[go: up one dir, main page]

JP2007198343A - 火花点火式内燃機関 - Google Patents

火花点火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198343A
JP2007198343A JP2006020539A JP2006020539A JP2007198343A JP 2007198343 A JP2007198343 A JP 2007198343A JP 2006020539 A JP2006020539 A JP 2006020539A JP 2006020539 A JP2006020539 A JP 2006020539A JP 2007198343 A JP2007198343 A JP 2007198343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
intake port
port opening
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006020539A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shiraishi
啓司 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2006020539A priority Critical patent/JP2007198343A/ja
Publication of JP2007198343A publication Critical patent/JP2007198343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室の略中央部に点火栓を配置した火花点火式内燃機関において、点火栓近傍に混合気を輸送するタンブルを吸気ポート形状に依存することなく燃焼室内に生起する。
【解決手段】燃焼室9の縦断面形状を、シリンダヘッド1の吸気ポート開口部3Aがシリンダヘッド基準面1Aよりも奥部に開口するように凹形状に、かつ前記基準面から測った燃焼室高さが、吸気ポート開口部からシリンダボア中央域に向かって次第に減少するように形成する。燃焼室の平面形状は、吸気ポート開口部とシリンダボア中央域とを包囲する形状とし、ピストン8には前記燃焼室に対応する平面形状を有するキャビティ10を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、火花点火式内燃機関に関し、詳しくはその燃焼室構造の改良に関する。
火花点火式内燃機関の着火性および燃焼性を改善する手法として、特許文献1または2に見られるように、シリンダ内に縦方向の旋回流であるタンブルを生起するようにしたものが知られている。タンブルを生起するには、吸気をシリンダ軸線方向に沿って燃焼室内に導入するための工夫が必要であり、そのためには特許文献2に見られるように吸気ポートの形状または向きそのものをタンブルの流入方向に対応させて縦方向に設定した、いわゆるタンブルポートとするのが一般的である。
特開2004-245171号公報 特開平5-240044号公報
ところで、点火栓をシリンダボアの中央域に設け、その周囲に吸排気弁を配置したレイアウトの内燃機関では、動弁系統との干渉を避けるために吸気ポート形状に制約が生じやすい。例えば、大型車両用の機関ではディーゼルエンジンのシリンダヘッドを火花点火式のガスエンジン用に改造することが行われているが、前記の制約からタンブルポートを形成するのが難しく、このため水平面内での旋回流であるスワールを生起することで混合気の撹拌を促すようにしている。しかしながら、点火栓をシリンダボアの中央域に配置した場合、スワールの流動が少ない部分で着火することになるため必ずしも良好な着火性が得られないという問題が生じる。
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、吸気ポート形状にかかわらず燃焼室内に十分なタンブルを発生させることが可能な燃焼室を有する火花点火式内燃機関を提供するものである。
本発明は、シリンダヘッドの燃焼室に、シリンダボアの中央域に位置するように点火栓を設けた火花点火式内燃機関において、前記燃焼室の縦断面形状を、シリンダヘッドの吸気ポート開口部がシリンダヘッドの基準面よりも奥部に開口するように凹形状に、かつ前記基準面から測った燃焼室の高さが、前記吸気ポート開口部から前記シリンダボア中央域に向かって次第に減少するように形成する。また、前記燃焼室の平面形状を、前記吸気ポート開口部とシリンダボア中央域とを包囲する形状とし、ピストン頂面には前記燃焼室に対応する平面形状を有するキャビティを形成する。
本発明によれば、吸気ポート形状に依存することなく、シリンダヘッドに形成した燃焼室とピストンキャビティの形状に基づいて燃焼室内にタンブルを生起することができ、点火栓近傍を通過するタンブルにより良好な着火性および燃焼性を発揮させられる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1ないし図3において、1は火花点火式内燃機関のシリンダヘッド、2は点火栓、3は吸気ポート、4は弁シート、5は吸気弁、6は排気ポート、7はシリンダブロック、8はピストンを表している。
前記シリンダヘッド1は、図2に示したように吸排気各2弁のいわゆる4バルブ形式である。ただし図2には吸気ポート3および排気ポート6のそれぞれの開口部3A,6Aのみを示し、吸排気弁は図示省略してある。点火栓2は、前記4弁に包囲されたシリンダボア中央域に位置している。
シリンダヘッド1には、弁シート4を嵌合した吸気ポート開口部3Aが基準面1Aよりも奥部に開口するように凹形状の燃焼室9を形成してある。基準面1Aは、シリンダブロック7に対する接合面である。
燃焼室9は、前記基準面1Aから測った燃焼室高さが、前記吸気ポート開口部3Aからシリンダボア中央域に向かって次第に減少するように形成して傾斜面9Aを設けてある。吸気ポート開口部3Aまたは該開口部に嵌合した弁シート4の部分は基準面1Aに対して略並行である。また、この燃焼室9の平面形状は、図2に示したように、前記吸気ポート開口部3Aと、点火栓2が位置するシリンダボア中央域とを包囲する形状である。
一方、ピストン8の頂面には前記燃焼室9に対応する平面形状を有するキャビティ10を形成してある。キャビティ10は、詳しくは後述するが、燃焼室9からの吸気の流れを反転させてタンブルを生起する機能を担っている。したがってその縦断面形状としては、縦方向の気流を損なわないように滑らかな曲線を主体とした形状であればどのようなものであってもよい。この実施形態では、前記燃焼室傾斜面9Aと対向する底部領域がほぼ水平面10Aからなり、該水平面10Aから吸気ポート開口部3Aと対向する底部領域において上向きの傾斜面10Bとなっており、すなわちキャビティ10は、その深さがシリンダボア中央域から吸気ポート開口部3Aの方向に向かって次第に小さくなる部分を有する縦断面形状となっている。
一方、吸気弁5は、その最大リフト量をシリンダヘッド基準面1Aを基準として設定してあり、この場合、図1に示したように、その傘部5Aが前記基準面1Aよりもピストン側に突出しない限度内で設定してある。この実施形態では吸気弁5はほぼシリンダ軸線方向に開閉作動する構成であるが、吸気ポート開口部3Aを燃焼室9の奥部に設けうる限り、弁軸をシリンダ軸線に対して傾斜したレイアウトとしてもよい。
次に、前記構成に基づく作用効果について説明する。図1は、吸気弁5が最大にリフトをした吸気行程・中〜後期の燃焼室およびシリンダ内の様子を示しており、図中の矢印はこのときの吸気の流れを表している。
吸気行程でのピストン8の下降に伴い、吸気ポート3からの新気がシリンダ内に導入される。このとき、燃焼室9はその平面形状が吸気弁5のシリンダ壁面側領域を包囲するように形成してあり、加えて吸気弁傘部5Aが基準面1Aよりも下降しないように最大リフト量を設定してあることから、吸気弁傘部5Aとそのシリンダ壁面側の燃焼室壁面9Bとの間の隙間は弁リフトの期間全体を通じて小さく保たれる。このため、吸気ポート3からの吸気はその大部分が燃焼室傾斜面9Aに沿って点火栓3が位置するシリンダボア中央域へと向かう。
燃焼室9の傾斜面9Aに沿った流れは、次いで前方のシリンダ壁面に沿って下降し、ピストンキャビティ10に流入する。キャビティ10に流入した吸気流は、その底面(水平面10Aおよび傾斜面10B)に案内されて向きを転じ、吸気弁傘部5Aが位置する燃焼室領域に向かって上昇し、吸気ポート3からの吸気流と合流する。このようにしてシリンダ内には縦方向の吸気流すなわちタンブルが生起される。
前記タンブルは、シリンダボア中央域に位置する点火栓3を通過する流れを形成するので、点火栓3に確実に混合気が輸送されて良好な着火性能および燃焼性能がもたらされる。
また、前述のように、タンブルは吸気ポート3の形状如何に関わらず、燃焼室9の形状に基づいて生起されるので、吸気ポート3の形状自由度が高く、必ずしもタンブルポートを設ける必要がない。したがって、例えばタンブルポートを持たないディーゼル機関用のシリンダヘッドであっても、これを小変更するだけで火花点火式内燃機関用に転用することが可能である。
この実施形態では、吸気ポート3からの吸気の大部分がシリンダボア中央域に流れるように、吸気弁傘部5Aと燃焼室9のシリンダ壁側の壁面9Bとの間の隙間を小とし、かつ吸気弁5の最大リフトを基準面1Aを超過しないように設定してあるが、前記隙間の設定次第でタンブルの強さを加減することが可能である。すなわち、吸気弁傘部5Aと燃焼室壁9Bとの間の隙間を大きくするほど、または吸気弁傘部5Aが基準面1Aを超えて開くようにリフト量を大きく設定するほど、前記隙間を流れる吸気割合が増えると共にシリンダボア中央域へと向かう吸気割合が減少することから、タンブルの強さは減少する。タンブルの強さを制御するには、可変動弁装置を適用して、吸気弁5の開閉タイミングまたはリフト量を調節するようにしてもよい。
図4と図5に本発明の他の実施形態を示す。前記第1の実施形態は吸排気各2弁の4バルブ形式の内燃機関への適用例であるが、本発明はこれに限られず、図4または図5に示したように、吸気2弁・排気1弁の3バルブ形式または吸排気各1弁の2バルブ形式の内燃機関にも適用可能であり、これらの場合においても前記と同様の作用・効果を期待することができる。なお、図4または図5において、第1の実施形態と共通する部分にはそれぞれに同一の符号を付して示してある。
本発明の一実施形態の一部切欠き縦断面図。 前記実施形態のシリンダ下面から見た燃焼室構造の概略を示す底面図。 前記実施形態のピストン上面の概略形状を示す平面図。 本発明の第2の実施形態のシリンダ下面から見た燃焼室構造の概略を示す底面図。 本発明の第3の実施形態のシリンダ下面から見た燃焼室構造の概略を示す底面図。
符号の説明
1 シリンダヘッド
1A シリンダヘッドの基準面
2 点火栓
3 吸気ポート
3A 吸気ポートの開口部
4 弁シート
5 吸気弁
5A 吸気弁の傘部
6 排気ポート
7 シリンダブロック
8 ピストン
9 燃焼室
10 キャビティ

Claims (4)

  1. シリンダヘッドの燃焼室に、シリンダボアの中央域に位置するように点火栓を設けた火花点火式内燃機関において、
    前記燃焼室の縦断面形状を、シリンダヘッドの吸気ポート開口部がシリンダヘッドの基準面よりも奥部に開口するように凹形状に、かつ前記基準面から測った燃焼室の高さが、前記吸気ポート開口部から前記シリンダボア中央域に向かって次第に減少するように形成すると共に、
    該燃焼室の平面形状を、前記吸気ポート開口部とシリンダボア中央域とを包囲する形状とし、
    ピストン頂面には前記燃焼室に対応する平面形状を有するキャビティを形成したこと
    を特徴とする火花点火式内燃機関。
  2. 前記キャビティは、その深さが、前記シリンダボア中央域から吸気ポート開口部の方向に向かって次第に小さくなる部分を有する縦断面形状である請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  3. 前記吸気ポート開口部には、前記シリンダヘッド基準面と略並行に弁シートが設けられている請求項1または請求項2の何れかに記載の火花点火式内燃機関。
  4. 吸気弁のリフト量を、その傘部が前記シリンダヘッド基準面よりもピストン側に突出しない限度内で設定した請求項3に記載の火花点火式内燃機関。
JP2006020539A 2006-01-30 2006-01-30 火花点火式内燃機関 Pending JP2007198343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020539A JP2007198343A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 火花点火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020539A JP2007198343A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 火花点火式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007198343A true JP2007198343A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38453171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020539A Pending JP2007198343A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 火花点火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007198343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057270A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
CN106403751A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种气缸体多凸台位置度的检测方法
CN113175377A (zh) * 2021-04-29 2021-07-27 广西玉柴机器股份有限公司 一种导流板式天然气发动机燃烧室结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101143A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101143A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057270A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
CN106403751A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种气缸体多凸台位置度的检测方法
CN113175377A (zh) * 2021-04-29 2021-07-27 广西玉柴机器股份有限公司 一种导流板式天然气发动机燃烧室结构
CN113175377B (zh) * 2021-04-29 2025-05-30 广西玉柴机器股份有限公司 一种导流板式天然气发动机燃烧室结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971379B2 (en) Combustion chamber structure in an internal combustion engine
JP3835171B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP4280925B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
CN100532815C (zh) 内燃机的燃烧室结构
US9810141B2 (en) Internal combustion engine
JP2007198343A (ja) 火花点火式内燃機関
JP5702129B2 (ja) エンジンの燃焼室構造及びシリンダヘッド構造
JP6747573B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
US6701883B2 (en) Cylinder head for use on a spark-ignition internal combustion engine and such spark-ignition internal combustion engine
JP2009191674A (ja) 燃焼室構造
JP2016169668A (ja) 内燃機関
JP2007077910A (ja) 火花点火式エンジンの燃焼室構造
JP2002364368A (ja) 火花点火式エンジン
JP2008175081A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2018162726A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2006152904A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP4826578B2 (ja) 内燃機関
JP2007239563A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2006152825A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2004019596A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2008223677A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2003214169A (ja) エンジンの吸気装置
JP4257520B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2005315166A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2009264234A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712