JP2007197150A - Earthquake restoration operating method for elevator - Google Patents
Earthquake restoration operating method for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007197150A JP2007197150A JP2006017689A JP2006017689A JP2007197150A JP 2007197150 A JP2007197150 A JP 2007197150A JP 2006017689 A JP2006017689 A JP 2006017689A JP 2006017689 A JP2006017689 A JP 2006017689A JP 2007197150 A JP2007197150 A JP 2007197150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- car
- counterweight
- height
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
Description
この発明は、主索等の懸架手段によって釣瓶式に懸架されたかごと釣合い重りとを1組とする複数組のエレベータが1つの昇降路内を昇降するエレベータ装置において、地震発生後に実施されるエレベータの地震復旧運転方法に関するものである。 The present invention relates to an elevator apparatus which is implemented after an earthquake occurs in an elevator apparatus in which a plurality of elevators, each of which includes a cage and a counterweight suspended in a fishing bottle type by suspension means such as a main rope, move up and down in one hoistway. Is related to the earthquake recovery operation method.
地震発生後、通常運転に復帰させる前に実施されるエレベータの地震復旧運転では、例えば、かごを近接する一方の終端階まで移動させた後、このかごを他側の終端階まで低速移動させながら、昇降路内やかご等に設置されたエレベータの各種機器類の動作を診断する。そして、エレベータの機器類に異常が検出された場合には、検出された異常に応じて、通常運転に復帰させたり、かごを緊急停止させて外部に通報したりする等、適切な措置が施される。なお、従来のエレベータの地震復旧運転では、上記機器類の動作の診断は、集音マイクによる異常音の検出や、駆動綱車を駆動するモータへのトルク指令の異常検出、かごに備えられた秤装置の出力異常の検出等に基づいて実施されていた。 In an earthquake recovery operation of an elevator that is carried out after an earthquake occurs and before returning to normal operation, for example, the car is moved to one terminal floor adjacent to it and then moved slowly to the other terminal floor. Diagnose the operation of various elevator equipment installed in hoistways and cars. If an abnormality is detected in the elevator equipment, appropriate measures are taken, such as returning to normal operation or urgently stopping the car and reporting to the outside according to the detected abnormality. Is done. In the conventional elevator earthquake recovery operation, the operation of the above equipment was diagnosed by detecting abnormal sounds using a sound collecting microphone, detecting abnormalities in the torque command to the motor driving the driving sheave, and the car. This was implemented based on detection of abnormal output of the scale device.
また、集音マイクによる異常音の検出に基づく地震復旧運転の従来技術として、集音マイクによって集音された音響データから異常音を検出し、検出された異常音のレベルに応じて、通常運転への復帰や、監視センターに対する点検要求信号の送信等を実施するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, as a conventional technology for earthquake recovery operation based on the detection of abnormal sound with a sound collecting microphone, abnormal sound is detected from the acoustic data collected by the sound collecting microphone, and normal operation is performed according to the level of the detected abnormal sound. There have been proposed ones that perform a return to the inspection, transmission of an inspection request signal to the monitoring center, and the like (for example, see Patent Document 1).
特許文献1記載のものでは、地震発生後に、かごが低速で昇降路内を昇降するとともに、かごに備えられた集音マイクによって音響データが集音され、かごの昇降中に集音された音響データに基づいて、機器類の動作が診断されていた。したがって、上記方法による地震復旧運転では、かごに設置された機器類や昇降路壁等に設置された機器類から発生される異常音を検出することは可能であるが、かごとは逆方向に昇降路内を昇降する釣合い重りから発生される異常音や、この釣合い重り周辺部に設置されて釣合い重りとともに昇降路内を昇降する機器類から発生される異常音を検出することはできなかった。 According to the method described in Patent Document 1, after an earthquake occurs, the car moves up and down in the hoistway at a low speed, and sound data is collected by a sound collecting microphone provided in the car, and the sound collected while the car is raised and lowered. The operation of the equipment was diagnosed based on the data. Therefore, in the earthquake restoration operation by the above method, it is possible to detect abnormal noise generated from equipment installed in the car or equipment installed on the hoistway wall, etc., but the car is in the reverse direction. It was not possible to detect abnormal sounds generated from counterweights that move up and down in the hoistway, and abnormal sounds generated from equipment installed around the counterweight and moving up and down the hoistway with the counterweights. .
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、主索等の懸架手段によって釣瓶式に懸架されたかごと釣合い重りとを1組とする複数組のエレベータが1つの昇降路内を昇降するエレベータ装置において、釣合い重り周辺部の異常音を確実に検出することができるエレベータの地震復旧運転方法を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems. The purpose of the present invention is to provide a plurality of sets of elevators, each of which includes a cage and a counterweight suspended by a suspension means such as a main rope. In an elevator apparatus that moves up and down in one hoistway, it is an object of the present invention to provide an elevator earthquake recovery operation method that can reliably detect abnormal sounds around the counterweight.
この発明に係るエレベータの復旧運転方法は、懸架手段によって釣瓶式に懸架されたかごと釣合い重りとを1組とする複数組のエレベータが1つの昇降路内を昇降するエレベータ装置において地震発生後に実施される地震復旧運転方法であって、昇降路内で隣接する2つのエレベータのうち、一方のエレベータのかごを他方のエレベータの釣合い重りの高さから上下所定範囲内の高さに移動させるステップと、一方のエレベータのかごの高さと他方のエレベータの釣合い重りの高さとが所定範囲内となるように、昇降路内を昇降する他方のエレベータの釣合い重りに連動して一方のエレベータのかごを昇降させるとともに、一方のエレベータのかごに設けられた集音マイクによって異常音を検出するステップと、を備えたものである。 The elevator restoration operation method according to the present invention is implemented after an earthquake occurs in an elevator apparatus in which a plurality of elevators, each of which includes a cage and a counterweight suspended in a fishing bottle type by a suspension means, move up and down in one hoistway. An earthquake recovery operation method in which one of two elevators adjacent in a hoistway is moved from the height of a counterweight of the other elevator to a height within a predetermined range, The elevator car of one elevator is moved up and down in conjunction with the counterweight of the other elevator that moves up and down in the hoistway so that the height of the elevator car of one elevator and the height of the balance weight of the other elevator are within a predetermined range. And a step of detecting an abnormal sound with a sound collecting microphone provided in one elevator car.
また、この発明に係るエレベータの復旧運転方法は、懸架手段によって釣瓶式に懸架されたかごと釣合い重りとを1組とする複数組のエレベータが1つの昇降路内を昇降するエレベータ装置において地震発生後に実施される地震復旧運転方法であって、昇降路内で隣接する2つのエレベータのうち、一方のエレベータによって一方のエレベータの機器類の動作を診断するステップと、一方のエレベータによる診断によって一方のエレベータの機器類に異常が検出されなかった場合に、一方のエレベータのかごを他方のエレベータの釣合い重りの高さから上下所定範囲内の高さに移動させるステップと、一方のエレベータのかごの高さと他方のエレベータの釣合い重りの高さとが所定範囲内となるように、昇降路内を昇降する他方のエレベータの釣合い重りに連動して一方のエレベータのかごを昇降させるとともに、一方のエレベータのかごに設けられた集音マイクによって異常音を検出するステップと、を備えたものである。 Further, the elevator restoration operation method according to the present invention is an elevator apparatus in which a plurality of elevators, each of which includes a cage and a counterweight suspended by a suspension means, move up and down in one hoistway after an earthquake occurs. An earthquake recovery operation method to be performed, comprising: diagnosing operation of equipment of one elevator by one elevator out of two elevators adjacent in a hoistway; and one elevator by diagnosis by one elevator If no abnormality is detected in the other equipment, the step of moving the elevator car of one elevator from the height of the counterweight of the other elevator to a height within a predetermined range, and the height of the elevator car of one elevator The other elevator that moves up and down in the hoistway so that the height of the counterweight of the other elevator is within a predetermined range. With elevating the cage of one of the elevators in conjunction with the counterweight, it is obtained and a step of detecting an abnormal sound by the sound collecting microphone installed on the car of one of the elevator.
また、この発明に係るエレベータの復旧運転方法は、懸架手段によって釣瓶式に懸架されたかごと釣合い重りとを1組とする複数組のエレベータが1つの昇降路内を昇降するエレベータ装置において地震発生後に実施される地震復旧運転方法であって、昇降路内で隣接する2つのエレベータのうち、一方のエレベータによって一方のエレベータの機器類の動作を診断するステップと、一方のエレベータによる診断によって一方のエレベータの機器類に異常が検出されなかった場合に、一方のエレベータのかごを他方のエレベータの釣合い重りの高さから上下所定範囲内の高さに移動させるステップと、他方のエレベータによって他方のエレベータの機器類の動作を診断するとともに、一方のエレベータのかごの高さと他方のエレベータの釣合い重りの高さとが所定範囲内となるように、昇降路内を昇降する他方のエレベータの釣合い重りに連動して一方のエレベータのかごを昇降させ、一方のエレベータのかごに設けられた集音マイクによって異常音を検出するステップと、を備えたものである。 Further, the elevator restoration operation method according to the present invention is an elevator apparatus in which a plurality of elevators, each of which includes a cage and a counterweight suspended by a suspension means, move up and down in one hoistway after an earthquake occurs. An earthquake recovery operation method to be performed, comprising: diagnosing operation of equipment of one elevator by one elevator out of two elevators adjacent in a hoistway; and one elevator by diagnosis by one elevator If no abnormality is detected in the other equipment, the step of moving the elevator car of one elevator from the height of the counterweight of the other elevator to a height within a predetermined range above and below the other elevator Diagnose the operation of equipment and balance the height of one elevator car with the other A sound collecting microphone provided in one elevator car that raises and lowers one elevator car in conjunction with the balance weight of the other elevator moving up and down in the hoistway so that the height of the weight falls within a predetermined range. And detecting an abnormal sound.
この発明は、昇降路内で隣接する2つのエレベータのうち、一方のエレベータのかごを他方のエレベータの釣合い重りの高さから上下所定範囲内の高さに移動させるステップと、一方のエレベータのかごの高さと他方のエレベータの釣合い重りの高さとが所定範囲内となるように、昇降路内を昇降する他方のエレベータの釣合い重りに連動して一方のエレベータのかごを昇降させるとともに、一方のエレベータのかごに設けられた集音マイクによって異常音を検出するステップとを備える構成としたことで、主索等の懸架手段によって釣瓶式に懸架されたかごと釣合い重りとを1組とする複数組のエレベータが1つの昇降路内を昇降するエレベータ装置において、釣合い重り周辺部の異常音を確実に検出することができる。 The present invention includes a step of moving one elevator car out of two elevators adjacent in a hoistway from the height of a counterweight of the other elevator to a height within a predetermined range, and the elevator car of one elevator The elevator car of one elevator is moved up and down in conjunction with the balance weight of the other elevator moving up and down in the hoistway so that the height of the other elevator and the balance weight of the other elevator are within a predetermined range. And a step of detecting an abnormal sound by a sound collecting microphone provided in the car, so that a plurality of sets of a pair of a cage and a counterweight suspended in a fishing bottle type by a suspension means such as a main rope. In the elevator apparatus in which the elevator moves up and down in one hoistway, abnormal noise around the counterweight can be reliably detected.
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 In order to explain the present invention in more detail, it will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置を示す正面図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のシステム構成図であり、主索等の懸架手段によって釣瓶式に懸架されたかごと釣合い重りとを1組とする複数組のエレベータが1つの昇降路内を昇降するエレベータ装置を示している。なお、実施の形態1では、一例として、エレベータA及びエレベータBの2組のエレベータが、1つの昇降路内に隣接して並設されている場合について説明する。
Embodiment 1 FIG.
1 is a front view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a system configuration diagram of the elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, which is suspended in a fishing bottle type by suspension means such as a main rope. An elevator apparatus is shown in which a plurality of elevators each including a car and a counterweight are moved up and down in one hoistway. In the first embodiment, as an example, a case will be described in which two sets of elevators, an elevator A and an elevator B, are arranged adjacent to each other in one hoistway.
図1及び図2において、1は昇降路、2は昇降路1の上方に設けられた機械室、3はエレベータAのかご、4はエレベータAの釣合い重りであり、かご3と釣合い重り4とは、主索5によって釣瓶式に懸架されて昇降路1内を互いに逆方向に昇降する。なお、6aはかご3の直上部となる機械室2に設置され、主索5の一部が巻き掛けられた巻上機6の駆動綱車、7は釣合い重り4の直上部となる機械室2に設置され、主索5の一部が巻き掛けられたそらせ車、8はかご3の上面等に設けられ、かご3周辺部の音響を集音する集音マイク、9はかご3の内部に設けられ、かご3内部の音響を集音する集音マイクである。
1 and 2, 1 is a hoistway, 2 is a machine room provided above the
また、10はエレベータAに並設されたエレベータBのかご、11はエレベータBの釣合い重りであり、かご10と釣合い重り11とは、主索12によって釣瓶式に懸架されて昇降路1内を互いに逆方向に昇降する。なお、13aはかご10の直上部となる機械室2に設置され、主索12の一部が巻き掛けられた巻上機13の駆動綱車、14は釣合い重り11の直上部となる機械室2に設置され、主索12の一部が巻き掛けられたそらせ車、15はかご10の上面等に設けられ、かご10周辺部の音響を集音する集音マイク、16はかご10の内部に設けられ、かご10内部の音響を集音する集音マイクである。ここで、上記主索5及び主索12は、例えば、ベルト等の他の懸架手段によっても代替が可能である。
Further,
かかる構成を有するエレベータ装置のエレベータAでは、主索5が駆動綱車6aの綱溝との間に発生する摩擦力によって駆動綱車6aの回動に連動して移動することにより、主索5に懸架されたかご3と釣合い重り4とが昇降路1内を互いに逆方向に昇降する。また、エレベータBでは、主索12が駆動綱車13aの綱溝との間に発生する摩擦力によって駆動綱車13aの回動に連動して移動することにより、主索12に懸架されたかご10と釣合い重り11とが昇降路1内を互いに逆方向に昇降する。なお、エレベータAとエレベータBとは、互いに独立して運転される。
In the elevator A of the elevator apparatus having such a configuration, the
また、17は巻上機6に備えられたモータやブレーキ装置の制御、かご3に備えられた操作盤やドア駆動装置の制御、集音マイク8及び9によって集音された音響データの解析や記憶等といったエレベータAに関する各種制御を司る制御盤、18はエレベータAの制御盤17に通信線により接続された通報装置、19は制御盤17と同様の構成及び動作を有して、エレベータBに関する各種制御を司る制御盤、20はエレベータBの制御盤19に通信線により接続された通報装置である。そして、各エレベータの通報装置18及び20は相互に通信線により接続されており、この通報装置18及び20を介して、各エレベータA及びB間における各種情報の入出力が実行される。また、21はエレベータ装置に電話回線等により接続された外部の監視センターであり、例えば、監視センター21は、通報装置18に電話回線により接続されて、各通報装置18及び20を介して各エレベータA及びBに接続される。
なお、実施の形態1では2組のエレベータA及びBが並設された場合について説明しているが、エレベータ装置の仕様上、許容される最大組数までエレベータを増設することは可能であり、3組以上のエレベータが並設された場合には、各エレベータに備えられた通報装置が互いに通信線により接続され、これらの通報装置を介して、各エレベータ間における情報の入出力が実行される。そして、複数ある通報装置の1つ(例えば、通報装置18)と監視センター21とが電話回線等によって接続されることにより、エレベータ装置(各エレベータ)と監視センター21との通信が確保される。
In the first embodiment, the case where two sets of elevators A and B are arranged side by side is described. However, on the specifications of the elevator apparatus, it is possible to increase the number of elevators up to the maximum number allowed. When three or more sets of elevators are juxtaposed, the reporting devices provided in each elevator are connected to each other by communication lines, and information is input / output between the elevators via these reporting devices. . And communication with an elevator apparatus (each elevator) and the
次に、上記構成を有するエレベータ装置において、地震発生後に実施される地震復旧運転について説明する。図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧運転の動作を示すフローチャートである。図3において、エレベータA及びBにおける通常運転の実施時に地震が発生すると、地震の揺れが地震感知器(図示せず)によって感知され、この地震感知器からエレベータ装置に対して地震発生情報が入力される。地震発生情報が入力されることによって地震の発生が報知されたエレベータ装置では、乗客の安全を考慮して、かご3及び10が昇降路1内で緊急停止される。具体的には、地震発生情報が入力された後、通報装置18及び20から制御盤17及び19に対して緊急停止指令が出力され、各制御盤17及び19によって駆動綱車6a及び13aが制動される。
Next, the earthquake restoration operation performed after the occurrence of the earthquake in the elevator apparatus having the above configuration will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the elevator earthquake recovery operation in Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 3, when an earthquake occurs during normal operation in elevators A and B, the earthquake shake is detected by an earthquake detector (not shown), and earthquake occurrence information is input to the elevator device from this earthquake detector. Is done. In the elevator apparatus that has been informed of the occurrence of an earthquake by inputting earthquake occurrence information, the
かご3及び10の緊急停止後、エレベータ装置では、乗客がかご3及び10内に閉じ込められて缶詰状態に陥ることを防止するため、かご3及び10内の乗客を救出する救出運転が実施される。具体的には、通報装置18及び20から制御盤17及び19に対して救出運転指令が出力され、救出運転指令が入力された制御盤17及び19によってかご3及び10が最寄りの停止階まで走行される。そして、最寄り階停止後に、所定時間戸開状態が維持され、乗客がかご3及び10から出るのに十分な上記所定時間が経過した後、戸閉動作が開始される。
After the emergency stop of the
また、上記戸閉動作が完了して救出運転が終了すると、各エレベータA及びBの通常運転を再開する前に、各エレベータA及びBの各種機器類に異常がないかを診断する地震復旧運転が開始される。具体的には、上記救出運転が終了した後、先ず、かご3及び10内に乗客がいないことが秤装置等によって検出される。そして、かご3及び10内に乗客がいないことが確認された後、通報装置18から制御盤17に対して地震復旧運転の開始指令が出力される(ステップS101)。地震復旧運転の開始指令が入力されることにより、エレベータAでは、制御盤17によって地震復旧運転が開始され(ステップS102)、先ず、エレベータAに備えられた各種機器類の動作をエレベータAによって診断する診断運転が実施される。
In addition, when the door closing operation is completed and the rescue operation is completed, before the normal operation of the elevators A and B is resumed, the earthquake recovery operation for diagnosing whether there are any abnormalities in the various devices of the elevators A and B Is started. Specifically, after the rescue operation is completed, it is first detected by a scale device or the like that there are no passengers in the
上記エレベータAの診断運転においては、制御盤17は、例えば、かご3を、停止している乗場(場所)から近接する一方の終端階の乗場まで走行させた後、このかごを他側の終端階まで低速移動させながら、昇降路1内やかご3等に設置されたエレベータAの各種機器類の動作を診断する。かかる診断は、例えば、集音マイク8及び9による異常音の検出や、駆動綱車6aを駆動するモータへのトルク指令の異常検出、かご3に備えられた秤装置の出力異常の検出等に基づいて実施される。そして、診断運転によってエレベータAの各種機器類の異常が診断されず、上記診断運転が成功した場合には、制御盤17から通報装置18に対して診断運転の成功が通報される(ステップS103、S108)。一方、上記診断運転によってエレベータAの各種機器類の何れかに異常が検出された場合には、検出された異常に応じて、かご3を緊急停止させた後に診断運転を中止する等の措置が実施される。そして、エレベータAの診断運転の終了後、或いは、診断運転の中止後に、制御盤17から通報装置18に対して診断運転の失敗が通報される(ステップS103、S104)。なお、制御盤17から通報装置18に対して診断運転の失敗が通報されると、その後、エレベータAを通常運転に復帰させることはできなくなるため、エレベータAの診断運転の終了とともに、エレベータAの地震復旧運転も同時に終了する。
In the diagnostic operation of the elevator A, for example, the
また、エレベータAの診断運転が失敗した旨が通報装置18に通報されてエレベータAの地震復旧運転が終了すると、次に、エレベータBの地震復旧運転が開始される。具体的には、エレベータAの通報装置18からエレベータBの通報装置20に対して地震復旧運転の実施指令が出力され(ステップS105)、地震復旧運転の実施指令が入力された通報装置20から制御盤19に対して地震復旧運転の開始指令が出力される(ステップS106)。そして、地震復旧運転の開始指令が入力されることにより、エレベータBでは、制御盤19によって地震復旧運転が開始され、エレベータBに備えられた各種機器類の動作をエレベータBによって診断する診断運転が実施される。なお、エレベータBで実施される診断運転の内容は、基本的に、エレベータAで実施された診断運転と同様である。また、診断運転が終了した後、制御盤19から通報装置20に対して診断運転の成功又は失敗が通報される(ステップS107)。
When the
これに対し、上記で制御盤17から通報装置18に対してエレベータAの診断運転の成功が通報された場合(ステップS108)には、エレベータBの地震復旧運転が開始される前に、エレベータAのかご3をエレベータBの釣合い重り11の高さから上下所定範囲内の高さに移動させるかご位置調整が実施される。具体的には、先ず、エレベータAの通報装置18によってエレベータBの通報装置20からかご10の現在の停止位置情報が取得される(ステップS109)。なお、エレベータBの通報装置20や制御盤19内に、釣合い重り11の現在の停止位置情報が予め備えられている場合には、通報装置18が釣合い重り11の停止位置情報をダイレクトに取得するように構成しても良い。
On the other hand, when the
そして、かご10の停止位置情報を取得した通報装置18によって、このかご10の停止位置情報に基づきエレベータBの釣合い重り11の停止位置が算出され、さらに、制御盤17に対して、エレベータAのかご3の停止位置をエレベータBの釣合い重り11の停止位置と同じにする旨のかご位置調整指令が出力される(ステップS110)。そして、かご位置調整指令が入力された制御盤17によって、エレベータAのかご3の停止位置がエレベータBの釣合い重り11の停止位置と同じになるように、駆動綱車6aの回動が制御される(ステップS111)。
Then, the reporting
そして、エレベータAのかご3がエレベータBの釣合い重り11の停止位置と同じ高さまで移動されてかご位置調整が終了すると、エレベータBの地震復旧運転が開始される。具体的には、エレベータAの通報装置18からエレベータBの通報装置20に対して地震復旧運転の実施指令が出力され(ステップS112)、地震復旧運転の実施指令が入力された通報装置20から制御盤19に対して地震復旧運転の開始指令が出力される(ステップS113)。そして、地震復旧運転の開始指令が入力されることにより、エレベータBでは、制御盤19によって地震復旧運転が開始され(ステップS114)、エレベータBに備えられた各種機器類の動作をエレベータBによって診断する診断運転が実施される。
When the
なお、エレベータBでは、基本的に、エレベータAで実施されたものと同じ内容の診断運転が実施される。即ち、エレベータBの診断運転においては、制御盤19は、例えば、かご10を、停止している乗場(場所)から近接する一方の終端階の乗場まで走行させた後、このかごを他側の終端階まで低速移動させながら、昇降路1内やかご10等に設置されたエレベータBの各種機器類の動作を診断する。一方、エレベータBの診断運転が実施されている間、エレベータAでは、制御盤17によって、エレベータAのかご3の高さとエレベータBの釣合い重り11の高さとが所定範囲内となるように、昇降路1内を昇降する釣合い重り11に連動してかご3を昇降させ、このかご3に備えられた集音マイク8により、かご3周辺部の異常音、即ち、釣合い重り11周辺部の異常音を検出する。つまり、エレベータAによって釣合い重り11周辺部の異常音を検出して釣合い重り11及び釣合い重り11周辺部の機器類の動作を診断するエレベータBの異常音診断運転が実施される。
Note that, in the elevator B, basically, the diagnostic operation having the same content as that performed in the elevator A is performed. That is, in the diagnostic operation of the elevator B, for example, the
なお、実施の形態1では、エレベータAのかご3に2種類の集音マイク8及び9が備えられているため、上記エレベータBの異常音診断運転の際に、かご3周辺部の音響を集音する集音マイク8のみによって釣合い重り11周辺部の異常音を検出するように構成しているが、異常音の検出をより確実性の高いものにするため、上記エレベータBの異常音診断運転の際に、集音マイク8及び9によって釣合い重り11周辺部の異常音を検出するように構成しても良い。また、エレベータAのかご3に集音マイクが1つしか備えられていない場合には、その集音マイクが、かご3周辺部の音響を集音するために備えられたもの、或いは、かご3内部の音響を集音するために備えられたもの、かご3周辺部及び内部の双方の音響を集音するために備えられたものの何れであるかに関らず、その集音マイクによって、エレベータAの診断運転における異常音検出や、エレベータBの異常音診断運転における釣合い重り11周辺部の異常音検出を実施すれば良い。
In the first embodiment, since two kinds of
また、エレベータAでは、上記エレベータAによる診断運転において、かご3を終端階間に渡って移動させた際の集音マイク8及び9による異常音の検出は既に実施されており、エレベータAの診断運転は成功、即ち、集音マイク8及び9により異常音が検出されなかったことが前提となる。したがって、上記異常音診断運転時に集音マイク8によって異常音が検出された場合には、エレベータAの機器類から発生された異常音ではなく、エレベータBの釣合い重り11自体若しくは釣合い重り11の周辺部に設置されて釣合い重り11とともに昇降路1内を昇降する機器類から発生された異常音であると判断される。そして、上記異常音診断運転時にエレベータAの集音マイク8によって異常音が検出された場合には、検出された異常音のレベルや異常音の種類(周波数、発生場所)等の予め設定された判断基準に応じて、エレベータBの診断運転の中止等といった措置が実施される。
Further, in the elevator A, in the diagnostic operation by the elevator A, the abnormal sound is detected by the
具体的には、異常音診断運転時に集音マイク8によって集音された音響データは、制御盤17によって記録及び解析される。そして、制御盤17による解析結果によって異常が検出された場合には、制御盤17から通報装置18に対して異常音信号が出力され、異常音信号が入力された通報装置18からエレベータBの通報装置20に対して診断運転の中止信号が出力される。そして、上記中止信号が入力されることにより、エレベータBでは、制御盤19によって診断運転が中止され、駆動綱車13aの回動が制動される。なお、異常音診断運転時におけるかご3の高さと釣合い重り11の高さとのずれは、集音マイク8によって釣合い重り11周辺部の異常音を確実に集音することができるように、集音マイク8の性能等に基づく所定範囲内に収められる。
Specifically, the acoustic data collected by the
そして、エレベータBによって実施される診断運転によってエレベータBの各種機器類の異常が検出されなかった場合には、診断運転終了後、制御盤19から通報装置20に対して診断運転の成功が、また、診断運転実施中にエレベータBの各種機器類について異常が検出された場合には、診断運転の失敗が通報される(ステップS107)。また、エレベータAによって実施されるエレベータBの異常音診断運転により、釣合い重り11及び釣合い重り11周辺部の機器類の異常が検出されなかった場合には、制御盤17から通報装置18に対して異常音診断運転の成功が、釣合い重り11等の異常が検出された場合には、異常音診断運転の失敗が通報される。
And when abnormality of the various apparatuses of the elevator B is not detected by the diagnostic driving | operation implemented by the elevator B, after the diagnostic driving | operation completion, the success of the diagnostic driving | operation from the
その後、通報装置20から通報装置18に対してエレベータBの診断運転の結果が通報され(ステップS115)、通報装置18から外部の監視センター21に対して、エレベータA及びBの地震復旧運転の結果が通報される(ステップS116)。即ち、通報装置18から監視センター21に対して、エレベータAによる診断運転結果からなるエレベータAの地震復旧運転結果、並びに、エレベータBによる診断運転結果と、エレベータAによるエレベータBの異常音診断運転結果とからなるエレベータBの地震復旧運転結果が通報される。
After that, the result of the diagnosis operation of the elevator B is notified from the
この発明の実施の形態1によれば、エレベータA及びBが1つの昇降路1内を昇降するエレベータ装置において、エレベータBの釣合い重り11及び釣合い重り11周辺部に設置されて釣合い重り11とともに昇降路1内を昇降する機器類から発生される異常音を確実に検出することが可能となる。即ち、エレベータA及びBは1つの昇降路1内に隣接して設けられているため、釣合い重り11に並走させたかご3に備えられた集音マイク8によって釣合い重り11周辺部の異常音を確実に検出することができ、従来では診断されなかった釣合い重り11周辺部に設置された機器類の診断を可能にして、地震復旧運転の診断精度をより高めることができる。また、特別な装置を追加する必要もないため、上記地震復旧運転を実施させるためのプログラム等を備えた装置を既設のエレベータ装置に追加したり、上記地震復旧運転を実施させるためのプログラム等を既設のエレベータ装置に付加したりすることにより、現在稼動中のエレベータ装置に対しても容易に対応することが可能である。
According to the first embodiment of the present invention, in an elevator apparatus in which elevators A and B move up and down in one hoistway 1, the elevators A and B are installed around the
なお、上記方法による地震復旧運転では、エレベータBの釣合い重り11周辺部から発生される異常音の検出しか実施されないため、以下に、エレベータAの釣合い重り4周辺部から発生される異常音を検出する場合について説明する。図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧運転の他の動作を示すフローチャートであり、エレベータAの釣合い重り4周辺部から発生される異常音についても検出する場合の動作を示したものである。なお、図4において、ステップS201乃至S214は、図3におけるステップS101乃至S114と同様であり、その説明については省略する。
In the earthquake restoration operation by the above method, only the abnormal sound generated from the periphery of the
ステップS214において実施されるエレベータBの地震復旧運転、即ち、エレベータBによって実施されるエレベータBの診断運転と、エレベータAによって実施されるエレベータBの異常音診断運転とによってエレベータBの各種機器類について異常が検出された場合には(ステップS215)、制御盤19から通報装置20に対してエレベータBの診断運転の成功又は失敗の通報がなされた後(ステップS207)、通報装置20から通報装置18に対して上記診断運転の結果が通報される(ステップS216)。なお、制御盤17から通報装置18に対しては、異常音診断運転の成功又は失敗の通報がなされる。
About the various equipment of the elevator B by the earthquake recovery operation of the elevator B performed in step S214, that is, the diagnostic operation of the elevator B performed by the elevator B and the abnormal sound diagnostic operation of the elevator B performed by the elevator A When an abnormality is detected (step S215), after the
一方、ステップS214において実施されるエレベータBの地震復旧運転において、エレベータBの各種機器類の異常が検出されなかった場合には、制御盤19から通報装置20に対して診断運転の成功が通報される(ステップS217)。そして、通報装置20から通報装置18に対して上記診断運転の成功が通報された後(ステップS218)、エレベータAの異常音診断運転がエレベータBによって実施される。
On the other hand, in the earthquake recovery operation of the elevator B performed in step S214, if no abnormality is detected in the various devices of the elevator B, the
具体的には、先ず、エレベータBのかご10をエレベータAの釣合い重り4の高さから上下所定範囲内の高さに移動させるかご位置調整が実施される。即ち、エレベータBの通報装置20によってエレベータAの通報装置18からかご3又は釣合い重り4の現在の停止位置情報が取得される(ステップS219)。そして、かご3又は釣合い重り4の現在の停止位置情報を取得した通報装置20から制御盤19に対して、エレベータBのかご10の停止位置をエレベータBの釣合い重り4の停止位置と同じにする旨のかご位置調整指令が出力され(ステップS220)、制御盤19によって駆動綱車13aの回動が制御される。エレベータBのかご10がエレベータAの釣合い重り4の停止位置と同じ高さまで移動されて(ステップS221)、上記かご位置調整が終了すると、エレベータBによってエレベータAの異常音診断運転が実施される。
Specifically, the car position adjustment is first performed by moving the
具体的には、エレベータBの通報装置20から制御盤19に対してエレベータAの異常音診断運転の開始指令が出力され(ステップS222)、エレベータBによって釣合い重り4周辺部の異常音を検出して釣合い重り4及び釣合い重り4周辺部の機器類の動作を診断するエレベータAの異常音診断運転が開始される(ステップS223)。即ち、エレベータAの釣合い重り4が昇降路1の上下に渡って昇降されるとともに、エレベータBでは、制御盤19によって、エレベータBのかご10の高さとエレベータAの釣合い重り4の高さとが所定範囲内となるように、昇降路1内を昇降する釣合い重り4に連動してかご10を昇降させ、このかご10に備えられた集音マイク15により、かご10周辺部の異常音、即ち、釣合い重り4周辺部の異常音を検出する。
Specifically, an elevator B abnormal sound diagnosis operation start command is output from the elevator
なお、実施の形態1では、エレベータBのかご10に2種類の集音マイク15及び16が備えられているため、上記エレベータAの異常音診断運転の際に、かご10周辺部の音響を集音する集音マイク15のみによって釣合い重り4周辺部の異常音を検出するように構成しているが、異常音の検出をより確実性の高いものにするため、上記エレベータAの異常音診断運転の際に、集音マイク15及び16によって釣合い重り4周辺部の異常音を検出するように構成しても良い。また、エレベータBのかご10に集音マイクが1つしか備えられていない場合には、その集音マイクが、かご10周辺部の音響を集音するために備えられたもの、或いは、かご10内部の音響を集音するために備えられたもの、かご10周辺部及び内部の双方の音響を集音するために備えられたものの何れであるかに関らず、その集音マイクによって、エレベータBの診断運転における異常音検出や、エレベータAの異常音診断運転における釣合い重り4周辺部の異常音検出を実施すれば良い。
In the first embodiment, since the two types of
また、エレベータBでは、既に診断運転が成功しているため、上記異常音診断運転においては、エレベータBの機器類から異常音が発生されないことが前提となる。このため、上記異常音診断運転時に集音マイク15によって異常音が検出された場合には、エレベータAの釣合い重り4自体若しくは釣合い重り4の周辺部に設置されて釣合い重り4とともに昇降路1内を昇降する機器類から発生された異常音であると判断される。そして、上記異常音診断運転時にエレベータBの集音マイク15によって異常音が検出された場合には、検出された異常音のレベル等の予め設定された判断基準に応じて、エレベータAの異常音診断運転の中止等といった措置が実施される。
Further, since the diagnosis operation has already been successful in the elevator B, the abnormal sound diagnosis operation is premised on that no abnormal sound is generated from the equipment of the elevator B. For this reason, when an abnormal sound is detected by the
そして、エレベータBによって実施される上記エレベータAの異常音診断運転によって異常音が検出されなかった場合には、制御盤19から通報装置20に対して異常音診断運転の成功が、また、異常音診断運転実施中に釣合い重り4周辺部からの異常音が検出された場合には、異常音診断運転の失敗が通報される(ステップS224)。その後、通報装置20から通報装置18に対してエレベータAの異常音診断運転の結果が通報され(ステップS225)、通報装置18から外部の監視センター21に対して、エレベータA及びBの地震復旧運転の結果が通報される(ステップS226)。即ち、通報装置18から監視センター21に対して、エレベータAによる診断運転結果と、エレベータBによるエレベータAの異常音診断運転結果とからなるエレベータAの地震復旧運転結果、並びに、エレベータBによる診断運転結果と、エレベータAによるエレベータBの異常音診断運転結果とからなるエレベータBの地震復旧運転結果が通報される。
If no abnormal sound is detected by the abnormal sound diagnosis operation of the elevator A performed by the elevator B, the abnormal sound diagnosis operation is successful from the
かかる方法による地震復旧運転により、エレベータA及びBの釣合い重り4及び11周辺部に発生する異常音を確実に検出することができ、地震復旧運転の診断精度をより高めることが可能となる。
By the earthquake restoration operation by such a method, it is possible to reliably detect abnormal sounds generated in the vicinity of the
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2におけるエレベータ装置を示す正面図である。図5において、22はエレベータAの釣合い重り4に設けられ、釣合い重り4周辺部の音響を集音する集音マイクである。なお、その他は、実施の形態1と同様の構成を有する。
FIG. 5 is a front view showing an elevator apparatus according to
かかる構成を有するエレベータ装置では、地震発生後に実施される地震復旧運転において、エレベータAによってエレベータAに備えられた各種機器類の動作を診断する診断運転の際に、上記集音マイク22によって釣合い重り4周辺部の異常音が検出される。そして、上記診断運転により異常が検出された場合や、集音マイク22により異常音が検出された場合には、エレベータAの診断運転の失敗が通報装置18に通報されて、エレベータBの診断運転に移行する。また、上記診断運転が成功した場合で、且つ、集音マイク22により異常音が検出されなかった場合には、実施の形態1と同様に、エレベータBの診断運転及びエレベータAによるエレベータBの異常音診断運転の双方が実施される。
In the elevator apparatus having such a configuration, in the earthquake recovery operation performed after the occurrence of the earthquake, the balance weight is obtained by the
この発明の実施の形態2によれば、エレベータAの釣合い重り4周辺部の異常音は、エレベータAの診断運転の際にすでに検出されるため、エレベータBの診断運転及び異常音診断運転実施後に、エレベータBによってエレベータAの異常音診断運転を実施する必要がなく、実施の形態1の場合よりも地震復旧運転に要する時間を短縮することができる。なお、3組以上のエレベータが1つの昇降路1内に設置された場合であっても、最初に診断運転を実施するエレベータの釣合い重りにのみ集音マイクを設ければ、実施の形態2と同様の効果を奏することが可能であり、他のエレベータに関しては、隣接するエレベータであって、診断運転が成功したエレベータのかごに設けられた集音マイクによって釣合い重り周辺部の異常音を検出すれば良い。したがって、集音マイクと集音マイクに接続されたコード類との設置作業が簡略化できるとともに、全てのエレベータの釣合い重り周辺部から発生される異常音を確実に検出することが可能となる。
According to the second embodiment of the present invention, the abnormal sound around the
1 昇降路
2 機械室
3、10 かご
4、11 釣合い重り
5、12 主索
6、13 巻上機
6a、13a 駆動綱車
7、14 そらせ車
8、9、15、16、22 集音マイク
17、19 制御盤
18、20 通報装置
21 監視センター
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記昇降路内で隣接する2つのエレベータのうち、一方のエレベータのかごを他方のエレベータの釣合い重りの高さから上下所定範囲内の高さに移動させるステップと、
前記一方のエレベータのかごの高さと前記他方のエレベータの釣合い重りの高さとが所定範囲内となるように、前記昇降路内を昇降する前記他方のエレベータの釣合い重りに連動して前記一方のエレベータのかごを昇降させるとともに、前記一方のエレベータのかごに設けられた集音マイクによって異常音を検出するステップと、
を備えたことを特徴とするエレベータの地震復旧運転方法。 An earthquake recovery operation method that is performed after an earthquake occurs in an elevator apparatus in which a plurality of sets of elevators, each of which includes a cage and a counterweight suspended by a suspension means in one hoistway,
Moving the elevator car of one of the two elevators adjacent in the hoistway from the height of the counterweight of the other elevator to a height within a predetermined range;
The one elevator is interlocked with the balance weight of the other elevator moving up and down in the hoistway so that the height of the elevator car of the one elevator and the height of the balance weight of the other elevator are within a predetermined range. A step of raising and lowering the car and detecting an abnormal sound by a sound collecting microphone provided in the car of the one elevator,
An elevator earthquake recovery operation method characterized by comprising:
前記昇降路内で隣接する2つのエレベータのうち、一方のエレベータによって前記一方のエレベータの機器類の動作を診断するステップと、
前記一方のエレベータによる診断によって前記一方のエレベータの機器類に異常が検出されなかった場合に、前記一方のエレベータのかごを他方のエレベータの釣合い重りの高さから上下所定範囲内の高さに移動させるステップと、
前記一方のエレベータのかごの高さと前記他方のエレベータの釣合い重りの高さとが所定範囲内となるように、前記昇降路内を昇降する前記他方のエレベータの釣合い重りに連動して前記一方のエレベータのかごを昇降させるとともに、前記一方のエレベータのかごに設けられた集音マイクによって異常音を検出するステップと、
を備えたことを特徴とするエレベータの地震復旧運転方法。 An earthquake recovery operation method carried out after an earthquake occurs in an elevator apparatus in which a plurality of elevators, each of which includes a cage and a counterweight suspended by a suspension means in one hoistway,
Diagnosing the operation of the equipment of the one elevator by one of the two elevators adjacent in the hoistway;
When no abnormality is detected in the equipment of the one elevator by the diagnosis by the one elevator, the elevator car of the one elevator is moved from the height of the counterweight of the other elevator to a height within a predetermined range above and below Step to
The one elevator is interlocked with the balance weight of the other elevator moving up and down in the hoistway so that the height of the elevator car of the one elevator and the height of the balance weight of the other elevator are within a predetermined range. A step of raising and lowering the car and detecting an abnormal sound by a sound collecting microphone provided in the car of the one elevator,
An elevator earthquake recovery operation method characterized by comprising:
前記昇降路内で隣接する2つのエレベータのうち、一方のエレベータによって前記一方のエレベータの機器類の動作を診断するステップと、
前記一方のエレベータによる診断によって前記一方のエレベータの機器類に異常が検出されなかった場合に、前記一方のエレベータのかごを他方のエレベータの釣合い重りの高さから上下所定範囲内の高さに移動させるステップと、
前記他方のエレベータによって前記他方のエレベータの機器類の動作を診断するとともに、前記一方のエレベータのかごの高さと前記他方のエレベータの釣合い重りの高さとが所定範囲内となるように、前記昇降路内を昇降する前記他方のエレベータの釣合い重りに連動して前記一方のエレベータのかごを昇降させ、前記一方のエレベータのかごに設けられた集音マイクによって異常音を検出するステップと、
を備えたことを特徴とするエレベータの地震復旧運転方法。 An earthquake recovery operation method that is performed after an earthquake occurs in an elevator apparatus in which a plurality of sets of elevators, each of which includes a cage and a counterweight suspended by a suspension means in one hoistway,
Diagnosing the operation of the equipment of the one elevator by one of the two elevators adjacent in the hoistway;
When no abnormality is detected in the equipment of the one elevator by the diagnosis by the one elevator, the elevator car of the one elevator is moved from the height of the counterweight of the other elevator to a height within a predetermined range above and below Step to
The hoistway is configured so that the operation of the other elevator equipment is diagnosed by the other elevator, and the height of the elevator car of the one elevator and the height of the counterweight of the other elevator are within a predetermined range. Interlocking with a counterweight of the other elevator that moves up and down in the elevator, raising and lowering the elevator car of the one elevator, and detecting abnormal sounds with a sound collecting microphone provided in the elevator car of the one of the above,
An elevator earthquake recovery operation method characterized by comprising:
前記他方のエレベータのかごの高さと前記一方のエレベータの釣合い重りの高さとが所定範囲内となるように、前記昇降路内を昇降する前記一方のエレベータの釣合い重りに連動して前記他方のエレベータのかごを昇降させるとともに、前記他方のエレベータのかごに設けられた集音マイクによって異常音を検出するステップと、
を備えたことを特徴とする請求項3に記載のエレベータの地震復旧運転方法。 When no abnormality is detected in the equipment of the other elevator by the diagnosis by the other elevator, and when no abnormal sound is detected by the sound collecting microphone provided in the elevator car of the other elevator, Moving the elevator car from the height of the counterweight of one elevator to a height within a predetermined range above and below;
The other elevator is interlocked with the balance weight of the one elevator moving up and down in the hoistway so that the height of the other elevator car and the height of the balance weight of the one elevator are within a predetermined range. Raising and lowering the car and detecting abnormal sound with a sound collecting microphone provided in the other elevator car; and
An elevator earthquake recovery operation method according to claim 3, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017689A JP2007197150A (en) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Earthquake restoration operating method for elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017689A JP2007197150A (en) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Earthquake restoration operating method for elevator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197150A true JP2007197150A (en) | 2007-08-09 |
Family
ID=38452134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006017689A Pending JP2007197150A (en) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Earthquake restoration operating method for elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007197150A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102190229A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-21 | 三菱电机株式会社 | Elevator failure diagnosis device |
WO2012076329A1 (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | Inventio Ag | Elevator system having a sound receiver for capturing solid-borne sound |
JP2016020254A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
CN105784401A (en) * | 2016-04-14 | 2016-07-20 | 浙江微碳科技股份有限公司 | Equipment failure audio frequency detection method and detection system thereof |
WO2017195349A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 三菱電機株式会社 | Elevator system inspection device |
JP2018203449A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 東芝エレベータ株式会社 | Inspection operation method of elevator, elevator control device and inspection operation program of elevator |
-
2006
- 2006-01-26 JP JP2006017689A patent/JP2007197150A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102190229A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-21 | 三菱电机株式会社 | Elevator failure diagnosis device |
WO2012076329A1 (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | Inventio Ag | Elevator system having a sound receiver for capturing solid-borne sound |
CN103347807A (en) * | 2010-12-07 | 2013-10-09 | 因温特奥股份公司 | Elevator system having a sound receiver for capturing solid-borne sound |
US9004231B2 (en) | 2010-12-07 | 2015-04-14 | Inventio Ag | Elevator installation with a sound pick-up |
JP2016020254A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
CN105784401A (en) * | 2016-04-14 | 2016-07-20 | 浙江微碳科技股份有限公司 | Equipment failure audio frequency detection method and detection system thereof |
WO2017195349A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 三菱電機株式会社 | Elevator system inspection device |
JP2018203449A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 東芝エレベータ株式会社 | Inspection operation method of elevator, elevator control device and inspection operation program of elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516729B2 (en) | Elevator system | |
JP2009274805A (en) | Elevator malfunction detecting device | |
JP2011042480A (en) | Elevator device | |
JP2596452B2 (en) | How to recover the elevator from earthquake control operation | |
JP6997680B2 (en) | Elevator abnormality monitoring system and elevator abnormality monitoring method | |
JP2007197150A (en) | Earthquake restoration operating method for elevator | |
WO2020031284A1 (en) | Elevator diagnosis system | |
JP5571726B2 (en) | Elevator door diagnostic system | |
JP5071968B2 (en) | Elevator rope abnormality detection device | |
JP4839862B2 (en) | Elevator abnormality detection device and elevator repair method | |
JP6480840B2 (en) | Elevator and control method of elevator | |
JP5318735B2 (en) | Elevator control device | |
JP4850477B2 (en) | Elevator apparatus automatic inspection method and elevator control apparatus | |
JP4929730B2 (en) | Elevator control cable abnormality detection device and elevator restoration diagnosis system using the same | |
JP2012171771A (en) | Double-deck elevator and control method of the same | |
JP4481621B2 (en) | Elevator earthquake inspection device | |
JP5512588B2 (en) | Elevator control device | |
JP4826294B2 (en) | Elevator earthquake recovery operation device and earthquake recovery operation method | |
JPH06247657A (en) | Elevator inspection equipment | |
JP4967581B2 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP4826361B2 (en) | Elevator control device, maintenance inspection panel device, and elevator control method and repair method | |
JP2008007228A (en) | Elevator control device and control method | |
JP5045080B2 (en) | Elevator seismic control device | |
WO2024062534A1 (en) | Double deck elevator | |
JP2008019048A (en) | Long-period earthquake detection device and long-period earthquake detection method for elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |