JP2007205400A - Disc brake - Google Patents
Disc brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007205400A JP2007205400A JP2006022710A JP2006022710A JP2007205400A JP 2007205400 A JP2007205400 A JP 2007205400A JP 2006022710 A JP2006022710 A JP 2006022710A JP 2006022710 A JP2006022710 A JP 2006022710A JP 2007205400 A JP2007205400 A JP 2007205400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- cylinder
- rotation
- male screw
- female screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 87
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
【課題】回転−直動変換機構の効率を改善することにより電動モータおよび減速機構の小型化を図り、もってキャリパ全体の小型化に寄与するディスクブレーキを提供する。
【解決手段】ピストン10を配設したシリンダ8内に、シリンダ8外に設けたハウジング13内の電動モータおよび減速機により回転駆動される回転軸14と該回転軸14の回転を回転−直動変換してピストン10を推進方向へ押圧するねじ機構15とを配設し、ねじ機構15は、ピッチが同じで有効径の異なるオネジ20とメネジ21とを噛合せた構造とし、オネジ20とメネジ21とを転がり接触させて、オネジ20とメネジ21との相対回転角にピッチを乗じた微小な送り量を得て、液圧で推進したピストン10を駐車ブレーキ位置に固定する。
【選択図】図1
An electric motor and a speed reduction mechanism are reduced in size by improving the efficiency of a rotation / linear motion conversion mechanism, thereby providing a disc brake that contributes to downsizing of the entire caliper.
A rotary shaft 14 driven to rotate by an electric motor and a speed reducer in a housing 13 provided outside the cylinder 8 and a rotation of the rotary shaft 14 in a cylinder 8 provided with a piston 10 are rotated and linearly moved. A screw mechanism 15 that converts and pushes the piston 10 in the propulsion direction is disposed, and the screw mechanism 15 has a structure in which a male screw 20 and a female screw 21 having the same pitch and different effective diameters are engaged with each other. 21 is brought into rolling contact to obtain a minute feed amount obtained by multiplying the relative rotation angle between the male screw 20 and the female screw 21 by the pitch, and the piston 10 driven by hydraulic pressure is fixed at the parking brake position.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両の制動に用いられるディスクブレーキに関する。 The present invention relates to a disc brake used for braking a vehicle.
ディスクブレーキは、一般にディスクを挟んでその両側に配置される一対のパッドと、有底のシリンダ内に摺動可能に配設したピストンを、前記シリンダ内への液圧導入により推進し、前記一対のパッドをディスクに押圧させて制動力を発生するキャリパとを備えた構造となっているが、最近は、これにさらに駐車ブレーキ機能を付加したものが、実用化されている。 A disc brake generally propels a pair of pads arranged on both sides of a disc and a piston slidably arranged in a bottomed cylinder by introducing hydraulic pressure into the cylinder, and The caliper that generates a braking force by pressing the pad against the disc has recently been put into practical use with a parking brake function added thereto.
そして従来、駐車ブレーキ機能を付加したディスクブレーキとしては、例えば、特許文献1に記載されるものがあった。このものは、キャリパのシリンダ外に設けられた電動モータと、該電動モータの回転トルクを増力するウォーム歯車機構(減速機構)と、該ウォーム歯車機構により増力された回転を直動に変換して前記ピストンを推進方向へ押圧する送りねじ機構(回転−直動変換機構)とを備えており、前記シリンダ内への液圧供給により推進したピストンを該シリンダ内の液圧解放後も、前記ウォーム歯車機構の非可逆作用と前記送りねじ機構の摩擦による回転抵抗とによって、機械的に前記ピストンを制動位置(駐車ブレーキ位置)に保持させるように機能する。
Conventionally, as a disc brake to which a parking brake function is added, for example, there is one described in
しかしながら、送りねじ機構は、有効径が同じオネジとメネジとが摺動するため、摩擦損失が大きく、効率が著しく低下する。そして、この低効率の回転−直動変換機構を作動させるため。電動モータおよび減速機構を大きくしなければならず、キャリパの大型化が避けられないようになる。 However, since the male screw and female screw having the same effective diameter slide in the feed screw mechanism, the friction loss is large and the efficiency is remarkably lowered. And to operate this low-efficiency rotation-linear motion conversion mechanism. The electric motor and the speed reduction mechanism must be enlarged, and the caliper cannot be increased in size.
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、回転−直動変換機構の効率を改善することにより電動モータおよび減速機構の小型化を図り、もってキャリパ全体の小型化に寄与するディスクブレーキを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems. The object of the present invention is to reduce the size of the electric motor and the speed reduction mechanism by improving the efficiency of the rotation-linear motion conversion mechanism. The object is to provide a disc brake that contributes to downsizing of the entire caliper.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ディスクを挟んでその両側に配置される一対のパッドと、有底のシリンダ内に摺動可能に配設したピストンを、前記シリンダ内への液圧導入により推進し、前記一対のパッドをディスクに押圧させて制動力を発生するキャリパと、前記シリンダ外に設けられた電動モータを駆動源として作動し、前記シリンダ内への液圧供給により推進したピストンを該シリンダ内の液圧解放後も機械的に制動位置に保持させる駐車ブレーキ機構とを備えたディスククブレーキにおいて、前記駐車ブレーキ機構は、前記電動モータのトルクを増力する非可逆の減速機構と、該減速機構により増力された回転を直動に変換して前記ピストンを推進方向へ押圧する回転−直動変換機構とを備え、該回転−直動変換機構は、ピッチが同じで有効径の異なるオネジとメネジとを偏心して噛合せたねじ機構からなることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、ねじ機構は、メネジがシリンダと同軸に回動可能かつ軸方向移動可能に配置されると共に、オネジが前記シリンダの軸から偏心して配置された回転軸に設けられており、前記オネジとメネジとは電動モータによる回転軸の回転に応じて相対回転し、これにより前記相対回転角にピッチを乗じた送り量が得られることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the screw mechanism is configured such that the female screw is disposed coaxially with the cylinder and is movable in the axial direction, and the male screw is disposed on the cylinder. The male screw and the female screw are rotated relative to each other according to the rotation of the rotating shaft by an electric motor, thereby obtaining a feed amount obtained by multiplying the relative rotation angle by a pitch. It is characterized by being able to.
また、請求項3に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、ねじ機構は、メネジがシリンダと同軸に回動不能かつ軸方向移動可能に配置されると共に、オネジが前記シリンダの軸と同心の回転軸と一体の偏心軸により前記メネジ内を公転するようになっており、前記オネジは電動モータによる回転軸の回転に応じて自転し、これによりオネジの自転角にピッチを乗じた送り量が得られることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the screw mechanism is arranged such that the female screw is disposed so as not to be rotatable coaxially with the cylinder and to be movable in the axial direction, and the male screw is disposed on the cylinder. The internal thread is revolved by an eccentric shaft integrated with a rotating shaft concentric with the shaft, and the male screw rotates according to the rotation of the rotating shaft by the electric motor, thereby multiplying the rotation angle of the male screw by the pitch. The feed amount can be obtained.
さらに、請求項4に係る発明は、上記請求項1乃至3の何れか1項に記載の発明において、オネジの外径が、メネジの内径よりも大きいことを特徴とする。
Furthermore, an invention according to
請求項1に記載の発明によれば、ねじ機構を構成するオネジとメネジとの部分的接触で、回転−直動変換機構の摩擦損失が大幅に低減するので、回転−直動変換機構の効率が著しく改善され、ねじ機構によるモータトルクの増強およびモータ回転の減速の効果と相俟って、電動モータおよび減速機構を大きくする必要がなくなり、キャリパ全体の小型化を達成できる。 According to the first aspect of the present invention, the friction loss of the rotation-linear motion conversion mechanism is greatly reduced by the partial contact between the male screw and the female screw constituting the screw mechanism. In combination with the effects of motor torque enhancement and motor rotation speed reduction by the screw mechanism, it is not necessary to increase the size of the electric motor and the speed reduction mechanism, and the overall size of the caliper can be reduced.
また、請求項2に記載の発明によれば、上記請求項1に記載の発明の効果に加え、ねじ機構を構成するメネジの回り止めをする必要がないので、回転−直動変換機構の構造は簡単となる。 According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, there is no need to prevent rotation of the female screw constituting the screw mechanism. Is easy.
また、請求項3に係る発明によれば、上記請求項1に記載の発明の効果に加え、オネジの自転により高減速が得られるので、減速機構のより一層の小型化を達成できる。
Further, according to the invention of
さらに、請求項4に記載の発明によれば、上記上記請求項1乃至3の何れか1項に記載の発明の効果に加え、ねじ機構の周辺で不具合があってもオネジとメネジとの引かかりが維持され、送り機能が失われしまうことはなく、装置に対する信頼性が向上する。
Furthermore, according to the invention described in
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係る電動駐車ブレーキ付きディスクブレーキとしての第1の実施形態を示したものである。本電動駐車ブレーキ付きディスクブレーキ(以下、PKB付きディスクブレーキという)は、ディスクロータ1を挟んでその両側に配置された一対のパッド2,3、この一対のパッド2,3をディスクロータ1の両面に押圧させて制動力を発生するキャリパ4を備えている。本PKB付きディスクブレーキは、キャリパ浮動型として構成されており、前記一対のパッド2,3およびキャリパ4は、車両の非回転部(例えば、ナックル等)に固定されたキャリア(図示略)にディスクロータ1の軸方向へ移動可能に支持されている。
FIG. 1 shows a first embodiment as a disc brake with an electric parking brake according to the present invention. The disc brake with electric parking brake (hereinafter referred to as a disc brake with PKB) has a pair of
キャリパ4の主体であるキャリパ本体5は、車両内側のパッド(インナパッド)2に対向する基端側にシリンダ部6を、車両外側のパッド(アウタパッド)3に対向する先端側に爪部7をそれぞれ有している。キャリパ本体5のシリンダ部6にはシリンダ8が形成されており、該シリンダ8の、インナパッド2に対向する側と反対側の開口は、シリンダ部6の後端に固結した蓋部材9によって閉じられている。蓋部材9は、シリンダ8の開口を閉じる底板部9aと該底板部9aから延ばされた筒状部9bとを備えており、その筒状部9bがシリンダ8内に十分深く挿入されている。この蓋部材9の筒状部9bとシリンダ8の内面との間には所定の隙間が形成されており、シリンダ8内には、前記隙間を利用してピストン10が摺動可能に配設されている。ピストン10は、ここではカップ形状をなしており、その底板部10aがインナパッド2に対向するようにシリンダ8内に収められている。このピストン10の筒状部10bとシリンダ8との間は、該シリンダ8の内面に配置したピストンシール11によりシールされており、これによりピストン10と蓋部材9の底板部9aとの間は液圧室12として画成されている。この液圧室12には、シリンダ部6に設けたポート(図示略)を通じて、図示を略す液圧源から液圧が供給されるようになっており、この液圧室12への液圧供給に応じてピストン10が前進(推進)する。
The
本第1実施形態において、上記蓋部材9の底板部9bの背面には、駐車ブレーキ機構を構成する電動モータおよび減速機(図示略)を内装するハウジング13が固結され、一方、シリンダ8内には、同じく駐車ブレーキ機構を構成する回転軸14とねじ機構(回転−直動変換機構)15とが配設されている。回転軸14は、シリンダ8の軸C1からδだけ偏心させた軸C2を中心に回転するように、その軸方向中間の大径部14aがラジアル軸受16とスラスト軸受17とを介して前記蓋部材9に支持されている。回転軸14の基端側の小径軸部14aは、蓋部材9の底板部9aを貫通して前記ハウジング13内の減速機に作動連結されている。前記減速機は、ウォーム歯車機構等の非可逆の減速機構からなっており、前記電動モータの回転トルクはこの減速機により増力されて回転軸14に伝達される。
In the first embodiment, a
一方、回転軸14の先端側の小径軸部は前記ねじ機構15を構成するオネジ20として共用されている。ねじ機構15は、前記オネジ20に噛合うメネジ21をさらに備えており、このメネジ21は、前記シリンダ8の軸C1を中心に回転するように、その外周が前記蓋部材9の筒状部9bに軸受22を介して支持されている。前記したようにオネジ20の回転中心は回転軸14の軸C2と同じであり、したがって、メネジ21の回転中心C1とオネジ20の回転中心C2とは、上記偏心量δだけ偏移した位置に設定されることになる。なお、メネジ21は、その先端がピストン10の底板部10aの底面に当接するように外径が設定されており、その先端にはスラスト軸受23が配設されている。
On the other hand, the small-diameter shaft portion on the distal end side of the rotating
ここで、上記ねじ機構15を構成するオネジ20とメネジ21とは、同じピッチで有効径が異なるものが選択されている。より詳しくは、図2〜4に示されるように、メネジ21の有効半径Rneはオネジ20の有効半径Rbeよりも、上記偏心量δだけ大きく設定されている(δ=Rne−Rbe)。この場合、オネジ20とメネジ21とは、有効半径の部位を接触させて滑らずに回転するので、外半径Rbeの円筒が内半径Rneの円筒内面を転がり接触して回転するのと同じになる。
Here, the
また、この場合、図3に示されるように、オネジ20が1回転したとき、オネジ20側の接触点は2πRbe移動して元の位置に戻るが、メネジ21側の接触点は、2πRbeしか移動しないので、2π(Rne−Rbe)だけ回転が不足する。これを相対回転角で考えると、(Rne−Rbe)/Rneとなり、したがって、メネジ21はオネジ20に対して、ピッチP×(Rne−Rbe)/Rneしか前進しないことになる。すなわち、同じ有効径のオネジとメネジとを噛合せた場合、一回転当りの移動量(送り量)がピッチP分となるのに対し、オネジ20とメネジ21とを偏心して噛合わせた本ねじ機構15の送り量(メネジ21の移動量)は、ピッチPに(Rne−Rbe)/Rneを乗じた値となり、微動送りが得られる。また、前記相対角度分だけ回転軸14の回転が減速されることになる。
In this case, as shown in FIG. 3, when the
因みに、JIS B0205−1のメートルねじ中で、M11P1.5のオネジとM12P1.5のメネジとを選択し、偏心量δ=0.5mmで噛合わせると、相対回転角(Rne−Rbe)/Rne=1/11となり、本ねじ機構15の送り量は、同じ有効径のオネジとメネジとを噛合せた場合に比して1/11に低減される。この場合、回転直動変換比を(メネジ21の移動量:L)/(オネジ20の回転数:N)で表すと、回転直動変換比L/Nは約0.091と小さくなる。
By the way, when a male screw of M11P1.5 and a female screw of M12P1.5 are selected in a metric screw of JIS B0205-1 and meshed with an eccentric amount δ = 0.5 mm, the relative rotation angle (Rne−Rbe) / Rne = 1/11, and the feed amount of the
本ねじ機構15はまた、そのオネジ20の外径Dboがメネジ21の内径Dniよりも大きく設定されている(Dbo>Dni)。図4は、オネジ20とメネジ21との噛合いを軸方向から見たもので、前記したように(Dbo>Dni)とした場合は、偏心量δがゼロ(δ=0)でも引掛りが残るようになる。
In the
以下、上記のように構成したディスクブレーキの作用を説明する。
通常ブレーキとして作動させる場合は、図示を略すブレーキペダルの踏込みに応じて液圧源からキャリパ4内の液圧室12に液圧が供給されると、ピストン10が推進してインナパッド2をディスクロータ1に押圧する。一方、この時の反力でキャリパ本体5が車両内側へ移動し、その爪部7がアウタパッド3をディスクディスクロータ1の他面に押圧し、これによりディスクロータ1が一対のパッド2,3により挟まれ、液圧に応じた制動力が発生する。また、この状態からブレーキペダルの開放により液圧室12の液圧が解放されると、ピストンシール11の弾性復元力によりピストン10が後退し、これに応じて一対のパッド2,3がディスクロータ1から離間してブレーキが解放される。
The operation of the disc brake configured as described above will be described below.
When operating as a normal brake, when the hydraulic pressure is supplied from the hydraulic pressure source to the
駐車ブレーキとして作動させる場合は、上記した液圧室12への液圧供給により通常ブレーキを作動させた状態(制動力を発生させた状態)で、図示を略す電動モータを回転させる。この電動モータの回転は、図示を略す減速機(ウォーム歯車機構)により増力されて回転軸14に伝達され、回転軸14と一体にねじ機構15のオネジ20が回転し、これに応じてメネジ21が相対回転し、前記したように相対回転角(Rne−Rbe)/Rneに見合う分だけメネジ21が微動送りされる。これにより、メネジ21の先端がスラスト軸受23を介してピストン10の内底に当接し、ピストン10を推進方向へ押圧する。このとき、ねじ機構15の回転直動変換比が小さいことから、小さなモータトルクでも大きな押圧力(推力)が得られる。また、ねじ機構15を構成するオネジ20とメネジ21とが転がり接触しながら相対回転するので、ねじ機構15の摩擦損失が大幅に低減し、効率が改善される。
In the case of operating as a parking brake, an electric motor (not shown) is rotated in a state where a normal brake is operated (a state in which a braking force is generated) by supplying hydraulic pressure to the
その後、液圧室12の液圧を解放すると同時に、電動モータを停止させる。すると、ピストン10から受ける軸力でねじ機構15を構成するメネジ21とオネジ20が相対回転しようとする。しかし、この状態では、オネジ20とメネジ21とが摩擦接触しており、また、オネジ20と一体の回転軸14が減速機(減速機構)によって回転が規制されているので、メネジ21とオネジ20の相対回転が規制され、これによりメネジ21の後退も規制され、この結果、ピストン10はそのまま制動位置(駐車ブレーキ位置)に機械的に保持される。
Thereafter, the hydraulic pressure in the
駐車ブレーキを解除するには、一旦液圧室12に液圧を供給してピストン10を加え、この状態で電動モータを逆方向に回転させる。すると、ねじ機構15を構成するメネジ21とオネジ20とが逆方向へ相対回転して元の位置に戻り、その後、液圧解放に応じてピストン10が後退し、駐車ブレーキが解除される。
To release the parking brake, the hydraulic pressure is once supplied to the
本第1の実施形態においては、回転−直動変換機構としてのねじ機構15の推力が増大すると共に、ねじ機構15の効率が著しく改善されるので、駆動源である電動モータの小型化を図ることでき、キャリパ全体の小型化が可能になる。また、ねじ機構15が減速機能も有しているので、電動モータ側の減速機(減速機構)の小型化も可能なる。また、ねじ機構15を構成するメネジ21の回り止めをする必要がないので、回転−直動変換機構としてのねじ機構15の構造は簡単となる。さらに、ねじ機構15を構成するオネジ20の外径(歯先間の直径)Dboがメネジ21の内径(歯先間の距離)Dniよりも大きく設定されているので、万一、軸受16、22等に不具合があってもねじ機構15の引掛かりが残り、送り機能が失われることがない。
In the first embodiment, the thrust of the
ところで、オネジ20およびメネジ21が、JIS B0205−1規格のメートルねじであると、図5に示されるように、そのねじ山は頂角60度の山形となる。この場合、仮想高さH=√3/2×P、高さの中央が有効径、オネジ20の外半径は有効半径+3/8×H、メネジ21の内半径は有効半径−1/4×H、ねじの呼び径はオネジ20の外直径と規定されている。このような山形ねじでは、頂角が大きいだけでなく、引掛り高さは5/8×Hであり、引掛りの中心半径は有効半径よりも1/8×Hだけ大きくなる。このため、上記したようにオネジ20とメネジ21とを偏心して噛合せた場合は、両者の接触点に半径外方向(図2の上方向)の分力が発生する。
By the way, when the
ただし、上記した半径外方向の分力は、頂角の小さい台形ねじを選択することで低減できる。図6に示したものは、JIS B0216の台形ねじであり、工作機械の送りねじとして多用されている。この台形ねじは、その頂角が30度、引掛り高さH1が1/2×Pであり、オネジ20の外半径は有効半径+1/2×H1、メネジ21の内半径は有効半径−1/2×H1、ねじの呼び径はオネジ20の外直径と規定されている。このような台形ねじを採用した場合、半径外方向の分力は、図5に示した山形ねじに比べて1/3程度に低減される。
However, the above-mentioned component force in the radial direction can be reduced by selecting a trapezoidal screw having a small apex angle. The one shown in FIG. 6 is a trapezoidal screw of JIS B0216, which is frequently used as a feed screw for machine tools. This trapezoidal screw has an apex angle of 30 degrees, a hook height H1 of 1/2 × P, an external radius of the
一方、上記した台形ねじを選択した場合は、頂角が小さくなる分、先端側および根元側の幅が小さくなり、剛性が低下する。これらの点を考慮すると、図7に示されるような非対称ねじが有利である。この種の非対称ねじは、従来から手動駐車ブレーキのアジャスタ機構などに使われており、ピストン10を押す側の斜面は台形ねじと同じ15度、その反対側斜面は45度に設定されている。このような非対称ねじを採用した場合は、ピストン10を押す側の斜面が台形ねじと同じ15度となっているので、上記した半径外方向の分力が低減される。また、その反対側斜面が45度に設定されているので、先端強度が大きくなることに加え、根元の幅が拡大し、せん断強度および剛性も十分となる。
On the other hand, when the trapezoidal screw described above is selected, the width on the tip side and the base side is reduced by the amount of the reduced apex angle, and the rigidity is lowered. Considering these points, an asymmetric screw as shown in FIG. 7 is advantageous. This type of asymmetric screw is conventionally used in an adjuster mechanism for a manual parking brake, and the slope on the side that pushes the
図8は、本発明の第2の実施形態を示したものである。なお、本第2の実施形態としての電動駐車ブレーキ付きディスクブレーキの全体構成は、図1に示したものと同じであるので、同一構成要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。本第2の実施形態において、駐車ブレーキ機構を構成する回転軸14は、シリンダ8の軸C1を中心に回転するようにその基端側の小径軸部14aが軸受30を介して前記蓋部材9に支持されている。また、この回転軸14の先端側には、前記回転中心C1からδだけ偏心した偏心軸31がクランク状に設けられている。一方、同じく駐車ブレーキ機構を構成するねじ機構15のおねじ20は、前記回転軸14から独立して中空に形成され、前記偏心軸31に軸受32およびアンギュラ軸受33を介して支持されている。本第2の実施形態において、前記蓋部材9の筒状部9bは、その先端がシリンダ8の中間部位に位置するように短尺に形成されており、この筒状部9bの先端とオネジ20との間にはスラスト軸受(スラスト玉軸受)34が介装されている。オネジ20は、前記アンギュラ軸受33により蓋部材9側へ付勢されて軸方向に拘束される一方で、前記スラスト軸受34により自由な回転が保証されている。
FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention. In addition, since the whole structure of the disc brake with an electric parking brake as this 2nd Embodiment is the same as what was shown in FIG. 1, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the overlapping description is abbreviate | omitted. . In the second embodiment, the rotating
上記オネジ20に噛合されるメネジ21は、その基端部が上記短尺に形成された蓋部材9の筒状部9bに摺動可能に嵌合されている。このメネジ21の基端部には、半径方向にピン孔35が貫設されており、このピン孔35にはピン36が挿入されている。ピン36は、蓋部材9の筒状部9bの外周面に軸方向に延ばして形成したガイド溝37にその先端部が嵌入されており、これによりメネジ21は、回動不能にかつ軸方向移動可能に蓋部材9に支持されている。また、メネジ21の先端部と回転軸14の先端部との間には軸受38が介装されており、この軸受38によって回転軸14と一体の偏心軸31のたわみが防止されている。
The
上記ねじ機構15を構成するオネジ20とメネジ21とは、第1実施形態と同様に、同じピッチで有効径が異なるものが選択され、両者は転がり接触する状態に噛合わされている。本第2の実施形態においては、回転軸14が回転すると、オネジ20は、メネジ21に接触しながら公転する。このとき、メネジ21の回転が規制されていることから、オネジ20の接触点は、前記図3に示した相対移動とは逆に、2π(Rne−Rbe)だけ半径Rbeの円周上を右方向へ移動し、オネジ20は回転角(Rne−Rbe)/Rbeだけ自転する。このオネジ20の自転によりメネジ21は、P×(Rne−Rbe)/Rbeだけ前進する。
As the
因みに、オネジ20として外径25P2の台形ねじを、メネジ21として内径24P2の台形ねじをそれぞれ選択し、両者を偏心量δ=0.5で噛合せると、Rbe=12、Rne=12.5であり、オネジ20の回転角は、(Rne−Rbe)/Rbe=1/24となる。この結果、メネジ21の前進量すなわち送り量は、1/12となり、前記のごとく定義した回動直動変換比S/Nは約0.083と小さくなる。
Incidentally, if a trapezoidal screw having an outer diameter of 25P2 is selected as the
本第2の実施形態の作用効果は、上記第1の実施形態と同様であるが、オネジ29の自転は極めて低速であるので、高減速が得られる。そして、高減速が得られる分、回転軸14に電動モータの回転を伝達する減速機(減速機構)の小型化を図ることができる。
The operational effects of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, but the rotation of the male screw 29 is extremely slow, so that high deceleration can be obtained. Since the high speed reduction is obtained, the reduction gear (speed reduction mechanism) that transmits the rotation of the electric motor to the
なお、上記ねじ機構15は、回転―直動変換機構として、ディスクブレーキ以外の機器(例えば、電動ブースタ等)にも適用することができ、その他の機器に利用した場合でも、減圧機構が組み込まれているので、入力の回転力を低減でき、モータや減速機を小型化し、機器の小型化や低コスト化に寄与することができる。
The
1 ディスクロータ
2, 3 パッド
4 キャリパ
8 シリンダ
10 ピストン
13 ハウジング(電動モータ、減速機内装用)
14 回転軸
15 ねじ機構
20 オネジ
21 メネジ
1
14 Rotating
Claims (4)
The disc brake according to any one of claims 1 to 3, wherein an outer diameter of the male screw is larger than an inner diameter of the female screw.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022710A JP2007205400A (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022710A JP2007205400A (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Disc brake |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205400A true JP2007205400A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38485043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006022710A Pending JP2007205400A (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Disc brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007205400A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015048850A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 株式会社アドヴィックス | Power conversion device, and vehicular electrically-driven brake provided with the power conversion device |
JP2015203421A (en) * | 2014-04-10 | 2015-11-16 | 本田技研工業株式会社 | Telescopic actuator |
US10060488B2 (en) * | 2016-05-04 | 2018-08-28 | Hyundai Motor Company | Electromechanical brake for vehicle |
KR20180137544A (en) * | 2016-06-28 | 2018-12-27 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | Disk brake |
US20230003270A1 (en) * | 2019-11-18 | 2023-01-05 | SFS Group International AG | Operating unit for an electric parking brake |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006022710A patent/JP2007205400A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015048850A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 株式会社アドヴィックス | Power conversion device, and vehicular electrically-driven brake provided with the power conversion device |
JP2015203421A (en) * | 2014-04-10 | 2015-11-16 | 本田技研工業株式会社 | Telescopic actuator |
US10060488B2 (en) * | 2016-05-04 | 2018-08-28 | Hyundai Motor Company | Electromechanical brake for vehicle |
KR20180137544A (en) * | 2016-06-28 | 2018-12-27 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | Disk brake |
CN109219544A (en) * | 2016-06-28 | 2019-01-15 | 日立汽车系统株式会社 | Disk brake |
KR102211671B1 (en) * | 2016-06-28 | 2021-02-02 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | Disc brake |
CN109219544B (en) * | 2016-06-28 | 2021-04-23 | 日立汽车系统株式会社 | Disc brakes |
US20230003270A1 (en) * | 2019-11-18 | 2023-01-05 | SFS Group International AG | Operating unit for an electric parking brake |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5282998B2 (en) | Electric linear actuator and electric brake device | |
JP5376279B2 (en) | Electric linear actuator and electric brake device | |
US6491140B2 (en) | Electric disc brake | |
JP5257764B2 (en) | Electric linear actuator and electric brake device | |
JP2007205400A (en) | Disc brake | |
JP7220292B2 (en) | disc brake | |
JP5252156B2 (en) | Disc brake | |
JP2003254366A (en) | Electric disc brake | |
JP7333472B2 (en) | brake device | |
JP2011179542A (en) | Electromotive linear actuator and electromotive disc brake | |
JP2011172379A (en) | Electric linear motion actuator and electric braking device | |
JP4501021B2 (en) | Electric disc brake | |
JP2006105170A (en) | Electric brake device | |
JP2007120728A (en) | Disc brake | |
WO2020110823A1 (en) | Disc brake | |
JP2008115880A (en) | Electric disc brake | |
JP2011174575A (en) | Electric linear actuator and electric brake device | |
JP2009041581A (en) | Electric direct-acting actuator and electric brake | |
JP2011075051A (en) | Disc brake | |
JP2008286386A (en) | Electric direct-acting actuator and electric brake device | |
JP4706860B2 (en) | Electric disc brake | |
JP2006112476A (en) | Motor-driven brake device | |
JP4692795B2 (en) | Electric disc brake | |
JP2011179539A (en) | Electric linear motion actuator and electric brake device | |
JP4446834B2 (en) | Electric brake device |