JP2007204003A - Safety device for platform door - Google Patents
Safety device for platform door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007204003A JP2007204003A JP2006028425A JP2006028425A JP2007204003A JP 2007204003 A JP2007204003 A JP 2007204003A JP 2006028425 A JP2006028425 A JP 2006028425A JP 2006028425 A JP2006028425 A JP 2006028425A JP 2007204003 A JP2007204003 A JP 2007204003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- light
- platform
- passage
- platform door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラットホームに設けられたプラットホームドアの安全装置に係り、特にプラットホームドアと、プラットホームの端部との間の乗降用通路に存在する乗降客を検出するプラットホームドアの安全装置に関する。 The present invention relates to a platform door safety device provided on a platform, and more particularly, to a platform door safety device for detecting passengers present in a boarding passage between a platform door and an end of the platform.
近年、鉄道の駅には、プラットホーム上の乗降客の安全を確保するために、プラットホームドアが設置されている場合がある。プラットホームドアは、列車走行路側のプラットホームの端部から列車走行路と反対側に所定距離奥まった位置に立設されると共にプラットホームの長手方向に沿って延在する固定壁を備えている。この固定壁には、プラットホームに停車した列車の各乗降用ドアに対応した位置に開口部が設けられている。各開口部には、それぞれの開口部を開閉するスライドドアが設けられている。そして、列車がプラットホームに入り、所定の停止位置で停止して列車の乗降用ドアと、プラットホームドアのスライドドが開かれる。乗降客は、この開かれた開口部からプラットホームドアと列車走行路との間の乗降用通路を通り、列車の乗降用ドアを介して列車に乗降する。乗降客の乗降が完了すると、列車の乗降用ドアと、プラットホームドアのスライドドアが閉じられる。 In recent years, a platform door may be installed at a railway station to ensure the safety of passengers on the platform. The platform door is provided with a fixed wall that is erected at a position recessed by a predetermined distance from the end of the platform on the side of the train traveling path to the opposite side of the train traveling path and that extends along the longitudinal direction of the platform. The fixed wall is provided with an opening at a position corresponding to each door for getting on and off the train stopped on the platform. Each opening is provided with a slide door that opens and closes each opening. Then, the train enters the platform, stops at a predetermined stop position, and the train entrance / exit door and the platform door slide are opened. Passengers get in and out of the train from the opened opening through the entrance / exit passage between the platform door and the train travel path and through the entrance / exit door of the train. When the boarding / alighting of passengers is completed, the train doors and the platform door slide doors are closed.
しかしながら、列車の乗降用ドアと、プラットホームドアのスライドドアとの双方が、閉じたとき、プラットホームドアと列車との間、すなわち乗降用通路に乗降客が取り残される可能性があり、乗降客の安全を確保する上では不十分であった。 However, when both the train door and the platform door slide door are closed, passengers may be left between the platform door and the train, that is, in the boarding passage. It was insufficient to secure
そこで、例えば下記の特許文献1に開示されているように、プラットホームドアには安全装置が取り付けられているのが通例とされている。同文献に開示されている安全装置は、プラットホームドアの開口部の一端側に投光部と、他端側に受光部とが固定された状態で取り付けられており、投光部から受光部に至るまでの光の光路が遮断されたときに乗降客が存在すると判断するように構成されている。しかしながら、かかる構成によれば、上記した投光部と受光部からなるセンサ一台当たりで、乗降客の存否を判断できる範囲が狭いため、乗降用通路に存在する乗降客を的確に検出するには、センサをプラットホームドアの開口部に多数配置する必要が生じる。その結果、複数のセンサを設置するためのスペース確保の問題が生じることはもとより、センサのメンテナンス作業に要する作業者の労力負担が増大したり、或いはコストの高騰を招くという新たな問題が生じ得る。
Therefore, for example, as disclosed in
この問題に対処するものとしては、例えば下記の特許文献2に開示されているプラットホームドアの安全装置が挙げられる。同文献に開示の安全装置は、プラットホームドアの開口部を開閉するスライドドアに列車や乗降用通路の端部に向けて光軸を固定した測距センサが取り付けられており、スライドドアの開閉に伴って、固定された測距センサの光軸をスライドドアの開閉方向に走査することにより乗降用通路における乗降客の存否を判断するように構成されている。したがって、かかる構成によれば、測距センサ一台当たりで乗降客の存否を判断できる範囲が、スライドドアの開閉幅に応じて拡大されるため、測距センサの設置台数を削減しつつ、乗降用通路における乗降客の存否を判断することが可能となる。
As a countermeasure against this problem, for example, there is a platform door safety device disclosed in
ところで、この種のプラットホームドアにおいては、乗降客の安全を確保する上で、乗降用通路に乗降客が存在しない状態でスライドドアにより開口部を閉じることが重要となる。したがって、プラットホームドアの安全装置には、センサの設置台数を削減することに加え、スライドドアが開かれた状態であっても、乗降用通路の乗降客の存否を的確に判断可能に構成されていることが要求される。 By the way, in this kind of platform door, in order to ensure the safety of passengers, it is important to close the opening with the slide door in a state where no passengers are present in the passenger passage. Therefore, in addition to reducing the number of sensors installed in the platform door safety device, the platform door safety device is configured to accurately determine whether there is a passenger in the boarding / exiting passage even when the sliding door is open. It is required to be.
しかしながら、上記の特許文献2に開示されている安全装置によれば、上述のように、センサの設置台数の削減を図ることはできるものの、スライドドアを開閉させなければ、乗降用通路の乗降客の存否を判断することができない。そのため、乗降用通路に乗降客が存在する場合であっても、スライドドアが一旦閉じられるという事態が必然的に生じ、上記の要求に的確に応じることができないという問題がある。
However, according to the safety device disclosed in
本発明の課題は、センサの設置台数の削減を図りつつ、プラットホームドアのスライドドアが開かれた状態であっても、列車走行路とプラットホームドアとの間の乗降用通路における乗降客の存否を的確に判断可能なプラットホームドアの安全装置を提供することにある。 It is an object of the present invention to reduce the number of installed sensors, and whether or not there are passengers in the boarding / alighting path between the train travel path and the platform door even when the sliding door of the platform door is opened. It is an object of the present invention to provide a platform door safety device that can be accurately judged.
上記の課題を解決するために創案された本発明は、プラットホームに設けられたプラットホームドアと、前記プラットホームの端部との間の乗降用通路内における乗降客の存否を判断するプラットホームドアの安全装置であって、定位置で、光を前記乗降用通路の床面に走査すると共に該走査した領域内からの反射光を受光して反射部位までの距離を検出する測距センサを備え、該測距センサは、前記走査により前記乗降用通路の床面上に形成される基準ラインまでの測定距離を基準距離として、前記走査した領域内からの反射光を受光したときに得られる測定距離を検出し、前記測距センサにより検出された測定距離と、前記基準距離との異同に基づいて、前記乗降客の存否を判断するように構成したことに特徴づけられる。なお、ここでいう基準ラインには、後述するように乗降用通路の床面上に直線状に形成されるものや、湾曲線状(例えば円弧状や、楕円弧状等)に形成されるものも含まれる。 In order to solve the above problems, the present invention provides a platform door safety device for determining whether or not there is a passenger in a boarding passage between a platform door provided on the platform and an end of the platform. A distance measuring sensor that scans light at a fixed position on the floor surface of the boarding passage and receives reflected light from the scanned area and detects a distance to the reflected portion; The distance sensor detects the measurement distance obtained when the reflected light from the scanned area is received with the measurement distance to the reference line formed on the floor surface of the boarding passage as a reference distance by the scanning. In addition, the present invention is characterized in that the presence / absence of the passenger is determined based on the difference between the measurement distance detected by the distance measuring sensor and the reference distance. In addition, the reference line here may be formed linearly on the floor surface of the boarding passage as described later, or may be formed in a curved line shape (for example, an arc shape or an elliptical arc shape). included.
上記の構成によれば、定位置で、光を走査させることで、プラットホームドアのスライドドアの開閉動作とは無関係に、測距センサからの光が乗降用通路の床面に走査される。したがって、仮にスライドドアが開かれた状態であっても、測距センサによって乗降用通路の床面に光を走査することが可能となる。そして、安全装置全体としては、測距センサにより検出された測定距離と、基準距離との異同に基づいて乗降客の存否を判断するように構成されている。そのため、スライドドアが開かれた状態で測距センサにより光を走査した場合には、測距センサから基準ラインに至るまでの光を走査した範囲内の乗降客の存否を的確に判断することが可能となる。また、測距センサは、定位置で、光を走査するように構成されていることから、一つの測距センサで乗降用通路内の広い範囲に光が走査される。したがって、少ない数の測距センサであっても乗降客の存否の判断を的確に実行することができる。なお、上記の測距センサが、乗降用通路の床面までの測定距離を基準距離として設定しているのは、乗降用通路が不変的なものであり反射部位として安定しているためである。 According to the above configuration, by scanning light at a fixed position, the light from the distance measuring sensor is scanned on the floor surface of the passenger passage regardless of the opening / closing operation of the slide door of the platform door. Therefore, even if the sliding door is opened, light can be scanned on the floor surface of the boarding / alighting passage using the distance measuring sensor. The safety device as a whole is configured to determine whether passengers are present based on the difference between the measurement distance detected by the distance measuring sensor and the reference distance. Therefore, when light is scanned by the distance measuring sensor in a state where the slide door is opened, it is possible to accurately determine the presence or absence of passengers within the scanned range of light from the distance measuring sensor to the reference line. It becomes possible. Further, since the distance measuring sensor is configured to scan light at a fixed position, light is scanned over a wide range in the getting-on / off passage by one distance measuring sensor. Therefore, even with a small number of distance measuring sensors, it is possible to accurately determine whether passengers are present. The reason why the distance measuring sensor sets the measurement distance to the floor surface of the getting-on / off passage as the reference distance is that the getting-on / off passage is invariable and is stable as a reflection portion. .
上記の構成において、前記測距センサは、前記乗降用通路の床面に光を走査する回転ミラーを備えていてもよい。 In the above configuration, the distance measuring sensor may include a rotating mirror that scans light on a floor surface of the getting-on / off passage.
このようにすれば、測距センサによる定位置での光の走査を、容易且つ確実に実現することが可能となる。 In this way, light scanning at a fixed position by the distance measuring sensor can be realized easily and reliably.
上記の構成において、前記基準ラインを前記乗降用通路の端部に形成し、前記測距センサを該基準ラインよりも前記プラットホームドア側に配置するようにしてもよい。 In the above configuration, the reference line may be formed at an end portion of the getting-on / off passage, and the distance measuring sensor may be arranged closer to the platform door than the reference line.
このようにすれば、測距センサから乗降用通路の列車走行路側の端部に向かって光が立体的に走査されるため、乗降客の存否をより的確に判断することが可能となる。 In this way, the light is scanned three-dimensionally from the distance measuring sensor toward the end of the boarding passage on the side of the train traveling path, so that it is possible to more accurately determine the presence or absence of passengers.
また、上記の構成において、前記基準ラインを前記乗降用通路と列車との間の隙間を塞ぐプラットホーム隙間調整部材上に形成し、前記測距センサを該基準ラインよりも前記プラットホームドア側に配置するようにしてもよい。 Further, in the above configuration, the reference line is formed on a platform gap adjusting member that closes a gap between the getting-on / off passage and the train, and the distance measuring sensor is disposed on the platform door side with respect to the reference line. You may do it.
このようにすれば、乗降用通路の端部が、プラットホーム隙間調整部材の列車側の端部となるため、上述の作用効果を同様に得ることができる。 If it does in this way, since the edge part of the boarding path will become the edge part by the side of the train of a platform clearance adjusting member, the above-mentioned effect can be obtained similarly.
上記の構成において、前記測距センサは、光の走査面が前記乗降用通路の床面に対して傾斜するように配置され、前記基準ラインを前記乗降用通路の床面上に前記プラットホームの長手方向に沿って直線状に形成するものであってもよい。 In the above configuration, the distance measuring sensor is arranged such that a light scanning plane is inclined with respect to a floor surface of the boarding passage, and the reference line is placed on the floor surface of the boarding passage in the longitudinal direction of the platform. It may be formed linearly along the direction.
このようにすれば、乗降用通路の床面を、プラットホームの長手方向に沿って光が直線状に走査されることとなる。そのため、例えば、上述のように乗降用通路の端部や、或いはプラットホーム隙間調整部材の列車側の端部に基準ラインを形成する場合に、かかる端部に沿って光を的確に走査することが可能となる。なお、既述のように測距センサが回転ミラーを備えたものであれば、例えば、測距センサが、回転ミラーの回転軸と直交する平面に光を走査すると共に、その回転軸が乗降用通路の床面と直交する方向に対して傾斜するように配置すれば、基準ラインを乗降用通路の床面上にプラットホームの長手方向に沿って直線状に容易に形成することができる。 If it does in this way, the light will be scanned linearly along the longitudinal direction of the platform on the floor surface of the passage for getting on and off. Therefore, for example, when the reference line is formed at the end of the passage for getting on and off as described above or the end of the platform clearance adjusting member on the train side, the light can be accurately scanned along the end. It becomes possible. If the distance measuring sensor includes a rotating mirror as described above, for example, the distance measuring sensor scans light on a plane perpendicular to the rotating axis of the rotating mirror, and the rotating axis is used for getting on and off. If it is arranged so as to be inclined with respect to the direction orthogonal to the floor surface of the passage, the reference line can be easily formed linearly along the longitudinal direction of the platform on the floor surface of the passenger passage.
上記の構成において、前記測距センサにより検出された測定距離と、前記基準距離との異同に基づいて、前記乗降客が存在すると判断した場合に、警告信号を出力するように構成してもよい。 In the above configuration, a warning signal may be output when it is determined that the passenger is present based on the difference between the measurement distance detected by the distance sensor and the reference distance. .
このようにすれば、例えば警告信号により列車の運転手や、或いは駅の管理者等に、乗降用通路内における乗降客の存在を知らせることが可能となる。 If it does in this way, it will become possible to notify the driver of a train, the manager of a station, etc. of existence of a passenger in a boarding / alighting passage by a warning signal, for example.
以上のように本発明によれば、測距センサにより、定位置で乗降用通路の床面に光が走査されるため、仮にプラットホームドアのスライドドアが開かれた状態であっても、乗降用通路における乗降客の存否を的確に判断することが可能となる。また、測距センサ自体が、定位置で、光を走査するように構成されており、一つの測距センサで乗降用通路の広い範囲に光を走査することができるため、少ない数の測距センサで乗降用通路における乗降客の存否を的確に判断することが可能となる。 As described above, according to the present invention, since the light is scanned on the floor surface of the boarding passage at a fixed position by the distance measuring sensor, even if the sliding door of the platform door is opened, It is possible to accurately determine the presence or absence of passengers in the passage. In addition, the distance measuring sensor itself is configured to scan light at a fixed position, and a single distance measuring sensor can scan light over a wide range of the getting-on / off path, so a small number of distance measuring It is possible to accurately determine the presence / absence of passengers in the passage for getting on / off by the sensor.
以下、本発明の一実施形態に係るプラットホームドアの安全装置を図1〜3に基づいて説明する。 Hereinafter, a platform door safety device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、プラットホームドアの概略構成を例示した斜視図である。同図に示すように、駅のプラットホーム1に設けられるプラットホームドア2は、列車走行路3側のプラットホーム1の端部から列車走行路3と反対側に所定距離奥まった位置に、プラットホーム1の長手方向に沿って立設された固定壁4を備えている。この固定壁4には、所定間隔毎に開口部5が設けられている。各開口部5には、開口部5を開閉するための一対のスライドドア6,6が設けられている。
FIG. 1 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a platform door. As shown in the figure, the
そして、図1および図2に示すように、列車7がプラットホーム1で停止して列車7の図示しない乗降用ドアが開かれると、各スライドドア6,6が離反する方向にスライドして開口部5が開かれ、乗降客8が開口部5からプラットホームドア2と列車走行路3との間の乗降用通路9を渡り、列車7に乗降可能となっている。一方、乗降客8の列車7への乗降が完了すると、列車7の乗降用ドアが閉じ、次いでスライドドア6,6が近接する方向にスライドして開口部5が閉じられるようになっている。なお、各開口部5は、プラットホーム1の所定の停車位置に停車した列車7の各乗降用ドアに対応した位置に設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, when the
このように構成されたプラットホームドア2には、上述のようにスライドドア6,6が近接する方向にスライドして開口部5が閉じたときに、乗降用通路9に乗降客8が取り残されるという事態を防止するために、本実施形態に係るプラットホームドアの安全装置10が取り付けられている。この安全装置10は、固定壁4の乗降用通路9側の壁面に取り付けられた測距センサ11を主たる構成要素として備えている。この測距センサ11は、後述の投光用ミラー14(図2参照)により、回転軸Wを中心として光を乗降用通路9の床面に走査すると共に、光の走査領域X内からの反射光を受光して反射部位までの距離を検出するようになっている。
In the
詳述すると、測距センサ11は、光を乗降用通路9の列車走行路3側の端部9aに、プラットホーム1の長手方向に沿って直線状に走査し、走査により床面上に形成される基準ラインYまでの測定距離を基準距離として、走査領域Xからの反射光を受光したときに得られる測定距離を検出するようになっている。そして、基準ラインYは、開口部5の幅と同一、好ましくは開口部5の幅よりも長尺に形成されるようになっている。なお、ここでいう「端部9a」には、プラットホーム1の端縁のみならず、プラットホーム1上の端縁近傍も含まれる。
More specifically, the
次に、図3に基づいて、本実施形態に係る安全装置10の具体的な構成を説明する。
Next, a specific configuration of the
図3に示すように、安全装置10に利用される測距センサ11は、投光部12と、投光部12に対向するように配置された受光部13と、投光部12と受光部13との間に介在するように配置された投光用ミラー14および受光用ミラー15と、これら投光用ミラー14と受光用ミラー15が取り付けられた回転体16と、受光部13に受光された光に基づいて反射部位までの距離を演算する距離演算部17と、投光用ミラー14の回転位置を検出する回転位置検出部18とを備えている。また、測距センサ11は、図示しないが、一部に光を透過可能な領域を有するハウジングによって最外部が覆われている。
As shown in FIG. 3, the
投光部12は、図3中の下向きに光を出射するように配設されており、例えば発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(LD)等が光源として利用される。この投光部12から出射された光の光軸上には、光のビーム径を一定にする光学レンズ19が配設されている。
The
回転体16は、投光部12から下向きに出射される光の光軸Z(図1の回転軸Wに相当)を回転中心として、その周壁部16aの下端部に連結された駆動部20によって、一方向に回転されるか、又は所定角度の範囲内で往復運動するように揺動される。この回転体16は、円筒状の周壁部16aと、周壁部16aの上端開口を塞ぐ天板部16bとを備えている。周壁部16aには受光窓16cが形成されており、この受光窓16cに光軸を回転体16の半径方向に整合させた受光レンズ21が取り付けられている。なお、図2において、22は、回転体16を回転可能に支持する軸受を示し、20aと20bは、駆動部20を構成するマグネットとコイルをそれぞれ示している。
The
回転体16の内部には、回転体16の内周面から離反された状態で、投光部12から下向きに出射された光の光軸Zの仮想延長線上に、投光部12と対向するように受光部13が配設されている。受光部13は、例えばフォトダイオードなどの光センサで構成されており、この受光部13に受光レンズ21の焦点が合わされている。
The rotating
回転体16の天板部16b上下面の中心位置には、投光部12からの光を走査領域Xに向けて反射する投光用ミラー14と、走査領域X内の物体からの反射光を受光部13に向けて反射する受光用ミラー15が取り付けられている。これら投光用ミラー14と受光用ミラー15は、回転体16の径方向の一端から他端に移行するに連れて相互間隔が広がるように、それぞれが天板部16bの上下面に対して約45度傾斜した状態で取り付けられている。そして、投光部12から下向きに出射された光は、投光用ミラー14に対して約45度の入射角で入射した後、投光用ミラー14によって、投光用ミラー14の回転軸である光軸Zと直交する平面上(走査領域X)に反射される。一方、回転体16の受光レンズ21を通過して回転体16内に導入された光は、受光用ミラー15に対して約45度の入射角で入射した後、受光用ミラー15によって下向きに反射され受光部13へ入射される。したがって、このように構成された測距センサ11を、図1に示すように、回転軸Wを乗降用通路9の床面と直交する方向に対して傾斜するように配置することで、既述のように、乗降用通路9の端部9aに形成された基準ラインYをプラットホーム1の長手方向に沿って直線状に形成することが可能となる。
At the center position of the top and bottom surfaces of the
一方、測距センサ11の距離演算部17は、信号線23を介して投光部12に接続されると共に信号線24を介して受光部13に接続されており、投光部12から出射された光と、受光部13に受光された光に基づいて、測距センサ11から反射部位までの距離を演算するようになっている。一方、回転位置検出部18は、本実施形態では、回転体16の外周面に固定された光学的スリットを有するスリット板18aと、スリット板18aの回転経路上に配置されたフォトインタラプタ18bとから構成されている。フォトインタラプタ18bが、信号線25を介して距離演算部17に接続されており、フォトインタラプタ18bで検出された回転体16、すなわち投光用ミラー14の回転位置情報が距離演算部17に入力されるようになっている。距離演算部17は、物体までの演算距離と、入力された投光用ミラー14の回転位置情報とを組み合わせて、走査領域X内の物体の位置を検出可能となっている。なお、距離演算部17の距離の演算方式としては、例えば、光をパルス状に強度変調し、投光部12から出射される光と、受光部13に受光される光との投受光の時間差から距離を求めるTOF方式や、光をある一定の周波数で強度変調して、投光部12から出射される光の変調信号成分と、受光部13に受光される光の変調信号成分との位相差から距離を求めるAM方式や、光を三角波の形で波長変調し、投光部12から出射される光と、受光部13で受光される光との干渉光の周波数信号から距離を求めるFM−CW方式などを適用することができる。
On the other hand, the
安全装置10は、以上のように構成された測距センサ11に加え、測距センサ11の距離演算部17に信号線26を介して接続された制御部27を更に備えている。制御部27には、測距センサ11により測定される基準ラインYまでの測定距離が基準距離として予め記憶されている。ここで、基準ラインYを直線状に形成した場合には、測距センサ11から基準ラインYまでの基準距離が常に一定ではないので、制御部27には、投光用ミラー14の回転位置と、回転位置に対応した基準距離とが合わせて記憶されている。そして、制御部27は、測距センサ11により検出された測定距離と、予め記憶した基準距離が異なる場合には走査領域X内に乗降客8が存在すると判断し、両者が同一の場合には走査領域X内に乗降客8が存在しないと判断するように構成されている。さらに、制御部27は、乗降客8が存在すると判断した場合には、警告信号を出力するようになっている。
In addition to the
以上のように構成された本実施形態に係るプラットホームドアの安全装置10の動作を、図1〜3に基づいて説明する。
The operation of the platform
まず、図1および図2に示すように、列車7がプラットホーム1に対する所定位置で停止し、列車7の乗降用ドアが開かれると、プラットホームドア2のスライドドア6,6が離反する方向にスライドして開口部5が開かれ、乗降客8が開口部5からプラットホームドア2と列車走行路3との間の乗降用通路9を通り、列車7に乗降する。その後、乗降客8の列車7への乗降が完了すると、開口部5が開かれた状態で、測距センサ11により乗降用通路9の端部9aに沿って光が走査される。
First, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, when the
この時点で、乗降用通路9内に乗降客8が存在している場合には、走査領域Xのうち、乗降客8が存在する領域において、測距センサ11から出射された光が、基準ラインYに到達する前に乗降客8で反射する。そのため、測距センサ11により検出される測定距離は、例えば基準距離よりも小さい値となる。この場合には、図3に示すように、安全装置10の制御部27によって、測距センサ11により検出された測定距離と、予め記憶された基準距離とが異なると判断され、走査領域X内に乗降客8が存在すると判断される。これと共に、制御部27は警告信号を出力し、列車7の運転手や、或いは駅の管理者等に乗降客8の存在を知らせる。また、このように警告信号が出力されている間は、スライドドア6,6は停止状態を維持し、開口部5が開かれた状態となるようになっている。
At this time, when the passenger 8 is present in the getting-on / off
その後、測距センサ11による光の走査により、制御部27で走査領域X内に乗降客8が存在しないと判断された場合には、制御部27からの警告信号が解除され、列車7の図示しない乗降用ドアが閉じ、次いでプラットホームドア2のスライドドア6,6が近接する方向にスライドして開口部5が閉じられる。
Thereafter, when the
一方、測距センサ11により光が乗降用通路9内に初めに走査された時点で、乗降用通路9内に乗降客8が存在しない場合には、測距センサ11により測定された測定距離と基準距離が走査領域Xの全域で一致し、制御部27で走査領域X内に乗降客8が存在しないと判断される。そのため、制御部27により警告信号が出力されず、上述した手順と同様に、列車7の乗降用ドアとプラットホームドア2の開口部5が閉じられる。
On the other hand, when the passenger 8 does not exist in the
以上のように、本実施形態に係る安全装置10によれば、測距センサ11の投光用ミラー14により乗降用通路9の床面に光が走査されるため、仮にプラットホームドア2のスライドドア6、6が開かれた状態であっても、乗降用通路9における乗降客8の存否を的確に判断することができる。また、測距センサ11が光を走査する投光用ミラー14を備えており、一つの測距センサ11で乗降用通路9の広い範囲に光を走査されるため、測距センサ11の設置個数を削減しても、乗降用通路9における乗降客の存否を的確に判断することができる。
As described above, according to the
なお、本発明に係る安全装置は、上記の実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。 The safety device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
例えば、制御部27を、測距センサ11により検出された測定距離に基づいて乗降客8等の反射部位の形状や大きさを検出するように構成してもよい。具体的には、走査領域X内に乗降客8が存在する場合には、測距センサ11の走査により、走査領域X内で、乗降客8の大きさに対応した連続する領域で基準距離を検出できないこととなる。したがって、基準距離が検出されなかった領域がどの程度連続するかを判定するようにすれば、反射部位の大きさや形状を判断することも可能となる。このようにすれば、走査領域X内に存在するゴミ等の微細な反射部位を乗降客8と誤検出することなく、乗降客8の存否をより的確に判断することが可能となる。
For example, the
また、上記の実施形態では、基準ラインYを乗降用通路9の端部9aに形成したものを例示したが、図4に示すように、列車7がプラットホーム1に停車したときに、乗降用通路9の端部9aから列車7側に迫り出して、列車7と乗降用通路9との間の隙間を塞ぐプラットホーム隙間調整部材30がプラットホーム1に配備されている場合には、このプラットホーム隙間調整部材30の列車走行路3側(列車7側)の端部30aに基準ラインを形成するようにしてもよい。
In the above embodiment, the reference line Y is formed at the
さらに、測距センサ11の配置箇所や配置個数は特に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、固定壁4,4の乗降用通路9側の壁面に、開口部5を隔てて、複数台、例えば2台の測距センサ11,11を配置してもよく、或いは、図6に示すように、固定壁4の高さ方向に間隔を空けて複数台、例えば2台の測距センサ11,11を配置してもよい。
Furthermore, the arrangement | positioning location and arrangement | positioning number of the ranging
また、本実施形態に利用可能な測距センサは、定位置で光を走査する走査手段(例えば、図3の投光用ミラー14に相当)を備えたものであれば、図3に例示した測距センサ11に限定されるものではない。例えば測距センサとして、図7に示すような形態のものを利用してもよい。なお、図7において、測距センサ11と共通の構成要素については同符号を付している。この測距センサ11’が、測距センサ11と相違する点は、ハーフミラー40を配設して、投光部12と受光部13の光路を一部共通化することで、投光用ミラー14が受光用ミラー15(図3参照)の役割も兼ねるようにしたことにある。
Further, the distance measuring sensor that can be used in the present embodiment is illustrated in FIG. 3 as long as it is provided with a scanning unit that scans light at a fixed position (for example, equivalent to the
詳述すると、測距センサ11’は、図7に示すように、基本的な構成として、投光部12と、受光部13と、投光用ミラー14が取り付けられた回転体16’と、ハーフミラー40とを備えている。そして、投光部12から出射された光は、図中の左右方向に出射された後、ハーフミラー40で上向きに反射される。ハーフミラー40で上向きに反射された光は、光学レンズ19でビーム径が一定になるように整形された後、ハーフミラー40で上向きに反射された光の光軸Z’を中心として駆動部20’によって回転駆動される回転体16’に取り付けられた投光用ミラー14で反射されると共に、投光用ミラー14の回転軸を中心として周囲空間に走査されるようになっている。一方、投光用ミラー14の回転によって周囲空間に形成される光の走査領域内の反射部位で反射した光は、再度投光用ミラー14で反射された後、光学レンズ19により集束されながら、ハーフミラー40を通過して受光部13へ焦点として結像するようになっている。
More specifically, as shown in FIG. 7, the
1 プラットホーム
2 プラットホームドア
3 列車走行路
4 固定壁
5 開口部
6 スライドドア
7 列車
8 乗降客
9 乗降用通路
9a 端部
10 安全装置
11 測距センサ
12 投光部
13 受光部
14 投光用ミラー
15 受光用ミラー
16 回転体
17 距離演算部
18 回転位置検出部
19 光学レンズ
20 駆動部
21 受光レンズ
27 制御部
X 走査領域
Y 基準ライン
DESCRIPTION OF
Claims (6)
定位置で、光を前記乗降用通路の床面に走査すると共に該走査した領域内からの反射光を受光して反射部位までの距離を検出する測距センサを備え、該測距センサは、前記走査により前記乗降用通路の床面上に形成される基準ラインまでの測定距離を基準距離として、前記走査した領域内からの反射光を受光したときに得られる測定距離を検出し、
前記測距センサにより検出された測定距離と、前記基準距離との異同に基づいて、前記乗降客の存否を判断するように構成したことを特徴とするプラットホームドアの安全装置。 A platform door safety device for judging whether or not there is a passenger in a boarding / alighting path between a platform door provided in the platform and an end of the platform,
At a fixed position, a distance sensor that scans light onto the floor surface of the boarding passage and receives reflected light from within the scanned area and detects a distance to the reflected portion, the distance sensor, Detecting the measurement distance obtained when the reflected light from the scanned region is received, with the measurement distance to the reference line formed on the floor surface of the boarding passage by the scan as a reference distance,
A platform door safety device configured to determine the presence / absence of the passenger based on a difference between a measurement distance detected by the distance measuring sensor and the reference distance.
前記測距センサが、該基準ラインよりも前記プラットホームドア側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラットホームドアの安全装置。 The reference line is formed at an end of the boarding passage,
3. The platform door safety device according to claim 1, wherein the distance measuring sensor is disposed closer to the platform door than the reference line. 4.
前記測距センサが該基準ラインよりも前記プラットホームドア側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラットホームドアの安全装置。 The reference line is formed on a platform gap adjusting member that closes a gap between the end of the platform and the train, and
3. The platform door safety device according to claim 1, wherein the distance measuring sensor is disposed closer to the platform door than the reference line. 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028425A JP2007204003A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Safety device for platform door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028425A JP2007204003A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Safety device for platform door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007204003A true JP2007204003A (en) | 2007-08-16 |
Family
ID=38483827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028425A Withdrawn JP2007204003A (en) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | Safety device for platform door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007204003A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009294053A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Nippon Signal Co Ltd:The | Safety device for automatic door |
CN101890959A (en) * | 2010-06-29 | 2010-11-24 | 范永进 | Device for connecting railway vehicle and platform |
JP2011016421A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Higashi Nippon Transportec Kk | Obstacle detector, platform door system having the same and obstacle detecting method |
JP2011016432A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | East Japan Railway Co | Platform determining device, method of determining platform, and program thereof |
JP2011020656A (en) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Nippon Signal Co Ltd:The | Platform door confirmation system |
JP2011123073A (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Bea Sa | Sensor mechanism |
KR101186999B1 (en) | 2012-01-27 | 2012-10-09 | (주)성현 테크놀로지 | Obstacle sensing system for a screen door and method of controlling the same |
JP2013129300A (en) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Japan Transport Engineering Co | Sensor unit of movable platform gate device |
CN105539457A (en) * | 2015-12-31 | 2016-05-04 | 上海嘉成轨道交通安全保障系统股份公司 | Station door pinch preventing device |
CN107284456A (en) * | 2017-08-02 | 2017-10-24 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | A kind of small guide vane flat-open type safety device suitable for platform door system |
CN107288476A (en) * | 2017-08-02 | 2017-10-24 | 合肥四书电子商务有限公司 | A kind of automatic door control system |
WO2018190252A1 (en) * | 2017-04-11 | 2018-10-18 | コニカミノルタ株式会社 | Monitoring system |
CN111775964A (en) * | 2020-07-24 | 2020-10-16 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Laser scanning protection device for transverse moving type railway platform door and control method thereof |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028425A patent/JP2007204003A/en not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009294053A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Nippon Signal Co Ltd:The | Safety device for automatic door |
JP2011016421A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Higashi Nippon Transportec Kk | Obstacle detector, platform door system having the same and obstacle detecting method |
JP2011016432A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | East Japan Railway Co | Platform determining device, method of determining platform, and program thereof |
JP2011020656A (en) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Nippon Signal Co Ltd:The | Platform door confirmation system |
JP2011123073A (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Bea Sa | Sensor mechanism |
CN101890959A (en) * | 2010-06-29 | 2010-11-24 | 范永进 | Device for connecting railway vehicle and platform |
JP2013129300A (en) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Japan Transport Engineering Co | Sensor unit of movable platform gate device |
KR101186999B1 (en) | 2012-01-27 | 2012-10-09 | (주)성현 테크놀로지 | Obstacle sensing system for a screen door and method of controlling the same |
CN105539457A (en) * | 2015-12-31 | 2016-05-04 | 上海嘉成轨道交通安全保障系统股份公司 | Station door pinch preventing device |
WO2018190252A1 (en) * | 2017-04-11 | 2018-10-18 | コニカミノルタ株式会社 | Monitoring system |
CN107284456A (en) * | 2017-08-02 | 2017-10-24 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | A kind of small guide vane flat-open type safety device suitable for platform door system |
CN107288476A (en) * | 2017-08-02 | 2017-10-24 | 合肥四书电子商务有限公司 | A kind of automatic door control system |
CN107284456B (en) * | 2017-08-02 | 2023-11-28 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Small-opening side-hung safety protection device suitable for platform door system |
CN111775964A (en) * | 2020-07-24 | 2020-10-16 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Laser scanning protection device for transverse moving type railway platform door and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007204003A (en) | Safety device for platform door | |
US8085389B2 (en) | Optical sensor operating on the transit time principle | |
US8300215B2 (en) | Optical sensor operating on the transit time principle | |
KR101186999B1 (en) | Obstacle sensing system for a screen door and method of controlling the same | |
EP2696166A2 (en) | Optical measurement device and vehicle | |
JP5891893B2 (en) | Laser radar equipment | |
JP2006038854A (en) | Laser scanning and sensing device for detection around automatic door | |
JP2013029375A (en) | Obstacle detection method and obstacle detection device | |
US20040200149A1 (en) | Door area monitoring device for monitoring the swing area of an automobile vehicle door | |
KR102789399B1 (en) | Object detection device | |
KR20170006505A (en) | Obstacle detection apparatus and obstacle detection system for screen-door using it | |
JPWO2020129720A5 (en) | ||
JP2002071808A (en) | Ranging device and preceding vehicle detecting system and preceding vehicle tracking system using this | |
JPH1082851A (en) | Laser distance measuring device | |
JP5459164B2 (en) | Laser radar equipment | |
JP4584065B2 (en) | Elevator passenger detection device | |
JP2002107452A (en) | Two-dimensional scanning optical radar sensor | |
JP2014071028A (en) | Laser radar device | |
JP5062681B2 (en) | Parking facilities | |
KR102041694B1 (en) | Retention apparatus for holding the drive unit of the deflection mirror arrangement, detection device having the deflection mirror arrangement and motor vehicle | |
JP2007031103A5 (en) | ||
JP5392127B2 (en) | Automatic swing door device | |
JP2015184026A (en) | laser radar device | |
JP2017125765A (en) | Object detection device | |
JPH06289138A (en) | Obstacle detecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090407 |