JP2007207122A - Non-contact type data carrier device, data carrier device disposal member disposed therewith, and production method thereof - Google Patents
Non-contact type data carrier device, data carrier device disposal member disposed therewith, and production method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007207122A JP2007207122A JP2006027741A JP2006027741A JP2007207122A JP 2007207122 A JP2007207122 A JP 2007207122A JP 2006027741 A JP2006027741 A JP 2006027741A JP 2006027741 A JP2006027741 A JP 2006027741A JP 2007207122 A JP2007207122 A JP 2007207122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data carrier
- adhesive layer
- contact type
- carrier device
- release paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Abstract
Description
本発明は、特に、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mm角以下の小型の非接触式データキャリアを用いたデータキャリア装置と、これを複数配設したデータキャリア装置配設部材と、これらの製造方法に関する。 The present invention particularly relates to a data carrier device using a small non-contact type data carrier of 10 mm × 10 mm square or less using a hard, insulating plate-like base material, and a data carrier device provided with a plurality of the data carrier devices. It is related with a member and these manufacturing methods.
情報の機密性の面からICカードが次第に普及されつつ中、近年では、読み書き装置(リーダライタ)と接触せずに情報の授受を行う非接触型のICカードが提案され、中でも、外部の読み書き装置との信号交換を、あるいは信号交換と電力供給とを電磁波により行う方式のものが実用化されつつある。
そして、このような中、データを搭載したICチップを、アンテナコイルと接続した、シート状ないし札状の非接触式のICタグが、近年、種々提案され、商品や包装箱等に付け、万引き防止、物流システム、商品管理等に利用されるようになってきた。
勿論、ICを持たない単なる共振タグも物品の存在感知に用いられている。
In recent years, IC cards have been gradually spread from the aspect of information confidentiality, and in recent years, non-contact type IC cards that exchange information without contacting a reader / writer have been proposed. A system in which signal exchange with an apparatus or signal exchange and power supply is performed by electromagnetic waves is being put into practical use.
Under such circumstances, various types of non-contact IC tags in the form of sheets or bills, in which an IC chip carrying data is connected to an antenna coil, have recently been proposed and attached to products, packaging boxes, etc. for shoplifting. It has come to be used for prevention, logistics system, product management, etc.
Of course, a simple resonance tag having no IC is also used to detect the presence of an article.
このように、近年では、セキュリティの向上や利便性の向上のため、非接触型のICカードやICタグ等のデータキャリア(以下データキャリア装置とも言う)の利用が増加しているが、従来は、例えば、図13に示すような単位の非接触式データキャリア321は、図14(a)に平面図を、図14(b)に断面図を示すように、セパレート紙(以下、剥離紙とも言う)450と印字用を兼ねるカバー紙430とで、単位の非接触式データキャリア420を内装し、且つ、該単位の非接触式データキャリア420を所定の位置にて、前記セパレート紙450に接着して保持して配列させた状態として、作製され、保管、供給されている。
ここで言う、非接触式データキャリアとは、基材にアンテナ回路部とICチップとを有する部品の総称であり、ここでは、非接触式データキャリアを用いてデータキャリアとして実際に使用する際の形態のものを、総称して非接触型データキャリア装置と言う。
そして、このように、単位の非接触型データキャリア装置440をセパレート紙(剥離紙)450に、複数、接着して配設した部材を、ここでは、データキャリア装置配設部材400と言う。
尚、図14(a)は従来の非接触式のデータキャリア装置配設部材400の平面図で、図14(b)は図14(a)のD1−D2における断面図である。
なおまた、通常、カバー紙430の表面部には、印字が施されるため、これを印字紙とも言う。
データキャリア装置配設部材400としては、カバー紙430を用いない形態も挙げられる。
Thus, in recent years, the use of data carriers such as non-contact type IC cards and IC tags (hereinafter also referred to as data carrier devices) has been increasing in order to improve security and convenience. For example, the non-contact
The non-contact type data carrier here is a general term for components having an antenna circuit part and an IC chip on a base material. Here, the non-contact type data carrier is actually used as a data carrier using the non-contact type data carrier. Those in the form are collectively referred to as non-contact data carrier devices.
A member in which a plurality of unit non-contact type data carrier devices 440 are attached to a separate paper (release paper) 450 in this manner is referred to as a data carrier device arrangement member 400 here.
14A is a plan view of a conventional non-contact type data carrier device arrangement member 400, and FIG. 14B is a cross-sectional view taken along D1-D2 of FIG. 14A.
In addition, since printing is usually performed on the surface portion of the cover paper 430, this is also referred to as printing paper.
As the data carrier device arrangement member 400, a form in which the cover paper 430 is not used may be used.
従来、このようなデータキャリア装置配設部材の製造は、シート状またはロール状の折り曲げができる柔軟な絶縁基板上にアンテナコイルを作成した後、そのアンテナコイルにICチップを実装し、アンテナコイルとICチップを備えたデータキャリアが入ったデータキャリアインレットが複数つながった状態のデータキャリアインレット部材を製造し、該データキャリアインレット部材にシート状(ロール状)の両面テープを貼り合わせ、これらを商品サイズに抜き加工することにより、行われていた。
しかし、絶縁基板がガラエポ(ガラスエポキシとも言う)、紙フェノールなど、硬い絶縁基板の場合、データキャリアインレットが複数繋がった状態のデータキャリアインレット部材を製造後に、その複数繋がった状態のデータキャリアインレット部材の裏に両面テープを貼り付けることはできるが、基板が硬すぎて抜き加工をすることができない。
また、複数繋がった状態のデータキャリアインレット部材の裏に両面テープを貼り付けた状態で、絶縁基板を切断機を用いて切断することにより、個片化することはできるが、両面テープをつけたまま個片化すると、両面テープが切断機に貼り付いたり、巻き込まれたり、バリがでたり、カバー用の剥離紙が取れたりと両面テープをつけたままデータキャリアを個片化できないという問題がある。
また、絶縁基板がガラエポ、紙フェノールなど、硬い絶縁基板の場合、データキャリアインレットが複数繋がった状態のデータキャリアインレット部材を個別のデータキャリアインレットに個片化した後、両面テープを貼り付けて、不要な両面テープを切り取ることもできるが、この場合、10mm×10mm四角領域サイズ以下の非接触式データキャリアでは、非接触式データキャリア自体が小さすぎて、上記両面テープ切り取り作業でデータキャリア装置配設部材を量産製造することができないという問題がある。
Conventionally, such a data carrier device mounting member has been manufactured by creating an antenna coil on a flexible insulating substrate that can be bent in a sheet shape or a roll shape, and then mounting an IC chip on the antenna coil. Manufactures a data carrier inlet member in which a plurality of data carrier inlets containing data carriers with IC chips are connected, and affixes a sheet-like (roll-shaped) double-sided tape to the data carrier inlet member, which is the product size It was done by punching into
However, if the insulating substrate is a hard insulating substrate such as glass epoxy (also called glass epoxy), paper phenol, etc., after manufacturing a data carrier inlet member in a state where a plurality of data carrier inlets are connected, the data carrier inlet member in a state where a plurality of data carrier inlets are connected Although a double-sided tape can be attached to the back of the substrate, the substrate is too hard to be punched.
In addition, with a double-sided tape affixed to the back of the data carrier inlet member that is connected in plural, the insulating substrate can be cut into pieces by using a cutting machine, but the double-sided tape was attached. If it is separated into individual pieces, the double-sided tape will stick to the cutting machine, it will be caught, burrs will be generated, the release paper for the cover will be removed, and the data carrier cannot be separated with the double-sided tape attached. is there.
In addition, when the insulating substrate is a hard insulating substrate such as glass epoxy or paper phenol, after separating the data carrier inlet member in a state where a plurality of data carrier inlets are connected into individual data carrier inlets, a double-sided tape is attached, Unnecessary double-sided tape can be cut off, but in this case, the non-contact type data carrier having a size of 10 mm × 10 mm square area or smaller is too small and the data carrier device is arranged by the double-sided tape cutting operation. There is a problem that the installation member cannot be mass-produced.
このため、絶縁基板がガラエポ、紙フェノールなど、硬い絶縁基板の、10mm×10mm四角領域サイズ以下の非接触式データキャリアを用い、両面テープが貼り付いた小型のデータキャリア装置はなく、このような小型のデータキャリア装置を目的とする物体に貼り付ける場合、その都度、一面にアロンアルファ等の接着剤をつけて貼り付けたり、このような小型の非接触式データキャリアを樹脂中に成形して保持させ、樹脂にネジ留めにしたり、紙やカード基材など所定の基材に挟んで値札形状にし、基材に穴を開けて紐でぶら下げたり、小さなケースに入れて使用していた。
即ち、絶縁基板がガラエポ、紙フェノールなど、硬い絶縁基板の、10mm×10mm角以下の非接触式データキャリアを用いた場合、データキャリア装置の構造が複雑となり、そのような構造に作製するのに手間がかるという問題があった。
そして、小型の非接触式データキャリアを使用するにもかかわらず、最終的に用いられる形態では、そのサイズが大きくなってしまうという問題もあった。
That is, when a non-contact type data carrier of 10 mm × 10 mm square or less which is a hard insulating substrate such as glass epoxy or paper phenol is used, the structure of the data carrier device becomes complicated, and it is necessary to make such a structure. There was a problem that it took time.
In spite of the use of a small non-contact type data carrier, there is a problem that the size of the form finally used becomes large.
上記のように、最近では、単位の非接触式データキャリアを用いた非接触型データキャリア装置は、これを、セパレート紙(剥離紙)に、複数、配列させたデータキャリア装置配設部材の形態で作製され、保管され、利用されているが、非接触式データキャリアのアンテナコイル、ICチップを搭載するための基材である絶縁基板が、ガラエポ、紙フェノールなど、硬い絶縁基板を用いたもので、特に、10mm×10mmの四角領域サイズ以下の非接触式データキャリアである場合、絶縁性基板を用いた際の加工性の問題や非接触式データキャリア自体が小さすぎるという理由から、10mm×10mmの四角領域サイズ以下の非接触式データキャリアを用い、その面に接着層を、該非接触式データキャリア領域内にして配設した小型の非接触型データキャリア装置を量産することはできず、この対応が求められていた。
本発明はこれに対応するもので、基材がガラエポ、紙フェノールなど、硬い絶縁基板で、10mm×10mmの四角領域サイズ以下である非接触式データキャリアを用い、貼付用の接着層を該非接触式データキャリア領域内にして設けた、小型の非接触型デーデータキャリア装置と、これを複数一体として設けたデータキャリア装置配設部材を提供しようとするものである。
同時に、それらの製造方法を提供しようとするものである。
As described above, recently, a non-contact type data carrier device using a unit non-contact type data carrier is a form of a data carrier device arrangement member in which a plurality of such non-contact type data carrier devices are arranged on separate paper (release paper). Insulated substrates that are manufactured, stored, and used in non-contact data carrier antenna coils and base materials for mounting IC chips are made of hard insulating substrates such as glass epoxy and paper phenol In particular, in the case of a non-contact type data carrier having a square area size of 10 mm × 10 mm or less, because of the problem of workability when using an insulating substrate and the non-contact type data carrier itself is too small, 10 mm × A non-contact type data carrier having a square area size of 10 mm or less is used, and a small non-contact type is provided with an adhesive layer on the surface thereof in the non-contact type data carrier area. The tactile data carrier device could not be mass-produced, and this was required.
The present invention corresponds to this, using a non-contact type data carrier whose base material is a hard insulating substrate such as glass epoxy or paper phenol and having a square area size of 10 mm × 10 mm or less, and using the non-contact adhesive layer as a non-contact type The present invention is intended to provide a small non-contact type data carrier device provided in a data carrier area and a data carrier device arrangement member in which a plurality of them are integrated.
At the same time, it is intended to provide a method for producing them.
本発明の非接触型データキャリア装置は、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mmの四角領域サイズ以下の小型の非接触式データキャリアの面に、直接、あるいは他の層を介して接着層を表面に配設しており、且つ、前記接着層の配設領域が前記非接触式データキャリア領域内であることを特徴とするものである。
そして、上記の非接触型データキャリア装置であって、両面に前記接着層を配設していることを特徴とするものである。
そして、上記いずれかの非接触型データキャリア装置であって、順に、第1の接着層、基材、第2の接着層からなる両面テープを、該両面テープの第1の接着層により接着して表面に配設し、第2の接着層を露出させていることを特徴とするものである。
そしてまた、上記いずれかの非接触型データキャリア装置であって、前記表面に配設する接着層が熱硬化型であることを特徴とするものである。
また、本発明の非接触型データキャリア装置は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の非接触型データキャリア装置の表面に配設している接着層を覆う剥離紙を、該接着層により接着して設けていることを特徴とするものである。
尚、先にも述べたが、ここでは、非接触式データキャリアとは、基材にアンテナ回路部とICチップとを有する部品の総称であり、非接触式データキャリアを用いてデータキャリアとして実際に使用する際の形態のものを、総称して非接触型データキャリア装置と言う。
また、ここでは、硬質、絶縁性の板状基材とは、基材がガラエポ、紙フェノール等の、硬い絶縁基板で、剛性があり平面形状を維持できるものである。
The non-contact type data carrier device of the present invention has a surface of a small non-contact type data carrier having a square area size of 10 mm × 10 mm or less using a hard, insulating plate-like base material, or other layer is directly attached. The adhesive layer is disposed on the surface, and the region where the adhesive layer is disposed is in the non-contact data carrier region.
And it is said non-contact-type data carrier apparatus, Comprising: The said contact bonding layer is arrange | positioned on both surfaces.
Then, in any one of the non-contact type data carrier devices, a double-sided tape composed of a first adhesive layer, a base material, and a second adhesive layer is bonded in order with the first adhesive layer of the double-sided tape. And the second adhesive layer is exposed.
In any one of the non-contact type data carrier devices, the adhesive layer disposed on the surface is a thermosetting type.
According to another aspect of the present invention, there is provided a non-contact type data carrier device comprising: a release paper covering an adhesive layer disposed on a surface of the non-contact type data carrier device according to any one of
As described above, here, the non-contact type data carrier is a general term for parts having an antenna circuit portion and an IC chip on a base material, and is actually used as a data carrier using the non-contact type data carrier. Those used in the above are collectively referred to as a non-contact type data carrier device.
Further, here, the hard and insulating plate-like base material is a hard insulating substrate such as glass epoxy or paper phenol, and is rigid and can maintain a planar shape.
本発明のデータキャリア装置配設部材は、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mmの四角領域サイズ以下の小型の非接触式データキャリアの面に、直接、あるいは他の層を介して接着層を表面に配設しており、且つ、前記接着層の配設領域が前記非接触式データキャリア領域内である非接触型データキャリア装置を、複数、各非接触型データキャリア装置の表面の接着層にて剥離紙に接着し、剥離紙にて一体としていることを特徴とするものである。
そして、上記のデータキャリア装置配設部材であって、両面に前記のようにして接着層と剥離層とを設けていることを特徴とするものである。
あるいは、上記のデータキャリア装置配設部材であって、一方の面側に前記のようにして接着層と剥離紙を設け、更に、前記各非接触式データキャリアが脱落しないように、これを囲むカバー紙を、該剥離紙に保持させて設けていることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのデータキャリア装置配設部材であって、第1の接着層、基材、第2の接着層をこの順に積層した積層構造の両面テープを、該両面テープの一方の接着層により接着して配設し、他方の接着層を前記剥離紙あるいはカバー紙(印字紙)と接着するための接着層としていることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのデータキャリア装置配設部材であって、前記剥離紙あるいは前記カバー紙と接着するための接着層が熱硬化型であることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのデータキャリア装置配設部材であって、前記非接触式データキャリア装置は複数で、剥離紙は枚葉の(シート状の1枚からなる)剥離紙であることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのデータキャリア装置配設部材であって、前記非接触式データキャリア装置は複数で、剥離紙は帯状に連なる剥離紙であることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのデータキャリア装置配設部材であって、各非接触式データキャリア装置は、互いに混信しない距離だけ離されて配置されていることを特徴とするものである。
The data carrier device arrangement member of the present invention is provided with a direct or other layer on the surface of a small non-contact data carrier having a square area size of 10 mm × 10 mm or less using a hard, insulating plate-like substrate. A plurality of non-contact type data carrier devices each having an adhesive layer disposed on the surface, and a region where the adhesive layer is disposed within the non-contact type data carrier region. It is characterized in that it is adhered to the release paper with an adhesive layer on the surface and integrated with the release paper.
And it is said data carrier apparatus arrangement | positioning member, Comprising: As mentioned above, the adhesive layer and the peeling layer are provided in both surfaces, It is characterized by the above-mentioned.
Or it is said data carrier apparatus arrangement | positioning member, Comprising: An adhesive layer and a release paper are provided as mentioned above on one surface side, and this is further enclosed so that each said non-contact-type data carrier may not drop | omit The cover paper is provided by being held on the release paper.
A double-sided tape having a laminated structure in which the first adhesive layer, the base material, and the second adhesive layer are laminated in this order as one of the above data carrier device-arranged members, and one adhesive layer of the double-sided tape. The other adhesive layer is used as an adhesive layer for adhering to the release paper or cover paper (printing paper).
In any of the above data carrier device arrangement members, the adhesive layer for adhering to the release paper or the cover paper is a thermosetting type.
Also, any one of the above data carrier device arrangement members, wherein the non-contact type data carrier device is plural, and the release paper is a single sheet (consisting of a single sheet). To do.
Also, any one of the data carrier device arrangement members described above, wherein the non-contact type data carrier device is plural, and the release paper is release paper continuous in a strip shape.
Also, any one of the data carrier device arrangement members described above, wherein the non-contact type data carrier devices are arranged separated by a distance that does not interfere with each other.
本発明のデータキャリア装置配設部材の製造方法は、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mmの四角領域サイズ以下の小型の非接触式データキャリアの面に、直接、あるいは他の層を介して、第1の接着層、基材、第2の接着層をこの順に積層した積層構造の第1の両面テープを、表面に配設しており、且つ、前記第2の接着層の配設領域が前記非接触式データキャリア領域内である非接触型データキャリア装置を、複数、各非接触型データキャリア装置の表面の第2の接着層にて剥離紙に接着し、剥離紙にて一体としているデータキャリア装置配設部材を、製造するための、データキャリア装置配設部材の製造方法であって、順に、第1の剥離紙、第1の接着層、基材、第2の接着層、第2の剥離紙をこの順に積層した積層構造の第2の両面テープを用い、その第1の剥離紙を剥がし、第1の接着層側から抜き型で第2の剥離紙を残すようにして、第1の接着層、基材、第2の接着層を外形加工し、前記各非接触式データキャリアに配設するための前記第1の両面テープを形成する、ハーフカット加工処理と、不要な、第1の接着層、基材、第2の接着層を除去し、第2の剥離紙上に前記第1の両面テープのみを形成する、不要部除去工程と、前記非接触式データキャリアを、第1の両面テープに位置合わせして、前記非接触式データキャリアを、第1の接着層にて接着保持させる、接着工程とを、行うことを特徴とするものである。
あるいは、本発明のデータキャリア装置配設部材の製造方法は、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mmの四角領域サイズ以下の小型の非接触式データキャリアの面に、直接、あるいは他の層を介して、第1の接着層、基材、第2の接着層をこの順に積層した積層構造の第1の両面テープを、表面に配設しており、且つ、前記第2の接着層の配設領域が前記非接触式データキャリア領域内である非接触型データキャリア装置を、複数、各非接触型データキャリア装置の表面の第2の接着層にて剥離紙に接着し、剥離紙にて一体としているデータキャリア装置配設部材を、製造するための、データキャリア装置配設部材の製造方法であって、順に、第1の剥離紙、第1の接着層、基材、第2の接着層、第2の剥離紙をこの順に積層した積層構造の第2の両面テープを用い、その第1の剥離紙側から、抜き型で第2の剥離紙を残すようにして、第1の剥離紙、第1の接着層、基材、第2の接着層を外形加工し、前記各非接触式データキャリアに配設するための前記第1の両面テープを形成する、ハーフカット加工処理と、不要な、第1の剥離紙、第1の接着層、基材、第2の接着層を除去し、第2の剥離紙上に前記第1の両面テープのみを形成する、不要部除去工程と、前記非接触式データキャリアを、第2の両面テープに位置合わせして、前記非接触式データキャリアを、第1の接着層にて接着保持させる、接着工程とを、行うことを特徴とするものである。
そして、上記いずれかのデータキャリア装置配設部材の製造方法であって、接着工程後、更に、前記第1の両面テープの第2の接着層から第2の剥離紙を剥がし、該第1の両面テープの第2の接着層にて第3の剥離紙を接着させる、剥離紙貼り代え工程を、行うことを特徴とするものである。
そしてまた、上記いずれかのデータキャリア装置配設部材の製造方法であって、前記接着工程における位置合わせを、位置合わせ用のマスクを用いて行うことを特徴とするものである。
更にまた、本発明のデータキャリア装置配設部材の製造方法は、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mmの四角領域サイズ以下の小型の非接触式データキャリアの面に、直接、あるいは他の層を介して、接着層を表面に配設しており、且つ、前記接着層の配設領域が前記非接触式データキャリア領域内である非接触型データキャリア装置を、複数、各非接触型データキャリア装置の表面の接着層にて剥離紙に接着し、剥離紙にて一体としているデータキャリア装置配設部材を、製造するための、データキャリア装置配設部材の製造方法であって、順に、絶縁シートの一面上に前記小型の非接触式データキャリアとほぼ同じ厚さの位置合わせ用マスクを配し、該位置合わせ用マスクの開口において、前記小型の非接触式データキャリアを絶縁シートの一面上に保持させる、位置合わせ配置工程と、前記位置合わせ用マスクの開口から露出した各非接触式データキャリアの一面に、接着材を印刷用マスクを用いてマスキング印刷し、前記小型の非接触式データキャリアの一面上に接着層を形成する、マスキング印刷工程と、前記印刷用マスク、前記位置合わせ用マスクを外し、接着層形成側に該接着層を介して剥離紙を配設し、且つ、前記絶縁シートを取り外しておく、剥離紙配設工程とを、行うことを特徴とするものであり、前記マスキング印刷工程における、印刷用マスクを用いたマスキング印刷は、シルク印刷であることを特徴とするものである。
The manufacturing method of the data carrier device-arranged member of the present invention can be applied directly to the surface of a small non-contact type data carrier having a square area size of 10 mm × 10 mm or less using a hard, insulating plate-like substrate, or other A first double-sided tape having a laminated structure in which a first adhesive layer, a base material, and a second adhesive layer are laminated in this order is disposed on the surface, and the second adhesive Adhering a plurality of non-contact type data carrier devices having a layer arrangement area within the non-contact type data carrier region to a release paper with a second adhesive layer on the surface of each non-contact type data carrier device, and peeling A method for manufacturing a data carrier device arrangement member for manufacturing a data carrier device arrangement member integrated with paper, in order, a first release paper, a first adhesive layer, a substrate, A laminated structure in which two adhesive layers and a second release paper are laminated in this order. Using the second double-sided tape, the first release paper is peeled off, and the second release paper is left with a punching die from the first adhesive layer side, so that the first adhesive layer, the substrate, the second Forming the first double-sided tape to be disposed on each of the non-contact data carriers, half-cut processing, and unnecessary first adhesive layer, base material, first Removing the adhesive layer of 2 and forming only the first double-sided tape on the second release paper, and aligning the non-contact data carrier with the first double-sided tape, An adhering step of adhering and holding the non-contact type data carrier with a first adhesive layer is performed.
Alternatively, the manufacturing method of the data carrier device arrangement member of the present invention directly on the surface of a small non-contact type data carrier having a square area size of 10 mm × 10 mm or less using a hard, insulating plate-like substrate, Or the 1st double-sided tape of the laminated structure which laminated | stacked the 1st contact bonding layer, the base material, and the 2nd contact bonding layer in this order via other layers is arrange | positioned on the surface, and said 2nd A plurality of non-contact type data carrier devices in which the adhesive layer is disposed in the non-contact type data carrier region are adhered to the release paper by a second adhesive layer on the surface of each non-contact type data carrier device. A method for producing a data carrier device arrangement member for producing a data carrier device arrangement member integrated with release paper, in order, a first release paper, a first adhesive layer, and a base material , Second adhesive layer and second release paper are laminated in this order Using the second double-sided tape having a laminated structure, and leaving the second release paper with a punching die from the first release paper side, the first release paper, the first adhesive layer, the substrate, Forming a second adhesive layer and forming the first double-sided tape for disposing on each non-contact data carrier, half-cut processing, unnecessary first release paper, first Removing the adhesive layer, the base material, and the second adhesive layer, and forming only the first double-sided tape on the second release paper, and the non-contact data carrier, An adhesion step is performed in which the non-contact data carrier is adhered and held by the first adhesive layer in alignment with the double-sided tape.
And in the manufacturing method of any one of the above data carrier device arrangement members, after the bonding step, the second release paper is further peeled off from the second adhesive layer of the first double-sided tape, It is characterized in that a release paper pasting step is performed in which the third release paper is adhered by the second adhesive layer of the double-sided tape.
In addition, in any of the above-described methods for manufacturing a data carrier device-arranged member, the alignment in the bonding step is performed using a positioning mask.
Furthermore, the manufacturing method of the data carrier device-arranged member of the present invention is directly applied to the surface of a small non-contact type data carrier having a square area size of 10 mm × 10 mm or less using a hard, insulating plate-like substrate. Or a plurality of non-contact type data carrier devices in which an adhesive layer is arranged on the surface via another layer, and an arrangement area of the adhesive layer is in the non-contact type data carrier area, A method for manufacturing a data carrier device mounting member for manufacturing a data carrier device mounting member that is bonded to a release paper with an adhesive layer on the surface of each non-contact type data carrier device and integrated with the release paper. In order, an alignment mask having the same thickness as that of the small non-contact type data carrier is disposed on one surface of the insulating sheet in order, and the small non-contact type data carrier is opened at the opening of the alignment mask. A positioning arrangement step of holding the adhesive sheet on one surface of the insulating sheet, and mask printing of the adhesive using a printing mask on one surface of each non-contact data carrier exposed from the opening of the alignment mask, Forming an adhesive layer on one surface of the small non-contact data carrier, removing the mask for printing, the mask for printing and the alignment mask, and releasing the release paper through the adhesive layer on the adhesive layer forming side And a release paper disposing step in which the insulating sheet is removed, and the masking printing using the printing mask in the masking printing step is silk printing. It is characterized by being.
(作用)
本発明の非接触型データキャリア装置は、請求項1の発明の形態とすることにより、小型の非接触型データキャリア装置を簡単な構造にて、これに配設されている接着層にて簡単に取り付け物体に貼れるものとし、特に、接着層にて物体に貼る際に、接着層の非接触式データキャリア領域からのはみ出しを防止でき、ごみ等の付着を軽減できるものとしている。
具体的には、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mmの四角領域サイズ以下の小型の非接触式データキャリアの面に、直接、あるいは他の層を介して接着層を表面に配設しており、且つ、前記接着層の配設領域が前記非接触式データキャリア領域内であることにより、これを達成している。
両面にこのような接着層を配設している請求項2の発明の形態とすることにより、一方の面側にカバー紙(印字紙とも言う)を貼ることも可能としている。
即ち、片面に印字層や印刷物の取り付けた可能とした。
また、順に、第1の接着層、基材、第2の接着層からなる両面テープを、該両面テープの第1の接着層により接着して表面に配設し、第2の接着層を露出させている、請求項3の発明の形態とすることにより、汎用の両面テープを用いた簡単な構造とすることがで、その製造を容易なものとできる。
また、表面に配設する接着層が熱硬化型である、請求項4の発明の形態とすることにより、更に、実用的なものとできる。
本発明の非接触型データキャリア装置は、請求項5の発明の形態とすることにより、表面の接着層を露出させず、該接着層への汚れや目的としない他の付着を防止でき、1個毎の持ち運びを可能としている。
勿論、使用の際は、接着層を覆う剥離紙を剥がして該接着層にて目的とする物体に貼るが、この場合も、接着層の非接触式データキャリア領域からのはみ出しを防止でき、ごみ等の付着を軽減することができる。
(Function)
According to the non-contact type data carrier device of the present invention, a small non-contact type data carrier device can be simply structured with a simple structure and an adhesive layer disposed on the non-contact type data carrier device. In particular, when sticking to an object with an adhesive layer, it is possible to prevent the adhesive layer from sticking out of the non-contact data carrier region and reduce adhesion of dust and the like.
Specifically, the surface of the adhesive layer is directly or via another layer on the surface of a small non-contact data carrier having a square area size of 10 mm × 10 mm or less using a hard, insulating plate-like substrate. This is achieved by providing the adhesive layer in the non-contact data carrier region.
By adopting the form of the invention of
That is, a printing layer or printed matter can be attached to one side.
Also, in order, a double-sided tape comprising a first adhesive layer, a base material, and a second adhesive layer is adhered to the surface by the first adhesive layer of the double-sided tape, and the second adhesive layer is exposed. By adopting the form of the invention of
Further, by adopting the form of the invention of
According to the non-contact type data carrier device of the present invention, the adhesive layer on the surface can be prevented from being exposed and dirt and other unintended adhesion to the adhesive layer can be prevented by adopting the form of the invention of
Of course, in use, the release paper covering the adhesive layer is peeled off and attached to the target object with the adhesive layer. In this case, the adhesive layer can be prevented from protruding from the non-contact data carrier area, Etc. can be reduced.
本発明のデータキャリア装置配設部材は、請求項6の発明の形態とすることにより、請求項1〜請求項5に記載のデータキャリア装置配設部材を、現実的に量産レベルで供給可能とするものである。
剥離紙により、データキャリア装置配設部材全体を一体として持ち運べ、かつ接着層の接着性の低下をおさえることができる。
そして、両面に前記のようにして接着層と剥離層とを設けている、請求項7の発明の形態とすることにより、カバー紙の貼り付けもでき、その自由度を大きなものとしている。 また、一方の面側に前記のようにして接着層と剥離紙を設け、更に、前記各非接触式データキャリアが脱落しないように、これを囲むカバー紙を、該剥離紙に保持させて設けている、請求項8の発明の形態とすることにより、各非接触式データキャリアの脱落を防止できるものとしている。
また、第1の接着層、基材、第2の接着層をこの順に積層した積層構造の両面テープを、該両面テープの一方の接着層により接着して配設し、他方の接着層を前記剥離紙あるいはカバー紙(印字紙)と接着するための接着層としている、請求項9の発明の形態とすることにより、その製造を簡単なものとしている。
また、前記剥離紙あるいは前記カバー紙と接着するための接着層が熱硬化型である、請求項10の発明の形態とすることにより、実用的なものとできる。
また、前記非接触式データキャリア装置は複数で、剥離紙は枚葉の(シート状の1枚からなる)剥離紙である、請求項11の発明の形態とすることにより、ある程度の大きさの剥離紙上に非接触式データキャリア装置を所望の複数個だけのせることができ、非接触式データキャリア装置の整理、数の管理がしやすくなった。
非接触式データキャリア装置、1つ1つ個片である場合より使いやすいこともある。
また、前記非接触式データキャリア装置は複数で、剥離紙は帯状に連なる剥離紙である、請求項12の発明の形態が、具体的には挙げられる。
この場合、ロール状にして剥離紙上に置くことにより、検査、発行、2 次加工製品製造時、データキャリアを自動的に供給することが可能となる。
また、各非接触式データキャリア装置は、互いに混信しない距離だけ離されて配置されている、請求項13の発明の形態とすることにより、この状態での読み込み検査、あるいは読み込み、およびまたは、書き込みを可能とするものである。
According to the sixth aspect of the present invention, the data carrier device arrangement member according to the present invention can supply the data carrier device arrangement member according to any one of
With the release paper, the entire data carrier device mounting member can be carried as a unit, and the adhesiveness of the adhesive layer can be kept from decreasing.
And by making it the form of invention of
In addition, a double-sided tape having a laminated structure in which the first adhesive layer, the base material, and the second adhesive layer are laminated in this order is disposed by being adhered by one adhesive layer of the double-sided tape, and the other adhesive layer is disposed as described above. By adopting the form of the invention of
Moreover, it can be made into a practical thing by setting it as the form of invention of
The non-contact type data carrier device includes a plurality of pieces, and the release paper is a single-sheet release paper (consisting of a single sheet). Only a desired number of non-contact data carrier devices can be placed on the release paper, making it easier to organize and manage the number of non-contact data carrier devices.
It may be easier to use than a non-contact data carrier device, one by one.
A specific example is the form of the invention of claim 12 in which there are a plurality of the non-contact type data carrier devices, and the release paper is a release paper continuous in a strip shape.
In this case, it is possible to automatically supply the data carrier when inspecting, issuing, or manufacturing the secondary processed product by placing it on the release paper in the form of a roll.
Further, the non-contact type data carrier devices are arranged apart from each other by a distance that does not interfere with each other, so that the reading inspection, reading and / or writing in this state is performed. Is possible.
本発明のデータキャリア装置配設部材の製造方法は、請求項14の発明の形態、あるいは、請求項15の発明の形態にすることにより、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mmの四角領域サイズ以下の小型の非接触式データキャリアの面に、直接、あるいは他の層を介して、第1の接着層、基材、第2の接着層をこの順に積層した積層構造の第1の両面テープを、表面に配設しており、且つ、前記第2接着層の配設領域が前記非接触式データキャリア領域内である非接触型データキャリア装置を、1以上、各非接触型データキャリア装置の表面の接着層にて剥離紙に接着し、剥離紙にて一体としているデータキャリア装置配設部材を、製造することを可能としている。
特に、量産製造することを可能としている。
そして、接着工程後、更に、前記第1の両面テープの第2の接着層から第2の剥離紙を剥がし、該第1の両面テープの第2の接着層にて第3の剥離紙を接着させる、剥離紙貼り代え工程を行う、請求項16の発明の形態とすることにより、より自由度の高いものとしている。
そして、上記において、接着工程における位置合わせを、位置合わせ用のマスクを用いて行うことにより、確実、且つ簡単に位置合わせをできるものとしている。
また、本発明のデータキャリア装置配設部材の製造方法は、請求項18の発明の形態にすることにより、硬質、絶縁性の板状基材を用いた10mm×10mmの四角領域サイズ以下の小型の非接触式データキャリアの面に、直接、あるいは他の層を介して、接着層を表面に配設しており、且つ、前記接着層の配設領域が前記非接触式データキャリア領域内である非接触型データキャリア装置を、1以上、各非接触型データキャリア装置の表面の接着層にて剥離紙に接着し、剥離紙にて一体としているデータキャリア装置配設部材を、製造することを可能としている。
特に、量産製造することを可能としている。
具体的には、前記マスキング印刷工程における、印刷用マスクを用いたマスキング印刷は、シルク印刷である、請求項19の発明の形態が挙げられる。
The manufacturing method of the data carrier device-arranged member of the present invention is a 10 mm × using a hard, insulating plate-like substrate by adopting the form of the invention of claim 14 or the form of the invention of
In particular, mass production is possible.
Then, after the bonding step, the second release paper is further peeled off from the second adhesive layer of the first double-sided tape, and the third release paper is bonded by the second adhesive layer of the first double-sided tape. The release paper pasting step is performed, so that the embodiment of the invention of claim 16 is used, so that the degree of freedom is higher.
In the above, the alignment in the bonding step is performed using the alignment mask, so that the alignment can be surely and easily performed.
Further, according to the method of manufacturing the data carrier device arrangement member of the present invention, by adopting the form of the invention of claim 18, a small size of 10 mm × 10 mm square area size or less using a hard, insulating plate-like substrate. The adhesive layer is disposed on the surface of the non-contact type data carrier directly or via another layer, and the region where the adhesive layer is disposed is within the non-contact type data carrier region. Adhering one or more non-contact type data carrier devices to release paper with an adhesive layer on the surface of each non-contact type data carrier device, and manufacturing a data carrier device arrangement member integrated with the release paper Is possible.
In particular, mass production is possible.
Specifically, in the masking printing process, the masking printing using a printing mask is silk printing, and the form of the invention of claim 19 can be mentioned.
本発明は、上記のように、基材がガラエポ、紙フェノールなど、硬い絶縁基板で、10mm×10mmの四角領域サイズ以下である非接触式データキャリアを用い、且つ、添付用の接着層を該非接触式データキャリア領域内にして設けた、小型の非接触型データキャリア装置と、これを複数一体として設けたデータキャリア装置配設部材と、これらの製造方法の提供を可能とした。 As described above, the present invention uses a non-contact type data carrier whose base material is a hard insulating substrate such as glass epoxy or paper phenol and has a square area size of 10 mm × 10 mm or less, and the attached adhesive layer is not attached to the non-contact type data carrier. It is possible to provide a small non-contact type data carrier device provided in the contact type data carrier region, a data carrier device arrangement member in which a plurality of them are integrated, and a manufacturing method thereof.
本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1(a)は本発明の非接触型データキャリア装置の実施の形態の第1の例の断面図で、図1(b)は第1の例の表面の接着層に剥離紙を付けた形態の断面図で、図1(c)は物体に添付して用いる状態を示した断面図で、図2(a)は本発明の非接触型データキャリア装置の実施の形態の第2の例の断面図で、図2(b)は第2の例の表面の接着層に剥離紙を付けた形態の断面図で、図2(c)は物体に添付して用いる状態を示した断面図で、図3(a)は本発明の非接触型データキャリア装置の実施の形態の第3の例の断面図で、図3(b)は第3の例の一方の表面の接着層に剥離紙を付け、他方の表面の接着層にカバー紙を付けた形態の断面図で、図3(c)は物体に添付して用いる状態を示した断面図で、図4(a)は本発明の非接触型データキャリア装置の実施の形態の第4の例の断面図で、図4(b)は第4の例の表面の接着層に剥離紙を付けた形態の断面図で、図4(c)は物体に添付して用いる状態を示した断面図で、図5は本発明のデータキャリア装置配設部材の第1の例の概略断面図で、図6(a)は本発明のデータキャリア装置配設部材の第2の例の概略断面図で、図6(b)は図6(a)に示す第2の例において更に各非接触型データキャリア装置にカバーフィルムを設けた形態のとしたデータキャリア装置配設部材の断面図で、図7(a)〜図7(g)は図6(a)に示す第1の例のデータキャリア装置配設部材の製造工程を示した図で、図7(h)は剥離紙を貼り代えた状態を示した断面図で、図8(a)〜図8(e)は別の製造工程を説明するための一部の工程を示した図で、図9(a)〜図9(c)は図4(a)に示す第4の例のデータキャリア装置を複数配設したデータキャリア装置配設部材の製造工程を説明するための一部の工程を示した図で、図10(a)〜図10(g)は図2(a)に示す第2の例のデータキャリア装置を複数配設したデータキャリア装置配設部材の製造工程を説明するための一部の工程を示した図で、図11は非接触式データキャリアの一面からICチップとその接続状態を透視して示した図で、図12は、図11のA1−A2における断面を簡略して示した図である。
尚、図7(a)〜図7(g)、図8、図9では、便宜上、1つの非接触型データキャリア装置の配設のみを示しているが、実際には、複数、配設してデータキャリア装置配設部材を作製する。
図1〜図12中、10、10A〜10C、10Aa〜10Caは非接触型データキャリア装置、20は非接触式データキャリア、21はICチップ、22は配線基材、23は封止樹脂、30、30a〜30cは両面テープ、31は基材、32は第1の接着層(単に接着層とも言う)、33は第2の接着層(単に接着層とも言う)、35は接着層、40は剥離紙、50は物体、60はカバー紙(印字紙とも言う)、70は絶縁層、80、81、82はデータキャリア装置配設部材、90はカバー紙(カバーフィルムとも言う)、111、115は剥離紙、112、114は接着層、113は基材、111a、115aは剥離紙、112a、114aは接着層、113aは基材、120、120A、120Bは抜き加工部(加工溝とも言う)、121、121bは必要部、122、122a、122bは不要部、130は位置合わせマスク、131は開口部、140は剥離紙、150は剥離用紙、180は絶縁シート、185は位置合わせ用マスク、186は開口、190は印刷用マスク、195は剥離紙、220は非接触式データキャリア、241はICチップ、242はアンテナ回路部(アンテナコイルとも言う)、243a,243bはチップ端子、245、245a〜246dはスルーホール部、246a、246bはチップ接続用端子、247はチップ搭載用パッド、248はボンディングワイヤ、249は封止樹脂、250はソルダーレジスト、251は(配線用の)基材、252は接着層、260は積層配線基材(単に配線基材とも言う)である。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1A is a cross-sectional view of a first example of an embodiment of a non-contact type data carrier device of the present invention, and FIG. 1B is a diagram in which a release paper is attached to the adhesive layer on the surface of the first example. 1C is a cross-sectional view showing a state of being attached to an object, and FIG. 2A is a second example of an embodiment of a non-contact type data carrier device according to the present invention. FIG. 2B is a cross-sectional view of a form in which a release paper is attached to the adhesive layer on the surface of the second example, and FIG. 2C is a cross-sectional view showing a state of being attached to an object. FIG. 3A is a sectional view of a third example of the embodiment of the non-contact type data carrier device of the present invention, and FIG. 3B is peeled off from the adhesive layer on one surface of the third example. FIG. 3C is a cross-sectional view showing a state in which paper is attached and a cover paper is attached to the adhesive layer on the other surface, FIG. 3C is a cross-sectional view showing a state of being attached to an object, and FIG. Non-contact 4B is a cross-sectional view of a fourth example of the embodiment of the mold data carrier device, and FIG. 4B is a cross-sectional view of the fourth example in which a release paper is attached to the adhesive layer on the surface, and FIG. FIG. 5 is a schematic sectional view of a first example of the data carrier device mounting member of the present invention, and FIG. 6 (a) is a data carrier device of the present invention. FIG. 6B is a schematic cross-sectional view of the second example of the arrangement member, and FIG. 6B is a configuration in which a cover film is further provided on each non-contact type data carrier device in the second example shown in FIG. 6A. FIGS. 7A to 7G are cross-sectional views of the data carrier device arrangement member, and FIGS. 7A to 7G are views showing a manufacturing process of the data carrier device arrangement member of the first example shown in FIG. FIG. 7 (h) is a cross-sectional view showing a state where the release paper is pasted, and FIGS. 8 (a) to 8 (e) are diagrams for explaining another manufacturing process. FIGS. 9A to 9C are diagrams showing a part of the steps, and FIGS. 9A to 9C show the manufacture of a data carrier device arrangement member in which a plurality of data carrier devices of the fourth example shown in FIG. 4A are arranged. FIG. 10A to FIG. 10G are diagrams showing a part of the steps for explaining the steps. FIG. 10A to FIG. 10G are data carriers in which a plurality of data carrier devices of the second example shown in FIG. FIG. 11 is a diagram showing a part of the process for manufacturing the device mounting member, and FIG. 11 is a diagram showing the IC chip and its connection state seen through from one surface of the non-contact data carrier. These are the figures which showed the cross section in A1-A2 of FIG. 11 simply.
7 (a) to 7 (g), FIG. 8, and FIG. 9 show only one non-contact type data carrier device for convenience, but in reality, a plurality of non-contact type data carrier devices are provided. Thus, a data carrier device arrangement member is produced.
1 to 12, 10, 10A to 10C, 10Aa to 10Ca are non-contact type data carrier devices, 20 is a non-contact type data carrier, 21 is an IC chip, 22 is a wiring substrate, 23 is a sealing resin, 30 , 30a to 30c are double-sided tapes, 31 is a substrate, 32 is a first adhesive layer (also simply referred to as an adhesive layer), 33 is a second adhesive layer (also simply referred to as an adhesive layer), 35 is an adhesive layer, and 40 is an adhesive layer. Release paper, 50 is an object, 60 is a cover paper (also called printing paper), 70 is an insulating layer, 80, 81 and 82 are data carrier device arrangement members, 90 is a cover paper (also called a cover film), 111 and 115 Is a release paper, 112 and 114 are adhesive layers, 113 is a base material, 111a and 115a are release papers, 112a and 114a are adhesive layers, 113a is a base material, 120, 120A, and 120B are punched portions (also referred to as processing grooves) 1 1, 121b is a necessary part, 122, 122a, 122b are unnecessary parts, 130 is an alignment mask, 131 is an opening, 140 is release paper, 150 is release paper, 180 is an insulating sheet, 185 is an alignment mask, 186 Is an opening, 190 is a printing mask, 195 is a release paper, 220 is a non-contact data carrier, 241 is an IC chip, 242 is an antenna circuit (also referred to as an antenna coil), 243a and 243b are chip terminals, 245 and 245a 246d is a through hole portion, 246a and 246b are chip connection terminals, 247 is a chip mounting pad, 248 is a bonding wire, 249 is a sealing resin, 250 is a solder resist, 251 is a substrate (for wiring), 252 is An adhesive layer 260 is a laminated wiring substrate (also simply referred to as a wiring substrate).
はじめに、本発明の非接触型データキャリア装置の実施の形態の第1の例を図1に基づいて説明する。
第1の例の非接触型データキャリア装置10は、図11にその一面を示し、図12にその断面を示す、アンテナ回路部242とICチップ241とを接続した構造構造で、10mm×10mmの四角領域サイズ以下の、硬質、絶縁性の配線基材(図1の22に相当)をその基材として用いた小型の非接触式データキャリア220(図1の20に相当)を用い、図1(a)に示すように、非接触式データキャリア20の配線基材22側の面に、両面テープ30を貼り付け、該両面テープ30の接着層33を表面に露出して配設したものである。
そして、接着層33の配設領域を非接触式データキャリア20の領域内としているものである。
第1の例は、例えば、図1(b)に示すような第1の例の非接触型データキャリア装置10の表面の接着層33に剥離紙40を付けた形態から剥離紙40を取り除いて供され、図1(c)に示すように、接着層33にて物体50に貼付して用いられる。
このような構成とすることにより、小型の非接触型データキャリア装置10を簡単な構造にて、これに配設されている接着層33にて簡単に物体に貼りつけて取り付けることができるものとし、特に、接着層33にて物体に貼る際に、接着層の非接触式データキャリア領域からのはみ出しを防止でき、ごみ等の付着を軽減できるものとしている。
First, a first example of an embodiment of the non-contact type data carrier device of the present invention will be described with reference to FIG.
The non-contact type
The area where the adhesive layer 33 is disposed is within the area of the
1st example removes the release paper 40 from the form which attached the release paper 40 to the contact bonding layer 33 of the surface of the non-contact-type
By adopting such a configuration, the small non-contact
ここで、図11、図12に基づいて、第1の例で用いる非接触式データキャリア20(図11、図12の220に相当)を簡単に説明しておく。
図12にその断面を示すように、非接触式データキャリア220は、簡単には、各基材251の表面にアンテナ回路部の一部を形成した基材を積層した積層配線基材260に設けられた、スルーホール245を介して、各層を電気的に接続してアンテナ回路部としたものであり、積層された積層配線基材260の表面部にICチップ241を搭載し、且つ、アンテナ回路部242と電気的に接続したものである。
ここでは、非接触式データキャリア220は全体が剛性を有し、平面形状を維持できるものである。
アンテナ回路部242は、ここでは、各層の巻回数が9回程度、4層の渦巻き状である。
非接触式データキャリア220のサイズとしては、例えば、5mm角、厚さ150μm程度のものが挙げられる。
このサイズは、カード型のRFIDタグ(ICカード)として標準的な大きさである54mm×85.6mmに比べるとはるかに小さい。
表面のICチップ241、ボンディングワイヤ248、アンテナ回路部242は、ソルダーレジスト250および封止樹脂249によりカバーされ保護されている。
アンテナ回路部242のアンテナコイルの線幅は約80μm、線間幅が約70μm、線厚は約18μmで、公知の、アディティブ法やセミアデティブ法等により、このような積層構造で形成できる。
ICチップ241は、ROM、RAM、ロジック回路、CPUから主に構成されている。
ICチップ241としては、フィロップス社のI−CODE SLIチップや、インフィニオンテクノロジー社のmy−dチップ等、13.56MHz帯のRFIDタグ用のチップとして市場で入手可能なものを、用途に合わせて適宜用いる。
本例においては、搭載されるICチップ241の大きさに対して、非接触式データキャリア220の大きさは、それほど大きくはない。
形状は、必ずしも正方形でなくても良いが、多数枚取りの製造を容易とするため、矩形とする。
尚、積層された積層配線基材260を略正方形とすることで、小型化しながらアンテナの内側面積を確保することが容易となり、コイルのインダクタンス値を向上させることができる。
また、積層配線基材260は、例えば、各層を、厚さ0.1mmのガラエポ、紙フェノール等からなる硬質の絶縁基板を基材251とし、その片面ないし両面に厚さ18μmの銅箔が積層された、片面銅張り基板、両面銅張り基板を用いて、それぞれ、外層用、内層用として、フォトエッチング法を用いて所望の形状のアンテナ回路部42をエッチング形成し、各層を絶縁性接着層を介して、加熱加圧して積層し、更に、スルホールを形成して、作製する。
ここで、層間の接続にスルーホールを利用しているが、その他、略円錐形状の導体バンプで層間絶縁層を突き破って導通をとるB2it(登録商標)と呼ばれる層間接続法を適用することも可能である。
これにより、全製造工程数を減らすことが可能である。
Here, the non-contact type data carrier 20 (corresponding to 220 in FIGS. 11 and 12) used in the first example will be briefly described with reference to FIGS.
As shown in the cross section of FIG. 12, the non-contact type data carrier 220 is simply provided on a laminated wiring substrate 260 in which a substrate in which a part of the antenna circuit portion is formed is laminated on the surface of each substrate 251. Each of the layers is electrically connected through the through-hole 245 to form an antenna circuit unit, an IC chip 241 is mounted on the surface portion of the laminated wiring substrate 260, and the antenna circuit The portion 242 is electrically connected.
Here, the non-contact type data carrier 220 has rigidity as a whole and can maintain a planar shape.
Here, the antenna circuit portion 242 has a four-layer spiral shape in which the number of turns of each layer is about nine.
Examples of the size of the non-contact type data carrier 220 include a 5 mm square and a thickness of about 150 μm.
This size is much smaller than 54 mm × 85.6 mm which is a standard size for a card-type RFID tag (IC card).
The IC chip 241, the
The antenna coil portion of the antenna circuit portion 242 has a line width of about 80 μm, a line width of about 70 μm, and a line thickness of about 18 μm, and can be formed in such a laminated structure by a known additive method or semi-additive method.
The IC chip 241 mainly includes a ROM, a RAM, a logic circuit, and a CPU.
As the IC chip 241, a chip that is commercially available as a chip for a 13.56 MHz band RFID tag, such as an I-CODE SLI chip from Phillips, a my-d chip from Infineon Technology, or the like is appropriately selected according to the application. Use.
In this example, the size of the non-contact data carrier 220 is not so large with respect to the size of the IC chip 241 to be mounted.
The shape does not necessarily have to be a square, but is rectangular in order to facilitate the production of multiple pieces.
In addition, by making the laminated wiring substrate 260 laminated into a substantially square shape, it becomes easy to secure the inner area of the antenna while reducing the size, and the inductance value of the coil can be improved.
The laminated wiring substrate 260 has, for example, a hard insulating substrate made of glass epoxy or paper phenol having a thickness of 0.1 mm as a substrate 251, and a copper foil having a thickness of 18 μm laminated on one or both sides. Using the single-sided copper-clad substrate and the double-sided copper-clad substrate, the antenna circuit part 42 having a desired shape is formed by etching using the photoetching method for the outer layer and the inner layer, respectively, and each layer is formed as an insulating adhesive layer. The film is laminated by heating and pressurizing, and further, through holes are formed.
Here, through-holes are used for connection between layers, but it is also possible to apply an interlayer connection method called B2it (registered trademark) that breaks through the interlayer insulation layer with a substantially conical conductor bump. It is.
Thereby, it is possible to reduce the total number of manufacturing steps.
両面テープ30としては、貼り付けが実用的にできるものであれば特に限定はされず、通常は、図1に示すような、第1の接着層32、基材31、第2の接着層33をこの順に積層した積層構造のものが用いられる。
基材31としてはポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)等が用いられ、第1の接着層32、第2の接着層33としては、アクリル系接着層、シリコン系接着層等が用いられ、特に、熱硬化性の樹脂からなる接着層が好ましい。
剥離紙としては、剥離性が良く、且つ、剥離時の力で割れたりしないよう、内部強度の強いものが用いられ、例えば、上質紙やフィルムにシリコーン系ポリマーを塗ったもの等が用いられる。
図1(a)に示す非接触型データキャリア装置10の変形例としては、また、図1(b)に示す非接触型データキャリア装置10aの変形例としては、それぞれ、両面テープ30として、基材を持たず粘着剤層、1層だけで構成されたものを用い、該1層の粘着剤層の表裏をそれぞれ接着材層とする形態のものある。
The double-
As the base material 31, a polyethylene terephthalate film (PET film) or the like is used, and as the first
As the release paper, those having good peelability and strong internal strength so as not to be broken by the force at the time of peeling are used. For example, a high-quality paper or a film coated with a silicone polymer is used.
As a modified example of the non-contact type
次に、本発明の非接触型データキャリア装置の実施の形態の第2の例を図2に基づいて説明する。
第2の例の非接触型データキャリア装置10Aは、第1の例で用いたのと同じ、10mm×10mmの四角領域サイズ以下の、硬質、絶縁性の配線基材(図1の22に相当)をその基材として用いた小型の非接触式データキャリア220(図2の20に相当)を用い、図2(a)に示すように、非接触式データキャリア20の配線基材22側の面に、接着層35設設し、該接着層35をそのまま表面に露出させたものである。
そして、接着層33の配設領域を非接触式データキャリア20領域内としているものである。
第2の例は、例えば、図2(b)に示すような第2の例の非接触型データキャリア装置10Aの表面の接着層35に剥離紙40を付けた形態から剥離紙40を取り除いて供され、図2(c)のように、接着層35にて貼付して用いられる。
このような構成とすることにより、小型の非接触型データキャリア装置10Aを簡単な構造にて、これに配設されている接着層35にて簡単に物体に貼付けて取り付けることができるものとし、特に、接着層35にて物体に貼る際に、接着層の非接触式データキャリア領域からのはみ出しを防止でき、ごみ等の付着を軽減できるものとしている。
接着層35としては、アクリル系接着層、シリコン系接着層等が用いられ、特に、熱硬化型の樹脂を用いたものが、実用面からは好ましい。
Next, a second example of the embodiment of the non-contact type data carrier device of the present invention will be described with reference to FIG.
The non-contact type data carrier device 10A of the second example is the same as that used in the first example, and is a hard, insulating wiring substrate (corresponding to 22 in FIG. 1) having a square area size of 10 mm × 10 mm or less. ) Using a small non-contact data carrier 220 (corresponding to 20 in FIG. 2) as the base material, as shown in FIG. 2A, the wiring base 22 side of the
And the arrangement | positioning area | region of the contact bonding layer 33 is made into the non-contact-
In the second example, for example, the release paper 40 is removed from the form in which the release paper 40 is attached to the
By adopting such a configuration, the small non-contact data carrier device 10A can be easily attached to an object with an
As the
次に、本発明の非接触型データキャリア装置の実施の形態の第3の例を図3に基づいて説明する。
第3の例の非接触型データキャリア装置10Bは、第1の例で用いたのと同じ、10mm×10mmの四角領域サイズ以下の、硬質、絶縁性の配線基材(図3の22に相当)をその基材として用いた小型の非接触式データキャリア(図3の20に相当)を用い、図3(a)に示すように、非接触式データキャリア20の一方面に両面テープ30、他方の面に両面テープ30aを貼り付け、接着層をそれぞれ表面に配設したものである。
そして、表面に配設された各接着層の配設領域を非接触式データキャリア20領域内としているものである。
第3の例は、例えば、図3(b)に示すような第3の例の非接触型データキャリア装置10Bの一方の表面の接着層に剥離紙40を付け、他方の表面の接着層にカバー紙60を付けた形態のものを用意しておき、これから剥離紙40を取り除いて、露出した接着層にて、図3(c)に示すように、物体50に貼付して用いられる。
あるいは、第3の例の非接触型データキャリア装置10Bの両方の表面の接着層にそれぞれ剥離紙40を付けた形態から剥離紙40を取り除いて、図3(c)に示すように、一方の面側の接着層にて物体に貼付け、他方の面側の接着層にはカバー紙60が貼られる。 このように、第3の例は、両面、表面に接着層を配設していることにより、一方の面側にカバー紙(印字紙とも言う)を貼ることも可能としている。
各部については、基本的に第1の例と同様で、ここでは説明を省く。
図3(a)に示す非接触型データキャリア装置10Bの変形例としては、また、図3(b)に示す非接触型データキャリア装置10Baの変形例としては、それぞれ、両面テープ30、30aとして、基材を持たず粘着剤層、1層だけで構成されたものを用い、該1層の粘着剤層の表裏をそれぞれ接着材とする形態のものある。
Next, a third example of the embodiment of the non-contact type data carrier device of the present invention will be described with reference to FIG.
The non-contact type data carrier device 10B of the third example is the same as that used in the first example, and is a hard, insulating wiring substrate (corresponding to 22 in FIG. 3) having a square area size of 10 mm × 10 mm or less. ) Using a small non-contact data carrier (corresponding to 20 in FIG. 3) as a base material, and as shown in FIG. Double-sided tape 30a is affixed to the other surface, and adhesive layers are respectively disposed on the surface.
And the arrangement | positioning area | region of each contact bonding layer arrange | positioned on the surface is made into the non-contact-
In the third example, for example, the release paper 40 is attached to the adhesive layer on one surface of the non-contact type data carrier device 10B of the third example as shown in FIG. A sheet with a
Alternatively, the release paper 40 is removed from the form in which the release paper 40 is attached to the adhesive layers on both surfaces of the non-contact type data carrier device 10B of the third example, and as shown in FIG. The
Each part is basically the same as in the first example, and the description thereof is omitted here.
As a modified example of the non-contact type data carrier device 10B shown in FIG. 3A, and as a modified example of the non-contact type data carrier device 10Ba shown in FIG. 3B, double-
次に、本発明の非接触型データキャリア装置の実施の形態の第4の例を図4に基づいて説明する。
第4の例の非接触型データキャリア装置10Cは、第1の例で用いたのと同じ、10mm×10mmの四角領域サイズ以下の、硬質、絶縁性の配線基材(図1の22に相当)をその基材として用いた小型の非接触式データキャリア(図3の20に相当)を用い、図4(a)に示すように、非接触式データキャリア20の一方面に両面テープ30b、絶縁層70、両面テープ30cをこの順に、貼り付け、接着層を表面に配設したものである。
そして、表面に配設された接着層の配設領域を非接触式データキャリア20領域内としているものである。
第4の例は、例えば、図4(b)に示すような第4の例の非接触型データキャリア装置10Cの表面の接着層に剥離紙40を付けた形態から剥離紙40を取り除いて供され、図4(c)に示すように、接着層にて物体50に貼付して用いられる。
第4の例の場合は、非接触式データキャリア20の物体50からの距離を絶縁層70の厚さにより制御でき、金属対応の非接触型データキャリア装置とすることもできる。
図4(a)に示す非接触型データキャリア装置10Cの変形例としては、また、図4(b)に示す非接触型データキャリア装置10Caの変形例としては、それぞれ、両面テープ30b、30cとして、基材を持たず粘着剤層、1層だけで構成されたものを用い、該1層の粘着剤層の表裏をそれぞれ接着材とする形態のものある。
Next, a fourth example of the embodiment of the non-contact type data carrier device of the present invention will be described with reference to FIG.
The non-contact type data carrier device 10C of the fourth example is the same as that used in the first example, and is a hard, insulating wiring substrate (corresponding to 22 in FIG. 1) having a square area size of 10 mm × 10 mm or less. ) Using a small non-contact type data carrier (corresponding to 20 in FIG. 3) as a base material, as shown in FIG. 4 (a), a double-sided tape 30b on one side of the non-contact
And the arrangement | positioning area | region of the contact bonding layer arrange | positioned on the surface is made into the non-contact-
In the fourth example, for example, the release paper 40 is removed from the form in which the release paper 40 is attached to the adhesive layer on the surface of the non-contact type data carrier device 10C of the fourth example as shown in FIG. 4B. Then, as shown in FIG. 4 (c), it is used by being attached to the
In the case of the fourth example, the distance of the non-contact
As a modification of the non-contact type data carrier device 10C shown in FIG. 4A, and as a modification of the non-contact type data carrier device 10Ca shown in FIG. 4B, double-sided tapes 30b and 30c are respectively provided. There is a configuration in which a pressure-sensitive adhesive layer having only one layer is used without using a base material, and the front and back surfaces of the single pressure-sensitive adhesive layer are used as adhesives.
次に、本発明のデータキャリア装置配設部材の実施の形態の第1の例を図5に基づいて説明する。
第1の例のデータキャリア装置配設部材80は、図1(a)に示す第1の例の非接触型データキャリア装置10を、複数、各非接触型データキャリア装置10の表面の接着層にて剥離紙41に接着し、剥離紙41にてこれらを一体として保持しているものである。
第1の例のデータキャリア装置配設部材80は、剥離紙41により、データキャリア装置配設部材80全体を一体として持ち運べ、かつ接着層33の接着性の低下をおさえることができる。
また、第1の例においては、各非接触式データキャリア装置は、互いに混信しない距離だけ離されて配置されており、これより、この状態での読み込み検査、あるいは読み込み、およびまたは、書き込みが可能である。
Next, a first example of the embodiment of the data carrier device arrangement member of the present invention will be described with reference to FIG.
The data carrier device arrangement member 80 of the first example includes a plurality of non-contact type
The data carrier device arrangement member 80 of the first example can carry the entire data carrier device arrangement member 80 as a whole by the release paper 41 and can suppress the adhesiveness of the adhesive layer 33 from being lowered.
In the first example, the non-contact type data carrier devices are arranged apart from each other by a distance that does not interfere with each other, so that reading inspection, reading and / or writing in this state is possible. It is.
次に、本発明のデータキャリア装置配設部材の実施の形態の第2の例を図6(a)に基づいて説明する。
第2の例のデータキャリア装置配設部材81は、図4(a)に示す第4の例の非接触型データキャリア装置10を、複数、各非接触型データキャリア装置10Cの表面の接着層にて剥離紙42に接着し、剥離紙42にてこれらを一体とし保持しているものである。
第2の例のデータキャリア装置配設部材81の場合も、第1の例の場合と同様、剥離紙42により、データキャリア装置配設部材81全体を一体として持ち運べ、且つ表面の接着層の接着性の低下をおさえることができる。
第2の例においても、各非接触式データキャリア装置は、互いに混信しない距離だけ離されて配置されており、これより、この状態での読み込み検査、あるいは読み込み、およびまたは、書き込みが可能である。
Next, a second example of the embodiment of the data carrier device arrangement member of the present invention will be described with reference to FIG.
The data carrier device disposing member 81 of the second example includes a plurality of non-contact type
In the case of the data carrier device arrangement member 81 of the second example, as in the case of the first example, the entire data carrier device arrangement member 81 can be carried by the release paper 42 and the adhesive layer on the surface can be adhered. Sexual decline can be suppressed.
Also in the second example, the non-contact data carrier devices are arranged apart from each other by a distance that does not interfere with each other, and thus, it is possible to perform a read check, read, and / or write in this state. .
次に、本発明のデータキャリア装置配設部材の実施の形態の第3の例を図6(b)に基づいて説明する。
第3の例のデータキャリア装置配設部材82は、第2の例のデータキャリア装置配設部材81において、更に、前記各非接触式データキャリアの脱落を防止できるように、これを囲むカバー紙(カバーフィルム)90を、該剥離紙42に保持させて設けている。
このようにすることにより、各非接触式データキャリア20の脱落を防止できるものとしている。
第3の例においても、各非接触式データキャリア装置は、互いに混信しない距離だけ離されて配置されており、これより、この状態での読み込み検査、あるいは読み込み、およびまたは、書き込みが可能である。
Next, a third example of the embodiment of the data carrier device arrangement member of the present invention will be described with reference to FIG.
The data carrier device arrangement member 82 of the third example is a cover paper that surrounds the non-contact type data carrier so that the non-contact data carrier can be prevented from falling off in the data carrier device arrangement member 81 of the second example. A (cover film) 90 is provided by being held on the release paper 42.
By doing so, it is possible to prevent the
Also in the third example, the non-contact data carrier devices are arranged apart from each other by a distance that does not interfere with each other, and thus, it is possible to perform the reading inspection, reading, and / or writing in this state. .
本発明のデータキャリア装置配設部材は、上記に限定されるものではない、例えば、図3に示す第3の例の非接触型データキャリア装置10Bを、複数、各非接触式データキャリア20の両面に設けられた接着層により、各面を、それぞれ、剥離紙に保持させて一体とする形態も挙げられる。 The data carrier device arrangement member of the present invention is not limited to the above. For example, the non-contact type data carrier device 10B of the third example shown in FIG. The form which makes each surface hold | maintain on a release paper with the contact bonding layer provided in both surfaces, respectively, and is united is also mentioned.
次に、本発明のデータキャリア装置配設部材の製造方法および本発明の非接触型データキャリア装置の作製方法を図に基づいて、簡単に説明しておく。
始めに、図5に示す第1の例のデータキャリア装置配設部材80を製造するデータキャリア装置配設部材の製造方法および図1(a)に示す第1の例の非接触型データキャリア装置10の作製方法を図7に基づいて、簡単に説明する。
先ず、第1の剥離紙111、第1の接着層112、基材113、第2の接着層114、第2の剥離紙115をこの順に積層した積層構造の第2の両面テープを用い(図7(a))、その第1の剥離紙111を剥がし(図7(b))、第1の接着層側112から抜き型で第2の剥離紙114を残すようにして、第1の接着層112、基材113、第2の接着層114を外形加工し、前記各非接触式データキャリア(図1(a)の20に相当)に配設するための前記第1の両面テープ30を形成する、ハーフカット加工処理を行う。(図7(c))
次いで、不要部122の、第1の接着層112、基材113、第2の接着層114を除去し、第2の剥離紙115上に前記第1の両面テープ30(要部121に相当)のみを形成する、不要部除去工程を行う。(図7(d))
不要部122の除去は、第1の接着層112、基材113、第2の接着層114を一体として剥がすものである。
次いで、非接触式データキャリア20を、第1の両面テープ30に位置合わせして、前記非接触式データキャリア20を、第1の接着層111にて接着保持させる、接着工程を行う。(図7(e)、図7(f))
接着工程における位置合わせは、位置合わせ用のマスク130を用いて行う。
この後、位置合わせ用のマスク130を除去する。(図7(g))
このようにして、図5に示す第1の例のデータキャリア装置配設部材80を得る。
次いで、更に、第1の両面テープ30の第2の接着層から第2の剥離紙115を剥がし、該第1の両面テープ30の第2の接着層114にて第3の剥離紙140を接着させる、剥離紙貼り代え工程を行う。(図7(f))
これにより、図1(b)に示す剥離紙40を付けた非接触型データキャリア装置10aを得る。
更に、図7(h)において剥離紙140(図1の40に相当)を剥がして、図1(a)に示す非接触型データキャリア装置10を得る。
Next, the manufacturing method of the data carrier device mounting member of the present invention and the manufacturing method of the non-contact type data carrier device of the present invention will be briefly described based on the drawings.
First, the manufacturing method of the data carrier device arrangement member for producing the data carrier device arrangement member 80 of the first example shown in FIG. 5 and the non-contact type data carrier device of the first example shown in FIG. The
First, a second double-sided tape having a laminated structure in which a first release paper 111, a first
Next, the first
The removal of the unnecessary portion 122 is to peel off the first
Next, an adhesion process is performed in which the non-contact
Positioning in the bonding process is performed using a positioning mask 130.
Thereafter, the alignment mask 130 is removed. (Fig. 7 (g))
In this way, the data carrier device arrangement member 80 of the first example shown in FIG. 5 is obtained.
Next, the
Thereby, the non-contact type data carrier device 10a with the release paper 40 shown in FIG. 1B is obtained.
Further, in FIG. 7H, the release paper 140 (corresponding to 40 in FIG. 1) is peeled off to obtain the non-contact type
次に、図5に示す第1の例のデータキャリア装置配設部材80を作製する別の製造方法および第1の非接触型データキャリア装置10の作製方法を図8に基づいて、簡単に説明する。
先ず、第1の剥離紙111、第1の接着層112、基材113、第2の接着層114、第2の剥離紙115をこの順に積層した積層構造の第2の両面テープを用い(図8(a))、その第1の剥離紙111側から、抜き型で第2の剥離紙115を残すようにして、第1の剥離紙111、第1の接着層112、基材113、第2の接着層114を外形加工し、前記各非接触式データキャリア10に配設するための前記第1の両面テープ30を形成する、ハーフカット加工処理を行う。(図8(b))
次いで、不要部122aの、第1の剥離紙111、第1の接着層112、基材113、第2の接着層114を除去し、第2の剥離紙115上に前記第1の両面テープ30(121に相当)のみを形成する、不要部除去工程を行う。(図8(c)〜図8(e))
この場合、まず、両面テープ領域ではない領域の、第1の剥離紙111、第1の接着層112、基材113、第2の接着層114を剥がし除去しておく。(図8(c))
次いで、両面テープ領域の第1の剥離紙111にこれを剥離するために剥離用紙150を貼る。(図8(d))
次いで、剥離用紙150に第1の剥離紙111を付けた状態で剥離紙111のみを剥がす。(図8(e))
尚、このように剥れるように両面テープ30の接着層と剥離用紙の接着層の接着強度をあらかじめ調整しておく。
図8(e)は図7(d)に相当するもので、この後、図7(e)〜図7(g)のように処理を行い、図5に示す第1の例のデータキャリア装置配設部材80を得る。
更に、図7(g)〜図7(h)に示す工程を行い、図1(b)に示す剥離紙40を付けた非接触型データキャリア装置10aを得る。(図7(h))
更に、図7(h)において剥離紙140(図1の40に相当)を剥がして、図1(a)に示す非接触型データキャリア装置10を得る。
Next, another manufacturing method for manufacturing the data carrier device arrangement member 80 of the first example shown in FIG. 5 and a manufacturing method of the first non-contact type
First, a second double-sided tape having a laminated structure in which a first release paper 111, a first
Next, the first release paper 111, the first
In this case, first, the first release paper 111, the first
Next, a release paper 150 is attached to the first release paper 111 in the double-sided tape area in order to release it. (Fig. 8 (d))
Next, only the release paper 111 is peeled off with the first release paper 111 attached to the release paper 150. (Fig. 8 (e))
It should be noted that the adhesive strength between the adhesive layer of the double-
FIG. 8 (e) corresponds to FIG. 7 (d). Thereafter, processing is performed as shown in FIG. 7 (e) to FIG. 7 (g), and the data carrier device of the first example shown in FIG. An arrangement member 80 is obtained.
Further, the steps shown in FIGS. 7G to 7H are performed to obtain the non-contact type data carrier device 10a with the release paper 40 shown in FIG. 1B. (Fig. 7 (h))
Further, in FIG. 7H, the release paper 140 (corresponding to 40 in FIG. 1) is peeled off to obtain the non-contact type
次に、図6(a)に示す第2の例のデータキャリア装置配設部材81を製造するデータキャリア装置配設部材の製造方法、および、図4(a)に示す第4の例の非接触型データキャリア装置10Cの作製方法を図9に基づいて、簡単に説明する。
あらかじめ、図9(a)に示す層構成の積層体を準備しておき、この積層体に対し、剥離紙111aを剥がし、上記と同様に抜き型により外形加工を行い、非接触式データキャリア20に付ける全層を剥離紙115aに一体的に形成する。(図9(b))
そして、剥離紙115a以外の不要の各層を剥がして除去する。(図9(c))
上記と同様、図9(c)は図7(d)に相当するものとみて、この後、図7(e)〜図7(g)と同様に処理を行い、図6(a)に示す第2の例のデータキャリア装置配設部材81を得る。
更に、図7(g)〜図7(h)に示す工程を行い、図4(b)に示す剥離紙40を付けた非接触型データキャリア装置10Caを得る。(図7(h))
更に、図7(h)において剥離紙140(図4の40に相当)を剥がして、図4(a)に示す非接触型データキャリア装置10Cを得る。
Next, a method for manufacturing the data carrier device arrangement member 81 for producing the data carrier device arrangement member 81 of the second example shown in FIG. 6A and a non-example of the fourth example shown in FIG. A method for manufacturing the contact-type data carrier device 10C will be briefly described with reference to FIG.
A laminated body having a layer configuration shown in FIG. 9A is prepared in advance, and the release paper 111a is peeled off from the laminated body, and the outer shape is processed by a punching die in the same manner as described above, and the non-contact
Then, unnecessary layers other than the release paper 115a are peeled off and removed. (Fig. 9 (c))
Similarly to the above, FIG. 9 (c) is considered to correspond to FIG. 7 (d), and thereafter processing is performed in the same manner as FIG. 7 (e) to FIG. 7 (g), as shown in FIG. 6 (a). A data carrier device arrangement member 81 of the second example is obtained.
Further, the steps shown in FIGS. 7G to 7H are performed to obtain a non-contact type data carrier device 10Ca with the release paper 40 shown in FIG. 4B. (Fig. 7 (h))
Further, in FIG. 7H, the release paper 140 (corresponding to 40 in FIG. 4) is peeled off to obtain the non-contact type data carrier device 10C shown in FIG. 4A.
次に、第2の例の非接触型データキャリア装置10Aを、複数、剥離紙に一体的に設けたデータキャリア装置配設部材の製造方法および第2の例の非接触型データキャリア装置10Aの作製方法を図10に基づいて、簡単に説明する。
先ず、絶縁シート180(図10(a))の一面上に非接触式データキャリア20とほぼ同じ厚さの位置合わせ用マスク185を配し(図10(b))、該位置合わせ用マスク185の開口186において、前記非接触式データキャリア20を絶縁シート180の一面上に保持させる、位置合わせ配置工程を行う。(図10(c))
次いで、前記位置合わせ用マスク185の開口領域に露出した各非接触式データキャリアの一面に、接着材を印刷用マスク190を用いてマスキング印刷し、前記小型の非接触式データキャリアの一面上に接着層を形成する、マスキング印刷工程を行う。(図10(d)、図10(e))
ここでは、非接触式データキャリア領域より小さい範囲に接着材をスクリーン印刷にて印刷する。
次いで、前記印刷用マスク190、前記位置合わせ用マスク185を外し(図10(f))、接着層35形成側に該接着層35を介して剥離紙195を配設し、且つ、前記絶縁シート180を取り外しておく、剥離紙配設工程を行う。(図10(g))
これにより、第2の例の非接触型データキャリア装置10Aを、複数、剥離紙に一体的に設けたデータキャリア装置配設部材が作製される。
更に、図7(g)〜図7(h)に示す剥離紙貼り代え処理を行い、図2(b)に示す剥離紙40を付けた非接触型データキャリア装置10Aaを得る。
あるいは、(図10(f))の状態から接着層35を介して個別の剥離紙を配して、図2(b)に示す剥離紙40を付けた非接触型データキャリア装置10Aaを得ることもできる。
そして、(図10(f))の状態から剥離紙195から剥がし、あるいは、非接触型データキャリア装置10Aaから剥離紙40を剥がして、図2(a)に示す非接触型データキャリア装置10Aを得る。
Next, a method of manufacturing a data carrier device arrangement member in which a plurality of non-contact type data carrier devices 10A of the second example are integrally provided on release paper and the non-contact type data carrier device 10A of the second example are shown. A manufacturing method will be briefly described with reference to FIG.
First, an
Next, an adhesive is masked and printed on one surface of each non-contact type data carrier exposed in the opening region of the
Here, the adhesive is printed by screen printing in a range smaller than the non-contact type data carrier region.
Next, the printing mask 190 and the
As a result, a data carrier device arrangement member in which a plurality of non-contact type data carrier devices 10A of the second example are integrally provided on the release paper is produced.
Further, the release paper pasting process shown in FIGS. 7 (g) to 7 (h) is performed to obtain a non-contact type data carrier device 10Aa attached with the release paper 40 shown in FIG. 2 (b).
Alternatively, an individual release paper is arranged through the
Then, it is peeled off from the
尚、上記データキャリア装置配設部材の製造方法、および、上記非接触型データキャリア装置の作製方法は1例で、本発明はこれらに限定されるものではない。
In addition, the manufacturing method of the said data carrier apparatus arrangement | positioning member and the manufacturing method of the said non-contact-type data carrier apparatus are examples, and this invention is not limited to these.
10、10A〜10C、10Aa〜10Ca 非接触型データキャリア装置
20 非接触式データキャリア
21 ICチップ
22 配線基材
23 封止樹脂
30、30a〜30c 両面テープ
31 基材
32 第1の接着層(単に接着層とも言う)
33 第2の接着層(単に接着層とも言う)
35 接着層
40 剥離紙
50 物体
60 カバー紙(印字紙とも言う)
70 絶縁層
80、81、82 データキャリア装置配設部材
90 カバー紙(カバーフィルムとも言う)
111、115 剥離紙
112、114 接着層
113 基材
111a、115a 剥離紙
112a、114a 接着層
113a 基材
120、120A、120B 抜き加工部(加工溝とも言う)
121、121b 必要部
122、122a、122b 不要部
130 位置合わせマスク
131 開口部
140 剥離紙
150 剥離用紙
180 絶縁シート
185 位置合わせ用マスク
186 開口
190 印刷用マスク
195 剥離紙
220 非接触式データキャリア
241 ICチップ
242 アンテナ回路部(アンテナコイルとも言う)
243a,243b チップ端子
245、245a〜246d スルーホール部
246a、246b チップ接続用端子
247 チップ搭載用パッド
248 ボンディングワイヤ
249 封止樹脂
250 ソルダーレジスト
251 (配線用の)基材
252 接着層
260 積層配線基材(単に配線基材とも言う)
321 非接触式データキャリア
381 基材
382 アンテナコイル
383、384 端子部
385、385a 接続部
386 容量部
387 接続用配線
388 ICチップ
400 データキャリア装置配設部材
420 単位の非接触式データキャリア
430 (単位の)カバー紙
440 単位のデータキャリア装置
450 セパレート紙(剥離紙とも言う)
470 マーク
490 物体
10, 10A to 10C, 10Aa to 10Ca Non-contact type
33 Second adhesive layer (also simply referred to as adhesive layer)
35 Adhesive layer 40
70 Insulating layers 80, 81, 82 Data carrier
111, 115
121, 121b Necessary portion 122, 122a, 122b Unnecessary portion 130 Positioning mask 131
243a, 243b Chip terminals 245, 245a to 246d Through-hole portions 246a, 246b Chip connection terminals 247
321 Non-contact type data carrier 381
470
Claims (19)
非接触型データキャリア装置。 3. The non-contact type data carrier device according to claim 1, wherein a double-sided tape comprising a first adhesive layer, a base material, and a second adhesive layer is sequentially formed on the double-sided tape. A non-contact type data carrier device characterized in that the first adhesive layer is adhered and disposed on the surface, and the second adhesive layer is exposed.
19. The method of manufacturing a data carrier device arrangement member according to claim 18, wherein the masking printing using a printing mask in the masking printing step is silk printing. Manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027741A JP4961759B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Method for manufacturing data carrier device arrangement member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027741A JP4961759B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Method for manufacturing data carrier device arrangement member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207122A true JP2007207122A (en) | 2007-08-16 |
JP4961759B2 JP4961759B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=38486516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006027741A Expired - Fee Related JP4961759B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Method for manufacturing data carrier device arrangement member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4961759B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010026678A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Toppan Forms Co Ltd | Rfid label sheet and rfid label |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231782A (en) * | 1998-02-09 | 1999-08-27 | Toppan Forms Co Ltd | Non-contact IC label |
JP2001066992A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Lintec Corp | Adhesive label |
JP2002042068A (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact data carrier and booklet having non-contact data carrier |
JP2002187223A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-02 | Sato Corp | Method of manufacturing temporary inlet band of IC inlet and method of manufacturing display tag with built-in IC |
JP2004054337A (en) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Oji Paper Co Ltd | IC chip package |
JP2004054491A (en) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Renesas Technology Corp | Method for manufacturing electronic tag |
JP2005157661A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Brother Ind Ltd | Wireless tag creation device and cartridge |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006027741A patent/JP4961759B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231782A (en) * | 1998-02-09 | 1999-08-27 | Toppan Forms Co Ltd | Non-contact IC label |
JP2001066992A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Lintec Corp | Adhesive label |
JP2002042068A (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact data carrier and booklet having non-contact data carrier |
JP2002187223A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-02 | Sato Corp | Method of manufacturing temporary inlet band of IC inlet and method of manufacturing display tag with built-in IC |
JP2004054337A (en) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Oji Paper Co Ltd | IC chip package |
JP2004054491A (en) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Renesas Technology Corp | Method for manufacturing electronic tag |
JP2005157661A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Brother Ind Ltd | Wireless tag creation device and cartridge |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010026678A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Toppan Forms Co Ltd | Rfid label sheet and rfid label |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4961759B2 (en) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5169832B2 (en) | Non-contact IC tag label and manufacturing method thereof | |
JP7306594B1 (en) | Conductive film, wound body, connected structure, and method for manufacturing connected structure | |
JP4815217B2 (en) | Antenna circuit, IC inlet, multi-tag, and multi-tag manufacturing method | |
JP2008123083A (en) | Non-contact ic tag label, flight baggage tag label and production method for non-contact ic tag label | |
WO2008047630A1 (en) | Ic tag label | |
US20060290498A1 (en) | Incorporation of RFID devices into labels | |
JP5049025B2 (en) | Non-contact IC tag | |
JP2006217185A (en) | Antenna circuit and frequency adjustment method for contactless ic inlet | |
JP4961759B2 (en) | Method for manufacturing data carrier device arrangement member | |
JP4675184B2 (en) | IC tag | |
JP2009223847A (en) | Belt-like continuous body for ic tag label and ic tag label sheet | |
JP4952030B2 (en) | Non-contact type data carrier device and data carrier device arrangement member provided with the same | |
JP6197133B1 (en) | Method for manufacturing antenna sheet and method for manufacturing non-contact IC tag | |
JP4848214B2 (en) | Non-contact IC tag | |
JP5035501B2 (en) | Non-contact data carrier device | |
US7952527B2 (en) | IC tag | |
JP2008097473A (en) | Ic tag label | |
JP4930755B2 (en) | Data carrier carrier tape | |
JP2008097525A (en) | Ic tag sheet | |
JP4882361B2 (en) | Label-type non-contact type data carrier device and manufacturing method thereof | |
JP4354317B2 (en) | IC tag and manufacturing method thereof | |
JP5206846B2 (en) | Label-type non-contact type data carrier device and manufacturing method thereof | |
JP2008077127A (en) | Ic tag articulated object | |
JP6917832B2 (en) | card | |
JP2006139326A (en) | Ic tag inlet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |