JP2007205396A - Torque transmission structure - Google Patents
Torque transmission structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007205396A JP2007205396A JP2006022560A JP2006022560A JP2007205396A JP 2007205396 A JP2007205396 A JP 2007205396A JP 2006022560 A JP2006022560 A JP 2006022560A JP 2006022560 A JP2006022560 A JP 2006022560A JP 2007205396 A JP2007205396 A JP 2007205396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- ring gear
- teeth
- outer ring
- planetary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 22
- 208000004188 Tooth Wear Diseases 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、自転車のペダルに加えられるトルクを走行装置に伝えるトルク伝達構造に関するものである。 The present invention relates to a torque transmission structure that transmits torque applied to a pedal of a bicycle to a traveling device.
従来の自転車に使用されるトルク伝達構造は、自転車の運転者が足でペダルを踏み込むことによりスプロケットをクランク軸周り一体に回転させ、そのスプロケットに噛み合うチェーンを介して、後輪の車軸に設けたやや小型のスプロケットを回転させて、その後輪を駆動させる機構となっている。 The torque transmission structure used in the conventional bicycle is provided on the axle of the rear wheel via a chain that meshes with the sprocket by rotating the sprocket integrally around the crankshaft when the bicycle driver steps on the pedal with his foot. It is a mechanism that drives a wheel by rotating a slightly small sprocket.
ペダルに作用する踏力は、そのペダルのクランクの長さを長くすれば、中心のクランク軸に対し、より大きな回転力として伝達される。一方、そのクランク軸と一体に回転するスプロケットの半径を小さくすれば、前記回転力は、スプロケットの外周の接線方向に、より大きなトルク(駆動力)を生じさせて、チェーンを強い力で駆動し得るようになる。 The pedaling force acting on the pedal is transmitted as a larger rotational force to the center crankshaft if the crank length of the pedal is increased. On the other hand, if the radius of the sprocket that rotates integrally with the crankshaft is reduced, the rotational force generates a larger torque (driving force) in the tangential direction of the outer periphery of the sprocket, and drives the chain with a strong force. To get.
このトルク伝達構造において、クランクの長さを長くするには限界があるので、クランクを延長することなく大きなトルクを確保するためには、上記のように減速比を大きくする必要がある。減速比を大きくするためには、歯数の比率、すなわち、駆動側(入力側)の歯車の歯数を少なくし、被駆動側(出力側)の歯車は歯数を多くすることになる。しかし、歯数を少なくするには、チェーンとの噛合い等の問題で限界があり、また、歯数を多くするにもスペースの都合上制限がある。
また、歯車の減速段数を増やして減速比を大きくしようとすると、その伝達構造が大型化するという問題がある。
そこで、遊星歯車機構を用いたトルク伝達構造が採用される。
In this torque transmission structure, there is a limit to increasing the length of the crank, so that it is necessary to increase the reduction ratio as described above in order to ensure a large torque without extending the crank. In order to increase the reduction ratio, the ratio of the number of teeth, that is, the number of teeth on the driving side (input side) gear is reduced, and the number of teeth on the driven side (output side) is increased. However, reducing the number of teeth is limited by problems such as meshing with the chain, and increasing the number of teeth is also limited due to space limitations.
Further, when the reduction ratio of the gear is increased to increase the reduction ratio, there is a problem that the transmission structure is enlarged.
Therefore, a torque transmission structure using a planetary gear mechanism is employed.
一般に、遊星歯車機構とは、太陽歯車の回転と、遊星歯車の公転(回転)、外輪歯車の回転の各要素で構成され、太陽歯車の歯数をa、遊星歯車の歯数をb、外輪歯車の歯数(内歯数)をcとすると、その減速比(出力/入力)は、以下のようになるといわれている。すなわち、
(1)太陽歯車が固定、遊星歯車が出力(遊星歯車の公転運動を出力するキャリアを設けた場合)、外輪歯車が入力の場合は、
[式1] (a+c)/c
(2)太陽歯車が入力、遊星歯車が固定(回転のみ許容し公転しない)、外輪歯車が出力の場合は、
[式2] −(c/a)
となる。
上記構成によれば、いずれの場合も、遊星歯車の歯数bに関わりなく、少ない段数で大きな減速比が得られ、大きなトルクを伝達できるという利点がある。また、入力軸と出力軸とを同軸上に配置できるという利点もある。
In general, the planetary gear mechanism is composed of the elements of rotation of the sun gear, revolution (rotation) of the planetary gear, and rotation of the outer ring gear. The number of teeth of the sun gear is a, the number of teeth of the planetary gear is b, If the number of gear teeth (number of internal teeth) is c, the reduction ratio (output / input) is said to be as follows. That is,
(1) When the sun gear is fixed, the planetary gear is output (when a carrier that outputs the revolving motion of the planetary gear is provided), and the outer ring gear is input,
[Formula 1] (a + c) / c
(2) When the sun gear is input, the planetary gear is fixed (only rotation is allowed and not revolved), and the outer ring gear is output,
[Formula 2]-(c / a)
It becomes.
According to the above configuration, in any case, regardless of the number of teeth b of the planetary gear, there is an advantage that a large reduction ratio can be obtained with a small number of stages and a large torque can be transmitted. There is also an advantage that the input shaft and the output shaft can be arranged on the same axis.
なお、上記スプロケットを太陽歯車の外周に設けて出力側とするとともにクランク軸に固着させず回転自在とし、内歯歯車を有する外輪歯車を固定とし、その太陽歯車と外輪歯車との間に、外輪歯車の内歯歯車及び太陽歯車に噛み合って公転する遊星歯車を入力側として設けたものもある(例えば、特許文献1参照)。
また、上記(2)の遊星歯車を太陽歯車の周囲に公転可能とし、その遊星歯車の公転とともに、その遊星歯車に噛み合う内歯を有する外輪歯車を回転させるようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
The sprocket is provided on the outer periphery of the sun gear to be an output side and is rotatable without being fixed to the crankshaft. An outer ring gear having an internal gear is fixed, and an outer ring is interposed between the sun gear and the outer ring gear. Some planetary gears that mesh with the internal gear of the gear and the sun gear and revolve are provided on the input side (see, for example, Patent Document 1).
In addition, there is a type in which the planetary gear (2) can be revolved around the sun gear, and the outer ring gear having the inner teeth meshing with the planetary gear is rotated along with the revolution of the planetary gear (for example, patents) Reference 2).
しかし、特許文献1によれば、遊星歯車を入力側に設定しているため、その遊星歯車の回転軸は、クランクの長さ方向の中程に接続される。このため、クランクに加えられる踏力は、クランクの付け根の部分からクランク軸に直接伝達されるのではなく、クランクの中程の部分で遊星歯車の回転軸に伝達される。したがって、クランクの有効長さが短くなるという問題がある。
However, according to
また、特許文献2によれば、遊星歯車を固定の太陽歯車の周りに公転させるために、外輪歯車の内側に、太陽歯車と遊星歯車に加えて案内ローラを設け、その太陽歯車、遊星歯車、案内ローラに噛み合うチェーンを別途設けなければならないので、構造が複雑である。
According to
そこで、この発明は、構造を複雑にすることなく、減速比の大きい遊星歯車機構とすることを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a planetary gear mechanism having a large reduction ratio without complicating the structure.
上記の課題を解決するために、この発明は、入力側の回転軸に外向きの歯を有する太陽歯車を設けてその太陽歯車を前記回転軸と一体に回転可能とし、前記太陽歯車の外径側に、内向きの歯を有する外輪歯車を設けて出力側とするとともに、その外輪歯車を前記回転軸に対し回転自在とし、前記太陽歯車の外向きの歯と前記外輪歯車の内向きの歯との間に、複数の遊星歯車を径方向に並列して配置して相互に噛み合わせ、前記各遊星歯車は、対応する各遊星支軸周りの回転のみ許容されて公転しないようになっており、前記各遊星歯車により、前記太陽歯車の回転を前記外輪歯車に伝達可能としたものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a sun gear having outward teeth on a rotation shaft on the input side, and enables the sun gear to rotate integrally with the rotation shaft, and the outer diameter of the sun gear. An outer ring gear having inward teeth on the side is provided as an output side, and the outer ring gear is rotatable with respect to the rotating shaft, and the outward teeth of the sun gear and the inward teeth of the outer ring gear A plurality of planetary gears are arranged in parallel in the radial direction and meshed with each other, and each planetary gear is allowed to rotate only around the corresponding planetary support shaft and does not revolve. The rotation of the sun gear can be transmitted to the outer ring gear by the planetary gears.
太陽歯車と外輪歯車との間に、複数の遊星歯車を径方向に並列して設けたので、太陽歯車の径に対して外輪歯車の径をより大きなものとし得る。このため、入力側の歯数を小さく、且つ出力側の歯数を大きく設定し易くなり、大きな減速比を確保することができる。
また、公転を許容しない遊星歯車を介して、入力側である太陽歯車と出力側である外輪歯車との間を駆動するので、構造を複雑にせず、また大型化させることもない。
なお、遊星歯車の数は、径方向に二つ、三つ、あるいはそれ以上並列させてもよく、その径方向へ並列する歯車の数は自由に設定してもよい。また、その径方向へ並列する遊星歯車群は、入力側である回転軸(太陽歯車)周りに放射状に複数組配置してもよい。放射状に複数組配置されていれば、その太陽歯車から外輪歯車への回転の伝達が安定するので好ましい。
Since the plurality of planetary gears are provided in parallel in the radial direction between the sun gear and the outer ring gear, the diameter of the outer ring gear can be made larger than the diameter of the sun gear. For this reason, it is easy to set the number of teeth on the input side and the number of teeth on the output side, and a large reduction ratio can be secured.
Moreover, since the space between the sun gear on the input side and the outer ring gear on the output side is driven via a planetary gear that does not allow revolution, the structure is not complicated and the size is not increased.
The number of planetary gears may be two, three, or more in parallel in the radial direction, and the number of gears parallel in the radial direction may be set freely. A plurality of planetary gear groups arranged in parallel in the radial direction may be arranged radially around the rotation axis (sun gear) on the input side. If a plurality of sets are arranged radially, rotation transmission from the sun gear to the outer ring gear is stabilized, which is preferable.
上記の構成において、複数の遊星歯車との間に、内向きの歯と外向きの歯とを有するリング歯車を介在させてそのリング歯車を上記回転軸及び上記外輪歯車に対し回転自在とし、前記リング歯車により、内径側に位置する前記遊星歯車の回転を、外径側に位置する前記遊星歯車に伝達可能とした構成を採用し得る。 In the above configuration, a ring gear having inward teeth and outward teeth is interposed between a plurality of planetary gears so that the ring gear is rotatable with respect to the rotating shaft and the outer ring gear. A configuration may be adopted in which the rotation of the planetary gear located on the inner diameter side can be transmitted to the planetary gear located on the outer diameter side by the ring gear.
各遊星歯車の径は比較的小さいので、連続する複数の遊星歯車同士が噛み合う構成とする場合には、隣接する歯車同士の干渉、噛み込み、過度な歯の摩耗等が発生しないように留意する必要があるが、上記のごとく、リング歯車を介して隣接する遊星歯車間の回転を伝達するようにすれば、相互に噛み合う歯車同士のピッチ円の外径が相対的に大きくなって、その噛み合わせ部分に生じる圧力角が小さなものとなる。
このため、歯車同士の干渉、噛み込み、過度な歯の摩耗等の発生を抑止し、各遊星歯車間の回転の伝達を安定させ、結果的に、太陽歯車から外輪歯車への回転の伝達も安定したものとし得る。
Since each planetary gear has a relatively small diameter, care should be taken not to cause interference between adjacent gears, biting, excessive tooth wear, etc. when a plurality of consecutive planetary gears mesh with each other. However, as described above, if the rotation between adjacent planetary gears is transmitted via the ring gear, the outer diameter of the pitch circle between the meshing gears becomes relatively large, and the meshing The pressure angle generated at the mating portion is small.
For this reason, the occurrence of interference between gears, biting, excessive tooth wear, etc. is suppressed, and rotation transmission between the planetary gears is stabilized. As a result, rotation transmission from the sun gear to the outer ring gear is also achieved. Can be stable.
また、上記各構成のトルク伝達構造を、自転車の駆動装置に採用することができる。その構成としては、上記回転軸に径方向に延びるクランクを接続して、クランクに加えられる周方向の力によって前記回転軸を回転可能とし、上記外輪歯車に外向きのスプロケットを設け、前記回転軸とは別に設けた駆動軸に外向きのスプロケットを設け、前記両スプロケットに噛み合うチェーンを設けて、そのチェーンにより、前記外輪歯車の回転を前記駆動軸に伝達可能とした構成である。 Moreover, the torque transmission structure having the above-described configuration can be employed in a bicycle drive device. As its configuration, a crank extending in the radial direction is connected to the rotating shaft, the rotating shaft can be rotated by a circumferential force applied to the crank, an outward sprocket is provided on the outer ring gear, and the rotating shaft In this configuration, an outward sprocket is provided on a drive shaft provided separately, and a chain that meshes with both the sprockets is provided so that the rotation of the outer ring gear can be transmitted to the drive shaft by the chain.
このようにすれば、搭乗者が踏力によってクランクを回転させ、その回転力を大きな減速比でもって駆動輪に伝達することができる。 In this way, the occupant can rotate the crank by the stepping force and transmit the rotational force to the drive wheels with a large reduction ratio.
この発明は、以上のようにしたので、構造を複雑にすることなく、減速比の大きい遊星歯車機構とすることができる。 Since the present invention is configured as described above, it can be a planetary gear mechanism having a large reduction ratio without complicating the structure.
一実施形態を図1乃至図4に基づいて説明する。この実施形態は、図4に示す自転車の駆動装置に採用されるトルク伝達装置である。 An embodiment will be described with reference to FIGS. This embodiment is a torque transmission device employed in the bicycle drive device shown in FIG.
回転軸1の両端を、クランク31,31の端部に設けた穴31aに嵌めて、その回転軸1と両クランク31,31とを接続し、そのクランク31に加えられる踏力によって回転軸1を軸周り回転可能とする。その回転軸1は、外向きの歯8を全周に有する太陽歯車2の穴2aに嵌められて、キー溝33a及びキー33を介して固定され、前記回転軸1とその太陽歯車2とが一体に回転するように取付けられている。また、その回転軸1は、固定のボス部34及び固定のベースプレートBの穴35に嵌められている。
Both ends of the rotating
太陽歯車2の外径側には、内向きの歯14を全周に有する外輪歯車6が前記回転軸1と同軸心に設けられており、この外輪歯車6は、前記回転軸1に対し穴6a内に設けたベアリング32を介して回転自在に固定されている。また、外輪歯車6の外周には、スプロケット18が取付けられている。
On the outer diameter side of the
太陽歯車2の外向きの歯8と前記外輪歯車6の内向きの歯14との間には、二つの遊星歯車10,15が径方向に並列して配置されて、各遊星歯車10,15は、固定のベースプレートBに設けられた対応する各遊星支軸11,16が穴10a,15aに嵌めこまれ、その各遊星支軸11,16周りの回転のみ許容されて、公転しないようになっている。その径方向へ並列する遊星歯車10,15の組合わせ(遊星歯車群)は、入力側である前記回転軸1(太陽歯車2)周りに、放射状等分方位に3組配置されている。
Between the
上記二つの遊星歯車10,15との間に、内向きの歯9と外向きの歯13とをそれぞれ全周に有するリング歯車4が介在し、そのリング歯車4は、穴4a内に設けたベアリング32を介して回転軸1に対し回転自在となっており、また、そのリング歯車4は、外輪歯車6に対しても回転自在となって、それぞれ別々に回転するようになっている。
A
前記各遊星歯車10,15は、それぞれ、対向する太陽歯車2の歯8及び外輪歯車6の歯14に噛み合っており、前記リング歯車4を介して、内径側に位置する前記遊星歯車10の回転を、外径側に位置する前記遊星歯車15に伝達可能であるので、太陽歯車2の回転は、遊星歯車10、リング歯車4、遊星歯車15を介して外輪歯車6に伝達可能となっている。
Each of the
太陽歯車2の半径3は、2cmに設定されて、その歯8は6mmピッチである。遊星歯車10,15の半径12,17は、それぞれ、1cmに設定されて、その歯はそれぞれ6mmピッチである。リング歯車4の内径側半径5は、4cmに設定されて、その歯9,13はそれぞれ6mmピッチである。外輪歯車6の内径側半径7は、6cmに設定されて、その内向きの歯14は6mmピッチである。また、外輪歯車6の外向きの歯(スプロケット)18は、12mmピッチである。なお、説明を簡略化するため、ここではリング歯車4の厚さを無視するものとする。
The radius 3 of the
ここで、半径とは、基準ピッチ円の半径としており、基準ピッチ円とは、相互に噛み合う一対の歯車を摩擦車(二つの円板の外周同士が接してその摩擦力により動力を伝達する部品)に置き換えた場合に、その回転比(減速比,増速比)が等しくなるようにした場合の摩擦車の直径に相当するものと考えているが、この実施形態に示す半径、及び歯数、歯のピッチの数値は、一実施形態を示すものであるので、これらの数値に限定されるものではない。 Here, the radius is the radius of the reference pitch circle, and the reference pitch circle is a pair of gears that mesh with each other and a friction wheel (a component that transmits power by the frictional force between the outer circumferences of two discs. ) Is considered to correspond to the diameter of the friction wheel when the rotation ratio (reduction ratio, speed increase ratio) is made equal, but the radius and the number of teeth shown in this embodiment Since the numerical values of the tooth pitch indicate one embodiment, they are not limited to these numerical values.
また、図4に示すように、上記回転軸1周囲に同軸心に配置したトルク伝達構造(図1参照)とは別に、自転車の後輪と一体に回転する駆動軸23が設けられており、その駆動軸23に外向きのスプロケット20を取付けて、上記外輪歯車6に設けられた外向きのスプロケット18と、前記スプロケット20との間に環状のチェーンCが噛み合うように設けられている。
Further, as shown in FIG. 4, a
上記構成により、クランク31に加えられる周方向の力によって回転軸1が回転し、上記太陽歯車2、遊星歯車10、リング歯車4、遊星歯車15を介して外輪歯車6が回転すれば、前記チェーンCにより、前記外輪歯車6の回転が前記駆動軸23に伝達されるようになっている。
With the above configuration, when the
上記トルク伝達構造の作用を,図1に基づいて説明すると、
(1)クランク31の回転軸1が回転し、半径3が2cmである太陽歯車2が矢印のA方向へ回転(1回転)すると、
(2)内径側に位置する半径12が1cmである遊星歯車10が、矢印Bの方向へ回転し、半径5が4cmであるリング歯車4は、矢印Cの方向へ回転(1/2回転)する。
(3)リング歯車4の回転(1/2回転)に伴い、半径17が1cmである外径側の遊星歯車15は、矢印Dの方向へ回転し、内径側の半径7が6cmである外輪歯車6(チエンホイール)は、矢印Eの方向へ回転(1/3回転)する。
The operation of the torque transmission structure will be described with reference to FIG.
(1) When the
(2) The
(3) With the rotation (1/2 rotation) of the
すなわち、例えば、太陽歯車2が3回転すれば、外輪歯車6は1回転することとなり、これは、通常の自転車のチエンホイールが1回転するのと同様の走行速度であることを示している。
このとき、太陽歯車2は、その半径3が2cmであるから、この太陽歯車2に生ずる力は、クランクの長さを17cm、ペダルに作用する脚力(踏力)が30kgであるとすれば、510/2(kg)であるから、この510/2(kg)が外輪歯車6に伝達される。つまり、太陽歯車2の歯8に生じた強大な力は、そのまま外輪歯車6の歯14に伝達され、大きな減速比を得られる。
一方、通常の自転車のチエンホイールを回転させる際には、そのチエンホイールが外輪歯車6と同じ半径7を有しているとすれば、同一の脚力(踏力)によって、510/6(kg)の力がチエンホイールに伝達されることになるので、相対的に小さい減速比の構成となる。
That is, for example, if the
At this time, since the radius 3 of the
On the other hand, when rotating a chain wheel of a normal bicycle, if the chain wheel has the
なお、他の実施形態として、上記回転軸1周囲に設けたトルク伝達装置と駆動軸23との間に、もう一つのトルク伝達装置を介在させてもよい。
すなわち、クランク31に加えられる周方向の力によって、一のトルク伝達装置の回転軸1が回転し、上記太陽歯車2、遊星歯車10、リング歯車4、遊星歯車15を介して外輪歯車6が回転すれば、前記チェーンCにより、別のトルク伝達装置の回転軸1’が回転するようにする。回転軸1’は、回転自在に支持されている。
この回転軸1’の周囲に同軸心状に、上記太陽歯車2、遊星歯車10、リング歯車4、遊星歯車15、外輪歯車6と同一の構成からなる太陽歯車2’、遊星歯車10’、リング歯車4’、遊星歯車15’、外輪歯車6’を設けて、前記外輪歯車6’の回転が、別のチェーンC’(太陽歯車2’、遊星歯車10’、リング歯車4’、遊星歯車15’、外輪歯車6’、チェーンC’は、いずれも図示せず)を介して前記駆動軸23に伝達されるようにしてもよい。
As another embodiment, another torque transmission device may be interposed between the torque transmission device provided around the
That is, the
The
いずれの実施形態においても、リング歯車4あるいはリング歯車4’は、必要に応じて省略して、径方向に並列する遊星歯車10,15、あるいは遊星歯車10’,15’同士を直接噛み合わせた構成を採用することもできる。
In any of the embodiments, the
1 回転軸(クランクの回転軸)
2 太陽歯車
3 太陽歯車の半径
4 リング歯車
5 リング歯車の内径側半径
6 外輪歯車
7 外輪歯車の内径側半径
8 太陽歯車の外向きの歯
9 リング歯車の内向きの歯
10,15 遊星歯車
11,16 遊星支軸
12,17 遊星歯車の半径
13 リング歯車の外向きの歯
14 外輪歯車の内向きの歯
18 外輪歯車の外向きの歯(スプロケット)
20 スプロケット
21,22 遊星歯車の歯
23 駆動軸
30 ペダル
31 クランク
32 ベアリング
33 キー
33a キー溝
34 ボス部
1 Rotating shaft (Crank rotating shaft)
2 Sun gear 3
20
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022560A JP2007205396A (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Torque transmission structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022560A JP2007205396A (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Torque transmission structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205396A true JP2007205396A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38485039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006022560A Pending JP2007205396A (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Torque transmission structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007205396A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011070823A1 (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 三菱重工業株式会社 | Micro traction drive |
JP4981986B1 (en) * | 2011-10-04 | 2012-07-25 | 卓也 村北 | Differential fitting |
DE102013101864A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Hans-Erich Maul | Multi-stage transmission, has first transmission stage part provided with first sun gear and planet gear, which are arranged in first ring gear, and another transmission stage part designed as eccentric cam gear |
KR101677939B1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-11-24 | 박현제 | Gear apparatus and including the same |
US9758212B2 (en) | 2008-12-11 | 2017-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Hybrid drive for an electric bicycle |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006022560A patent/JP2007205396A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9758212B2 (en) | 2008-12-11 | 2017-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Hybrid drive for an electric bicycle |
US10773771B2 (en) | 2008-12-11 | 2020-09-15 | Robert Bosch Gmbh | Hybrid drive for an electric bicycle |
WO2011070823A1 (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 三菱重工業株式会社 | Micro traction drive |
JP2011122664A (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Micro-traction drive |
US8517881B2 (en) | 2009-12-10 | 2013-08-27 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Micro-traction drive |
JP4981986B1 (en) * | 2011-10-04 | 2012-07-25 | 卓也 村北 | Differential fitting |
DE102013101864A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Hans-Erich Maul | Multi-stage transmission, has first transmission stage part provided with first sun gear and planet gear, which are arranged in first ring gear, and another transmission stage part designed as eccentric cam gear |
KR101677939B1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-11-24 | 박현제 | Gear apparatus and including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4590299B2 (en) | Carrier support structure for planetary gear reducer | |
JP2007205396A (en) | Torque transmission structure | |
JP2010096319A (en) | Gear transmission device | |
JP4160628B1 (en) | Transmission | |
WO2011001732A1 (en) | Bicycle provided with pedal-pushing driving force transmission mechanism | |
RU2402709C1 (en) | Planetary gear | |
KR101932162B1 (en) | Crank assembly for increasing a rotational force | |
JP2022510243A (en) | Crank variable speed gear device to increase rotational force | |
KR101254596B1 (en) | continuously variable transmission of hub type | |
JP2005337442A (en) | Differential limiter | |
JP2012025365A (en) | Traveling drive mechanism of bicycle | |
CN112833142B (en) | High reduction ratio speed reducer | |
KR101895449B1 (en) | Crank assembly for increasing a rotational force | |
JP2008143420A (en) | Driving mechanism of bicycle | |
JP3475843B2 (en) | Transmission ratio infinitely variable transmission | |
WO2013105434A1 (en) | Bicycle provided with pedal-powered driving-force transmission mechanism | |
JPS583143B2 (en) | Kaiten Sadouriyokuden Tatsusouchi | |
JP2013199999A (en) | Reduction gear | |
TWI808807B (en) | Crank device of bicycle | |
TWI867413B (en) | Speed-reducing driving device | |
RU2370693C1 (en) | Reduction gear (versions) | |
JPH0150783B2 (en) | ||
WO2024247198A1 (en) | Drive unit and saddle type electric vehicle | |
JP6144121B2 (en) | Bearing and continuously variable transmission | |
JP2006510858A (en) | Variable transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |