JP2007197998A - Cutter bit mounting structure and maintenance method - Google Patents
Cutter bit mounting structure and maintenance method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007197998A JP2007197998A JP2006017534A JP2006017534A JP2007197998A JP 2007197998 A JP2007197998 A JP 2007197998A JP 2006017534 A JP2006017534 A JP 2006017534A JP 2006017534 A JP2006017534 A JP 2006017534A JP 2007197998 A JP2007197998 A JP 2007197998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- bit
- cutter head
- jack
- guide hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
【課題】ビットが摩耗したときカッタヘッド及びその近傍の機器を損傷させることなく対応でき、且つ更にビットの摩耗が進行した場合に作業員がカッタヘッドの切羽側に出ることなくビットを交換できるカッタビットの取付構造及び保守方法を提供する。
【解決手段】ビット本体10が所定量摩耗したとき、その摩耗量に応じてジャッキ11を伸長させてロッド9をガイド穴8から切羽側に突き出すことで、ビット本体10による切削半径を摩耗前の状態に戻し、ビット本体10の摩耗が更に進行したとき、ジャッキ11を収縮させ、カッタヘッド2の反切羽側において、ジャッキ11をロッド9から切り離してロッド9をガイド穴8から引き抜き、ビット本体10を単独で又はロッド9と一体として交換するようにした。
【選択図】図2A cutter capable of dealing with a cutter head without damaging the cutter head and its nearby equipment when the bit is worn, and capable of exchanging the bit without an operator coming out to the face of the cutter head when the bit wear further progresses. A bit mounting structure and a maintenance method are provided.
When a bit body 10 is worn by a predetermined amount, a jack 11 is extended according to the wear amount and a rod 9 is protruded from a guide hole 8 toward the face, so that the cutting radius by the bit body 10 is reduced before wear. When the wear of the bit body 10 further proceeds, the jack 11 is contracted, the jack 11 is separated from the rod 9 on the side opposite to the cutter head 2, and the rod 9 is pulled out from the guide hole 8. Were replaced individually or integrally with the rod 9.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、シールド掘進機のカッタヘッドに取り付けられるカッタビットの取付構造及び保守方法に係り、特に、長距離施工に対応したカッタビットの取付構造及び保守方法に関する。 The present invention relates to a mounting structure and a maintenance method for a cutter bit attached to a cutter head of a shield machine, and more particularly to a mounting structure and a maintenance method for a cutter bit corresponding to long-distance construction.
シールド掘進機は、一般に、掘進方向に沿った軸廻りに回転駆動されるカッタヘッドを備え、このカッタヘッドに取り付けられたビットによって切羽を切削するものであるが、長距離を掘進する場合、ビットの摩耗が問題となる。特に花崗岩等の摩耗性の高い地山を長距離掘進する場合、カッタヘッドの最外周のビットの摩耗が顕著となる。 A shield machine is generally equipped with a cutter head that is driven to rotate around an axis along the direction of excavation, and the face is cut by a bit attached to the cutter head. Wear becomes a problem. In particular, when excavating long-distance ground such as granite for a long distance, wear on the outermost bit of the cutter head becomes significant.
特許文献1には、カッタヘッドの内部に切羽側に開口部を有するガイド筒を設け、ガイド筒内に略円柱状に形成された二個のビットを直列に挿入し、これらビットを順次押し出すためのジャッキをカッタヘッドの内部に設けたものが記載されている。これによれば、前方のビットの先端部がガイド筒から突出した状態で掘進を行い、そのビットが限界まで摩耗したならば上記ジャッキを伸長させて前方のビットをガイド筒から押し出して廃棄し、後方のビットの先端部をガイド筒から突出させて掘進を継続することができる。
In
特許文献2には、カッタヘッドの内部に切羽側に開口部を有するガイド筒を設け、ガイド筒内に略円柱状に形成されたビットを挿入し、ビットを切羽側に押し出すためのジャッキを上記カッタヘッドの内部に設け、ガイド筒とビットとの間にビットを押し出された所定位置に保持するための位置決め機構を設けたものが記載されている。これによれば、ビットの先端部をガイド筒から突出した状態で掘進を行い、ビットが所定量摩耗したならば上記ジャッキを伸長させてビットを押し出して突出量を元に戻し位置決め機構によって固定し、掘進を継続することができる。
In
ところで、文献1に記載のものでは、摩耗したビットを切羽側に押し出して廃棄するため、押し出されたビットが回転するカッタヘッドと干渉してカッタヘッド及びその近傍の機器(スクリューコンベヤ等)を損傷させる可能性がある。また、環境上も好ましくない。
By the way, in the thing of the
文献2に記載のものでは、押し出したビットが再び摩耗した場合、ビットを交換する必要が生じるが、この交換のためには作業員がカッタヘッドの切羽側に出なければならず、カッタヘッドの近傍において大規模な地盤改良が必要となってしまう。
In the case of the
そこで、本発明の目的は、ビットが摩耗したときカッタヘッド及びその近傍の機器を損傷させることなく対応でき、且つ更にビットの摩耗が進行した場合に作業員がカッタヘッドの切羽側に出ることなくビットを交換できるカッタビットの取付構造及び保守方法を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to cope with the bit head when it is worn without damaging the cutter head and the equipment in the vicinity thereof, and when the bit wear further, the worker does not come out on the face side of the cutter head. It is an object to provide a cutter bit mounting structure and a maintenance method capable of exchanging bits.
上記目的を達成するために第1の発明は、切羽に対して回転駆動されるカッタヘッドに取り付けられるカッタビットの取付構造であって、上記カッタヘッドに切羽側と反切羽側とを連通して形成されたガイド穴と、該ガイド穴にスライド可能に挿通されたロッドと、該ロッドの切羽側の端部に取り付けられたビット本体と、上記ロッドの反切羽側の端部に連結切離可能に一端が接続され他端が上記カッタヘッドの反切羽側の部分に枢支されたジャッキとを備えたものである。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a mounting structure of a cutter bit attached to a cutter head that is rotationally driven with respect to a face, and the face side and the anti-face side are communicated with the cutter head. The formed guide hole, the rod slidably inserted in the guide hole, the bit body attached to the end of the rod on the face side, and the end of the rod on the side opposite to the face can be disconnected. And a jack whose other end is pivotally supported on a part of the cutter head opposite to the face.
上記ロッドに上記ビット本体を取り付けたものの長さが、上記ガイド穴の反切羽側の開口縁から上記カッタヘッドの後方に配置された隔壁までの距離よりも短く設定されることが好ましい。 It is preferable that the length of the rod body attached to the rod is set to be shorter than the distance from the opening edge of the guide hole on the opposite face side to the partition wall arranged behind the cutter head.
上記ガイド穴が、上記カッタヘッドの外周側に反切羽側から切羽側へ向けて径方向外方に傾斜して形成され、上記ビット本体が、上記カッタヘッドの外周縁の略前方の切羽を切削するものであることが好ましい。 The guide hole is formed on the outer peripheral side of the cutter head so as to incline radially outward from the counter-cut face side to the face side, and the bit body cuts the front face substantially in front of the outer peripheral edge of the cutter head. It is preferable that
第2の発明は、切羽に対して回転駆動されるカッタヘッドに取り付けられるカッタビットの保守方法であって、上記カッタヘッドに切羽側と反切羽側とを連通して形成されたガイド穴と、該ガイド穴にスライド可能に挿通されたロッドと、該ロッドの切羽側の端部に取り付けられたビット本体と、上記ロッドの反切羽側の端部に連結切離可能に一端が接続され他端が上記カッタヘッドの反切羽側の部分に枢支されたジャッキとを備え、上記ビット本体が所定量摩耗したとき、その摩耗量に応じて上記ジャッキを伸長させることで、摩耗したビット本体の先端の上記ガイド穴からの突出長さを摩耗前の状態に戻し、上記ビット本体の摩耗が更に進行したとき、上記ジャッキを収縮させ、上記カッタヘッドの反切羽側において、上記ジャッキを上記ロッドから切り離して上記ロッドを上記ガイド穴から引き抜き、上記ビット本体を単独で又は上記ロッドと一体的に交換するようにしたものである。 A second invention is a maintenance method of a cutter bit attached to a cutter head that is rotationally driven with respect to the face, a guide hole formed by communicating the face side and the anti-face side with the cutter head, A rod slidably inserted into the guide hole, a bit body attached to the end of the rod on the face side, and one end connected to the end of the rod on the side opposite to the face so as to be detachable Is provided with a jack pivotally supported on a portion of the cutter head opposite to the face, and when the bit body is worn by a predetermined amount, the jack is extended according to the amount of wear, whereby the tip of the worn bit body The protrusion length of the guide hole is returned to the pre-wear state, and when the bit body further wears, the jack is contracted, and the jack is raised on the opposite face side of the cutter head. Pulling said rod from said guide hole separately from the rod, is obtained so as to singly or integrally exchanged with the rod the bit body.
第3の発明は、切羽に対して回転駆動されるカッタヘッドに取り付けられるカッタビットの保守方法であって、上記カッタヘッドに切羽側と反切羽側とを連通して形成されたガイド穴と、該ガイド穴にスライド可能に挿通されたロッドと、該ロッドの切羽側の端部に取り付けられたビット本体と、上記ロッドの反切羽側の端部に連結切離可能に一端が接続され他端が上記カッタヘッドの反切羽側の部分に枢支されたジャッキとを備え、上記ビット本体が所定量摩耗したとき、その摩耗量に応じて上記ジャッキを伸長させることで、摩耗したビット本体の先端の上記ガイド穴からの突出長さを摩耗前の状態に戻し、上記ビット本体の摩耗が更に進行したとき、上記ジャッキを収縮させ、上記カッタヘッドの反切羽側において、上記ロッドを上記ガイド穴から引き抜き、上記ロッドを上記ジャッキから切り離した状態で、上記ビット本体を単独で又は上記ロッドと一体的に交換するようにしたものである。 A third invention is a maintenance method of a cutter bit attached to a cutter head that is rotationally driven with respect to the face, a guide hole formed by communicating the face side and the anti-face side with the cutter head, A rod slidably inserted into the guide hole, a bit body attached to the end of the rod on the face side, and one end connected to the end of the rod on the side opposite to the face so as to be detachable Is provided with a jack pivotally supported on a portion of the cutter head opposite to the face, and when the bit body is worn by a predetermined amount, the jack is extended according to the amount of wear, whereby the tip of the worn bit body The length of the protrusion from the guide hole is returned to the pre-wear state, and when the bit body further wears, the jack is contracted, and the rod is placed on the opposite face of the cutter head on the anti-face face side. Withdrawal from wellbore, the rod in a state disconnected from the jack, in which so as to singly or integrally exchanged with the rod the bit body.
本発明によれば、ビット本体が摩耗したとき、摩耗したビット本体をガイド穴から押し出して廃棄するのではなく、摩耗量に応じてジャッキを伸長させてビット本体の突出量を回復させることで対応しているので、廃棄されたビット本体によるカッタヘッド及びその近傍の機器の損傷を回避できる。 According to the present invention, when the bit body is worn, the worn bit body is not pushed out of the guide hole and discarded, but the jack is extended according to the wear amount to recover the protruding amount of the bit body. Therefore, it is possible to avoid damage to the cutter head and the equipment in the vicinity thereof due to the discarded bit body.
また、ビット本体の摩耗が更に進行した場合には、ジャッキを収縮させてカッタヘッドの反切羽側においてジャッキをロッドから切り離しロッドをガイド穴から引き抜くことで、作業員がカッタヘッドの切羽側に出ることなくビット本体を交換できる。 Also, if the bit body wears further, contract the jack, disconnect the jack from the rod on the opposite side of the cutter head, and pull the rod out of the guide hole, so that the worker comes out to the cutter side of the cutter head. The bit body can be replaced without any problems.
本発明の好適実施形態を添付図面を用いて説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1及び図2に示すように、シールド掘進機のカッタ1は、掘進方向と平行な軸廻りに回転駆動されるカッタヘッド2と、カッタヘッド2に取り付けられた複数のビット3とを有し、ヘッド2の回転によってビット3で切削された切羽の土砂をヘッド2に開口された土砂取込口4を通してヘッド2の反切羽側のカッタ室5に取り込むものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
カッタ室5は、カッタヘッド2の裏面(反切羽側面)と、筒状のシールドフレーム6内の前部を前後に仕切るように設けられた隔壁7との間に形成される。カッタ室5内の土砂は、隔壁7に設けられた図示しない排土装置(排泥バルブやスクリューコンベヤ等)によって坑内に搬送される。カッタヘッド2は、隔壁7に回転可能に支持されており、図示しないモータ及びギヤ機構等によって回転駆動される。
The
上記カッタ1を備えたシールド掘進機で長距離を掘進すると、ビット3が摩耗するため、その対策が必要となる。特にカッタヘッド2の外周側のビット3は、内周側のビット3よりもヘッド2が一回転する当たりの切削パスが長いため、摩耗が顕著となる。そこで、カッタヘッド2の最外周のビット30に本実施形態に係る取付構造が採用されている。但し、この取付構造は、最外周のビット30に限定されるものではなく、例えばカッタヘッド2の径方向の中程の位置のビット等に採用しても構わない。
When a long distance is excavated by the shield machine equipped with the
本実施形態に係るカッタビット30の取付構造は、図2に示すように、カッタヘッド2に切羽側と反切羽側とを連通して形成された円形のガイド穴8と、ガイド穴8にスライド可能に挿通され切羽側に出没可能なロッド9と、ロッド9の切羽側の端部に取り付けられたビット本体10と、ロッド9の反切羽側の端部に連結切離可能に一端が接続され他端がカッタヘッド2の反切羽側の部分に枢支されたジャッキ11とを備えている。
As shown in FIG. 2, the attachment structure of the
ガイド穴8は、カッタヘッド2の外周側に反切羽側から切羽側へ向けて径方向外方に傾斜して形成されている。また、ガイド穴8は、カッタヘッド2の回転中にビット本体10からロッド9に伝わる切削反力を支持できるように所定の長さに形成されている。
The
ロッド9は、ガイド穴8よりも僅かに小径でガイド穴8よりも長い円柱体91と、切羽側の端部にビット本体10を取り付けるための取付座92と、反切羽側の端部にジャッキ11を取り付けるためのフランジ93とを有する。ロッド9にビット本体10を取り付けたもの(ビット付きロッド19)の長さX(図4)は、ガイド穴8の反切羽側の開口縁81からカッタヘッド2の後方に配置された隔壁7までの距離Y(図4)よりも短く設定されている。なお、図例ではビット付きロッド19にジャッキ11を連結したものの長さZ(図4)は、上記距離Yよりも長くなっているが、Z=YでもZ<Yでも構わない。
The
図2に戻って、ビット本体10は、上記取付座92に取り付けられており、ジャッキ11が中間ストロークのとき、先端の切削部101がカッタヘッド2の外周縁の略前方の切羽を切削するように、所定長さに形成されている。ビット本体10は、ロッド9の軸方向から見たとき、円柱体91の外周面からはみ出ない形状となっている。ビット付きロッド19をガイド穴8から反切羽側に引き抜くとき、ビット本体10がガイド穴8に引っ掛からないようにするためである。なお、ビット本体10は、図例では先行ビット(通常の切削ビットに先行して切羽面にヘッド2の回転軸を中心とする円状の溝を形成するためのビット)となっているが、通常の切削ビットでも構わない。
Returning to FIG. 2, the
ジャッキ11は、円筒状のシリンダ111と、シリンダ111の一端に設けられた円板状のヘッド112と、シリンダ111の他端に設けられたドーナッツ板状のロッドカバー113と、シリンダ111内に収容されたピストン114と、ピストン114に接続されロッドカバー113の穴を挿通する作動ロッド115と備えている。ジャッキ11は、ヘッド112に設けたフランジ116をロッド9のフランジ93に突き合わせてボルト13aを締め込むことでロッド9に連結され、ボルト13aを緩めることでロッド9から切り離されるようになっている。作動ロッド115の先端部は、カッタヘッド2の反切羽側の部分に取り付けられた金具14に、ピン15を介して支持されている。すなわち、ジャッキ11は、一端がロッド9にボルト13aにより連結切離可能に接続され、他端がカッタヘッド2の反切羽側の金具14に枢支されている。
The
ジャッキ11には、ビット本体10が所定量摩耗したとき、その摩耗量に応じてジャッキ11を伸長させて摩耗したビット本体10の先端のガイド穴8からの突出長さを摩耗前の状態に戻し、ビット本体10による切削半径を摩耗前の状態に戻すための伸長手段12が接続されている。伸長手段12は、ピストン114とヘッド112とによってシリンダ111内に区画されたヘッド側油圧室117に接続された伸長用油圧ホース121と、この油圧ホース121にオイルを供給する油圧ポンプ(図示せず)とから成る。
When the
ジャッキ11には、ビット本体10の摩耗が更に進行したとき、カッタヘッド2の反切羽側においてジャッキ11をロッド9から切り離してロッド9をガイド穴8から引き抜くべく、ジャッキ11を収縮させるための収縮手段13が接続されている。収縮手段13は、ピストン114とロッドカバー113とによってシリンダ111内に区画されたロッド側油圧室118に接続された収縮用油圧ホース131と、この油圧ホース131にオイルを供給する油圧ポンプ(図示せず)とから成る。
When the
各油圧ホース121、131の端部は、カッタヘッド2の回転中心に設けられたロータリージョイント(図示せず)に接続されており、隔壁7の後方(坑内)に配置された油圧ポンプから各油圧ホース121、131に対してオイルを供給・排出できるようになっている。
Ends of the
上記フランジ93、116は、ロッド9又はジャッキ11の軸方向から見て、図3に示すように矩形状に形成されており、その一辺が廻止板16に当接されている。廻止板16は、カッタヘッド2の内部に固定されており、ビット本体10に加わる切削反力によってロッド9及びジャッキ11がその軸心を中心として回転することを防止すると共に、ロッド9及びジャッキ11が軸方向に移動するときのガイドとしても機能する。なお、ロッド9を断面多角形(四角等)としそれに合わせてガイド穴8を多角形穴とすれば、廻止板16を省略できる。
The
図2に戻って、カッタヘッド2の反切羽側の部分には、前述したロッド9、ジャッキ11、金具14、ピン15、廻止板16、油圧ホース121、131等を収容し、これらをカッタ室5内の土砂から防護するためのケーシング17が設けられている。ケーシング17の一部(ジャッキ11の後方部分)は、着脱可能な蓋部材171となっている。
Returning to FIG. 2, the
以上の構成から成るカッタビットの取付構造の作用、即ちカッタビットの保守方法について説明する。 The operation of the cutter bit mounting structure configured as described above, that is, the maintenance method of the cutter bit will be described.
シールド掘進機の掘進中にビット本体10が所定量摩耗したならば、カッタヘッド2の回転を停止し、図2に示す伸長用油圧ホース121を通じてヘッド側油圧室117にオイルを供給し、シリンダ111をビット本体10の摩耗量に応じて図中の左斜め上方に移動させてジャッキ11を伸長させる。これにより、摩耗したビット本体10の先端のガイド穴8からの突出長さが摩耗前の状態に戻り、ビット本体10による切削半径を摩耗前の状態に戻すことができる。
If the
このように、ビット本体10が所定量摩耗したとき、摩耗したビット本体10をガイド穴8から押し出して廃棄するのではなく、摩耗量に応じてジャッキ11を伸長させてビット本体10の突出長さを摩耗前の状態に回復させることで対応しているので、廃棄されたビット本体10によるカッタヘッド2及びその近傍の機器の損傷を回避できる。
In this way, when the
ビット本体10が所定量摩耗したか否かは、例えば、シールド掘進機の掘進距離に基づいて推定する。例えば、ビット本体10がフランジ93の上面とガイド穴8の開口縁81との間の距離Lだけ摩耗するのに必要なシールド掘進機の掘進距離を実験やシミュレーション等によって予め求めておき、実際の掘進距離がその距離となったならジャッキ11を上記距離Lすなわちフルストローク伸長させれば、ビット本体10による切削半径を摩耗前の状態に戻すことができる。
Whether or not the
その後、掘進が継続されてビット本体10が更に摩耗したならば、カッタヘッド2の回転を停止し、図4に示すように、収縮用油圧ホース131を通じてロッド側油圧室118にオイルを供給し、シリンダ111を図中の右斜め下方に移動させてジャッキ11を収縮(フルストローク)させる。
After that, if the excavation is continued and the
ジャッキ11を収縮させたなら、カッタヘッド2の近傍の土砂を薬剤注入する等して地盤改良する。なお、地盤改良をジャッキ11の収縮に先立って行ってもよく、これらを同時に行ってもよい。
If the
地盤改良後、隔壁7に設けられたマンホール蓋71を取り外して隔壁7に開口されたマンホール72から作業員がカッタヘッド2の反切羽側であるカッタ室5内に入り、ケーシング17の蓋部材171を取り外す。
After the ground improvement, the manhole cover 71 provided on the partition wall 7 is removed, and a worker enters the
カッタ室5内の作業員は、ボルト13aを緩めてジャッキ11をロッド9から切り離した後、図5に示すように、ジャッキ11をピン15廻りに後方に回動させ、この回動によって生じたスペースにビット付きロッド19を引き抜く。或いは、ジャッキ11をビット付きロッド19から切り離すと共にピン15を金具14から引き抜くことでジャッキ11を取り外し、この取り外しによって生じたスペースにビット付きロッド19を引き抜いてもよい。また、金具14を取り外し、ビット付きロッド19をジャッキ11と一体とした状態のまま斜め下方にガイド穴8から引き抜いた後、ビット付きロッド19とジャッキ11とを切り離してもよい。
An operator in the
このようにビット付きロッド19とジャッキ11とが一体的に連結されたものを、ビット付きロッド19とジャッキ11とに小分割しているので、ガイド穴8から引き抜いたビット付きロッド19を狭隘なカッタ室5内で交換作業のために適宜移動させることができる。すなわち、図4に示すように、ビット付きロッド19の長さXがガイド穴8の開口縁81から隔壁7までの距離Yよりも短く設定されているので、ビット付きロッド19のカッタ室5内での自由な移動が確保される。
Since the rod-attached
この点を詳述すると、ビット付きロッド19とジャッキ11とが一体となったアッセンブリ品の長さZは、ガイド穴8の開口縁81から隔壁7までの距離Yよりも長いので、アッセンブリ品のままではカッタ室5内での自由な移動が困難であるが、これをビット付きロッド19とジャッキ11とに分離することで、ビット付きロッド19を容易に移動させることができる。なお、ZがYと略同じ長さ或いはYより僅かに短い場合でも、アッセンブリ品のままではカッタ室5内での自由な移動が困難となるところ、アッセンブリ品をビット付きロッド19とジャッキ11とに分離することで、ビット付きロッド19の自由な移動が確保される。
In detail, the length Z of the assembly product in which the
図5に戻って、ジャッキ11をピン15廻りに回動させる或いはピン15を取り外して移動させるとき、又は金具14を取り外してビット付きロッド19とジャッキ11との一体品を斜め下方に移動させるとき、油圧ホース121、131が有る程度引き出されるので、その引き出し代に応じた弛みを設定しておき、弛み部分をケーシング17に隣接して設けられた別室18等に収容しておくことが好ましい。
Returning to FIG. 5, when the
ビット付きロッド19をガイド穴8から引き抜いたなら、新品のビット付きロッド19を同様の逆手順によって装着する。なお、ビット本体10をロッド9から取り外し、ビット本体10のみを交換するようにしてもよい。
When the
以上により、作業員がカッタヘッド2の切羽側に出る必要はなく、反切羽側のカッタ室5内において、使用済みのビット付きロッド19又はビット本体10を新品と交換できる。作業員がカッタヘッド2の切羽側に出ないので、地盤改良範囲を上記文献2に記載のタイプよりも大幅に小さくでき、コストダウンとなる。また、地盤改良のための工事時間が短縮され、地盤改良範囲が小さくなることは環境上も好ましい。
Thus, it is not necessary for the worker to go out to the face side of the
このようにビット付きロッド19又はビット本体10を新品と交換し、作業員がマンホール72を通って隔壁7の後方に戻った後、マンホール蓋71を装着し直して掘進を再開する。掘進によりビット本体10が再び摩耗したならば、既述のように、ジャッキ11を押し出すことでビット本体10の切削半径を摩耗前の状態に戻すことで対応でき、更にビット本体10が摩耗した場合にはカッタ室5内からの交換を繰り返すことで長距離の掘進に十分対応できる。
In this way, the bit-attached
2 カッタヘッド
7 隔壁
8 ガイド穴
9 ロッド
10 ビット本体
11 ジャッキ
19 ロッドにビット本体を取り付けたもの(ビット付きロッド)
30 カッタビット
81 開口縁
X 長さ
Y 距離
2 Cutter head 7
30 Cutter bit 81 Opening edge X Length Y Distance
Claims (5)
上記カッタヘッドに切羽側と反切羽側とを連通して形成されたガイド穴と、
該ガイド穴にスライド可能に挿通されたロッドと、
該ロッドの切羽側の端部に取り付けられたビット本体と、
上記ロッドの反切羽側の端部に連結切離可能に一端が接続され他端が上記カッタヘッドの反切羽側の部分に枢支されたジャッキとを備えたことを特徴とするカッタビットの取付構造。 A cutter bit mounting structure that is mounted on a cutter head that is rotationally driven with respect to the face,
A guide hole formed by communicating the face side and the anti-face side with the cutter head;
A rod slidably inserted into the guide hole;
A bit body attached to the end of the rod on the face side;
Cutter bit mounting, characterized in that it comprises a jack connected to the end of the rod on the side opposite to the face of the rod so that it can be connected and disconnected, and the other end pivotally supported on the part on the side of the cutter head opposite to the face Construction.
上記ビット本体が、上記カッタヘッドの外周縁の略前方の切羽を切削するものである請求項1又は2記載のカッタビットの取付構造。 The guide hole is formed on the outer peripheral side of the cutter head so as to incline radially outward from the anti-face side to the face side,
The cutter bit mounting structure according to claim 1 or 2, wherein the bit body cuts a cutting face substantially in front of an outer peripheral edge of the cutter head.
上記カッタヘッドに切羽側と反切羽側とを連通して形成されたガイド穴と、
該ガイド穴にスライド可能に挿通されたロッドと、
該ロッドの切羽側の端部に取り付けられたビット本体と、
上記ロッドの反切羽側の端部に連結切離可能に一端が接続され他端が上記カッタヘッドの反切羽側の部分に枢支されたジャッキとを備え、
上記ビット本体が所定量摩耗したとき、その摩耗量に応じて上記ジャッキを伸長させることで、摩耗したビット本体の先端の上記ガイド穴からの突出長さを摩耗前の状態に戻し、
上記ビット本体の摩耗が更に進行したとき、上記ジャッキを収縮させ、上記カッタヘッドの反切羽側において、上記ジャッキを上記ロッドから切り離して上記ロッドを上記ガイド穴から引き抜き、上記ビット本体を単独で又は上記ロッドと一体的に交換するようにしたことを特徴とするカッタビットの保守方法。 A maintenance method for a cutter bit attached to a cutter head that is rotationally driven with respect to a face,
A guide hole formed by communicating the face side and the anti-face side with the cutter head;
A rod slidably inserted into the guide hole;
A bit body attached to the end of the rod on the face side;
A jack whose one end is connected to the end of the rod on the side opposite to the cutting edge so as to be detachable and the other end is pivotally supported on the portion on the side opposite to the cutting face of the cutter head;
When the bit body is worn by a predetermined amount, by extending the jack according to the wear amount, the protruding length from the guide hole at the tip of the worn bit body is returned to the state before wear,
When the wear of the bit body further progresses, the jack is contracted, and on the opposite face side of the cutter head, the jack is separated from the rod, the rod is pulled out from the guide hole, and the bit body is singly or A maintenance method of a cutter bit, wherein the rod is replaced integrally with the rod.
上記カッタヘッドに切羽側と反切羽側とを連通して形成されたガイド穴と、
該ガイド穴にスライド可能に挿通されたロッドと、
該ロッドの切羽側の端部に取り付けられたビット本体と、
上記ロッドの反切羽側の端部に連結切離可能に一端が接続され他端が上記カッタヘッドの反切羽側の部分に枢支されたジャッキとを備え、
上記ビット本体が所定量摩耗したとき、その摩耗量に応じて上記ジャッキを伸長させることで、摩耗したビット本体の先端の上記ガイド穴からの突出長さを摩耗前の状態に戻し、
上記ビット本体の摩耗が更に進行したとき、上記ジャッキを収縮させ、上記カッタヘッドの反切羽側において、上記ロッドを上記ガイド穴から引き抜き、上記ロッドを上記ジャッキから切り離した状態で、上記ビット本体を単独で又は上記ロッドと一体的に交換するようにしたことを特徴とするカッタビットの保守方法。 A maintenance method for a cutter bit attached to a cutter head that is rotationally driven with respect to a face,
A guide hole formed by communicating the face side and the anti-face side with the cutter head;
A rod slidably inserted into the guide hole;
A bit body attached to the end of the rod on the face side;
A jack whose one end is connected to the end of the rod on the side opposite to the cutting edge so as to be detachable and the other end is pivotally supported on the portion on the side opposite to the cutting face of the cutter head;
When the bit body is worn by a predetermined amount, by extending the jack according to the wear amount, the protruding length from the guide hole at the tip of the worn bit body is returned to the state before wear,
When the wear of the bit body further progresses, the jack is contracted, the rod body is pulled out from the guide hole on the opposite face side of the cutter head, and the bit body is detached from the jack. A cutter bit maintenance method, wherein the cutter bit is replaced alone or integrally with the rod.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017534A JP2007197998A (en) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Cutter bit mounting structure and maintenance method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017534A JP2007197998A (en) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Cutter bit mounting structure and maintenance method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197998A true JP2007197998A (en) | 2007-08-09 |
Family
ID=38452864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006017534A Withdrawn JP2007197998A (en) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Cutter bit mounting structure and maintenance method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007197998A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109973108A (en) * | 2019-03-17 | 2019-07-05 | 天津大学 | A TBM cutter head with adjustable radial position of the hob |
CN116427946A (en) * | 2023-04-19 | 2023-07-14 | 上海隧道工程有限公司 | Cutter cylinder reinforcing structure of shield tunneling machine |
CN118357759A (en) * | 2024-06-18 | 2024-07-19 | 自贡工业阀门制造有限公司 | Valve core processing equipment and use method thereof |
-
2006
- 2006-01-26 JP JP2006017534A patent/JP2007197998A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109973108A (en) * | 2019-03-17 | 2019-07-05 | 天津大学 | A TBM cutter head with adjustable radial position of the hob |
CN109973108B (en) * | 2019-03-17 | 2024-01-12 | 天津大学 | TBM cutter head with adjustable radial position of hob |
CN116427946A (en) * | 2023-04-19 | 2023-07-14 | 上海隧道工程有限公司 | Cutter cylinder reinforcing structure of shield tunneling machine |
CN118357759A (en) * | 2024-06-18 | 2024-07-19 | 自贡工业阀门制造有限公司 | Valve core processing equipment and use method thereof |
CN118357759B (en) * | 2024-06-18 | 2024-09-10 | 自贡工业阀门制造有限公司 | Valve core machining equipment and application method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3692267B2 (en) | Cutter head | |
JP6633732B1 (en) | Drilling tool changer and tunnel machine | |
US8075224B2 (en) | Method and device for reconstructing old underground pipes | |
JP6445336B2 (en) | Roller cutter changing device and roller cutter changing method | |
JP2007197998A (en) | Cutter bit mounting structure and maintenance method | |
WO2020096753A1 (en) | Rotatable cutting tool assembly having a spring clip | |
JP4931869B2 (en) | Tunnel excavator fishtail, bit changing device and bit changing method | |
JP2000291384A (en) | Method of replacing cutter bit of shield machine and cutter retracting mechanism of shield machine | |
JP4841365B2 (en) | Bit exchanging device for excavation of shield machine | |
JP3785030B2 (en) | Tunnel excavator | |
JP4061732B2 (en) | Shield machine | |
JP2003184474A (en) | Structure of shield machine and method of replacing its roller cutter | |
JP2018003314A (en) | Device and method for cutter replacement | |
JP4138626B2 (en) | Tunnel excavator and cutter exchanging method for tunnel excavator | |
JP5150773B2 (en) | Tunnel excavator fishtail protection device, bit changing device and bit changing method | |
JP2002227590A (en) | Tunnel excavator cutter cleaning equipment | |
JP4252504B2 (en) | Tunnel excavator and cutter exchanging method for tunnel excavator | |
JP6114432B2 (en) | Cutter support device and cutter replacement method | |
JP4298897B2 (en) | Shielding device and existing pipe updating method | |
JP2004251042A (en) | Tunnel excavator | |
JP2003184489A (en) | Shield excavator tail seal device and shield excavator tail seal replacement method | |
JP2005146535A (en) | Cutter maintenance device and maintenance method for shield machine | |
JP2002227592A (en) | Shield machine | |
JP7307664B2 (en) | Cutter bit changer for tunnel boring machine | |
JP2008240269A (en) | Bit switching device and cutting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081020 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20081020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20081020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20100126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |