[go: up one dir, main page]

JP2007198995A - 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路 - Google Patents

地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198995A
JP2007198995A JP2006020063A JP2006020063A JP2007198995A JP 2007198995 A JP2007198995 A JP 2007198995A JP 2006020063 A JP2006020063 A JP 2006020063A JP 2006020063 A JP2006020063 A JP 2006020063A JP 2007198995 A JP2007198995 A JP 2007198995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ground fault
charging
unit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006020063A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Morimoto
直久 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006020063A priority Critical patent/JP2007198995A/ja
Priority to DE102007003157A priority patent/DE102007003157A1/de
Priority to FR0700558A priority patent/FR2896883B1/fr
Priority to US11/699,425 priority patent/US7560935B2/en
Publication of JP2007198995A publication Critical patent/JP2007198995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/30Driver interactions by voice
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】定電流回路を用いることなく地絡抵抗の測定精度を向上させることが容易な地絡抵抗測定回路、及びこれを用いた地絡検出回路を提供する。
【解決手段】二次電池群11の負極と車体Bとの間に接続されたキャパシタC1と、二次電池群11の負極とキャパシタC1との間の接続径路を開閉するスイッチSW1と、キャパシタC1を予め設定された充電用設定電圧により充電するべくスイッチSW2を介してキャパシタC1に接続された充電用電源部23と、キャパシタC1の充電電圧を測定するADコンバータ22と、スイッチSW2をオンして充電用電源部23によりキャパシタC1を充電させた後、スイッチSW1をオフする放電制御部251と、ADコンバータ22により測定された充電電圧の変化に基づき、二次電池群11の負極と車体Bとの間における地絡抵抗RLの抵抗値を算出する算出部252とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気機器の導電性の筐体と絶縁された充電部と、当該筐体との間の地絡抵抗を測定する地絡抵抗測定回路、及びこれを用いた地絡検出回路に関する。
近年、エンジンと電気モータとを併用したハイブリッドカーが広く用いられ、燃料電池車等の電気自動車の利用も拡大しつつある。このような、電気モータを動力源として用いる車両は、モータ駆動用の高圧電源を備えており、車体に触れたユーザが感電することを防止するために、高圧電源部分に接続された充電部と、車体との間は絶縁構造にされている。なお、本明細書において、「充電部」とは、JIS B 9960−1(機械類の安全性−機械の電気装置:一般要求事項)において定義されている「充電部」(live part)、すなわち「正常な使用状態で電圧が印加されている導体及び導電性部分。中性線を含むが、通常PEN導体(保護導体及び中性線の機能を兼ね備えた接地導体)は含まない。」部分を意味するものとする。
そして、このような高電圧部分を備えた車両において、充電部と車体との間の抵抗値を測定し、例えばケーブルの被覆が破れて車体に接触する等、地絡の発生により充電部と車体との間の抵抗が低下すると、このような抵抗値の低下を検出してユーザに報知する地絡検出回路が用いられている。
図6は、上述のようなハイブリッドカーや燃料電池車等の電気自動車の車両に用いられる背景技術に係る電気回路の概略構成、及び地絡抵抗測定回路を示す回路図である(例えば、特許文献1参照。)。なお、以下の各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
図6に示す車両101は、モータ102と、複数の二次電池が直列接続され、例えば288V〜900V程度の高電圧を出力する二次電池群103と、二次電池群103から出力された直流電圧をモータ駆動用の三相電源電圧U,V,Wに変換するインバータ104とを備えている。二次電池群103は、ユーザの感電を防止するべく車体とは絶縁されている。
また、車両101は、二次電池群103の出力電圧に応じて、二次電池群103の充放電を制御したり、インバータ104の動作を制御したりするために、二次電池群103の出力電圧を監視する電圧監視回路105を備えている。電圧監視回路105には、二次電池群103とは別に設けられた低電圧系統用の、例えば12Vの鉛蓄電池により構成された二次電池106によって動作用電源電圧が供給されている。そして、二次電池106は、その負極が車体107に接続されて、車体107がグラウンドになっている。
そうすると、二次電池群103は、電圧監視回路105の内部抵抗を介して車体107に接続されることとなる。
また、車両101は、上述のような地絡事故等による絶縁抵抗の低下を検出するために、充電部と車体との間の抵抗値を測定する地絡抵抗測定回路として定電流源109と電圧計110とを備えている。定電流源109は、二次電池群103の正極から抵抗108を介して二次電池群103の負極へ、一定の直流電流Iを流すようになっている。直流電流Iは、人体の感知電流に満たない電流値、例えば1mAに設定されており、抵抗108を流れる電流Iは、地絡が発生していない場合において直流電流Iにほぼ等しい。また、抵抗108の両端電圧が電圧計110によって測定される。
そして、例えば二次電池群103における負極が地絡事故により車体107に接触すると、地絡により生じた抵抗111が、抵抗108と並列に接続される。図6において、抵抗108は、抵抗111により分流する電流の変化を電圧変化として電圧計110で測定するための抵抗である。そうすると、直流電流Iが抵抗108と抵抗111とに分流し、電流Iが低下する結果、電圧計110による測定電圧が低下する。この電圧計110による測定電圧の低下により、地絡事故等による絶縁抵抗の低下を検出するようになっている。
また、図7は、上述のようなハイブリッドカー等の電気自動車の車両に用いられる背景技術に係る他の電気回路の概略構成、及び地絡抵抗測定回路を示す回路図である(例えば、特許文献2参照。)。図7に示す車両120は、図6に示す車両101と同様、モータ102、二次電池群103、インバータ104、電圧監視回路105、二次電池106、及び抵抗108を備えており、車体107が二次電池106のグラウンドにされている。そして、車両120は、二次電池群103の一極と、車体107との間の抵抗値である地絡抵抗値Rxを測定する地絡抵抗測定回路121を備えている。図7において、抵抗108は、電圧監視回路105の内部抵抗等により生じた抵抗を示している。
地絡抵抗測定回路121は、交流電圧Vxを抵抗123とキャパシタ124とを介して二次電池群103の負極へ供給するバッファ122と、キャパシタ124と抵抗123との接続点の電圧を、抵抗125を介して測定する電圧測定回路126とを備えている。そして、バッファ122から出力された交流電圧Vxは、抵抗123、キャパシタ124、及び抵抗108を介して車体107へ供給される。
そうすると、交流電圧Vxが、抵抗108及びキャパシタ124の直列インピーダンスと抵抗123とで分圧され、その分圧値Vxbが電圧測定回路126によって測定される。ここで、地絡が発生して二次電池群103の負極が抵抗111を介して車体107へ接続されると、抵抗108に抵抗111が並列接続され、交流電圧Vxの分圧比が変化するため電圧測定回路126によって測定される分圧値Vxbが変化する。すなわち、分圧値Vxbは、抵抗108と抵抗111との並列抵抗である地絡抵抗値Rxに応じて変化するから、分圧値Vxbに基づき地絡抵抗値Rxを測定することが出来る。そして、地絡抵抗値Rxが、所定の閾値、例えば100kΩを下回った場合に、地絡事故等による絶縁抵抗の低下を検出するようになっている。
特開2004−325381号公報 特開平8−70503号公報
しかしながら、図6に示すように、直流電流Iを、抵抗108及び抵抗111へ流すことにより抵抗111による地絡を検出する構成では、ユーザが車体107に触れた場合における感電を防止するため、直流電流Iを人体の感知電流に満たない電流値にするべく直流電流Iの供給に定電流源109を用いる必要がある。しかし、定電流源109のような定電流回路は、回路構成が複雑になるという不都合があった。また、定電流源109により直流電流Iを人体の感知電流に満たない直流電流Iを流すと、ユーザが車体107に触れた場合、ユーザが気づかないまま長時間、ユーザの体に直流電流Iが流れ続けるおそれがあり、好ましくない。
また、図7に示す地絡抵抗測定回路121では、地絡抵抗値Rxは、地絡が発生していない場合であっても、抵抗108の抵抗値、例えば500kΩ程度の抵抗値となっており、また、燃料電池車では、燃料電池において水が生成されることから抵抗108の抵抗値が低下する傾向があり、地絡抵抗値Rxは例えば300kΩ程度となる。一方、二次電池群103の出力電圧が例えば600Vである場合、人体の検知電流である3mAが流れうる地絡を検出するためには、地絡抵抗値Rxが200kΩ以下の場合に地絡の発生を検出する必要があるが、上述のように正常時においても地絡抵抗値Rxが300kΩ程度になるため、例えば地絡検出のための閾値電圧を250kΩに設定すると、±50kΩの精度で地絡抵抗値Rxを測定する必要があり、地絡抵抗値Rxの測定精度を向上させたいというニーズがある。
ここで、電圧測定回路126によって測定される分圧値Vxbは、地絡抵抗値Rx及びキャパシタ124の直列インピーダンスと、抵抗123との分圧によって得られるから、分圧値Vxbに基づき測定される地絡抵抗値Rxの測定精度は、キャパシタ124のインピーダンスが小さいほど向上する。
キャパシタ124のインピーダンスを低下させるためには、交流電圧Vxの周波数を増大させるか、キャパシタ124の静電容量を増大させることが考えられる。しかし、図7に示す車両120では、インバータ104のスイッチング動作により生じたスイッチングノイズが、インバータ104からキャパシタ124と抵抗125とを介して電圧測定回路126へ入力されるため、電圧測定回路126においてインバータ104のスイッチングノイズと地絡抵抗値Rxの測定に用いられる交流電圧Vxの周波数とを区別する必要から、交流電圧Vxの周波数は、インバータ104のスイッチング周波数より十分低い周波数、例えば1〜2Hzにされており、交流電圧Vxの周波数を増大させることが困難である。
さらに、交流電圧Vxの周波数を増大させると、インバータ104やモータ102と、車体107との間に生じる対向容量を介して漏れ電流が流れるため、この漏れ電流の影響により分圧値Vxbが変化し、分圧値Vxbに基づき測定される地絡抵抗値Rxの測定精度が低下する。従って、交流電圧Vxの周波数を増大させてキャパシタ124のインピーダンスを低下させ、地絡抵抗値Rxの測定精度を向上させることが困難であるという不都合があった。
また、キャパシタ124の静電容量を増大させると、キャパシタ124の放電電流が増大し、キャパシタ124から地絡抵抗値Rx、車体107を介して車体107に触れている人体に流れる電流が増大する結果、キャパシタ124の放電による感電のおそれが増大するため、キャパシタ124の静電容量を増大させてキャパシタ124のインピーダンスを低下させ、地絡抵抗値Rxの測定精度を向上させることが困難であるという不都合があった。
本発明は、このような問題に鑑みて為された発明であり、定電流回路を用いることなく地絡抵抗の測定精度を向上させることが容易な地絡抵抗測定回路、及びこれを用いた地絡検出回路を提供することを目的とする。
本発明に係る地絡抵抗測定回路は、電気を用いる装置の導電性の筐体と絶縁された充電部と、当該筐体との間の抵抗値を測定する地絡抵抗測定回路であって、前記充電部と前記筐体との間に接続されたキャパシタと、前記充電部と前記キャパシタとの間の接続径路を開閉する第1スイッチと、前記キャパシタを予め設定された充電用設定電圧により充電する充電手段と、前記キャパシタの充電電圧を測定する電圧測定部と、前記充電手段により前記キャパシタを充電させた後、前記第1スイッチを閉じる放電制御部と、前記放電制御部により前記第1スイッチが閉じられた後に前記電圧測定部により測定された充電電圧の変化に基づき、前記充電部と前記筐体との間の抵抗値を算出する算出部とを備えることを特徴としている。
この構成によれば、充電部と筐体との間に接続されたキャパシタが、充電手段により充電され、放電制御部により第1スイッチが閉じられることにより、充電部と導電性の筐体との間の地絡抵抗を介してキャパシタが放電する。そうすると、キャパシタの充電電圧は、キャパシタの静電容量と地絡抵抗とに基づく時定数に応じて変化する。そして、電圧測定部によってキャパシタの充電電圧が測定される。さらに、算出部によって、電圧測定部で得られた充電電圧の測定値の変化が、キャパシタの静電容量と地絡抵抗とに基づく時定数に応じたものであることから、地絡抵抗の抵抗値が算出される。この場合、地絡抵抗は電圧測定部で得られた充電電圧の測定値の対数を用いて表されるので、充電電圧の測定誤差の影響が低減され、定電流回路を用いることなく地絡抵抗の測定精度を向上させることが容易となる。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記算出部は、前記放電制御部により前記第1スイッチが閉じられた際における前記キャパシタの充電電圧と、当該第1スイッチが閉じられた後、あらかじめ設定された設定時間が経過した際における前記電圧測定部により測定された充電電圧とに基づき、前記充電部と前記筐体との間の抵抗値を算出することを特徴としている。
この構成によれば、算出部によって、放電制御部により第1スイッチが閉じられた際におけるキャパシタの充電電圧、すなわち充電用設定電圧又は電圧測定部により測定された充電電圧と、当該第1スイッチが閉じられてキャパシタが放電を開始した後、あらかじめ設定された設定時間が経過した際において電圧測定部により測定された充電電圧とに基づき、静電容量と地絡抵抗とに基づく時定数に応じた充電電圧の変化を検出することができるので、この充電電圧の変化から、充電部と筐体との間の抵抗値を算出することができる。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記算出部は、前記放電制御部により前記第1スイッチが閉じられた後、予め設定された第1設定時間が経過した際において前記電圧測定部により測定された第1充電電圧と、当該第1設定時間が経過した際から予め設定された第2設定時間が経過した際において前記電圧測定部により測定された第2充電電圧とに基づき、前記充電部と前記筐体との間の抵抗値を算出することを特徴としている。
この構成によれば、放電制御部により第1スイッチが閉じられ、キャパシタの静電容量と地絡抵抗とに基づく時定数に応じた放電の開始後、予め設定された第1設定時間が経過した際において電圧測定部により第1充電電圧が測定されるので、第1スイッチが閉じられた際に生じるスイッチングノイズが第1充電電圧として測定されることが低減される。そして、当該第1設定時間が経過した際から予め設定された第2設定時間が経過した際において、電圧測定部により測定された第2充電電圧と、第1充電電圧とに基づき、充電部と筐体との間の地絡抵抗値が算出される。この場合、スイッチングノイズが第1充電電圧として測定されることが低減されるので、地絡抵抗値の測定精度を向上させることができる。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記放電制御部により前記第1スイッチが閉じられた後に前記電圧測定部により測定された電圧が、予め設定された第1設定電圧に達してから、当該第1設定電圧より低い第2設定電圧に達するまでの時間を計時する計時部をさらに備え、前記算出部は、前記計時部により計時された時間に基づき、前記充電部と前記筐体との間の抵抗値を算出することを特徴としている。
この構成によれば、放電制御部により第1スイッチが閉じられ、キャパシタの静電容量と地絡抵抗とに基づく時定数に応じた放電の開始後、計時部によって、電圧測定部により測定されたキャパシタの充電電圧が、予め設定された第1設定電圧に達してから、第1設定電圧より低い第2設定電圧に達するまでの時間が計時される。そして、算出部によって、計時部による計時時間に基づき、充電部と筐体との間の地絡抵抗が算出される。これによれば、地絡抵抗が小さいために放電時定数が小さく、従ってキャパシタの充電電圧が急速に低下した場合であっても、キャパシタの充電電圧が0Vになる前のタイミングで第1設定電圧に達してから第2設定電圧に達するまでの時間を計時することができるので、地絡抵抗が小さい場合に地絡抵抗の抵抗値を正しく測定できなくなることが抑制される。また、地絡抵抗が大きいために放電時定数が大きく、従ってキャパシタの充電電圧の変化が緩やかであっても、キャパシタの充電電圧が第1設定電圧に達してから第2設定電圧に達するまでの時間に基づいて地絡抵抗の抵抗値が算出されるので、固定的に設定された一定時間の経過におけるキャパシタの充電電圧の変化に基づき地絡抵抗の抵抗値を算出する場合のように、一定時間が経過した際に充電電圧がほとんど変化しないために抵抗値の算出が低下することが低減される。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記充電手段は、前記充電用設定電圧を出力する充電用電源部と、前記充電用電源部と前記キャパシタとの接続径路を開閉する第2スイッチとを備え、前記放電制御部は、前記第2スイッチを閉じることによって、前記充電用電源部により前記キャパシタを充電させた後、前記第2スイッチを開くことを特徴としている。
この構成によれば、放電制御部は、第2スイッチを閉じることによって、充電用電源部によりキャパシタを充電させることができ、充電後に第2スイッチを開くことによって、充電用電源部をキャパシタから切り離すことができるので、充電用電源部を介する漏れ電流によりキャパシタが放電することを抑制することができる結果、地絡抵抗の測定精度を向上させることができる。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記キャパシタから前記第1スイッチを介して前記充電部へ至る径路に、抵抗が介設されていることを特徴としている。
この構成によれば、キャパシタに充電された電荷が第1スイッチ、充電部、及び地絡抵抗を介して筐体へ放電する際に、放電電流が抵抗により制限されるので、筐体にユーザが触れた場合であってもユーザの体に流れる電流が制限され、感電による不快感が抑制される。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記キャパシタの充電電圧を分圧する分圧抵抗をさらに備え、前記電圧測定部は、前記分圧抵抗により分圧された充電電圧を測定することを特徴としている。
この構成によれば、電圧測定部には、キャパシタの充電電圧が分圧されて印加されるので、電圧測定部に印加される電圧を電圧測定部の測定可能な入力電圧範囲内にしつつ、キャパシタの充電電圧を、電圧測定部の入力電圧範囲を超える電圧まで増大させることができる。そして、キャパシタの充電電圧を増大させることにより、充電電圧に対するノイズの影響が相対的に低下するので、ノイズの影響を低減することができる結果、地絡抵抗の測定精度を向上させることができる。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記算出部により算出された抵抗値を表示する表示部をさらに備えることを特徴としている。
この構成によれば、算出部により算出された抵抗値が表示部に表示されるので、ユーザに地絡抵抗の抵抗値を報知することができる。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記電気を用いる装置は、前記筐体から絶縁された電池を備え、前記充電部は、前記電池における一方の極であることを特徴としている。
この構成によれば、筐体から絶縁された電池が電源として用いられている装置において、当該電池が筐体に地絡した場合における地絡抵抗を測定することができる。
また、上述の地絡抵抗測定回路において、前記電気を用いる装置は、電気自動車であり、前記電池は、前記電気自動車における動力用モータに電力を供給するものであり、前記筐体は、前記電気自動車の車体であることを特徴としている。
この構成によれば、電気自動車のモータ駆動に用いられる高電圧の充電部が、車体に地絡した場合における地絡抵抗を測定することができる。
そして、本発明に係る地絡検出回路は、上述のいずれかに記載の地絡抵抗測定回路と、前記算出部により算出された抵抗値が、予め設定された所定の閾値に満たない場合、地絡が発生したと判定する判定部とを備えることを特徴としている。
この構成によれば、上述のいずれかに記載の地絡抵抗測定回路における算出部により算出された地絡抵抗の抵抗値が、予め設定された所定の閾値に満たない場合、判定部によって地絡が発生したと判定されるので、地絡の発生を検出することができる。
また、上述の地絡検出回路において、前記判定部による判定結果を報知する報知部をさらに備えることを特徴としている。
この構成によれば、判定部による判定結果が報知部により報知されるので、ユーザに、地絡の発生を報知することができる。
このような構成の地絡抵抗測定回路、およびこれを用いた地絡検出回路は、充電部と筐体との間に接続されたキャパシタが、充電手段により充電され、放電制御部により第1スイッチが閉じられることにより、充電部と導電性の筐体との間の地絡抵抗を介してキャパシタが放電する。そうすると、キャパシタの充電電圧は、キャパシタの静電容量と地絡抵抗とに基づく時定数に応じて変化する。そして、算出部によって、電圧測定部で得られた充電電圧の測定値の変化が、キャパシタの静電容量と地絡抵抗とに基づく時定数に応じたものであることから、地絡抵抗の抵抗値が算出される。この場合、地絡抵抗は電圧測定部で得られた充電電圧の測定値の対数を用いて表されるので、充電電圧の測定誤差の影響が低減され、定電流回路を用いることなく地絡抵抗の測定精度を向上させることが容易となる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る地絡抵抗測定回路を用いた地絡検出回路の構成の一例を示す回路図である。図1に示す地絡検出回路2は、例えばハイブリッドカーや燃料電池車等の電気自動車の車両1において、充電部と車体Bとの間の抵抗である地絡抵抗RLの抵抗値Rを測定し、その抵抗値Rに基づき地絡の発生を検出する地絡検出回路である。
図1に示す車両1は、モータ10と、複数の二次電池、例えば1個1.2Vのニッケル水素二次電池が複数、例えば240個〜500個程度直列に接続されて、例えば288V〜600V程度の高電圧を出力する二次電池群11と、二次電池群11から出力された直流電圧をモータ駆動用の三相電源電圧U,V,Wに変換するインバータ12と、地絡検出回路2とを備えている。二次電池群11は、ユーザの感電を防止するべく車体とは絶縁されている。なお、燃料電池車の場合は、二次電池群11の代わりに燃料電池が用いられる。
地絡検出回路2は、電池電圧測定部21、ADコンバータ22(電圧測定部)、充電用電源部23、LED(Light Emitting Diode)24、及び制御部25を備えている。そして、二次電池群11の負極(充電部)は、抵抗R1、スイッチSW1(第1スイッチ)、及びキャパシタC1を介して車体B(グラウンド)に接続されている。充電用電源部23は、キャパシタC1を充電するための電圧を出力する電源部で、例えば負極が車体Bに接続された鉛蓄電池等の二次電池で構成され、例えば充電用設定電圧として12Vを出力する。
また、充電用電源部23の正極は、スイッチSW2(第2スイッチ)を介してキャパシタC1とスイッチSW1との接続点に接続されている。さらに、キャパシタC1とスイッチSW1との接続点は、抵抗R2,R3(分圧抵抗)を介して車体Bに接続され、抵抗R2と抵抗R3との接続点が、ADコンバータ22に接続されている。これにより、キャパシタC1の充電電圧Vcが抵抗R2,R3によって分圧されて得られた分圧電圧VbがADコンバータ22によって取得される。そして、ADコンバータ22によって、分圧電圧Vbがデジタル値に変換されて、制御部25へ出力される。
スイッチSW1,SW2は、例えばバイポーラトランジスタやFET(Field Effect Transistor)等のスイッチング素子を用いて構成されており、制御部25からの制御信号に応じて開(オフ)・閉(オン)する。
LED24は、例えば車両内のインストルメントパネルに設けられた警告灯で、制御部25からの制御信号に応じて地絡の発生を報知する。電池電圧測定部21は、例えばADコンバータを用いて構成されており、二次電池群11の出力電圧、あるいは二次電池群11を構成する個々の二次電池の出力電圧を測定し、その測定値を制御部25へ出力する。
また、電池電圧測定部21には、二次電池群11とは別に設けられた低電圧系統用の、例えば12Vの鉛蓄電池により構成された二次電池13によって動作用電源電圧が供給されている。そして、二次電池13は、その負極が車体Bに接続されて、車体Bが低電圧系統のグラウンドになっている。そうすると、二次電池群11は、電池電圧測定部21の内部抵抗を介して車体Bに接続されることとなる。
図1において、抵抗R4は、電池電圧測定部21の内部抵抗等により生じた抵抗を示し、抵抗Rgは地絡により生じた抵抗を示している。この場合、充電部と車体Bとの間の抵抗である地絡抵抗RLは、抵抗R4と抵抗Rgとが並列接続された抵抗となる。また、抵抗R4は、例えば二次電池群11の出力電圧が400Vの場合、正常時(抵抗Rgがオープン)において、抵抗R4を流れる電流が人体の感知電流(3〜4mA)より十分低い電流値である例えば1mA以下になるように、例えば500kΩに設定されている。
制御部25は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等の揮発性の記憶素子、及びROM(Read Only Memory)等の不揮発性の記憶素子、例えばタイマ回路からなる計時部253、及びその周辺回路等を備えて構成され、所定の制御プログラムを実行することにより、放電制御部251、算出部252、判定部254、電池電圧監視部255、及びインバータ制御部256として機能する。
放電制御部251は、スイッチSW1をオフ(開)した状態で、スイッチSW2をオン(閉)することによって、充電用電源部23によりキャパシタC1を充電させた後、スイッチSW2をオフすることによって、充電用電源部23による充電を終了させると共に充電用電源部23をキャパシタC1から切り離す。
算出部252は、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされた後においてADコンバータ22から出力された分圧電圧Vbの変化に基づき、地絡抵抗RLの抵抗値Rを算出する。判定部254は、算出部252により算出された抵抗値Rが、予め設定された所定の閾値、例えば250kΩに満たない場合、地絡が発生したと判定し、制御信号を出力してLED24を点灯させる。
なお、LED24の代わりにブザーやスピーカを用いて音により地絡の発生を報知してもよく、液晶表示器等の表示装置に短絡が発生した旨のメッセージを表示することにより地絡の発生を報知してもよい。
また、判定部254を備えず、LED24の代わりに液晶表示器等の表示装置を備え、算出部252により算出された地絡抵抗RLを表示装置に表示させる地絡抵抗測定回路として用いてもよい。
電池電圧監視部255は、電池電圧測定部21から出力された二次電池群11の出力電圧測定値を監視し、二次電池群11の出力電圧が予め設定された閾値電圧を下回ると、図略の充電回路を制御して二次電池群11を充電させたり、図略の表示装置に二次電池群11の出力電圧が低下している旨の表示をさせたりする。
インバータ制御部256は、電池電圧測定部21から出力された二次電池群11の出力電圧測定値に応じてインバータ12の動作を制御することで、二次電池群11の出力電圧に関わらず、モータ10により所定の回転数及びトルクが得られるようにしている。
以下、上述のように構成された地絡検出回路2の動作について説明する。図2は、図1に示す地絡検出回路2の動作を説明するためのタイミングチャートである。まず、スイッチSW1,SW2がオフしている状態で、タイミングT1において、放電制御部251によってスイッチSW2がオンされる。そうすると、充電用電源部23によってキャパシタC1が充電され、キャパシタC1の充電電圧Vcが12Vにされる。充電電圧Vcは、抵抗R2と抵抗R3とによって分圧されて、分圧電圧VbとしてADコンバータ22へ出力される。
抵抗R2と抵抗R3とは、例えば7:5の抵抗比率にされており、充電電圧Vcに5/12を乗じた電圧が分圧電圧Vbとして得られる。そうすると、充電電圧Vcが0V〜12Vの範囲で変化すると分圧電圧Vbは0V〜5Vの範囲で変化するので、入力電圧範囲が0V〜5VのADコンバータ22を用いて、キャパシタC1を最大12Vまで充電することが出来る。
すなわち、抵抗R2と抵抗R3とにより充電電圧Vcを分圧して分圧電圧VbとしてADコンバータ22へ出力することによって、ADコンバータ22の入力電圧範囲よりも高い電圧まで、キャパシタC1を充電することが出来る。そして、キャパシタC1の充電電圧を増大させることにより、後述するようにキャパシタC1の電荷を、地絡抵抗RLを介して放電させた場合におけるノイズの影響を相対的に低減することができる。
次に、キャパシタC1が12Vまで充電されて充電が終了した後、タイミングT2において、放電制御部251によってスイッチSW2がオフされる。そうすると、充電用電源部23とキャパシタC1とが切り離されると共に、キャパシタC1の電荷が充電用電源部23へ放電されることが抑制され、充電電圧Vcが12Vに維持される。
次に、タイミングT3において、放電制御部251によってスイッチSW1がオンされる。そうすると、キャパシタC1の電荷がスイッチSW1、抵抗R1、及び地絡抵抗RLを介して車体B(グラウンド)へ放電し、キャパシタC1の放電時定数τに応じて充電電圧Vc及び分圧電圧Vbが低下する。
図3は、図1に示すキャパシタC1の放電時の分圧電圧Vbの変化を示すグラフである。まず、タイミングT3において、算出部252によって、計時部253による経過時間の計時が開始されると共に、ADコンバータ22から出力された分圧電圧Vbの値が監視される。この場合、分圧電圧Vbに抵抗R2,R3の分圧比の逆数、例えば12/5を乗じることにより、充電電圧Vcが得られる。
算出部252は、例えば分圧電圧Vbを一定の周期、例えば5msec周期でサンプリングすることにより、分圧電圧Vbの値を監視する。なお、分圧電圧Vbのサンプリング周期は、要求される地絡抵抗RLの抵抗値Rの算出精度に応じて適宜設定すればよい。そして、算出部252によって、分圧電圧Vbの値が予め設定された設定電圧V1以下になったタイミングT31において計時部253の計時時間が時間taとして取得され、さらに分圧電圧Vbの値が予め設定された設定電圧V2以下になったタイミングT32において計時部253の計時時間が時間tbとして取得される。
ここで、キャパシタC1の放電時定数τは、以下の式(1)により与えられる。
τ=(tb−ta)/(logV1−logV2) ・・・(1)
ここで、放電時定数τはキャパシタC1の静電容量Cと、抵抗R1,R2,R3の抵抗値R,R,Rとに基づき以下の式(2)により与えられる。
τ=C{(R+R)//(R+R)} ・・・(2)
但し、「//」は、並列接続の合成抵抗を表す演算子である。
式(2)より、
τ/C={(R+R)//(R+R)}
ここで、R+R=R、R+R=Rsとすると、
τ/C=R×Rs/(R+Rs)
(Rs−τ/C)×R=τ/C×Rs
R=(τ×Rs)/(C×Rs−τ)
ここで、R=R+R、Rs=R+Rより、
=τ×(R+R)/{C×(R+R)−τ}−R ・・・(3)
但し、τ=(tb−ta)/(logV1−logV2)
となる。
そして、算出部252によって、上記式(3)に基づき、時間ta,tb、及び設定電圧V1,V2から、地絡抵抗RLの抵抗値Rが算出される。この場合、上記式(3)において、キャパシタC1の充電電圧Vcの分圧値である分圧電圧Vbから得られるV1,V2は対数を取って用いられ、ADコンバータ22による分圧電圧Vbの測定誤差における抵抗値Rの算出精度への影響が低減されるので、図7に示す背景技術のように、交流電圧Vxの周波数を増大させたりキャパシタ124の静電容量を増大させたりすることなく抵抗値Rの算出精度を向上させることができ、抵抗値Rの算出精度を向上させることが容易となる。
また、キャパシタC1の静電容量を増大させることなく抵抗値Rの算出精度を向上させることが容易となるので、抵抗値Rの算出精度を維持しつつキャパシタC1の静電容量を低減することが容易となる。この場合、キャパシタC1の静電容量を低減することにより、車体Bに触れたユーザにキャパシタC1の放電電流によって不快感を与えることを低減することが出来る。
そして、抵抗値Rを、キャパシタC1の放電電流を用いて算出するので、図6に示す背景技術のように、定電流回路を用いる必要がなく、さらに直流電流を流し続けることがないので、車体Bに触れたユーザに地絡抵抗RLを測定するための電流によって不快感を与えることが低減される。
また、キャパシタC1の放電電流は、抵抗R1によって制限されるので、地絡抵抗RLが極めて低い抵抗値となった場合であっても、車体Bに触れたユーザに流れる電流が制限される結果、ユーザに不快感を与えることが低減される。
さらに、制御部25は、電池電圧監視部255及びインバータ制御部256を備えており、二次電池群11の電圧監視及びインバータ12の制御を行う回路と、地絡抵抗測定、及び地絡検出を行う回路とで兼用することができると共に、充電用電源部23として二次電池13を用いることが出来るので、このような二次電池群11の電圧監視やインバータ12の制御を行う回路に地絡抵抗測定、及び地絡検出の機能を付加するためには抵抗R1,R2,R3、キャパシタC1、スイッチSW1,SW2、及びADコンバータ22を追加するだけでよく、低コストで地絡抵抗測定回路、およびこれを用いた地絡検出回路2を構成することが出来る。この場合、電気自動車は、一般にこのような二次電池群11の電圧監視やインバータ12の制御を行う回路を備えているので、地絡検出回路2は、電気自動車に好適に適用することが出来る。
なお、算出部252は、分圧電圧Vbの値が予め設定された設定電圧V1以下になった際における分圧電圧Vbの値を時間taにおける分圧電圧VbであるVtaとして取得し、分圧電圧Vbの値が予め設定された設定電圧V2以下になった際における分圧電圧Vbの値を時間tbにおける分圧電圧Vbである電圧Vtbとして取得し、式(3)の代わりに下記の式(4)を用いてもよい。
=τ×(R+R)/{C×(R+R)−τ}−R ・・・(4)
但し、τ=(tb−ta)/(logVta−logVtb)
これにより、算出部252による分圧電圧Vbのサンプリング周期が大きいために、タイミングT31,T32において分圧電圧Vbが設定電圧V1,V2を下回っている場合に、Vta、Vtbを改めて取得し、Vta、Vtbに基づいて抵抗値Rを算出することが出来るので、サンプリング周期に起因する抵抗値Rの算出誤差を低減することが出来る。
また、例えば、予め時間ta,tbを設定しておき、時間ta,tbに達した際の分圧電圧Vbを、電圧Vta、Vtbとして取得し、式(4)を用いて抵抗値Rを算出するようにした場合には、抵抗値Rが小さいためにキャパシタC1の放電が増大して分圧電圧Vbの変化が急峻になり、時間ta,tbの経過前にキャパシタC1の放電が終了して分圧電圧Vbが0Vになってしまうと、電圧Vta、Vtb、あるいは電圧Vtbが0Vになる結果、式(4)では抵抗値Rを算出することが出来ない。しかし、算出部252は、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされた後に分圧電圧Vbが設定電圧V1以下になったタイミングT31から分圧電圧Vbが設定電圧V2以下になったタイミングT32までの時間(tb−ta)に基づいて地絡抵抗RLを算出するので、電圧Vta、Vtbが0Vになることが低減され、抵抗値Rを算出することが出来なくなることが低減される。
一方、抵抗値Rが大きいためにキャパシタC1の放電が減少し、分圧電圧Vbの変化が緩やかになり、時間taから時間tbの経過によってほとんど電圧Vtaと電圧Vtbとに差が生じなかった場合、式(4)では抵抗値Rの算出精度が低下するおそれがある。しかし、算出部252は、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされた後に分圧電圧Vbが設定電圧V1以下になったタイミングT31から分圧電圧Vbが設定電圧V2以下になったタイミングT32までの時間(tb−ta)に基づいて地絡抵抗RLを算出するので、電圧Vtaと電圧Vtbとの間にほとんど差が生じないことが低減され、抵抗値Rが大きい場合に抵抗値Rの算出精度が低下することが低減される。
また、算出部252は、タイミングT31において計時部253による経過時間の計時を開始させ、タイミングT32において計時部253による計時時間を時間tbaとして取得し、上記式(3)、式(4)において、(tb−ta)の代わりに時間tbaを用いるようにしてもよい。
次に、図2に戻って、タイミングT4において、放電制御部251によってスイッチSW1がオフされ、キャパシタC1の放電が停止される。そして、判定部254によって、算出部252で算出された抵抗値Rが、予め設定された閾値、例えば150kΩと比較され、150kΩに満たない場合、地絡が発生したと判定されてLED24が点灯され、ユーザに地絡の発生が報知される。
この場合、算出部252による抵抗値Rの算出精度を向上させることが容易であるので、地絡の検出精度を容易に向上させることが出来る。
なお、二次電池群11の負極側が地絡することにより抵抗Rgを介して車体Bに接続される例を示したが、二次電池群11の正極側が地絡することにより抵抗Rhを介して車体Bに接続される場合であっても、二次電池群11の内部抵抗は低いので、タイミングT3においてスイッチSW1がオンされるとキャパシタC1の放電電流はスイッチSW1、抵抗R1、二次電池群11、及び抵抗Rhを介して車体Bに放電される結果、二次電池群11の負極側が地絡した場合と同様に、抵抗Rhと抵抗R4との合成抵抗として地絡抵抗RLを算出することが出来る。
また、図7に示す背景技術に係る地絡抵抗測定回路121では、地絡が発生した直後、地絡抵抗を測定できなくなる不都合があった。図8は、図7に示す車両120において、二次電池群103の正極が地絡した場合における分圧値Vxbの変化を示す波形図である。まず、タイミングT101においては、地絡が発生しておらず、分圧値Vxbは、例えば約1Hzの周波数であって、電圧測定回路126の入力電圧範囲である0V〜5Vの電圧範囲内になっている。
ここで、タイミングT102において、例えば400V出力の二次電池群103における正極が地絡すると、二次電池群103の正極における電位が0Vとなり、二次電池群103の負極における電位が−400Vとなる。そうすると、例えば地絡抵抗と抵抗123とがほぼ等しく、例えば100kΩであり、キャパシタ124の静電容量が例えば10μFの条件では、地絡が発生した瞬間にキャパシタ124は低インピーダンスになるので、−400Vが地絡抵抗と抵抗123とで分圧されて分圧値Vxbは約−200Vとなり、電圧測定回路126の入力電圧範囲から外れて地絡抵抗を算出することが出来なくなってしまう。その後、キャパシタ124の充電時定数に応じて分圧値Vxbは徐々に上昇し、再び電圧測定回路126の入力電圧範囲となって分圧値Vxbが測定可能となり、地絡抵抗を算出可能となるタイミングT103までの充電回復時間tcxは、約8秒となる。すなわち、図7に示す地絡抵抗測定回路121では、地絡発生直後において、二次電池群103の出力電圧が地絡抵抗と抵抗123とで分圧されて生じた電圧が、キャパシタ124がその充電時定数に応じて充電されることにより相殺されるまでの充電回復時間tcxの間、地絡抵抗を測定することが出来ないという不都合があった。
一方、図1に示す地絡検出回路2においては、例えば図2に示すタイミングT3以降におけるキャパシタC1の放電中、例えば図4におけるタイミングT5において地絡が発生すると、キャパシタC1の放電時定数が小さくなり、充電電圧Vc及び分圧電圧Vbの放電曲線が放電途中で急峻になる結果、地絡抵抗RLを正しく算出することが出来ない。しかし、図1に示す地絡検出回路2では、図4に示すように、タイミングT1〜T4における処理を再び繰り返すことにより、正しく地絡抵抗RLを算出することが出来る。
この場合、タイミングT1〜T4の繰り返し周期Tcycは、少なくともタイミングT1〜T2におけるキャパシタC1の充電時間と、タイミングT3〜T4におけるキャパシタC1の放電時間との加算時間以上必要となる。ここで、タイミングT1〜T2におけるキャパシタC1の充電動作において、充電用電源部23とキャパシタC1との間の抵抗は、スイッチSW2のオン抵抗のみであるため極めて小さく、従ってキャパシタC1の充電時定数は極めて小さく、タイミングT1〜T2におけるキャパシタC1の充電時間はほとんどゼロに近い値となる。
また、図1に示す地絡検出回路2では、充電電圧Vcは、地絡した場合であっても0Vから充電用電源部23の出力電圧、例えば12Vまでの間でしか変化しないため、図7に示す地絡抵抗測定回路121における約−200Vをキャパシタの充電により相殺するための充電回復時間tcxよりも短い時間でタイミングT3〜T4におけるキャパシタC1の放電を終了することが容易である。
そうすると、繰り返し周期Tcycを充電回復時間tcxの1/2未満、例えば1秒に設定し、キャパシタC1の放電中に地絡が発生した場合であっても次のタイミングT1〜T4において正しく地絡抵抗RLを算出することにより、地絡発生後における地絡抵抗の測定時間を図7に示す地絡抵抗測定回路121よりも短縮することが容易である。
なお、図3に示すタイミングT3、T31、T32において、算出部252は、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされた後に分圧電圧Vbが設定電圧V1以下になったタイミングT31から分圧電圧Vbが設定電圧V2以下になったタイミングT32までの時間(tb−ta)に基づいて地絡抵抗RLを算出する例を示したが、例えば、算出部252は、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされたタイミングT3から予め設定された時間ta(第1設定時間)が経過したタイミングT31における分圧電圧Vbを電圧Vta(第1充電電圧)として取得し、タイミングT31から予め設定された時間tb(第2設定時間)が経過した際における分圧電圧Vbを電圧Vtb(第2充電電圧)として取得し、電圧Vtaと電圧Vtbとを用いて上記式(4)に基づき、抵抗値Rを算出してもよい。
この場合、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされたタイミングT3における分圧電圧Vbを用いず、タイミングT3から時間taが経過したタイミングT31における分圧電圧Vbを電圧Vtaとして用いるので、スイッチSW1がオンされた際におけるスイッチングノイズの影響を低減し、抵抗値Rの算出精度を向上させることができる。また、地絡によりキャパシタC1の放電が急峻になり、時間ta,tbの経過前にキャパシタC1の放電が終了して分圧電圧Vbが0Vになってしまうと、抵抗値Rを算出することが出来ない。そこで、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされた後に分圧電圧Vbの変化を監視し、分圧電圧Vbの変化率の大小に応じて時間ta,tbを減増させるようにしてもよい。
また、例えば図5に示すように、算出部252は、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされたタイミングT3(ta=0)における分圧電圧Vbを電圧Vtaとして取得し、タイミングT3から予め設定された時間tbが経過した際における分圧電圧Vbを電圧Vtbとして取得し、上記式(4)を用いて抵抗値Rを算出してもよい。この場合も、地絡によりキャパシタC1の放電が急峻になり、時間tbの経過前にキャパシタC1の放電が終了して分圧電圧Vbが0Vになってしまうと、抵抗値Rを算出することが出来ない。そこで、放電制御部251によりスイッチSW1がオンされた後に分圧電圧Vbの変化を監視し、分圧電圧Vbの変化率の大小に応じて時間tbを減増させるようにしてもよい。
なお、充電部の一例として、二次電池群11の負極を例示したが、充電部は、JIS B 9960−1において定義されている「充電部」(live part)であればよく、例えば二次電池群11の正極、インバータ12の回路部、三相電源電圧U,V,Wの電源ライン等であってもよい。
また、本発明にかかる地絡抵抗検出回路及びこれを用いた地絡検出回路2を、電気自動車に用いる例を示したが、例えば空調機、洗濯機、電子レンジ等、種々の電気機器であって、電源として筐体から絶縁された電池を用いるもの、あるいは一相が接地された商用電源を絶縁トランスなどで絶縁して用いるものに適用することができる。さらに、機器に組み込むことなく、地絡抵抗を測定、検出する地絡抵抗検出装置、地絡検出装置として用いてもよい。
電気機器の導電性の筐体と絶縁された充電部と、当該筐体との間の地絡抵抗を測定する地絡抵抗測定回路、及びこれを用いた地絡検出回路に係り、特に電気自動車の地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路として好適に用いることができる。
本発明の一実施形態に係る地絡抵抗測定回路を用いた地絡検出回路の構成の一例を示す回路図である。 図1に示す地絡検出回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示すキャパシタの放電時の分圧電圧の変化を示すグラフである。 キャパシタの放電中に地絡が発生した場合における地絡検出回路の動作を説明するための説明図である。 変形例に係る地絡抵抗測定回路を用いた地絡検出回路におけるキャパシタの放電時の分圧電圧の変化を示すグラフである。 背景技術に係る地絡抵抗測定回路を示す回路図である。 背景技術に係る地絡抵抗測定回路を示す回路図である。 背景技術に係る地絡抵抗測定回路の動作を説明するための信号波形図である。
符号の説明
11 二次電池群
12 インバータ
13 二次電池
21 電池電圧測定部
22 ADコンバータ
23 充電用電源部
24 LED
25 制御部
251 放電制御部
252 算出部
253 計時部
254 判定部
255 電池電圧監視部
256 インバータ制御部
B 車体
C1 キャパシタ
R1,R2,R3,R4 抵抗
RL 地絡抵抗
Rg 抵抗
Rh 抵抗
SW1,SW2 スイッチ

Claims (12)

  1. 電気を用いる装置の導電性の筐体と絶縁された充電部と、当該筐体との間の抵抗値を測定する地絡抵抗測定回路であって、
    前記充電部と前記筐体との間に接続されたキャパシタと、
    前記充電部と前記キャパシタとの間の接続径路を開閉する第1スイッチと、
    前記キャパシタを予め設定された充電用設定電圧により充電する充電手段と、
    前記キャパシタの充電電圧を測定する電圧測定部と、
    前記充電手段により前記キャパシタを充電させた後、前記第1スイッチを閉じる放電制御部と、
    前記放電制御部により前記第1スイッチが閉じられた後に前記電圧測定部により測定された充電電圧の変化に基づき、前記充電部と前記筐体との間の抵抗値を算出する算出部と
    を備えることを特徴とする地絡抵抗測定回路。
  2. 前記算出部は、前記放電制御部により前記第1スイッチが閉じられた際における前記キャパシタの充電電圧と、当該第1スイッチが閉じられた後、あらかじめ設定された設定時間が経過した際における前記電圧測定部により測定された充電電圧とに基づき、前記充電部と前記筐体との間の抵抗値を算出すること
    を特徴とする請求項1記載の地絡抵抗測定回路。
  3. 前記算出部は、前記放電制御部により前記第1スイッチが閉じられた後、予め設定された第1設定時間が経過した際において前記電圧測定部により測定された第1充電電圧と、当該第1設定時間が経過した際から予め設定された第2設定時間が経過した際において前記電圧測定部により測定された第2充電電圧とに基づき、前記充電部と前記筐体との間の抵抗値を算出すること
    を特徴とする請求項1記載の地絡抵抗測定回路。
  4. 前記放電制御部により前記第1スイッチが閉じられた後に前記電圧測定部により測定された電圧が、予め設定された第1設定電圧に達してから、当該第1設定電圧より低い第2設定電圧に達するまでの時間を計時する計時部をさらに備え、
    前記算出部は、前記計時部により計時された時間に基づき、前記充電部と前記筐体との間の抵抗値を算出すること
    を特徴とする請求項1記載の地絡抵抗測定回路。
  5. 前記充電手段は、
    前記充電用設定電圧を出力する充電用電源部と、
    前記充電用電源部と前記キャパシタとの接続径路を開閉する第2スイッチと
    を備え、
    前記放電制御部は、
    前記第2スイッチを閉じることによって、前記充電用電源部により前記キャパシタを充電させた後、前記第2スイッチを開くこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地絡抵抗測定回路。
  6. 前記キャパシタから前記第1スイッチを介して前記充電部へ至る径路に、抵抗が介設されていること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の地絡抵抗測定回路。
  7. 前記キャパシタの充電電圧を分圧する分圧抵抗をさらに備え、
    前記電圧測定部は、前記分圧抵抗により分圧された充電電圧を測定すること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の地絡抵抗測定回路。
  8. 前記算出部により算出された抵抗値を表示する表示部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の地絡抵抗測定回路。
  9. 前記電気を用いる装置は、前記筐体から絶縁された電池を備え、
    前記充電部は、前記電池における一方の極であること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の地絡抵抗測定回路。
  10. 前記電気を用いる装置は、電気自動車であり、
    前記電池は、前記電気自動車における動力用モータに電力を供給するものであり、
    前記筐体は、前記電気自動車の車体であること
    を特徴とする請求項9記載の地絡抵抗測定回路。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の地絡抵抗測定回路と、
    前記算出部により算出された抵抗値が、予め設定された所定の閾値に満たない場合、地絡が発生したと判定する判定部とを備えること
    を特徴とする地絡検出回路。
  12. 前記判定部による判定結果を報知する報知部をさらに備えること
    を特徴とする請求項11記載の地絡検出回路。
JP2006020063A 2006-01-30 2006-01-30 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路 Pending JP2007198995A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020063A JP2007198995A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路
DE102007003157A DE102007003157A1 (de) 2006-01-30 2007-01-22 Masseschlusswiderstands-Messschaltung und Masseschlussdetektierschaltung
FR0700558A FR2896883B1 (fr) 2006-01-30 2007-01-26 Circuit de mesure de resistance de defaut a la terre et circuit de detection de defaut a la terre.
US11/699,425 US7560935B2 (en) 2006-01-30 2007-01-30 Ground-fault resistance measurement circuit and ground-fault detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020063A JP2007198995A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007198995A true JP2007198995A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38282384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020063A Pending JP2007198995A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7560935B2 (ja)
JP (1) JP2007198995A (ja)
DE (1) DE102007003157A1 (ja)
FR (1) FR2896883B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016393A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Meidensha Corp 電気鉄道用き電線電圧補償装置における放電制御方法
JP2012501436A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーのリーク電流感知装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリー駆動装置及びバッテリーパック
JP2012173053A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 漏電検出装置及びその方法
JP2014234061A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日本電産エレシス株式会社 電子制御装置
JP2017020954A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 光商工株式会社 直流非接地式電路における絶縁抵抗監視装置と監視方法
KR101898184B1 (ko) * 2017-07-06 2018-09-12 현대오트론 주식회사 고전압 배터리와 차량 그라운드 간 절연저항 측정 방법
JPWO2018008074A1 (ja) * 2016-07-04 2018-12-20 三菱電機株式会社 駅舎電源装置および帯電検知方法
JP2019095396A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 ファナック株式会社 モータ駆動装置および測定方法
US10416224B2 (en) 2013-11-22 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Insulation detector and electric apparatus
JP2021067500A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びその絶縁抵抗検出方法
CN115047934A (zh) * 2022-07-04 2022-09-13 无锡新纺欧迪诺电梯有限公司 一种恒流源安全门锁检测电路
KR20230051990A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 주식회사 디케이 플로팅 회로를 이용한 활선 상태의 dc 선로에서의 누설저항 측정방법

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2449285B (en) * 2007-05-17 2010-08-11 Newson Gale Ltd Improvements relating to the testing of an earth connection
KR20100051665A (ko) * 2007-08-22 2010-05-17 톰슨 라이센싱 투명한 웨어 레벨링을 위한 하드디스크 섹터/트랙 리매핑
RU2348939C1 (ru) * 2007-10-01 2009-03-10 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "ЮЖНЫЙ ФЕДЕРАЛЬНЫЙ УНИВЕРСИТЕТ" (ЮФУ) Устройство для измерения электрического сопротивления изоляции
US8228068B2 (en) * 2008-05-02 2012-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Systems and methods for detecting wire breaks
US7852089B2 (en) * 2008-05-08 2010-12-14 Lear Corporation Ground-fault detection system for vehicles with a high-voltage power net
US8278934B2 (en) * 2009-02-13 2012-10-02 Bae Systems Controls Inc. Robust AC chassis fault detection using PWM sideband harmonics
US8040139B2 (en) * 2009-02-16 2011-10-18 Maxim Integrated Products, Inc. Fault detection method for detecting leakage paths between power sources and chassis
WO2011028703A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
EP2482088B1 (en) * 2009-09-24 2018-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for detecting abnormality of high voltage circuit
US8253420B2 (en) * 2009-12-04 2012-08-28 Volterra Semiconductor Corporation Integrated electrical circuit and test to determine the integrity of a silicon die
US9948087B2 (en) 2010-03-08 2018-04-17 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8289664B2 (en) * 2010-03-08 2012-10-16 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8335062B2 (en) * 2010-03-08 2012-12-18 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8405939B2 (en) * 2010-03-08 2013-03-26 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
KR101361935B1 (ko) * 2010-08-31 2014-02-12 파나소닉 주식회사 차량용 절연 저항 검출 장치
US9000935B2 (en) * 2011-03-31 2015-04-07 Elite Power Solutions Llc Battery management system
US9595847B2 (en) 2010-11-04 2017-03-14 Elite Power Solutions Llc Uninterrupted lithium battery power supply system
DE102011004288A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren zur Verbindungsabrisserkennung an einem Schaltungsteil mit kapazitivem Verhalten
US10084334B1 (en) 2011-03-31 2018-09-25 Elite Power Solutions, LLC Home energy storage battery system
US10116149B1 (en) 2011-03-31 2018-10-30 Elite Power Solutions, LLC Automatic control system for a rechargeable battery system
US9553460B2 (en) 2011-03-31 2017-01-24 Elite Power Solutions Llc Wireless battery management system
US10358043B2 (en) 2011-03-31 2019-07-23 Elite Power Solutions, LLC Golf cart battery system
KR20130012459A (ko) * 2011-07-25 2013-02-04 에스케이이노베이션 주식회사 자동차용 고전압 이차전지의 접지구조
US8963557B2 (en) * 2011-09-06 2015-02-24 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for locating possible fault locations in an electrical power network
JP5629671B2 (ja) * 2011-10-31 2014-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
TWI447405B (zh) * 2011-11-25 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 絕緣阻抗估測裝置及估測方法
DE102012200722A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer erfolgten Kontaktierung eines Anschlusses
TWI478418B (zh) * 2012-01-20 2015-03-21 Via Tech Inc 放電曲線的校正系統與電池的放電曲線的校正方法
FR2986073B1 (fr) * 2012-01-24 2014-03-14 Octe Module pour le controle auditif d'appel d'un ascenseur et procede de controle correspondant
DE102012214554A1 (de) * 2012-08-16 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überführung von Batterien in einen entladenen Zustand, Batteriemanagementsystem, Inverter, System zur Erzeugung einer Wechselspannung, Ladestromquelle und Kraftfahrzeug
US10859623B2 (en) 2013-11-06 2020-12-08 Schneider Electric Solar Inverters Usa, Inc. Systems and methods for insulation impedance monitoring
DE102013226595A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Bender Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Isolationsüberwachung
DE102014004791B3 (de) * 2014-04-02 2015-08-06 Audi Ag Verfahren zur Überprüfung einer Verbindung zwischen einem Niedrigspannungsnetz und einer Batterie und Kraftfahrzeug
JP6433305B2 (ja) * 2014-04-09 2018-12-05 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁検出装置及び絶縁検出方法
FR3048387B1 (fr) * 2016-03-02 2019-06-21 Alstom Transport Technologies Installation amelioree de recharge par conduction d'un vehicule
US9929571B1 (en) 2016-03-29 2018-03-27 Elite Power Solutions Llc Integrated energy storage system
AT518595B1 (de) 2016-04-18 2018-10-15 Avl Ditest Gmbh Bestimmung der elektrischen Kontaktierung
CN106970267B (zh) * 2017-03-17 2019-10-08 郑州旭飞光电科技有限公司 导体对地绝缘电阻的测量方法、控制器及控制系统
US10847835B2 (en) 2017-12-13 2020-11-24 William Jeffrey Schlanger Battery management system for battery banks with a small number of cells
US11539200B2 (en) 2018-03-16 2022-12-27 Littelfuse, Inc. Monitor device, ground fault protection circuit and techniques
US11108222B2 (en) * 2018-03-16 2021-08-31 Littelfuse, Inc. Monitor device, ground fault protection circuit and techniques
TWI661204B (zh) * 2018-07-16 2019-06-01 昆山富士錦電子有限公司 絕緣電阻量測裝置
DE102018217116B3 (de) * 2018-10-08 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Hochvoltsystem und Verfahren zur Überwachung von Isolationsfehlern in einem Hochvoltsystem
CN109398092A (zh) * 2018-10-31 2019-03-01 北京新能源汽车股份有限公司 一种防止整车误报故障的方法、装置和设备
DE102018221479A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Fehlererkennung in einem ungeerdeten Hochvoltsystem
ES2716482B2 (es) * 2018-12-18 2020-08-11 Univ Politécnica De Madrid Sistema y metodo de deteccion de faltas a tierra o contra el chasis en sistemas de corriente continua con inversores alimentados a partir de baterias
US11498442B2 (en) * 2019-09-17 2022-11-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Systems and methods for noise cancellation in protective earth resistance check of vehicle onboard battery charger
US12113380B2 (en) * 2020-07-22 2024-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Pre-charge unit for charging a dc link capacitor and battery system including the same
US11506696B2 (en) * 2020-10-15 2022-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Hold-up capacitance health measurement with current leakage detection
US11498499B2 (en) 2021-02-03 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Automatic and user initiated isolation testing for automotive alternating current power systems
CN114325096B (zh) * 2021-02-27 2025-06-06 华为数字能源技术有限公司 一种绝缘电阻检测电路、方法、装置
DE102021106891A1 (de) * 2021-03-19 2022-09-22 Webasto SE Verfahren zum Überprüfen eines Isolationszustands einer Batterie oder eines Batteriesystems
EP4310519A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-24 Aptiv Technologies Limited Vehicle ground connection diagnostic apparatus, method, and software

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345581A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Toshiba Corp Measuring instrument of insulation resistance
JPS6078359A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Hitachi Ltd 静止レオナ−ド装置
JPH11133093A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Tempearl Ind Co Ltd 直流電路における地絡抵抗などの測定装置
JP2003250201A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用地絡検出装置
JP2004170103A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2005233822A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp 地絡検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6288390A (en) * 1990-06-04 1991-12-31 Caterpillar Industrial Inc. Fault detection apparatus
JP2933490B2 (ja) 1994-08-30 1999-08-16 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
JP4056923B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 本田技研工業株式会社 地絡検知装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345581A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Toshiba Corp Measuring instrument of insulation resistance
JPS6078359A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Hitachi Ltd 静止レオナ−ド装置
JPH11133093A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Tempearl Ind Co Ltd 直流電路における地絡抵抗などの測定装置
JP2003250201A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用地絡検出装置
JP2004170103A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2005233822A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp 地絡検出装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501436A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーのリーク電流感知装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリー駆動装置及びバッテリーパック
JP2014112086A (ja) * 2008-09-01 2014-06-19 Lg Chem Ltd バッテリーのリーク電流感知装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリー駆動装置及びバッテリーパック
JP2011016393A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Meidensha Corp 電気鉄道用き電線電圧補償装置における放電制御方法
JP2012173053A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 漏電検出装置及びその方法
JP2014234061A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日本電産エレシス株式会社 電子制御装置
US11079444B2 (en) 2013-11-22 2021-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Insulation detector and electric apparatus
US10416224B2 (en) 2013-11-22 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Insulation detector and electric apparatus
JP2017020954A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 光商工株式会社 直流非接地式電路における絶縁抵抗監視装置と監視方法
JPWO2018008074A1 (ja) * 2016-07-04 2018-12-20 三菱電機株式会社 駅舎電源装置および帯電検知方法
KR101898184B1 (ko) * 2017-07-06 2018-09-12 현대오트론 주식회사 고전압 배터리와 차량 그라운드 간 절연저항 측정 방법
JP2019095396A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 ファナック株式会社 モータ駆動装置および測定方法
US10768237B2 (en) 2017-11-28 2020-09-08 Fanuc Corporation Motor driving device and measuring method
JP2021067500A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びその絶縁抵抗検出方法
JP7316186B2 (ja) 2019-10-18 2023-07-27 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びその絶縁抵抗検出方法
KR20230051990A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 주식회사 디케이 플로팅 회로를 이용한 활선 상태의 dc 선로에서의 누설저항 측정방법
KR102579094B1 (ko) * 2021-10-12 2023-09-15 주식회사 디케이 플로팅 회로를 이용한 활선 상태의 dc 선로에서의 누설저항 측정방법
CN115047934A (zh) * 2022-07-04 2022-09-13 无锡新纺欧迪诺电梯有限公司 一种恒流源安全门锁检测电路
CN115047934B (zh) * 2022-07-04 2024-03-12 无锡新纺欧迪诺电梯有限公司 一种恒流源安全门锁检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007003157A1 (de) 2007-08-09
FR2896883A1 (fr) 2007-08-03
US20070176604A1 (en) 2007-08-02
US7560935B2 (en) 2009-07-14
FR2896883B1 (fr) 2012-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007198995A (ja) 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路
CN110709719B (zh) 用于检测电池泄漏的方法和装置
US9255957B2 (en) Earth fault detection circuit and power source device
CN104380123B (zh) 漏电检测装置
US10391865B2 (en) Electrical system comprising a circuit for detecting an electrical insulation fault
JP4917192B1 (ja) 車両用絶縁抵抗検出装置
KR101470553B1 (ko) 배터리의 절연 저항 측정 장치 및 방법
JP6247154B2 (ja) 車両用地絡検出装置
TWI453428B (zh) 絕緣劣化檢出裝置
JP6518430B2 (ja) 絶縁状態検出装置
JP2013140162A (ja) 絶縁抵抗測定回路
JP2015021845A (ja) 絶縁状態検出装置
JP2008139249A (ja) 電動車両用の漏電検出方法
KR20140017631A (ko) 전기 차량들에 있어서 공급 전압을 측정하는 디바이스
CN113841059B (zh) 漏电检测装置、车辆用电源系统
JP5382813B2 (ja) 漏電検出装置
CN106814311A (zh) 可检测开关不正常导通的电池断路器及其检测方法
JP6369407B2 (ja) 故障検知システム
WO2021106284A1 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
CN115236502A (zh) 一种新能源汽车快充负极继电器粘连检测方法
JP2014119421A (ja) 漏電検知装置
JP6606153B2 (ja) 電池状態推定方法及び電池状態推定装置
JP6804320B2 (ja) 地絡検出装置、電源システム
JP2007240426A (ja) 絶縁検出方法および絶縁検出装置
JP2008064700A (ja) 電気二重層キャパシタの内部抵抗測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329