rotation drive mechanism can be rotated about an axis substantially perpendicular to said main surface, a second housing for holding the disk drive.
以上のように、本発明によれば、ディスクの記録面の損傷を防ぐとともに、ディスクの快適な挿入操作感を実現しながらも、装置全体の大きさをハーフハイトサイズに収めることができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the recording surface of the disk from being damaged and to realize the comfortable insertion operation feeling of the disk while keeping the size of the entire apparatus in the half height size.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態におけるディスク駆動装置100の外観を示した斜視図、図2は、図1におけるディスク駆動装置100の筐体1(フロントパネル1aを除く)を取り外した状態の斜視図、図4は、図2及び図3の上フレーム4を取り外した状態の斜視図、図5は、図4のメインフレーム7、アーム5及びアーム6、ローラブロック11及びローラブロック16、ローディングモータ22等を取り外した状態の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a
これらの図に示すように、ディスク駆動装置100は例えば板金からなる筐体1を有する。当該筐体1は、その厚さ方向において、例えばデスクトップ型PCへのディスク駆動装置の内蔵用の規格サイズであるハーフハイトサイズを有している。このディスク駆動装置100は、図2に示すような直径12cmの大径光ディスク10Aと、図示しない直径8cmの小径光ディスク10Bという径の異なる2つの光ディスク10を挿入及び排出して、各ディスクへの記録再生を行なうことが可能となっている。筐体1のフロントパネル1aには、大径光ディスク10A及び小径光ディスク10Bを挿入及び排出するためのスロット2が設けられている。光ディスク10としては例えばCD、DVD、Blu−rayディスク等が挙げられる。またフロントパネル1aには、上記スロット2から挿入された各光ディスク10A及び10Bを排出するためのイジェクトボタン3が設けられている。なお、以下の説明において、大径光ディスク10Aと小径光ディスク10Bを区別する必要のない場合には単に光ディスク10と表記する。
As shown in these drawings, the
図2及び図4に示すように、ディスク駆動装置100の筐体1の内部には例えば樹脂製のメインフレーム7が設けられ、メインフレーム7内には、スロット2から挿入された光ディスク10をローディングするためのローディングユニット20が設けられている。図3は、当該ローディングユニット20の平面図である。
As shown in FIGS. 2 and 4, for example, a resin
ローディングユニット20は、例えば薄い板金からなる上フレーム4及び下フレーム8を有する。ローディングユニット20の上フレーム4には、スロット2から挿入された光ディスク10をローディングするためのローラブロック11及びローラブロック16と、アーム5及びアーム6とがそれぞれ左右に対向するように設けられている。
The
アーム5とアーム6とは、それぞれ回動軸5a及び回動軸6aを中心に水平方向(両図矢印A及びB方向)へそれぞれ上フレーム4上を摺動するように回動可能に支持されておいる。また両アームは、アーム5に設けられた連結軸5bとアーム6に設けられた連結溝6bとが係合することにより後部で連結されており、連結軸5bが連結溝6bに案内されることで、両アームは連動して回動することが可能となっている。また図3及び図4に示すように、アーム6はコイルばね28を有し、コイルばね28の一端は上フレーム4に支持され、他端はアーム6に接続されている。当該コイルばね28により、アーム6と、アーム6に連結したアーム5は、ディスク駆動装置100の内側へ回動する方向(図3の矢印A2及びB2方向)に付勢されている。
The
図4に示すように、アーム5及びアーム6の先端は、それぞれ関節軸14a及び関節軸19aを介してローラブロック11及びローラブロック16と接続されている。これによりローラブロック11及びローラブロック16は、アーム5及びアーム6と連動して駆動することが可能となっている。また図2から図4に示すように、ローディングユニット20の上フレーム4後方には、ローラブロック11を駆動させるためのローディングモータ22が設けられている。
As shown in FIG. 4, the tips of the
図7は、アーム5及びローラブロック11の詳細を示した図である。同図においてはアーム5の駆動前後の2つの状態が示されている。図4及び図7に示すように、ローラブロック11は、ローラベース12を有し、当該ローラベース12には、スロット2から挿入された光ディスク10を垂直方向で規制するとともに、ローラブロック16の各ローラと協働して光ディスク10を水平方向で挟み込むように支持しながらローディングするための2つのローラ13及びローラ14が設けられている。ローラ13は回転軸13aを中心に回転可能となっており、ローラ14は上記関節軸14aが回転軸としても機能することで当該関節軸14aを中心に回転可能となっている。またローラ13及びローラ14は、中央が砂時計状にくびれた構造を有しており、光ディスク10の周縁部が当該くびれ部分に挟まれるように当接可能となっている。これにより光ディスク10の記録面に傷が付くのを防ぐことができる。
FIG. 7 is a diagram showing details of the
ローラ13及びローラ14にはそれぞれギア13b及びギア14bが設けられ、各ギアが、ローラベース12の略中央に設けられたアイドラギア15と係合している。これによりローラ13及びローラ14は連動して同位相・同速度で回転するため、光ディスク10のスムーズな搬送が可能となる。またローラ13とローラ14とを一のアイドラギア15で連結しているため、ベルト等で連結する場合に比べて負荷を低減することができ、よりスムーズな搬送が可能となる。
The
なお、後述するが、ローラベース12の下面には、ローディング後の光ディスク10をリリースして光ディスク10を回転可能とするためのボスが設けられている。
As will be described later, a boss is provided on the lower surface of the
また図7に示すように、アーム5の裏側にはその長手方向に沿ってベルト21が設けられている。ベルト21はアーム5の裏側の両端部に設けられたプーリ61及びプーリ62に架け渡されている。プーリ61及びプーリ62にはそれぞれギア61a及びギア62aが設けられ、ギア61aは上記ローラ14のギア14bと、プーリ62のギアは上記ローディングモータ22のギア22aと係合している。これにより、ローディングモータ22の駆動によりベルト21の回転がローラブロック11の各ギアに伝わり、ローラ13及びローラ14が回転する。ローディングモータ22は、光ディスク10のローディング時とアンローディング時とで正逆方向に駆動し、それによりローラブロック11の各ローラ13及び14もそれぞれ正逆方向に駆動する。
Further, as shown in FIG. 7, a
プーリ62の回転軸はアーム5の回動軸5aが兼ねており、上述したようにアーム5は回動軸5aを中心に同図矢印A方向に回動し、それとともにローラブロック11は関節軸14aを中心に回動して、アーム5との角度を変えながら同図矢印A方向へ移動するようになっている。
The rotation shaft of the
また図4に示すように、ローラブロック16は、ローラブロック11と同様にローラベース17に、上記ローラ13及び14と同様の2連のローラ18及びローラ19を有する構成となっているが、両ローラは回転不可能に固定されており、また各ローラにギアも設けられていない。アーム6が同図矢印B方向へ回動する際には、ローラブロック16はローラブロック11と対称的にアーム6との角度を変えながら同図矢印B方向へ移動する。
As shown in FIG. 4, the
すなわち、各ローラブロック11及び16と、各アーム5及び6は、関節軸14a及び14bが外側(図3のA1及B1方向)へ移動するのにともなって開くように回動することが可能となっている。
That is, the roller blocks 11 and 16 and the
また図4及び図7に示すように、ローラブロック11においては、ローラ14はローラ13よりも光ディスク10の挿入方向の奥側へ設けられ、また上述したように関節軸14aを介してアーム5と接続されることで、ディスク駆動装置100の静止状態(光ディスク10が挿入されていない状態)においては上記コイルばね28の付勢力により、ローラ13よりもディスク駆動装置100の内側(同図A2側)へ位置するようになっている。また、図4に示すように、ローラブロック16においては、ローラブロック11と対称的に、ローラ19がローラ18よりもディスク駆動装置100の内側へ位置するようになっている。そして、ディスク駆動装置100の静止状態において、ローラ13とローラ18との間の距離は、大径光ディスク10Aの直径である12cmよりも小さく、小径光ディスク10Bの直径である8cmよりも大きくなっている。またローラ14とローラ19との間の距離は、8cmよりも小さくなっている。この構造により、ローラ13は主に直径12cmの大径光ディスク10Aのローディング時に、ローラ14は主に直径8cmの小径光ディスク10Bのローディング時に動作することとなる。当該動作の詳細については後述する。
As shown in FIGS. 4 and 7, in the
図2及び図3に示すように、ローディングユニット20の上フレーム4前方のローラブロック11側にはガイド溝4aが設けられ、当該ガイド溝4aにはローラ13の回転軸13aが係合している。また同様に、上フレーム4前方のローラブロック16側にはガイド溝4bが設けられ、当該ガイド溝4bにはローラ18の回転軸18aが係合している。当該ガイド溝4a及びガイド溝4bにより、各アーム5及びアーム6の回動時において、回転軸13aが両図矢印C方向へ、回転軸18aが両図矢印D方向へガイドされ、ローラブロック11及びローラブロック16は、各ガイド溝4a及び4bにガイドされる回転軸13a及び回転軸18aの動作に従って移動するようになっている。また、ローラブロック11のローラベース12の下面には、ローディングされた光ディスク10のリリース時に、後述するメインカムスライダー35に設けられたボスに当接可能なボスが設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
なおローラブロック11及びローラブロック16の各ローラベース及び各ギアは例えば樹脂製であり、また各ローラには例えばゴム等の摩擦係数の大きい素材が用いられる。
The roller bases and the gears of the
以上の構成により、スロット2からディスク10が挿入された場合には、アーム5及びアーム6のA1方向及びB1方向への回動と、ローラブロック11及びローラブロック16の移動とともに、一方でローラブロック16の各ローラ18及びローラ19がディスク10を固定しながら、他方でローラブロック11のローラ13及びローラ14が回転することで光ディスク10をローディング及びアンローディングすることが可能となる。すなわち、ローディングユニット20は、ディスク10を、固定されたローラ18またはローラ19を回転軸としてローラ13またはローラ14により水平方向(ローディング時は反時計回り、アンローディング時は時計回り)に回転させるようにローディングすることが可能となっている。
With the above configuration, when the
図3に示すように、ローディングユニット20のフロントパネル1a側略中央には、光ディスク10のローディング時にスロット2から光ディスク10が所定範囲挿入されたことを感知する非接触式のフォトセンサ72と、当該フォトセンサ72に接続された基板71とが設けられている。フォトセンサ72はローディングモータ22に電気的に接続され、光ディスク10の挿入を感知すると、ローディングモータ22の駆動を開始させ、各ローラを回転させるよう制御する。当該フォトセンサ72により、光ディスク10がスロット2から挿入されたことを瞬時に感知することで、ユーザが各ローラ及びアームを手で押し広げたりする必要もなくスムーズなローディングが可能となる。
As shown in FIG. 3, a
なおフォトセンサ72の種類は、発光部(発光ダイオード)と受光部(フォトダイオード)とが同一場所に設けられた反射型でもよいし、発光部と受光部とが、挿入される光ディスク10を挟んで対向するように分離して設けられた透過型でもよい。またフォトセンサのような非接触式のセンサではなく、接触式のメカセンサ(メカスイッチ)でもよいが、ディスク10の挿入感を考慮するとフォトセンサの方が好ましい。
The type of the photosensor 72 may be a reflection type in which the light emitting part (light emitting diode) and the light receiving part (photodiode) are provided at the same place, or the light emitting part and the light receiving part sandwich the
またローラブロック11近傍には、大径光ディスク10Aの排出時にローラブロック11の駆動を停止するためのメカスイッチを有するメカセンサ74、小径光ディスク10Bの排出時にローラブロック11の駆動を停止するためのメカセンサ75が設けられ、当該各メカセンサ74及び75に接続された基板73が設けられている。光ディスク10の排出時には、ローラブロック11及び16の開き量で排出量を検出するため、異なるサイズの大径光ディスク10A及び小径光ディスク10Bそれぞれに対し専用のメカセンサを設けている。各メカセンサ74及び75もローディングモータ22に電気的に接続されており、大径光ディスク10A及び小径光ディスク10Bが所定量排出され、ローラブロック11が各センサのスイッチに接触した場合に、ローディングモータ22の駆動を停止させる。これにより、大径光ディスク10A及び小径光ディスク10Bの排出量が少なかったり、逆に多すぎてスロット2から飛び出したりするようなこともなく、ユーザが取り出しやすい適切な位置まで排出することができる。
In the vicinity of the
なおメカセンサ74及び75は、非接触式のフォトセンサで代用しても勿論構わないが、ディスク10の排出時には上記挿入感を考慮する必要がないため、より安価なメカセンサとすることでコストダウンを図ることができる。
Needless to say, the
図3から図5に示すように、スロット2の裏側の、メインフレーム7の端部には、スロット2から挿入されたディスク10を上記ローラブロック11及びローラブロック16側へガイドするとともに、ディスク駆動装置100内への塵埃の侵入を防ぐための一対のガイド部材51a及び51bが設けられている。当該ガイド部材51の詳細については後述する。
As shown in FIGS. 3 to 5, at the end of the
図2から図4に示すように、ローディングユニット20の上フレーム4には、スロット2から挿入された光ディスク10の傾きを規制するとともに、後述するチャッキング部への光ディスク10のチャッキング時に光ディスク10を上方から押さえてチャッキング動作をスムーズに行わせるためのディスククランプ9が設けられている。ディスククランプ9には、光ディスク10のクランプ力を付与するためのマグネット(図示せず)が内蔵されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
図4及び図5に示すように、ローディングユニット20の上フレーム4と下フレーム8との間には、リアガイド23が設けられている。リアガイド23は、スロット2から挿入された光ディスク10を挿入方向の奥側で待ち受け、光ディスク10を垂直方向において支持しながら更に挿入方向へガイドする。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
具体的には、リアガイド23は、図5に示すようにディスク10を垂直方向で支持するための砂時計状のディスク支持部27a及び27bと、垂直方向へ突出するように設けられたガイド軸24及び25を有している。また図2及び図3に示すように、上フレーム4の後方にはディスク10の挿入方向へ向かうガイド溝4cが設けられており、当該ガイド溝4cにリアガイド23のガイド軸24及びガイド軸25が摺動可能に係合している。これにより、ガイド軸24及びガイド軸25がガイド溝4cにガイドされることで、リアガイド23は図2及び図3の矢印E方向へ摺動可能となっている。
Specifically, as shown in FIG. 5, the
また上フレーム4の裏面にはリアガイドアーム29が設けられている。当該リアガイドアーム29は、回動軸29bを中心に水平方向に回動可能となっており、その先端には上記リアガイド23のガイド軸24と係合しつつリアガイド23と連動して移動可能な係合部29aが形成されている。またリアガイドアーム29はコイルばね29cを有し、その一端は上フレーム4の裏面に、他端はリアガイドアーム29に接続されている。当該コイルばね29cにより、リアガイドアーム29及びリアガイド23は、両図矢印E2方向に付勢されている。詳細は後述するが、リアガイド23は、光ディスク10が挿入された場合には、ディスク支持部27a及び27bで光ディスク10を支持しながら、上記コイルばね29cのばね力に抗して両図E1方向へ摺動することが可能となっている。
A
更に、リアガイドアーム29の下方の下フレーム8上には、リアカムスライダー32が設けられている。当該リアカムスライダー32については後述する。なお、リアガイド23、リアガイドアーム29及びリアカムスライダー32は例えば樹脂製である。
Further, a
図6は、メインフレーム7内のローディングユニット20の下方に設けられたピックアップユニット及びピックアップユニットを昇降させる昇降機構を示した図である。
FIG. 6 is a view showing a pickup unit provided below the
ピックアップユニット40は、光ディスク10に対する信号の記録または再生を担うユニットである。図5及び図6に示すように、ピックアップユニット40は、例えば薄い板金状のベースフレーム47を有し、当該ベースフレーム47上の前方には、光ディスク10をチャッキングするチャッキング部41、チャッキングされた光ディスク10を保持するターンテーブル42が設けられている。ターンテーブル42の下方には、当該ターンテーブル42とディスク10を一体的に回転駆動させるスピンドルモータ48が設けられている。
The
またベースフレーム47の略中央に設けられた開口部47aには、ピックアップ機構45が設けられている。ピックアップ機構45はピックアップベース43を有し、ピックアップベース43は、光源となる半導体レーザ(図示せず)から出射された光ビームを対物レンズ44により集光させて、光ディスク10の信号記録面に照射し、当該信号記録面で反射された戻りの光ビームを受光素子等からなる光検出器により検出する光学ブロックを保持する。
A
また、このピックアップ機構45は、対物レンズ44を光軸方向(フォーカシング方向という。)と、光ディスク10の記録トラックと直交する方向(トラッキング方向という)とに変位駆動する2軸アクチュエータ等を有し、上述した光検出器により検出された光ディスク10からの検出信号に基づいて、この2軸アクチュエータにより対物レンズ44をフォーカシング方向及びトラッキング方向に変位させながら、光ディスク10の信号記録面上に対物レンズ44の焦点を合わせるフォーカスサーボや、対物レンズ44により集光される光ビームのスポットを記録トラックに追従させるトラッキングサーボ等の駆動制御を行うようになされている。なお、対物レンズ44を駆動させる機構としては、上記フォーカシング制御及びトラッキング制御に加えて、対物レンズ44により集光された光ビームを光ディスク10の信号記録面に垂直に照射させるように、光ディスク10の信号記録面に対する対物レンズ44の傾き(スキュー)を調整可能とする3軸アクチュエータを用いてもよい。
The
また、ピックアップベース43は、一対のガイド軸46a及び46bにより、光ディスク10の半径方向にスライド可能に支持されており、当該各ガイド軸や図示しない変位駆動用モータやギア等のスレッド送り機構により、開口部47a内をディスク10の半径方向に変位駆動される。
The
なお図4及び図5に示すように、ローディングユニット20の下フレーム8には、昇降の際にピックアップユニット40のチャッキング部41、ターンテーブル42及びピックアップ機構45等をローディングユニット20側へ臨ませるための開口部8aが設けられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また図4及び図5に示すように、上記ローディングユニット20のリアガイド23は、上記ピックアップ機構45を跨ぐようにディスク支持部27a及び27bを有しており、また上記ピックアップベース43の変位駆動方向と平行(図3の矢印E方向)に大きなストロークでスライドするようになっている。これにより、リアガイド23は、簡易な構造ながらも光ディスク10を高い安定性で支持及び搬送することができるため、各ローラブロックとリアガイドとの間で光ディスク10を支持するための補助的なディスクガイドを不要とし、信頼性を向上させながらコストダウンも図ることができる。またこれにより、リアガイド23とピックアップ機構45との干渉を確実に防ぎながらも、ローディングユニット20の上フレーム4と下フレーム8との間に効率よくリアガイド23を配置することで、ディスク駆動装置100のハーフハイトサイズ化を実現することができる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
このように構成されたピックアップユニット40は、上記チャッキング部41へのディスク10のチャッキング時において、図6に示す昇降機構30により昇降(チャックアップ及びチャックダウン)することが可能となっている。当該昇降により、ディスク駆動装置100は、光ディスク10をローディングするローディングモードと、光ディスク10に対する信号の記録・再生を行なう記録・再生モードとを切り替えることが可能となっている。
The
図6に示すように、昇降機構30は、ピックアップユニット40と接続されたメインカムスライダー35と当該カムスライダーと連動するリアカムスライダー32と、当該メインカムスライダー35及びリアカムスライダー32とを連動させるために連結する連結スライダー33及び連結アーム39、カムモータ34及び各種ギア等を有する。メインカムスライダー35は例えば樹脂製であり、連結スライダー33及び連結アーム39は例えば金属製である。
As shown in FIG. 6, the
メインカムスライダー35にはラック35aが形成されており、当該ラック35aにはスライドギア37の小径ギア37bが係合している。またスライドギア37の大径ギア37aはプーリ36の下部に形成されたギアに係合している。プーリ36にはベルト38の一端が架け渡され、ベルト38の他端はカムモータ34の上部に設けられたプーリに架け渡されている。これにより、カムモータ34の駆動力がプーリ36及びスライドギア37へ伝達されることで、メインカムスライダー35は、ディスク駆動装置100のフロントパネル1aと略平行な方向(同図矢印A方向)へスライド可能となっている。
A
図8は、当該メインカムスライダー35の、ピックアップユニット40側の側面を示した図である。同図に示すように、メインカムスライダー35の側面には、2つのカム溝35e及び35fが設けられている。各カム溝35e及び35fは、下方の水平部35e−1及び35f−1と、上方の水平部35e−2及び35f−2と、それら水平部を繋ぐ傾斜部35e−3及び35f−3を有している。各カム溝には、ピックアップユニット40の側面に設けられた2つのボス(図示せず)が当該各カム溝35e及び35f内をスライド可能に係合している。
FIG. 8 is a view showing a side surface of the
また図6に示すように、スライドギア37には、L字状の連結アーム39が設けられている(同図においてはその端部のみ図示)。連結アーム39は同図矢印C方向へ回動可能となっている。また連結アーム39の両端部にはそれぞれ垂直方向に突出するようにピン39a及びピン39bが設けられ、ピン39aは連結スライダー33の長手方向の一端に形成されたガイド溝33aに係合し、一方ピン39bは、メインカムスライダー35に形成されたカム溝35bに係合している。
As shown in FIG. 6, the slide gear 37 is provided with an L-shaped connecting arm 39 (only the end thereof is shown in the figure). The connecting
そして、図5及び図6に示すように、連結スライダー33の他端には垂直方向に突出したピン33bが設けられており、当該ピン33bは、下フレーム8を隔ててリアカムスライダー32の係合穴32aに係合している。リアカムスライダー32は、下フレーム8に設けられた図6矢印B方向のカムスリット(図示せず)に係合することで、当該矢印B方向へスライド可能となっている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the other end of the connecting
以上の構成により、カムモータ34の駆動によりメインカムスライダー35が矢印A方向へスライドするのにともなって、連結アーム39が矢印C方向へ回動し、連結アーム39に係合した連結スライダー33が矢印B方向へスライドし、更に連結スライダー33に係合したリアカムスライダー32も矢印B方向へスライドすることが可能となっている。
With the above configuration, as the
メインカムスライダー35がスライドすると、図8に示したようにピックアップユニット40がメインカムスライダー35の側面に設けられたカム溝35e及び35fに案内されることでピックアップユニット40が昇降する。ディスク駆動装置100が上記ローディングモードの場合には、ピックアップユニット40側面の各ボスは各カム溝35e及び35fのうち下方の水平部35e−1及び35f−1に位置し、上記記録・再生モードの場合には、各ボスは上記傾斜部35e−3及び35f−3により上昇して上方の水平部35e−2及び35f−2に位置することとなる。
When the
また図5に示したように、リアカムスライダー32の上方にはリアガイドアーム29が設けられている。また図6に示すように、当該リアガイドアーム29の上面には2つのカム溝32b及び32cが形成されている。リアガイドアーム29の下面には、当該各カム溝32b及び32cに係合可能なボスが設けられており、リアカムスライダー32がスライドすることにより、当該ボスがカム溝32bまたは32c内をスライドしてリアガイドアーム29及び当該リアガイドアーム29と係合したリアガイド23を同図矢印B方向へスライドさせることが可能となっている。詳細については後述するが、当該スライド動作により、上記リアガイド23によってディスク駆動装置100の挿入方向の奥側へ案内された光ディスク10をリリースして、光ディスク10への記録再生時に光ディスク10を回転可能とすることができる。
Further, as shown in FIG. 5, a
また、図6に示すように、メインカムスライダー35の上面には2つのボス35c及び35dが設けられている。詳細は後述するが、当該各ボス35c及び35dは、メインカムスライダー35のスライド動作時に、上記ローラブロック11のローラベース12の下面に設けられたボスに当接して当該ボスを押すことで光ディスク10をリリースすることが可能となっている。
As shown in FIG. 6, two
すなわち、メインカムスライダー35及びリアカムスライダー32は、それぞれのスライド動作によって、ローディング後の光ディスク10をリリースして光ディスク10への記録再生を可能とする役割を果たしている。
That is, the
次に、上記スロット2の裏面に設けられたガイド部材51について詳細に説明する。図9は、ディスク駆動装置100のスロット2近傍を側面側から示した断面図である。また図10は、図9のスロット2及びガイド部材51の拡大断面図である。
Next, the
両図及び上記図3から図5に示すように、スロット2の裏面の、メインフレーム7の端部には、挿入された光ディスク10をローラブロック11及びローラブロック16側へガイドするための板状のガイド部材51が設けられている。当該ガイド部材51はスロット2の上下方向(垂直方向)に対向するように2つ(ガイド部材51a及びガイド部材51b)設けられており、各ガイド部材51a及び51bの両面には、シート状部材52a及びシート状部材52bが例えば貼付により保持されている。
As shown in both figures and FIGS. 3 to 5 above, a plate shape for guiding the inserted
図10に示すように、シート状部材52a及び52bは、例えば不織布等の可撓性材料からなる。不織布の代わりに人工皮革やフェルト等を用いても構わない。各シート状部材52a及び52bは、スロット2側の各端部においてループ上に撓んだ撓み部52a−1及び52b−1をそれぞれ有しており、撓み部52a−1と52b−1とは垂直方向において対向して接触しあうように設けられている。各撓み部52a−1及び52b−1は、各ガイド部材51a及び51bの厚みを利用することで形成され、各撓み部52a−1及び52b−1内には、各シート状部材52a及び52bの、ガイド部材51a及び51bに貼付された側の主面とガイド部材51a及び51bの端部とに囲まれるように空隙53a及び53bがそれぞれ形成される。
As shown in FIG. 10, the sheet-
これにより、各シート状部材の接触圧を上げることなく、光ディスク10の挿入方向における接触面積(同図矢印A)を大きくすることができるため、従来のようにスロットに例えばスリットを設けたシート状部材を垂直方向にフロントパネルと平行に設けたり、2つのシート状部材を垂直方向にやや重なり合うように設けたりする場合に比べて、接触面積が大きくなり、またシート状部材の経年変化による隙間の発生も防止することができるため、格段に防塵性を高めることができる。
Thus, the contact area (arrow A in the figure) in the insertion direction of the
なお、ガイド部材51a及びガイド部材51bは、メインフレーム7に対して着脱自在に設けられる。これによりシート状部材52a及び52bの貼付作業等、製造時の作業性を向上させることができる。
The
次に、以上のように構成されたディスク駆動装置100の動作について説明する。
Next, the operation of the
まず、光ディスク10をスロット2から挿入する際の動作について説明する。図11は、光ディスク10の挿入の前後のスロット2近傍の様子を示した図である。同図(a)が挿入前、同図(b)が挿入後を示している。
First, an operation when the
同図(a)に示すように、光ディスク10が挿入されていない状態においては、各ガイド部材51a及び51bに設けられた各シート状部材52a及び52bの各撓み部52a−1及び52b−1が密着することで防塵性を確保している。
As shown in FIG. 5A, in a state where the
そして同図(b)に示すように光ディスク10を挿入する場合には、各撓み部52a−1及び52b−1は、光ディスク10の挿入方向へ張り出すように(各空隙52a及び53bが潰れるように)それぞれ変形しながら、撓み部52a−1が光ディスク10の記録面10−2の対向面10−1に、また撓み部52b−1が記録面10−2に接触しながら、光ディスク10を挿入方向へ案内する。光ディスク10がスロット2及び各シート状部材52a及び52b(ガイド部材51a及び51b)を通過した後は、再び上記同図(a)に示す状態に戻る。なお、図示しないが、光ディスク10を排出する際も、同様に各撓み部52a−1及び52b−1は、排出方向へ張り出すように変形しながら光ディスク10を排出方向へ案内する。
When the
これにより、光ディスク10の挿入及び排出の前後において常に防塵性を維持することができる。また、各撓み部52a−1と52b−1とがその撓み力により広い面積で互いに接触するため、光ディスク10の挿入及び排出を何度も繰り返しても、上記撓み力により広い接触面積を維持することができ、防塵性を維持することができる。
Thereby, dustproofness can always be maintained before and after insertion and ejection of the
次に、スロット2から挿入された光ディスク10のローディングからリリースまでの動作について、12cmの大径光ディスク10Aの場合と8cmの小径光ディスク10Bの場合とに分けて説明する。
Next, the operation from loading to release of the
まず、大径光ディスク10Aのローディングからリリースまでの動作について説明する。
First, the operation from loading to release of the large-diameter
図12は大径光ディスク10Aを挿入して間もない状態のローディングユニット20の様子、図13は大径光ディスク10Aの搬送途中のローディングユニット20の様子、図14は大径光ディスク10Aをセンタリングする際のローディングユニット20の様子、図15は、センタリングした大径光ディスク10Aをリリースする際のローディングユニット20の様子を、それぞれディスク駆動装置100の下面側から示した図である。なお、当該各図においては、ディスク駆動装置100の上記各構成部分のうち各動作の説明に必要な箇所のみ図示して説明する。
12 shows a state of the
図12に示すように、ローディングユニット20のローラブロック11及び16は、それぞれ挿入方向の奥側のローラ14及び19が手前側のローラ13及び18よりも内側に位置するような状態で待機している。スロット2から大径光ディスク10Aが挿入され、上記図3で示したフォトセンサ72が当該挿入を感知すると、上記ローディングモータ22の駆動が開始されることで、ローラブロック11の各ローラ13及び14が図12の矢印R2方向(上面から見た時計回り方向)へ回転を開始する。
As shown in FIG. 12, the roller blocks 11 and 16 of the
そして、大径光ディスク10Aの周縁部が各ローラブロック11及び16の外側の各ローラ13及び18に触れると、大径光ディスク10Aは、周縁部の一方をローラ18に固定されながら、ローラ13の回転により、当該固定された周縁部を軸として同図矢印R1方向(上面から見た反時計回り方向)へ回転することで、挿入方向の奥側(同図矢印E1方向)へ搬送される。このとき各アーム5及び6は各回動軸5a及び6aを軸としてそれぞれ外側(同図矢印A1方向及び矢印B1方向)へ回動し、またそれとともに各ローラブロック11及び16は、それぞれ関節軸14a及び19aを軸として同図矢印A1方向及び矢印B1方向へ回動しながら開くように移動する。
When the peripheral edge of the large-diameter
続いて、図13に示すように、アーム5と6及びローラブロック11と16とがそれぞれ略平行な状態になり、大径光ディスク10Aの主面の3分の2程度がガイド部材51(シート状部材52)を通過すると、大径光ディスク10Aの周縁部がリアガイド23の各ディスク支持部27a及び27bに挟まれるように当接し、当該リアガイド23の同図矢印E1方向へのスライド動作によりガイドされながら更に奥側(矢印E1方向)へ搬送される。このとき各ローラブロック11及び16においては、ローラ13及びローラ18に代わりローラ14及びローラ19が大径光ディスク10Aの周縁部に当接し、大径光ディスク10Aは、ローラ19に当接する周縁部を軸として、ローラ14の同図矢印R2方向への回転により同図矢印R1方向へ回転しながら同図矢印E1方向へ搬送される。当該搬送にともない、ローラ14及び19は、同図矢印A2及び矢印B2方向へ移動する。このように、アーム5及び6とローラブロック11及び16とを関節状に設けて、光ディスク10の搬送時に最も外側まで開くような構造とすることで、ディスク駆動装置100を幅方向(図12及び図13の矢印A及び矢印B方向)においてハーフハイトサイズに収めることが可能となる。
Subsequently, as shown in FIG. 13, the
そして、図14に示すように、大径光ディスク10Aが完全にガイド部材51を通過し、リアガイド23が最後尾までスライドしてそれ以上スライドできなくなる位置(同図Lの位置)まで大径光ディスク10Aが搬送されると、ローラ14が空転し始める。ディスク駆動装置100は、この位置を大径光ディスク10Aのセンタリング位置とし、ローディングモータ22の駆動及びローラ13及び14の回転を停止する。ローディングモータ22の駆動停止は、例えば駆動開始から例えば2〜3秒等の所定時間が経過し、かつ、ローラ14が空転したことを検知することで停止されるが、例えばリアガイド23のスライド動作が停止する位置(上記Lの位置)をセンシングすることで駆動を停止するようにしても構わない。
Then, as shown in FIG. 14, the large-diameter
大径光ディスク10Aがセンタリングされると、ディスク駆動装置100は、大径光ディスク10Aに対する記録・再生にあたって上記スピンドルモータ48により大径光ディスク10Aを回転させるために、大径光ディスク10Aをリリースする。すなわち、図14において、大径光ディスク10Aの位置はそのままに、大径光ディスク10Aを支持しているローラ14及びローラ19を同図矢印A1方向及び矢印B1方向へ移動させ、またリアガイド23の各ディスク支持部27a及び27bを同図矢印E1方向へ移動させる。これにより、図15に示すように、大径光ディスク10Aと、各ローラ14及び19、各ディスク支持部27a及び27bとの間に、大径光ディスク10Aが回転可能なだけのクリアランスが形成される。
When the large-diameter
ここで、当該リリース動作についてより詳細に説明する。図16は、大径光ディスク10Aのリリース前後におけるリアガイド23、リアガイドアーム29、リアカムスライダー32及び連結スライダー33の様子を示した図である。同図(a)がリリース前、同図(b)がリリース後をそれぞれ示している。
Here, the release operation will be described in more detail. FIG. 16 is a diagram showing the state of the
上述したように、図6に示したメインカムスライダー35には、連結アーム39及び連結スライダー33を介してリアカムスライダー32が連結している。また、リアカムスライダーの上面には2つのカム溝32c及び32dが形成されており、当該各カム溝32c及び32dには、リアガイドアーム29の下面に設けられたボス29dが係合可能となっている。
As described above, the
ディスク駆動装置100は、大径光ディスク10Aのセンタリング完了を検知すると、上記図6で示したカムモータ34の駆動を開始する。当該カムモータ34の駆動により、同図(a)に示した、大径光ディスク10Aのリリース前の状態から、メインカムスライダー35がスライドし、それにともなって連結スライダー33及びリアカムスライダー32が同図矢印A方向へスライドすると、リアガイドアーム29のボス29dが、リアカムスライダー32のカム溝32bに案内されて、同図矢印C方向へ移動する。それにともない、リアガイドアーム29は、回動軸29bを中心に同図矢印B方向へ移動する。それにより、リアガイドアーム29の係合部29aに係合したリアガイド23のガイド軸24が移動することでリアガイド23は同図矢印D方向へ僅かに移動する。これらの動作により、同図(b)に示すように、大径光ディスク10Aの周縁部の、挿入方向の奥側がリアガイド23からリリースされ、リアガイド23の各ディスク支持部27a及び27bと大径光ディスク10Aとの間にクリアランスが形成される。
When the
図17は、大径光ディスク10Aのリリース前後におけるアーム5及び6、ローラブロック11及び16、メインカムスライダー35の様子をディスク駆動装置100の上面側から示した図であり、図18は、大径光ディスク10Aのリリース前後におけるアーム5、ローラブロック11、メインカムスライダー35及びピックアップユニット40の一部を、ディスク駆動装置100の側面方向から示した斜視図である。各図において(a)がリリース前、(b)がリリース後を示している。
FIG. 17 is a diagram showing the states of the
上述したように、メインカムスライダー35の上面にはボス35c及びボス35dが設けられ、ローラブロック11のローラベース12の下面にはボス12aが設けられている。
As described above, the
図17(a)及び図18(a)の状態から、上記カムモータ34の駆動によりメインカムスライダー35が図17(a)及び図18(a)の矢印A方向へスライドすると、メインカムスライダー35のボス35dが、ローラブロック11のボス12aを押すことで、ローラブロック11も外側(矢印A方向)へ移動し、またローラブロック11にアーム5及び6を介して連結されたローラブロック16も外側(矢印B方向)へ移動する。これにより、両図(b)に示すように、大径光ディスク10Aの周縁部の、挿入方向の手前側がローラ14及びローラ19からリリースされ、ローラ14及び19と大径光ディスク10Aとの間にクリアランスが形成される。
17A and 18A, when the
以上のリアカムスライダー32及びメインカムスライダー35の各動作により、大径光ディスク10Aがリリースされて回転可能な状態となる。
By each operation of the
次に、小径光ディスク10Bのローディングからリリースまでの動作について説明する。
Next, operations from loading to release of the small-diameter
図19は小径光ディスク10Bを挿入して間もない状態のローディングユニット20の様子、図20は小径光ディスク10Bの搬送途中のローディングユニット20の様子、図21は小径光ディスク10Bをセンタリングする際のローディングユニット20の様子、図22は、センタリングした小径光ディスク10Bをリリースする際のローディングユニット20の様子を、それぞれディスク駆動装置100の下面側から示した図である。なお、上記大径光ディスク10Aの場合と同様の動作となる部分については説明を省略または簡略化する。
19 shows a state of the
図19に示すように、スロット2から小径光ディスク10Bが挿入され、フォトセンサ72が当該挿入を感知すると、ローラブロック11の各ローラ13及び14が同図矢印R2方向へ回転を開始する。そして、小径光ディスク10Bの周縁部が内側の各ローラ14及び19に触れると、小径光ディスク10Bは、周縁部の一方をローラ19に固定されながら、ローラ14の回転により、当該固定された周縁部を軸として同図矢印R1方向へ回転することで、挿入方向の奥側(同図矢印E1方向)へ搬送される。このとき各アーム5及び6それぞれ外側(同図矢印A1方向及び矢印B1方向)へ回動し、またそれとともに各ローラブロック11及び16も同図矢印A1方向及び矢印B1方向へ回動しながら移動する。
As shown in FIG. 19, when the small-diameter
続いて、図20に示すように、小径光ディスク10Bがガイド部材51(シート状部材52)を完全に通過すると、小径光ディスク10Bの周縁部がリアガイド23の各ディスク支持部27a及び27bに挟まれるように当接し、当該リアガイド23により更に奥側(矢印E1方向)へ搬送される。当該搬送にともない、ローラ14及び19は、同図矢印A2及び矢印B2方向へ移動する。
Subsequently, as shown in FIG. 20, when the small-diameter
そして、図21に示すように、リアガイド23によって小径光ディスク10Bが更に搬送されると、ローラ14及びローラ19は、ディスク駆動装置100の静止状態におけるローラ14及びローラ19の位置と同位置となる。換言すると、上記静止状態におけるローラ14とローラ19との間の距離dと、ローラ14及び19に接する小径光ディスク10Bの周縁部の2点間の距離とが略等しくなる。これにより、ローラ14及びローラ19はそれ以上小径光ディスク10Bを挟持することができなくなり、ローラ14が空転し始める。ディスク駆動装置100は、その位置を小径光ディスク10Bのセンタリング位置とし、ローディングモータ22の駆動及びローラ13及び14の回転を停止する。
As shown in FIG. 21, when the small-diameter
小径光ディスク10Bがセンタリングされると、ディスク駆動装置100は、大径光ディスク10Aの場合と同様、小径光ディスク10Bに対する記録・再生にあたり、小径光ディスク10Bをリリースする。すなわち、図21において、小径光ディスク10Bの位置はそのままに、小径光ディスク10Bと当接しているローラ14及びローラ19を同図矢印A1方向及び矢印B1方向へ移動させ、またリアガイド23の各ディスク支持部27a及び27bを同図矢印E1方向へ移動させる。これにより、図22に示すように、小径光ディスク10Bと、各ローラ14及び19、各ディスク支持部27a及び27bとの間に、小径光ディスク10Bが回転可能なだけのクリアランスが形成される。
When the small-diameter
ここで、当該リリース動作についてより詳細に説明する。図23は、小径光ディスク10Bのリリース前後におけるリアガイド23、リアガイドアーム29、リアカムスライダー32及び連結スライダー33の様子を示した図である。同図(a)がリリース前、同図(b)がリリース後をそれぞれ示している。
Here, the release operation will be described in more detail. FIG. 23 is a view showing the state of the
ディスク駆動装置100は、小径光ディスク10Bのセンタリング完了を検知すると、カムモータ34の駆動を開始する。当該カムモータ34の駆動により、同図(a)に示した、小径光ディスク10Bのリリース前の状態から、リアカムスライダー32が同図矢印A方向へスライドすると、リアガイドアーム29のボス29dが、リアカムスライダー32のカム溝32cに案内されて、同図矢印C方向へ移動する。それにともない、リアガイドアーム29は、同図矢印B方向へ移動する。それにより、リアガイド23のガイド軸24が移動することでリアガイド23は同図矢印D方向へ僅かに移動する。これらの動作により、同図(b)に示すように、小径光ディスク10Bの周縁部の、挿入方向の奥側がリアガイド23からリリースされ、リアガイド23の各ディスク支持部27a及び27bと小径光ディスク10Bとの間にクリアランスが形成される。
When the
図24は、小径光ディスク10Bのリリース前後におけるアーム5及び6、ローラブロック11及び16、メインカムスライダー35の様子をディスク駆動装置100の上面側から示した図であり、図25は、小径光ディスク10Bのリリース前後におけるアーム5、ローラブロック11、メインカムスライダー35及びピックアップユニット40の一部を、ディスク駆動装置100の側面方向から示した斜視図である。各図において(a)がリリース前、(b)がリリース後を示している。
FIG. 24 is a diagram showing the states of the
図24(a)及び図25(a)の状態から、上記カムモータ34の駆動によりメインカムスライダー35が図17(a)及び図18(a)の矢印A方向へスライドすると、メインカムスライダー35のボス35cが、ローラブロック11のボス12aを押すことで、ローラブロック11も外側(矢印A方向)へ移動し、またローラブロック16も外側(矢印B方向)へ移動する。これにより、両図(b)に示すように、小径光ディスク10Bの周縁部の、挿入方向の手前側がローラ14及びローラ19からリリースされ、ローラ14及び19と小径光ディスク10Bとの間にクリアランスが形成される。
24A and 25A, when the
以上のリアカムスライダー32及びメインカムスライダー35の各動作により、小径光ディスク10Bがリリースされて回転可能な状態となる。
By the operations of the
このように、大径光ディスク10Aと小径光ディスク10Bとでセンタリング方法及びリリース方法を異ならせることで、それぞれにカム機構を設ける場合に比べて、カム機構を簡略化して部品点数の増加を抑え、コストダウンを図ることができる。またこれによりディスク駆動装置100内に空間的余裕が生まれるため、一般的で安価なトレイ方式のディスク駆動装置用の部品を流用しやすくして、更なるコストダウンを図ることができる。すなわち、本実施形態のディスク駆動装置100のようなスロットイン型のディスク駆動装置はその製造コストが比較的高いことがネックになっていたが、そのネックを軽減することで、快適な挿入感等、少ない操作数等のスロットイン型の長所をより生かすことができる。
As described above, the centering method and the release method are made different between the large-diameter
また、ディスク駆動装置100においては、上記リリース動作とともにチャッキング動作も行われる。以下当該チャッキング動作について説明する。図26は、光ディスク10のチャッキング前後の昇降機構30及びピックアップユニット40の様子を示した図である。同図(a)がチャッキング前、同図(b)がチャッキング後をそれぞれ示している。
Further, in the
同図(a)に示すような光ディスク10のチャッキング前の状態においては、上記図6に示したように、ピックアップユニット40の側面に設けられた2つのボスは、メインカムスライダー35の側面の2つのカム溝35e及び35fの、各下方の水平部35e−1及び35f−1に係合している。
In the state before chucking of the
この状態から、上記カムモータ34の駆動により、メインカムスライダー35が図26(a)の矢印A方向へスライドすると、ピックアップユニット40の側面の各ボスは、各カム溝35e及び35fに案内され、水平部35e−1及び35f−1から傾斜部35e−31及び35f−3を通り、上方の水平部35e−2及び35f−2へ移動する。当該動作により、ピックアップユニット40は、垂直方向(同図(a)の矢印R方向)へ上昇し、同図(b)に示すようなチャックアップ状態になる。このとき、ピックアップユニット40のチャッキング部41は、上記ローディングユニット20の上フレーム4に設けられたディスククランプ9と協働して、光ディスク10をその中心孔にチャッキングする。当該チャッキング動作が完了することで、光ディスク10がスピンドルモータ48により回転可能となり、光ディスク10に対する信号の記録・再生を行なうことが可能な状態となる。
From this state, when the
次に、チャッキングされた光ディスク10をスロット2から排出する際の動作について説明する。
Next, an operation when the chucked
光ディスクが記録・再生モードである状態において、ユーザにより、上記筐体1のフロントパネル1aに設けられたイジェクトボタン3が押下されると、ディスク駆動装置100は、スピンドルモータ48による光ディスク10の回転を停止させ、光ディスク10のチャックダウンを行う。当該チャックダウン動作は、上記チャックアップ動作と逆の動作となる。すなわち、カムモータ34を上記チャックアップ時とは逆に駆動させて、メインカムスライダー35もチャックアップ時とは逆方向にスライドさせる。これにより、上記カム溝35e及び35fの上方の水平部35e−2及び35f−2に位置していたピックアップユニット40の側面の各ボスが、下方の水平部35e−1及び35f−1まで案内されることで、ピックアップユニット40が下降する。これにより、光ディスク10はチャッキング部41から離脱される。またこの下降動作にともない、上記メインカムスライダー35及びリアカムスライダー32のスライド動作によって光ディスク10のリリースが解除され、光ディスク10は各ローラブロック11及び19のローラ14及び19と、リアガイド23の各ディスク支持部27a及び27bにより、上記センタリング位置で支持される。
When the user presses the
当該チャックダウンの完了を検知すると、ディスク駆動装置100はローディングモータ22を上記ローディング時とは逆方向へ駆動させ、上記アーム5及び6と、ローラブロック11及び16とが、上記ローディング時とは逆方向へ駆動する。これにより光ディスク10は排出方向へ搬送される。
When the completion of the chuck down is detected, the
そして、光ディスク10の排出方向への搬送にともない、上記図3に示したメカセンサ74または75が、大径光ディスク10Aまたは小径光ディスク10Bの各排出量を感知し、各アーム5及び6と各ローラブロック11及び16が所定の位置まで閉じ、所定の位置まで排出されたことを感知すると、ローディングモータ22の駆動を停止して光ディスク10の搬送を停止する。これにより光ディスク10はガイド部材51(シート状部材52)を介してスロット2からユーザが取り出しやすい位置まで排出される。
Then, as the
なお、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
上述の実施形態においては、ディスク駆動装置100の上面からみて右側に回転可能なローラ13及び14を有するローラブロック11を設け、左側のローラブロック16の各ローラは固定としたが、勿論この左右を逆に設けても構わない。
In the above-described embodiment, the
また、ローラブロック16の各ローラ18及び19も回転可能としてローラブロック11と協働して光ディスクを搬送するようにしても構わない。
Further, the
上述の実施形態において説明したディスク駆動装置100は、例えばPC等の電子機器に搭載される。図27は、ディスク駆動装置100を搭載したPC200を示した図である。PC200は、ディスク駆動装置100を保持するための筐体201を有しており、ディスク駆動装置100は、筐体201のフロントパネル201aからフロントパネル1a及びスロット2が露出するように設けられる。これにより、筐体201のフロントパネル201a側から光ディスク10を挿入することが可能となっている。
The
なおディスク駆動装置100は、PC以外にも例えばオーディオ/ビジュアル機器、ゲーム機器、カーナビゲーション機器、ロボット機器等、種々の電子機器に搭載することが可能である。
In addition to the PC, the
1…筐体
1a…フロントパネル
2…スロット
5、6…アーム
10…光ディスク
10A…大径光ディスク
10B…小径光ディスク
11、16…ローラブロック
12、17…ローラベース
13、14、18、19…ローラ
13b、14b…ギア
15…アイドラギア
14a、19a…関節軸
20…ローディングユニット
22…ローディングモータ
23…リアガイド
27…ディスク支持部
29…リアガイドアーム
30…昇降機構
32…リアカムスライダー
33…連結スライダー
34…カムモータ
35…メインカムスライダー
39…連結アーム
40…ピックアップユニット
51a、51b…ガイド部材
52a、52b…シート状部材
52a−1、52b−1…撓み部
53a、53b…空隙
72…フォトセンサ
74、75…メカセンサ
100…ディスク駆動装置
200…PC
201…筐体
DESCRIPTION OF
201 ... Case
Claims (8)
前記筐体内に設けられ、前記挿入された記録媒体を回転させるために装着する装着部と、
前記筐体内の前記スロット近傍に設けられ、前記挿入及び排出される記録媒体の周縁部を支持しつつ当該記録媒体の主面と略平行な面内の第1の方向へ移動可能な第1の支持部と、
前記筐体内の前記スロット近傍に、前記第1の支持部と対向するように設けられ、前記記録媒体の周縁部を支持しつつ前記第1の方向とは逆の第2の方向へ移動可能な第2の支持部と、
前記筐体内に設けられ、前記記録媒体を前記スロットと前記装着部との間で搬送するために、前記第1または第2の支持部のうち少なくとも一方を、前記主面に略垂直な軸を中心に回転させることが可能な回転駆動機構と
を具備することを特徴とするディスク駆動装置。 A housing having a slot into which a disk-shaped recording medium is inserted and ejected;
A mounting portion provided in the housing and mounted to rotate the inserted recording medium;
A first provided in the vicinity of the slot in the housing and capable of moving in a first direction within a plane substantially parallel to the main surface of the recording medium while supporting a peripheral edge of the recording medium to be inserted and ejected. A support part;
Provided in the vicinity of the slot in the housing so as to face the first support portion, and is movable in a second direction opposite to the first direction while supporting the peripheral portion of the recording medium. A second support,
In order to convey the recording medium between the slot and the mounting portion provided in the housing, at least one of the first and second support portions is provided with an axis substantially perpendicular to the main surface. A disk drive device comprising: a rotation drive mechanism capable of rotating around a center.
一端で前記第1の支持部と接続され、他端に設けられた軸を中心に前記略平行な面内の第3の方向へ回動可能な第1のアームと、
一端で前記第2の支持部と接続され、他端に設けられた軸を中心に前記第1のアームと連動して前記第1の方向とは逆の第4の方向へ回動可能な第2のアームと
を更に具備することを特徴とするディスク駆動装置。 The disk drive device according to claim 1,
A first arm connected to the first support at one end and rotatable in a third direction within the substantially parallel plane about an axis provided at the other end;
A second end connected to the second support at one end and pivotable in a fourth direction opposite to the first direction in conjunction with the first arm around an axis provided at the other end. And a second arm.
前記記録媒体は、第1の径を有する第1の記録媒体または前記第1の径よりも小さい第2の径を有する第2の記録媒体であり、
前記第1の支持部は、
前記第1の記録媒体を支持可能な第3の支持部と、
前記第3の支持部よりも前記装着部側に設けられ、前記第1のアームと関節状に接続され、前記第1及び第2の記録媒体を支持可能な第4の支持部とを有し、
前記第2の支持部は、
前記第1の記録媒体を支持可能な第5の支持部と、
前記第5の支持部よりも前記装着部側に設けられ、前記第2のアームと関節状に接続され、前記第1及び第2の記録媒体を支持可能な第6の支持部とを有し、
当該ディスク駆動装置は、
前記第3及び第4の支持部を保持する第1のベース部材と、
前記第5及び第6の支持部を保持する第2のベース部材と
を更に具備することを特徴とするディスク駆動装置。 The disk drive device according to claim 2,
The recording medium is a first recording medium having a first diameter or a second recording medium having a second diameter smaller than the first diameter,
The first support part is:
A third support portion capable of supporting the first recording medium;
A fourth support portion that is provided closer to the mounting portion than the third support portion, is connected to the first arm in a joint shape, and can support the first and second recording media; ,
The second support part is
A fifth support portion capable of supporting the first recording medium;
A sixth support portion provided closer to the mounting portion than the fifth support portion, connected to the second arm in an articulated manner, and capable of supporting the first and second recording media; ,
The disk drive is
A first base member holding the third and fourth support portions;
And a second base member for holding the fifth and sixth support portions.
前記第3の支持部と第4の支持部とは連動して回転することが可能に設けられ、
前記第5及び第6の支持部はそれぞれ回転不可能に設けられる
ことを特徴とするディスク駆動装置。 The disk drive device according to claim 3, wherein
The third support portion and the fourth support portion are provided so as to be able to rotate in conjunction with each other,
Each of the fifth and sixth support portions is provided so as not to rotate.
前記回転駆動機構は、
前記第3の支持部に設けられた第1のギアと、
前記第4の支持部に設けられた第2のギアと、
前記第1のベース部材に設けられ、当該第1及び第2のギアと係合する第3のギアと、
当該第1、第2及び第3のギアを回転駆動させるためのモータと
を有することを特徴とするディスク駆動装置。 The disk drive device according to claim 4,
The rotational drive mechanism is
A first gear provided on the third support portion;
A second gear provided on the fourth support portion;
A third gear provided on the first base member and engaged with the first and second gears;
And a motor for rotationally driving the first, second and third gears.
前記筐体内に設けられ、前記挿入された第1の記録媒体が前記第3及び第5の支持部に接する前に当該第1の記録媒体の挿入を検知し、または、前記挿入された第2の記録媒体が前記第4及び第6の支持部に接する前に前記第2の記録媒体の挿入を検知し、当該各検知に基づいて前記モータを駆動させるよう制御可能な制御部を更に具備することを特徴とするディスク駆動装置。 The disk drive device according to claim 5,
The insertion of the first recording medium is detected before the inserted first recording medium comes into contact with the third and fifth support portions, or the inserted second recording medium is provided in the housing. And a control unit that can be controlled to detect insertion of the second recording medium before the recording medium contacts the fourth and sixth support portions and to drive the motor based on each detection. A disk drive device characterized by that.
前記第1の記録媒体の排出時に、前記第4または第6の支持部が所定の第1の位置まで移動したことを検知し、当該検知に基づいて前記モータの駆動を停止するよう制御可能な第1の制御部と、
前記第2の記録媒体の排出時に、前記第4または第6の支持部が所定の第2の位置まで移動したことを検知し、当該検知に基づいて前記モータの駆動を停止するよう制御可能な第2の制御部と
を更に具備することを特徴とするディスク駆動装置。 The disk drive device according to claim 5,
When the first recording medium is discharged, it is possible to detect that the fourth or sixth support portion has moved to a predetermined first position, and to control driving of the motor based on the detection. A first control unit;
When the second recording medium is discharged, it is possible to detect that the fourth or sixth support portion has moved to a predetermined second position, and to control driving of the motor based on the detection. And a second control unit.
前記ディスク駆動装置を保持する第2の筐体と
を具備することを特徴とする電子機器。 A first housing having a slot into which a disk-shaped recording medium is inserted and ejected; a mounting portion provided in the first housing and mounted to rotate the inserted recording medium; 1 which is provided in the vicinity of the slot in one housing and is movable in a first direction within a plane substantially parallel to the main surface of the recording medium while supporting a peripheral edge of the recording medium to be inserted and ejected. And a first portion opposite to the first direction while supporting a peripheral edge of the recording medium, and provided in the vicinity of the slot in the first casing so as to face the first support portion. A second support unit movable in the direction of 2 and the first or second unit provided in the first housing for transporting the recording medium between the slot and the mounting unit. Rotate at least one of the support parts around an axis substantially perpendicular to the main surface A disk drive having a rotary drive mechanism can be,
An electronic apparatus comprising: a second housing that holds the disk drive device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028821A JP2007207403A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Disk driving device and electronic equipment |
US11/699,411 US7827569B2 (en) | 2006-02-06 | 2007-01-30 | Recording medium drive system and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028821A JP2007207403A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Disk driving device and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207403A true JP2007207403A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38486710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028821A Pending JP2007207403A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Disk driving device and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007207403A (en) |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028821A patent/JP2007207403A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4165418B2 (en) | Disk drive device, frame, disk drive device set, electronic equipment | |
JP4103742B2 (en) | Disk drive device | |
US20050060734A1 (en) | Disk drive | |
US7827569B2 (en) | Recording medium drive system and electronic apparatus | |
JP4103744B2 (en) | Disk drive device | |
JP2007188582A (en) | Disk drive and base unit | |
JP4754778B2 (en) | Disk drive device | |
JP2006127719A (en) | Disk drive unit | |
US8074236B2 (en) | Disk drive device and electronic apparatus | |
JP2007207403A (en) | Disk driving device and electronic equipment | |
JP2007207399A (en) | Recording medium driving device and electronic equipment | |
JP2007157190A (en) | Disk drive unit | |
JP4285164B2 (en) | Disk drive device | |
JP2007220156A (en) | Disk drive device and electronic apparatus | |
JP2007220158A (en) | Disk drive device and electronic apparatus | |
KR101152200B1 (en) | Disk drive device | |
JP2005251362A (en) | Disk loading device and optical disk device | |
JP4525560B2 (en) | Disk transport mechanism and disk drive device | |
JP4103743B2 (en) | Disk drive device | |
JP4329663B2 (en) | Disk drive device | |
JP2007133951A (en) | Disk conveying mechanism and disk driving device | |
JP2006054009A (en) | Disk drive system | |
JP4513731B2 (en) | Disk drive device | |
JP4349315B2 (en) | Disk drive device and manufacturing method of disk drive device | |
JP2007157189A (en) | Disk drive unit |