JP2007206898A - 顔認証装置および入退場管理装置 - Google Patents
顔認証装置および入退場管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007206898A JP2007206898A JP2006023849A JP2006023849A JP2007206898A JP 2007206898 A JP2007206898 A JP 2007206898A JP 2006023849 A JP2006023849 A JP 2006023849A JP 2006023849 A JP2006023849 A JP 2006023849A JP 2007206898 A JP2007206898 A JP 2007206898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- person
- face image
- imaging
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 27
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】あらかじめ登録する顔画像は正面からの顔画像だけでよく、辞書登録時の負担軽減や辞書容量の節約になるとともに、認証対象者が歩行中等でも精度よく顔認証を行なうことができる顔認証装置および入退場管理装置を提供する。
【解決手段】歩行者を認証対象とし、当該歩行者から取得した顔画像をあらかじめ登録された顔画像と照合することにより当該歩行者はあらかじめ登録された人物であるかを判定する顔認証装置において、複数のカメラで複数の角度から撮影した顔画像の中から正面の顔画像を選択し、この選択した正面の顔画像を照合に用いる。
【選択図】図1
【解決手段】歩行者を認証対象とし、当該歩行者から取得した顔画像をあらかじめ登録された顔画像と照合することにより当該歩行者はあらかじめ登録された人物であるかを判定する顔認証装置において、複数のカメラで複数の角度から撮影した顔画像の中から正面の顔画像を選択し、この選択した正面の顔画像を照合に用いる。
【選択図】図1
Description
本発明は、たとえば、歩行者を認証対象とし、当該歩行者から取得した顔画像をあらかじめ登録された顔画像と照合することにより当該歩行者はあらかじめ登録された人物であるかを判定する顔認証装置、および、この顔認証装置を用いてセキュリティを必要とする部屋や施設等の入退場対象エリアに対する入退場を管理する入退場管理装置に関する。
一般に、顔認証装置を用いた入退場管理装置は、ビデオカメラなどのカメラを有していて、認証対象者の顔画像をカメラが撮像して入力し、この入力された顔画像をあらかじめ登録されている顔画像(辞書情報)と照合することにより当該人物はあらかじめ登録された人物であるかを判定し、あらかじめ登録された人物である場合、入退場対象エリア(部屋や施設等)のドアを開放するようになっている(たとえば、特許文献1参照)。
ところで、この種の顔認証装置(入退場管理装置)では、あらかじめ登録された顔画像の角度と照合時に入力された顔画像の角度が異なると認証精度が低下する。特に、認証対象者の移動中に顔認証を行なう歩行者顔認証では、歩行者(認証対象者)の正面の顔画像を安定して捉えることが課題となる。
そこで、左右2つのカメラを有し、いずれか一方のカメラで撮像した顔画像が正面ならば、あらかじめ登録しておいた正面の顔画像との照合を行ない、また、いずれか一方のカメラで撮像した顔画像が横向きならば、あらかじめ登録しておいた横向きの顔画像との照合を行なうようにした技術が考えられている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2004−185262号公報
特開2002−288670号公報
しかしながら、上記した従来の公知技術では、正面からの顔画像だけでなく横向きの顔画像もあらかじめ登録しておく必要があり、また、そのために辞書登録時の利用者の負担が大きく、辞書として登録する必要量も多くなってしまう。
そこで、本発明は、あらかじめ登録する顔画像は正面からの顔画像だけでよく、辞書登録時の負担軽減や辞書容量の節約になるとともに、認証対象者が歩行中等でも精度よく顔認証を行なうことができる顔認証装置および入退場管理装置を提供することを目的とする。
本発明の顔認証装置は、認証対象者の少なくとも顔の特徴情報を含む画像をそれぞれ異なる複数の角度から撮像する複数の撮像手段と、この複数の撮像手段から得られる複数の画像の中から最適な正面からの顔画像を選択する入力画像選択手段と、この入力画像選択手段により選択された正面からの顔画像をあらかじめ登録された顔画像と照合することにより当該認証対象者はあらかじめ登録された人物であるか否かを判定する認証手段とを具備している。
また、本発明の入退場管理装置は、移動する認証対象者が入退場対象エリアに設けられた入退場用ゲートに到達するまでに当該認証対象者の顔認証を行ない、その認証結果に基づき前記入退場用ゲートを開閉制御する入退場管理装置において、前記入退場用ゲートの近傍にそれぞれ設置され、認証対象者の少なくとも顔の特徴情報を含む画像をそれぞれ異なる複数の角度から撮像する複数の撮像手段と、この複数の撮像手段から得られる複数の画像の中から最適な正面からの顔画像を選択する入力画像選択手段と、この入力画像選択手段により選択された正面からの顔画像をあらかじめ登録された顔画像と照合することにより当該認証対象者はあらかじめ登録された人物であるか否かを判定する認証手段と、この認証手段の判定結果に基づき前記入退場用ゲートを開閉制御するゲート制御手段とを具備している。
本発明によれば、複数の撮像手段で複数の角度から撮影した顔画像の中から正面の顔画像を選択し、この選択した正面の顔画像を照合に用いることにより、照合対象となる辞書情報として正面からの顔画像のみを登録しておけばよく、辞書登録時の負担軽減や辞書容量の節約になる顔認証装置および入退場管理装置を提供できる。
また、本発明によれば、複数の撮像手段で複数の角度から撮影した顔画像の中から正面の顔画像を選択し、この選択した正面の顔画像を照合に用いることにより、歩行者の顔画像など、正面からの顔画像を取得しにくい場合でも、安定して正面からの顔画像を取得でき、認証対象者が歩行中等でも精度よく顔認証を行なうことができる顔認証装置および入退場管理装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1〜図3は、本実施の形態に係る顔認証装置が適用される入退場管理装置における画像入力用カメラ(撮像手段)の配置状態を模式的に示すものである。図において、通路11は、たとえば、入退場対象エリア(部屋や施設等)の入退場用ゲートとしてのドア12が設けられた入口に連通されていて、この入口(ドア12)に向って図示矢印A方向に認証対象者(以下、歩行者ともいう)Mが通路11を通行するものとする。
図1〜図3は、本実施の形態に係る顔認証装置が適用される入退場管理装置における画像入力用カメラ(撮像手段)の配置状態を模式的に示すものである。図において、通路11は、たとえば、入退場対象エリア(部屋や施設等)の入退場用ゲートとしてのドア12が設けられた入口に連通されていて、この入口(ドア12)に向って図示矢印A方向に認証対象者(以下、歩行者ともいう)Mが通路11を通行するものとする。
ドア12の外側(通路11側)には、認証対象者Mの少なくとも顔の特徴情報を含む画像をそれぞれ異なる複数の角度から撮像する複数(この例では3つ)の撮像手段としてカメラ13,14,15が設置されている。カメラ13,14,15は、たとえば、CCDセンサなどの撮像素子を用いたテレビジョンカメラから構成されていて、カメラ13は認証対象者Mの進行方向Aに対する正面に設置され、カメラ14,15はカメラ13の両側部にそれぞれ設置されている。
これにより、3つのカメラ13,14,15の各視野13a,14a,15aは、図1および図2に破線で示すようになり、歩行者Mの通過時に当該歩行者Mの少なくとも顔が通過する位置を確実に撮像できるように設置位置が設定されている。
図4は、本実施の形態に係る顔認証装置が適用される入退場管理装置の構成を概略的に示すものである。この入退場管理装置は、図1〜図3で説明したカメラ13,14,15、入力画像選択手段としての入力画像選択部21、顔検出手段としての顔領域検出部22、顔特徴抽出手段としての顔特徴抽出部23、辞書記憶手段としての顔照合辞書部24、顔照合手段としての顔照合部25、表示手段としての表示部26、ゲート制御手段としてのドア制御部27、および、全体的な制御を司る制御手段としての認証制御部28を有して構成されている。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
入力画像選択部21は、たとえば、カメラ13,14,15の各視野13a,14a,15a内に認証対象者Mが出現したことを、図示しない人間センサあるいはカメラ13,14,15からの画像により検知されると、カメラ13,14,15から得られる3つの画像の中から最適な正面からの顔画像を選択し、この選択した正面の顔画像を顔領域検出部22に送る。
入力画像選択部21は、たとえば、カメラ13,14,15の各視野13a,14a,15a内に認証対象者Mが出現したことを、図示しない人間センサあるいはカメラ13,14,15からの画像により検知されると、カメラ13,14,15から得られる3つの画像の中から最適な正面からの顔画像を選択し、この選択した正面の顔画像を顔領域検出部22に送る。
ここで、入力画像選択部21において、顔の正面画像(正面からの顔画像)を特定(選択)する方法の具体例について説明する。まず、カメラ13,14,15から得られる3つの入力画像に対し、それぞれ顔領域検出部22と同様な手法により顔領域の検出を行なう。次に、図5に示すように、検出した3つの顔領域内の画像に対し顔の輪郭aを抽出するとともに、目b、鼻c、口d等の各特徴点を抽出する。
次に、図5に示すように、抽出した顔の輪郭aの面積S1を算出するとともに、抽出した各特徴点b,c,d間の距離から特徴点の分布面積S2を求める。次に、求めた輪郭面積S1に対する分布面積S2の割合S3(=S2/S1)を求める。次に、求めた割合S3が最大となる入力画像を正面からの顔画像(最も正面に近い顔画像)として特定し、この特定した正面の顔画像を選択する。
たとえば、ドア12に正面を向いて歩いてきた歩行者Mの顔画像を撮像した場合、カメラ13,14,15からは例えば図6に示すような3つの画像13b,14b,15bが取得される。これらの画像13b,14b,15bの中で、顔の輪郭に対して顔の特徴点が一番広範囲に分布しているカメラ13の画像13bが一番正面に近い顔画像であると判断できる。
同様に、たとえば、右を向いて歩いてきた歩行者Mの顔画像を撮像した場合、カメラ13,14,15からは例えば図7に示すような3つの画像13b,14b,15bが取得される。これらの画像13b,14b,15bの中で、顔の輪郭に対して顔の特徴点が一番広範囲に分布しているカメラ14の画像14bが一番正面に近い顔画像であると判断できる。
このようにして、3つのカメラ13,14,15により取得された画像13b,14b,15bから一番正面に近い顔画像であると判断されたものを正面の顔画像として選択するものである。
このようにして、3つのカメラ13,14,15により取得された画像13b,14b,15bから一番正面に近い顔画像であると判断されたものを正面の顔画像として選択するものである。
なお、顔の正面画像を特定する方法は、上記方法に限定されるものではなく、その他の方法であってもよい。
顔領域検出部22は、入力画像選択部21から送られた画像から認証対象者Mの顔領域を検出する。これは、たとえば、文献(福井,山口.”形状抽出とパターン照合の組合せによる顔特徴点抽出”,信学論,(D),vol.J80−D−H,No.8,pp.2170−2177,1997)に記載されている方法などを用いることで、精度の高い顔領域の検出が実現可能である。
顔領域検出部22で検出された顔領域情報は、顔特徴抽出部23に送られる。顔特徴抽出部23は、照合時に利用する特徴量を抽出するもので、たとえば、顔領域検出部22により得られる顔領域情報から、顔の特徴点を基準に一定の大きさ、形状に切り出し、その濃淡情報を特徴量として用いる。ここでは、mピクセル×nピクセルの領域の濃淡値をそのまま情報として用い、m×n次元の情報を特徴ベクトルとして用いる。これらのデータから特徴ベクトルの相関行列を求め、周知のK−L展開による正規直交ベクトルを求めることにより、部分空間を計算する。部分空間の計算法は、特徴ベクトルの相関行列(または共分散行列)を求め、そのK−L展開による正規直交ベクトル(固有ベクトル)を求めることにより、部分空間を計算する。部分空間は、固有値に対応する固有ベクトルを固有値の大きな順にk個選び、その固有ベクトル集合を用いて表現する。本実施の形態では、相関行列Cdを特徴ベクトルから求め、相関行列
と対角化して、固有ベクトルの行列Φを求める。この部分空間は、人物の同定を行なうための顔特徴情報として利用する。この情報をあらかじめ登録しておいて、それを辞書として登録しておけばよい。また、後で述べるように、識別を行なうための顔特徴情報として部分空間自身を利用してもよい。算出した顔特徴情報は、顔照合辞書部24および顔照合部25に送られる。
顔照合辞書部24は、顔特徴抽出部23から得られた顔特徴情報を辞書情報として保持し、認証対象者Mとの類似度を計算できるようにしている。保持された顔特徴情報は必要に応じて顔照合部25に出力される。
顔照合部25は、顔特徴抽出部23で抽出された認証対象者Mの顔特徴情報と顔照合辞書部24に記憶されている顔特徴情報(辞書情報)との類似度を求め、求めた類似度があらかじめ設定された判定用閾値以上である場合、当該認証対象者Mはあらかじめ登録された人物であると判定し、求めた類似度が判定用閾値以上でない場合、当該認証対象者Mはあらかじめ登録された人物でないと判定する。この顔照合処理には、たとえば、文献(山口.福井.前田,”動画像を用いた顔認識システム”,信学技報PRMU97−50,pp.17−23,1997−06)に記載されている相互部分空間法を用いることで実現可能である。得られた顔照合結果は認証制御部28に送られる。
表示部26は、たとえば、ドア12の近傍に設置されていて、認証対象者Mに対して、現在の顔認証の状況を表示するものであり、液晶表示器またはCRT表示器などから構成されている。
ドア制御部27は、ドア12に対し開閉を指示するドア制御信号を送る。すなわち、たとえば、認証制御部28からのドア通過可能信号がオンのときは開錠を行ない、ドア通行可能信号がオフのときは開錠せずに警告音を出して認証対象者Mの通行を阻止する。
認証制御部28は、本装置全体の制御を行なうもので、その制御内容は、たとえば、顔照合部25から得られる顔照合結果に基づいて表示部26に対し表示制御情報を出力するとともに、ドア制御部27に対しドア通行制御信号を出力する。
次に、上記のような構成において、図8に示すフローチャートを参照して全体的な動作を説明する。
たとえば、カメラ13,14,15の各視野13a,14a,15a内に歩行者Mが出現したことを、図示しない人間センサあるいはカメラ13,14,15からの画像により検知されると(ステップST1)、カメラ13,14,15は当該歩行者Mの顔画像を撮像し、入力画像選択部21へ送る(ステップST2)。入力画像選択部21は、カメラ13,14,15から得られる3つの画像の中から最適な正面からの顔画像を選択する。
たとえば、カメラ13,14,15の各視野13a,14a,15a内に歩行者Mが出現したことを、図示しない人間センサあるいはカメラ13,14,15からの画像により検知されると(ステップST1)、カメラ13,14,15は当該歩行者Mの顔画像を撮像し、入力画像選択部21へ送る(ステップST2)。入力画像選択部21は、カメラ13,14,15から得られる3つの画像の中から最適な正面からの顔画像を選択する。
すなわち、まず、たとえば、カメラ13から得られる入力画像に対し、顔領域検出部22と同様な手法により顔領域の検出を行ない、検出した3つの顔領域内の画像に対し顔の輪郭aを抽出するとともに(ステップST3)、目b、鼻c、口d等の各特徴点を抽出する(ステップST4)。
次に、抽出した顔の輪郭aの面積S1を算出するとともに(ステップST5)、抽出した各特徴点b,c,d間の距離から特徴点の分布面積S2を求める(ステップST6)。次に、求めた輪郭面積S1に対する分布面積S2の割合S3(=S2/S1)を求める(ステップST7)。
次に、全てのカメラに対して割合S3の算出処理が終了したか否かをチェックし(ステップST8)、全てのカメラに対して終了していない場合、ステップST3に戻って上記同様な処理を繰り返すことにより、次のカメラに対する処理、この例ではカメラ14に対する割合S3の算出処理を行なう。
ステップST8におけるチェックの結果、全てのカメラ14に対する割合S3の算出処理が終了した場合、カメラ13,14,15から得られた3つの画像の中から、上記したように求めた割合S3が最大となる画像を正面からの顔画像(最も正面に近い顔画像)として特定し、この特定した正面の顔画像を選択する(ステップST9)。
次に、選択された正面の顔画像を用いて照合処理を行なう(ステップST10,ST11)。すなわち、まず、顔領域検出部22は、入力画像選択部21から送られた画像から歩行者Mの顔領域を検出する。次に、顔特徴抽出部23は、顔領域検出部22により得られる顔領域情報から、照合時に利用する特徴量を抽出する。
次に、顔照合部25は、顔特徴抽出部23で抽出された歩行者Mの顔特徴情報と顔照合辞書部24に記憶されている顔特徴情報(辞書情報)との類似度を求め、求めた類似度があらかじめ設定された判定用閾値以上である場合、当該歩行者Mはあらかじめ登録された人物であると判定し、求めた類似度が判定用閾値以上でない場合、当該歩行者Mはあらかじめ登録された人物でないと判定する。
ステップST10,ST11における照合の結果、当該歩行者Mはあらかじめ登録された人物であると判定された場合、ドア12の開錠を行ない、当該歩行者Mに対し通過を許可し(ステップST12)、当該歩行者Mはあらかじめ登録された人物でないと判定された場合、ドア12は開錠せずに警告音を出し、当該歩行者Mに対し通過を不許可とする(ステップST13)。
M…認証対象者(歩行者)、11…通路、12…ドア(入退場用ゲート)、13,14,15…カメラ(撮像手段)、13a,14a,15a…視野、21…入力画像選択部(入力画像選択手段)、22…顔領域検出部(顔検出手段)、23…顔特徴抽出部(顔特徴抽出手段)、24…顔照合辞書部(辞書記憶手段)、25…顔照合部(顔照合手段)、26…表示部(表示手段)、27…ドア制御部(ゲート制御手段)、28…認証制御部(制御手段)。
Claims (6)
- 認証対象者の少なくとも顔の特徴情報を含む画像をそれぞれ異なる複数の角度から撮像する複数の撮像手段と、
この複数の撮像手段から得られる複数の画像の中から最適な正面からの顔画像を選択する入力画像選択手段と、
この入力画像選択手段により選択された正面からの顔画像をあらかじめ登録された顔画像と照合することにより当該認証対象者はあらかじめ登録された人物であるか否かを判定する認証手段と、
を具備したことを特徴とする顔認証装置。 - 前記複数の撮像手段は、前記認証対象者の進行方向に対する正面に設置された少なくとも1つの第1の撮像手段と、この第1の撮像手段の両側部にそれぞれ設置された少なくとも1つの第2、第3の撮像手段とから構成されていることを特徴とする請求項1記載の顔認証装置。
- 前記入力画像選択手段は、前記複数の撮像手段から得られる複数の画像に対してそれぞれ顔の輪郭および目、鼻、口などの特徴点を抽出し、これら抽出された輪郭の面積および特徴点の分布面積をそれぞれ求め、これら求めた輪郭面積に対する特徴点の分布面積の割合が最大のものを最適な正面からの顔画像として選択することを特徴とする請求項1記載の顔認証装置。
- 移動する認証対象者が入退場対象エリアに設けられた入退場用ゲートに到達するまでに当該認証対象者の顔認証を行ない、その認証結果に基づき前記入退場用ゲートを開閉制御する入退場管理装置において、
前記入退場用ゲートの近傍にそれぞれ設置され、認証対象者の少なくとも顔の特徴情報を含む画像をそれぞれ異なる複数の角度から撮像する複数の撮像手段と、
この複数の撮像手段から得られる複数の画像の中から最適な正面からの顔画像を選択する入力画像選択手段と、
この入力画像選択手段により選択された正面からの顔画像をあらかじめ登録された顔画像と照合することにより当該認証対象者はあらかじめ登録された人物であるか否かを判定する認証手段と、
この認証手段の判定結果に基づき前記入退場用ゲートを開閉制御するゲート制御手段と、
を具備したことを特徴とする入退場管理装置。 - 前記複数の撮像手段は、前記認証対象者の進行方向に対する正面に設置された少なくとも1つの第1の撮像手段と、この第1の撮像手段の両側部にそれぞれ設置された少なくとも1つの第2、第3の撮像手段とから構成されていることを特徴とする請求項4記載の入退場管理装置。
- 前記入力画像選択手段は、前記複数の撮像手段から得られる複数の画像に対してそれぞれ顔の輪郭および目、鼻、口などの特徴点を抽出し、これら抽出された輪郭の面積および特徴点の分布面積をそれぞれ求め、これら求めた輪郭面積に対する特徴点の分布面積の割合が最大のものを最適な正面からの顔画像として選択することを特徴とする請求項4記載の入退場管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023849A JP2007206898A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 顔認証装置および入退場管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023849A JP2007206898A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 顔認証装置および入退場管理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206898A true JP2007206898A (ja) | 2007-08-16 |
Family
ID=38486329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006023849A Pending JP2007206898A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 顔認証装置および入退場管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007206898A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103980A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-05-06 | Nec (China) Co Ltd | 画像処理方法、画像処理装置及びシステム |
JP2016053896A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | グローリー株式会社 | ゲートシステムおよびゲート通過の制御方法 |
CN110070010A (zh) * | 2019-04-10 | 2019-07-30 | 武汉大学 | 一种基于行人重识别的人脸属性关联方法 |
JP2020517027A (ja) * | 2017-05-31 | 2020-06-11 | シェンチェン センスタイム テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen Sensetime Technology Co.,Ltd | 顔画像品質を決定する方法および装置、電子機器ならびにコンピュータ記憶媒体 |
US10887553B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-01-05 | Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. | Monitoring system and monitoring method |
JP2021043995A (ja) * | 2020-11-10 | 2021-03-18 | 株式会社ニコン | 電子機器 |
US11295116B2 (en) | 2017-09-19 | 2022-04-05 | Nec Corporation | Collation system |
US12223023B2 (en) | 2020-07-30 | 2025-02-11 | Nec Corporation | Authentication system, authentication apparatus, authentication method and computer program |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006023849A patent/JP2007206898A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103980A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-05-06 | Nec (China) Co Ltd | 画像処理方法、画像処理装置及びシステム |
JP2016053896A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | グローリー株式会社 | ゲートシステムおよびゲート通過の制御方法 |
US11182589B2 (en) | 2017-05-31 | 2021-11-23 | Shenzhen Sensetime Technology Co., Ltd. | Methods and apparatuses for determining face image quality, electronic devices, and computer storage media |
JP2020517027A (ja) * | 2017-05-31 | 2020-06-11 | シェンチェン センスタイム テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen Sensetime Technology Co.,Ltd | 顔画像品質を決定する方法および装置、電子機器ならびにコンピュータ記憶媒体 |
US11295116B2 (en) | 2017-09-19 | 2022-04-05 | Nec Corporation | Collation system |
US11978295B2 (en) | 2017-09-19 | 2024-05-07 | Nec Corporation | Collation system |
US12283149B2 (en) | 2017-09-19 | 2025-04-22 | Nec Corporation | Collation system |
US12293622B2 (en) | 2017-09-19 | 2025-05-06 | Nec Corporation | Collation system |
US12307850B2 (en) | 2017-09-19 | 2025-05-20 | Nec Corporation | Collation system |
US10887553B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-01-05 | Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. | Monitoring system and monitoring method |
CN110070010A (zh) * | 2019-04-10 | 2019-07-30 | 武汉大学 | 一种基于行人重识别的人脸属性关联方法 |
CN110070010B (zh) * | 2019-04-10 | 2022-06-14 | 武汉大学 | 一种基于行人重识别的人脸属性关联方法 |
US12223023B2 (en) | 2020-07-30 | 2025-02-11 | Nec Corporation | Authentication system, authentication apparatus, authentication method and computer program |
JP2021043995A (ja) * | 2020-11-10 | 2021-03-18 | 株式会社ニコン | 電子機器 |
JP7167973B2 (ja) | 2020-11-10 | 2022-11-09 | 株式会社ニコン | 電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10757377B2 (en) | Surveillance system and operation method thereof | |
JP4836633B2 (ja) | 顔認証装置、顔認証方法および入退場管理装置 | |
KR102483642B1 (ko) | 라이브니스 검사 방법 및 장치 | |
JP5390322B2 (ja) | 画像処理装置、及び画像処理方法 | |
US8582833B2 (en) | Method and apparatus for detecting forged face using infrared image | |
US20070291998A1 (en) | Face authentication apparatus, face authentication method, and entrance and exit management apparatus | |
JP6148064B2 (ja) | 顔認証システム | |
JP5076563B2 (ja) | 顔照合装置 | |
JP2007206898A (ja) | 顔認証装置および入退場管理装置 | |
JP2008108243A (ja) | 人物認識装置および人物認識方法 | |
JP5730095B2 (ja) | 顔画像認証装置 | |
KR20020072198A (ko) | 안면화상 인식장치 | |
WO2020065954A1 (ja) | 認証装置、認証方法および記憶媒体 | |
JP7484985B2 (ja) | 認証システム、認証方法、及び、プログラム | |
JP4521086B2 (ja) | 顔画像認識装置及び顔画像認識方法 | |
KR20190093799A (ko) | Cctv를 통한 실시간 실종자 얼굴 인식 시스템 및 그 방법 | |
JP2009059073A (ja) | 撮影装置、撮影方法、人物認識装置および人物認識方法 | |
KR101596363B1 (ko) | 얼굴 인식에 의한 출입관리장치 및 방법 | |
JP2008158678A (ja) | 人物認証装置および人物認証方法および入退場管理システム | |
JP2007249298A (ja) | 顔認証装置および顔認証方法 | |
JP2008009689A (ja) | 顔登録装置、顔認証装置および顔登録方法 | |
JP7424469B2 (ja) | ゲートシステム、ゲート装置、その画像処理方法、およびプログラム、ならびに、ゲート装置の配置方法 | |
JP5955056B2 (ja) | 顔画像認証装置 | |
CN110674775A (zh) | 一种闸机的控制方法、装置、系统及存储介质 | |
JP2009032116A (ja) | 顔認証装置、顔認証方法および入退場管理装置 |