JP2007196656A - Thermal head and thermal printer - Google Patents
Thermal head and thermal printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007196656A JP2007196656A JP2006096126A JP2006096126A JP2007196656A JP 2007196656 A JP2007196656 A JP 2007196656A JP 2006096126 A JP2006096126 A JP 2006096126A JP 2006096126 A JP2006096126 A JP 2006096126A JP 2007196656 A JP2007196656 A JP 2007196656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- heating element
- thermal head
- shape
- main scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 102
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910014559 C-Si-O Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】 ヘッド基板の発熱素子の昇温および降温速度を速め、平面方向の温度分布を一様にすることができるサーマルヘッドおよびサーマルプリンタを提供する。
【解決手段】 共通電極配線6aおよび個別電極配線6bの端部であって、発熱素子5と接続する端部12が、主走査方向mの中央部での発熱素子5から副走査方向sへの伝熱量が、主走査方向mの端部での伝熱量よりも多くなるような形状を有する。具体的には、接続端部12は、平坦部分12aおよび傾斜部分12bを有しており、主走査方向mおよび副走査方向sを含む平面方向の形状が、角部が円弧状の四角形状であり、主走査方向mに垂直な断面の形状がテーパ形状である。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a thermal head and a thermal printer capable of increasing the temperature rising / falling rate of a heating element of a head substrate and uniforming the temperature distribution in the plane direction.
SOLUTION: End portions 12 of common electrode wiring 6a and individual electrode wiring 6b, which are connected to the heat generating element 5, are connected from the heat generating element 5 in the center of the main scanning direction m to the sub scanning direction s. It has a shape such that the amount of heat transfer is larger than the amount of heat transfer at the end in the main scanning direction m. Specifically, the connecting end portion 12 has a flat portion 12a and an inclined portion 12b, and the shape in the plane direction including the main scanning direction m and the sub-scanning direction s is a quadrangular shape with corners arcuate. In addition, the shape of the cross section perpendicular to the main scanning direction m is a tapered shape.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、可撓性配線基板を有するサーマルヘッド、および該サーマルヘッドを備え、ワードプロセッサ、ファクシミリ装置などのプリンタ機構として組み込まれるサーマルプリンタに関する。 The present invention relates to a thermal head having a flexible wiring board, and a thermal printer including the thermal head and incorporated as a printer mechanism such as a word processor or a facsimile machine.
従来からワードプロセッサ、ファクシミリ装置などのプリンタ機構としてサーマルヘッドを備えるサーマルプリンタが用いられている。 Conventionally, a thermal printer having a thermal head has been used as a printer mechanism of a word processor, a facsimile machine or the like.
従来のサーマルヘッドは、たとえば、四角形状をなすセラミック基板上に、直線状に配列された複数個の発熱素子及び複数個の回路導体を被着させるとともに、これら回路導体の少なくとも一端をセラミック基板上面の一辺に導出して該導出部に複数個の回路端子を並設したヘッド基板と、前記回路端子を並設したセラミック基板の一辺に沿って一部がヘッド基板と重畳され、この重畳する部分に前記回路端子に電気的に接続される複数個の配線端子を並設したフレキシブル(可撓性)配線基板(以下、「FPC」と略記する)とで構成されている。 In a conventional thermal head, for example, a plurality of heating elements and a plurality of circuit conductors arranged in a straight line are deposited on a rectangular ceramic substrate, and at least one end of these circuit conductors is attached to the upper surface of the ceramic substrate. A head substrate that is led out to one side and a plurality of circuit terminals are arranged in parallel in the lead-out portion, and a part is superposed on the head substrate along one side of the ceramic substrate in which the circuit terminals are arranged in parallel, and this overlapping portion And a flexible wiring board (hereinafter abbreviated as “FPC”) in which a plurality of wiring terminals electrically connected to the circuit terminals are arranged in parallel.
FPCは、外部からの電力や印画信号などをヘッド基板上の発熱素子等に供給するための配線基板であり、該FPCを介してヘッド基板上の発熱素子に所定の電力が供給されると発熱素子が印画信号に基づいて個々に選択的にジュール発熱を起こし、記録媒体に所定の印画が形成されるようになっている。 The FPC is a wiring board for supplying external power, a print signal, and the like to a heating element on the head substrate. When a predetermined power is supplied to the heating element on the head substrate via the FPC, the FPC generates heat. The elements selectively generate Joule heat individually based on the print signal, and a predetermined print is formed on the recording medium.
前記回路端子と前記配線端子の電気的接続は半田接合等によって行われており、その場合、まず配線端子が並設されているFPCの端部を回路端子が並設されているセラミック基板の一辺に沿って重畳させるとともに、対応する端子間に半田を介在させ、該半田をヒーターバー等によって加熱、溶融させることにより行なわれる。 The circuit terminals and the wiring terminals are electrically connected by soldering or the like. In this case, first, the edge of the FPC on which the wiring terminals are arranged side by side is one side of the ceramic substrate on which the circuit terminals are arranged in parallel. And soldering is performed between the corresponding terminals, and the solder is heated and melted by a heater bar or the like.
ヘッド基板上の回路導体は、発熱素子の両端に接続する一対の電極を含んで成る。これら電極の発熱素子と接続する端部は、その平面視形状を主走査方向の中央域で両端域に比べて狭くしたり(特許文献1参照)、周縁部の断面形状をテーパ形状に形成したりして加工している。このような形状とすることで、搬送される記録媒体との摩擦を小さくして紙カスの発生量を低減したり、電極を被覆する保護膜の断層発生を抑えるという効果が見られる。 The circuit conductor on the head substrate includes a pair of electrodes connected to both ends of the heating element. The ends of these electrodes connected to the heating elements have a plan view shape narrower in the central region in the main scanning direction than the both end regions (see Patent Document 1), or the cross-sectional shape of the peripheral portion is formed in a tapered shape. I process it. By adopting such a shape, it is possible to reduce the amount of paper residue generated by reducing friction with the conveyed recording medium, and to suppress the generation of faults in the protective film covering the electrodes.
最近のサーマルプリンタに要求される主な特性は、高解像度化および高速化である。これらの要求を満足するには、ヘッド基板の発熱素子において、昇温速度および降温速度を速めることで、記録媒体の搬送速度を高速化することが必要であり、発熱素子の平面方向の温度分布を一様にすることで、印字ドットを明瞭にすることが必要となる。 The main characteristics required for recent thermal printers are high resolution and high speed. In order to satisfy these requirements, it is necessary to increase the recording medium conveyance speed by increasing the heating rate and the cooling rate in the heating element of the head substrate, and the temperature distribution in the planar direction of the heating element. It is necessary to make the print dots clear by making the pattern uniform.
上記特許文献1,2を含む従来技術では、このような特性を向上させるための電極端子形状は提案されていない。
In the prior art including
本発明の目的は、ヘッド基板の発熱素子の昇温および降温速度を速め、平面方向の温度分布を一様にすることができるサーマルヘッドおよびサーマルプリンタを提供することである。 An object of the present invention is to provide a thermal head and a thermal printer that can increase the temperature rise and fall rates of the heating elements of the head substrate and make the temperature distribution in the plane direction uniform.
本発明は、主走査方向に並んで配設される発熱素子と、該発熱素子を発熱させるために該発熱素子の両端に接続され、副走査方向に延びる一対の電極とを有するサーマルヘッドにおいて、
前記電極の前記発熱素子と接続する接続端部は、各発熱素子における前記主走査方向の中央部での前記発熱素子から副走査方向への伝熱量が、各発熱素子における前記主走査方向の端部での前記伝熱量よりも多くなるような形状を有することを特徴とするサーマルヘッドである。
The present invention relates to a thermal head having a heating element arranged side by side in the main scanning direction, and a pair of electrodes connected to both ends of the heating element and extending in the sub-scanning direction to generate heat.
The connection end of the electrode connected to the heating element has an amount of heat transfer from the heating element to the sub-scanning direction at the center in the main scanning direction of each heating element. It is a thermal head characterized by having a shape which becomes larger than the said heat-transfer amount in a part.
また本発明は、前記接続端部は、前記接続端部の副走査方向に垂直な断面の断面積が、前記発熱素子から前記副走査方向に離れるに従って広くなり、前記発熱素子からの距離に対する前記断面積の変化の割合が、前記中央部より前記端部のほうが小さくなるような形状を有することを特徴とする。 According to the present invention, the connection end portion has a cross-sectional area perpendicular to the sub-scanning direction of the connection end portion, and the cross-sectional area increases as the distance from the heating element increases in the sub-scanning direction. The ratio of the change in the cross-sectional area is such that the end portion is smaller than the central portion.
また本発明は、前記接続端部は、前記主走査方向および前記副走査方向を含む平面方向の形状が、角部が円弧状の四角形状を有し、前記主走査方向に垂直な断面の形状がテーパ形状を有することを特徴とする。 According to the present invention, the connecting end portion has a quadrangular shape in which a planar portion including the main scanning direction and the sub-scanning direction has an arcuate corner portion, and a cross-sectional shape perpendicular to the main scanning direction. Has a tapered shape.
また本発明は、前記接続端部は、前記角部が円弧状の四角形状を有する平坦部分と、前記テーパ形状を有する傾斜部分とからなり、前記平坦部分の算術平均表面粗さより前記傾斜部分の算術平均表面粗さのほうが大きいことを特徴とする。 According to the present invention, the connection end portion includes a flat portion having a square shape in which the corner portion has an arcuate shape and an inclined portion having the tapered shape, and the inclined portion has an arithmetic mean surface roughness of the flat portion. The arithmetic average surface roughness is larger.
また本発明は、前記接続端部における前記電極と前記発熱素子との接続境界線が凸部と凹部とが多数配列された凹凸形状であることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the connection boundary line between the electrode and the heat generating element at the connection end is an uneven shape in which a large number of protrusions and recesses are arranged.
また本発明は、主走査方向に配列される複数の発熱素子と、該発熱素子に通電を行うための一対の電極とを基板上に形成してなるサーマルヘッドにおいて、
前記各電極における前記発熱素子と接続する接続端部は、その主走査方向における中央部が両端部に比べて、該発熱素子の図心に向かって延在していることを特徴とする、サーマルヘッドである。
The present invention also relates to a thermal head in which a plurality of heating elements arranged in the main scanning direction and a pair of electrodes for energizing the heating elements are formed on a substrate.
The connection end portion of each electrode connected to the heating element has a center portion in the main scanning direction extending toward the centroid of the heating element as compared to both end portions. Head.
また本発明は、前記発熱素子における図心から外方への温度勾配は、該図心と前記接続端部の主走査方向における中央部との間より、該図心と前記接続端部の主走査方向における両端部との間の方が小さいことを特徴とする。 Further, according to the present invention, the temperature gradient from the centroid to the outside of the heat generating element is between the centroid and the central portion in the main scanning direction of the connecting end portion, and the main scanning of the centroid and the connecting end portion. The distance between both ends in the direction is smaller.
また本発明は、前記各電極における前記接続端部は、平面視して前記発熱素子側に凸の円弧状を有することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the connection end portion of each electrode has a convex arc shape on the heating element side in a plan view.
また本発明は、上記のサーマルヘッドと、
サーマルヘッドの発熱素子上に記録媒体を搬送する搬送手段と、
サーマルヘッドの前記接続端子に電気的に接続し、前記発熱素子を選択的に発熱させる駆動手段とを備えることを特徴とするサーマルプリンタである。
The present invention also includes the above thermal head,
Conveying means for conveying the recording medium onto the heating element of the thermal head;
A thermal printer comprising: a driving unit that is electrically connected to the connection terminal of the thermal head and selectively generates heat from the heating element.
本発明によれば、記録媒体の搬送方向に直交する主走査方向に並んで配設される発熱素子と、該発熱素子を発熱させるために該発熱素子の両端に接続され、記録媒体の搬送方向に平行な副走査方向に延びる一対の電極とを有するサーマルヘッドである。 According to the present invention, the heating elements arranged in the main scanning direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium, and connected to both ends of the heating element to generate heat, the recording medium conveyance direction And a pair of electrodes extending in the sub-scanning direction parallel to the thermal head.
前記電極の前記発熱素子と接続する接続端部は、各発熱素子における前記主走査方向の中央部での前記発熱素子から副走査方向への伝熱量が、各発熱素子における前記主走査方向の端部での前記伝熱量よりも多くなるような形状を有する。 The connection end of the electrode connected to the heating element has an amount of heat transfer from the heating element to the sub-scanning direction at the center in the main scanning direction of each heating element. It has a shape that is greater than the amount of heat transfer at the part.
発熱素子駆動時に、ジュール熱は発熱素子の中央部分(ヒートスポット)で、その周囲に比較してより多く発生し、そこから放射状に周囲に伝導することで、印字ドットに対応する発熱領域全体が高温状態になる。前記電極は熱伝導体として働くため、ヒートスポットと電極との距離が近い主走査方向の中央部での発熱素子から副走査方向への伝熱量を多くし、ヒートスポットと電極との距離が遠い主走査方向の端部での発熱素子から副走査方向への伝熱量を少なくすることで、発熱領域全体の温度分布を一様にすることができる。これにより、印字ドットが明瞭になり印字品質が向上する。 When the heating element is driven, Joule heat is generated more in the central part (heat spot) of the heating element than in the surrounding area, and is then conducted radially from there to the entire heating area corresponding to the printed dots. Becomes hot. Since the electrode acts as a heat conductor, the amount of heat transfer from the heating element to the sub-scanning direction is increased at the center in the main scanning direction where the distance between the heat spot and the electrode is short, and the distance between the heat spot and the electrode is long. By reducing the amount of heat transfer from the heating element to the sub-scanning direction at the end in the main scanning direction, the temperature distribution of the entire heating region can be made uniform. As a result, the print dots become clear and the print quality is improved.
また本発明によれば、前記接続端部は、前記接続端部の副走査方向の断面積が、前記発熱素子から前記副走査方向に離れるに従って広くなるように形成されており、さらには、前記発熱素子からの距離に対する前記断面積の変化の割合が、前記中央部より前記端部のほうが小さくなるように形成される。発熱素子で発生したジュール熱が電極を伝導する際に、電極の副走査方向の断面積が伝熱抵抗に影響を与え、断面積が広いほど伝熱抵抗は小さい。接続端部の主走査方向端部における発熱素子からの距離に対する前記断面積の変化の割合を中央部におけるそれよりも小さくすることで、発熱領域全体の温度分布が一様となるように、発熱素子から副走査方向への伝熱量を制御することができる。 According to the invention, the connection end portion is formed such that a cross-sectional area of the connection end portion in the sub-scanning direction becomes wider as the distance from the heating element in the sub-scanning direction further increases. The ratio of the change in the cross-sectional area with respect to the distance from the heating element is formed so that the end portion is smaller than the central portion. When Joule heat generated in the heating element is conducted through the electrode, the cross-sectional area of the electrode in the sub-scanning direction affects the heat transfer resistance, and the heat transfer resistance is smaller as the cross-sectional area is larger. Heat generation so that the temperature distribution of the entire heat generation region becomes uniform by making the ratio of the change in the cross-sectional area with respect to the distance from the heat generating element at the end of the connection end in the main scanning direction smaller than that at the center. The amount of heat transfer from the element in the sub-scanning direction can be controlled.
また本発明によれば、前記接続端部は、前記主走査方向および前記副走査方向を含む平面方向の形状(平面視形状)が、角部が円弧状の四角形状を有し、前記主走査方向に垂直な断面の形状がテーパ形状を有する。これにより、発熱素子から副走査方向への伝熱量をより適した量に制御することができる。 According to the invention, the connecting end portion has a planar shape (planar shape) including the main scanning direction and the sub-scanning direction, and has a square shape with corners arcuate, and the main scanning direction. The cross-sectional shape perpendicular to the direction has a tapered shape. Thereby, the amount of heat transfer from the heating element in the sub-scanning direction can be controlled to a more suitable amount.
また本発明によれば、前記接続端部は、前記角部が円弧状の四角形状を有する平坦部分と、前記テーパ形状を有する傾斜部分とからなる。前記平坦部分の算術平均表面粗さより前記傾斜部分の算術平均表面粗さのほうを大きくすることで、発熱素子および電極上に設けられる保護膜との密着性を向上させ、保護膜の剥がれを抑制することができる。 According to the invention, the connection end portion includes a flat portion having a square shape in which the corner portion has an arcuate shape and an inclined portion having the tapered shape. By increasing the arithmetic average surface roughness of the inclined portion to the arithmetic average surface roughness of the flat portion, the adhesion between the heating element and the protective film provided on the electrode is improved, and the protective film is prevented from peeling. can do.
また本発明によれば、前記接続端部における前記電極と前記発熱素子との接続境界線が凸部と凹部とが多数配列された凹凸形状となっている。これにより、前記電極と前記発熱素子との接続境界部分の伝熱抵抗を小さくすることができる。 According to the present invention, the connection boundary line between the electrode and the heat generating element at the connection end has an uneven shape in which a large number of protrusions and recesses are arranged. Thereby, the heat transfer resistance of the connection boundary part of the said electrode and the said heat generating element can be made small.
また本発明によれば、主走査方向に配列される複数の発熱素子と、該発熱素子に通電を行うための一対の電極とを基板上に形成してなるサーマルヘッドである。 According to the invention, there is provided a thermal head in which a plurality of heating elements arranged in the main scanning direction and a pair of electrodes for energizing the heating elements are formed on a substrate.
前記各電極における前記発熱素子と接続する接続端部は、その主走査方向における中央部が両端部に比べて、該発熱素子の図心に向かって延在した形状を有する。 The connection end portion of each electrode connected to the heat generating element has a shape in which the central portion in the main scanning direction extends toward the centroid of the heat generating element as compared with the both end portions.
前記電極は熱伝導体として働くため、ヒートスポットと電極との距離が近い主走査方向の中央部での発熱素子から副走査方向への伝熱量を多くし、ヒートスポットと電極との距離が遠い主走査方向の端部での発熱素子から副走査方向への伝熱量を少なくすることで、発熱領域全体の温度分布を一様にすることができる。これにより、印字ドットが明瞭になり印字品質が向上する。 Since the electrode acts as a heat conductor, the amount of heat transfer from the heating element to the sub-scanning direction is increased at the center in the main scanning direction where the distance between the heat spot and the electrode is short, and the distance between the heat spot and the electrode is long. By reducing the amount of heat transfer from the heat generating element at the end in the main scanning direction to the sub scanning direction, the temperature distribution of the entire heat generating region can be made uniform. As a result, the print dots become clear and the print quality is improved.
また本発明によれば、前記発熱素子における図心から外方への温度勾配は、該図心と前記接続端部の主走査方向における中央部との間より、該図心と前記接続端部の主走査方向における両端部との間の方が小さい。 Further, according to the present invention, the temperature gradient from the centroid to the outside of the heating element is greater between the centroid and the central portion in the main scanning direction of the connection end than between the centroid and the connection end. The distance between both ends in the main scanning direction is smaller.
また本発明によれば、前記各電極における前記接続端部は、平面視して前記発熱素子側に凸の円弧状であることを特徴とする。 According to the present invention, the connection end portion of each electrode has a circular arc shape that is convex toward the heating element in a plan view.
これにより、発熱領域全体の温度分布が一様となるように、発熱素子から副走査方向への伝熱量を制御することができる。 As a result, the amount of heat transfer from the heating element in the sub-scanning direction can be controlled so that the temperature distribution in the entire heating region is uniform.
また本発明によれば、搬送手段によって、サーマルヘッドのヘッド基板上に感熱性の記録媒体を搬送し、駆動手段によってサーマルヘッドの発熱素子を選択的に発熱させることで印字する。これにより、印字品質の高いサーマルプリンタを提供することができる。 According to the invention, the heat-sensitive recording medium is transported onto the head substrate of the thermal head by the transporting means, and printing is performed by selectively causing the heating elements of the thermal head to generate heat. Thereby, a thermal printer with high printing quality can be provided.
以下、本発明を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の一形態に係るサーマルヘッド1の平面図であり、図2は図1に示したサーマルヘッド1のX−X断面図である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a plan view of a
サーマルヘッド1は、ヘッド基板2および可撓性基板であるフレキシブル配線基板(FPC)3を含んで構成される。
The
図3は、ヘッド基板2の平面図である。ヘッド基板2は、概ね四角形状を有し、セラミック基板4上面に発熱抵抗体材料や電極材料を所定パターンで被着させることにより、複数個の発熱素子5が配設され、発熱素子5に回路導体6を介して電気的に接続する複数の回路端子7が並設される。
FIG. 3 is a plan view of the
セラミック基板4は、たとえばアルミナセラミックスなどのセラミック材料から成り、発熱素子5や回路導体6およびドライバーIC(Integrated Circuit)8などを支持するための支持母材として機能する。ヘッド基板2の詳細な製造方法については、後述する。
The
なお、前記セラミック基板4が、アルミナセラミックスから成る場合の製造工程を簡単に示す。まず、アルミナ、シリカ、マグネシアなどのセラミックス原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加・混合して泥漿状にし、これを従来周知のドクターブレード法、カレンダーロール法などを採用することによってセラミックグリーンシートを得る。得られたセラミックグリーンシートを所定形状(たとえば略四角状)に打ち抜き加工した後、高温で焼成することによって製作される。
A manufacturing process in the case where the
また発熱素子5は、所定のピッチ(たとえば62.5μm)で、印字時の主走査方向mに沿って並設されており、その各々がTa-Si-O 系,Ti-Si-O 系,Ti-C-Si-O 系などの電気抵抗材料から成っているため、回路導体6および後述するFPC3の配線導体を介して外部から電力が供給されると、ジュール発熱を起こし、感熱紙などの記録媒体に印画を形成するのに必要な所定の温度となる。
The
また回路導体6は、外部からの電力、印画信号などを発熱素子5およびドライバーIC8に供給するための信号配線であり、たとえばAl(アルミニウム)、Cu(銅)などの金属から成り、セラミック基板4上面の一端部で後述するFPC3の配線導体と電気的に接続される。
The circuit conductor 6 is a signal wiring for supplying external power, a printing signal, and the like to the
本実施形態では、複数の回路導体6は、全ての発熱素子5に対して共通に接続される共通電極配線6aと、各発熱素子5と該各発熱素子5に対応するドライバーIC8の出力端子とを接続する個別電極配線6bと、ドライバーIC8の入力端子に接続される信号配線6cとで構成されている。共通電極配線6aおよび個別電極配線6bは、印字時の副走査方向sに延びる一対の電極であり、発熱素子5の両端に接続して発熱素子5に電力を印加する作用を為し、また信号配線6cはドライバーIC8に外部からの印画信号、クロック信号、ラッチ信号、ストローブ信号などを供給する作用を為す。
In the present embodiment, the plurality of circuit conductors 6 include a
これら回路導体6のうちの共通電極配線6aおよび信号配線6cは、その一端がセラミック基板4上面の一端部まで導出されており、共通電極配線6aおよび信号配線6cの各導出部には回路端子7が設けられている。なお、個別電極配線6bは、各発熱素子5と各ドライバーIC8との間に形成されており、セラミック基板4上面の上記一端部には導出されない。
Among the circuit conductors 6, one end of the
上記のような発熱素子5および回路導体6は、従来周知の薄膜形成手法、具体的にはスパッタリング法、フォトリソグラフィー法およびエッチング法などを採用することによって、セラミック基板4の上面に所定の配線パターンおよび所定の配線厚みを有するように被着・形成される。
The
また、ドライバーIC8は、セラミック基板4に対向する実装面に、複数個の出力端子、入力端子の他、スイッチング素子などの駆動回路やANDゲートなどの論理回路、ラッチ回路、シフトレジスタなどを備えており、発熱素子5への電力供給を、入力端子より入力される印画信号に基づいて個々に制御する。
The
なお、前記ドライバーIC8の出力端子は対応する個別電極配線6bに、入力端子は対応する信号配線6cに半田などの導電性接着剤を介して電気的に接続される。
The output terminal of the
FPC3は、たとえば10〜35μmの厚さを有するポリイミド樹脂製のベースフィルム3aおよびカバーフィルム3b間に銅などの金属から成る配線導体9を挟持させるとともに、FPC3とセラミック基板4とが重畳する部分に導出されている配線導体9の一端部に配線端子10を並設させる構造となっており、これらの配線端子10を、対応する回路端子7に半田接合させることによってFPC3とヘッド基板2とが電気的に接続される。
The
FPC3を図示しないサーマルプリンタ本体に備えられるプリント配線基板のプリンタヘッド駆動回路に接続することで、該プリンタヘッド駆動回路からの電力や印画信号などをヘッド基板2の発熱素子5およびドライバーIC8に供給することができる。上記プリント配線基板に接続するための接続端子11は、配線導体9の配線端子10とは反対側の端部を露出することによって構成されており、プリンタヘッド駆動回路のコネクタに接続される。
By connecting the
FPC3の配線端子10とヘッド基板2の回路端子7との半田接合は、まず配線端子10が並設されているFPC3の端部を回路端子7が並設されているセラミック基板2の一辺に沿って重畳させるとともに、対応する配線端子10と回路端子7との間に半田を介在させ、この半田をヒーターバーなどによって加熱溶融した後、冷却固着させることにより行なわれる。
Solder bonding between the
このようにして、サーマルヘッド1は、外部からの電力や印画信号などをFPC3の配線導体9、ヘッド基板2の回路導体6を介して発熱素子5およびドライバーIC8に供給し、発熱素子5をドライバーIC8の駆動に伴って個々に選択的にジュール発熱させる。この発熱した熱を感熱紙などの記録媒体に伝導させ、記録媒体に所定の印画を形成することによってサーマルプリンタとして機能する。
In this way, the
図4は、ヘッド基板2の発熱素子5部分を拡大した斜視図である。
本実施形態では、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bの端部であって、発熱素子5と接続する端部(以下では「接続端部」という)12が、主走査方向mの中央部での発熱素子5から副走査方向sへの伝熱量が、主走査方向mの端部での伝熱量よりも多くなるような形状を有することを特徴としている。
FIG. 4 is an enlarged perspective view of the
In the present embodiment, the end portion of the
発熱素子5駆動時に、ジュール熱は発熱素子5の中央部分(ヒートスポット)5aで、その周囲に比較してより多く発生し、このため、発熱素子のヒートスポットが最も高温になりやすく、そこから周囲に放射状に熱が伝導することで、印字ドットに対応する発熱領域全体が高温状態になる。共通電極配線6aおよび個別電極配線6bは熱伝導体として働くため、ヒートスポットと共通電極配線6aおよび個別電極配線6bとの距離が近い主走査方向mの中央部での発熱素子5から副走査方向sへの伝熱量を多くし、ヒートスポットと共通電極配線6aおよび個別電極配線6bとの距離が遠い主走査方向mの端部での発熱素子5から副走査方向sへの伝熱量を少なくすることで、発熱領域全体の温度分布を一様にすることができる。これにより、昇温および降温速度を速めるとともに発熱領域の温度分布を一様にすることができるので、印字速度を高速化し、印字ドットが明瞭になり印字品質が向上する。
When the
詳細には、接続端部の副走査方向sに垂直な断面の断面積が、発熱素子5から副走査方向sに離れるに従って広くなり、発熱素子5からの距離に対する断面積の変化の割合が、中央部より端部のほうが小さくなるような形状としている。
Specifically, the cross-sectional area of the cross section perpendicular to the sub-scanning direction s of the connection end portion increases as the distance from the
なお、本発明では、主走査方向mにおける各電極6の配線幅をLとしたときに、各電極6の一方端からの距離が0L〜0.2L及び0.8L〜1Lである領域を端部、前記距離が0.2Lを超えて0.8L未満である領域を中央部という。 In the present invention, when the wiring width of each electrode 6 in the main scanning direction m is L, the regions where the distance from one end of each electrode 6 is 0L to 0.2L and 0.8L to 1L are defined as ends. The region where the distance is more than 0.2L and less than 0.8L is referred to as the central portion.
発熱素子で発生したジュール熱が共通電極配線6aおよび個別電極配線6bを伝導する際に、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bの副走査方向sの断面積が伝熱抵抗に影響を与え、断面積が広いほど伝熱抵抗は小さい。接続端部12の副走査方向端部における発熱素子5からの距離に対する断面積の変化の割合(以下では「端部変化率」という)を、中央部における発熱素子5からの距離に対する断面積の変化の割合(以下では「中央部変化率」という)よりも小さくすることで、発熱領域全体の温度分布が一様となるように、発熱素子5から副走査方向sへの伝熱量を制御することができる。
When Joule heat generated in the heating element is conducted through the
また、接続端部12は、平坦部分12aおよび傾斜部分12bを有しており、図5(a)に示すように、主走査方向mおよび副走査方向sを含む平面方向の形状が、角部が円弧状の四角形状であり、図5(b)に示すように、主走査方向mに垂直な断面の形状がテーパ形状である。このようにすることで、発熱素子5から副走査方向sへの伝熱量をより適した量に制御することができる。
Further, the connecting
なお、図4に示したように、各接続端部12は、その主走査方向における中央部が両端部に比べて、発熱素子5の図心に向かって延在しているとも言える。
As shown in FIG. 4, it can be said that each connecting
このような場合、発熱素子5における図心から外方への温度勾配は、当該図心と接続端部12の主走査方向mにおける中央部との間より、当該図心と接続端部12の主走査方向mにおける両端部との間の方が小さくなる。また、接続端部12は、平面視して発熱素子5側に凸の円弧状を有している。
In such a case, the temperature gradient from the centroid to the outside of the
これにより、昇温および降温速度を速めるとともに発熱領域の温度分布を一様にすることができるので、印字速度を高速化し、印字ドットが明瞭になり印字品質が向上する。 As a result, it is possible to increase the temperature increase / decrease rate and make the temperature distribution in the heat generation region uniform, so that the print speed is increased, the print dots become clear, and the print quality is improved.
また、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bと、発熱素子5とが接続する部分おける共通電極配線6aおよび個別電極配線6bと、発熱素子5との境界線が凸部と凹部とが多数配列された凹凸形状となっている。これにより、接続端部12と発熱素子5との境界部分における伝熱抵抗を小さくすることができる。
The
さらに、本発明では、接続端部12の平坦部分12aにおける算術平均表面粗さ(JIS B0601-1994およびJIS B0633-2001の推奨値に準拠して計測、以下同じ。)Ra1より、傾斜部分12bにおける算術平均表面粗さRa2の方を大きくしている。
Further, according to the present invention, the arithmetic average surface roughness in the
Ra1の好適範囲は、10Å〜200Åであり、Ra2の好適範囲は、50Å〜400Åである。また、Ra1とRa2との比Ra1:Ra2は、たとえば、Ra1:Ra2=2:3〜1:10とすることが好ましい。 The preferable range of Ra1 is 10 to 200 mm, and the preferable range of Ra2 is 50 to 400 mm. Further, the ratio Ra1: Ra2 between Ra1 and Ra2 is preferably, for example, Ra1: Ra2 = 2: 3 to 1:10.
ヘッド基板2は、後述する記録媒体P(図7参照)と直接接触するため、発熱素子5、共通電極配線6aおよび個別電極配線6b上に後述する保護膜23(図6C参照)が設けられる。この保護膜23を形成する領域において、接続端部12および発熱素子5に囲まれた部分は凹部となるため、保護膜23が剥がれ易い。上記のように、平坦部分12aにおける算術平均表面粗さRa1より、傾斜部分12bにおける算術平均表面粗さRa2の方を大きくすることで、傾斜部分12bでの保護膜との密着性を向上させ、保護膜の剥がれを抑制することができる。
Since the
上記のような境界線形状および所望の表面粗さを得るために、下記のような製造工程でヘッド基板2を作製している。
In order to obtain the boundary line shape and the desired surface roughness as described above, the
図6A、図6B、図6Cは、ヘッド基板2の製造工程を示す図である。
まず、前述のようにしてセラミック基板4を準備し、図6A(a)に示すように、その上面に、抵抗薄膜20および金属薄膜21を順に積層した積層体を形成する。
6A, 6B, and 6C are diagrams illustrating a manufacturing process of the
First, the
抵抗薄膜20および金属薄膜21は、スパッタリングや真空蒸着などの薄膜形成技術を採用し、TaSiOなどの電気抵抗材料とAlなどの金属材料とをセラミック基板4上面に順次、被着させることによって形成される。
The resistance
なお、抵抗薄膜20の厚さは、たとえば0.01μm〜0.2μmに設定され、金属薄膜21の厚さは、たとえば0.3μm〜2.5μmに設定される。
The thickness of the resistive
次に、フォトリソグラフィー技術を採用し、積層体の上面全域に感光性樹脂から成るフォトレジスト22を被着・形成した後、図6A(b)に示すように、フォトレジスト22を所定形状に加工する。
Next, a photolithographic technique is used to deposit and form a
フォトレジスト22を構成する感光性樹脂としては、たとえば露光・現像のプロセスにおいて、紫外光を照射した部位が変質して除去されるポジ型の感光性樹脂が使用される。このような特性を有する感光性樹脂の被着方法としては、液状の感光性樹脂をスピンコート法やロールコート法などによって金属薄膜21上面に塗布して、乾燥させる方法が挙げられる。被着された感光性樹脂は、発熱素子5、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bの形状に対応した所定パターンのフォトマスクを用いて、露光及び現像され、所定形状のフォトレジスト22となる。
As the photosensitive resin constituting the
この露光プロセスにおいて、上述のフォトマスクを介して感光性樹脂に照射される紫外光は、発熱素子5、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bの反転パターンを露光し、これを現像することで、フォトレジスト22の形状が発熱素子5、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bのパターンに対応した形状となる。
In this exposure process, the ultraviolet light applied to the photosensitive resin through the above-described photomask exposes the reverse pattern of the
図6B(c)に示すように、従来周知のエッチング技術を採用し、フォトレジスト22をエッチングマスクとして、フォトレジスト22が存在しない部分の抵抗薄膜20および金属薄膜21を連続的に除去する。
As shown in FIG. 6B (c), a well-known etching technique is employed, and the resistive
このエッチングは、積層体を、抵抗薄膜20および金属薄膜21の双方をエッチング可能な強酸系のエッチング液に浸漬して、フォトレジスト22が存在しない部分をエッチング液で浸食・除去することにより行われる。これによって抵抗薄膜20および金属薄膜21は、発熱素子5、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bの外形に沿ってパターニングされることとなる。
This etching is performed by immersing the laminated body in a strong acid-based etching solution capable of etching both the resistance
そして次に、図6B(d)に示すように、積層体上に残存するフォトレジスト22を更に発熱素子5のパターンに露光・現像し、図6C(e)に示すように、フォトレジスト22を発光素子5のパターンに対応した所定形状のフォトレジスト22aにする。
Next, as shown in FIG. 6B (d), the
この露光プロセスでは、発熱素子5のパターンに対応したフォトマスクが用いられ、これに続くエッチングのプロセスでは、このフォトマスクを用いて得られたフォトレジスト22aのパターンをエッチングマスクとすることで、金属薄膜パターンの一部がエッチング除去される。
In this exposure process, a photomask corresponding to the pattern of the
この工程でのエッチングマスクは、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bの接続端部12となる部分が上記のような形状となるように形成される。
The etching mask in this step is formed so that the portions to be the
つまり、接続端部12の発熱素子の主走査方向および副走査方向を含む平面方向の形状(平面視形状)が、角部が円弧状の四角形状になるように、エッチングマスクには、長辺部にその円弧形状と相似の形状を複数個有する1つのスリット孔が形成されている。
That is, the long side of the etching mask is such that the shape (planar view shape) in the planar direction including the main scanning direction and the sub-scanning direction of the heating element of the
そして、上述の露光・現像により露出した金属薄膜パターンの表面に先のエッチング液とは異なる強酸系のエッチング液を接触させて、金属薄膜パターンの一部を除去することにより、発熱素子を形成しようとする部分の抵抗薄膜パターンが露出して複数個の発熱体素子5が形成されるとともに、この露出部の挟んだ両側で金属薄膜パターンが共通電極配線6aおよび個別電極配線6bとに分離される。ここで、テーパ形状を持たせるためには、この2回目の発熱素子のパターンに露光する工程において、フォトレジストの感光特性が上述の一回目の露光工程時と同レベルに維持されていることが重要であり、それは、フォトレジスト材の温度制御によって実現される。具体的には、レジストベーク(乾燥)の際の温度を80〜130℃に設定する必要がある。さらに、本工程における露光エネルギー、エッチング液の最適化により、テーパ形状の制御も可能となる。
Then, a heating element is formed by contacting a surface of the metal thin film pattern exposed by the above-described exposure / development with a strong acid type etching solution different from the previous etching solution to remove a part of the metal thin film pattern. A portion of the resistive thin film pattern is exposed to form a plurality of
また同時に、この工程でのエッチング液に塩酸・酢酸・フッ酸・硝酸・硫酸などの強酸性材料を用い、2種以上混合することによって、接続端部12の平坦部分12aにおける算術平均表面粗さRa1より、傾斜部分12bにおける算術平均表面粗さRa2の方を大きくするとともに、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bと、発熱素子5との境界線を凸部と凹部とが多数配列された凹凸形状に形成することができる。これは、フォトレジストの表面張力度合いが変わることによるものである。
At the same time, by using two or more strongly acidic materials such as hydrochloric acid, acetic acid, hydrofluoric acid, nitric acid and sulfuric acid as the etching solution in this step, the arithmetic average surface roughness in the
さらに、ドライバーIC8などを実装し、図6C(f)に示すように、セラミック基板4全体を覆うように保護膜23を形成する。保護膜23は、窒化珪素(Si3N4)や炭化珪素(SiC),サイアロン(Si-Al-O-N)などの耐磨耗性および耐腐食性に優れ
た無機質材料から成り、発熱素子5、共通電極配線6aおよび個別電極配線6bを大気中に含まれている水分などの接触による腐食や記録媒体の摺接による磨耗から良好に保護する作用を為す。
Further, a
保護膜23は、たとえばスパッタリング法などを採用し、セラミック基板4全体を覆うように、上記無機質材料を3μm〜10μmの厚さで被着させることによって形成される。
The
以上のような工程にて得たヘッド基板2を、別途作製したFPC3と接合してサーマルヘッド1が得られる。
The
図7は、サーマルヘッド1を備えるサーマルプリンタ100の構成を示す概略図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration of a
サーマルプリンタ100は、記録媒体Pをサーマルヘッド1の発熱素子5上に搬送する搬送手段として、プラテンローラR1や搬送ローラR2などが設けられる。
The
プラテンローラR1は、SUS等の金属から成る軸芯の外周にブタジエンゴム等を3mm〜15mm程度の厚みに巻きつけた円柱状の部材であり、サーマルヘッド1の発熱素子5上方に回転可能に支持され、その回転で記録媒体Pを発熱素子5の並設方向と直交する方向に搬送する。
The platen roller R1 is a cylindrical member in which a butadiene rubber or the like is wound around a shaft core made of a metal such as SUS to a thickness of about 3 mm to 15 mm, and is rotatably supported above the
またプラテンローラR1は、その表面が記録媒体Pを挟んでヘッド基板2に接触しており、その接触領域で記録媒体Pを発熱素子5に押圧している。
Further, the surface of the platen roller R1 is in contact with the
一方、搬送ローラR2は、その外周部が金属やゴム等によって形成されており、サーマルヘッド1に対し記録媒体Pの搬送方向上流側と下流側に分かれて設けられ、これらの搬送ローラR2とプラテンローラR1とが搬送手段を構成し、記録媒体Pの走行を支持している。
On the other hand, the outer periphery of the transport roller R2 is formed of metal, rubber, or the like, and is provided separately from the
そして、搬送と同時にサーマルヘッド駆動手段101によって、複数の発熱素子5をドライバーIC8の駆動に伴い選択的にジュール発熱させ、これらの熱を記録媒体Pに伝達させることによって所定の印画が形成される。
Simultaneously with the conveyance, the thermal head driving means 101 selectively causes Joule heating of the plurality of
1 サーマルヘッド
2 ヘッド基板
3 FPC
4 セラミック基板
5 発熱素子
6 回路導体
7 回路端子
8 ドライバーIC
9 配線導体
10 配線端子
11 接続端子
12 接続端部
100 サーマルプリンタ
101 サーマルヘッド駆動手段
1
4
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記電極の前記発熱素子と接続する接続端部は、各発熱素子における前記主走査方向の中央部での前記発熱素子から副走査方向への伝熱量が、各発熱素子における前記主走査方向の端部での前記伝熱量よりも多くなるような形状を有することを特徴とするサーマルヘッド。 In a thermal head having a heating element arranged side by side in the main scanning direction, and a pair of electrodes connected to both ends of the heating element to generate heat, and extending in the sub-scanning direction,
The connection end of the electrode connected to the heating element has an amount of heat transfer from the heating element to the sub-scanning direction at the center in the main scanning direction of each heating element. A thermal head having a shape that is greater than the amount of heat transfer in the section.
前記各電極における前記発熱素子と接続する接続端部は、その主走査方向における中央部が両端部に比べて、該発熱素子の図心に向かって延在していることを特徴とする、サーマルヘッド。 In a thermal head in which a plurality of heating elements arranged in the main scanning direction and a pair of electrodes for energizing the heating elements are formed on a substrate,
The connection end portion of each electrode connected to the heating element has a center portion in the main scanning direction extending toward the centroid of the heating element as compared to both end portions. head.
サーマルヘッドの発熱素子上に記録媒体を搬送する搬送手段と、
サーマルヘッドの前記接続端子に電気的に接続し、前記発熱素子を選択的に発熱させる駆動手段とを備えることを特徴とするサーマルプリンタ。 The thermal head according to any one of claims 1 to 8,
Conveying means for conveying the recording medium onto the heating element of the thermal head;
A thermal printer comprising: a driving unit that is electrically connected to the connection terminal of the thermal head and selectively generates heat from the heating element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096126A JP5044133B2 (en) | 2005-12-28 | 2006-03-30 | Thermal head and thermal printer |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005379594 | 2005-12-28 | ||
JP2005379594 | 2005-12-28 | ||
JP2006096126A JP5044133B2 (en) | 2005-12-28 | 2006-03-30 | Thermal head and thermal printer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007196656A true JP2007196656A (en) | 2007-08-09 |
JP5044133B2 JP5044133B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=38451722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006096126A Expired - Fee Related JP5044133B2 (en) | 2005-12-28 | 2006-03-30 | Thermal head and thermal printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044133B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269555A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Kyocera Corp | Thermal head and thermal printer equipped with the same |
JP2011131463A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | Head base body, recording head and recording apparatus |
JP2013028136A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Kyocera Corp | Thermal head, and thermal printer having the same |
JP2019177604A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | Head control circuit board, and printer |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62290555A (en) * | 1986-06-10 | 1987-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal head |
JPH0577464A (en) * | 1991-09-20 | 1993-03-30 | Tokyo Electric Co Ltd | Thermal head |
JPH07205462A (en) * | 1994-01-17 | 1995-08-08 | Hitachi Ltd | Thermal recording head |
JPH0966619A (en) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Kyocera Corp | Method of manufacturing thermal head |
JP2002011899A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Kyocera Corp | Manufacturing method of thermal head |
JP2002225325A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Kyocera Corp | Manufacturing method of thermal head |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006096126A patent/JP5044133B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62290555A (en) * | 1986-06-10 | 1987-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal head |
JPH0577464A (en) * | 1991-09-20 | 1993-03-30 | Tokyo Electric Co Ltd | Thermal head |
JPH07205462A (en) * | 1994-01-17 | 1995-08-08 | Hitachi Ltd | Thermal recording head |
JPH0966619A (en) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Kyocera Corp | Method of manufacturing thermal head |
JP2002011899A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Kyocera Corp | Manufacturing method of thermal head |
JP2002225325A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Kyocera Corp | Manufacturing method of thermal head |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269555A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Kyocera Corp | Thermal head and thermal printer equipped with the same |
JP2011131463A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | Head base body, recording head and recording apparatus |
JP2013028136A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Kyocera Corp | Thermal head, and thermal printer having the same |
JP2019177604A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | Head control circuit board, and printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5044133B2 (en) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014080843A1 (en) | Thermal head and thermal printer provided with same | |
JP4241789B2 (en) | Thermal head and manufacturing method thereof | |
US8098268B2 (en) | Thermal head and printing device | |
JP2007245675A (en) | Thermal head and printer apparatus | |
JP5044133B2 (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP5044134B2 (en) | Thermal head and thermal printer | |
US8256099B2 (en) | Manufacturing method for a thermal head | |
KR20070094518A (en) | Thermal head and printer device provided with this | |
JP2007245666A (en) | Thermal head and printer apparatus | |
WO2017073681A1 (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP4458054B2 (en) | Thermal head and printer device | |
JP2009208361A (en) | Thermal head, and thermal printer | |
JP4874146B2 (en) | Recording head manufacturing method, recording head, and recording apparatus | |
JP2010173136A (en) | Recording head and recording apparatus equipped with the same | |
JP4748864B2 (en) | Thermal head | |
JP2008080525A (en) | Thermal head and its manufacturing process | |
JP4051239B2 (en) | Thermal head and thermal printer using the same | |
JP6341723B2 (en) | Thermal print head and thermal printer | |
JP2013202862A (en) | Thermal print head | |
JP5329887B2 (en) | Thermal head | |
KR0151098B1 (en) | Devided heating type thermal transfer recording element | |
JPH08150750A (en) | Thermal head | |
JP5952134B2 (en) | Thermal head and thermal printer equipped with the same | |
JP2004322449A (en) | Thermal head and thermal printer using the same | |
JP2012006341A (en) | Thermal head and thermal printer having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5044133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |