JP2007199628A - Print processing system - Google Patents
Print processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007199628A JP2007199628A JP2006021016A JP2006021016A JP2007199628A JP 2007199628 A JP2007199628 A JP 2007199628A JP 2006021016 A JP2006021016 A JP 2006021016A JP 2006021016 A JP2006021016 A JP 2006021016A JP 2007199628 A JP2007199628 A JP 2007199628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- identification information
- photographic film
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】現像済みフィルムのコマ画像読み取りを行うに際して、フィルムのオーダーデータを自動的に把握可能なプリント処理システムを提供する。
【解決手段】未現像フィルムの現像処理を行なうプロセッサFPと、現像済みフィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するスキャナーFSと、プロセッサFPから排出されるフィルムをスキャナーFSへ搬送する搬送ユニットFCと、スキャナーFSにより取得された画像データに基づいてプリントを作成するプリント作成装置PAとを備え、フィルムのオーダーデータを識別情報と対応付けて保存するオーダーデータ保存部101と、スキャナーFSにより取得された画像データを解析して、フィルム先端に取り付けられた識別情報ラベルの識別情報を抽出する識別情報解析部と、抽出された識別情報に対応するオーダーデータを読み出すオーダーデータ読み出し部とを備え、識別情報ラベルは、透光性領域と遮光性領域の組み合わせにより識別情報が表される。
【選択図】図6Provided is a print processing system capable of automatically grasping order data of a film when reading a frame image of a developed film.
A processor FP that develops an undeveloped film, a scanner FS that acquires a frame image of the developed film as digital image data, and a transport unit FC that transports a film discharged from the processor FP to a scanner FS. An order data storage unit 101 that stores print order data in association with identification information, and a print creation apparatus PA that creates a print based on image data obtained by the scanner FS, and is obtained by the scanner FS. An identification information analysis unit that analyzes image data and extracts identification information of an identification information label attached to the film leading end, and an order data reading unit that reads order data corresponding to the extracted identification information are provided. A label is a combination of a translucent area and a light-shielding area. Identification information by combined is represented.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、現像済み写真フィルムと写真フィルムのオーダーデータとを確実に関連付けできるプリント処理システムに関するものである。 The present invention relates to a print processing system capable of reliably associating a developed photographic film with order data of the photographic film.
未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサと、現像済み写真フィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するためのフィルムスキャナーとを結合して一体化したプリント処理システムとして、下記特許文献1に開示される写真感光材料処理装置が公知である。このシステムによれば、フィルムプロセッサにおいて未現像写真フィルムの現像処理を行い、現像済み写真フィルムはフィルムプロセッサから排出されて搬送ユニットによりフィルムスキャナーに引き続き搬送されて、各コマ画像のスキャニングが行われる。このように、写真フィルムの現像処理から画像読み取りまでを自動的かつ連続的に行なうことができる。読み取られた画像データは、プリント作成装置に送られて写真プリントの作成処理が行われる。写真プリントはオーダー単位でDP袋に収納され依頼者に提供される。
As a print processing system in which a film processor for developing an undeveloped photographic film and a film scanner for acquiring a frame image of the developed photographic film as digital image data are combined and disclosed, the following
このシステムにおいては、写真フィルムの現像処理を行う際にオーダーデータを入力することが行なわれる。オーダーデータは、オーダーデータ保存部に保存されオーダー単位で管理されるものである。オーダーデータには、そのオーダーを特定する識別情報、注文データ(プリントサイズ、プリント枚数、読み取り解像度の設定、写真プリントの作成を行なうか否か、メディアへの画像書き込みを行なうか否かなど)が含まれている。 In this system, order data is input when developing a photographic film. The order data is stored in the order data storage unit and managed in order units. The order data includes identification information for specifying the order, order data (print size, number of prints, setting of reading resolution, whether to create a photo print, whether to write an image on a medium, etc.). include.
かかる場合において、写真フィルムの現像処理を行う前にオーダーデータを入力するようにすれば、写真フィルムの現像処理から画像読み取りまでが連続的に処理される限り、現在どのオーダーの写真フィルムを処理中であるかをシステムが把握することが可能である。 In such a case, if order data is input before developing a photographic film, any order of photographic film is currently being processed as long as the process from the developing process of the photographic film to the image reading is continuously processed. It is possible for the system to grasp whether it is.
しかしながら、上記処理の連続性が途切れてしまうことがある。例えば、フィルムスキャナーにおける写真フィルムの読み取りに時間がかかったり、フィルムスキャナーにトラブルが生じてメンテナンスを要する場合などである。この場合、フィルムプロセッサから排出された現像済み写真フィルムは、フィルムスキャナーへ搬送されず、一旦フィルムストッカーに回収する。回収された写真フィルムは、改めて手動操作などによりフィルムスキャナーに挿入されてコマ画像の読み取りが行なわれる。 However, the continuity of the processing may be interrupted. For example, it takes time to read a photographic film with a film scanner, or when trouble occurs in the film scanner and maintenance is required. In this case, the developed photographic film discharged from the film processor is not transported to the film scanner and is temporarily collected in the film stocker. The collected photographic film is inserted again into the film scanner by manual operation or the like, and the frame image is read.
かかる場合には、オーダーデータの入力順番と写真フィルムの処理順番が一致しなくなっており、手動操作で挿入しようとする写真フィルムはどのオーダーのものであるかをシステム側で判断することができない状態となる。この場合は、例えば、写真フィルムの先端側に貼り付けられた識別情報ラベルを目視で読み取り、対応するオーダーデータをオーダーデータ保存部から抽出する作業を行ってから、フィルムスキャナーによる読み取り処理を開始させる必要があり、オペレータの作業が煩雑であった。 In such a case, the order in which the order data is input does not match the processing order of the photographic film, and the system cannot determine which order the photographic film is to be inserted manually. It becomes. In this case, for example, the identification information label affixed to the front end side of the photographic film is visually read and the corresponding order data is extracted from the order data storage unit, and then the reading process by the film scanner is started. The operator's work was complicated.
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、現像済み写真フィルムのコマ画像読み取りを行うに際して、その写真フィルムのオーダーデータを自動的に把握可能なプリント処理システムを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a print processing system capable of automatically grasping order data of a photographic film when reading a frame image of the developed photographic film. It is.
上記課題を解決するため本発明に係るプリント処理システムは、
現像済み写真フィルムに形成されたコマ画像を読み取りデジタル画像データを取得するためのフィルムスキャナーと、
写真フィルムのオーダーデータを識別情報と対応付けて保存するオーダーデータ保存部と、
フィルムスキャナーにより取得された画像データを解析して、写真フィルムの先端側に取り付けられた識別情報ラベルに形成されている識別情報を抽出する識別情報解析部と、
抽出された識別情報に対応するオーダーデータを読み出すオーダーデータ読み出し部とを備え、
前記識別情報ラベルは、透光性領域と遮光性領域の組み合わせにより識別情報が表されるように形成されていることを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, a print processing system according to the present invention provides:
A film scanner for reading frame images formed on developed photographic film and acquiring digital image data;
An order data storage unit for storing photographic film order data in association with identification information;
An identification information analysis unit that analyzes the image data acquired by the film scanner and extracts the identification information formed on the identification information label attached to the front end side of the photographic film;
An order data reading unit that reads out the order data corresponding to the extracted identification information;
The identification information label is formed so that identification information is represented by a combination of a light transmitting region and a light shielding region.
かかる構成によるプリント処理システムの作用・効果を説明する。このシステムに備えられたフィルムスキャナーにより、現像済み写真フィルムに形成されているコマ画像を読み取りデジタル画像データを取得することができる。また、写真フィルムの先端側には識別情報ラベルが取り付けられており、フィルムスキャナーの機能を用いて識別情報ラベルの画像情報から識別情報を抽出することができる。すなわち、識別情報ラベルは、透光性領域と遮光性領域の組み合わせにより識別情報が表されている。このように構成することで、コマ画像を読み取るための機能を利用して識別情報を抽出することができ、フィルムスキャナーの構成を簡素化できるという利点を有する。識別情報を抽出することで、これをキーとして、オーダーデータ保存部に保存されているオーダーデータを読み出すことができる。 The operation and effect of the print processing system having such a configuration will be described. A film scanner provided in this system can read a frame image formed on a developed photographic film and acquire digital image data. Further, an identification information label is attached to the leading end side of the photographic film, and the identification information can be extracted from the image information of the identification information label using the function of the film scanner. In other words, the identification information label represents the identification information by a combination of the light transmitting region and the light shielding region. With this configuration, identification information can be extracted using a function for reading a frame image, and the configuration of the film scanner can be simplified. By extracting the identification information, the order data stored in the order data storage unit can be read using this as a key.
従って、フィルムストッカーに回収された写真フィルムであったとしても、フィルムスキャナーによるスキャニング処理で識別情報を抽出し、オーダーデータを把握できる。この読み出されたオーダーデータに対応した処理を自動的に行うことができる。その結果、現像済み写真フィルムのコマ画像読み取りを行うに際して、その写真フィルムのオーダーデータを自動的に把握可能なプリント処理システムを提供することができる。 Therefore, even if it is a photographic film collected by the film stocker, the identification information can be extracted by the scanning process by the film scanner, and the order data can be grasped. Processing corresponding to the read order data can be automatically performed. As a result, it is possible to provide a print processing system capable of automatically grasping order data of a photographic film when reading a frame image of the developed photographic film.
上記課題を解決するため本発明に係る別のプリント処理システムは、
未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサと、このフィルムプロセッサにより処理された現像済み写真フィルムのコマ画像をデジタル画像データとして取得するためのフィルムスキャナーと、フィルムプロセッサから排出される現像済み写真フィルムをフィルムスキャナーへ搬送するための搬送ユニットと、フィルムスキャナーにより取得された画像データに基づいて写真プリントを作成するプリント作成装置とを備えたプリント処理システムであって、
写真フィルムのオーダーデータを識別情報と対応付けて保存するオーダーデータ保存部と、
フィルムスキャナーにより取得された画像データを解析して、写真フィルムの先端側に取り付けられた識別情報ラベルに形成されている識別情報を抽出する識別情報解析部と、
抽出された識別情報に対応するオーダーデータを読み出すオーダーデータ読み出し部とを備え、
前記識別情報ラベルは、透光性領域と遮光性領域の組み合わせにより識別情報が表されるように形成されていることを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, another print processing system according to the present invention provides:
Film processor for developing undeveloped photographic film, film scanner for obtaining frame images of developed photographic film processed by the film processor as digital image data, and developed photographic film discharged from the film processor A print processing system comprising a transport unit for transporting the image to a film scanner and a print creation device for creating a photographic print based on image data acquired by the film scanner,
An order data storage unit for storing photographic film order data in association with identification information;
An identification information analysis unit that analyzes the image data acquired by the film scanner and extracts the identification information formed on the identification information label attached to the front end side of the photographic film;
An order data reading unit that reads out the order data corresponding to the extracted identification information;
The identification information label is formed so that identification information is represented by a combination of a light transmitting region and a light shielding region.
このプリント処理システムによれば、未現像写真フィルムをフィルムプロセッサで現像処理して、現像処理された写真フィルムを搬送ユニットによりフィルムスキャナーへと搬送し、フィルムスキャナーにより現像済み写真フィルムのコマ画像を読み取る。このように、現像処理から画像読み取りまでの処理を連続的かつ自動的に行うことが可能である。また、プリント作成装置を備えており、フィルムスキャナーにより取得された画像データに基づいて、写真プリントの作成を行うことができる。従って、さらに写真プリント作成までの処理を連続的に行うことも可能である。 According to this print processing system, an undeveloped photographic film is developed by a film processor, the developed photographic film is conveyed to a film scanner by a conveyance unit, and a frame image of the developed photographic film is read by the film scanner. . As described above, it is possible to continuously and automatically perform processing from development processing to image reading. Also, a print creation device is provided, and a photo print can be created based on image data acquired by a film scanner. Therefore, it is also possible to continuously perform processing up to photo print creation.
かかるシステムにおいて、処理の連続性が中断されて、写真フィルムをフィルムスキャナーへ挿入する操作を手動で行なうような場合でも、前述のようにフィルムスキャナーにより識別情報を自動的に抽出することで、オーダーデータを把握することができる。 In such a system, even if the continuity of processing is interrupted and the operation of inserting a photographic film into a film scanner is performed manually, the identification information is automatically extracted by the film scanner as described above. Data can be grasped.
本発明において、前記透光性領域は識別情報を表す孔として形成されることが好ましい。 In this invention, it is preferable that the said translucent area | region is formed as a hole showing identification information.
孔とすることで、フィルムスキャナーに備えられた読み取り用光源の照射光は孔、及び、写真フィルムのベース部を透過する。一方、遮光性領域は照射光が透過しない。これにより、読み取った画像データを画像処理等で解析することで識別情報を抽出することができる。 By making the holes, the irradiation light of the reading light source provided in the film scanner passes through the holes and the base portion of the photographic film. On the other hand, the light is not transmitted through the light shielding region. Thereby, identification information can be extracted by analyzing the read image data by image processing or the like.
本発明において、オーダーデータ保存部から読み出されたオーダーデータの内容に対応した画像データの読み取りを行なうスキャナー制御部を備えていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable to include a scanner control unit that reads image data corresponding to the contents of the order data read from the order data storage unit.
この構成によると、オーダーデータが読み出されると、その内容に従った画像データの読み取りが行われる。例えば、解像度に関する指定があれば、それに従った画像読み取りが行われるため、オーダー内容に従った適切な処理を行うことができる。 According to this configuration, when the order data is read, the image data is read according to the contents. For example, if there is a designation related to the resolution, image reading is performed according to the designation, so that appropriate processing according to the order contents can be performed.
本発明において、読み出された識別情報を写真プリントとして出力するためのプリントデータ生成部を備えていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable to include a print data generation unit for outputting the read identification information as a photographic print.
識別情報を写真プリントとして出力することで、写真プリントに形成された識別情報と、写真フィルム識別情報ラベルに形成された識別情報とを照合することができ、間違いを生じることなく、依頼者に写真フィルムとこれに対応した写真プリントを提供することができる。 By outputting the identification information as a photographic print, it is possible to collate the identification information formed on the photographic print with the identification information formed on the photographic film identification information label. Films and corresponding photographic prints can be provided.
本発明に係るプリント処理システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、フィルムプロセッサFPとフィルムスキャナーFSで構成されるフィルム処理装置FAと、プリント作成装置PAを有するプリント処理システム1全体の外観構成を示す図である。なお、プリント処理システム1は、その他の装置(例えば、注文者用受付端末、記録媒体への書き込み・読み取り装置、インターネット受け付け可能なPC端末等)を有することができる。この場合、その他の装置については、LANなどのネットワークにより上記プリント処理システムと接続することができる。
A preferred embodiment of a print processing system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a
<システムの全体構成>
図1において、フィルム処理装置FAは、未現像写真フィルムの現像処理を行なうフィルムプロセッサFPと、このフィルムプロセッサFPにより現像処理された現像済み写真フィルムのコマ画像を光電変換によりデジタルの画像データとして取得するためのフィルムスキャナーFSとを上下位置に配置する。そして、フィルム処理装置FAは、フィルムプロセッサFPの排出部から排出された現像済み写真フィルムをフィルムスキャナーFSの供給部へ搬送するための搬送ユニットFCを備えている。
<Overall system configuration>
In FIG. 1, a film processing apparatus FA acquires a film processor FP for developing an undeveloped photographic film and a frame image of the developed photographic film developed by the film processor FP as digital image data by photoelectric conversion. And a film scanner FS are arranged in the vertical position. The film processing apparatus FA includes a transport unit FC for transporting the developed photographic film discharged from the discharge section of the film processor FP to the supply section of the film scanner FS.
このフィルム処理装置FAは、通信回線を介してプリント作成装置PAに接続される。プリント作成装置PAは、通信機能、オーダー管理・制御機能、画像処理機能、プリント作成機能を有し、コンピュータ、ディスプレイ等の表示手段、キーボード、マウス等のインターフェースとを備えている。この構成によりフィルム処理装置FAで取得した画像データは、通信回線を介してプリント作成装置PAに伝送され、このプリント作成装置PAにより印画紙等のプリント媒体に画像がプリントされる。オーダー管理・制御は、画像データをオーダー単位で管理し、プリント作成の順序を設定できるように構成される。 The film processing apparatus FA is connected to the print creating apparatus PA via a communication line. The print creation device PA has a communication function, an order management / control function, an image processing function, and a print creation function, and includes a display means such as a computer and a display, and an interface such as a keyboard and a mouse. With this configuration, the image data acquired by the film processing apparatus FA is transmitted to the print creation apparatus PA via the communication line, and the print creation apparatus PA prints an image on a print medium such as photographic paper. The order management / control is configured so that image data can be managed in units of orders and the order of print creation can be set.
なお、プリント作成装置PAは銀塩式の印画紙を使用するものに限定されず、インクジェット型、昇華型のプリント作成装置を用いてもよい。 The print creation apparatus PA is not limited to the one using silver salt type photographic paper, and an ink jet type or sublimation type print creation apparatus may be used.
本発明において、フィルムプロセッサFPにより現像処理される前の写真フィルム(コマ画像が潜像状態のもの)を特に未現像写真フィルムと称し、フィルムプロセッサFPにより現像処理された後の写真フィルム(コマ画像が顕在化したもの)を特に現像済み写真フィルムと称することがある。 In the present invention, a photographic film before being developed by the film processor FP (frame image in a latent image state) is particularly called an undeveloped photographic film, and a photographic film after being developed by the film processor FP (frame image). In particular) is sometimes referred to as a developed photographic film.
<フィルムプロセッサ>
フィルムプロセッサFPは、図1、2に示すように、プロセッサ本体の前部にフィルム挿入部11を配置し、プロセッサ本体内部に現像処理部12、乾燥処理部13とを備え、プロセッサ本体の後部に排出部14を配置し、フィルム挿入部11から排出部14にわたって搬送機構15を形成している。プロセッサ本体の前部位置には各種情報を表示する液晶ディスプレイ16aと複数の操作ボタン16bを有したコントロールパネル16を備え、プロセッサ本体内部にフィルムプロセッサFP全体の制御を実現する制御ユニット17を備える。プロセッサ本体の上面には、排出部14から送りだされる現像済み写真フィルムを受け止めるフィルムストッカー18が形成されている。
<Film processor>
As shown in FIGS. 1 and 2, the film processor FP includes a
フィルム挿入部11には、開閉自在な蓋体11aを備え、フィルムカートリッジCa(もしくはパトローネ)に収容されたロール状の未現像写真フィルムをセットし、搬送機構15に受け渡す作動系(フィルム駆動機構11e)と、写真フィルムの後端を切断する切断ユニット11bを備える。
The
また、写真フィルムの長さの情報を得るために、搬送機構15によって搬送される写真フィルムの先端及び後端の通過を検出するローディングセンサー11c(フィルム位置検出センサーに相当)を備える。ローディングセンサー11cは、例えば、一対の光学式センサー(受光式、投光式)、反射型センサー、レーザセンサー、その他の近接センサー、イメージセンサー等で構成できるが、一対の光学式センサー(受光式、投光式)が好ましい。このローディングセンサー11cは、フィルム先端位置(もしくはフィルムリーダの先端位置)とフィルム後端位置を検出することができる。これら検出された先端位置と後端位置情報に基づいて、写真フィルムの長さ情報を演算することができる(後述)。
In addition, in order to obtain information on the length of the photographic film, a
APSフィルムの現像処理の場合、カートリッジCaから引き出した写真フィルムの先端にフィルムリーダLを取り付け、蓋体11aを開放して、このフィルムリーダLが先行するようにフィルム挿入部11にカートリッジCaをセットする。写真フィルムFとフィルムリーダLとを接続した状態を図3に示す。フィルムリーダLは、樹脂製のフィルムと同程度の柔軟性を持つシート状部材であり、写真フィルムFよりも大きな幅寸法を有する。フィルムリーダLには、多数のパーフォレーションLaが形成されており、このパーフォレーションLaと噛み合うスプロケットにより、写真フィルムFはフィルムプロセッサFP内を搬送される。かかるパーフォレーションLaを設けることで、フィルムプロセッサFP内をすべりが生じることなく確実に写真フィルムを案内することができる。
In the case of APS film development processing, a film leader L is attached to the leading end of the photographic film drawn out from the cartridge Ca, the
パーフォレーションLaは、好ましくは、図示のようにフィルムリーダLの幅方向の片側端部(図3参照)に形成されるが、両側端部に形成されていてもよい。写真フィルムFとフィルムリーダLとの連結は、図3(a)に示すように、フィルムリーダLに形成された係合突起を写真フィルムFに形成された孔に挿入することで連結してもよいし、図3(b)に示すように、粘着テープTにより写真フィルムFの先端部とフィルムリーダLとを連結してもよい。使用されるフィルムリーダLの形状・大きさは予め決まっている。また、フィルムリーダLと写真フィルムFの連結は治具を用いて行なうため、フィルムリーダLに対する写真フィルムFの連結位置(貼り付け位置)も予め決まっている。 The perforation La is preferably formed at one end (see FIG. 3) in the width direction of the film leader L as shown, but may be formed at both ends. The photographic film F and the film leader L can be connected by inserting engaging protrusions formed on the film leader L into holes formed on the photographic film F as shown in FIG. Alternatively, as shown in FIG. 3B, the leading end of the photographic film F and the film leader L may be connected by an adhesive tape T. The shape and size of the film leader L to be used are determined in advance. In addition, since the film leader L and the photographic film F are connected using a jig, the connecting position (pasting position) of the photographic film F with respect to the film leader L is also determined in advance.
また、写真フィルムFの先端側には、チェックラベルCL(識別情報ラベルに相当)が貼り付けられており、このチェックラベルCLには識別情報が形成されている。この識別情報は、オーダーを特定するために用いられ、識別情報に対応したオーダーデータがシステム内に保存される。チェックラベルCLについては後述する。 Further, a check label CL (corresponding to an identification information label) is attached to the leading end side of the photographic film F, and identification information is formed on the check label CL. This identification information is used to specify an order, and order data corresponding to the identification information is stored in the system. The check label CL will be described later.
フィルムリーダL付きの写真フィルムFをセットして、蓋体11aを閉じた後、コントロールパネル16の所定の操作ボタン16bを操作することで制御ユニット17の制御によってフィルム搬送(ローディング)が開始され、現像処理部12での現像処理と、乾燥処理部13での乾燥処理の後に排出部14からフィルムリーダLを先頭にして写真フィルムが排出される。この場合、カートリッジ検出手段11dがカートリッジCaを検出して、次いで、蓋体11aを閉じると、ローディングが開始され、写真フィルムFが搬送開始される。
After the photographic film F with the film reader L is set and the
制御ユニット17は、ローディングを開始するようにフィルムプロセッサFPの各要素を制御する。フィルム駆動機構11eが、フィルムリーダL及び写真フィルムFを圧着ローラで狭持しながら現像処理部12まで搬送し、ローディングセンサー11cが搬送されてきたフィルムリーダL及び写真フィルムの先端を検出すると、現像処理部12及び乾燥処理部13の搬送機構15が駆動され、フィルムリーダL及び写真フィルムを圧着ローラで挟持して、現像処理部側に搬送する。ここで、フィルム駆動機構11eと搬送機構15は、別駆動で動作する。なお、フィルムプロセッサFPでの「ローディング」とは、フィルムカートリッジCaから写真フィルムがフィルム駆動機構11eによって引き出され、現像処理部12に搬送される動作を意味する。
The
現像処理部12は、発色現像槽、漂白槽、定着槽、安定槽を有し、現像処理部12内部において搬送機構15は、フィルムリーダL及び写真フィルムを搬送するためフィルムリーダLのパーフォレーションLaと係合する複数のスプロケット機構と圧着ローラ機構15aを備えている。また、乾燥処理部13は、現像処理部12から搬送されてきた写真フィルムを乾燥するブロワ13aを備える。同様に、乾燥処理部13にも上記スプロケット機構と圧着ローラ機構が備えられている。搬送機構15は、スプロケット機構と圧着ローラ機構15aと、これらを電動モータ(不図示)で同期駆動する駆動系を備えている。
The
排出部14には、現像済み写真フィルムをフィルムプロセッサFPから排出するための排出ローラ15bが設けられている。排出ローラ15bにより排出された写真フィルムは、搬送ユニットFCに受け渡されフィルムスキャナーFSへと搬送されることになる。
The
フィルムスキャナーFSは、図1,2に示すように、スキャナー本体の下部にフィルムキャリア21を配置し、このフィルムキャリア21の下側に光源ユニット22を、フィルムキャリア21の上側にズームレンズ23と光電変換ユニット24とを配置している。スキャナー本体の内部にスキャナー制御部25(制御ユニット)を配置している。フィルムスキャナーFSは、フィルムプロセッサFPに固定されており、排出部14の排出ブロック上部位置に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the film scanner FS has a
フィルムキャリア21は、フィルムプロセッサFPの前部と同じ方向に現像済み写真フィルムの供給部21aを形成し、この供給部21aからフィルムを後部側に搬送しながらスキャニングを行えるように構成される。なお、フィルムキャリア21に写真フィルムを送り出す前に、搬送ユニットFCにおいて写真フィルムからフィルムリーダLを切り離す処理がなされる。また、フィルムキャリア21は、搬送ローラ21bを駆動する搬送モータ(不図示)を備える。
The
光源ユニット22は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の発光ダイオード(不図示)を有し、ズームレンズ23は、焦点距離の調節によって、写真フィルムのコマの情報を設定された拡大率で光電変換ユニット24の光電変換面に結像させる。この光電変換ユニット24は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応してCCD等の光電変換素子でなる3つのラインセンサ(不図示)を備える。
The
<搬送ユニットの構成>
次に、フィルムプロセッサFPから排出された現像済み写真フィルムをフィルムスキャナーFSへ搬送するための搬送ユニットFCの構成を図4により説明する。図4に示すように、フィルムプロセッサFPの排出部14には、排出ローラ15bが設けられている。
<Configuration of transport unit>
Next, the configuration of the transport unit FC for transporting the developed photographic film discharged from the film processor FP to the film scanner FS will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, a
搬送ユニットFCは、フレームに固定された搬送ブロックBと、所定の軸芯周りに回転可能に取り付けられたチャッカーCとを備えている。搬送ブロックBの下側のブロック部の上流側端部には、フィルムガイド30が設けられており、軸芯30a周りに回転可能に軸支されている。フィルムガイド30は、搬送すべき写真フィルムの幅寸法に対応したガイド部を備えており、図4に示す第1位置と想像線で示す第2位置との間をガイド切替ソレノイド31によりいずれかの位置に切り替えられる。第1位置にセットされているときは、写真フィルムをフィルムスキャナーFSの方向に導くことができる。第2位置にセットしているときは、写真フィルムはフィルムストッカー18に排出される。
The transport unit FC includes a transport block B fixed to a frame, and a chucker C attached so as to be rotatable around a predetermined axis. A
搬送経路に沿って、上流側の搬送ローラ対32aと下流側の搬送ローラ対32bとからなるローラ搬送機構32が設けられている。各搬送ローラ対32a,32bは、駆動ローラと圧着ローラにより構成され、第1駆動モータM1により同期駆動される。下流側の搬送ローラ対32bの上流側近傍に第1フィルムセンサー33とリーダセンサー34が設けられている。これらのセンサーは、発光素子と受光素子からなる光センサーであり、写真フィルムやフィルムリーダがセンサー位置を通過すると、透光状態から遮光状態に切り換わることで検出を行なう。第1フィルムセンサー33とリーダセンサー34は、図4の紙面に直交する方向から見ると同じ位置に配置されているが、幅方向において異なる位置に配置されており、写真フィルムとフィルムリーダを別々に検出することができる。
A
下流側搬送ローラ対32bの更に下流側には、写真フィルムとフィルムリーダを切り離すためのカッター35が設けられており、カットモータ36により駆動される。カットされたフィルムリーダはリーダーストッカー19に回収される。カッター35のすぐ下流側には、第2フィルムセンサー37が設けられており、フィルムリーダの先端や写真フィルムの先端を検出する。第2フィルムセンサー37も第1フィルムセンサー33と同様の光センサーで構成することができる。
A
チャッカーCはフィルムリーダが切り離された写真フィルムの先端部を挟持ローラ対40により挟持し、フィルムスキャナーFSの供給部21aへと搬送する。チャッカーCは、チャッカー駆動モータにより軸芯41回りに回転可能に設けられている。チャッカーCは、図4に示すような写真フィルムを受け取る受け取り位置と、写真フィルムをフィルムスキャナーFSに受け渡し可能な受け渡し位置の間を回転可能であり、更に、ループボックス50内にループを形成するためにループ形成位置において中間停止することができる。
The chucker C sandwiches the leading end portion of the photographic film from which the film reader has been separated by the sandwiching
搬送ユニットFCの右側の空間はループボックス50であり、写真フィルムがループを形成するための空間部が形成されている。搬送ユニットFCの上部には、第1ガイド部60と第2ガイド部61が設けられており、夫々写真フィルムを搬送するための搬送経路60a,61aが形成されている。チャッカーCが受け渡し位置に回転してきたときは、第2ガイド部61は経路外に退避するように移動し、第1ガイド部60の搬送経路60aに写真フィルムが受け渡される。
A space on the right side of the transport unit FC is a
ループボックス50の上方には第1排出経路51と第2排出経路52が設けられている。フィルムスキャナーFSによるコマ画像の読み取りが終了した写真フィルムは、第1ガイド部60と第2ガイド部61を逆方向に搬送され、第1排出経路51へと導かれる。第1排出経路51の終端はフィルムストッカー18へと連結されており、スキャニングを終了した写真フィルムはフィルムストッカー18に回収される。
A
フィルムプロセッサFPにより現像処理された写真フィルムは、搬送ユニットFCを介して自動的にフィルムスキャナーFSに送り込まれるが、手動でフィルムスキャナーFSに写真フィルムを供給することもできる。この場合は、第2ガイド部61を開いて、手動で写真フィルムを第1ガイド部60を介して供給部21aから供給する。例えば、焼き増しプリントの依頼で写真フィルムの現像処理を行わない場合は、手動で写真フィルムをフィルムスキャナーFSに供給する。手動で挿入された写真フィルムは、第2排出経路52から排出されるように構成されている。
The photographic film developed by the film processor FP is automatically sent to the film scanner FS via the transport unit FC. However, the photographic film can be manually supplied to the film scanner FS. In this case, the
フィルムスキャナーFSには、搬送経路に沿って搬送ローラ21bが配置されており、その途中に読み取り用の開口部21cが設けられる。この開口部21cの位置に読み取り光軸SLが設定される。供給部21aには、ローディングセンサー26が設けられており、写真フィルムの先端が搬送されてきたことを検出する。この検出に基づいて、各搬送ローラ21bを回転させるための駆動モータを駆動する。また、ローディングセンサー26とは別にレディセンサー27が設けられており、このレディセンサー27による検出タイミングを基準として、写真フィルムの画像スキャニング開始が制御される。
In the film scanner FS, a
<フィルム処理装置の制御ブロック構成>
次に、図5の制御ブロック図によりフィルム処理装置FAの制御機能について説明する。まず、フィルムプロセッサFPの制御ユニット17の主要な機能を説明する。フィルム端部検出部17aは、ローディングセンサー11cによる検出信号に基づいて、写真フィルム(フィルムリーダ)の先端位置及び後端位置を検出する。フィルム長さ演算部17bは、フィルム端部検出部17aにより検出された先端位置と後端位置の情報に基づいて、写真フィルムの長さを演算する。実際にローディングセンサー11cにより検出されるのはフィルムリーダの先端であるが、フィルムリーダの大きさは予め分かっているため、その分を差し引くことで写真フィルムの長さを演算することができる。通信制御部17cは、搬送ユニットFCやフィルムスキャナーFSとの通信を行う機能を有する。
<Control block configuration of film processing apparatus>
Next, the control function of the film processing apparatus FA will be described with reference to the control block diagram of FIG. First, main functions of the
フィルム位置演算部17dは、写真フィルムの先端位置情報に基づいて、現像済み写真フィルムが搬送ユニットFC内に送り込まれてくるタイミングを演算する。具体的には、排出ローラ15bから所定距離の位置に写真フィルム先端が到達したことを検出する。カウント部17eは、ローディングセンサー11cにより先端が検出された時点から予め設定された所定時間をカウントする。所定時間をカウント終了した時点で、写真フィルムの先端が排出ローラ15bから所定距離の位置に到達していることになる。なお、時間をカウントするのではなく、搬送機構15による搬送量をカウントするように構成してもよい。
The film
搬送制御部70は、搬送ユニットFC内を搬送される写真フィルムの搬送・停止を含む駆動制御を統括的に行なう。また、フィルムプロセッサFPの制御ユニット17及びフィルムスキャナーFSのスキャナー制御部25との通信を行なう。写真フィルムの位置情報や長さ情報は、制御ユニット17からの通信によりデータを受信することができる。
The
搬送量演算部71は、写真フィルムの搬送量を演算する。搬送ユニットFCにおいて写真フィルムの搬送・停止の制御を行うためには、写真フィルムの搬送量を監視することが必要である。搬送量の演算は、各モータ(パルスモータ)を駆動するために供給される駆動パルスの数や、搬送ローラに連動して回転するエンコーダからの信号に基づいて、搬送量を演算することができる。あるいはタイマーによる時間カウントを行なって搬送量を演算してもよい。
The carry
搬送制御部70は、ガイド切替ソレノイド31、第1駆動モータM1、第2駆動モータM2、第3駆動モータM3、チャッカーモータCM、カットモータ36に対する駆動制御を行なう。第1駆動モータM1は、ローラ搬送機構32を駆動し、第2駆動モータM2と第3駆動モータM3はチャッカーCの挟持ローラ対40を駆動する。チャッカーC自身には駆動源は搭載されておらず、チャッカーCが受け取り位置にあるときは、第2駆動モータM2と挟持ローラ対40とが機械的に連結し、チャッカーCが受け渡し位置にあるときは、第3駆動モータM3と挟持ローラ対40とが機械的に連結可能に構成されている。第2駆動モータM2と第3駆動モータM3は、搬送ユニットFCのフレームに対して固定されている。
The
第1・第2フィルムセンサー33,37については既に説明した通り、写真フィルム(フィルムリーダ)の先端・後端の検出を行なう。ホームリミットスイッチ35aは、カッター35がホーム位置にあるか否かを検出する。ホームリミットスイッチ35aは機械的にカッター35を検出するものであるが、光センサーなど他のタイプのセンサーを用いてもよい。
As described above, the first and
ホームセンサー38は、チャッカーCが受け取り位置(ホーム位置)にいることを検出するためのセンサーである。ガイド検出センサー62は、第1ガイド部60が閉じているか否かを検出するためのセンサーである。第1ガイド部60が閉じているときに、チャッカーCにより写真フィルムをフィルムスキャナーFSに受け渡すことができる。以上の各センサー信号は、搬送制御部70に送信され、これらの検出結果に基づいて、ソレノイドやモータの駆動制御が行なわれる。
The
スキャナー制御部25は、フィルムスキャナーFSの動作を制御する機能を有する。スキャニングを行うための主要な機能としてプレスキャン手段25aと本スキャン手段25bを備えている。夫々、プレスキャンと本スキャンを行なう機能であるが、各スキャニングの内容について説明する。
The
プレスキャンとは、現像済み写真フィルムのフィルム全体の画像を低解像度で読み取る処理のことである。プレスキャンの目的の1つは、写真フィルムに形成されているコマ画像の位置を割り出すことであり(コマ位置解析部25cの機能)、必要に応じて、読み取った画像をモニターに表示させてオペレータによる確認・判定作業などを行う。コマ位置の割り出しは、例えば、画像処理技術を用いて行なうことができる。写真フィルムのベース部分は露光されていないが、コマ画像の領域は露光されている領域であり、現像処理されると濃度に差が生じる。この濃度差に基づいてコマ位置を割り出すことができる。
Pre-scan is a process of reading an image of the entire developed photographic film at a low resolution. One of the purposes of the pre-scan is to determine the position of the frame image formed on the photographic film (function of the frame
本スキャンとは、プレスキャンにより決定されたコマ位置情報に基づいて、コマ画像の領域のみを高解像度でスキャニングする。この本スキャンにより取得される画像データは、実際に写真プリントを作成するときに用いられる画像データとなる。プレスキャンによりコマ位置を自動的に割り出しできた場合は、引き続き本スキャンも自動的に行うことができる。 In the main scan, only the area of the frame image is scanned with high resolution based on the frame position information determined by the pre-scan. The image data acquired by this main scan is image data used when actually creating a photographic print. If the frame position can be automatically determined by the pre-scan, the main scan can be automatically performed continuously.
図4において、プレスキャンを行なうときは写真フィルムは第1ガイド部60を介してフィルムスキャナーFSに挿入され、写真フィルムが図4の右から左へ搬送されるときに行なわれる。プレスキャンが終了すると、写真フィルムを逆に左から右方向へと搬送させて、本スキャンを行なう。このような写真フィルムの搬送制御や画像読み取りの制御がスキャナー制御部25により行われる。本スキャンが終了した写真フィルムは、第1ガイド部60と第2ガイド部61を経由して、第1排出経路51もしくは第2排出経路52に排出されることになる。
In FIG. 4, the photographic film is inserted into the film scanner FS through the
識別情報解析部25dは、写真フィルムの先端側に貼り付けられているチェックラベルの識別情報を解析する。図6は、写真フィルムにチェックラベルCLの構成例を示す。チェックラベルCLは、透光性領域CL1と遮光性領域CL2により構成されており、透光性領域CL1は孔として形成されており、光がそのまま通過する。遮光性領域CL2は光を通過させない。図6では、透光性領域CL1は、そのまま識別情報(数字の1234)を形成している。 The identification information analysis unit 25d analyzes the identification information of the check label attached to the front end side of the photographic film. FIG. 6 shows a configuration example of the check label CL on the photographic film. The check label CL is composed of a light-transmitting region CL1 and a light-shielding region CL2, and the light-transmitting region CL1 is formed as a hole through which light passes. The light shielding region CL2 does not allow light to pass. In FIG. 6, the translucent region CL1 forms the identification information (number 1234) as it is.
チェックラベルCLが貼り付けられている部分は写真フィルムの先端側であり、通常はかぶりの領域である。ただし、かぶりの領域であっても、光を透過可能な状態であることには変わりがない。従って、チェックラベルCLの部分に照射された光は、透光性領域CL1を通過すると、CCD等の読み取り素子に到達することができる。 The part where the check label CL is affixed is the front end side of the photographic film, and is usually a fogging area. However, even in the fogged area, the light can be transmitted. Therefore, the light applied to the check label CL can reach a reading element such as a CCD after passing through the translucent region CL1.
その結果、識別情報解析部25dは、チェックラベルCLの周囲の画像を解析することで、チェックラベルCLに形成されている識別情報を解析することができる。識別情報の解析は画像処理技術により行なうことができる。識別情報を抽出すると、これに対応したオーダーデータを読み出すことが可能になる。 As a result, the identification information analysis unit 25d can analyze the identification information formed on the check label CL by analyzing the image around the check label CL. The analysis of the identification information can be performed by an image processing technique. When the identification information is extracted, the order data corresponding to this can be read.
通信制御部25eは、プリント作成装置PAと通信を行う機能を有し、本スキャンにより取得された画像データは、通信制御部25eの機能によりプリント作成装置PAへ送信される。識別情報解析部25dにより抽出された識別情報は、通信制御部25eの機能によりプリント作成装置PAへ送信されオーダーデータの検索が行なわれる。そのほか、種々の通信をプリント作成装置PAと行なう。
The
<チェックラベルの別実施形態>
チェックラベルCLの構成例は図6に示すもの以外に種々の変形例が考えられる。透光性領域CL1は孔でなくてもよく、透明なあるいは透光性を有する材料で形成されていてもよい。例えば、薄い透明フィルムシートを印刷して透光性領域CL1と遮光性領域CL2を形成してもよい。図6では、識別情報が形成されているのが透光性領域CL1となっているが、逆に識別情報が遮光性領域CL2として形成されていてもよい。識別情報は数字だけでなく、文字、記号や数字・文字・記号などの適宜の組み合わせにより構成してもよい。
<Another embodiment of check label>
Various modification examples of the check label CL other than that shown in FIG. 6 are possible. The translucent region CL1 may not be a hole, and may be formed of a transparent or translucent material. For example, a light-transmitting region CL1 and a light-shielding region CL2 may be formed by printing a thin transparent film sheet. In FIG. 6, the identification information is formed in the translucent region CL1, but conversely, the identification information may be formed as the light shielding region CL2. The identification information is not limited to numbers, and may be configured by an appropriate combination of characters, symbols, numbers / characters / symbols, and the like.
また、チェックラベルCLとして、例えば数ビットで構成される孔(貫通孔)を形成するようにし、この孔の組み合わせにより識別情報を表すようにしてもよい。 Further, as the check label CL, for example, a hole (through hole) composed of several bits may be formed, and the identification information may be represented by a combination of the holes.
<プリント作成装置の制御ブロック構成>
次に、プリント作成装置PAの制御機能をについて図7の概念図により説明する。オーダー制御部100は、顧客からのプリント注文依頼をオーダー単位で管理する機能を提供する。1オーダーは、写真フィルム1本単位あるいは記憶媒体1個単位で設定されるものである。オーダー登録部100aは、オーダーデータを設定して登録する機能を有し、設定されたオーダーデータはオーダーデータ保存部101に保存される。ここで、オーダーデータとは、そのオーダーを特定する識別情報、注文データ(プリントサイズ、プリント枚数、読み取り解像度の設定、写真プリントの作成を行なうか否か、メディアへの画像書き込みを行なうか否か)などである。識別情報については、識別情報設定部100bにより設定されるものであり、設定された識別情報が形成されたチェックラベルが写真フィルムの先端側とDP袋の両方に貼り付けられる。
<Control block configuration of print creation device>
Next, the control function of the print creation apparatus PA will be described with reference to the conceptual diagram of FIG. The
オーダーデータを登録するのは、同時プリントの場合は写真フィルムの現像処理を行う前であり、オーダーデータを登録して初めて写真フィルムの現像処理が行なえるように構成されている。また、焼き増しプリントの場合は、写真フィルムを手動でフィルムスキャナーFSに挿入する前に行なわれる。 In the case of simultaneous printing, the order data is registered before the photographic film is developed, and the photographic film can be developed only after the order data is registered. In the case of reprinting, it is performed before the photographic film is manually inserted into the film scanner FS.
オーダーデータ検索部100cは、識別情報などをキーとしてオーダーデータを読み出す機能を有する。フィルム処理装置FAのスキャナー制御部25から識別情報が送信されてきた場合、この識別情報をキーとして対応するオーダーデータを読み出すことができる。プリント処理制御部100dは、登録されたオーダーのプリント処理を行なうように制御を行う。各オーダーはオーダーデータ保存部101に順次登録されていき、基本的にはその登録順序に従ってプリント処理を行なうように制御される。
The order
画像保存部102にはプリント処理の対象となる画像データが保存される。画像データは識別情報に対応付けられて保存されており、プリント処理制御部100dの指令に基づき、オーダー単位で画像データが読み出されてプリント処理が行われる。フィルム処理装置FAの本スキャンで読み取られた画像データは、通信制御部103を介して受信されて画像保存部102に保存される。
The
プリントデータ生成部108は、フィルムスキャナーFSにより読み取られたチェックラベルCLを含む画像に基づいて、プリントデータを生成する。これにより、チェックラベルCLの画像を写真プリントとして出力できる。このプリントデータは、対応した識別情報のオーダーの画像データと共に画像保存部102に保存される。
The print
画像判定部104は、取得した画像データに関して種々の判定を行う機能を提供する。そのために、入力操作部105(マウスやキーボードなど)とモニター106が設けられており、モニター106に画像を表示させてオペレータにより種々の判定を行う。例えば、画像の色・濃度が適切か否かの判定を行い、必要に応じて入力操作部105により補正データを入力することができる。そのほかに、逆光補正や赤目補正などの補正を行うことや、コマ位置解析部25cにより解析されたコマ位置の修正なども行なうことができる。オペレータが画像判定部104の機能を利用して判定を行う場合は、プレスキャンにより読み取られた写真フィルムの画像をモニターに表示させて判定を行う。判定が終了すると、その旨の信号をフィルムスキャナーFSに送信すると、本スキャンが開始される。
The
ただし、画像判定部104による判定作業を行うか否かは選択事項であり、判定作業を行わない場合には、プレスキャンと本スキャンが連続して行われる。画像処理基板107は、画像保存部102から読み出された画像データに画像処理を施して露光エンジン200へ転送する。画像処理は、画像判定部104において設定された補正データに基づく補正や、プリントサイズに対応した拡大処理などが行われる。
However, whether or not to perform the determination work by the
プリント作成装置PAはネットワークによりフィルム処理装置FAと接続されているが、接続されるフィルム処理装置FAは1台に限定されるものではなく複数台であってもよい。また、ネットワークには複数の受付端末2が接続されていてもよい。受付端末2は、デジタルカメラの記録メディアやその他の記録メディアからの写真プリントの注文を受け付けることができる。そのために記録メディアに格納されている画像データを読み出すことができ、同じくオーダーデータと画像データがプリント作成装置PAに送信されて、オーダーデータ保存部101や画像保存部102にデータが保存される。
The print creating apparatus PA is connected to the film processing apparatus FA via a network, but the number of the film processing apparatuses FA to be connected is not limited to one, and may be a plurality. A plurality of
ペーパーマガジン201には、長尺状のペーパー(写真感光材料)がロール状に収容されている。ペーパーマガジン201は複数台が着脱自在に取り付けられており、例えば、幅寸法が異なるペーパーを装填しておくことができる。ペーパーカッター202は、ペーパーを所定のプリントサイズにカットする。プリントサイズのデータは、オーダーデータ保存部101に保存されているデータである。
In the
露光エンジン200は、例えば、レーザーエンジンであり、画像処理基板107から転送されてくる画像データに基づいてレーザー光を光変調する。これにより、ペーパーの乳剤面をレーザー光で走査露光し画像形成が行なわれる。
The
現像処理部203は、画像が焼付露光されたペーパーの現像処理を行なう。乾燥処理部204は、現像処理されたペーパーの乾燥処理を行なう。ペーパー排出部205は、乾燥処理されたペーパーを装置外部に排出する。集積部206には、排出されたペーパーが仕上がりの写真プリントとして集積される。写真プリントはオーダー単位で区別できるように集積される。
The
<フィルム処理装置の動作>
次に、フィルム処理装置FAの動作について簡単に説明する。図11は、フィルム処理装置FAの動作を説明するフローチャートである。図8〜図10は、搬送ユニットにおける動作を示す作動図である。
<Operation of film processing apparatus>
Next, the operation of the film processing apparatus FA will be briefly described. FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the film processing apparatus FA. 8 to 10 are operation diagrams showing operations in the transport unit.
フィルムプロセッサFPにおいて写真フィルムの現像処理が行われると(S1)、写真フィルムFはフィルムプロセッサFSの排出ローラ15bにより排出され(S2)、搬送ユニットFC内へと送り込まれてくる。フィルムガイド30は、図5あるいは図8に示すように、フィルムリーダLを案内可能な位置にセットされており、排出ローラ15bの駆動により、搬送ブロックBへとフィルムリーダLが案内される(S3)。
When the photographic film is developed in the film processor FP (S1), the photographic film F is discharged by the
搬送ブロックBにおいては、フィルムリーダLと写真フィルムFは、ローラ搬送機構32により駆動され、フィルムリーダLがフィルム幅規制ガイド3の位置に到着すると(S4)、フィルムリーダLの先端によりフィルム幅規制ガイド3を押し上げて、フィルム幅規制ガイド3を搬送経路外に退避させる(S5)。図8は、フィルム幅規制ガイド3が退避させられた状態を示している。フィルムリーダLがフィルム幅規制ガイド3の位置を通過すると、フィルム幅規制ガイド3は自重により回転し搬送経路内に復帰する(S6、S7)。フィルムリーダLと写真フィルムFの相対的な位置関係は予め決まっているため、フィルム幅規制ガイド3が復帰することで写真フィルムFの幅方向を規制できる状態になる。
In the transport block B, the film leader L and the photographic film F are driven by the
次に、所定の位置までフィルムリーダL及び写真フィルムFを搬送させて写真フィルムFを停止させる(S8)。フィルムリーダLを写真フィルムFと分離するため、カッター35を動作させて、フィルムリーダLを切り離す(S9)。分離されたフィルムリーダLは挟持ローラ対40により排出されて、リーダーストッカー19に回収される(S10)。
Next, the film leader L and the photographic film F are conveyed to a predetermined position, and the photographic film F is stopped (S8). In order to separate the film leader L from the photographic film F, the
引き続いて写真フィルムFのみを搬送する状態になり、チャッカーCの挟持ローラ対40により写真フィルムFの先端部を挟持する位置まで搬送する(S11)。次に、写真フィルムFを挟持した状態でチャッカー40を軸芯41周りに回転させる(S12)。チャッカーCは、まず図9に示すような中間位置に停止し、ループボックス50内に写真フィルムFのループを形成させる(S13,S14)。十分な量のループが形成されると、チャッカーCを再び回転させて、図10の状態にし、写真フィルムFを第1ガイド部60の搬送経路60aへと受け渡す(S15)。受け渡された写真フィルムFは、フィルムスキャナーFSへと搬送されて、コマ画像の読み取りが行なわれる。
Subsequently, only the photographic film F is conveyed, and is conveyed to a position where the leading end portion of the photographic film F is nipped by the nipping
写真フィルムFの搬送動作を行なわせるにあたり、搬送ユニット内に設けられた各アクチュエータと各種センサーの出力に基づいて、各部の作動制御が行なわれる。 When the photographic film F is transported, the operation of each part is controlled based on the outputs of the actuators and various sensors provided in the transport unit.
<フィルムスキャナーの動作>
次に、フィルムスキャナーFSにおけるスキャニング動作について、図12のフローチャートにより説明する。スキャニングを行う場合、自動処理モードと手動処理モードがあり、自動処理モードの場合はフィルムプロセッサFPで現像処理された写真フィルムが引き続き自動的にフィルムスキャナーFSへ搬送される。手動処理モードでは、オペレータの手動により写真フィルムをフィルムスキャナーFSに挿入する。
<Operation of film scanner>
Next, the scanning operation in the film scanner FS will be described with reference to the flowchart of FIG. When scanning is performed, there are an automatic processing mode and a manual processing mode. In the automatic processing mode, the photographic film developed by the film processor FP is continuously automatically conveyed to the film scanner FS. In the manual processing mode, a photographic film is inserted into the film scanner FS manually by the operator.
手動で処理する場合としては、例えば、焼き増しプリントを行う場合があげられる。焼き増しプリントの場合は、写真フィルムの現像処理を行う必要がないため、手動でフィルムスキャナーFSに写真フィルムを挿入することになる。また、自動処理モードの場合であっても、連続的に処理ができない場合、すなわち、フィルムプロセッサFPから排出された写真フィルムをそのままフィルムスキャナーFSに搬送できない場合がある。例えば、本スキャンに時間が多くかかり、次の写真フィルムをフィルムスキャナーFSに挿入することができない場合である。この場合、フィルムプロセッサFPから排出された写真フィルムは、フィルムストッカー18へ回収される。フィルムストッカー18へ回収された写真フィルムは、後から適宜の時間にオペレータによる手動処理が行われる。
Examples of the manual processing include a case where extra printing is performed. In the case of reprinting, since there is no need to develop the photographic film, the photographic film is manually inserted into the film scanner FS. Even in the automatic processing mode, there are cases where continuous processing cannot be performed, that is, the photographic film discharged from the film processor FP cannot be conveyed to the film scanner FS as it is. For example, it takes a long time for the main scan, and the next photographic film cannot be inserted into the film scanner FS. In this case, the photographic film discharged from the film processor FP is collected into the
そのほかに、フィルムスキャナーFSで前述の手動処理を行っている場合も、フィルムスキャナーFSへ写真フィルムを自動挿入できないため、フィルムストッカー18に回収することになる。また、フィルムスキャナーFSのメンテナンスを行っている場合も例としてあげられる。
In addition, even when the above-described manual processing is performed by the film scanner FS, the photographic film cannot be automatically inserted into the film scanner FS, so that it is collected in the
図12のフローチャートを説明する。写真フィルムがフィルムスキャナーFSの供給部21aへ挿入される(S100)。ローディングセンサー26により、写真フィルムの先端を検出する(S101)。この検出結果に基づいて、搬送ローラ21bが駆動され、これにより、写真フィルムは搬送ローラ21bにより搬送される(S102)。
The flowchart of FIG. 12 will be described. A photographic film is inserted into the
レディセンサー27により写真フィルムの先端が検出されると、スキャニング処理が開始される(S103,104)。これにより、プレスキャンが行なわれ、写真フィルム全体の画像(プレスキャン画像)が低解像度で読み取られる(S105)。
When the leading edge of the photographic film is detected by the
プレスキャン画像に基づいて、コマ位置解析部25cの機能により、コマ画像の位置を割り出す(S106)。また、チェックラベルCLが貼り付けられている部分のプレスキャン画像から、識別情報の解析を行なう(S107)。識別情報が抽出されると、この識別情報を通信制御部25eを介してプリント作成装置PAに送信する(S108)。
Based on the pre-scan image, the position of the frame image is determined by the function of the frame
プリント作成装置PAのオーダーデータ検索部100cは、送信されてきた識別情報に対応するオーダーデータをオーダーデータ保存部101から読み出す(S109)。読み出されたオーダーデータは、フィルム処理装置FAに送信され、スキャナー制御部25が受信する(S110)。この受信したオーダーデータの内容に基づいて、本スキャンが行なわれる(S111)。本スキャンにより取得された画像データは、プリント作成装置PAに送信され(S112)、画像保存部102に保存される(S113)。保存されたオーダーにかかる画像データは、プリント処理制御部100dによる制御の元でプリント処理が行われる(S114)。
The order
なお、画像データを送信するときには、チェックラベルCLを含む画像データも送信される。この画像データに基づいて、プリントデータ生成部108によりチェックラベルCLのプリントデータが生成され、コマ画像の画像データと共に画像保存部102に保存される。すなわち、同じオーダー内の画像データとして保存される。
Note that when image data is transmitted, the image data including the check label CL is also transmitted. Based on this image data, the print
プリント処理を行う場合には、チェックラベルCLの写真プリントが一番最後にプリントされるように制御される。集積部206においては、同じオーダーの写真プリントは上下方向に積層される形で集積され、チェックラベルCLの写真プリントが一番上に集積されることになるので、オーダーデータはオーダーの識別情報を容易に認識可能である。この可視化された識別情報を利用して、写真フィルムに貼り付けられているチェックラベルCLの識別情報と、DP袋に貼り付けられているチェックラベルCLの識別情報とを目視確認し照合することができる。チェックラベル画像の写真プリントは、上記照合の目的のために作成されるので、そのプリントサイズは必要最小限のサイズに設定しておけばよい。
When performing the printing process, control is performed so that the photo print of the check label CL is printed last. In the stacking
本実施形態では、識別情報の解析をS107で常時行う構成となっているが、これに限定されるものではない。識別情報の解析を行なわなくても識別情報の認識がシステム内でできている場合は、識別情報の解析は行わなくてもよい。例えば、連続的に写真フィルムの現像処理とスキャニングが行われている間は、オーダー登録部100aで設定した順序で処理が行われているため、識別情報が把握されている状態である。この場合は、識別情報の解析処理を行わなくてもよい。
In the present embodiment, the analysis of identification information is always performed in S107, but the present invention is not limited to this. If the identification information is recognized in the system without analyzing the identification information, the identification information need not be analyzed. For example, while the development processing and scanning of the photographic film are continuously performed, the processing is performed in the order set by the
前述のようにフィルムストッカー18に回収された写真フィルムのスキャニングを行う場合には、どのオーダーの写真フィルムのスキャニングを行おうとしているのかを把握できないため、識別情報の解析処理が行われる。また、プリント作成装置PAが受付端末2からのオーダーも受け付ける場合は、オーダーの順序が受付端末2からのものとフィルム処理装置FAからのものが混在することになる。そこで、オペレータによる照合作業を容易にするため、チェックラベルCLの部分を読み取りチェックラベルCLの画像を写真プリントとして出力することが好ましい。
When scanning the photographic film collected in the
チェックラベル画像をプリントする場合は、フィルムスキャナーFSにより読み取った画像をそのままプリントする以外にも次のような方法が考えられる。例えば、識別情報解析部25dにより解析された識別情報(例えば、テキストデータ)をプリント作成装置PAに送信し、プリントデータ生成部108により予め設定されたフォーマットの写真プリントを作成するようにしてもよい。
When printing a check label image, the following method is conceivable in addition to printing an image read by the film scanner FS as it is. For example, identification information (for example, text data) analyzed by the identification information analysis unit 25d may be transmitted to the print creation apparatus PA, and a photo print having a preset format may be created by the print
<別実施形態>
本発明において処理対象となる写真フィルムは、ネガフィルムかポジフィルムか限定されるものではなく、また、135タイプやAPSタイプなどの適宜の種類の写真フィルムに対して応用することができる。
<Another embodiment>
The photographic film to be processed in the present invention is not limited to a negative film or a positive film, and can be applied to an appropriate kind of photographic film such as 135 type or APS type.
本実施形態において、オーダーデータ保存部101とプリントデータ生成部108はプリント作成装置PAに備えられ、識別情報解析部25dはフィルム処理装置FAに備えられているが、これらの機能を配置する場所についてはシステム内の適宜の場所とすることができる。他の機能についても同様である。
In this embodiment, the order
フィルム処理装置FAやプリント作成装置PAの各制御機能については、CPU、メモリ、ハードディスク等のハードウェアと、制御を行うためのソフトウェアを適宜組み合わせることにより構成することができる。 Each control function of the film processing apparatus FA and the print creating apparatus PA can be configured by appropriately combining hardware such as a CPU, a memory, and a hard disk and software for performing control.
フィルムスキャナーFSが傷消し処理のための赤外線の発光・受光素子を有している場合は、写真フィルムの露光状態(かぶり、画像濃度、色など)に関係なく、チェックラベルの識別情報を読み取ることができる。 When the film scanner FS has an infrared light emitting / receiving element for scratch-removal processing, the identification information on the check label is read regardless of the exposure state (fogging, image density, color, etc.) of the photographic film. Can do.
本実施形態では識別情報を写真プリントとして出力しているが、これに代えて、あるいはこれと合わせて、写真プリントの裏面に印字するようにしてもよい。 In the present embodiment, the identification information is output as a photographic print. However, instead of or in combination with this, it may be printed on the back surface of the photographic print.
25 スキャナー制御部
25a プレスキャン手段
25b 本スキャン手段
25c コマ位置解析部
25d 識別情報解析部
100 オーダー制御部
100a オーダー登録部
100b 識別情報設定部
100c オーダーデータ検索部
101 オーダーデータ保存部
102 画像保存部
108 プリントデータ生成部
F 写真フィルム
FP フィルムプロセッサ
FA フィルム処理装置
FC 搬送ユニット
FS フィルムスキャナー
PA プリント作成装置
C チャッカー
L フィルムリーダ
25
Claims (5)
写真フィルムのオーダーデータを識別情報と対応付けて保存するオーダーデータ保存部と、
フィルムスキャナーにより取得された画像データを解析して、写真フィルムの先端側に取り付けられた識別情報ラベルに形成されている識別情報を抽出する識別情報解析部と、
抽出された識別情報に対応するオーダーデータを読み出すオーダーデータ読み出し部とを備え、
前記識別情報ラベルは、透光性領域と遮光性領域の組み合わせにより識別情報が表されるように形成されていることを特徴とするプリント処理システム。 A film scanner for reading frame images formed on developed photographic film and acquiring digital image data;
An order data storage unit for storing photographic film order data in association with identification information;
An identification information analysis unit that analyzes the image data acquired by the film scanner and extracts the identification information formed on the identification information label attached to the front end side of the photographic film;
An order data reading unit that reads out the order data corresponding to the extracted identification information;
The print processing system, wherein the identification information label is formed such that identification information is represented by a combination of a light-transmitting area and a light-shielding area.
写真フィルムのオーダーデータを識別情報と対応付けて保存するオーダーデータ保存部と、
フィルムスキャナーにより取得された画像データを解析して、写真フィルムの先端側に取り付けられた識別情報ラベルに形成されている識別情報を抽出する識別情報解析部と、
抽出された識別情報に対応するオーダーデータを読み出すオーダーデータ読み出し部とを備え、
前記識別情報ラベルは、透光性領域と遮光性領域の組み合わせにより識別情報が表されるように形成されていることを特徴とするプリント処理システム。 Film processor for developing undeveloped photographic film, film scanner for obtaining frame images of developed photographic film processed by the film processor as digital image data, and developed photographic film discharged from the film processor A print processing system comprising a transport unit for transporting the image to a film scanner and a print creation device for creating a photographic print based on image data acquired by the film scanner,
An order data storage unit for storing photographic film order data in association with identification information;
An identification information analysis unit that analyzes the image data acquired by the film scanner and extracts the identification information formed on the identification information label attached to the front end side of the photographic film;
An order data reading unit that reads out the order data corresponding to the extracted identification information;
The print processing system, wherein the identification information label is formed such that identification information is represented by a combination of a light-transmitting area and a light-shielding area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021016A JP2007199628A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Print processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021016A JP2007199628A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Print processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007199628A true JP2007199628A (en) | 2007-08-09 |
Family
ID=38454279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006021016A Withdrawn JP2007199628A (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Print processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007199628A (en) |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006021016A patent/JP2007199628A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2638653B2 (en) | How to make a photo print | |
JP2007199628A (en) | Print processing system | |
US6172737B1 (en) | Image recording apparatus | |
JP2007202058A (en) | Film processing apparatus and print processing system | |
JP4650285B2 (en) | Film processing equipment | |
JP2007199625A (en) | Print processing system | |
JP4513983B2 (en) | Film processing equipment | |
JP2597715B2 (en) | Photoprinting method, photoprinting apparatus, and magazine for photosensitive material | |
JP2003320733A (en) | Photographic printer | |
JP2007233174A (en) | Film processing equipment | |
JP2682720B2 (en) | Photo printing method | |
US5822642A (en) | Developing and packaging method for photographic film and apparatus for the same | |
JP2007206312A (en) | Film processing equipment | |
JP3603218B2 (en) | Photographic system and photographic film printing device | |
JPH04318831A (en) | Photograph printer processor | |
JPH07244365A (en) | Photographic film processing system | |
JP2007183359A (en) | Print processing system | |
JP2007184727A (en) | Print processing system | |
JP2007206314A (en) | Film processing equipment | |
JP2007225706A (en) | Film processing equipment | |
JPH0926620A (en) | Mark imprinting device for microfilm camera | |
JP2007206413A (en) | Transport unit mounting structure | |
JPH1195328A (en) | Method for setting frame number and method and system for producing print | |
JPH0950083A (en) | Photograph processing system | |
JP2002244263A (en) | Film processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090407 |