JP2007202167A - ディスパッチシステム内での効率的なシステムアクセスのための方法と装置 - Google Patents
ディスパッチシステム内での効率的なシステムアクセスのための方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007202167A JP2007202167A JP2007034844A JP2007034844A JP2007202167A JP 2007202167 A JP2007202167 A JP 2007202167A JP 2007034844 A JP2007034844 A JP 2007034844A JP 2007034844 A JP2007034844 A JP 2007034844A JP 2007202167 A JP2007202167 A JP 2007202167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote device
- privilege
- exclusive system
- base station
- exclusive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000013475 authorization Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 8
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007474 system interaction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
- H04W4/10—Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/40—Connection management for selective distribution or broadcast
- H04W76/45—Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】通信マネージャ(40)がシステム内で排他的システム通話者特権を一時に1つの遠隔装置(10)に対して認可する。第1の事前決定された期間が経過すると、他のその遠隔装置(20,22)でも排他的システム通話者特権を要求して、排他的システム通話者になれる。排他的システム通話者特権は、第2の事前決定された期間を越えて排他的システム通話者特権を保持するようなあらゆる遠隔装置から通信マネージャ(40)によって取り消される。排他的システム通話者特権はまた、遠隔装置(10)のプッシュ−ツ−トークボタンが離されると取り消される。さらに、排他的システム通話者と指定された遠隔装置(10)と通信中の基地局(44)は、排他的システム通話者がシステムの有効範囲領域外に出ると、通信マネージャに対して代わりの放棄要求を発生する。
【選択図】図1
Description
遠隔装置が最初にプッシュ−ツートークボタンを押すと、1群のリソース(resources) が割り当てられる。ユーザーがプッシュ−ツートークボタンを押していなくても、このリソースはある時間にわたって遠隔装置専用のままとどまる。ユーザーがプッシュ−ツートークボタンを押していない間に、遠隔装置と基地局トランシーバサブシステムは低速の1連のアイドルフレーム(idle frames) を互いに送出しあって、リンクの電力制御を保存する。このようにして、遠隔装置のユーザーが次にプッシュ−ツ−トークボタンを押すと、このリンクは完全に確立され即座に応答可能となる。このような動作によって、ディスパッチシステムが自然に使用できるようにする。
図1に、典型的なディスパッチシステムを示す。好ましい実施態様では、遠隔装置10,20,22および24は、ディスパッチ装置と固定通信電話の双方の機能を持ち得る。図1では、遠隔装置10は現在のところ、アクティブ(アクティブ)な通話者であり、遠隔装置20,22および24は現在のところパッシブなリスナーである。基地局アンテナ30,32および34は、遠隔装置20,22および24に対してブロードキャスト順方向リンクチャンネルを提供する。基地局アンテナ30は、専用の順方向と逆方向のトラフィックチャンネル10を遠隔装置10との間で送受信する。この専用トラフィックチャンネルは順方向リンク放送チャンネルと類似しているが、例えば遠隔装置10が、電力制御コマンドなどの他の遠隔装置特有の信号通知情報を受信する点が異なる。好ましい実施態様では、遠隔装置10との専用のトラフィックチャンネルリンクに対する電力制御は、本発明の譲受人に譲渡された、1991年10月8日に発行された「CDMAセルラ移動電話システムにおける伝送出力を制御するための方法と装置」 (METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING TRANSMISSION POWER IN A CDMA CELLULAR MOBILE TELEPHONE SYSTEM)という題名の米国特許第5,056,109号に開示されるように遂行される。移動局スイッチングセンター(MSC)(mobile switching center) 38は、基地局トランシーバサブシステム44,48および50などのすべての基地局トランシーバサブシステム同士間の信号による通知を整理する。基地局アンテナ30,32および34、基地局トランシーバサブシステム44,48および50,ならびにMSC38を具備するシステムは基地局28と呼ばれる。通信マネージャ40は、プッシュ−ツ−トーク(PTT)ボタンを押したユーザーの遠隔装置に対するシステム通話者特権の認可など、放送網の制御する。好ましい実施態様では、空中インタフェースの信号通知と変調は、一般に単にIS−95と呼ばれる、TIA/EIA/IS−95の「デュアルモード広帯域スペクトラム拡散セルラシステムの移動局−基地局の互換性標準規格」(Mobile Station−Base Station Compatibility Standard for Dual−Mode Wideband Spread Spectrum Cellular Systems)の中に述べる符号分割多重アクセス(CDMA)システムに従って実行される。
Claims (24)
- ディスパッチシステム内でアクセスする方法であり、前記ディスパッチシステムが、複数の遠隔装置、少なくとも1つの基地局、通信マネージャおよび移動局をスイッチングセンターを有する方法において、前記方法が、
第1の遠隔装置が使用するための通信リソースを確立するステップと、
前記通信マネージャからの前記第1の遠隔装置による排他的システム通話者特権を要求するステップと、
前記排他的システム通話者特権を前記第1の遠隔装置に認可するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記認可ステップが、
どの遠隔装置もまだ前記排他的システム通話者特権を保持していないことを判断するステップと、
前記排他的システム通話者特権を前記第1の遠隔装置に認可するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記認可ステップが、
第2の遠隔装置が前記排他的システム通話者特権をすでに保持していることを判断し、さらに、前記第2の遠隔装置が前記排他的システム通話者特権を保持した時間の長さを判断するステップと、
前記第2の遠隔装置が前記排他的システム通話者特権を第1の事前決定された時間を越える期間にわたって保持していた場合は、前記排他的システム通話者特権を前記第1の遠隔装置に認可し、前記第2の遠隔装置から前記排他的システム通話者特権を取り消すステップと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記認可ステップが、
第2の遠隔装置が前記排他的システム通話者特権をすでに保持していることを判断するステップと、
前記第1の遠隔装置が前記第2の遠隔装置よりそのランクが高い場合に、前記第1の遠隔装置に前記排他的システム特権を認可し、前記排他的システム通話者特権を前記第2の遠隔装置から取り消すステップと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 第1の事前決定された時間にわたって前記排他的システム通話者特権を保持するあらゆる遠隔装置に対して前記排他的システム通話者特権を取り消すステップと、
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記第1の遠隔装置から送られた放棄要求を受信したら、前記排他的システム通話者特権を保持している前記第1の遠隔装置から、前記通信マネージャによって、前記排他的システム通話者特権を取り消すステップと、
前記第1の遠隔装置が前記放棄要求を受信した後の第1の事前決定された期間にわたって前記通信リソースを保持するステップと、
前記第1の事前決定された期間が終了した後で前記通信マネージャによって前記通信リソースを解体するステップと、
を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記通信リソースを保持する前記保持ステップが、前記基地局と前記第1の遠隔装置の内の少なくとも一方との間で1連のアイドルフレームを送受信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 前記1連のアイドルフレームが電力制御情報を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 前記放棄要求が、前記第1の遠隔装置のプッシュ−ツートークボタンの開放を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 事前定義された事象が発生したら前記基地局の内の少なくとも1つによって代わりの放棄要求を発生するステップと、
前記代わりの放棄要求を前記通信マネージャに伝送するステップと、
をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 前記事前定義された事象が、前記排他的システム通話者特権を保持する前記第1の遠隔装置が前記ディスパッチシステムの有効範囲領域から出ていくことを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記事前定義された事象が、前記排他的システム通話者特権を保持する前記第1の遠隔装置が出力を喪失することを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記事前定義された事象が、前記排他的システム通話者特権を保持する前記第1の遠隔装置が破壊されることを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
- ディスパッチシステム内でアクセスする装置であり、前記ディスパッチシステムが、複数の遠隔装置、少なくとも1つの基地局、通信マネージャおよび移動局スイッチングセンターを有する装置において、前記装置が、
前記遠隔装置の内の少なくとも1つと前記通信マネージャの間に通信リンクを確立する手段と、
第1の遠隔装置によって排他的システム通話者特権を発生する手段と、
前記通信マネージャ内に配置された、前記第1の遠隔装置に対して前記排他的システム通話者特権を認可したり否認したりする手段と、
を具備することを特徴とする装置。 - 前記排他的システム通話者特権が前記第1の遠隔装置から取り消された後で事前決定された時間にわたって前記通信リンクを保持する手段を更に具備することを特徴とする請求項14に記載の装置。
- 事前決定された事象が発生したら前記排他的システム通話者特権を保持している前記第1の遠隔装置から前記排他的システム通話者特権を取り消すように要求する代わりメッセージを発生するようにそれぞれが構成された前記少なくとも1つの基地局をさらに具備することを特徴とする請求項14に記載の装置。
- 前記事前決定された事象が、前記第1の遠隔装置が前記ディスパッチシステムの有効範囲領域から出ていくことを含むことを特徴とする請求項16に記載の装置。
- 前記事前決定された事象が前記第1の遠隔装置の電源異常を含むことを特徴とする請求項16に記載の装置。
- 前記事前決定された事象が前記第1の遠隔装置が破壊されることを含むことを特徴とする請求項16に記載の装置。
- 前記第1の遠隔装置のプッシュ−ツートークボタンの開放を示す放棄要求を発生する手段をさらに具備することを特徴とする請求項14に記載の装置。
- 前記放棄要求メッセージを受信したら、前記通信マネージャが、前記第1の遠隔装置に対する前記排他的システム通話者ステータスを取り消すことを特徴とする請求項20に記載の装置。
- 前記第1の遠隔装置が前記排他的システム通話者特権を保持した経過時間を測定するタイマーと、
第2の遠隔装置が前記排他的システム通話者特権を要求したことを判断する検出器と、
前記経過時間が第1の事前決定された時間と第2の事前決定された時間を越えたことを判断する手段と、
を前記通信マネージャが具備することを特徴とする請求項14に記載の装置。 - ハング状態の遠隔装置に対して前記基地局によって情報のアイドルフレームを提供するためのアイドルフレーム発生手段と、
前記通信マネージャに対して前記遠隔装置の内の1つによって情報のアイドルフレームを提供するためのアイドルフレーム発生手段と、
を前記通信保持手段がさらに具備することを特徴とする請求項14に記載の装置。 - 前記1連のアイドルフレームが電力制御情報を含むことを特徴とする請求項23に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67113196A | 1996-06-24 | 1996-06-24 | |
US08/671,132 US5960362A (en) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | Method and apparatus for access regulation and system protection of a dispatch system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50342198A Division JP4027983B2 (ja) | 1996-06-24 | 1997-06-23 | ディスパッチシステム内での効率的なシステムアクセスのための方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007202167A true JP2007202167A (ja) | 2007-08-09 |
JP4263748B2 JP4263748B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=27100471
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50342198A Expired - Lifetime JP4027983B2 (ja) | 1996-06-24 | 1997-06-23 | ディスパッチシステム内での効率的なシステムアクセスのための方法と装置 |
JP2007034844A Expired - Lifetime JP4263748B2 (ja) | 1996-06-24 | 2007-02-15 | ディスパッチシステム内での効率的なシステムアクセスのための方法と装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50342198A Expired - Lifetime JP4027983B2 (ja) | 1996-06-24 | 1997-06-23 | ディスパッチシステム内での効率的なシステムアクセスのための方法と装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0908067B1 (ja) |
JP (2) | JP4027983B2 (ja) |
CN (1) | CN1115907C (ja) |
AT (1) | ATE437537T1 (ja) |
AU (1) | AU722383B2 (ja) |
BR (1) | BR9710990A (ja) |
CA (1) | CA2258938C (ja) |
DE (1) | DE69739505D1 (ja) |
ES (1) | ES2327692T3 (ja) |
WO (1) | WO1997050267A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6360093B1 (en) * | 1999-02-05 | 2002-03-19 | Qualcomm, Incorporated | Wireless push-to-talk internet broadcast |
US6301263B1 (en) * | 1999-03-24 | 2001-10-09 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for providing fair access in a group communication system in which users experience differing signaling delays |
US6477150B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-11-05 | Qualcomm, Inc. | System and method for providing group communication services in an existing communication system |
EP2259652B1 (en) * | 2000-03-03 | 2012-02-29 | Qualcomm Incorporated | Method, system and apparatus for participating in group communication services in an existing communication system |
US7890129B2 (en) | 2001-05-15 | 2011-02-15 | Eric Rosen | Method and apparatus for delivering information to an idle mobile station in a group communication network |
US8411594B2 (en) | 2002-09-20 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Communication manager for providing multimedia in a group communication network |
US6952592B2 (en) * | 2002-10-15 | 2005-10-04 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for limiting a transmission in a dispatch system |
KR20040094275A (ko) * | 2003-04-30 | 2004-11-09 | 삼성전자주식회사 | 셀룰러 이동통신 시스템에서 푸쉬-투-토크 서비스를 위한호 설정 방법 |
US7366532B2 (en) * | 2003-10-09 | 2008-04-29 | Motorola, Inc. | Group call management through receive/transmit synchronization |
KR100652650B1 (ko) | 2004-07-28 | 2006-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 서비스 음영지역에서 동기화를 위한 피티티 서비스 시스템및 방법 |
JP2006054656A (ja) | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Nec Corp | Ptt通信システム、ptt通信方法、ptt通信サーバ |
JP2006197461A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Nec Corp | 携帯通信端末を用いた同報通信システム及び携帯通信端末 |
JP4644648B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2011-03-02 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 通信端末、通信方法、および通信プログラム |
CN101765029A (zh) * | 2009-09-04 | 2010-06-30 | 深圳市好易通科技有限公司 | 应用于对讲机的自选址通信方法 |
KR101698952B1 (ko) * | 2013-03-29 | 2017-01-23 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 업링크 인증 자원 요구를 제어하는 방법, 사용자 기기, 및 기지국 |
JP2019161245A (ja) * | 2015-07-30 | 2019-09-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 通信システム、通信ノード、端末及び通信制御方法 |
US11134537B2 (en) | 2016-02-18 | 2021-09-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Interrupting use of communication resources |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2680154A (en) * | 1950-10-05 | 1954-06-01 | Bell Telephone Labor Inc | Arrangement for single-channel time sharing |
GB2151883B (en) * | 1983-12-22 | 1987-10-21 | Motorola Inc | Queued community repeater communications system |
US4977589A (en) * | 1988-11-25 | 1990-12-11 | Motorola, Inc. | Signalling and control protocol for a communication system |
FI96652C (fi) * | 1994-06-27 | 1996-07-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä radiokanavien allokoimiseksi |
-
1997
- 1997-06-23 AT AT97932244T patent/ATE437537T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-06-23 CN CN97196861A patent/CN1115907C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 BR BR9710990-8A patent/BR9710990A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-06-23 DE DE69739505T patent/DE69739505D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 JP JP50342198A patent/JP4027983B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 ES ES97932244T patent/ES2327692T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 WO PCT/US1997/010832 patent/WO1997050267A2/en active IP Right Grant
- 1997-06-23 EP EP97932244A patent/EP0908067B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 AU AU35754/97A patent/AU722383B2/en not_active Ceased
- 1997-06-23 CA CA002258938A patent/CA2258938C/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034844A patent/JP4263748B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0908067A2 (en) | 1999-04-14 |
EP0908067B1 (en) | 2009-07-22 |
ATE437537T1 (de) | 2009-08-15 |
CA2258938C (en) | 2004-04-06 |
BR9710990A (pt) | 2000-10-31 |
JP2000513526A (ja) | 2000-10-10 |
WO1997050267A3 (en) | 1998-02-26 |
JP4027983B2 (ja) | 2007-12-26 |
CN1115907C (zh) | 2003-07-23 |
AU722383B2 (en) | 2000-08-03 |
ES2327692T3 (es) | 2009-11-02 |
AU3575497A (en) | 1998-01-14 |
CA2258938A1 (en) | 1997-12-31 |
WO1997050267A2 (en) | 1997-12-31 |
DE69739505D1 (de) | 2009-09-03 |
JP4263748B2 (ja) | 2009-05-13 |
CN1227035A (zh) | 1999-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4263748B2 (ja) | ディスパッチシステム内での効率的なシステムアクセスのための方法と装置 | |
US5960362A (en) | Method and apparatus for access regulation and system protection of a dispatch system | |
JP4603059B2 (ja) | ディスパッチシステムでのシステムデッドロックを妨げるためにリンク活動をモニタする方法および装置 | |
CA2257979C (en) | Method and apparatus for accelerated response to a resource allocation request in dispatch trunked radio system | |
AU717244B2 (en) | Method and apparatus of preserving power of a remote unit in a dispatch system | |
US5881368A (en) | Method and apparatus of power control in a CDMA dispatch system | |
KR20050070020A (ko) | 대역 확산 통신 시스템 내의 액세스 노이즈를 감소시키는방법 | |
EP1792505A1 (en) | Apparatus and method providing rapid talk burst control for push to talk over cellular (poc) communications | |
KR100475240B1 (ko) | 디스패치시스템에서효율적으로시스템을액세스하는방법및장치 | |
KR100476736B1 (ko) | 디스패치트렁크라디오시스템내의자원할당요구에신속하게응답하기위한방법및장치 | |
KR100885714B1 (ko) | 송신 채널 정책 시스템, 장치 및 방법 | |
KR100476737B1 (ko) | 디스패치시스템에서시스템데드록을방지하기위하여링크활동을모니터링하는방법및장치 | |
MXPA99000198A (en) | Method and apparatus for efficient system access in a waste system | |
MXPA99000199A (es) | Metodo y aparato para monitorear la actividad de enlace para evitar el estancamiento del sistema en un sistema de despacho | |
MXPA98010548A (en) | Method and apparatus for accelerated response to a petition for allocation of resources in a cdma receiving push-cdma receiving system using a cdma interconnection subsystem to range flame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071126 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |