JP2007203955A - 車両用内装材及び該車両用内装材の製造方法 - Google Patents
車両用内装材及び該車両用内装材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007203955A JP2007203955A JP2006027287A JP2006027287A JP2007203955A JP 2007203955 A JP2007203955 A JP 2007203955A JP 2006027287 A JP2006027287 A JP 2006027287A JP 2006027287 A JP2006027287 A JP 2006027287A JP 2007203955 A JP2007203955 A JP 2007203955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- fixing member
- interior material
- section
- concave groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R13/0237—Side or rear panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R13/0237—Side or rear panels
- B60R13/0243—Doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R13/0237—Side or rear panels
- B60R13/025—Pillars; Roof rails
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R2013/0281—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners made of a plurality of visible parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R2013/0293—Connection or positioning of adjacent panels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24298—Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24298—Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
- Y10T428/24314—Slit or elongated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/2457—Parallel ribs and/or grooves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
【解決手段】基材10を加飾部材20で被覆した車両用内装材3であって、基材10には凹溝部11が設けられ、この凹溝部11は底部を有する有底溝部11aと、底部を切欠した切欠部11bとが設けられ、加飾部材20は、凹溝部11を介して位置する第一の被覆部20aと第二の被覆部20bを備え、第一の被覆部20aと第二の被覆部20bの境界部に固定部材30が取着され、固定部材30を含む加飾部材20の境界部が凹溝部11の端部側から挿着され、切欠部11bの周縁部には固定部材30の抜け止め部が形成されている。
【選択図】図3
Description
このとき、隣接する二ヵ所に加飾部材を配設することにより、見た目に変化をつけ、外観性を高めることが可能となる。このとき、二ヵ所で別の種類の加飾部材を配設すると、より高い外観商品性を得ることができ好適である。
上記構成とするために、従来では図15に示すように、複数の基材110を用意し、それぞれの基材110に加飾部材120を取り付け、これら基材110を組み付けることにより加飾箇所を形成していた。
しかし、上記構成では、加飾部分が二部材からなるため、二部材間に隙間が発生し易く、二部材間に隙間が発生すると外観商品性が低下するという問題があった。
本発明の他の目的は、木目込み溝を境として、二箇所に加飾部材が配設される車両用内装材について、簡単に、低コストで、外観が良好な製品を得ることが可能な、車両用内装材の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、基材が一部品でありながら、あたかも二つの部品が接合された外観とすることが可能となる。
加飾部材の端末部には固定部材が取着され、凹溝部には固定部材の抜け止め部が形成されており、加飾部材の端末部が凹溝部から抜けない構造となっている。
加飾部材の境界部は凹溝部の端部側から挿着されるので、簡単に配設することが可能である。
また、抜け止め部が切欠部の周縁部に形成されているので、基材を金型で成形するときに、スライド型等を用いることなく、簡単に製造することが可能である。
すなわち、基材を、第一の被覆部と第二の被覆部を備えた加飾部材で被覆した車両用内装材の製造方法であって、前記第一の被覆部と第二の被覆部の境界部に固定部材を取着する工程と、前記基材に設けられた凹溝部の端部側から前記固定部材を挿入する工程と、前記凹溝部に設けられた抜け止め部に前記固定部材を係合させる工程と、前記加飾部材で前記基材を被覆する工程と、を備えたことを特徴とする。
したがって、複数の基材を成形するための複数の金型が必要とされず、コストの低減を図ることが可能となる。
さらに、基材の凹溝部に加飾部材の端末部を配設する構成であるため、従来のように、複数の加飾箇所の間に隙間が発生することなく、外観商品性を向上させることが可能となる。
センターパッド3には、布、合成皮革、本革等からなる加飾が施されている。
図2は、本発明のドアトリム1のセンターパッド3を示す拡大図である。図2に示すように、センターパッド3は、ポリプロピレン等の硬質樹脂からなる基材10と、この基材10の表面を被覆する加飾部材20とから構成されている。
センターパッド3には係合部3aが設けられ、この係合部3aを介して、センターパッド3をドアトリム1に組み付けられるように構成されている。
加飾部材20は、センターパッド3の中央から車体方向上下に分割した外観となっている。
図3に示すように、基材10は、中央に位置する凹溝部11と、この凹溝部11の両側に位置する加飾面12,13とから構成されている。
切欠部11bは、凹溝部11の底部を切欠した形状に形成されている。
有底溝部11aは図5に示すように、断面コ字状の中空部材として形成されている。
一方、切欠部11bは、図6に示すように、底部のない形状に形成されており、縁部が溝幅を狭めるように内側に延出して形成されている。この内側に延出した部分は、加飾部材20の抜け止め部11cであり、加飾部材20が凹溝部11から抜け落ちないように設けられているものである。
本例では、抜け止め部11cは、底部のない切欠部11bに設けられているので、基材10を金型で成形する際に、スライド型等を用いることなく、上下型のみで簡単に製造することが可能である。
本例の加飾部材20は、図3に示すように、二枚の表皮材21を接合して形成されている。二枚の表皮材21のそれぞれは、加飾部材20の第一の被覆部20aと第二の被覆部20bを構成し、基材10の加飾面12,13を被覆する。
本例では、二枚の表皮材21を縫合しているが、縫合ではなく、接着や溶着であっても良い。それぞれの表皮材21は、同一の色,模様,素材のものでも良く、或いは、異なる色,模様,素材のものを用いても良い。また、表皮材の裏面にポリウレタンフォーム等からなる裏打材が設けられているものを用いても良い。
二枚の表皮材21は、それぞれの端末部が縫合され、接合部21aが形成されている。本例では、接合部21aは二枚の表皮材21の縫い目部分に相当する。
この接合部21aが、請求項における加飾部材20の境界部に該当する。
なお、加飾部材20は、本例のように二枚の表皮材21を接合したものではなく、一枚の表皮材21を二つ折りにしたものであっても良い。
この場合、加飾部材20の境界部は、二つに折った表皮材21の山の部分となる。
固定部材30は、図7に示すように、ポリプロピレン等の樹脂からなる係合部材31と、この係合部材31に連結された布部材32とから構成されている。布部材32が請求項における第一の部分に相当し、係合部材31が請求項における第二の部分に相当する。
係合部材31と布部材32とは接合部31aにて固定されている。
なお、本例では、固定部材30として、樹脂からなる係合部材31と布部材32とからなる構成のものを示したが、固定部材30はこれに限るものではない。例えば、固定部材30の第一の部分と第二の部分とが、一体に形成されていても良い。この場合は、固定部材30を樹脂から形成し、加飾部材20に接合される第一の部分を低硬度材とし、抜け止め部に係合する第二の部分を高硬度材とすると良い。
第一の部分を軟らかい素材とすることにより、第一の部分が表皮材21に追随し、表皮材へのシワの発生を防止することができる。特に本例のように、第一の部分を布部材32とした場合は、表皮材21に好適に追随し、基材10がより立体的な形状の場合であっても、基材10を加飾部材20で被覆したときの外観を良好なものとすることができる。
固定部材30は、表皮材21の接合部21aに沿って長手方向に取り付けられる。
図4は、基材10に加飾部材20を組み付けた状態を示している。
図示されているように、加飾部材20は、接合部21aと、固定部材30の係合部材31が、基材10の凹溝部11に配設されることにより、基材10に取り付けられる。
先ず、固定部材30が取り付けられた加飾部材20を、基材10の凹溝部11の端部側に位置させる。
次いで、固定部材30の係合部材31を、基材10の凹溝部11の端部の入出口11gからスライドさせて挿入する。係合部材31は、先ず有底溝部11aに入り込み、有底溝部11aの他方の入出口11gから出て、隣接する切欠部11bへ進む。そして、その後も順次、有底溝部11a、切欠部11bの順に、次々に通過しながら、凹溝部11に挿着される。
図4のa−a線断面図及びb−b線断面図を、それぞれ図5及び図6に示す。
有底溝部11aの箇所、すなわち、図4のa−a線の箇所では、図5に示すように、有底溝部11a内に、固定部材30と表皮材21の接合部21aが位置している。
係合部材31が抜け止め部11cに係合することにより、加飾部材20が基材10から外れることがなく、加飾部材20を基材10にしっかりと取り付けることが可能となる。なお、本例では、係合部材31の断面形状を略台形状とし、抜け止め部11cに係合部材31が確実に係合するように構成されている。
加飾部材20で基材10を被覆する際には、加飾部材20の端末処理がなされる。
加飾部材20の端末処理は、加飾部材の端末部を基材10に向けて巻き込み、端末部20cを基材10側に固定することにより行う。
図8乃至図10に示す例では、凹溝部11の少なくとも一方の端側に有底溝部11aが位置していることが前提となる。そして、有底溝部11aの外側の入出口11gに、有底溝部11aの壁部11dから膨出する凸部11eが設けられている。
凸部11eは、有底溝部11aの両壁部11dから膨出するように設けられており、有底溝部11aの入出口11gの幅を狭くしている。
加飾部材20の端末部20cが基材10側で固定されることにより、加飾部材20を基材10に密着させて配設することができると共に、加飾部材20の木目込み部分のダレを防止することが可能となる。
本例の構成によれば、基材10が一部材でありながら、加飾部材20が組み付けられることにより、図2で示すように、上下に分割した外観のセンターパッド3を形成することが可能である。
傾斜面11fは、隣接する有底溝部11aのうち、一方の有底溝部11a側に向けて傾斜して設けられている。
傾斜面11fが設けられている側の有底溝部11aの入出口11gは、傾斜面11fに連続するように形成される。
傾斜面11fが設けられていることにより、固定部材30の係合部材31が、有底溝部11aと切欠部11bとの間で引っ掛かることなく、固定部材30をスムーズに配設することが可能となる。
このように、有底溝部11aの入出口11gにテーパー部11hを設けることにより、固定部材30の係合部材31を凹溝部11に配設するときに、係合部材31がテーパー部11hにガイドされて、有底溝部11aにスムーズに挿入される。
2 アームレスト
3 センターパッド
3a 係合部
10 基材
11 凹溝部
11a 有底溝部
11b 切欠部
11c 抜け止め部
11d 壁部
11e 凸部
11f 傾斜面
11g 入出口
11h テーパー部
12,13 加飾面
20 加飾部材
20a 第一の被覆部
20b 第二の被覆部
20c 端末部
21 表皮材
21a 接合部(境界部)
30 固定部材
31 係合部材(第二の部分)
31a 接合部
32 布部材(第一の部分)
Claims (7)
- 基材を加飾部材で被覆した車両用内装材であって、
前記基材には凹溝部が設けられ、該凹溝部は底部を有する有底溝部と、前記底部を切欠した切欠部とが設けられ、
前記加飾部材は、前記凹溝部を介して位置する第一の被覆部と第二の被覆部を備え、
前記第一の被覆部と第二の被覆部の境界部に固定部材が取着され、
前記固定部材を含む前記加飾部材の境界部が前記凹溝部の端部側から挿着され、
前記切欠部の周縁部には前記固定部材の抜け止め部が形成されていることを特徴とする車両用内装材。 - 前記固定部材は前記加飾部材の境界部に接続される第一の部分と、該第一の部分に連結されると共に前記抜け止め部に係合する第二の部分と、からなることを特徴とする請求項1記載の車両用内装材。
- 前記凹溝部の一方の端部側には、前記凹溝部の壁部から膨出する凸部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両用内装材。
- 前記切欠部の周縁部には前記有底溝部側に向けて傾斜する傾斜面が設けられたことを特徴とする請求項1記載の車両用内装材。
- 前記有底溝部の前記切欠部側の端部には、凹溝部の長手方向で有底溝部内部側に向けて傾斜するテーパー部が設けられたことを特徴とする請求項1または4記載の車両用内装材。
- 基材を、第一の被覆部と第二の被覆部を備えた加飾部材で被覆した車両用内装材の製造方法であって、
前記第一の被覆部と第二の被覆部の境界部に固定部材を取着する工程と、
前記基材に設けられた凹溝部の端部側から前記固定部材を挿入する工程と、
前記凹溝部に設けられた抜け止め部に前記固定部材を係合させる工程と、
前記加飾部材で前記基材を被覆する工程と、
を備えたことを特徴とする車両用内装材の製造方法。 - 前記加飾部材で前記基材を被覆する工程は、前記凹溝部の端部側で前記加飾部材を挟持して固定する工程を備えたことを特徴とする請求項6記載の車両用内装材の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027287A JP4851194B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 車両用内装材及び該車両用内装材の製造方法 |
US11/670,450 US7556852B2 (en) | 2006-02-03 | 2007-02-02 | Vehicle interior trim component and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027287A JP4851194B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 車両用内装材及び該車両用内装材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203955A true JP2007203955A (ja) | 2007-08-16 |
JP4851194B2 JP4851194B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=38426736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006027287A Expired - Fee Related JP4851194B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 車両用内装材及び該車両用内装材の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7556852B2 (ja) |
JP (1) | JP4851194B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120261934A1 (en) * | 2009-12-23 | 2012-10-18 | Polytec Automotive Gmbh & Co.Kg | Trim panel of motor vehicles |
JP2013180477A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Kasai Kogyo Co Ltd | 装飾シートの端末処理構造 |
JP2017065390A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグカバー |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9068410B2 (en) | 2006-10-26 | 2015-06-30 | Schlumberger Technology Corporation | Dense diamond body |
USD607384S1 (en) * | 2008-10-11 | 2010-01-05 | Techart Automobildesign GmbH | Front spoiler of an automobile |
EP2230132B1 (de) * | 2009-03-18 | 2016-05-25 | Faurecia Innenraum Systeme GmbH | Verbundteil zur Verkleidung von Kraftfahrzeuginnenräumen |
DE102009058504B4 (de) * | 2009-12-16 | 2023-07-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Schwellerverkleidung |
JP5090493B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2012-12-05 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用内装部品 |
US9423005B2 (en) | 2012-08-08 | 2016-08-23 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-speed transmission |
DE102012017399B4 (de) * | 2012-09-03 | 2024-02-22 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Innenverkleidungsteil |
JP5874610B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2016-03-02 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用内装材 |
US11648718B2 (en) * | 2017-11-06 | 2023-05-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Resin molded article unit and method for molding resin molded article unit |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388947A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-15 | Suzuki Motor Corp | 内燃機関のガスケット |
JPH11156875A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Araco Corp | 積層体の製造方法 |
JP2005053435A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Kasai Kogyo Co Ltd | 加飾部品並びに自動車用内装部品 |
JP2006001453A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Kasai Kogyo Co Ltd | ドアグリップ一体型アームレスト |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10687A (ja) | 1996-06-17 | 1998-01-06 | Kasai Kogyo Co Ltd | 装飾シートの圧着方法 |
JP2000343612A (ja) | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Kasai Kogyo Co Ltd | 装飾シートの圧着方法 |
JP2003246243A (ja) | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd | 車両用ドアトリム |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006027287A patent/JP4851194B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-02 US US11/670,450 patent/US7556852B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388947A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-15 | Suzuki Motor Corp | 内燃機関のガスケット |
JPH11156875A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Araco Corp | 積層体の製造方法 |
JP2005053435A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Kasai Kogyo Co Ltd | 加飾部品並びに自動車用内装部品 |
JP2006001453A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Kasai Kogyo Co Ltd | ドアグリップ一体型アームレスト |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120261934A1 (en) * | 2009-12-23 | 2012-10-18 | Polytec Automotive Gmbh & Co.Kg | Trim panel of motor vehicles |
US9022454B2 (en) * | 2009-12-23 | 2015-05-05 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Trim panel of motor vehicles |
JP2013180477A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Kasai Kogyo Co Ltd | 装飾シートの端末処理構造 |
JP2017065390A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグカバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4851194B2 (ja) | 2012-01-11 |
US7556852B2 (en) | 2009-07-07 |
US20070193198A1 (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4851194B2 (ja) | 車両用内装材及び該車両用内装材の製造方法 | |
US7060215B2 (en) | Method of forming a vehicle trim panel | |
CN103842145B (zh) | 通过多次注塑且形成机动车本体的密封件或嵌条的轮廓件及其制造方法 | |
EP2583866B1 (en) | Resin molded article with a stitch pattern and method of producing the same | |
US7052566B2 (en) | Method of manufacturing a decorative panel cover | |
US7858013B2 (en) | Injection molding method | |
CN103717453B (zh) | 门内饰 | |
JP2004510616A (ja) | 自動車室内用内装表皮部分を連結する構造体 | |
US20200391673A1 (en) | Vehicle interior material having stitch line and method of implementing stitch line on vehicle interior material | |
JP2005053435A (ja) | 加飾部品並びに自動車用内装部品 | |
JP2008502532A (ja) | 自動車の内装物及びその製造方法 | |
JP3360121B2 (ja) | 自動車用トリムパネルの製法 | |
EP0960782B1 (en) | Trim assembly for vehicle and method for manufacturing the same | |
US7914037B2 (en) | Gas bag cover for a vehicle occupant restraint system and method of manufacturing a gas bag cover | |
CN1984760A (zh) | 车辆部件和用于制造车辆部件的方法 | |
JP4976699B2 (ja) | 車両用内装材及び該車両用内装材の製造方法 | |
JPH04144715A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JP2005515105A (ja) | トリムパネル用ジョイントアセンブリ | |
JP5814788B2 (ja) | 樹脂製表皮材の製造方法 | |
JP7079976B2 (ja) | 車両用内装材 | |
CN101341048A (zh) | 用于机动车辆内部的装饰面板以及制造装饰面板的方法 | |
JP4416283B2 (ja) | 補強部材内蔵形ブロー成形品及びその製造方法 | |
JP4687316B2 (ja) | 車両用トリム部品及びその成形方法 | |
JP6731803B2 (ja) | 表皮巻き内装トリムパッド | |
JP5697241B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |