[go: up one dir, main page]

JP2007199771A - Information processor, image forming device, data processing system, information processing method, storage medium, program - Google Patents

Information processor, image forming device, data processing system, information processing method, storage medium, program Download PDF

Info

Publication number
JP2007199771A
JP2007199771A JP2006014192A JP2006014192A JP2007199771A JP 2007199771 A JP2007199771 A JP 2007199771A JP 2006014192 A JP2006014192 A JP 2006014192A JP 2006014192 A JP2006014192 A JP 2006014192A JP 2007199771 A JP2007199771 A JP 2007199771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
continuous
management
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006014192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Kato
数則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006014192A priority Critical patent/JP2007199771A/en
Publication of JP2007199771A publication Critical patent/JP2007199771A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism that manages continuous contents such as a serial, and can appropriately obtain and conveniently and continuously output the serial with a simple operation from an image forming device. <P>SOLUTION: A document information management section 103-2 of a document providing system server 103 issues a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying document information or continuous document information stored in a storage device 103-4. Then, the document information, document attribute information, document management ID, and continuous document management ID are stored and managed in the storage device 103-4. When the document ID required to be printed by the image forming device 104 is a continuous document ID, the document management ID managed by the continuous document ID is retrieved. Then, document information at the head of the continuous document and the document management ID of the trailing continuous document are retrieved from the storage device 103-4, and are transmitted to the image forming device 104. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツ提供者端末から登録されるコンテンツを保管して、画像形成装置からのコンテンツデリ要求を処理する情報処理装置を含むデータ処理システムにおけるデータ処理に関するものである。   The present invention relates to data processing in a data processing system including an information processing apparatus that stores content registered from a content provider terminal and processes a content deli request from an image forming apparatus.

近年、インターネット等の電気通信網を介して各種の文書情報の提供サービスが行われるようになっている。   In recent years, various document information providing services have been provided through telecommunication networks such as the Internet.

特に最近では、コンビニエンスストア等の店舗や企業内、公共施設などに多機能印刷・複写機などの印刷端末を設置する。そして、中央のホスト等で管理されている文書情報を電気通信網を介してそれら多機能印刷・複写機等から印刷出力するサービスが各種提案され実現されている(下記の特許文献2、3参照)。   In particular, recently, printing terminals such as multi-function printers / copiers are installed in stores such as convenience stores, companies, and public facilities. Various services for printing out document information managed by a central host or the like from these multifunction printing / copiers via a telecommunication network have been proposed and implemented (see Patent Documents 2 and 3 below). ).

また、コンテンツ提供者が登録しておいた文書情報を、各地に点在するコンビニエンスストアや公共施設に設置した印刷装置から印刷出力させるサービスも提案されている。   In addition, a service for printing out document information registered by a content provider from printing devices installed in convenience stores and public facilities scattered in various places has been proposed.

従来のコンテンツ提供システムでは、ユーザはコンテンツサーバにアクセスし、ディレクトリ構造を辿ったりする。そして、キーワード等を入力して検索を行うなどして所望するコンテンツを選択して、コンテンツを購入しローカルPCのHDDにダウンロードしたり、印刷したりしていた。   In a conventional content providing system, a user accesses a content server and follows a directory structure. Then, a desired content is selected by inputting a keyword or the like to search, and the content is purchased and downloaded to the HDD of the local PC or printed.

また、新聞などのコンテンツの提供などでは、定期購読契約を行うことにより、定期的にコンテンツを配信するなどしていた(下記の特許文献1参照)。
特開2004−252674号公報 特開2004−139158 号公報 特開平11-003353号公報
Further, in the provision of contents such as newspapers, contents are regularly distributed by making a subscription (see Patent Document 1 below).
JP 2004-252673 A JP 2004-139158 A JP-A-11-003353

しかしながら、上述した従来の技術では、連載ものなどの連続するコンテンツを提供するためには、ユーザが連続するコンテンツをそれぞれ指定して、購入、印刷する操作が必要であり、ユーザの操作負担が重くなる。   However, in the conventional technology described above, in order to provide continuous content such as serialized content, it is necessary for the user to designate and purchase and print the continuous content, which places a heavy burden on the user. Become.

また、定期配信による提供方法では、ユーザが印刷したい場所や時間を選択することが困難である。   In addition, in the providing method based on the regular distribution, it is difficult for the user to select a place and time to print.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、連載物などの連続するコンテンツを管理して、画像形成装置からの簡単な操作により連載物を適時に取得して継続した出力を利便性よく行える仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to manage continuous contents such as serialized articles and acquire serialized articles in a timely manner by a simple operation from an image forming apparatus. It is to provide a mechanism that allows convenient continuous output.

上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。   The information processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.

画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置であって、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記送信手段は、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
An information processing apparatus that processes a content print request from an image forming apparatus,
Storage means for receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, and storing them in order as a continuous document;
Issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying the document information or continuous document information stored in the storage means, the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID A document ID management means for storing and managing the information in the storage means;
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched, and the first document information of the continuous document is searched from the storage unit. And transmitting means for transmitting to the image forming apparatus,
The transmission unit retrieves and acquires a document ID of a subsequent continuous document from the storage unit, adds the document ID to the transmitted document information, and transmits the document information to the image forming apparatus.

本発明によれば、連載物などの連続するコンテンツを管理して、画像形成装置からの簡単な操作により連載物を適時に取得して継続した出力を利便性よく行える。   According to the present invention, it is possible to manage continuous contents such as serialized articles, obtain serialized articles in a timely manner with a simple operation from the image forming apparatus, and perform continuous output with good convenience.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。   Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
<Description of system configuration>
[First Embodiment]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1実施形態を示す情報処理システムの構成を説明するブロック図である。なお、本システムにおける文書登録クライアント102及び、画像形成装置104は、1台または複数台接続されていることを想定した例である。また、本実施形態では、情報処理システムがコンテンツとして文書、あるいは連続文書を記憶管理する例を示すが、コンテンツは、文書に限定されるものではなく、画像、グラフィックス、あるいはこれらの組み合わせであっても本発明を適用可能である。なお、以下、本実施形態では、コンテンツとして、文書の例を示す。   FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of an information processing system according to the first embodiment of this invention. In this example, it is assumed that the document registration client 102 and the image forming apparatus 104 in this system are connected to one or more. In the present embodiment, an example in which the information processing system stores and manages a document or a continuous document as content is shown. However, the content is not limited to a document, and is an image, graphics, or a combination thereof. However, the present invention is applicable. In the following, in this embodiment, an example of a document is shown as content.

図1においては、文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103は情報処理装置で構成されている。文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103は、いわゆるCPU、ROM、RAM等のコントローラユニットを備える。また、外部記憶装置、入力装置、出力装置を備え、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムをRAMにロードしてCPUが実行可能に構成されている。さらに、文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103は記憶装置に記憶された所定のOSをRAM上にロードして、各種のサービス処理を実行する。   In FIG. 1, the document registration client 102 and the document providing system server 103 are constituted by information processing apparatuses. The document registration client 102 and the document providing system server 103 include a controller unit such as a so-called CPU, ROM, or RAM. In addition, an external storage device, an input device, and an output device are provided, and various programs such as application programs are loaded into the RAM so that the CPU can be executed. Further, the document registration client 102 and the document providing system server 103 load a predetermined OS stored in the storage device onto the RAM and execute various service processes.

また、画像形成装置104も情報処理機能を有し、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能である。また、文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103、画像形成装置104は、LAN、WAN、インターネット等の通信網101にネットワークケーブルを介して接続され、相互に所定のプロトコルで通信可能である。   The image forming apparatus 104 also has an information processing function and can execute various programs such as an application program. The document registration client 102, the document providing system server 103, and the image forming apparatus 104 are connected to a communication network 101 such as a LAN, WAN, or the Internet via a network cable and can communicate with each other using a predetermined protocol.

画像形成装置104は、印刷制御装置であるプリンタ機能を備え、コンピュータから送信または、コンピュータより取得される印字データを含む印刷ジョブを解析して1ページずつドットイメージに変換して、1ページ毎に印刷する。また、画像形成装置104は、プリンタ機能に加え、原稿画像を読み取るスキャナ機能を備えて、読み取った画像データを図示しない公衆回線を介して、ファクシミリ送信処理可能に構成されている。また、公衆回線を介して、ファクシミリ送信された画像データを受信して、プリンタ機能で印刷出力可能に構成されている。   The image forming apparatus 104 has a printer function as a print control apparatus, analyzes a print job including print data transmitted from a computer or acquired from the computer, converts the print job into a dot image page by page, and converts the print job to each page. Print. In addition to the printer function, the image forming apparatus 104 has a scanner function for reading a document image, and is configured to be able to perform facsimile transmission processing of the read image data via a public line (not shown). In addition, image data transmitted by facsimile via a public line can be received and printed out by a printer function.

なお、本実施形態では、画像形成装置をプリンタ機能と、スキャナ機能とを含むMFPで構成する場合について説明するが、もちろん、プリンタ機能単体とするプリンタ装置で構成してもよい。   In the present embodiment, the case where the image forming apparatus is configured by an MFP including a printer function and a scanner function will be described, but it is needless to say that the image forming apparatus may be configured by a printer apparatus having a printer function alone.

また、画像形成装置104としては、電子写真方式を採用したレーザビームプリンタやインクジェット方式を採用したインクジェットプリンタや熱転写方式を利用したプリンタにも適応できることも無論想定される。さらに、A0などの大判印刷を行うプリンタ等様々な方式のものに適応できることも無論想定される。   Of course, the image forming apparatus 104 can be applied to a laser beam printer employing an electrophotographic system, an inkjet printer employing an inkjet system, and a printer utilizing a thermal transfer system. Furthermore, it is assumed that the present invention can be applied to various systems such as a printer that performs large format printing such as A0.

また、画像形成装置104がアプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能とする情報処理機能を有さない場合もある。その場合は、画像形成装置104とは別に、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能な情報処理機能を有する印刷制御コンピュータ(図示しない)を外部コントローラとして配置する。そして、ユーザからの文書印刷指示の受付、文書提供システムとの通信、画像形成装置104の制御を行う構成としてもよい。以下では、画像形成装置104には、情報処理機能を有する印刷装置及び、印刷装置と印刷制御コンピュータ、両方の構成を指す。   Further, the image forming apparatus 104 may not have an information processing function that enables execution of various programs such as application programs. In that case, apart from the image forming apparatus 104, a print control computer (not shown) having an information processing function capable of executing various programs such as application programs is arranged as an external controller. A configuration may be adopted in which a document print instruction is received from the user, communication with the document providing system, and control of the image forming apparatus 104 are performed. Hereinafter, the image forming apparatus 104 indicates a configuration of a printing apparatus having an information processing function, and both a printing apparatus and a print control computer.

文書提供システムサーバ103は、所定のOSを記憶装置に記憶して、ユーザ及び、単体または連続する文書情報、印刷装置情報を管理するアプリケーションサーバである。ここで、連続するとは、連載されることを含む概念である。   The document providing system server 103 is an application server that stores a predetermined OS in a storage device and manages a user and single or continuous document information and printing device information. Here, “continuous” is a concept including serialization.

そして、文書情報に関する情報、例えば、登録ユーザ、文書ID、文書ファイル、文書属性情報などを保管し、参照可能とする。   Information relating to document information, for example, registered users, document IDs, document files, document attribute information, and the like are stored and can be referred to.

文書提供システムサーバ103には、Webサーバ機能を持たせることにより、文書登録クライアント102より、Webブラウザを使用してアクセスを可能としてもよい。もしくは、文書登録クライアント102、画像形成装置104上で動作する専用アプリケーション(Webブラウザとは限らない)から、TCP/IPやHTTPなどの通信プロトコルを使用して、文書提供システムサーバ103へ接続する構成としても構わない。   The document providing system server 103 may be accessible from the document registration client 102 by using a Web browser by providing a Web server function. Alternatively, a configuration in which a dedicated application (not limited to a Web browser) operating on the document registration client 102 and the image forming apparatus 104 is connected to the document providing system server 103 using a communication protocol such as TCP / IP or HTTP. It does not matter.

なお、本実施形態において、データ処理システムにおける各機器間の通信プロトコルは限定されるものではない。   In the present embodiment, the communication protocol between the devices in the data processing system is not limited.

一方、コンテンツを提供するため、文書情報を登録する登録ユーザは、文書登録クライアント102より、Webブラウザあるいは所定のアプリケーションを起動する。そして、文書属性、文書ファイルなどを指定して、文書提供システムサーバ103にユーザが作成した単一または連続するコンテンツ文書の登録操作を行う。なお、図1における文書登録クライアント102は一例であり、これに限定されることはない。例えば、上述及び以下に述べる文書登録クライアント102の機能を、文書提供システムサーバ103、又は、画像形成装置104に組み込むようにすることも想定される。例えば、文書登録クライアント102の機能を画像形成装置104に組み込む場合には、画像形成装置104のスキャナ機能により紙原稿を読み取り、該読み取った原稿に基づく画像データを文書として登録する。また、文書提供システムサーバ103自身にユーザ所望のコンテンツ文書を登録させる機能を持たせるようにしても良い。以下では、コンテンツ文書の登録元として文書登録クライアント102がシステムに組み込まれる例を説明することとする。   On the other hand, a registered user who registers document information in order to provide content activates a Web browser or a predetermined application from the document registration client 102. Then, a document attribute, a document file, and the like are designated, and a single or continuous content document created by the user is registered in the document providing system server 103. Note that the document registration client 102 in FIG. 1 is an example, and the present invention is not limited to this. For example, it is assumed that the function of the document registration client 102 described above and below is incorporated in the document providing system server 103 or the image forming apparatus 104. For example, when the function of the document registration client 102 is incorporated in the image forming apparatus 104, a paper document is read by the scanner function of the image forming apparatus 104, and image data based on the read document is registered as a document. Further, the document providing system server 103 itself may have a function of registering a user-desired content document. Hereinafter, an example in which the document registration client 102 is incorporated in the system as a content document registration source will be described.

また、文書提供システムサーバ103に登録されたコンテンツ文書を印刷する印刷ユーザは以下の印刷などの作業を行う。例えば、画像形成装置104より、印刷指示アプリケーションを経由して、文書提供システムサーバ103から、コンテンツ文書を構成する文書情報や文書ファイルを参照及びダウンロードし、印刷などの作業を行う。   A printing user who prints a content document registered in the document providing system server 103 performs the following printing operation. For example, the image forming apparatus 104 refers to and downloads document information and document files constituting the content document from the document providing system server 103 via the print instruction application, and performs operations such as printing.

図2は、図1に示した画像形成装置104のハード構成を説明するブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus 104 illustrated in FIG.

図2において、リーダ装置(リーダ部)120は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部120は、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニット122と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット(DFユニット)121とで構成される。DFユニット121は、オプションユニットで必ず必要とするものではない。   In FIG. 2, a reader device (reader unit) 120 optically reads a document image and converts it into image data. The reader unit 120 includes a scanner unit 122 having a function for reading a document and a document feeding unit (DF unit) 121 having a function for transporting document paper. The DF unit 121 is not necessarily required as an optional unit.

プリンタ装置(プリンタ部)130は、用紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部130は、複数種類の用紙カセットを持つ給紙ユニット142と、画像データを用紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット141である。   The printer device (printer unit) 130 conveys the paper, prints the image data as a visible image on the paper, and discharges it outside the device. The printer unit 130 includes a paper feed unit 142 having a plurality of types of paper cassettes and a marking unit 141 having a function of transferring and fixing image data onto paper.

また、プリンタ部130には、プリンタ部で出力された用紙のスタック機能や、くるみ製本機能を有する排紙ユニット140が接続される。   The printer unit 130 is connected to a paper discharge unit 140 having a stacking function for paper output from the printer unit and a case binding function.

制御装置(コントローラ部)110は、リーダ部120、プリンタ部130と電気的に接続され、さらにネットワーク400を介して、文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103と接続されている。   The control device (controller unit) 110 is electrically connected to the reader unit 120 and the printer unit 130, and is further connected to the document registration client 102 and the document providing system server 103 via the network 400.

また、制御装置110は、リーダ部120を制御して、原稿の画像データを読み込み、プリンタ部130を制御して画像データを記録媒体に出力してコピー機能を提供する。   Further, the control device 110 controls the reader unit 120 to read image data of a document, and controls the printer unit 130 to output the image data to a recording medium to provide a copy function.

また、リーダ部120から読み取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク400を介してコンピュータへ送信するスキャナ機能を提供する。また、コンピュータからネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部130に出力するプリンタ機能を提供する。   In addition, a scanner function is provided in which image data read from the reader unit 120 is converted into code data and transmitted to the computer via the network 400. In addition, a printer function for converting code data received from a computer via the network 400 into image data and outputting the image data to the printer unit 130 is provided.

操作部150は、制御装置110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像形成装置を操作するためのユーザI/Fを提供する。なお、操作部150は、後述するユーザインタフェース画面を表示して、コンテンツ文書の処理を指示を受付可能に構成されている。   The operation unit 150 is connected to the control device 110, is configured with a liquid crystal touch panel, and provides a user I / F for operating the image forming apparatus. The operation unit 150 is configured to display a user interface screen (to be described later) and accept an instruction to process the content document.

本実施形態において、制御装置110には、いわゆる、CPU、ROM、RAM等のコントローラユニットを備え、かつ、インターネット等を含む通信網101に接続するための通信制御インタフェースを備えている。また、制御装置110は、所定のプロトコルで文書登録クライアント102、文書提供システムサーバ103と所定の通信プロトコルで通信可能に構成されている。   In the present embodiment, the control device 110 includes a so-called controller unit such as a CPU, a ROM, and a RAM, and a communication control interface for connecting to a communication network 101 including the Internet. The control device 110 is configured to be able to communicate with the document registration client 102 and the document providing system server 103 with a predetermined protocol using a predetermined protocol.

図3は、図1に示したデータ処理システムのモジュール構成を説明する図である。まず、主な構成モジュールについて説明する。   FIG. 3 is a diagram for explaining a module configuration of the data processing system shown in FIG. First, main component modules will be described.

図3に示す文書登録クライアント102において、Webブラウザ102−1は、文書登録クライアント102内で動作するWebブラウザである。Webブラウザ102−1はは、後述する図7〜図10に示す文書登録処理のためのユーザインタフェース画面を表示装置に表示する。   In the document registration client 102 shown in FIG. 3, a Web browser 102-1 is a Web browser that operates in the document registration client 102. The web browser 102-1 displays a user interface screen for document registration processing shown in FIGS. 7 to 10 described later on the display device.

文書提供システムサーバ103において、登録側I/F部103−1は、文書提供システムサーバ103の文書登録クライアント向けのインタフェース部である。従って、Webサーバの機能を持ちHTTP、HTTPSなどによる要求を文書登録クライアント102から受付可能に構成されている。   In the document providing system server 103, a registration-side I / F unit 103-1 is an interface unit for the document registration client of the document providing system server 103. Therefore, it has a Web server function and is configured to be able to accept requests from the document registration client 102 using HTTP, HTTPS, or the like.

文書情報管理部103−2は、文書情報と文書ファイルを組にして、図示しない記憶装置103−4に保存、管理する。なお、文書提供システムサーバ103は、記憶装置として、ハードディスク等の記憶装置103−4を備える。   The document information management unit 103-2 stores and manages document information and a document file as a set in a storage device 103-4 (not shown). The document providing system server 103 includes a storage device 103-4 such as a hard disk as a storage device.

出力側I/F部103−3は、画像形成装置(画像形成装置を制御する印刷制御コンピュータを含む)104へのインタフェース部である。登録側I/F部103−1と同様にHTTP、HTTPSなどによる要求を受付可能である。   The output-side I / F unit 103-3 is an interface unit to the image forming apparatus (including a print control computer that controls the image forming apparatus) 104. Similar to the registration-side I / F unit 103-1, requests by HTTP, HTTPS, etc. can be accepted.

画像形成装置104において、印刷指示アプリケーション104−1は、画像形成装置104上で動作するアプリケーションであり、文書提供システムサーバ103より文書IDを後述するようなユーザインタフェース画面を操作部に表示する。そして、その表示されたユーザインタフェース画面を介して指定して文書情報や文書ファイルを取得して表示し、印刷を指示する機能を提供する。   In the image forming apparatus 104, a print instruction application 104-1 is an application that operates on the image forming apparatus 104, and displays a user interface screen (to be described later) from the document providing system server 103 on the operation unit. A function is provided for instructing printing by acquiring and displaying document information and a document file by designating via the displayed user interface screen.

次に、文書提供システムサーバ103において、文書情報管理部103−2が記憶装置103−4に保存、管理される、文書情報、文書ファイルなどについて、図4〜図6を参照して説明する。   Next, document information, document files, and the like that are stored and managed by the document information management unit 103-2 in the storage device 103-4 in the document providing system server 103 will be described with reference to FIGS.

図4は、図3に示した文書情報管理部103−2により作成されて記憶装置内で管理される文書情報データを格納するための文書情報管理テーブルTAB1の構造を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a structure of a document information management table TAB1 for storing document information data created by the document information management unit 103-2 shown in FIG. 3 and managed in the storage device.

図4において、記憶装置103−4に登録する文書情報として、文書を一意に識別する文書管理ID1001に関連付けて、文書名1002の文書情報を登録したユーザの登録ユーザID1003が管理される。ここで、文書情報は、文書登録クライアント102から取得された文書情報である。   In FIG. 4, as document information to be registered in the storage device 103-4, a registered user ID 1003 of a user who registered the document information of the document name 1002 is managed in association with the document management ID 1001 that uniquely identifies the document. Here, the document information is document information acquired from the document registration client 102.

また、記憶装置103−4に登録する文書情報に対する印刷体裁設定として印刷用紙サイズ1005、印刷面(片面/両面)1006、ページレイアウト(1up,2up,4upなど)1007などが管理されている。さらに、カラー/モノクロ1008、有効期間1009、ページ数1010、文書ファイルサイズ1011などが管理されている。   In addition, a printing paper size 1005, a printing surface (single side / double side) 1006, a page layout (1up, 2up, 4up, etc.) 1007, and the like are managed as print style settings for document information registered in the storage device 103-4. Furthermore, a color / monochrome 1008, a valid period 1009, the number of pages 1010, a document file size 1011, and the like are managed.

また、文書ファイルも関連付けて管理されるが、文書情報データとは別に管理されており、文書情報データには、その文書ファイルデータ参照情報1012が保持されている。しかし、文書情報データ内に文書ファイルを保持しても構わない。   The document file is also managed in association with it, but is managed separately from the document information data, and the document file data reference information 1012 is held in the document information data. However, the document file may be held in the document information data.

なお、記憶装置103−4に登録する文書情報の印刷サービスに課金処理を伴う場合には、課金情報等を加える構成を採用することで適応可能である。   In addition, when a charging process is accompanied with a printing service for document information registered in the storage device 103-4, it can be applied by adopting a configuration in which charging information or the like is added.

図5は、図3に示した文書情報管理部103−2により作成されて記憶装置103−4内で管理される文書ID管理テーブルTAB2の構造を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing the structure of the document ID management table TAB2 created by the document information management unit 103-2 shown in FIG. 3 and managed in the storage device 103-4.

図5において、文書管理ID1101は、図4に示した文書管理ID1001と対応し、記憶装置103−4に登録されている文書情報を一意に識別するIDを格納する。文書ID1102には、印刷要求を指示しているユーザに対して画像形成装置104に対して通知される文書IDが格納される。   In FIG. 5, a document management ID 1101 corresponds to the document management ID 1001 shown in FIG. 4, and stores an ID for uniquely identifying document information registered in the storage device 103-4. The document ID 1102 stores a document ID that is notified to the image forming apparatus 104 to the user instructing the print request.

この文書ID1102は、文書情報に対してユーザ毎に割り当てられるため、複数の文書IDが同一の文書と対応付けられることがある。   Since this document ID 1102 is assigned for each user to the document information, a plurality of document IDs may be associated with the same document.

文書ID管理テーブルTAB2は、これらの対応関係を保持するためのテーブルである。ユーザ情報1103は、印刷ユーザに関する情報を格納する領域であり、文書IDを通知するためのメールアドレスなどを格納する。   The document ID management table TAB2 is a table for holding these correspondences. User information 1103 is an area for storing information relating to the printing user, and stores an e-mail address for notifying the document ID and the like.

図6は、図3に示した文書情報管理部103−2により作成して記憶装置103−4内で管理される連続文書管理テーブルTAB3の構造を示す図である。   FIG. 6 is a view showing the structure of the continuous document management table TAB3 created by the document information management unit 103-2 shown in FIG. 3 and managed in the storage device 103-4.

なお、本実施形態において、連続文書管理テーブルTAB3は、連続するコンテンツ(以下、連続文書)として登録された文書情報を、連続文書内における順序と関連付けて管理するために使用する。   In the present embodiment, the continuous document management table TAB3 is used to manage document information registered as continuous content (hereinafter referred to as continuous document) in association with the order in the continuous document.

図6において、連続文書ID1201には、連続文書を一意に識別するIDが格納される。文書管理IDリスト1202には、連続文書に含まれる複数の文書の文書管理IDが、連続文書内における順序に従ってリストとして格納される。コンテンツ名1203は、連続文書に付けられた名前を格納する。   In FIG. 6, the continuous document ID 1201 stores an ID for uniquely identifying the continuous document. In the document management ID list 1202, document management IDs of a plurality of documents included in a continuous document are stored as a list according to the order in the continuous document. The content name 1203 stores the name given to the continuous document.

なお、コンテンツ名1203は、登録者の権限において、その名称を変更可能に構成されていてもよい。なお、コンテンツは、登録者の著作物である場合と、複数の作成者による編集著作物である場合を含む。   The content name 1203 may be configured so that the name can be changed under the authority of the registrant. Note that the content includes a case where the content is a copyrighted work of a registrant and a case where the content is a copyrighted work by a plurality of creators.

続いて、図3、図7〜図11を参照して、本実施形態における文書情報の登録処理の流れを説明する。   Next, the flow of document information registration processing according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 7 to 11.

図7〜図11は、図1に示した文書登録クライアント102の表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。   7 to 11 are views showing examples of document information registration processing screens displayed on the display device of the document registration client 102 shown in FIG.

なお、本登録処理画面は、文書登録クライアント102内で動作するWebブラウザ102−1を起動させることで、文書登録クライアント102の表示装置に表示されるものとする。   Note that this registration processing screen is displayed on the display device of the document registration client 102 by activating the Web browser 102-1 operating in the document registration client 102.

コンテンツ提供ユーザは、文書登録クライアント102内で動作するWebブラウザ102−1を表示装置を介して操作し、ネットワーク等を含む通信網101を経由して、文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1へアクセスする。すると、まず、メニュー選択フォームが文書提供システムサーバ103から返される。そして、Webブラウザ102−1を介して表示装置上に、メニュー選択フォームに従う図7に示すメニュー画面が表示される(図7参照)。   The content providing user operates the Web browser 102-1 operating in the document registration client 102 via the display device, and the registration side I / F of the document providing system server 103 via the communication network 101 including a network or the like. Access the section 103-1. Then, first, a menu selection form is returned from the document providing system server 103. Then, the menu screen shown in FIG. 7 according to the menu selection form is displayed on the display device via the Web browser 102-1 (see FIG. 7).

図7に示したメニュー画面を表示した状態で、コンテンツ提供ユーザが「新しい文書を登録する」に対応するアイコンIC1をメニュー0301上から選択すると、メニュー選択情報がメニュー選択フォームに設定され、登録側I/F部103−1へ送信される。   When the content providing user selects the icon IC1 corresponding to “Register a new document” from the menu 0301 with the menu screen shown in FIG. 7 displayed, the menu selection information is set in the menu selection form, and the registration side It is transmitted to the I / F unit 103-1.

なお、図7に示すメニュー画面には、「登録済み文書を表示する」に対応するアイコンIC2、「ユーザ情報を変更する」に対応するアイコンIC3、「パスワードを変更する」に対応するアイコンIC4を表示可能に構成されている。   Note that the menu screen shown in FIG. 7 includes an icon IC2 corresponding to “display registered document”, an icon IC3 corresponding to “change user information”, and an icon IC4 corresponding to “change password”. It is configured to be displayable.

続いて、登録側I/F部103−1は、ログイン画面フォームを文書登録クライアント102に返す。これにより、文書登録クライアント102のWebブラウザ102−1は、表示装置に図8に示すブラウザ形式でログイン画面フォームに従うログイン画面を表示する。   Subsequently, the registration-side I / F unit 103-1 returns a login screen form to the document registration client 102. As a result, the Web browser 102-1 of the document registration client 102 displays a login screen according to the login screen form in the browser format shown in FIG. 8 on the display device.

図8において、コンテンツ提供ユーザはログインID401とパスワード402を入力し、「ログイン」ボタンBT1を押下すると、ログイン情報がログイン画面フォームに設定され、文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1へ送信される。なお、本実施形態において、ログインID401とパスワード402は、所定の処理を行うことで、事前に文書提供システムサーバ103に登録されているものとする。   In FIG. 8, when the content providing user inputs the login ID 401 and the password 402 and presses the “login” button BT1, the login information is set in the login screen form, and the registration side I / F unit 103- of the document providing system server 103 is displayed. 1 is transmitted. In the present embodiment, it is assumed that the login ID 401 and the password 402 are registered in the document providing system server 103 in advance by performing predetermined processing.

また、上記文書登録クライアント102から受信したログイン情報は、登録側I/F部103−1を経由して、文書情報管理部103−2に渡され、ユーザ認証処理が行われ、認証結果が登録側I/F部103−1から文書登録クライアント102に返される。   The login information received from the document registration client 102 is passed to the document information management unit 103-2 via the registration-side I / F unit 103-1, and user authentication processing is performed, and the authentication result is registered. Returned from the side I / F unit 103-1 to the document registration client 102.

このユーザ認証処理で、ユーザがシステムに登録されている正規のユーザであることが確認される。続いて、登録文書指定フォームが文書登録クライアント102に返され、図9に示すようにWebブラウザ102−1を介して文書登録画面が表示装置上に表示される。なお、コンテンツ名は、単体のコンテンツとして登録する場合と、連続コンテンツとして登録する場合とを選択可能に構成されている。   This user authentication process confirms that the user is a legitimate user registered in the system. Subsequently, the registered document designation form is returned to the document registration client 102, and a document registration screen is displayed on the display device via the Web browser 102-1, as shown in FIG. The content name is configured to be selectable when registering as a single content and when registering as a continuous content.

ここで、コンテンツ提供ユーザは、図9に示すコンテンツ名501に、例えば連続文書名を指定する。そして、登録文書指定フォーム内の登録ファイル指定部502において、連続文書として登録しようとする文書のファイル名及びパスを指定し、「アップロード」ボタンBT2を押下する。本例は、コンテンツ名に対して、連続文書を構成する複数のファイルを指定可能に構成されている。   Here, the content providing user designates, for example, a continuous document name in the content name 501 shown in FIG. Then, in the registered file specifying unit 502 in the registered document specifying form, the file name and path of the document to be registered as a continuous document are specified, and the “upload” button BT2 is pressed. In this example, a plurality of files constituting a continuous document can be specified for the content name.

これにより、登録ファイル指定部502で指定された文書ファイルを文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1へ送信される。   As a result, the document file specified by the registered file specifying unit 502 is transmitted to the registration-side I / F unit 103-1 of the document providing system server 103.

文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1は、送信された文書ファイルを文書情報管理部103−2に転送し、文書情報管理部103−2において、上記管理テーブルの情報を更新して、文書ファイルを記憶装置103−4に保存する。   The registration-side I / F unit 103-1 of the document providing system server 103 transfers the transmitted document file to the document information management unit 103-2, and the document information management unit 103-2 updates the information in the management table. The document file is saved in the storage device 103-4.

続いて、登録側I/F部103−1は、文書属性情報指定フォームを文書登録クライアント102に返す。これにより、文書登録クライアント102は、Webブラウザ102−1を介して文書提供システムサーバ103から取得した文書属性情報指定フォームに従う文書設定のための文書属性情報指定画面を図10に示すように表示装置上に表示する。   Subsequently, the registration-side I / F unit 103-1 returns a document attribute information designation form to the document registration client 102. As a result, the document registration client 102 displays a document attribute information designation screen for document setting in accordance with the document attribute information designation form acquired from the document providing system server 103 via the Web browser 102-1, as shown in FIG. Display above.

図10において、文書属性情報指定画面では、文書印刷時の印刷設定として、出力用紙サイズ601、印刷面(片面/両面)602、ページレイアウト603、カラーモード(カラー/モノクロ)604を指定可能である。   In FIG. 10, on the document attribute information designation screen, output paper size 601, print side (single side / double side) 602, page layout 603, and color mode (color / monochrome) 604 can be designated as print settings for document printing. .

また、登録設定として、保存期間605を指定可能である。保存期間605は、文書登録時からどれだけの期間、登録文書の印刷が可能であるかをコンテンツ登録ユーザが指定する。そして、指定された保存期間605が過ぎ時点、つまり印刷可能期間が過ぎると、文書ファイルは上記記憶装置103−4内から文書情報管理部103−2の削除処理で削除され、その後、画像形成装置104から印刷要求は不可な状態となる。   Further, the storage period 605 can be designated as the registration setting. In the storage period 605, the content registration user designates how long a registered document can be printed from when the document is registered. When the designated storage period 605 has passed, that is, when the printable period has passed, the document file is deleted from the storage device 103-4 by the deletion processing of the document information management unit 103-2, and then the image forming apparatus From 104, a print request is disabled.

コンテンツ提供ユーザが、図10に示した文書属性情報指定画面において、文書の印刷設定を指定する。そして、「次へ」ボタンBT3を押下すると、指定された文書属性情報がフォームに設定され、文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1へ送信される。   The content providing user designates document print settings on the document attribute information designation screen shown in FIG. When the “next” button BT3 is pressed, the designated document attribute information is set in the form and transmitted to the registration-side I / F unit 103-1 of the document providing system server 103.

これを受けて、文書提供システムサーバ103の登録側I/F部103−1では、受信したフォームに入力された各設定値を解析し、その印刷に関わる設定値を抽出し、文書属性情報を作成し、文書情報管理部103−2に転送する。   In response to this, the registration-side I / F unit 103-1 of the document providing system server 103 analyzes each setting value input to the received form, extracts setting values related to the printing, and obtains document attribute information. Created and transferred to the document information management unit 103-2.

ここで、文書情報管理部103−2において、各文書に対して文書管理IDを発行し、文書属性情報と、文書ファイルと関連付けて、上記記憶装置103−4に確保される図4に示した文書情報管理テーブルTAB1に保存する。   Here, the document information management unit 103-2 issues a document management ID to each document, and is associated with the document attribute information and the document file and secured in the storage device 103-4 as shown in FIG. It is stored in the document information management table TAB1.

さらに、文書情報管理部103−2は、連続文書IDを発行し、文書管理IDを登録時の文書の指定順に並べたリストを作成し、コンテンツ名1203と共に、上記記憶装置103−4に確保される連続文書管理テーブルTAB3に格納する。   Further, the document information management unit 103-2 issues a continuous document ID, creates a list in which the document management IDs are arranged in the order of specification of the document at the time of registration, and is secured in the storage device 103-4 together with the content name 1203. Stored in the continuous document management table TAB3.

続いて、文書情報管理部103−2は、連続文書ID1201と、各登録文書の文書管理IDと文書名を登録側I/F部103−1に返す。   Subsequently, the document information management unit 103-2 returns the continuous document ID 1201 and the document management ID and document name of each registered document to the registration-side I / F unit 103-1.

そして、登録側I/F部103−1は、連続文書IDと、文書管理IDを含む文書管理ID通知フォームを作成し、文書登録クライアント102のWebブラウザ102−1に返する。   Then, the registration-side I / F unit 103-1 creates a document management ID notification form including a continuous document ID and a document management ID, and returns it to the Web browser 102-1 of the document registration client 102.

これにより、Webブラウザ102−1は表示装置上で、図11に示す登録終了通知画面を表示する。   As a result, the Web browser 102-1 displays the registration end notification screen shown in FIG. 11 on the display device.

図11において、登録終了通知画面では、登録された文書の文書管理ID701、登録された連続文書の連続文書ID702、文書名703、コンテンツ名704などが表示される。   In FIG. 11, on the registration end notification screen, a document management ID 701 of a registered document, a continuous document ID 702 of a registered continuous document, a document name 703, a content name 704, and the like are displayed.

本実施形態では、文書管理ID701と連続文書ID702を並置して一覧表示する場合を示すが、それぞれを別ページとして表示制御する構成であってもよい。   In this embodiment, the document management ID 701 and the continuous document ID 702 are juxtaposed and displayed as a list. However, the display control may be performed as separate pages.

〔コンテンツ文書印刷時の処理〕
次に、図3に示した文書情報管理部103−2により記憶装置103−4に登録された文書情報をクライアントコンピュータからの操作により、文書提供システムサーバ103から取得して印刷出力する一連の文書印刷時の処理の流れを説明する。
[Processing when printing content documents]
Next, a series of documents that are acquired from the document providing system server 103 and printed out by the operation from the client computer with the document information registered in the storage device 103-4 by the document information management unit 103-2 shown in FIG. A process flow during printing will be described.

図12は、本実施形態におけるクライアントコンピュータの表示装置に表示されるコンテンツリスト画面の一例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing an example of a content list screen displayed on the display device of the client computer in the present embodiment.

図12において、印刷ユーザは、まず、印刷を所望するコンテンツを検索、購入するために、図3に示したシステム構成には図示しないクライアントコンピュータよりWebブラウザを使用する。そして、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3にアクセスする。   In FIG. 12, the print user first uses a Web browser from a client computer (not shown) in the system configuration shown in FIG. 3 in order to search and purchase content desired to be printed. Then, the output side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 is accessed.

すると、まず、文書提供システムサーバ103から図12に示すコンテンツリスト画面を表示するためのコンテンツ選択フォームがクライアントコンピュータに返される。   Then, first, a content selection form for displaying the content list screen shown in FIG. 12 is returned from the document providing system server 103 to the client computer.

なお、出力側I/F部103−3において、コンテンツ選択フォームが作成される際には、文書情報管理部103−2から記憶装置103−4に登録されているコンテンツを検索し、連続文書ID、コンテンツ名や登録日などの情報を収集する。   When the output side I / F unit 103-3 creates a content selection form, the content registered in the storage device 103-4 is searched from the document information management unit 103-2, and the continuous document ID is searched. , Collect information such as content name and registration date.

また、本実施形態において、コンテンツ選択フォームには、図12に示すように、コンテンツ名1301、登録日1302、有効期限1303などが表示される。そして、コンテンツ選択部1304をクリックしチェックマークをつけることにより、所望するコンテンツを指定する。   In the present embodiment, as shown in FIG. 12, a content name 1301, a registration date 1302, an expiration date 1303, and the like are displayed on the content selection form. Then, the user selects a desired content by clicking the content selection unit 1304 and adding a check mark.

さらに、購入ボタン1305を押下することにより、クライアントコンピュータよりコンテンツ選択状況が連続文書IDと共にフォームに設定され出力側I/F部103−3に送信される。   Further, when the purchase button 1305 is pressed, the content selection status is set in the form together with the continuous document ID from the client computer and transmitted to the output I / F unit 103-3.

これを受けて、文書情報管理部103−2の出力側I/F部103−3では、クライアントコンピュータより受信したフォームに入力された設定値を解析して、抽出し、選択されたコンテンツの連続文書IDを取得する。   In response to this, the output I / F unit 103-3 of the document information management unit 103-2 analyzes and extracts the setting value input to the form received from the client computer, and continues the selected content. Get the document ID.

続いて、出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して、連続文書IDを指定して文書IDの発行を依頼する。この依頼を受けて文書情報管理部103−2では、記憶装置103−4に保存されている連続文書管理テーブルTAB3より、指定された連続文書IDのレコードを検索し、文書管理IDリストを取得し、そのリストの先頭の文書管理IDを取得する。   Subsequently, the output-side I / F unit 103-3 requests the document information management unit 103-2 to issue a document ID by designating a continuous document ID. In response to this request, the document information management unit 103-2 retrieves a record of the designated continuous document ID from the continuous document management table TAB3 stored in the storage device 103-4, and acquires a document management ID list. The first document management ID of the list is acquired.

次に、文書IDを新規に発行し、文書ID管理テーブルTAB2にレコードを追加し、前記の文書管理IDとを組として記憶装置103−4に格納する。   Next, a new document ID is issued, a record is added to the document ID management table TAB2, and the document management ID is stored as a set in the storage device 103-4.

続いて、文書情報管理部103−2は新規に発行した文書IDを出力側I/F部103−3を経由して印刷ユーザのクライアントコンピュータに転送する。   Subsequently, the document information management unit 103-2 transfers the newly issued document ID to the print user's client computer via the output-side I / F unit 103-3.

これを受けて、印刷ユーザのクライアントコンピュータのWebブラウザは、表示装置に取得した文書IDを表示して、印刷ユーザに対して文書IDを通知する。   In response to this, the Web browser of the printing user's client computer displays the acquired document ID on the display device and notifies the printing user of the document ID.

ここでは、Webブラウザに文書IDを表示したが、別の実施形態として、コンテンツ選択時に印刷ユーザのメールアドレスをフォームに入力させる。そして、新規に文書IDを発行し、文書ID管理テーブルTAB2にレコードを追加し格納する際に、入力されたメールアドレスをユーザ情報1103に格納し、さらに入力されたメールアドレスに対して文書IDを通知するためのメールを送信してもよい。   Here, the document ID is displayed on the Web browser, but as another embodiment, the mail address of the printing user is input to the form when content is selected. When a new document ID is issued and a record is added to and stored in the document ID management table TAB2, the input mail address is stored in the user information 1103, and the document ID is assigned to the input mail address. An email for notification may be sent.

また、出力側I/F部103−3において、文書IDを埋め込んだバーコード(2次元バーコード、QRコード)などを作成し、メールに添付して送信してもよい。   Further, the output-side I / F unit 103-3 may create a barcode (two-dimensional barcode, QR code) in which the document ID is embedded, and transmit it by attaching it to an email.

〔文書印刷時の処理〕
次に、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2により記憶装置103−4に登録された文書情報を画像形成装置104からの操作により、通知された文書IDを入力する。以下、文書提供システムサーバ103から文書情報を取得して印刷出力する一連の文書印刷時の処理の流れを説明する。
[Process when printing documents]
Next, the notified document ID is input to the document information registered in the storage device 103-4 by the document information management unit 103-2 of the document providing system server 103 by operating the image forming apparatus 104. Hereinafter, a flow of processing during a series of document printing in which document information is acquired from the document providing system server 103 and printed out will be described.

次に、印刷ユーザは、画像形成装置104に付属するタッチパネル形式等の操作部150を操作して、印刷指示アプリケーション104−1を介して文書印刷要求を文書提供システムサーバ103に対して行う。   Next, the printing user operates the operation unit 150 such as a touch panel attached to the image forming apparatus 104 to make a document print request to the document providing system server 103 via the print instruction application 104-1.

画像形成装置104に付属するタッチパネルには、まず、図13に示す文書IDの指定画面が制御装置110の制御により表示される。   First, a document ID designation screen shown in FIG. 13 is displayed on the touch panel attached to the image forming apparatus 104 under the control of the control device 110.

また、文書IDの入力は、例えば画像形成装置104の操作部150に設けられたキーボード(タッチパネルを利用したソフトウエアキーボードでもよい)から入力する。なお、この文書IDは、上記印刷ユーザのクライアントコンピュータからの要求に基づいて、文書提供管理部103−2が発行している連続文書に対する文書IDである。   The document ID is input from a keyboard (or a software keyboard using a touch panel) provided in the operation unit 150 of the image forming apparatus 104, for example. The document ID is a document ID for a continuous document issued by the document provision management unit 103-2 based on a request from the print user's client computer.

また、別の実施形態として、前記の文書IDを埋め込んだバーコードなどを使用し、画像形成装置104に接続されたバーコードリーダに、印刷されたバーコード、もしくは携帯電話やPDAなどのディスプレイに表示されたバーコードをかざす。そして、そのバーコードを読み取らせる。   As another embodiment, a barcode or the like in which the document ID is embedded is used, and a barcode reader connected to the image forming apparatus 104 is printed on a barcode or a display such as a mobile phone or PDA. Hold the displayed barcode. Then, the barcode is read.

そして、画像形成装置104内で動作する印刷指示アプリケーション104−1においてバーコードに埋め込まれた文書IDを取得させることにより文書IDを指定する構成でもよい。   The print instruction application 104-1 operating in the image forming apparatus 104 may be configured to specify the document ID by causing the document ID embedded in the barcode to be acquired.

印刷指示アプリケーション104−1は、例えば図13に示したボタン801を指示して、指定された文書IDを文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に送信する。   For example, the print instruction application 104-1 instructs the button 801 illustrated in FIG. 13 to transmit the designated document ID to the output I / F unit 103-3 of the document providing system server 103.

図13は、図1に示した画像形成装置104の操作部150に表示される文書ID入力画面の一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a document ID input screen displayed on the operation unit 150 of the image forming apparatus 104 shown in FIG.

図13において、801はボタンで、入力された文書IDを文書提供システムサーバ103に送信する場合に押下する。   In FIG. 13, a button 801 is pressed when the input document ID is transmitted to the document providing system server 103.

これを受けて、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して文書IDを指定して文書情報の取得要求を発行する。文書情報管理部103−2は、指定された文書IDに関連付けられた文書の文書管理IDを、記憶装置103−4に保存されている文書ID管理テーブルTAB2(図5参照)より検索する。さらに文書情報管理テーブルTAB1(図4参照)より、前記文書管理IDで識別される文書の文書情報を記憶装置103−4上で検索して取得する。そして、該取得した文書情報を出力側I/F部103−3を介して画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に返す。これにより、印刷指示アプリケーション104−1において文書情報が操作部150上に表示する(図14参照)。   In response to this, the output I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 designates the document ID and issues a document information acquisition request to the document information management unit 103-2. The document information management unit 103-2 searches for the document management ID of the document associated with the designated document ID from the document ID management table TAB2 (see FIG. 5) stored in the storage device 103-4. Further, the document information of the document identified by the document management ID is searched and acquired on the storage device 103-4 from the document information management table TAB1 (see FIG. 4). Then, the acquired document information is returned to the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 via the output side I / F unit 103-3. As a result, the document information is displayed on the operation unit 150 in the print instruction application 104-1 (see FIG. 14).

図14は、図1に示した画像形成装置104の操作部に表示される印刷ドキュメント設定画面の一例を示す図である。本画面は、図2に示した制御装置110の制御で操作部150上に表示される。なお、操作部150に表示する文書のイメージは、操作部150の表示能力に応じて、所定の画像処理が施されている場合がある。また、連続文書等の場合には、関連する文書イメージを回覧表示制御する構成としてもよい。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a print document setting screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus 104 illustrated in FIG. This screen is displayed on the operation unit 150 under the control of the control device 110 shown in FIG. Note that the image of the document displayed on the operation unit 150 may be subjected to predetermined image processing according to the display capability of the operation unit 150. In the case of a continuous document or the like, the related document image may be controlled to be circulated and displayed.

図14において、文書の詳細情報表示902や、印刷体裁の指定903、部数の指定904が可能である。   In FIG. 14, detailed information display 902 of a document, designation of printing style 903, and designation of number of copies 904 are possible.

また、図14に示す「プリント開始」ボタン901が押下されると、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に文書IDを指定して文書ファイル取得要求を出す。   When the “print start” button 901 shown in FIG. 14 is pressed, the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 assigns the document ID to the output-side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103. Specify and issue a document file acquisition request.

また、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して文書IDを指定して、文書ファイル取得要求を出す。文書情報管理部103−2では、指定された文書IDに関連付けられた文書の文書管理IDを、図5に示した文書ID管理テーブルTAB2より検索する。   Further, the output side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 designates the document ID to the document information management unit 103-2 and issues a document file acquisition request. The document information management unit 103-2 searches the document ID management table TAB2 shown in FIG. 5 for the document management ID of the document associated with the designated document ID.

さらに、文書情報管理部103−2は、図4に示した文書情報管理テーブルTAB1より、前記文書管理IDで識別される文書を検索する。そして、文書ファイルデータ参照情報1012で指定される場所(フォルダなど)から文書ファイルを記憶装置103−4から取得する。   Further, the document information management unit 103-2 searches the document identified by the document management ID from the document information management table TAB1 shown in FIG. Then, the document file is acquired from the storage device 103-4 from the location (folder or the like) specified by the document file data reference information 1012.

さらに、文書情報管理部103−2において、図5に示した文書ID管理テーブルTAB2より、前記文書IDが含まれるレコードを検索し、関連付けられた文書管理ID1101とユーザ情報1103を取得する。   Further, the document information management unit 103-2 searches the document ID management table TAB2 shown in FIG. 5 for a record including the document ID, and acquires the associated document management ID 1101 and user information 1103.

さらに、文書情報管理部103−2において、図6に示した連続文書管理テーブルTAB3から、文書管理IDリスト1202に文書管理ID1を含むレコードを検索し、文書管理IDリストにおける文書管理ID1の次の文書管理ID2を取得する。   Further, the document information management unit 103-2 searches the continuous document management table TAB3 shown in FIG. 6 for a record that includes the document management ID 1 in the document management ID list 1202, and next records the document management ID 1 in the document management ID list. Document management ID 2 is acquired.

続いて、文書管理ID2を新規に発行し、文書ID管理テーブルTAB2にレコードを追加し、前記の文書管理ID2と前記ユーザ情報と組として格納する。   Subsequently, a document management ID 2 is newly issued, a record is added to the document ID management table TAB2, and the document management ID 2 and the user information are stored as a set.

続いて、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2は、出力側I/F部103−3を介して画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に、検索した文書ファイルと前記次の文書管理ID2を送信する。   Subsequently, the document information management unit 103-2 of the document providing system server 103 sends the retrieved document file and the next one to the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 via the output-side I / F unit 103-3. Document management ID 2 is transmitted.

これを受けて、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は受信した文書ファイルを、ユーザに指定された印刷体裁、部数に従い、画像形成装置104において印刷を行う。   In response to this, the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 prints the received document file in the image forming apparatus 104 in accordance with the print format and the number of copies designated by the user.

この際、次の文書管理ID2を、文書の最終ページもしくは、続きのページとして印刷する。   At this time, the next document management ID 2 is printed as the last page or a subsequent page of the document.

なお、次の文書管理ID2の印刷方法として、IDをそのまま文字として印刷する方法と、IDを埋め込んだバーコード(2次元バーコード、QRコード)などを作成し画像として印刷する方法とがある。   As the next document management ID 2 printing method, there are a method of printing an ID as a character as it is and a method of creating a barcode (two-dimensional barcode, QR code) in which the ID is embedded and printing it as an image.

取得した文書ファイルの印刷が完了すると、印刷指示アプリケーション104−1は印刷完了を文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に通知する。これを受けて、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、印刷完了通知を受けると、文書情報管理部103−2に対して、印刷が完了した文書の文書IDを指定して、クライアントコンピュータに対して通知された文書IDの削除を依頼する。   When the printing of the acquired document file is completed, the print instruction application 104-1 notifies the output side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 of the completion of printing. In response to this, when the output side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 receives the print completion notification, the output side I / F unit 103-3 designates the document ID of the document that has been printed to the document information management unit 103-2 Then, the client computer is requested to delete the notified document ID.

文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2では、文書ID管理テーブルTAB2から指定された文書IDを検索し、該当するレコードを削除する。このことにより、該当文書IDは無効となる。   The document information management unit 103-2 of the document providing system server 103 searches for the specified document ID from the document ID management table TAB2, and deletes the corresponding record. As a result, the corresponding document ID becomes invalid.

また、前記文書管理ID1が文書管理IDリストにおける最後のIDである場合には、連続文書における最後の文書であることを出力側I/F部103−3に通知し、印刷指示アプリケーション104−1を介して印刷ユーザに通知する。   If the document management ID 1 is the last ID in the document management ID list, the output side I / F unit 103-3 is notified that it is the last document in the continuous document, and the print instruction application 104-1. To the print user.

さらに、他の実施形態として、前記次の文書管理ID2を、文書の最終ページもしくは、続きのページとして印刷するのではなく、印刷指示アプリケーション104−1に表示し印刷ユーザに対して文書IDを通知することも可能である。   Further, as another embodiment, the next document management ID 2 is not printed as the last page or a subsequent page of the document, but displayed on the print instruction application 104-1 and the document ID is notified to the printing user. It is also possible to do.

図15は、図1に示した画像形成装置104の操作部に表示される次の文書IDの通知画面の例を示す図である。本例は、次の文書の文書名1401と共に、次の文書ID 1402が表示される例である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a next document ID notification screen displayed on the operation unit of the image forming apparatus 104 illustrated in FIG. 1. In this example, the next document ID 1402 is displayed together with the document name 1401 of the next document.

また、別の実施形態として、文書ID管理テーブルに格納するユーザ情報(1103)を用いて印刷ユーザに文書IDを通知すること可能である。   As another embodiment, the user ID (1103) stored in the document ID management table can be used to notify the printing user of the document ID.

例えば、前述したようにコンテンツ選択時にユーザのメールアドレスを入力させ、メールアドレスをユーザ情報1103に格納し、次の文書IDを新規に発行した際に、文書ID管理テーブルにレコードを追加する。そして、前記文書管理ID2と前記ユーザ情報と組みとして格納する。これにより、ユーザ情報(メールアドレス)を引き継いでいくことが可能となる。   For example, as described above, when a content is selected, the user's mail address is input, the mail address is stored in the user information 1103, and a record is added to the document ID management table when the next document ID is newly issued. The document management ID 2 and the user information are stored as a set. This makes it possible to take over user information (email address).

そして、発行した次の文書の文書IDを文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3介し画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に通知するのではなく、次の文書IDをメールでユーザに通知することも可能となる。   The document ID of the next document issued is not notified to the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 via the output-side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103, but instead of the next document ID. It is also possible to notify the user by e-mail.

さらに、別の実施形態として、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2における文書ファイル取得要求処理時において行われていた次の文書ID発行および格納処理を省略する。そして、印刷完了通知時に、文書ID管理テーブルより、印刷が完了した文書IDが含まれるレコードを検索し、関連付けられた文書管理ID1(1101)を取得する。   Furthermore, as another embodiment, the next document ID issuance and storage process performed at the time of the document file acquisition request process in the document information management unit 103-2 of the document providing system server 103 is omitted. Then, at the time of printing completion notification, a record including the document ID that has been printed is searched from the document ID management table, and the associated document management ID 1 (1101) is acquired.

さらに、図6に示した連続文書管理テーブルから、文書管理IDリスト1202に前記文書管理ID1を含むレコードを検索し、文書管理IDリストにおける前記文書管理ID1の次の文書管理ID2を取得する。   Further, the record including the document management ID 1 in the document management ID list 1202 is searched from the continuous document management table shown in FIG. 6, and the document management ID 2 next to the document management ID 1 in the document management ID list is acquired.

続いて、図5に示した文書ID管理テーブルの印刷が完了した文書IDが含まれるレコードの文書管理ID1101を次の文書管理ID2に置き換え更新を行う。   Subsequently, the document management ID 1101 of the record including the document ID for which printing of the document ID management table shown in FIG. 5 has been completed is replaced with the next document management ID 2 for updating.

また、前記文書管理ID1が文書管理IDリストにおける最後のIDである場合には、文書ID管理テーブルから文書管理ID1に関連するレコードを削除し連続文書における最後の文書であることを出力側I/F部103−3に通知する。これにより、印刷指示アプリケーション104−1を介して印刷ユーザにその旨を通知する。   If the document management ID 1 is the last ID in the document management ID list, the record associated with the document management ID 1 is deleted from the document ID management table, and the output side I / O is identified as the last document in the continuous document. Notify F section 103-3. As a result, the print user is notified via the print instruction application 104-1.

このようにすることにより、次回、前記文書IDと同じ文書IDが指定されて印刷を行う場合には、次の文書管理ID2で識別される文書を印刷することが可能となる。   By doing so, the next time the same document ID as the document ID is designated for printing, the document identified by the next document management ID 2 can be printed.

本実施形態によれば、連続文書として登録された文書情報をクライアントコンピュータから指定された場合に、連続文書の文書IDが指定した文書の印刷時にユーザに通知することができる。   According to the present embodiment, when document information registered as a continuous document is designated from a client computer, the user can be notified when printing a document designated by the document ID of the continuous document.

〔文書印刷時の処理〕
次に、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2により記憶装置103−4に登録された文書情報を画像形成装置104からの操作により、通知された文書IDを入力する。以下、文書提供システムサーバ103から文書情報を取得して印刷出力する一連の文書印刷時の処理の流れを説明する。
[Process when printing documents]
Next, the notified document ID is input to the document information registered in the storage device 103-4 by the document information management unit 103-2 of the document providing system server 103 by operating the image forming apparatus 104. Hereinafter, a flow of processing during a series of document printing in which document information is acquired from the document providing system server 103 and printed out will be described.

図16は、本実施形態を示すデータ処理システムにける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、画像形成装置104による連続文書の印刷処理手順に対応する。なお、(1)〜(6)は各ステップを示す。また、各ステップは、画像形成装置104の制御装置110がRAM上に制御プログラムをロードして実行することで実現される。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the data processing system according to the present embodiment. This processing corresponds to a continuous document printing processing procedure by the image forming apparatus 104. In addition, (1)-(6) shows each step. Each step is realized by the control device 110 of the image forming apparatus 104 loading and executing a control program on the RAM.

図17は、本実施形態を示すデータ処理システムにける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、文書提供システムサーバ103による連続文書の印刷処理手順に対応する。なお、(21)〜(45)は各ステップを示す。また、各ステップは、文書提供システムサーバ103のCPUがRAM上に制御プログラムをロードして実行することで実現される。   FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the data processing system according to the present embodiment. This process corresponds to a continuous document print processing procedure by the document providing system server 103. In addition, (21)-(45) shows each step. Each step is realized by the CPU of the document providing system server 103 loading and executing a control program on the RAM.

まず、印刷ユーザは、画像形成装置104に付属するタッチパネル形式等の操作部150を操作して、印刷指示アプリケーション104−1を介して文書印刷要求を文書提供システムサーバ103に対して行う(1)。   First, the printing user operates the operation unit 150 such as a touch panel attached to the image forming apparatus 104 to make a document print request to the document providing system server 103 via the print instruction application 104-1 (1). .

次に、画像形成装置104に付属するタッチパネルには、まず、図13に示す文書IDの指定画面が制御装置110の制御により表示される(2)。   Next, on the touch panel attached to the image forming apparatus 104, a document ID designation screen shown in FIG. 13 is first displayed under the control of the control device 110 (2).

そして、印刷指示アプリケーション104−1は、例えば図13に示したボタン801を指示して、指定された文書IDを文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に送信する(3)。   The print instruction application 104-1 then instructs the button 801 shown in FIG. 13, for example, and transmits the designated document ID to the output I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 (3). .

これを受けて、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して文書IDを指定して文書情報の取得要求を発行する(21)。文書情報管理部103−2は、指定された文書IDに関連付けられた文書の文書管理IDを、記憶装置103−4に保存されている文書ID管理テーブルTAB2(図5参照)より検索する(22)。さらに、文書情報管理テーブルTAB1(図4参照)より、前記文書管理IDで識別される文書の文書情報を記憶装置103−4上で検索して取得する(23)。そして、該取得した文書情報を出力側I/F部103−3を介して画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に返す(24)。   In response to this, the output I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 issues a document information acquisition request by designating the document ID to the document information management unit 103-2 (21). The document information management unit 103-2 searches the document management ID of the document associated with the designated document ID from the document ID management table TAB2 (see FIG. 5) stored in the storage device 103-4 (22). ). Further, the document information of the document identified by the document management ID is retrieved from the storage device 103-4 and obtained from the document information management table TAB1 (see FIG. 4) (23). Then, the acquired document information is returned to the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 via the output side I / F unit 103-3 (24).

これにより、印刷指示アプリケーション104−1は、文書情報を受信したら(4)、受信した文書情報が操作部150上に表示する(5)。   Accordingly, when the print instruction application 104-1 receives the document information (4), the received document information is displayed on the operation unit 150 (5).

また、図14に示す「プリント開始」ボタン901が押下されると(6)、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に文書IDを指定して文書ファイル取得要求を出す(7)。   When the “print start” button 901 shown in FIG. 14 is pressed (6), the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 is sent to the output-side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103. A document file acquisition request is issued by designating the document ID (7).

また、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、文書情報管理部103−2に対して文書IDを指定して、文書ファイル取得要求を出す(25)。文書情報管理部103−2では、指定された文書IDに関連付けられた文書の文書管理IDを、図5に示した文書ID管理テーブルTAB2より検索する(26)。   Further, the output I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 designates the document ID to the document information management unit 103-2 and issues a document file acquisition request (25). The document information management unit 103-2 searches the document ID management table TAB2 shown in FIG. 5 for the document management ID of the document associated with the designated document ID (26).

さらに、文書情報管理部103−2は、図4に示した文書情報管理テーブルTAB1より、前記文書管理IDで識別される文書を検索する(27)。そして、文書ファイルデータ参照情報1012で指定される場所(フォルダなど)から文書ファイルを記憶装置103−4から取得する(28)。   Further, the document information management unit 103-2 searches the document identified by the document management ID from the document information management table TAB1 shown in FIG. 4 (27). Then, the document file is acquired from the storage device 103-4 from the location (folder or the like) designated by the document file data reference information 1012 (28).

さらに、文書情報管理部103−2において、図5に示した文書ID管理テーブルTAB2より、前記文書IDが含まれるレコードを検索し、関連付けられた文書管理ID1101とユーザ情報1103を取得する(29)。   Further, the document information management unit 103-2 searches the document ID management table TAB2 shown in FIG. 5 for a record including the document ID, and acquires the associated document management ID 1101 and user information 1103 (29). .

さらに、文書情報管理部103−2において、図6に示した連続文書管理テーブルTAB3から、文書管理IDリスト1202に文書管理ID1を含むレコードを検索する(30)。そして、文書管理IDリストにおける文書管理ID1の次の文書管理ID2を取得する(31)。   Further, the document information management unit 103-2 searches the document management ID list 1202 for records including the document management ID 1 from the continuous document management table TAB3 shown in FIG. 6 (30). Then, the document management ID 2 next to the document management ID 1 in the document management ID list is acquired (31).

続いて、文書管理ID2を新規に発行し、文書ID管理テーブルTAB2にレコードを追加し、前記文書管理ID2と前記ユーザ情報と組として格納する(32)。   Subsequently, a new document management ID2 is issued, a record is added to the document ID management table TAB2, and the document management ID2 and the user information are stored as a set (32).

続いて、文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2は、出力側I/F部103−3を介して画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1に、検索した文書ファイルと前記次の文書管理ID2を送信する(33)。   Subsequently, the document information management unit 103-2 of the document providing system server 103 sends the retrieved document file and the next one to the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 via the output-side I / F unit 103-3. The document management ID 2 is transmitted (33).

そして、文書ファイルと前記次の文書管理ID2を受信したら(8)、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は受信した文書ファイルを、ユーザに指定された印刷体裁、部数に従い、画像形成装置104において印刷を行う(9)。   When the document file and the next document management ID 2 are received (8), the print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 uses the received document file in accordance with the print format and the number of copies designated by the user. Printing is performed at 104 (9).

この際、次の文書管理ID2を、文書の最終ページもしくは、続きのページとして印刷する。   At this time, the next document management ID 2 is printed as the last page or a subsequent page of the document.

そして、取得した文書ファイルの印刷が完了すると(10)、印刷指示アプリケーション104−1は印刷完了を文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3に通知する(11)。   When the printing of the acquired document file is completed (10), the print instruction application 104-1 notifies the output completion to the output side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 (11).

そして、文書管理ID2が入力されているかどうかを判断して(12)、文書管理ID2が指定されていないと判断した場合は、本処理を終了する。   Then, it is determined whether or not the document management ID 2 has been input (12). If it is determined that the document management ID 2 has not been specified, this processing is terminated.

一方、ステップ(12)で、文書管理ID2が入力されていると判断した場合は、ステップ(3)へ戻り、処理を繰り返す。   On the other hand, if it is determined in step (12) that the document management ID 2 has been input, the process returns to step (3) and the process is repeated.

これを受けて、文書提供システムサーバ103の出力側I/F部103−3は、印刷完了通知を受けると(34)、文書情報管理部103−2に対して、印刷が完了した文書の文書IDを指定する。そして、クライアントコンピュータに対して通知された文書IDの削除を依頼する(35)。   In response to this, when the output side I / F unit 103-3 of the document providing system server 103 receives the print completion notification (34), the document of the document for which printing has been completed is sent to the document information management unit 103-2. Specify an ID. Then, the client computer is requested to delete the notified document ID (35).

文書提供システムサーバ103の文書情報管理部103−2では、文書ID管理テーブルTAB2から指定された文書IDを検索し、該当するレコードを削除して(36)、処理を終了する。   The document information management unit 103-2 of the document providing system server 103 searches for the specified document ID from the document ID management table TAB2, deletes the corresponding record (36), and ends the process.

これにより、ユーザに、連載物などの連続するコンテンツを、続けて提供することができ、さらにユーザは次のコンテンツの印刷場所、印刷時刻などを自由に選択することが可能となり、ユーザの利便性を向上することができる。   As a result, continuous contents such as serialized articles can be continuously provided to the user, and the user can freely select a printing location, a printing time, and the like of the next content. Can be improved.

なお、本実施形態におけるデータ処理システムは、情報処理装置、画像形成装置から構成されるが、それぞれ、情報処理装置、画像形成装置としての特徴を備えるものである。従って、システム構成としても、単体機器としても本発明を適用可能であるし、それぞれを組み合わせて構成することも可能である。   Note that the data processing system according to the present embodiment includes an information processing apparatus and an image forming apparatus, and has features as an information processing apparatus and an image forming apparatus, respectively. Therefore, the present invention can be applied as a system configuration or a single device, or can be configured by combining them.

以下に、本実施形態における情報処理装置の特徴的構成を説明する。   Below, the characteristic structure of the information processing apparatus in this embodiment is demonstrated.

本実施形態における情報処理装置である文書提供システムサーバ103は、通信網(101)を介して画像形成装置104からのコンテンツの印刷要求を処理可能に構成されている。   A document providing system server 103 which is an information processing apparatus in the present embodiment is configured to be able to process a content print request from the image forming apparatus 104 via a communication network (101).

そして、通信網を介して文書登録者端末である文書登録クライアント102から、1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶装置103−4を備える。   Then, a document registration instruction including one or more document files and document attribute information is received from the document registration client 102 which is a document registrant terminal via the communication network, and the storage can be stored in order as a continuous document. Device 103-4 is provided.

また、文書提供システムサーバ103は、記憶装置103−4に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行する。そして、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書情報管理部103−2を備える。なお、文書管理IDまたは連続文書管理ID、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理ID等は、図4〜図6に示す各文書情報管理テーブルTAB1〜TAB3を記憶装置103−4で記憶することで管理される。   Further, the document providing system server 103 issues a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying document information stored in the storage device 103-4 or continuous document information. A document information management unit 103-2 that stores and manages the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID in the storage unit is provided. The document management ID or continuous document management ID, the document information, the document attribute information, the document management ID, the continuous document management ID, etc. are stored in the respective document information management tables TAB1 to TAB3 shown in FIGS. It is managed by storing it in the device 103-4.

また、文書情報管理部103−2は、画像形成装置104から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索する。そして、連続文書の先頭の文書情報を記憶装置103−4から検索して画像形成装置104に送信する送信機能を有する。   Further, when the document ID requested to be printed from the image forming apparatus 104 is a continuous document ID, the document information management unit 103-2 searches for a continuous document management ID managed by the continuous document ID. Then, it has a transmission function for retrieving the first document information of the continuous document from the storage device 103-4 and transmitting it to the image forming apparatus 104.

本実施形態では、文書情報管理部103−2は、後続する連続文書の文書IDを記憶装置103−4から検索して取得して、送信される文書情報に付加して画像形成装置104に送信する。   In the present embodiment, the document information management unit 103-2 retrieves and acquires the document ID of the subsequent continuous document from the storage device 103-4, adds it to the document information to be transmitted, and transmits it to the image forming apparatus 104. To do.

これにより、画像形成装置104で連続文書の文書IDを指定したユーザは、該指定した文書IDに連続する次の文書IDを取得することが可能となる。つまり、ユーザは、連載される次の文書IDを、都合のよいタイミングで、画像形成装置104あるいは他の画像形成装置から文書IDを指定すると、連なる次の文書情報を取得して印刷することができる。   As a result, the user who has designated the document ID of the continuous document in the image forming apparatus 104 can acquire the next document ID continuous with the designated document ID. In other words, when the user designates the next document ID to be serialized from the image forming apparatus 104 or another image forming apparatus at a convenient timing, the user can acquire and print the next document information in succession. it can.

また、文書情報管理部103−2は、画像形成装置104より印刷完了通知を取得した場合に、前記記憶装置103−4に保管されている文書管理IDで管理されている文書IDを削除する。   Further, when the document information management unit 103-2 acquires a print completion notification from the image forming apparatus 104, the document information management unit 103-2 deletes the document ID managed by the document management ID stored in the storage device 103-4.

これにより、情報処理装置側のユーザ管理負担が軽減される。   Thereby, the user management burden on the information processing apparatus side is reduced.

他の実施形態として、文書情報管理部103−2は、画像形成装置104から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索する。そして、次の文書IDを取得して前記画像形成装置104から通知されるユーザ情報に従うメールアドレス宛に送信する機能を備える。   As another embodiment, when the document ID requested to be printed from the image forming apparatus 104 is a continuous document ID, the document information management unit 103-2 searches for the continuous document management ID managed by the continuous document ID. . A function of acquiring the next document ID and transmitting it to an e-mail address according to user information notified from the image forming apparatus 104 is provided.

これにより、印刷時に次の文書IDを直接ユーザにメールで通知して、ユーザが画像形成装置から任意のタイミングでメールで通知されている文書IDを指定入力すると、連載されている次の文書情報を正確に取得して印刷させることができる。   As a result, when the next document ID is directly notified to the user by e-mail at the time of printing, and the user designates and inputs the document ID notified by e-mail at an arbitrary timing from the image forming apparatus, the next document information that is serialized Can be obtained and printed accurately.

さらに、他の実施形態として、文書情報管理部103−2は、画像形成装置104から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索する。そして、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信機能を有する。また、該送信機能により送信された文書情報の印刷終了通知を前記画像形成装置104から取得する毎に、次に送信すべき文書情報を指定するように文書IDを更新する更新機能を備える。   Furthermore, as another embodiment, the document information management unit 103-2 sets the continuous document management ID managed by the continuous document ID when the document ID requested to be printed from the image forming apparatus 104 is a continuous document ID. Search for. And it has the transmission function which searches the document information of the head of a continuous document from a memory | storage means, and transmits to the said image forming apparatus. Also, an update function for updating the document ID so as to designate the document information to be transmitted next is obtained every time a print end notification of the document information transmitted by the transmission function is acquired from the image forming apparatus 104.

これにより、連続文書の文書IDをユーザが直接管理していなくても、連載されている場合には、同一の文書IDをユーザが画像形成装置から指定入力すると、次の文書情報を取得して印刷させることができる。   As a result, even if the user does not directly manage the document ID of the continuous document, if the same document ID is designated and input from the image forming apparatus by the user, the next document information is acquired. Can be printed.

また、文書情報管理部103−2は、により更新すべき文書IDが存在しない場合、管理すべき文書IDを削除する削除機能を有する。   Further, the document information management unit 103-2 has a deletion function for deleting the document ID to be managed when there is no document ID to be updated.

これにより、更新すべき文書IDがない場合には、自動的に文書IDが削除され、以後、ユーザが同一の文書IDを指定入力しても、検索できないため、連載が終了していることがユーザ自信が確認できる。   As a result, when there is no document ID to be updated, the document ID is automatically deleted, and after that, even if the user designates and inputs the same document ID, the search cannot be performed, and thus the serialization has ended. User confidence can be confirmed.

一方、本実施形態における画像形成装置は、通信網を介して文書登録者端末から、1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付ける。そして、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段を備える情報処理装置と通信可能に構成されている。   On the other hand, the image forming apparatus according to the present embodiment receives a document registration instruction including one or more document files and document attribute information from a document registrant terminal via a communication network. And it is comprised so that communication with the information processing apparatus provided with the memory | storage means which can store them in order as a continuous document is possible.

そして、文書提供システムサーバ103から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定機能と、前記指定機能により指定された文書IDを情報処理装置に転送する転送機能とを実行する印刷指示アプリケーション104−1を備える。また、情報処理装置から受信する文書情報を印刷するプリンタ部130を備える。   The print instruction application 104-executes a designation function for designating the document ID for the document information to be acquired from the document provision system server 103 and a transfer function for transferring the document ID designated by the designation function to the information processing apparatus. 1 is provided. The printer unit 130 prints document information received from the information processing apparatus.

その際、印刷指示アプリケーション104−1は、文書提供システムサーバ103から取得される文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷機能を備える。   At that time, the print instruction application 104-1 has a document ID printing function for extracting and printing a document ID for designating continuous document information added to the document information acquired from the document providing system server 103.

本実施形態では、文書ID印刷機能として以下の態様で印刷処理を行う。   In the present embodiment, printing processing is performed in the following manner as the document ID printing function.

第1の態様としては、印刷指示アプリケーション104−1は、抽出した文書IDを取得している文書情報ともに印刷する。   As a first aspect, the print instruction application 104-1 prints together with the document information for which the extracted document ID has been acquired.

第2の態様としては、印刷指示アプリケーション104−1は、抽出した文書IDを取得している文書情報のページ内に印刷する。   As a second aspect, the print instruction application 104-1 prints the extracted document ID in the page of the document information that has been acquired.

第3の態様としては、印刷指示アプリケーション104−1は、前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報の最終ページに印刷する。   As a third aspect, in the print instruction application 104-1, the document ID printing unit prints on the last page of the document information for which the extracted document ID is acquired.

第4の態様としては、印刷指示アプリケーション104−1は、前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報の印刷終了後、付加ページで印刷する。   As a fourth aspect, in the print instruction application 104-1, the document ID printing unit prints on the additional page after printing of the document information for which the extracted document ID is acquired.

また、画像形成装置104の印刷指示アプリケーション104−1は、以下の文書ID指定機能を備える。   The print instruction application 104-1 of the image forming apparatus 104 has the following document ID designation function.

取得した文書情報中から抽出した文書IDに基づいて次の文書IDを指定するコードを作成するコード作成機能と、コード作成機能により作成されたコードを印刷するコード印刷機能を備える。さらに、印刷指示アプリケーション104−1は、印刷されたコードを読み取って生成される次の文書IDを前記情報処理装置に送信する文書ID送信機能を有する。   A code creation function for creating a code for designating the next document ID based on the document ID extracted from the acquired document information and a code printing function for printing the code created by the code creation function are provided. Further, the print instruction application 104-1 has a document ID transmission function for transmitting the next document ID generated by reading the printed code to the information processing apparatus.

なお、上記画像形成装置104の態様を情報情報処理装置の態様を適宜組み合わせたシステムもまた、本発明の適用範囲である。   A system in which the aspect of the image forming apparatus 104 is appropriately combined with the aspect of the information processing apparatus is also within the scope of the present invention.

〔第2実施形態〕
以下、図18、図19に示すメモリマップを参照して本発明に係るデータ処理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
[Second Embodiment]
The configuration of a data processing program that can be read by the data processing system according to the present invention will be described below with reference to the memory maps shown in FIGS.

図18は、本発明に係る画像形成装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image forming apparatus according to the present invention.

図19は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。   FIG. 19 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs readable by the information processing apparatus according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not particularly illustrated, information for managing a program group stored in the storage medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in the computer, and a program for decompressing when the program to be installed is compressed may be stored.

本実施形態における図6に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIG. 6 in this embodiment may be performed by the host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, the storage medium storing the software program code for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   Therefore, as long as it has the function of the program, the form of the program such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS is not limited.

プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD, etc. Can be used.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. Then, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server, an ftp server, and the like that allow a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer are also included in the claims of the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   In addition, the functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code read by the computer. For example, based on an instruction of the program code, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing. Needless to say, the process includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing of the above-described embodiment is realized by the processing. Needless to say.

本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。   The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.

本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。   While various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, the spirit and scope of the present invention are not limited to the specific descriptions in the present specification by those skilled in the art.

本発明の第1実施形態を示す情報処理システムの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the information processing system which shows 1st Embodiment of this invention. 図1に示した画像形成装置のハード構成を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示したデータ処理システムのモジュール構成を説明する図である。It is a figure explaining the module structure of the data processing system shown in FIG. 図3に示した文書情報管理部により作成されて記憶装置内で管理される文書情報データを格納するための文書情報管理テーブルTAB1の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the document information management table TAB1 for storing the document information data produced by the document information management part shown in FIG. 3, and managed in a memory | storage device. 図3に示した文書情報管理部により作成されて記憶装置内で管理される文書ID管理テーブルの構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a structure of a document ID management table created by a document information management unit shown in FIG. 3 and managed in a storage device. 図3に示した文書情報管理部により作成して記憶装置内で管理される連続文書管理テーブルの構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a structure of a continuous document management table created by a document information management unit shown in FIG. 3 and managed in a storage device. 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the registration process screen of the document information displayed on the display apparatus of the document registration client shown in FIG. 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the registration process screen of the document information displayed on the display apparatus of the document registration client shown in FIG. 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the registration process screen of the document information displayed on the display apparatus of the document registration client shown in FIG. 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the registration process screen of the document information displayed on the display apparatus of the document registration client shown in FIG. 図1に示した文書登録クライアントの表示装置に表示される文書情報の登録処理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the registration process screen of the document information displayed on the display apparatus of the document registration client shown in FIG. 本実施形態におけるクライアントコンピュータの表示装置に表示されるコンテンツリスト画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content list screen displayed on the display apparatus of the client computer in this embodiment. 図1に示した画像形成装置の操作部に表示される文書ID入力画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a document ID input screen displayed on an operation unit of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した画像形成装置の操作部に表示される印刷ドキュメント設定画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a print document setting screen displayed on an operation unit of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した画像形成装置の操作部に表示される次の文書IDの通知画面の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a next document ID notification screen displayed on an operation unit of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 本実施形態を示すデータ処理システムにける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 1st data processing procedure in the data processing system which shows this embodiment. 本実施形態を示すデータ処理システムにける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 2nd data processing procedure in the data processing system which shows this embodiment. 本発明に係る画像形成装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明するである。2 is a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by the image forming apparatus according to the present invention. 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明するである。2 is a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by the information processing apparatus according to the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

102 文書登録クライアント
103 文書提供システムサーバ
103−2 文書情報管理部
103−4 記憶装置(HDD)
104 画像形成装置
104−1 印刷指示アプリケーション
3 TAB
TAB2 文書ID管理テーブル
TAB2 管理テーブル
TAB3 連続文書管理テーブル
101 通信網
102 ブラウザ
102 文書登録クライアントコンピュータ
102 文書登録クライアント
102 上記文書登録クライアント
103 電子提供システムサーバ
103 文書提供システムサーバ
103 文書提供管理部
103 文書提供システム
103 部
103 文書提要システムサーバ
103 文書情報管理部
103 記憶装置
103 上記記憶装置
103 画像形成装置
104 印刷装置
104 印刷指示アプリケーション
104 画像形成装置
104 上記画像形成装置
110 制御装置
120 リーダ部
121 DFユニット
122 スキャナユニット
130 プリンタ部
140 排紙ユニット
141 マーキングユニット
142 給紙ユニット
150 操作部
400 ネットワーク
402 パスワード
501 コンテンツ名
502 登録ファイル指定部
601 出力用紙サイズ
603 ページレイアウト
605 保存期間
703 文書名
704 コンテンツ名
801 ボタン
901 ボタン
902 詳細情報表示
903 指定
904 指定
ID701 文書管理
ID702 連続文書
0301 メニュー
1002 文書名
1005 印刷用紙サイズ
1008 モノクロ
1009 有効期間
1010 ページ数
1011 文書ファイルサイズ
1012 文書ファイルデータ参照情報
1103 ユーザ情報
1202 文書管理IDリスト
1202 リスト
1203 コンテンツ名
1301 コンテンツ名
1302 登録日
1303 有効期限
1304 コンテンツ選択部
1305 購入ボタン
1401 文書名
ID1101 文書管理
I ユーザ
ID 連続文書管理
ID 文書
ID 連続文書
ID 文書管理
ID 当文書
102 Document Registration Client 103 Document Provision System Server 103-2 Document Information Management Unit 103-4 Storage Device (HDD)
104 Image forming apparatus 104-1 Print instruction application 3 TAB
TAB2 Document ID management table TAB2 management table TAB3 Continuous document management table 101 Communication network 102 Browser 102 Document registration client computer 102 Document registration client 102 Document registration client 103 Electronic provision system server 103 Document provision system server 103 Document provision management section 103 Document provision System 103 Unit 103 Document request system server 103 Document information management unit 103 Storage device 103 Storage device 103 Image forming device 104 Printing device 104 Print instruction application 104 Image forming device 104 Image forming device 110 Control device 120 Reader unit 121 DF unit 122 Scanner unit 130 Printer unit 140 Paper discharge unit 141 Marking unit 142 Paper feed unit 150 Operation Unit 400 Network 402 Password 501 Content Name 502 Registered File Specification Unit 601 Output Paper Size 603 Page Layout 605 Storage Period 703 Document Name 704 Content Name 801 Button 901 Button 902 Detailed Information Display 903 Designation 904 Designation ID701 Document Management ID702 Continuous Document 0301 Menu 1002 Document name 1005 Printing paper size 1008 Monochrome 1009 Valid period 1010 Number of pages 1011 Document file size 1012 Document file data reference information 1103 User information 1202 Document management ID list 1202 List 1203 Content name 1301 Content name 1302 Registration date 1303 Expiration date 1304 Content Selection unit 1305 Purchase button 1401 Document name I 1101 Document Management I User ID successive document management ID document ID successive document ID document management ID this document

Claims (19)

画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置であって、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記送信手段は、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that processes a content print request from an image forming apparatus,
Storage means for receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, and storing them in order as a continuous document;
Issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying the document information or continuous document information stored in the storage means, the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID A document ID management means for storing and managing the information in the storage means;
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched, and the first document information of the continuous document is searched from the storage unit. And transmitting means for transmitting to the image forming apparatus,
The information processing apparatus, wherein the transmission unit retrieves and acquires a document ID of a subsequent continuous document from the storage unit, adds the document ID to the transmitted document information, and transmits the document information to the image forming apparatus.
前記文書ID管理手段は、前記画像形成装置より印刷完了通知を取得した場合に、前記記憶装置に保管されている文書管理IDで管理されている文書IDを削除することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The document ID management unit deletes a document ID managed by a document management ID stored in the storage device when a print completion notification is acquired from the image forming apparatus. The information processing apparatus described. 画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置であって、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して次の文書IDを取得して前記画像形成装置から通知されるユーザ情報に従うメールアドレス宛に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that processes a content print request from an image forming apparatus,
Storage means for receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, and storing them in order as a continuous document;
Issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying the document information or continuous document information stored in the storage means, the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID A document ID management means for storing and managing the information in the storage means;
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched to obtain the next document ID, and the image forming apparatus acquires the next document ID. A transmission means for transmitting to an e-mail address according to the notified user information;
An information processing apparatus comprising:
画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置であって、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段と、
前記送信手段により送信された文書情報の印刷終了通知を前記画像形成装置から取得する毎に、次に送信すべき文書情報を指定するように文書IDを更新する更新手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that processes a content print request from an image forming apparatus,
Storage means for receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, and storing them in order as a continuous document;
Issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying the document information or continuous document information stored in the storage means, the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID A document ID management means for storing and managing the information in the storage means;
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched, and the first document information of the continuous document is searched from the storage unit. Transmitting means for transmitting to the image forming apparatus,
Update means for updating a document ID so as to designate document information to be transmitted next, every time a print end notification of document information transmitted by the transmission means is acquired from the image forming apparatus;
An information processing apparatus comprising:
前記更新手段により更新すべき文書IDが存在しない場合、管理すべき文書IDを削除する削除手段を有することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。   5. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising a deleting unit that deletes a document ID to be managed when there is no document ID to be updated by the updating unit. 1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段を備える情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、
前記情報処理装置から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された文書IDを前記情報処理装置に転送する転送手段と、
前記情報処理装置から受信する文書情報を印刷する印刷手段と、
前記文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, and communicating with an information processing apparatus including a storage unit capable of storing them in order as a continuous document,
Designating means for designating a document ID for document information to be acquired from the information processing apparatus;
Transfer means for transferring the document ID designated by the designation means to the information processing apparatus;
Printing means for printing document information received from the information processing apparatus;
Document ID printing means for extracting and printing a document ID for designating continuous document information added to the document information;
An image forming apparatus comprising:
前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報ともに印刷することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the document ID printing unit prints together the document information for which the extracted document ID is acquired. 前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報のページ内に印刷することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the document ID printing unit prints the extracted document ID in a page of the document information from which the extracted document ID is acquired. 前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報の最終ページに印刷することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the document ID printing unit prints on the last page of the document information for which the extracted document ID is acquired. 前記文書ID印刷手段は、抽出した文書IDを取得している文書情報の印刷終了後、付加ページで印刷することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the document ID printing unit prints an additional page after printing of the document information for which the extracted document ID is acquired. 前記抽出した文書IDに基づいて次の文書IDを指定するコードを作成するコード作成手段と、
前記コード作成手段により作成されたコードを印刷するコード印刷手段と、
前記コード印刷手段により印刷されたコードを読み取って生成される次の文書IDを前記情報処理装置に送信する文書ID送信手段と、
を有することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
Code creating means for creating a code for designating the next document ID based on the extracted document ID;
Code printing means for printing the code created by the code creating means;
A document ID transmission unit that transmits a next document ID generated by reading the code printed by the code printing unit to the information processing apparatus;
The image forming apparatus according to claim 3, further comprising:
画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置と備えるデータ処理システムであって、
前記情報処理装置は、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記送信手段は、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記画像形成装置は、
前記情報処理装置から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された文書IDを前記情報処理装置に転送する転送手段と、
前記情報処理装置から受信する文書情報を印刷する印刷手段と、
前記文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷手段と、
を有することを特徴とするデータ処理システム。
A data processing system comprising an information processing apparatus for processing a content print request from an image forming apparatus,
The information processing apparatus includes:
Storage means for receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, and storing them in order as a continuous document;
Issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying the document information or continuous document information stored in the storage means, the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID A document ID management means for storing and managing the information in the storage means;
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched, and the first document information of the continuous document is searched from the storage unit. And transmitting means for transmitting to the image forming apparatus,
The transmission unit includes a transmission unit that retrieves and acquires a document ID of a subsequent continuous document from the storage unit, adds the document ID to the transmitted document information, and transmits the document information to the image forming apparatus.
The image forming apparatus includes:
Designating means for designating a document ID for document information to be acquired from the information processing apparatus;
Transfer means for transferring the document ID designated by the designation means to the information processing apparatus;
Printing means for printing document information received from the information processing apparatus;
Document ID printing means for extracting and printing a document ID for designating continuous document information added to the document information;
A data processing system comprising:
画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置と備えるデータ処理システムであって、
前記情報処理装置は、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理手段と、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記送信手段は、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記画像形成装置は、
前記情報処理装置から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された文書IDを前記情報処理装置に転送する転送手段と、
前記情報処理装置から受信する文書情報を印刷する印刷手段と、
前記文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷手段と、
を有することを特徴とするデータ処理システム。
A data processing system comprising an information processing apparatus for processing a content print request from an image forming apparatus,
The information processing apparatus includes:
Storage means for receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, and storing them in order as a continuous document;
Issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying the document information or continuous document information stored in the storage means, the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID A document ID management means for storing and managing the information in the storage means;
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched, and the first document information of the continuous document is searched from the storage unit. And transmitting means for transmitting to the image forming apparatus,
The transmission unit includes a transmission unit that retrieves and acquires a document ID of a subsequent continuous document from the storage unit, adds the document ID to the transmitted document information, and transmits the document information to the image forming apparatus.
The image forming apparatus includes:
Designating means for designating a document ID for document information to be acquired from the information processing apparatus;
Transfer means for transferring the document ID designated by the designation means to the information processing apparatus;
Printing means for printing document information received from the information processing apparatus;
Document ID printing means for extracting and printing a document ID for designating continuous document information added to the document information;
A data processing system comprising:
画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置における情報処理方法であって、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶手段に登録する登録ステップと、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理ステップと、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信ステップとを有し、
前記送信ステップは、後続する連続文書の文書IDを前記記憶手段から検索して取得して、前記送信される文書情報に付加して前記画像形成装置に送信することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus for processing a content print request from an image forming apparatus,
A registration step of accepting a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, ordering them as a continuous document and registering them in the storage means;
Issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying the document information or continuous document information stored in the storage means, the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID A document ID management step for storing and managing in the storage means;
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched, and the first document information of the continuous document is searched from the storage unit. And transmitting to the image forming apparatus.
In the information processing method, the transmitting step retrieves and acquires a document ID of a subsequent continuous document from the storage unit, adds the document ID to the transmitted document information, and transmits the document information to the image forming apparatus.
画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置における情報処理方法であって、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶手段に登録する登録ステップと、
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理ステップと、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して次の文書IDを取得して前記画像形成装置から通知されるユーザ情報に従うメールアドレス宛に送信する送信ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus for processing a content print request from an image forming apparatus,
A registration step of accepting a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, ordering them as a continuous document and registering them in the storage means;
Issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying the document information or continuous document information stored in the storage means, the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID A document ID management step for storing and managing in the storage means;
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched to obtain the next document ID, and the image forming apparatus acquires the next document ID. A sending step for sending to an e-mail address according to the notified user information;
An information processing method characterized by comprising:
画像形成装置からのコンテンツの印刷要求を処理する情報処理装置における情報処理方法であって、
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶手段に登録する登録ステップと
前記記憶手段に記憶された文書情報または連続する文書情報を一意に識別する文書管理IDまたは連続文書管理IDを発行し、該文書情報と、該文書属性情報、該文書管理ID、連続文書管理IDとを前記記憶手段に保管して管理する文書ID管理ステップと、
前記画像形成装置から印刷要求されている文書IDが連続文書IDである場合に、前記連続文書IDで管理される連続文書管理IDを検索して、連続文書の先頭の文書情報を記憶手段から検索して前記画像形成装置に送信する送信ステップと、
前記送信ステップにより送信された文書情報の印刷終了通知を前記画像形成装置から取得する毎に、次に送信すべき文書情報を指定するように文書IDを更新する更新ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus for processing a content print request from an image forming apparatus,
A registration step of receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, ordering them as a continuous document and registering them in the storage means, and document information stored in the storage means or continuous document information Document ID management step for issuing a document management ID or continuous document management ID for uniquely identifying and storing and managing the document information, the document attribute information, the document management ID, and the continuous document management ID in the storage unit When,
When the document ID requested to be printed from the image forming apparatus is a continuous document ID, the continuous document management ID managed by the continuous document ID is searched, and the first document information of the continuous document is searched from the storage unit. Transmitting to the image forming apparatus, and
An update step of updating a document ID so as to designate document information to be transmitted next, every time a print end notification of the document information transmitted in the transmission step is acquired from the image forming apparatus;
An information processing method characterized by comprising:
1つ以上の文書ファイルと文書属性情報とを含む文書登録指示を受け付け、それらを連続する文書として順序付けて記憶可能な記憶手段を備える情報処理装置と通信可能な画像形成装置における情報処理方法であって、
前記情報処理装置から取得すべき文書情報に対する文書IDを指定する指定ステップと、
前記指定ステップにより指定された文書IDを前記情報処理装置に転送する転送ステップと、
前記情報処理装置から受信する文書情報を印刷する印刷ステップと、
前記文書情報に付加された連続する文書情報を指定するための文書IDを抽出して印刷する文書ID印刷ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an image forming apparatus capable of receiving a document registration instruction including one or more document files and document attribute information, and communicating with an information processing apparatus having storage means capable of storing them in order as a continuous document. And
A designation step for designating a document ID for document information to be acquired from the information processing apparatus;
A transfer step of transferring the document ID specified in the specifying step to the information processing apparatus;
A printing step of printing document information received from the information processing apparatus;
A document ID printing step for extracting and printing a document ID for designating continuous document information added to the document information;
An information processing method characterized by comprising:
請求項14〜17のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 14. 請求項14〜17のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the information processing method according to any one of claims 14 to 17.
JP2006014192A 2006-01-23 2006-01-23 Information processor, image forming device, data processing system, information processing method, storage medium, program Withdrawn JP2007199771A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014192A JP2007199771A (en) 2006-01-23 2006-01-23 Information processor, image forming device, data processing system, information processing method, storage medium, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014192A JP2007199771A (en) 2006-01-23 2006-01-23 Information processor, image forming device, data processing system, information processing method, storage medium, program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199771A true JP2007199771A (en) 2007-08-09

Family

ID=38454382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014192A Withdrawn JP2007199771A (en) 2006-01-23 2006-01-23 Information processor, image forming device, data processing system, information processing method, storage medium, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007199771A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108127A (en) * 2008-10-29 2010-05-13 Celsys:Kk Next story retrieval method, next story retrieval server, and next story retrieval program
JP2011150634A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Murata Machinery Ltd Document management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108127A (en) * 2008-10-29 2010-05-13 Celsys:Kk Next story retrieval method, next story retrieval server, and next story retrieval program
JP2011150634A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Murata Machinery Ltd Document management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8547572B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, recording medium, and method for transmitting URL information of a web browser
JP4115474B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, image forming system, program, and storage medium
JP4317162B2 (en) PRINT SERVER, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM, PRINT DATA STORAGE METHOD, PRINT MANAGEMENT METHOD, PRINT METHOD, AND PROGRAM
JP6949585B2 (en) Management server, service provider, system, control method, and program
JP2004287860A (en) Service processor, service processing method and program
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP5732902B2 (en) Image processing apparatus, output control system, output control method, and output control program
CN103116478A (en) Information processing system, information processing apparatus, button processing method, and storage medium
CN103543967B (en) Image processing device and method
JP5120443B2 (en) Document creation system, document creation method, image processing apparatus, and document creation processing program
JP5750872B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, processing method thereof, and program thereof
US8576432B2 (en) Print service system and print processing method
JP5476998B2 (en) Information management apparatus, information management method, and information management system
JP2010086483A (en) Information processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
JP4455640B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, image forming system, program, and storage medium
JP2007249327A (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, image processing system, job processing method, storage medium and program
JP2007199771A (en) Information processor, image forming device, data processing system, information processing method, storage medium, program
JP2012081648A (en) Image forming apparatus, information processing method using the same, and computer program
JP2005115660A (en) Printing service system, printing processing method, storage medium storing computer readable program, and the program
JP5369938B2 (en) Image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP2007018030A (en) Information processor, job processing method, authentication information generating method, storage medium with computer-readable program stored therein and program
JP4781199B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
US8285888B2 (en) Communication system, communication control apparatus, and communication method
JP2018050284A (en) Image processing apparatus, image processing system, and program
JP7096716B2 (en) Programs, communication methods, and systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407