[go: up one dir, main page]

JP2007204734A - サイドウォール用ゴム組成物 - Google Patents

サイドウォール用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007204734A
JP2007204734A JP2006347443A JP2006347443A JP2007204734A JP 2007204734 A JP2007204734 A JP 2007204734A JP 2006347443 A JP2006347443 A JP 2006347443A JP 2006347443 A JP2006347443 A JP 2006347443A JP 2007204734 A JP2007204734 A JP 2007204734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
rubber
weight
rubber composition
spb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006347443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Ishida
博一 石田
Hirotoshi Otsuki
洋敏 大槻
Takashi Wada
和田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006347443A priority Critical patent/JP2007204734A/ja
Publication of JP2007204734A publication Critical patent/JP2007204734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】サイドウォールの耐チップカット性および発熱性のバランスを向上させたサイドウォール用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】平均一次粒子径が100nm以下であるシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンが分散されたブタジエンゴムを、ゴム成分中に10〜60重量%含有するサイドウォール用ゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、サイドウォール用ゴム組成物に関する。
タイヤのなかでもとくにトラックやバスなどの重荷重用タイヤのサイドウォールゴムについては、従来より耐屈曲性および強度の点より、天然ゴムとブタジエンゴムを主体としたゴム組成物が用いられてきた。
また、重荷重用タイヤのサイドウォールは、発熱しやすい(発熱性が低下しやすい)という傾向を有するため、その発熱を抑制するために、例えば、カーボンブラックの粒子径を大きくする、あるいはカーボンブラックの配合量を少なくするなどの方法がとられてきた。しかし、いずれの場合も強度が低下し、外傷による抵抗性が小さくなるという問題があった。
特許文献1および特許文献2には、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンが分散されたブタジエンゴムを配合したタイヤ用ゴム組成物が開示されているが、ブタジエンゴム中におけるシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンの平均一次粒子径が大きく、充分に分散されたものではないため、充分な性能が得られるものではなかった。
特開2005−75951号公報 特開2005−247899号公報
本発明は、サイドウォールの耐チップカット性および発熱性のバランスを向上させたサイドウォール用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、平均一次粒子径が100nm以下であるシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンが分散されたブタジエンゴムを、ゴム成分中に10〜60重量%含有するサイドウォール用ゴム組成物に関する。
本発明によれば、平均一次粒子径の小さいシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを有するブタジエンゴムをサイドウォール用ゴム組成物に特定量配合することにより、サイドウォールの耐チップカット性および発熱性のバランスを向上させることができる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、ゴム成分を含有し、該ゴム成分は、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンが分散されたブタジエンゴム(SPB含有BR)を有する。
SPB含有BRにおいて、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン(SPB)は、マトリックスとなるBR中に充分に微分散されており、BR中におけるSPBの平均一次粒子径は非常に小さいものである。
SPB含有BRにおいて、BR中におけるSPBの平均一次粒子径は100nm以下、好ましくは80nm以下、より好ましくは50nm以下である。SPBの平均一次粒子径が100nmをこえると、BR中にSPBを含有することによる物性の充分な改善効果が得られない。なお、BR中におけるSPBの平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡写真の画像解析処理による絶対最大長の平均値として測定した。
SPB含有BR中におけるSPBの含有率は7重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましい。含有率が7重量%未満では、十分な耐チップカット性が得られない傾向がある。また、SPB含有BR中におけるSPBの含有率は20重量%以下が好ましく、14重量%以下がより好ましい。含有率が20重量%をこえると、ゴム練りが困難となり、十分な耐チップカット性が得られない傾向がある。なお、SPB含有BR中におけるSPBの含有率は、沸騰n−ヘキサン不溶物量により示される。
SPB含有BR中におけるSPBは、常温からタイヤ使用温度領域での補強性を与えるという観点より、結晶であることが好ましい。
前記条件を満たすSPB含有BRの製造方法としては、とくに限定されるわけではないが、特許文献2に開示されている製造方法などで製造することができる。
サイドウォール用ゴム組成物において、ゴム成分中のSPB含有BR(SPB非含有BRを併用している場合はそれも含める)の含有率は、10重量%以上、好ましくは25重量%以上である。含有率が10重量%未満では、十分な耐屈曲疲労性を得ることが困難となる。また、ゴム成分中のSPB含有BRの含有率は、60重量%以下、好ましくは40重量%以下である。含有率が60重量%をこえると、十分な耐チップカット性を得られない。
サイドウォール用ゴム組成物は、ゴム成分として、さらに天然ゴム(NR)を配合することが好ましい。
サイドウォール用ゴム組成物において、ゴム成分中のNRの含有率は、30重量%以上が好ましく、50重量%以上がより好ましい。含有率が30重量%未満では、十分な耐チップカット性が得られない傾向がある。
ゴム成分としては、前記したシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを含むジエン系ゴム、NRのほかに、ゴム成分として、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを含まない一般的なブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴムなどをともに配合してもよい。
サイドウォール用ゴム組成物は、前記ゴム成分とともに、補強用充填剤としてカーボンブラックを含有することが好ましい。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(N2SA)は、40〜80m2/gが好ましい。N2SAが40m2/g未満では、十分な耐チップカット性が得られない傾向がある。また、N2SAが80m2/gをこえると、低発熱性を損なう傾向がある。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物を用いることにより、カーボンブラックを減量しながらも硬さを維持でき、低カーボンブラック含有量においてもサイドウォール用ゴム組成物に求められる耐屈曲疲労性、低発熱性、破壊強さについて維持または向上させることが可能となる。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して20〜45重量部と、従来のサイドウォール用ゴム組成物における配合量より少なくしてもよい。含有量が20重量部未満では、十分な耐チップカット性が得られない傾向がある。また、含有量が45重量部をこえると、低発熱性を損なう傾向がある。
サイドウォール用ゴム組成物には、さらに粘着性レジンを配合することが好ましい。
粘着性レジンとしては、具体的に、脂肪族系(C5系)石油樹脂、芳香族系(C9系)石油樹脂、脂環族系石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂などがあげられ、とくに、脂肪族系(C5系)石油樹脂が好ましい。
粘着性レジンの軟化点は、90〜130℃が好ましい。軟化点が90℃未満では、低発熱性を損なう傾向がある。また、軟化点が130℃をこえると、ゴム練り中の分散性が困難となり、耐チップカット性が低下する傾向がある。
粘着性レジンの配合量は、ゴム成分100重量部に対して1〜5重量部が好ましい。配合量が1重量部未満では、十分な粘着性が得られない傾向がある。また、配合量が5重量部をこえると、低発熱性を損なう傾向がある。
サイドウォール用ゴム組成物には、前記のほかに、ゴム工業において一般的に使用されるシリカなどの補強用充填剤、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、酸化亜鉛、加硫剤、加硫促進剤などを配合することができる。
サイドウォール用ゴム組成物は、通常の方法によりタイヤの製造に使用される。すなわち、ゴム成分、補強用充填剤等を混練りして得られた未加硫ゴム組成物をサイドウォールの形状に合わせて押し出し加工し、さらに、他のタイヤ部材と貼り合わせてタイヤ成型機上にて未加硫タイヤを形成し、さらに、この未加硫タイヤを加硫機中で加硫することでタイヤを製造することができる。
前記タイヤとしては、具体的に、乗用車用タイヤ、バスやトラックなどの重荷重用タイヤなどが挙げられ、とくに重荷重用タイヤに用いられることが好ましい。
実施例にもとづいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、本発明において使用した各種配合剤を示す。
NR:TSR20
BR150B:宇部興産(株)製
VCR412:宇部興産(株)製(分散させたシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン結晶を有するBR、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン量:12重量%、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン結晶の平均一次粒子径:250nm)
VCR試作品:宇部興産(株)製の試作品(分散させたシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン結晶を有するBR、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン量:12重量%、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン結晶の平均一次粒子径:43nm)
CB N330:三菱化学(株)製のカーボンブラックN330(N2SA:80m2/g)
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)製
ステアリン酸:日本油脂(株)製
老化防止剤:精工化学(株)製の6C
ワックス:日本精鑞(株)製のオゾエースワックス
粘着性レジン:エクソン化学製のエスコレッツ1102(C5系樹脂、軟化点:97〜103℃)
粉末硫黄:鶴見化学工業(株)製
促進剤NS:大内新興化学工業(株)製のTBBS
なお、VCR412およびVCR試作品の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡写真の画像解析処理による絶対最大長の平均値として測定した。
また、CB N330のチッ素吸着比表面積(N2SA)は、JIS K 6217−2の窒素吸着法の比表面積の求め方にしたがって測定した。
(VCR試作品の製造方法)
1,3−ブタジエンを32重量%濃度かつシス−2−ブテンを主成分として含有するC4留分を68重量%濃度で含み、所定量の水分を溶解した混合物(水分:2.09mmol/L)を毎時12.5L(二硫化炭素20mg/Lを含有)で20℃に保持された容量2Lの撹拌機付きステンレス製熟成槽に供給すると共にジエチルアルミニウムクロライド(10重量%のn−ヘキサン溶液、3.13mmol/L)を供給し、この反応槽溶液におけるジエチルアルミニウムクロライド/水モル比を1.5に調製する。得られた熟成液を40℃に保持された容量5Lの撹拌機付きステンレス製シス重合槽に供給する。このシス重合槽にはコバルトオクトエート(コバルトオクトエート0.0117mmol/L、n−ヘキサン溶液)と分子量調節剤1,2−ブタジエン(1,2−ブタジエン8.2mmol/L、1.535mol/Lのn−ヘキサン溶液)が供給される。得られたシス重合液を内容5Lのリボン型撹拌機付きステンレス製1,2−ポリブタジエン重合槽に供給し、35℃で10時間連続重合した。この1,2−ポリブタジエン重合槽にはトリエチルアルミニウム(10重量%のn−ヘキサン溶液、4.09mmol/L)を連続的に供給した。得られた重合液を撹拌機付き混合槽に供給し、これに2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールをゴム100重量部に対して1重量部加え、さらに、メタノールを少量加え、重合を停止した後、未反応1,3−ブタジエンおよびC4留分を蒸発除去し、常温で真空乾燥してVCR試作品8.3kgを得た。
実施例1〜5および比較例1〜6
(試験用タイヤの製造方法)
硫黄および加硫促進剤を除く前記配合剤を、表1の配合内容にしたがって、混練り温度最高150℃および混練り時間4分間の条件でバンバリーミキサーにより混練りした。
次に、硫黄および加硫促進剤を加えて、オープンロールを用いて、混練り温度40〜60℃および混練り時間4分間の条件で混練りし、押出し機を使用してゴムシートを押し出し成形した。
得られたゴムシートを、サイドウォールの形状に成形して他のタイヤ部位と貼り合わせ、150℃にて45分加硫することにより、各試験用タイヤ(タイヤサイズ11R22.5)を作製し、以下の測定試験に使用した。
<粘弾性試験>
試験用タイヤから切り出した試験片(幅4mm、厚み1.8〜2.2mmおよび長さ30mm)を用いて、粘弾性スペクトロメーター VES(岩本製作所(株)製)により、温度70℃、初期歪み10%および周波数10Hzの条件にて、歪み2%時の各配合の損失正接tanδを測定した。そして、下記計算式により損失正接を指数表示して発熱性を評価した。指数が高いほど良好である。
(発熱性指数)
=(比較例1のtanδ)/(各tanδ)×100
<耐チップカット試験>
試験用タイヤから切り出した試験片をそれぞれ、80℃にて10日間ギヤーオーブン試験機で空気熱老化させたのちに、JIS K6251に準ずる引張試験をおこない、試験片の破断強度(TB)および破断時伸び(EB)を測定した。そして、得られた破断強度および破断時伸びの積(TB×EB)の数値を算出し、下記計算式により該積をそれぞれ指数表示して耐チップカット性を評価した。指数が高いほど良好である。
(耐チップカット性指数)
=(各TB×EB)/(比較例1のTB×EB)×100
<硬さ(DURO A)>
JIS K6253 デュロメーター試験(温度23℃)でタイヤサイドウォールの最大幅位置にて測定した。なお、硬さが50±2の場合が良好である。
<対屈曲亀裂成長性>
試験用タイヤのサイドウォール部最大歪位置に幅5mm深さ2mmのカット傷を入れてから、タイヤ内圧850kPa、荷重37.5kN、速度40km/hにて15000kmドラム走行させ、傷が成長していなければ合格(○)とした。
測定結果を表1および2に示す。
Figure 2007204734
Figure 2007204734

Claims (2)

  1. 平均一次粒子径が100nm以下であるシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンが分散されたブタジエンゴムを、ゴム成分中に10〜60重量%含有するサイドウォール用ゴム組成物。
  2. 請求項1記載のサイドウォール用ゴム組成物からなるサイドウォールを有するタイヤ。
JP2006347443A 2006-01-06 2006-12-25 サイドウォール用ゴム組成物 Pending JP2007204734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347443A JP2007204734A (ja) 2006-01-06 2006-12-25 サイドウォール用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001703 2006-01-06
JP2006347443A JP2007204734A (ja) 2006-01-06 2006-12-25 サイドウォール用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007204734A true JP2007204734A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38484462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347443A Pending JP2007204734A (ja) 2006-01-06 2006-12-25 サイドウォール用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007204734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001889A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021030872A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192760A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 加硫可能なゴム組成物
JPH03199247A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイドウォール用ゴム組成物
JPH08333483A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2005008817A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ube Ind Ltd ポリブタジエン組成物
JP2005206702A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192760A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 加硫可能なゴム組成物
JPH03199247A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイドウォール用ゴム組成物
JPH08333483A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2005008817A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ube Ind Ltd ポリブタジエン組成物
JP2005206702A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001889A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021030872A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7368698B2 (ja) 2019-08-23 2023-10-25 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503598B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP1961785A1 (en) Rubber composition for tread
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007137941A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた高性能タイヤ
JP2009029961A (ja) ゴム組成物用マスターバッチおよびその製造方法
JP6575464B2 (ja) ゴム組成物
JP4672416B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により得られる空気入りタイヤ
JP2007204735A (ja) トレッド用ゴム組成物
WO2007077787A1 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP5003011B2 (ja) ゴム組成物
JP2008031207A (ja) ランフラットタイヤ
JP2009127001A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP2010013553A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP4895600B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ
JP6107252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2007204734A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP6961991B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2007204733A (ja) チェーファー用ゴム組成物
JP4516409B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ならびに該ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ
JP2008056733A (ja) ゴム組成物
US20090020207A1 (en) Rubber Composition for Chafer
JP2005002139A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005015638A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005247985A (ja) タイヤカーカス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4194825B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821