JP2007199898A - Data processor and image formation apparatus - Google Patents
Data processor and image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007199898A JP2007199898A JP2006015956A JP2006015956A JP2007199898A JP 2007199898 A JP2007199898 A JP 2007199898A JP 2006015956 A JP2006015956 A JP 2006015956A JP 2006015956 A JP2006015956 A JP 2006015956A JP 2007199898 A JP2007199898 A JP 2007199898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- document
- unit
- users
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成すべき文書を保存し再出力するデータ処理装置および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a data processing apparatus and an image forming apparatus that store and re-output a document to be imaged.
近年、オフィス等では複数のコンピュータおよびプリンタがネットワークにより接続され、複数のユーザにより画像を含む各種文書の作成、編集または印刷がなされることが多くなっている。また、このネットワークには、上記文書を保管するためのファイルサーバや、1つ以上のプリンタによる印刷を管理するためのプリントサーバが接続されることが多い。 In recent years, in offices and the like, a plurality of computers and printers are connected via a network, and a plurality of users often create, edit, or print various documents including images. In addition, a file server for storing the document and a print server for managing printing by one or more printers are often connected to the network.
このような場合、同一の文書が繰り返し印刷されることも多く、そのため上記プリントサーバには当該文書を保存し、後に再出力することができる機能を有するものがある。この機能により、保存された文書を高速に再出力することができる。 In such a case, the same document is often printed repeatedly. Therefore, some print servers have a function of saving the document and re-outputting it later. With this function, the stored document can be output again at high speed.
もっとも、プリントサーバのメモリ資源は有限であるので、再出力が不要となった文書は削除していかなければならない。そこで、従来より、例えば保存すべき文書(ジョブ)に有効期限を付し、この有効期限が過ぎた保存文書を自動的に削除する装置がある(特許文献1を参照)。また、プリントサーバにおいて印刷した文書の履歴を管理し、印刷回数が少ない保存文書から順に削除する構成なども考えられる。
しかし、上記のように文書に有効期限を付す構成などでは、一旦全ての文書を保存する必要があるので、メモリ資源を有効に活用することができない。また、ユーザの指定に基づき保存すべき文書を決定すればメモリ資源を有効に活用することはできるが、再出力が必要な文書を必ず保存するように指定しなければならないので、ユーザにとって煩瑣である。 However, in the configuration in which the expiration date is attached to the document as described above, it is necessary to save all the documents once, so that the memory resource cannot be effectively used. In addition, memory resources can be used effectively if the document to be saved is determined based on the user's specification, but it must be specified that the document that needs to be re-output must be saved. is there.
そこで本発明では、繰り返し印刷されることが多い文書をユーザの指定に基づくことなく自動的に判別し保存することにより、メモリ資源を有効に活用しつつ保存された文書を高速に印刷することができるデータ処理装置および印刷装置を提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, a document that is frequently printed repeatedly is automatically determined and stored without being based on a user's specification, so that the stored document can be printed at high speed while effectively using memory resources. It is an object of the present invention to provide a data processing device and a printing device that can be used.
第1の発明は、所定の文書データを変換した印刷用データに対応する画像を所定の画像形成装置に出力させるデータ処理装置であって、
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを所定の記憶手段に保存させるホールド指示手段と
を備えることを特徴とする。
A first invention is a data processing apparatus for outputting an image corresponding to printing data obtained by converting predetermined document data to a predetermined image forming apparatus,
Determining means for determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
And a hold instructing unit that saves, in a predetermined storage unit, printing data obtained by converting document data that is frequently determined to be repeatedly output by a plurality of users.
第2の発明は、第1の発明において、
前記ホールド指示手段は、前記印刷用データをビットマップ形式で前記記憶手段に保存させることを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
The hold instruction unit stores the printing data in the storage unit in a bitmap format.
第3の発明は、第1の発明において、
前記判別手段は、前記文書データが複数の利用者によりアクセス可能なように共有化されたものであるか否かを判別することにより、前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別することを特徴とする。
According to a third invention, in the first invention,
The determining means determines whether the document data is shared so that it can be accessed by a plurality of users, whereby the document data is repeatedly output by a plurality of users. It is characterized by determining whether or not there are many documents.
第4の発明は、第1の発明において、
前記判別手段は、前記文書データが所定のネットワークを経由してダウンロードされたものであるか否かを判別することにより、前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別することを特徴とする。
According to a fourth invention, in the first invention,
The determination means is a document in which the document data is often repeatedly output by a plurality of users by determining whether or not the document data is downloaded via a predetermined network. It is characterized by determining whether or not.
第5の発明は、第1の発明において、
前記判別手段は、前記文書データが所定のブラウザ・ソフトウェアウェアにより表示されたものであるか否かを判別することにより、前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別することを特徴とする。
According to a fifth invention, in the first invention,
The determination means is a document in which the document data is often repeatedly output by a plurality of users by determining whether or not the document data is displayed by predetermined browser software. It is characterized by determining whether or not.
第6の発明は、第1の発明において、
前記判別手段は、前記文書データが複数の利用者により参照されたものであるか否かを判別することにより、前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別することを特徴とする。
According to a sixth invention, in the first invention,
The determination means determines whether the document data is frequently output repeatedly by a plurality of users by determining whether the document data is referred to by a plurality of users. It is characterized by distinguishing.
第7の発明は、第1の発明において、
前記判別手段は、前記文書データが複数の利用者により出力されたものであるか否かを判別することにより、前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別することを特徴とする。
According to a seventh invention, in the first invention,
The determining means determines whether the document data is frequently output by a plurality of users by determining whether the document data is output by a plurality of users. It is characterized by distinguishing.
第8の発明は、第1の発明において、
前記判別手段は、前記文書データが当該文書データの作成者以外の利用者により編集されたものであるか否かを判別することにより、前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別することを特徴とする。
In an eighth aspect based on the first aspect,
The determination means determines whether the document data is edited by a user other than the creator of the document data, so that the document data is repeatedly output by a plurality of users. It is characterized by determining whether or not there are many documents.
第9の発明は、第1の発明において、
前記判別手段は、前記文書データが複数の宛先に送られまたは送られるべき電子メールであるか否かを判別することにより、前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別することを特徴とする。
According to a ninth invention, in the first invention,
The determination means is a document in which the document data is often repeatedly output by a plurality of users by determining whether or not the document data is an e-mail to be sent to a plurality of destinations or to be sent. It is characterized by determining whether or not there is.
第10の発明は、第1の発明において、
前記記憶手段に記憶される印刷用データを管理するための管理情報を参照することにより、前記印刷用データが前記記憶手段に記憶される場合には記憶される印刷用データに対応する画像を前記画像形成装置に出力させる指示を示す制御データを出力するホールドジョブ参照手段をさらに備えることを特徴とする。
In a tenth aspect based on the first aspect,
By referring to management information for managing the printing data stored in the storage unit, when the printing data is stored in the storage unit, an image corresponding to the stored printing data is The image forming apparatus further includes hold job reference means for outputting control data indicating an instruction to be output to the image forming apparatus.
第11の発明は、第10の発明において、
前記ホールドジョブ参照手段は、前記記憶手段に記憶される印刷用データに対応する画像を前記画像形成装置に出力させるか否かを所定の利用者に問い合わせ、当該問い合わせの結果に応じて前記制御データを出力することを特徴とする。
In an eleventh aspect based on the tenth aspect,
The hold job reference unit inquires of a predetermined user whether or not to output an image corresponding to the print data stored in the storage unit to the image forming apparatus, and the control data according to a result of the inquiry Is output.
第12の発明は、画像形成装置であって、
第1の発明に記載のデータ処理装置と、
前記画像を形成するプリント手段と、
前記プリント手段により出力されるべき画像に対応する印刷用データが前記記憶手段に保存されている場合、当該保存されている印刷用データを読み出して前記プリント手段に与えるホールド管理手段と
を備えることを特徴とする。
A twelfth invention is an image forming apparatus,
A data processing apparatus according to the first invention;
Printing means for forming the image;
A hold management unit that reads out the stored print data and gives the print unit to the print unit when print data corresponding to an image to be output by the print unit is stored in the storage unit. Features.
第13の発明は、所定の文書データを変換した印刷用データに対応する画像を所定の画像形成装置に出力させるデータ処理装置と、前記画像形成装置と、前記データ処理装置および前記画像形成装置を通信可能に接続する通信手段とを備える画像形成システムであって、
前記データ処理装置は、
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを前記画像形成装置に保存させる指示を行うホールド指示手段と
を含み、
前記画像形成装置は、
前記ホールド指示手段の指示により前記印刷用データを保存する記憶手段と、
前記画像を形成するプリント手段と、
前記プリント手段により出力されるべき画像に対応する印刷用データが前記記憶手段に保存されている場合、当該保存されている印刷用データを読み出して前記プリント手段に与えるホールド管理手段と
を含むことを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a data processing device that causes a predetermined image forming device to output an image corresponding to printing data obtained by converting predetermined document data, the image forming device, the data processing device, and the image forming device. An image forming system comprising a communication unit that is communicably connected,
The data processing device includes:
Determining means for determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
Hold instruction means for instructing the image forming apparatus to store print data obtained by converting document data that is frequently determined to be repeatedly output by a plurality of users by the determination means;
The image forming apparatus includes:
Storage means for storing the print data in accordance with an instruction from the hold instruction means;
Printing means for forming the image;
A hold management unit that reads out the stored print data and gives the print unit to the print unit when print data corresponding to an image to be output by the print unit is stored in the storage unit. Features.
第14の発明は、所定の文書データを変換した印刷用データに対応する画像を所定の画像形成装置に出力させる第1および第2のデータ処理装置と、前記画像形成装置と、前記第1および第2のデータ処理装置および前記画像形成装置を通信可能に接続する通信手段とを備える画像形成システムであって、
前記第1のデータ処理装置は、
前記文書データを生成、変更、または当該システムの外部から取得し、前記画像形成装置に出力させるための所定の利用者による指示である操作入力を受け付ける出力指示手段と、
前記出力指示手段において前記操作入力が受け付けられる場合に、前記文書データを前記印刷用データに変換する印刷用データ生成手段と
を含み、
前記第2のデータ処理装置は、
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データに対応する前記印刷用データ生成手段により変換された印刷用データを前記画像形成装置に保存させる指示を行うホールド指示手段と
を含み、
前記画像形成装置は、
前記ホールド指示手段の指示により前記印刷用データを保存する記憶手段と、
前記画像を形成するプリント手段と、
前記プリント手段により出力されるべき画像に対応する印刷用データが前記記憶手段に保存されている場合、当該保存されている印刷用データを読み出して前記プリント手段に与えるホールド管理手段と
を含むことを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there are provided first and second data processing devices that cause a predetermined image forming device to output an image corresponding to printing data obtained by converting predetermined document data, the image forming device, and the first and second data processing devices. An image forming system comprising a second data processing device and communication means for connecting the image forming device so as to communicate with each other,
The first data processing device includes:
Output instruction means for receiving an operation input that is an instruction by a predetermined user for generating, changing, or obtaining the document data from outside the system and causing the image forming apparatus to output the document data;
Print data generation means for converting the document data to the print data when the operation input is accepted by the output instruction means;
The second data processing device includes:
Determining means for determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
Hold for instructing the image forming apparatus to store the print data converted by the print data generation unit corresponding to the document data determined to be frequently output by a plurality of users by the determination unit An instruction means,
The image forming apparatus includes:
Storage means for storing the print data in accordance with an instruction from the hold instruction means;
Printing means for forming the image;
A hold management unit that reads out the stored print data and gives the print unit to the print unit when print data corresponding to an image to be output by the print unit is stored in the storage unit. Features.
第15の発明は、所定の文書データを変換した印刷用データに対応する画像を所定の画像形成装置に出力させるデータ処理方法であって、
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにおいて複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを所定の記憶手段に保存させるホールド指示ステップと
を備えることを特徴とする。
A fifteenth aspect of the present invention is a data processing method for causing a predetermined image forming apparatus to output an image corresponding to print data obtained by converting predetermined document data.
A determination step of determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
A hold instructing step for storing, in a predetermined storage means, printing data obtained by converting the document data determined to be frequently output by a plurality of users in the determining step.
第16の発明は、所定の文書データを変換した印刷用データに対応する画像を所定の画像形成装置に出力させるデータ処理装置に、
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにおいて複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを所定の記憶手段に保存させるホールド指示ステップと
を実行させるための、プログラムである。
According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a data processing apparatus that causes a predetermined image forming apparatus to output an image corresponding to print data obtained by converting predetermined document data.
A determination step of determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
This is a program for executing a hold instruction step of storing print data obtained by converting document data determined to be frequently output by a plurality of users in the determination step in a predetermined storage unit.
第1の発明によれば、文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別手段により自動的に判別し、繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを所定の記憶手段にホールド指示手段により保存させるので、メモリ資源を有効に活用しつつ(印刷用データとして保存される)文書を高速に印刷することができる。 According to the first aspect of the invention, it is automatically determined by the determining means whether the document data is a document that is frequently output by a plurality of users, and it is determined that the document data is often output repeatedly. Since the print data obtained by converting the document data is stored in the predetermined storage unit by the hold instruction unit, the document can be printed at high speed while effectively using the memory resources (stored as print data).
第2の発明によれば、印刷用データが一般的なプリンタ等で容易に解釈可能な一般的なビットマップ形式で保存されるので、画像形成のために一般的なプリンタを使用することが可能になるとともに、画像形成に必要な時間を短縮することができる。 According to the second invention, since the printing data is stored in a general bitmap format that can be easily interpreted by a general printer or the like, a general printer can be used for image formation. In addition, the time required for image formation can be shortened.
第3の発明によれば、文書データが複数の利用者によりアクセス可能なように共有化されたものであるか否かを判別することにより、文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを容易かつ明確に判別することができる。 According to the third invention, document data is repeatedly output by a plurality of users by determining whether or not the document data is shared so that it can be accessed by a plurality of users. It is possible to easily and clearly discriminate whether or not the document has a large amount of documents.
第4の発明によれば、文書データが所定のネットワークを経由してダウンロードされたものであるか否かを判別することにより、文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを容易かつ明確に判別することができる。 According to the fourth aspect of the invention, it is a document in which document data is often repeatedly output by a plurality of users by determining whether or not the document data is downloaded via a predetermined network. It is possible to easily and clearly determine whether or not there is.
第5の発明によれば、文書データが所定のブラウザ・ソフトウェアウェアにより表示されたものであるか否かを判別することにより、文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを容易かつ明確に判別することができる。 According to the fifth aspect of the invention, it is a document in which document data is often repeatedly output by a plurality of users by determining whether or not the document data is displayed by predetermined browser software. It is possible to easily and clearly determine whether or not there is.
第6の発明によれば、文書データが複数の利用者により参照されたものであるか否かを判別することにより、文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを容易かつ明確に判別することができる。 According to the sixth invention, whether or not the document data is frequently output repeatedly by a plurality of users by determining whether or not the document data is referred to by a plurality of users. Whether or not can be determined easily and clearly.
第7の発明によれば、文書データが複数の利用者により出力されたものであるか否かを判別することにより、文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを容易かつ明確に判別することができる。 According to the seventh aspect, whether or not the document data is frequently output repeatedly by a plurality of users by determining whether or not the document data is output by a plurality of users. Whether or not can be determined easily and clearly.
第8の発明によれば、文書データが当該文書データの作成者以外の利用者により編集されたものであるか否かを判別することにより、文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを容易かつ明確に判別することができる。 According to the eighth aspect, by determining whether or not the document data is edited by a user other than the creator of the document data, the document data is repeatedly output by a plurality of users. It is possible to easily and clearly discriminate whether or not the document has a large amount of documents.
第9の発明によれば、文書データが複数の宛先に送られまたは送られるべき電子メールであるか否かを判別することにより、文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを容易かつ明確に判別することができる。 According to the ninth aspect, a document in which document data is often repeatedly output by a plurality of users by determining whether the document data is sent to a plurality of destinations or an e-mail to be sent. Or not can be easily and clearly determined.
第10の発明によれば、ホールドジョブ参照手段が印刷用データを管理するための管理情報を参照することにより、印刷用データが記憶される場合には記憶される印刷用データに対応する画像を出力させる制御データのみを出力するので、処理を簡易なものとすることができ、また高速化することができる。 According to the tenth aspect of the invention, when the print data is stored by referring to the management information for managing the print data by the hold job reference means, the image corresponding to the stored print data is displayed. Since only the control data to be output is output, the processing can be simplified and the speed can be increased.
第11の発明によれば、記憶される印刷用データに対応する画像を出力させるか否かを利用者に問い合わせる。この構成により、例えば管理情報を参照すれば印刷すべき文書データであっても、利用者により印刷すべきでないと判断されることもあるので、利用者の意志に沿った印刷を行うことができる。 According to the eleventh aspect, the user is inquired whether to output an image corresponding to the stored printing data. With this configuration, for example, even if document data to be printed is referred to by referring to management information, it may be determined by the user that the document data should not be printed. Therefore, printing according to the user's will can be performed. .
第12の発明によれば、第1の発明における効果を本画像形成装置においても同様に奏することになる。 According to the twelfth invention, the effect of the first invention is similarly achieved in the image forming apparatus.
第13の発明によれば、第1の発明における効果をデータ処理装置と画像形成装置とを備える本画像形成システムにおいても同様に奏することになる。 According to the thirteenth aspect, the effect of the first aspect is similarly achieved in the present image forming system including the data processing apparatus and the image forming apparatus.
第14の発明によれば、第1の発明における効果を第1のデータ処理装置(例えば端末装置)と第2のデータ処理装置(例えばプリンタサーバ)と画像形成装置(例えばプリンタ)とを備える本画像形成システムにおいても同様に奏することになる。 According to the fourteenth aspect of the invention, the effect of the first aspect of the invention is provided with a first data processing apparatus (for example, a terminal apparatus), a second data processing apparatus (for example, a printer server), and an image forming apparatus (for example, a printer). The same applies to the image forming system.
第15の発明によれば、第1の発明における効果を本データ処理方法においても同様に奏することになる。 According to the fifteenth aspect, the effect of the first aspect is similarly achieved in the present data processing method.
第16の発明によれば、第1の発明における効果を本プログラムにおいても同様に奏することになる。 According to the sixteenth aspect, the effect of the first aspect is similarly achieved in this program.
以下、本発明の各実施形態について添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<1. 第1の実施形態>
<1.1 装置全体の構成>
図1は、本発明における第1の実施形態に係るデータ処理装置およびプリンタ(印刷装置)の機能的な構成を示すブロック図である。なお、図1に示されるデータ処理装置10およびプリンタ20により本実施形態における画像形成システムが構成されている。
<1. First Embodiment>
<1.1 Overall device configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a data processing apparatus and a printer (printing apparatus) according to the first embodiment of the present invention. Note that the
データ処理装置10は、CRTディスプレイまたはLCD等からなる表示装置とキーボードおよびマウスやタッチペンなどのポインティングデバイス等からなる入力装置とを含む操作表示部11と、ハードディスクなどの磁気記憶媒体を含む記憶部12と、CPU(Central Processing Unit )および主メモリ(半導体メモリ)などにより構成される主制御部13と、データ処理装置10の外部に設けられるプリンタ20などの周辺機器や他のデータ処理装置101,102などと相互に通信可能に接続するための通信制御部14とを備える。
The
なお、他のデータ処理装置101,102は、本データ処理装置10と同様の構成を有し同様の動作を行うので、詳しい説明を省略する。また、データ処理装置10が複数の利用者により利用されるものであれば、上記他のデータ処理装置101,102は省略されてもよい。
The other
このデータ処理装置10に備えられる主制御部13は、一般的なパーソナルコンピュータにオペレーティングシステム(不図示)と、プリンタ20による印刷を制御するためのプリンタドライバ15と、文書を作成するワードプロセッサ・ソフトウェア、電子メールを送受信するメール・ソフトウェア、またはインターネットなどから各種文書をダウンロードしたりウェブページ(ホームページ)を表示したりするためのブラウザ・ソフトウェアなどのアプリケーションプログラム16とにより構成されている。
The
このデータ処理装置10の外部には、文書データを紙に印刷出力するプリンタ20と、他のデータ処理装置101,102とが設けられており、このデータ処理装置10、プリンタ20および他のデータ処理装置101,102は、所定のケーブルやハブなどからなるLAN(Local Area Network)30により相互に通信可能に接続される。なお、このLAN30に代えて、WAN(Wide Area Network)やインターネットなど周知の相互通信網またはUSB(Universal Serial Bus)接続や各種パラレルインタフェースなどの通信接続手段が使用されてもよい。
A
データ処理装置10に備えられる主制御部13のプリンタドライバ15は、アプリケーションプログラム16に含まれる(文字や画像などを含む)文書の印刷を行う文書印刷指示部161から印刷すべき文書データを受け取る文書データ取得部151と、この文書データ取得部151において受け取られた文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であるか否かを判別する文書データ判別部152と、当該文書からプリンタに解釈可能なページ記述言語(PDL:Page Description Language)により記述される印刷用データ(以下「PDLデータ」という)を生成するPDLデータ生成部153と、文書データ判別部152により複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であると判別された場合に当該文書に対応するPDLデータをプリンタにおいて保存するよう指示するホールド指示部154とを備える。
A
データ処理装置10に備えられる主制御部13のアプリケーションプログラム16は、前述したような文書を作成、編集、またはダウンロードするなどの各種機能を実現する構成要素のほか、さらに当該文書を印刷する機能を有する上記文書印刷指示部161を備えている。
The
なお、主制御部13のこれらの構成要素の機能は、典型的には半導体メモリからなる主メモリに展開されたプリンタドライバ15およびアプリケーションプログラム16などをCPUが実行することにより実現される。ここで、上記プログラムは、例えば、そのプログラムを記録した記録媒体であるCD−ROMによって提供される。すなわち、上記プログラムの記録媒体としてのCD−ROMがデータ処理装置10内に補助記憶装置として内蔵された図示されないCD−ROM駆動装置に装着され、そのCD−ROMから上記プログラムが読み出されて記憶部12であるハードディスク装置にインストールされる。また、上記プログラムは、CD−ROM以外の記録媒体や通信回線を介して提供されてもよい。そして、本データ処理装置10の起動のための所定操作がなされると、ハードディスク装置にインストールされた所定プログラムは、上記主メモリに転送されてそこに展開され(一時的に格納され)、主制御部13内のCPUによって実行される。これにより、主制御部13の各部の制御処理が実現される。
Note that the functions of these components of the
このデータ処理装置10は、具体的にはオペレーティングシステムとして例えばウィンドウズ(登録商標)が使用される場合、当該オペレーティングシステムにより提供されるサブシステムの1つである図示されないGDI(Graphic Device Interface)の機能を介して印刷処理を行う。すなわち、アプリケーションプログラム16が印刷を指示するためにGDIへのAPI(Application Programming Interface)コールを行うと、GDIはプリンタドライバ15を動的にリンクし、プリンタドライバ15はGDIから与えられるデータを受け取ることにより、プリンタ20が解釈可能なPDLデータを生成し出力する。なお、このPDLデータは、スプーラを介してプリンタ20に与えられる。このような構成により、アプリケーションプログラム16の種類に関わりなく、プリンタドライバ15は印刷のための動作を行うことができる。ここで、上記PDLデータは、印刷用データの典型例であってその形式に限定はないが、このPDLデータに代えてビットマップデータが使用される場合には後述するように所定の場合に印刷の高速化を望めないことがある。
More specifically, the
また、プリンタ20は、LCD等からなる表示装置とタッチパネルやボタンスイッチ等からなる入力装置とを含む操作表示部21と、ハードディスクなどの磁気記憶媒体を含む記憶部22と、CPUおよび半導体メモリなどにより構成される主制御部23と、データ処理装置10や他のデータ処理装置101,102などと相互に通信可能に接続するための通信制御部24と、用紙に画像を形成して当該用紙を装置外へ排出するためのプリント部25とを備える。なお、プリント部25は、画像形成のための各種方式(例えば電子写真方式やインクジェット方式など)に応じた周知の構成であるため、詳しい説明は省略する。
The
このプリンタ20に備えられる主制御部23は、データ処理装置10から与えられるPDLデータに対応するビットマップデータの保存や読みだしなどの各種管理を行うホールド管理部231と、このホールド管理部231により受け取られたPDLデータに基づきこれに対応するビットマップ形式のデータを生成するビットマップデータ生成部232と、ホールド管理部231の管理に応じて上記ビットマップデータをホールドジョブとして記憶部22に保存するホールドジョブ保存部233と、上記ホールドジョブを記憶部22から読み出すホールドジョブ読出部234とを備える。
The
ホールド管理部231は、具体的にはデータ処理装置10から与えられるPDLデータと、ホールド指示部154からの指示とを受け取る。この指示は、(複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であると判別されたことにより)当該文書のPDLデータに対応する後述するビットマップデータをプリンタ20において保存すべき旨の指示である、以下この指示を「ホールド指示」という。
Specifically, the
なお、主制御部23のこれらの構成要素の機能は、主制御部13と同様、半導体メモリに格納された(具体的には書き込み専用メモリから読み出されて主メモリに展開された)所定プログラムをCPUが実行することにより実現され、このプログラムは、CD−ROMやそれ以外の記録媒体または通信回線を介して提供されてもよい。また、主制御部23は、トナー切れや用紙切れなどプリンタ20の画像形成に関わる状態を管理するための図示されない機器状態管理部や、操作表示部21を介して利用者による印刷枚数や濃度指定などの指示入力を受け付け利用者に各種情報を提示するフロントパネル制御部など構成要素を含む。これらの構成要素は周知であるので説明は省略する。
The functions of these components of the
<1.2 データ処理装置の動作>
<1.2.1 アプリケーションプログラムの動作>
次に、データ処理装置10の動作について説明する。図2は、アプリケーションプログラム16の処理の流れを示すフローチャートである。
<1.2 Operation of Data Processing Device>
<1.2.1 Operation of application program>
Next, the operation of the
この図2に示すステップS10(文書データ処理)において、データ処理装置10のアプリケーションプログラム16は、操作表示部11に対してなされる利用者の操作入力により入力された文字情報を受け付け、図示されないスキャナから各種画像を読み込み、またはインターネットを介して文書ファイルをダウンロードするなどの各種文書データ処理を行う。この文書データ処理の内容は、後述するように複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であるか否かを判別するために重要となるため、その具体的な内容については後述する。なお、当該文書データは記憶部12に適宜保存されるが、保存された文書データをこのステップS10において記憶部12から読み出してもよい。
In step S10 (document data processing) shown in FIG. 2, the
ステップS20において、アプリケーションプログラム16に備えられる文書印刷指示部161は、操作表示部11に対してなされる利用者の操作入力により入力されるべき印刷を開始するための印刷指示を受け付ける。
In step S <b> 20, the document
ステップS30において、文書印刷指示部161は、上記ステップS20において印刷指示を受け取ったか否かを判定する。判定の結果、印刷指示を受け取った場合(ステップS30においてYesの場合)にはステップS40における印刷処理へ進み、印刷指示を受け取っていない場合(ステップS30においてNoの場合)には、ステップS50の処理へ進む。
In step S30, the document
ステップS40(印刷処理)において、文書印刷指示部161は、上記印刷指示に応じてプリンタドライバ15における後述する処理を開始させるとともに、印刷指示の対象となる文書データを、受け取りの準備が完了したプリンタドライバ15に含まれる文書データ取得部151に与える。その後、全ての文書データが文書データ取得部151に与えられると、ステップS20の処理へ戻り、印刷指示または終了指示を受け取る。
In step S40 (printing process), the document
ステップS50において、文書印刷指示部161は、例えば利用者の終了指示などにより、当該アプリケーションプログラムを終了するか否かを判定する。判定の結果、終了する場合(ステップS50においてYesの場合)には、本データ処理装置10は一旦アプリケーションプログラム16の処理を終了し、利用者がアプリケーションプログラムを起動することにより文書の作成作業等を開始するときに、再び上記ステップS10の処理が開始される。また、終了しない場合(ステップS50においてNoの場合)には、ステップS10の処理へ戻り、当該アプリケーションプログラムを終了するまでこれらの処理が繰り返される(S50→S10→S20→S30→S50)。
In step S50, the document
<1.2.2 プリンタドライバの全体的な動作>
次に、データ処理装置10におけるプリンタドライバ15の全体的な動作について説明する。図3は、このプリンタドライバ15における全体的な処理の流れを示すフローチャートである。なお、プリンタドライバ15における以下の処理が、図2に示すステップS40(印刷処理)における文書印刷指示部161により開始されることについては前述したとおりである。
<1.2.2 Overall operation of printer driver>
Next, the overall operation of the
この図3に示すステップS110において、文書データ取得部151は、アプリケーションプログラム16における文書印刷指示部161から与えられた文書データを受け取る。この文書データは、文書データ判別部152に与えられる。
In step S <b> 110 shown in FIG. 3, the document
次にステップS120において、文書データ判別部152は、文書データ取得部151から受け取った文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であるか否かを判別するための条件判断の基礎となるデータ(例えばアプリケーションプログラム16の種類などの情報)を取得する処理を行う。この具体的な内容については後述する。
In step S120, the document
続いてステップS130において、文書データ判別部152は、ステップS120において取得された情報に基づき、当該文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であることを示す所定の条件(具体的には後述)を具備するか否かを判別する。判定の結果、上記条件を具備する場合(ステップS130においてYesの場合)には、ステップS140における処理へ進み、上記条件を具備しない場合(ステップS130においてNoの場合)には、ステップS150の処理へ進む。
Subsequently, in step S130, based on the information acquired in step S120, the document
ステップS140において、ホールド指示部154は、文書データ判別部152により上記条件を具備すると判別された文書をプリンタ20において保存させるホールド指示を示すデータをプリンタ20へ送信する。その後、ステップS150における処理へ進む。なお、このホールド指示を示すデータは、作成されたPDLデータに付加された後にPDLデータとともに送信されるが、PDLデータとは異なる制御データとして送信されてもよい。また、後述するように、このホールド指示により保存されるべきビットマップデータがプリンタ20の記憶部22において既に保存されている場合には、このホールド指示は結果的に無視される。
In step S <b> 140, the
次に、PDLデータ生成部153は、プリンタ20による印刷のためのPDLデータを通信制御部4によりLAN30を介してプリンタ20へ送る(ステップS150)。その後、本データ処理装置10は一旦処理を終了し、利用者がアプリケーションプログラムを起動して文書データの印刷指示を行うことにより印刷処理が開始されると(S10→S20→S30→S40)、再びプリンタドライバ15における印刷処理(S110〜S150)が開始される。
Next, the PDL
<1.2.3 プリンタドライバの具体的な動作例>
前述したように、ステップS120における条件取得処理およびステップS130における条件具備判定処理では、ステップS10において行われる文書データ処理の内容に応じた内容の処理が行われるので、以下では典型的な7つの例を挙げて具体的に説明する。なお、以下の例は説明の便宜上それぞれ独立した処理とされているが、これら7つの例に示される構成のうちの一部または全部を併用してもよい。すなわち、下記のいずれか1つ以上の条件を具備すれば、複数の利用者により繰り返し印刷されることが多いものと判定してもよい。
<1.2.3 Specific operation example of printer driver>
As described above, in the condition acquisition process in step S120 and the condition fulfillment determination process in step S130, processing according to the content of the document data processing performed in step S10 is performed. Will be described in detail. The following examples are independent processes for convenience of explanation, but some or all of the configurations shown in these seven examples may be used together. That is, as long as any one or more of the following conditions is satisfied, it may be determined that printing is frequently performed repeatedly by a plurality of users.
(第1の例)
まず、第1の例は、複数の利用者により利用可能なアクセス権が設定されている文書ファイル(以下「共有化されたファイル」という)が、複数の利用者により繰り返し印刷されることが多いことに鑑み、このことを上記条件判断の基礎とするものである。このことにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。
(First example)
First, in the first example, a document file (hereinafter referred to as “shared file”) in which access rights that can be used by a plurality of users are set is often repeatedly printed by a plurality of users. In view of this, this is the basis for the above-mentioned condition determination. This makes it possible to make the above condition determination easily and reliably.
ここで、共有化されたファイルとは、ファイル属性として複数の利用者により利用可能なアクセス権が設定されている当該ファイルのほか、複数の利用者により利用可能なアクセス権が設定されている所定のディレクトリ(フォルダともいう)や論理ドライブなどの論理的な格納場所に保存されている全てのファイルを含む。また、この共有化されたファイルは、複数の利用者により利用可能であれば、アクセス可能な利用者が限定されてもよいし、上記アクセス権を設定する以外の方法で共有化されていてもよい。 Here, the shared file is a predetermined file in which access rights that can be used by a plurality of users are set in addition to the file in which access rights that can be used by a plurality of users are set as file attributes. All files stored in a logical storage location such as a directory (also called a folder) or a logical drive. Further, if the shared file can be used by a plurality of users, the accessible users may be limited, or may be shared by a method other than setting the access right. Good.
ここで第1の例では、図1に示すLAN30に図示されない各種文書を保存するファイルサーバが接続されており、印刷すべき文書ファイルはこのファイルサーバに格納されている。このファイルサーバは、所定の論理ドライブが割り当てられており、この論理ドライブには複数の利用者により利用可能なアクセス権が設定されている、すなわちこの論理ドライブは共有化されている。
Here, in the first example, a file server for saving various documents (not shown) is connected to the
そこで、図2におけるステップS10では、例えばワードプロセッサ・ソフトウェア等により、上記ファイルサーバに格納される文書ファイルを読み出し、ステップS20ではこの文書ファイルを印刷する指示が受け付けられる。 Therefore, in step S10 in FIG. 2, a document file stored in the file server is read by, for example, word processor software, and an instruction to print the document file is accepted in step S20.
印刷指示がなされると、図3におけるステップS110では、上記文書ファイルの格納場所を取得する。一般的なコンピュータシステムにおけるファイルには、その論理的な格納場所を示す属性情報がパス(PATH)情報として付与されているので、文書データ判別部152は、このパス情報を通常容易に取得することができる。よって、ステップS120において、文書データ判別部152は、このパス情報に基づき、当該ファイルがファイルサーバに格納されており、共有化されたファイルであると容易に判別することができる。なお、上記ファイルに共有化ファイルであることを示す属性情報が付与されている場合、文書データ判別部152はこの情報を取得してもよい。このように、この第1の例において、印刷すべきファイルが共有化されたファイルであることは、文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であることの条件となる。
When a print instruction is given, the storage location of the document file is acquired in step S110 in FIG. Since a file in a general computer system is given attribute information indicating its logical storage location as path (PATH) information, the document
(第2の例)
次に、第2の例は、LAN30による内部ネットワークの外部にある、典型的にはインターネットなどの外部ネットワークを経由して取得したファイル(以下、「ダウンロードされたファイル」という)が、複数の利用者により繰り返し印刷されることが多いことに鑑み、このことを上記条件判断の基礎とするものである。このことにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。
(Second example)
Next, in the second example, a file (hereinafter referred to as a “downloaded file”) that is outside the internal network by the
ここで、ダウンロードされるべきファイルは、例えばインターネットに接続されるWEBサーバなど(具体的にはそこで提供されるホームページなど)において保持されていることが多い。この場合、ダウンロードされるべきファイルには、その格納先を示すパス情報としてURL(Uniform Resource Locator)が付されている。そこで、図2におけるステップS10では、例えばホームページ等の情報を読み込むためのブラウザ・ソフトウェアによりダウンロードされた文書ファイルをワードプロセッサ・ソフトウェア等により表示させ、ステップS20ではこの文書ファイルを印刷する指示が受け付けられる。 Here, the file to be downloaded is often held in, for example, a WEB server connected to the Internet (specifically, a homepage provided there). In this case, a URL (Uniform Resource Locator) is attached to the file to be downloaded as path information indicating the storage location. Therefore, in step S10 in FIG. 2, for example, a document file downloaded by browser software for reading information such as a home page is displayed by word processor software or the like, and an instruction to print this document file is accepted in step S20.
印刷指示がなされると、図3におけるステップS110では、上記文書ファイルに付されているURLを取得するので、ステップS120において、文書データ判別部152は、このURLから当該ファイルがダウンロードされたファイルであることを判別することができる。なお、上記ファイルがダウンロードされたファイルであることを示す情報であればその内容に限定はなく、例えばURLに代えて、当該ファイルが外部ネットワークに接続される装置内に保存されていることを示すIPアドレス等であってもよい。また、一般的なブラウザ・ソフトウェアウェアは、ダウンロードされたファイルの履歴情報を保持しているので、文書データ判別部152は、上記履歴情報を参照することにより、当該ファイルがダウンロードされたファイルであることを判別してもよい。このように、この第2の例において、印刷すべきファイルがダウンロードされたファイルであることは、文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であることの条件となる。
When a print instruction is given, in step S110 in FIG. 3, the URL attached to the document file is acquired. Therefore, in step S120, the document
(第3の例)
第3の例は、ホームページ等の情報を読み込むためのブラウザ・ソフトウェアウェアにより表示される情報が、複数の利用者により繰り返し印刷されることが多いことに鑑み、このことを上記条件判断の基礎とするものである。このことにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。
(Third example)
In the third example, in view of the fact that information displayed by browser software for reading information such as a home page is often printed repeatedly by a plurality of users, this is the basis for the above condition determination. To do. This makes it possible to make the above condition determination easily and reliably.
ここで、ブラウザ・ソフトウェアウェアにより表示される情報は、典型的にはインターネットに接続されるWEBサーバなどにより提供されるホームページなどにおいて保持されているが、近年、オフィスではインターネット標準の技術を用いて構築された企業内ネットワーク(イントラネットと呼ばれる)が使用されることが多い。このイントラネットでは、電子掲示板やスケジューラなどの情報が提供されており、多数の利用者がブラウザ・ソフトウェアウェアを使用することによりこれらの情報を参照し、また印刷することが多い。そこで、図2におけるステップS10では、例えばブラウザ・ソフトウェアウェアによりインターネットやイントラネットにおいて提供される上記情報をブラウザ・ソフトウェアウェアにより表示させ、ステップS20ではこの表示された情報を印刷する指示が受け付けられる。 Here, information displayed by browser software is typically held on a homepage provided by a WEB server connected to the Internet, but recently, in the office, using Internet standard technology. Often built corporate networks (called intranets) are used. In this intranet, information such as an electronic bulletin board and a scheduler is provided, and many users often refer to and print these information by using browser software. Therefore, in step S10 in FIG. 2, for example, the above-mentioned information provided on the Internet or an intranet is displayed by browser software by browser software, and an instruction to print this displayed information is accepted in step S20.
印刷指示がなされると、図3におけるステップS110では、印刷指示を受け付けたソフトウェア名を取得するので、ステップS120において、文書データ判別部152は、このソフトウェア名から印刷すべき情報がブラウザ・ソフトウェアウェアにより表示される情報であることを判別することができる。また、当該情報がブラウザ・ソフトウェアウェアにより表示されるべきファイルであることを示す拡張子(例えば「.htm」など)を有していることからブラウザ・ソフトウェアウェアにより表示される情報であることを判別することもできる。このように、この第3の例において、印刷すべきファイルがダウンロードされたファイルであることは、文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であることの条件となる。
When a print instruction is issued, the software name that received the print instruction is acquired in step S110 in FIG. 3, and in step S120, the document
(第4の例)
第4の例は、複数の利用者によって参照された(例えばワードプロセッサ・ソフトウェアにより読み込まれた)文書ファイルが、複数の利用者により繰り返し印刷されることが多いことに鑑み、このことを上記条件判断の基礎とするものである。このことにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。
(Fourth example)
In the fourth example, in view of the fact that document files referred to by a plurality of users (for example, read by word processor software) are often repeatedly printed by a plurality of users, this is determined by the above condition determination. It is the basis of This makes it possible to make the above condition determination easily and reliably.
ここで、例えばワードプロセッサ・ソフトウェア等により作成された文書ファイルには、作成された日付や作成者名の他、当該ファイルを参照した参照者名を文書ファイルの属性情報として併せて(例えば文書データの末尾に属性情報を示すデータを付加して)保存するものがある。そこで、図2におけるステップS10では、ワードプロセッサ・ソフトウェア等により文書ファイルを読み込み、ステップS20ではこの文書ファイルを印刷する指示が受け付けられる。 Here, for example, in a document file created by word processor software or the like, in addition to the created date and creator name, the name of the referrer who referred to the file is also used as attribute information of the document file (for example, document data Some files are saved with data indicating attribute information at the end. Therefore, in step S10 in FIG. 2, a document file is read by word processor software or the like, and an instruction to print this document file is accepted in step S20.
印刷指示がなされると、図3におけるステップS110では、上記文書ファイルの属性情報に含まれる参照者名を取得するので、ステップS120において、文書データ判別部152は、この参照者名から当該ファイルが複数の利用者によって参照された文書ファイルであることを判別することができる。なお、上記ファイルが複数の利用者によって参照された文書ファイルであることを示す情報であればその内容に限定はなく、例えば文書ファイルが参照される毎に当該文書ファイルを参照した参照者名を取得し所定の履歴ファイルに書き込む所定のソフトウェアを新たに設け、このソフトウェアにより作成される上記履歴ファイルを上記属性情報として使用してもよい。このように、この第4の例において、印刷すべきファイルが複数の利用者によって参照されたファイルであることは、文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であることの条件となる。
When a print instruction is issued, in step S110 in FIG. 3, the name of the referrer included in the attribute information of the document file is acquired. Therefore, in step S120, the document
(第5の例)
第5の例は、複数の利用者によって印刷された文書ファイルが、さらに複数の利用者により繰り返し印刷されることが多いことに鑑み、このことを上記条件判断の基礎とするものである。このことにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。
(Fifth example)
In the fifth example, considering that document files printed by a plurality of users are often repeatedly printed by a plurality of users, this is the basis for the condition determination. This makes it possible to make the above condition determination easily and reliably.
ここで、第4の例と同様、例えばワードプロセッサ・ソフトウェア等により作成された文書ファイルには、作成された日付や作成者名の他、当該ファイルを印刷した印刷者名を属性情報として併せて保存するものがある。そこで、図2におけるステップS10では、ワードプロセッサ・ソフトウェア等により文書ファイルを作成または編集し(または読み込み)、ステップS20ではこの文書ファイルを印刷する指示が受け付けられる。 Here, as in the fourth example, for example, a document file created by word processor software or the like is saved together with the date of creation and the name of the creator, as well as the name of the printer who printed the file, as attribute information. There is something to do. Therefore, in step S10 in FIG. 2, a document file is created or edited (or read) by word processor software or the like, and an instruction to print this document file is accepted in step S20.
印刷指示がなされると、図3におけるステップS110では、上記文書ファイルの属性情報に含まれる印刷者名を取得し、ステップS120において、文書データ判別部152は、この印刷者名から当該ファイルが複数の利用者によって参照された文書ファイルであることを判別することができる。なお、上記ファイルが複数の利用者によって印刷された文書ファイルであることを示す情報であればその内容に限定はなく、例えば文書ファイルが印刷される毎に当該文書ファイルを印刷した印刷者名を取得し所定の履歴ファイルに書き込む所定のソフトウェアを新たに設け、このソフトウェアにより作成される上記履歴ファイルを上記属性情報として使用してもよい。このように、この第5の例において、印刷すべきファイルが複数の利用者によって印刷されたファイルであることは、文書データが複数の利用者によりさらに繰り返し印刷されることが多い文書であることの条件となる。
When printing is instructed, in step S110 in FIG. 3, the printer name included in the attribute information of the document file is acquired, and in step S120, the document
(第6の例)
第6の例は、作成者以外の利用者によって編集された文書ファイルが、複数の利用者により繰り返し印刷されることが多いことに鑑み、このことを上記条件判断の基礎とするものである。このことにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。
(Sixth example)
In the sixth example, considering that document files edited by users other than the creator are often repeatedly printed by a plurality of users, this is the basis for the condition determination. This makes it possible to make the above condition determination easily and reliably.
ここで、第4の例と同様、例えばワードプロセッサ・ソフトウェア等により作成された文書ファイルには、作成された日付や作成者名の他、当該ファイルを編集した編集者名を属性情報として併せて保存するものがある。そこで、図2におけるステップS10では、ワードプロセッサ・ソフトウェア等により文書ファイルを編集し、ステップS20ではこの文書ファイルを印刷する指示が受け付けられる。 As in the fourth example, for example, a document file created by word processor software or the like is saved together with the date of creation and the name of the creator, as well as the name of the editor who edited the file, as attribute information. There is something to do. Therefore, in step S10 in FIG. 2, the document file is edited by word processor software or the like, and an instruction to print the document file is accepted in step S20.
印刷指示がなされると、図3におけるステップS110では、上記文書ファイルの属性情報に含まれる編集者者名および作成者名を取得するので、ステップS120において、文書データ判別部152は、この編集者名および作成者名の同一性から当該ファイルが作成者以外の利用者によって編集された文書ファイルであることを判別することができる。なお、上記ファイルが作成者以外の利用者によって編集された文書ファイルであることを示す情報であればその内容に限定はなく、例えば文書ファイルが編集される毎に当該文書ファイルを編集した編集者名を取得し所定の履歴ファイルに書き込む所定のソフトウェアを新たに設け、このソフトウェアにより作成される上記履歴ファイルを上記属性情報として使用してもよい。このように、この第6の例において、印刷すべきファイルが作成者以外の利用者によって編集されたファイルであることは、文書データが複数の利用者によりさらに繰り返し印刷されることが多い文書であることの条件となる。
When a print instruction is given, in step S110 in FIG. 3, the editor name and creator name included in the attribute information of the document file are acquired, so in step S120, the document
(第7の例)
第7の例は、複数の宛先に送られた(または送られるべき)電子メールが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多いことに鑑み、このことを上記条件判断の基礎とするものである。このことにより、上記条件判断を容易かつ確実なものとすることができる。
(Seventh example)
In the seventh example, in view of the fact that e-mails sent (or to be sent) to a plurality of destinations are often repeatedly printed by a plurality of users, this is based on the above condition determination. is there. This makes it possible to make the above condition determination easily and reliably.
ここで、メール・ソフトウェアは、インターネットやイントラネットなどのネットワークを介して電子メールを送信する際、その宛先をメールアドレスとして示している。このメールアドレスが複数付された電子メールは、それぞれの宛先で印刷されることが多く、特にイントラネットにおいて部署内の複数の利用者(のメールアドレス)へ送られた電子メールは、当該部署内の同一のプリンタから印刷されることが多い。そこで、図2におけるステップS10では、メール・ソフトウェアにより複数の宛先が付された電子メールを表示させ(または作成、編集させ)、ステップS20ではこの表示された情報を印刷する指示が受け付けられる。 Here, when the mail software transmits an electronic mail via a network such as the Internet or an intranet, the destination is indicated as a mail address. E-mails with multiple e-mail addresses are often printed at their destinations. In particular, e-mails sent to multiple users (e-mail addresses) within a department on the intranet Often printed from the same printer. Therefore, in step S10 in FIG. 2, an e-mail with a plurality of destinations is displayed (or created or edited) by mail software, and an instruction to print the displayed information is accepted in step S20.
印刷指示がなされると、図3におけるステップS110では、印刷指示を受け付けたソフトウェア名を取得し、ステップS120において、文書データ判別部152は、このソフトウェア名から印刷すべき情報がメール・ソフトウェアにより表示される情報であることを判別した場合、さらに当該メール・ソフトウェアに問い合わせを行いまたは電子メールの内容を解析することにより、当該電子メールが複数の宛先に送られる(または送られるべき)ものであることを判別することができる。なお、電子メールの宛先は「To:フィールド」と呼ばれる固有の識別子が付された領域に所定の形式で記載されているので、容易に解析することができる。このように、この第7の例において、印刷すべきファイルが複数の宛先に送られた(または送られるべき)電子メールであることは、文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であることの条件となる。
When a print instruction is given, the software name that received the print instruction is acquired in step S110 in FIG. 3, and in step S120, the document
なお、電子メールに添付ファイルとして付された文書ファイルが印刷すべきファイルである場合も、当該文書ファイルが添付されている電子メールの宛先を解析することにより、当該電子メールが複数の宛先に送られた(または送られるべき)ものであることを容易に判別することができる。 Note that even when a document file attached to an e-mail is a file to be printed, the e-mail is sent to a plurality of destinations by analyzing the e-mail destination to which the document file is attached. It can be easily determined that it has been (or should be) sent.
また、上記メール・ソフトウェアは電子メールに相当する複数の利用者へ送付可能な文書を作成することができるソフトウェアであればその構成に限定はなく、例えばグループウェアなどであってもよい。 The mail software is not limited in its configuration as long as it can create a document that can be sent to a plurality of users corresponding to electronic mail, and may be groupware, for example.
さらに、ステップS120において、文書データ判別部152は、印刷すべき文書が複数の宛先に送られた(または送られるべき)電子メールであることを、電子メールの宛先(具体的には「To:フィールド」等)により判別するが、その他の属性、例えば電子メールの送信者(具体的には「From:フィールド」等)により判別してもよい。例えば、電子メールの送信者が定期的に多数の利用者へ電子メールを配信する送信者、具体的にはメーリングリストの送信者などであれば、当該電子メールが複数の宛先に送られた(または送られるべき)ものであることを判別することができる。
Further, in step S120, the document
<1.3 プリンタの動作>
次に、プリンタ20の動作について説明する。図4は、このプリンタ20における主制御部23の処理の流れを示すフローチャートである。
<1.3 Printer operation>
Next, the operation of the
図4に示すステップS510において、ホールド管理部231は、通信制御部24を介してデータ処理装置10から前述の文書データに対応するPDLデータを受け取り、また所定の場合に前述したホールド指示を受け取る。
In step S510 shown in FIG. 4, the
ステップS520において、ホールド管理部231は、上記ステップS510において受け取ったPDLデータに対応するビットマップデータが記憶部22に保存されているか否かを判定する。なお、このビットマップデータは後述するステップS540において生成される。判定の結果、ビットマップデータが保存されている場合(ステップS520においてYesの場合)にはステップS530の処理へ進み、保存されていない場合(ステップS520においてNoの場合)には、ステップS540の処理へ進む。
In step S520, the
ステップS530において、ホールド管理部231は、保存されているビットマップデータを記憶部22から読み出すよう、ホールドジョブ読出部234に指示を与える。ホールドジョブ読出部234は、この指示に基づき読み出したビットマップデータをプリント部25へ送る。その後、ステップS570の処理が行われる。なお、このときには前述したステップS140において送信されるホールド指示を受け取るが、このホールド指示は既に保存されているビットマップに対するものであるため、結果的には無視されることになる。
In step S530, the
ステップS540において、ホールド管理部231は、上記ステップS510において受け取ったPDLデータに対応するビットマップデータを生成するよう、ビットマップデータ生成部232に指示を与える。ビットマップデータ生成部232は、この指示に基づき、上記PDLデータを解釈することにより画像形成のためのビットマップデータを生成し、生成されたビットマップデータをプリント部25へ送る。なお、このようなPDLデータからビットマップデータへの変換手法は周知であるので、説明は省略する。その後、ステップS550の処理が行われる。
In step S540, the
次にステップS550において、ホールド管理部231は、上記ステップS510においてホールド指示を受け取ったか否かを判定する。判定の結果、ホールド指示を受け取った場合(ステップS550においてYesの場合)にはステップS560の処理へ進み、ホールド指示を受け取っていない場合(ステップS550においてNoの場合)には、ステップS570の処理へ進む。
In step S550, the
ステップS560において、ホールド管理部231は、上記ステップS540において生成されたビットマップデータを保存するよう、ホールドジョブ保存部233に指示を与える。ホールドジョブ保存部233は、この指示に基づき、対応するPDLデータに関連づけて上記ビットマップデータを保存する。なお、PDLデータに比べてビットマップデータのファイルサイズ(データ量)は大きいが、PDLデータからビットマップデータへの変換処理には或る程度の時間が必要であるので、ビットマップデータを保存した後にこれを読み出す構成により、当該文書を高速に印刷することが可能となる。
In step S560, the
ステップS570において、プリント部25は、受け取ったビットマップデータにより示される画像を用紙上に形成し、当該用紙を装置外へ排出する。その後、プリンタ20は一旦処理を終了し、利用者が所定のアプリケーションプログラムを起動して印刷指示を行うことにより再びプリンタドライバ15からPDLデータが送信されると(S150)、ステップS510の処理が開始される。
In step S570, the
<1.4 第1の実施形態の効果>
以上のように本実施形態では、繰り返し印刷されることが多い文書を利用者の指定に基づくことなくデータ処理装置10の文書データ判別部152において自動的に判別し、当該文書データに対応するビットマップデータをプリンタ20の記憶部22に保存する。このことにより、メモリ資源を有効に活用しつつ保存された文書を高速に印刷することができる。
<1.4 Effects of First Embodiment>
As described above, according to the present embodiment, a document that is frequently printed repeatedly is automatically determined by the document
<2. 第2の実施形態>
<2.1 装置全体の構成>
図5は、本発明における第2の実施形態に係るデータ処理装置およびプリンタの機能的な構成を示すブロック図である。この図5に示されるデータ処理装置10およびプリンタ20は、図1に示されるデータ処理装置10およびプリンタ20とほぼ同様の構成を有するので同一の構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。
<2. Second Embodiment>
<2.1 Overall configuration of device>
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of a data processing apparatus and a printer according to the second embodiment of the present invention. The
ここで、本実施形態におけるデータ処理装置10の主制御部13に含まれるプリンタドライバ15は、第1の実施形態の場合とは異なる機能をさらに有するホールド指示部157を備え、新たにホールドジョブ参照部156を備える。また、本実施形態におけるプリンタ20の主制御部23は、第1の実施形態の場合とは異なる機能をさらに有するホールド管理部235を備え、プリンタ20の記憶部22は、後述する管理情報を新たに保存している。以下、これら各構成要素の機能を説明しつつ、本実施形態におけるデータ処理装置10およびプリンタ20の動作について説明する。
Here, the
<2.2 データ処理装置の動作>
まず、本実施形態におけるデータ処理装置10におけるプリンタドライバ15の動作について説明する。図6は、本実施形態のプリンタドライバ15における処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態のアプリケーションプログラム16における処理の流れは、図2に示される第1の実施形態の場合と同様であるのでその説明を省略する。また、このプリンタドライバ15における以下の処理が、図2に示すステップS40(印刷処理)における文書印刷指示部161により開始されることについては前述したとおりである。
<2.2 Operation of data processing apparatus>
First, the operation of the
この図6に示すステップS210,S220は、図3に示すステップS110,S120と同様の処理内容であるので説明を省略する。 Steps S210 and S220 shown in FIG. 6 have the same processing contents as steps S110 and S120 shown in FIG.
続いてステップS230において、文書データ判別部152は、ステップS220において取得された情報に基づき、当該文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書である条件を具備するか否かを判別する。この条件の具体的な内容については、第1の実施形態における典型的な7つの例を挙げて説明したとおりである。判定の結果、上記条件を具備する場合(ステップS230においてYesの場合)には、ステップS240における処理へ進み、上記条件を具備しない場合(ステップS230においてNoの場合)には、ステップS280の処理へ進む。
Subsequently, in step S230, based on the information acquired in step S220, the document
ステップS240において、ホールドジョブ参照部156は、当該文書データに対応するプリンタ20の記憶部22に記憶される管理情報を読み出す。この管理情報は、当該文書データに対応するビットマップデータのファイル名(ジョブ名)と、保存日時(作成日時)と、ファイルサイズ(データ量)とを示す情報であり、プリンタ20のホールド管理部235により作成される。
In step S240, the hold
次にステップS250において、ホールドジョブ参照部156は、読み出された管理情報を参照し、当該文書データに対応するビットマップデータが記憶部22に保存されているか否か、すなわちホールド済みであるか否かを判別する。判定の結果、ホールド済みである場合(ステップS250においてYesの場合)には、ステップS260における処理へ進み、ホールド済みでない場合(ステップS250においてNoの場合)には、ステップS270の処理へ進む。
Next, in step S250, the hold
ステップS260において、ホールドジョブ参照部156は、当該文書データに対応するビットマップデータがホールドジョブとして記憶部223に保存されているので、このビットマップを印刷するよう、プリンタ20(の主制御部23に備えられるホールド管理部235)へ通信制御部14により印刷指示を示すデータを送信する。なお、この印刷指示を示すデータは、PDLデータとは異なるデータ量の少ない所定の制御データである。このように、対応するビットマップデータが保存されている場合には、PDLデータを生成することなく印刷指示を示すデータのみを送信することにより、データ処理装置10の処理負荷や、LAN30の通信負荷を軽減することができる。
In step S260, since the bitmap data corresponding to the document data is stored in the storage unit 223 as the hold job, the hold
さらに、上記ステップS260において、ホールドジョブ参照部156は、プリンタ20へ印刷指示を示すデータを送信する前に、一旦利用者に対して印刷してよいか否かを問い合わせ(例えば操作表示部11に印刷すべき文書データに対応する管理情報を表示して利用者の許可を受け付け)、この問い合わせに対して利用者が許可する操作入力を行った場合にのみ、プリンタ20へ印刷指示を示すデータを送信する構成であってもよい。この構成では、管理情報を参照すれば印刷すべき文書データであっても、利用者により印刷すべきでないと判断されることもあるので、利用者の意志に沿った印刷を行うことができる。
Further, in step S260, the hold
ステップS270において、ホールド指示部157は、文書データ判別部152により上記条件を具備すると判別された文書をプリンタ20において保存させるホールド指示を示すデータをプリンタ20へ送信する。その後、ステップS280における処理へ進む。なお、このホールド指示を示すデータは、作成されたPDLデータに付加された後にPDLデータとともに送信されるが、PDLデータとは異なる制御データとして送信されてもよい。また、前述したステップS140の場合とは異なり、このホールド指示により保存されるべきビットマップデータがプリンタ20の記憶部22において既に保存されていないことはホールドジョブ参照部156により参照され判定されているので(S240,S250)、このホールド指示がなされるときには当該PDLデータに対応するビットマップデータが必ずプリンタ20の記憶部22にホールドジョブとして保存される。
In step S <b> 270, the
次にステップS280において、PDLデータ生成部153は、プリンタ20による印刷のためのPDLデータを通信制御部4によりLAN30を介してプリンタ20へ送る。なお、この処理は文書データ判別部152の指示によりなされ(S230)、またはホールド指示部157の指示によりなされる(S260)。その後、本データ処理装置10は一旦処理を終了し、利用者がアプリケーションプログラムを起動して文書データの印刷指示を行うことにより印刷処理が開始されると(S10→S20→S30→S40)、再びプリンタドライバ15における上記印刷処理(S210〜S280)が開始される。
In step S280, the PDL
<2.3 プリンタの動作>
次に、プリンタ20の動作については説明する。図7は、このプリンタ20における主制御部23の処理の流れを示すフローチャートである。
<2.3 Printer operation>
Next, the operation of the
図7に示すステップS610において、ホールド管理部235は、通信制御部24を介してデータ処理装置10から前述の文書データに対応するPDLデータまたは印刷指示データのいずれか一方を受け取るとともに、さらに所定の場合に前述したホールド指示を受け取る。
In step S610 shown in FIG. 7, the
ステップS620において、ホールド管理部235は、上記ステップS610において印刷指示を受け取ったか否かを判定する。判定の結果、印刷指示を受け取った場合(ステップS620においてYesの場合)にはステップS630の処理へ進み、受け取っていない場合(ステップS620においてNoの場合)には、ステップS640の処理へ進む。
In step S620, the
続く図7に示すステップS630〜S670は、前述した図4に示すステップS530〜S570と同様の処理が行われるので、それらの説明を省略する。ただしステップS660において、ホールド管理部231は、ビットマップデータを保存するようホールドジョブ保存部233に指示を与えるときに、あわせて保存すべきビットマップデータのファイル名(ジョブ名)と、保存日時(作成日時)と、ファイルサイズ(データ量)とを示す情報を管理情報として記憶部22に保存する。なお、本実施形態においては、前述した第1の実施形態の場合とは異なり、文書データに対応するビットマップデータが記憶部22に既に保存されている場合に必ず印刷指示を受け取ることになるので、図4に示すステップS520におけるホールド済みか否かを判定する処理を省略することができる。
The subsequent steps S630 to S670 shown in FIG. 7 are the same as steps S530 to S570 shown in FIG. However, in step S660, when the
<2.4 第2の実施形態の効果>
以上のように本実施形態では、第1の実施形態と同様、繰り返し印刷されることが多い文書を利用者の指定に基づくことなくデータ処理装置10の文書データ判別部152において自動的に判別し、当該文書データに対応するビットマップデータをプリンタ20の記憶部22に保存する。このことにより、メモリ資源を有効に活用しつつ保存された文書を高速に印刷することができる。
<2.4 Effects of Second Embodiment>
As described above, in the present embodiment, as in the first embodiment, a document that is frequently printed repeatedly is automatically determined by the document
また、保存された文書を印刷する場合にはデータ処理装置10のホールドジョブ参照部156により印刷指示のみが出されるので、データ処理装置10によりPDLデータを生成して送信する必要がない。よって、データ処理装置10の処理負荷や、LAN30の通信負荷を軽減することができる。なお、本実施形態では、プリンタ20に与えるべき印刷用データをPDLデータに代えてビットマップデータとした場合にも、印刷指示による印刷では印刷の高速化を実現することができる。
Further, when the stored document is printed, only the print instruction is issued by the hold
<3. 第3の実施形態>
<3.1 装置全体の構成>
図8は、本発明における第3の実施形態に係るデータ処理装置、プリントサーバ、およびプリンタの機能的な構成を示すブロック図である。なお、これらデータ処理装置110、プリントサーバ40、およびプリンタ20は本実施形態における画像形成システムを構成している。また、他のデータ処理装置111,112は、本データ処理装置110と同様の構成を有し同様の動作を行うので、詳しい説明を省略する。さらにこの図8に示されるプリンタ20は、図==に示されるプリンタ20と同様の構成を有するので同一の構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。さらにまた、図8に示されるデータ処理装置110およびプリントサーバ40は、図==に示されるデータ処理装置10の構成要素をそれぞれ部分的に含んでいるので、同一の構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。
<3. Third Embodiment>
<3.1 Overall configuration of apparatus>
FIG. 8 is a block diagram showing functional configurations of a data processing apparatus, a print server, and a printer according to the third embodiment of the present invention. The
なお、一般的なプリントサーバは、データ処理装置10,110と同様のハードウェアを備えるコンピュータであるので、これらと同一の機能を実現可能である。ただし、操作表示部を備えないことが多く、また複数のプリンタの適切な切り換えなど印刷のための機能に特化していることが多い。ここでのプリントサーバ40は、データ処理装置10の少なくとも一部の機能を実現可能なように、操作入力部11を除き、データ処理装置10と同様のハードウェアを備えるものする。このようにプリントサーバ40はデータ処理装置であるともいえる。
Since a general print server is a computer having the same hardware as the
ここで、本実施形態におけるデータ処理装置110の主制御部13に含まれるプリンタドライバ15は、第1の実施形態の場合とは異なり、文書データ取得部151およびPDLデータ生成部153のみを備え、ここで省略された第1の実施形態における文書データ判別部152およびホールド指示部154に機能的に対応する構成要素は、新たに設けられるプリントサーバ40に備えられる。すなわち、このプリントサーバ40は、文書データ判別部432およびホールド指示部433と、さらに判別情報取得部431とを備える。以下、これら各構成要素の機能を説明しつつ、本実施形態におけるデータ処理装置110、プリントサーバ40、およびプリンタ20の各動作について説明する。
Here, unlike the case of the first embodiment, the
<3.2 データ処理装置の動作>
まず、本実施形態におけるデータ処理装置110におけるプリンタドライバ15の動作については、図3に示すステップS120〜S140までの処理が省略される他はこれらの処理(S110,S150)と同一であるので説明を省略する。なお、本実施形態のアプリケーションプログラム16における処理の流れは、図2に示される第1の実施形態の場合と同様であるのでその説明を省略する。また、このプリンタドライバ15における以下の処理が、図2に示すステップS40(印刷処理)における文書印刷指示部161により開始されることについては前述したとおりである。
<3.2 Data Processor Operation>
First, the operation of the
<3.3 プリントサーバの動作>
次に、プリントサーバ40の動作については、図3に示すステップS120〜S140までの処理とほぼ同様の処理が文書データ判別部432およびホールド指示部433により行われる。ただし、図3に示すステップS120の処理とは異なり、文書データ判別部432から受け取った文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であるか否かを判別するための条件判断の基礎となるデータ(例えばアプリケーションプログラム16の種類などの情報)を取得する処理は、文書データ判別部432ではなく、判別情報取得部431によりなされる。この判別情報取得部431は、データ処理装置110において使用されるアプリケーションプログラム16の情報や文書ファイルの参照情報などを通信制御部44により取得し、文書データ判別部432に与える。その後の文書データ判別部432の処理は、文書データ判別部152の処理と同様である。なお、判別情報取得部431により取得される情報の内容は、前述した典型的な7つの具体例において説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
<3.3 Operation of print server>
Next, with respect to the operation of the
<3.4 プリンタの動作>
また、プリンタ20の動作については、図4に示すプリンタ20における主制御部23の処理の流れと同様であるので、その説明を省略する。
<3.4 Printer Operation>
The operation of the
<3.5 第3の実施形態の効果>
以上のように本実施形態では、第1の実施形態と同様、繰り返し印刷されることが多い文書を利用者の指定に基づくことなく自動的に判別することにより、メモリ資源を有効に活用しつつ保存された文書を高速に印刷することができる。また、文書データ判別部432およびホールド指示部433の機能をプリントサーバ40にのみ備えるので、データ処理装置110(およびデータ処理装置111,112)の構成を簡易なものとすることができる。
<3.5 Effects of Third Embodiment>
As described above, in the present embodiment, as in the first embodiment, it is possible to effectively use memory resources by automatically determining a document that is frequently printed repeatedly without being based on a user's designation. Saved documents can be printed at high speed. Further, since the functions of the document
<4. 変形例>
上記各実施形態におけるプリンタドライバ15の各構成要素の一部または全部の機能は、アプリケーションプログラム16により実現されてもよい。また、上記各実施形態におけるプリンタドライバ15の各構成要素の一部または全部の機能は、プリンタ20に含まれる主制御部23により実現されてもよい。例えば、第1の実施形態におけるデータ処理装置10の主制御部13に含まれる文書データ判別部152が省略され、プリンタ20に含まれる主制御部23に文書データ判別部152に相当する構成要素が備えられ、この構成要素により、文書データ取得部151において受け取られた文書データが複数の利用者により繰り返し印刷されることが多い文書であるか否かが判別されてもよい。この場合には上記データ処理装置10,110の機能の一部がプリンタ20に含まれることになるので、プリンタ20もまたデータ処理装置であるといえる。
<4. Modification>
Part or all of the functions of each component of the
また、上記各実施形態におけるプリンタ20に含まれる主制御部23の各構成要素の一部または全部の機能は、データ処理装置10,110またはプリントサーバ40により実現されてもよい。例えば、データ処理装置10,110またはプリントサーバ40は主制御部23の各構成要素の全部の機能を有し、また上記プリンタ20は通信制御部24およびプリント部25のみを備えており、このプリント部25は通信制御部24よりデータ処理装置10,110またはプリントサーバ40から送られるビットマップデータを受け取り、所定の用紙に画像を形成する。このようにプリンタがビットマップデータを受け取る方式はホストベース方式と呼ばれており、プリンタの構成を簡易なものとすることができる。このホストベース方式では、プリントサーバ40を設けることにより、これに対して複数のプリンタ20が接続される場合であってもプリンタ20の切り換えや管理情報を記憶部42に保存することによる管理情報の一元化を容易に行うことができる。なお、このようなプリントサーバ40の機能は、ホストベース方式を採用しない複数のプリンタが接続される場合であっても、同様に実現することができる。
In addition, some or all of the functions of each component of the
上記管理情報は、第2の実施形態におけるプリンタ20の記憶部22に保存されるが、データ処理装置10,110(および他のデータ処理装置101,102,111,112)の記憶部12に保存されてもよい。なお、この管理情報は、文書データに対応するビットマップデータのファイル名(ジョブ名)と、保存日時(作成日時)と、ファイルサイズ(データ量)とを示す情報であるが、これらとともにまたはこれらに代えて、上記履歴ファイルに含まれる文書ファイルを参照した参照者名、印刷した印刷者名、および編集した編集者名のうちの1つ以上を含んでもよい。
The management information is stored in the
第3の実施形態におけるプリントサーバ40は、第1の実施形態における文書データ判別部152およびホールド指示部154に機能的に対応する構成要素である文書データ判別部432およびホールド指示部433と、判別情報取得部431とを備えるが、さらに第2の実施形態におけるホールドジョブ参照部156に機能的に対応する構成要素を備えてもよい。
The
また、第3の実施形態において、データ処理装置110の主制御部13に備えられるPDLデータ生成部153が省略され、これに相当する構成要素がプリントサーバ40に備えられる構成であってもよい。
In the third embodiment, the PDL
10,101,102,110,111,112 …データ処理装置
11,21 …操作表示部
12,22,42 …記憶部
13,23,43 …主制御部
14,24,44…通信制御部
15 …プリンタドライバ
16 …アプリケーションプログラム
25 …プリント部
30 …LAN
151 …文書データ取得部
152,155,432 …文書データ判別部
153 …PDLデータ生成部
154,157,433 …ホールド指示部
156 …ホールドジョブ参照部
161 …文書印刷指示部
231 …ホールド管理部
232 …ビットマップデータ生成部
233 …ホールドジョブ保存部
234 …ホールドジョブ読出部
431 …判別情報取得部
10, 101, 102, 110, 111, 112 ...
151: Document
Claims (16)
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを所定の記憶手段に保存させるホールド指示手段と
を備えることを特徴とする、データ処理装置。 A data processing apparatus for outputting an image corresponding to printing data obtained by converting predetermined document data to a predetermined image forming apparatus,
Determining means for determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
Data processing comprising: a hold instructing unit for storing, in a predetermined storage unit, printing data obtained by converting document data that is frequently determined to be repeatedly output by a plurality of users by the determining unit apparatus.
前記画像を形成するプリント手段と、
前記プリント手段により出力されるべき画像に対応する印刷用データが前記記憶手段に保存されている場合、当該保存されている印刷用データを読み出して前記プリント手段に与えるホールド管理手段と
を備えることを特徴とする、画像形成装置。 A data processing device according to claim 1;
Printing means for forming the image;
A hold management unit that reads out the stored print data and gives the print unit to the print unit when print data corresponding to an image to be output by the print unit is stored in the storage unit. An image forming apparatus as a feature.
前記データ処理装置は、
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを前記画像形成装置に保存させる指示を行うホールド指示手段と
を含み、
前記画像形成装置は、
前記ホールド指示手段の指示により前記印刷用データを保存する記憶手段と、
前記画像を形成するプリント手段と、
前記プリント手段により出力されるべき画像に対応する印刷用データが前記記憶手段に保存されている場合、当該保存されている印刷用データを読み出して前記プリント手段に与えるホールド管理手段と
を含むことを特徴とする、画像形成システム。 A data processing device for outputting an image corresponding to printing data obtained by converting predetermined document data to a predetermined image forming device, communication for connecting the image forming device, the data processing device, and the image forming device so as to communicate with each other An image forming system comprising means,
The data processing device includes:
Determining means for determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
Hold instruction means for instructing the image forming apparatus to store print data obtained by converting document data that is frequently determined to be repeatedly output by a plurality of users by the determination means;
The image forming apparatus includes:
Storage means for storing the print data in accordance with an instruction from the hold instruction means;
Printing means for forming the image;
A hold management unit that reads out the stored print data and gives the print unit to the print unit when print data corresponding to an image to be output by the print unit is stored in the storage unit. An image forming system as a feature.
前記第1のデータ処理装置は、
前記文書データを生成、変更、または当該システムの外部から取得し、前記画像形成装置に出力させるための所定の利用者による指示である操作入力を受け付ける出力指示手段と、
前記出力指示手段において前記操作入力が受け付けられる場合に、前記文書データを前記印刷用データに変換する印刷用データ生成手段と
を含み、
前記第2のデータ処理装置は、
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データに対応する前記印刷用データ生成手段により変換された印刷用データを前記画像形成装置に保存させる指示を行うホールド指示手段と
を含み、
前記画像形成装置は、
前記ホールド指示手段の指示により前記印刷用データを保存する記憶手段と、
前記画像を形成するプリント手段と、
前記プリント手段により出力されるべき画像に対応する印刷用データが前記記憶手段に保存されている場合、当該保存されている印刷用データを読み出して前記プリント手段に与えるホールド管理手段と
を含むことを特徴とする、画像形成システム。 First and second data processing devices for outputting to a predetermined image forming apparatus an image corresponding to printing data obtained by converting predetermined document data, the image forming device, and the first and second data processing devices And an image forming system comprising communication means for connecting the image forming apparatus so as to communicate with each other,
The first data processing device includes:
Output instruction means for receiving an operation input that is an instruction by a predetermined user for generating, changing, or obtaining the document data from outside the system and causing the image forming apparatus to output the document data;
Print data generation means for converting the document data into the print data when the operation instruction is accepted in the output instruction means;
The second data processing device includes:
Determining means for determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
Hold for instructing the image forming apparatus to store the print data converted by the print data generation unit corresponding to the document data determined to be frequently output by a plurality of users by the determination unit An instruction means,
The image forming apparatus includes:
Storage means for storing the print data in accordance with an instruction from the hold instruction means;
Printing means for forming the image;
A hold management unit that reads out the stored print data and gives the print unit to the print unit when print data corresponding to an image to be output by the print unit is stored in the storage unit. An image forming system as a feature.
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにおいて複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを所定の記憶手段に保存させるホールド指示ステップと
を備えることを特徴とする、データ処理方法。 A data processing method for causing a predetermined image forming apparatus to output an image corresponding to printing data obtained by converting predetermined document data,
A determination step of determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
A data processing comprising: a hold instructing step for storing, in a predetermined storage means, print data obtained by converting document data that is frequently determined to be repeatedly output by a plurality of users in the determination step Method.
前記文書データが複数の利用者により繰り返し出力されることが多い文書であるか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにおいて複数の利用者により繰り返し出力されることが多いと判別された文書データを変換した印刷用データを所定の記憶手段に保存させるホールド指示ステップと
を実行させるための、プログラム。 A data processing apparatus that outputs an image corresponding to print data obtained by converting predetermined document data to a predetermined image forming apparatus,
A determination step of determining whether or not the document data is a document that is frequently output by a plurality of users;
A program for executing a hold instruction step of storing in a predetermined storage means printing data obtained by converting document data that is frequently determined to be repeatedly output by a plurality of users in the determination step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015956A JP2007199898A (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Data processor and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015956A JP2007199898A (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Data processor and image formation apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007199898A true JP2007199898A (en) | 2007-08-09 |
Family
ID=38454478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006015956A Pending JP2007199898A (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Data processor and image formation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007199898A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066741A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
WO2024075734A1 (en) * | 2022-10-04 | 2024-04-11 | 京セラ株式会社 | Image processing device, terminal device, program, and printing system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139117A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Fujitsu Ltd | Printer control device |
JP2000298559A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Printer driver |
JP2003330638A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Canon Inc | Printing system |
JP2005205755A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Brother Ind Ltd | Image forming system, printing apparatus, terminal apparatus, and reprint determination program |
JP2005271510A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sharp Corp | Image formation device and its control program |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006015956A patent/JP2007199898A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139117A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Fujitsu Ltd | Printer control device |
JP2000298559A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Printer driver |
JP2003330638A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Canon Inc | Printing system |
JP2005205755A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Brother Ind Ltd | Image forming system, printing apparatus, terminal apparatus, and reprint determination program |
JP2005271510A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sharp Corp | Image formation device and its control program |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066741A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
CN102023828A (en) * | 2009-09-18 | 2011-04-20 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | Image forming apparatus |
US8508781B2 (en) | 2009-09-18 | 2013-08-13 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus which determines necessity of storing print data |
CN102023828B (en) * | 2009-09-18 | 2014-02-26 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | Image forming apparatus |
WO2024075734A1 (en) * | 2022-10-04 | 2024-04-11 | 京セラ株式会社 | Image processing device, terminal device, program, and printing system |
WO2024075188A1 (en) * | 2022-10-04 | 2024-04-11 | 京セラ株式会社 | Terminal device, image processing device, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887926B2 (en) | Print control apparatus and program | |
US8139500B2 (en) | Information processing device and method thereof, and computer program product | |
JP4803874B2 (en) | Printing apparatus, network interface apparatus, printing apparatus control method, and storage medium | |
US7978360B2 (en) | Print system | |
US8213039B2 (en) | Application service provider server, data server, recording medium, and program | |
US7907313B2 (en) | Management of multiple printer drivers | |
EP2187304A2 (en) | Thumbnail creation method and image forming apparatus | |
JP5293035B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, program, and recording medium | |
US8107111B2 (en) | Print processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, control method therefor, and program | |
JP2005332088A (en) | Document preparing device and file conversion system | |
JP5103339B2 (en) | Dynamic printer driver user interface generation | |
JP2005534105A (en) | Printing system that reduces printer usage | |
JP2008176365A (en) | Printing apparatus, printing program and recording medium | |
JP2007199898A (en) | Data processor and image formation apparatus | |
US20030133151A1 (en) | Print system | |
US8488148B2 (en) | Printing system for notifying data processing apparatus of information regarding a location of printing apparatus | |
JP5955245B2 (en) | Image processing device | |
JP2007206808A (en) | Printed document registering program and recording medium | |
JP2001154961A (en) | Device and method for outputting document | |
JP5625497B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium storing the program | |
JP2010214725A (en) | Printer and printing system and method of controlling printer | |
JP2006256118A (en) | Image forming device | |
JP7615756B2 (en) | Information processing device, program, and image forming system | |
US8023146B2 (en) | Print control device, information processing device, method of print control device, method of information processing device and computer program | |
JP5104446B2 (en) | Print control apparatus, program, and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |