JP2007193449A - 情報記録装置及びその制御方法 - Google Patents
情報記録装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007193449A JP2007193449A JP2006009170A JP2006009170A JP2007193449A JP 2007193449 A JP2007193449 A JP 2007193449A JP 2006009170 A JP2006009170 A JP 2006009170A JP 2006009170 A JP2006009170 A JP 2006009170A JP 2007193449 A JP2007193449 A JP 2007193449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- nonvolatile memory
- disk
- recording medium
- status
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0866—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/073—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/004—Error avoidance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0754—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
- G06F11/076—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0804—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with main memory updating
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/22—Employing cache memory using specific memory technology
- G06F2212/222—Non-volatile memory
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【課題】この発明は、ディスク状記録媒体に不揮発性メモリをキャッシュとして情報の記録を行なうものにおいて、省電力化を図り、高速でかつ信頼性の高い情報の書き込み及び読み出し動作を実現することができ、しかも、ユーザにとっての取り扱いを便利にし得るようにした情報記録装置及びその制御方法を提供することを目的としている。
【解決手段】コマンドが入力される入力手段(21)と、ディスク状記録媒体(14)と、ディスク状記録媒体(14)に対するキャッシュメモリとなる不揮発性メモリ(15)と、不揮発性メモリ(15)の状態を示すステータス情報を取得する取得手段(19a〜19e)と、入力手段(21)に入力されたステータス要求コマンドに基づいて、取得手段(19a〜19e)で取得したステータス情報を出力する制御手段(16)とを備える。
【選択図】 図1
【解決手段】コマンドが入力される入力手段(21)と、ディスク状記録媒体(14)と、ディスク状記録媒体(14)に対するキャッシュメモリとなる不揮発性メモリ(15)と、不揮発性メモリ(15)の状態を示すステータス情報を取得する取得手段(19a〜19e)と、入力手段(21)に入力されたステータス要求コマンドに基づいて、取得手段(19a〜19e)で取得したステータス情報を出力する制御手段(16)とを備える。
【選択図】 図1
Description
この発明は、例えばハードディスク等のような大容量のディスク状記録媒体に、不揮発性の半導体メモリをキャッシュとして情報の書き込みを行なう情報記録装置及びその制御方法に関する。
周知のように、近年、ハードディスクは、大容量で信頼性の高い情報記録媒体であり、例えばコンピュータデータ、映像データ、音声データ等の記録用として多方面に普及している。また、ハードディスクは、その形状も携帯用電子機器に搭載されるほど小型化されてきている。
このため、現在、ハードディスクを用いた小型化志向の情報記録装置においては、情報の高速書き込み及び高速読み出しが可能な不揮発性メモリを、ハードディスクに対するキャッシュメモリとして使用することにより、情報の書き込み及び読み出し速度を高めるとともに、ハードディスクの駆動回数、つまり、ハードディスクに対する情報の書き込み及び読み出し回数を削減して、電池電力の節約を図ることが考えられている。
すなわち、この種の情報記録装置は、外部に対しての情報の書き込み及び読み出しを不揮発性メモリに対して行なわせ、ハードディスクに対しては不揮発性メモリとの間で情報転送を行なわせることにより、外部から見た情報の書き込み及び読み出し動作を高速化するとともに、ハードディスクの駆動回数を削減するようにしているもので、NV(non volatile)−cache対応HDD(hard disk drive)とも称されて、規格化されている。
ここで、上記のように情報の書き込み及び読み出し動作の高速化、ハードディスクの駆動回数の削減を図った情報記録装置では、キャッシュとなる不揮発性メモリとしてフラッシュ(flash)メモリを用いることが考えられている。ところで、フラッシュメモリは、書き替えが可能な回数に制限(例えば約10万回)があり、それを超えると極度にエラーが生じ易くなり信頼性が低くなるという性質を有している。
このため、ハードディスクに不揮発性メモリをキャッシュとして情報の記録を行なうようにした情報記録装置にあっては、ハードディスクの駆動回数を削減して省電力化を図るだけでなく、不揮発性メモリの書き替え回数に制限があることや、ユーザの使い易さ等をも考慮して、情報の書き込み及び読み出し動作を効率的に制御するように改良を施すことが強く要望されている。
特許文献1には、メモリカードとHDDとの両方を搭載した大容量ストレージ媒体が開示されている。この大容量ストレージ媒体は、例えば外部より取得したメモリカードのデータを、磁気記録媒体であるハードディスクにバックアップすることができるとともに、ハードディスクのデータをメモリカードに転送して取り出すことができる。
また、特許文献2には、フラッシュメモリを使用した携帯用の記憶装置が開示されている。この特許文献2では、フラッシュメモリの書き替え回数(例えば10万回)が多くなるとエラーが発生し易くなるという問題を解決するために、例えば特定領域のみの書き替え回数が多くなるのを抑制するようなデータ管理方法を提供している。
特開2004−55102
特許第3407317号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、ディスク状記録媒体に不揮発性メモリをキャッシュとして情報の記録を行なうものにおいて、省電力化を図り、高速でかつ信頼性の高い情報の書き込み及び読み出し動作を実現することができ、しかも、ユーザにとっての取り扱いを便利にし得るようにした情報記録装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る情報記録装置は、コマンドが入力される入力手段と、ディスク状記録媒体と、ディスク状記録媒体に対するキャッシュメモリとなる不揮発性メモリと、不揮発性メモリの状態を示すステータス情報を取得する取得手段と、入力手段に入力された書き込みコマンドに基づいて情報を不揮発性メモリに書き込むこと、不揮発性メモリに記録されている情報を所定のタイミングでディスク状記録媒体に記録すること、入力手段に入力されたステータス要求コマンドに基づいて、取得手段で取得したステータス情報を出力することを行なう制御手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係る情報記録装置の制御方法は、コマンドが入力される第1の工程と、第1の工程で入力された書き込みコマンドに基づいて、ディスク状記録媒体に対するキャッシュメモリとなる不揮発性メモリに情報を書き込む第2の工程と、第2の工程により不揮発性メモリに記録されている情報を、所定のタイミングでディスク状記録媒体に記録する第3の工程と、不揮発性メモリの状態を示すステータス情報を取得する第4の工程と、第1の工程で入力されたステータス要求コマンドに基づいて、第4の工程で取得したステータス情報を出力する第5の工程とを備えるようにしたものである。
上記した発明によれば、不揮発性メモリのステータス情報を取得するためのステータス要求コマンドを新規に設けるようにしたので、省電力化を図り、高速でかつ信頼性の高い情報の書き込み及び読み出し動作を実現することができ、しかも、ユーザにとっての取り扱いを便利にすることが可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する情報記録装置11の概略を示している。ここで説明する情報記録装置11としては、Non Volatile Cache Command Proposal for ATA8−ACS Revision5等で規格化されたNV−cache対応HDDを対象としている。
すなわち、この情報記録装置11は、バッファとして機能するSDRAM12、各種の回路ブロックが内蔵された1チップのLSI13、大容量のディスク状記録媒体であるハードディスク14、ハードディスク14に対するキャッシュとして機能する不揮発性メモリであるフラッシュメモリ15等を備えている。
このうち、上記LSI13には、情報記録装置11が各種の処理動作を実行する場合に、その統括的な制御を行なうための制御部となるコントローラ16が搭載されている。そして、このLSI13には、コントローラ16と上記SDRAM12とを情報転送可能に接続するSDRAM I/F(interface)17、コントローラ16と上記ハードディスク14とを情報転送可能に接続するディスクI/F18、コントローラ16と上記フラッシュメモリ15とを情報転送可能に接続するフラッシュメモリI/F19、コントローラ16と外部のホスト装置20とを情報転送可能に接続するホストI/F21等が搭載されている。
ここで、上記ホスト装置20は、例えばPC(personal computer)等である。このホスト装置20は、例えば所定のアプリケーションソフトウエアを実行する際に、情報記録装置11を利用して情報の書き込み及び読み出しを実行するとともに、最終的に得られた情報の保存先としても情報記録装置11を利用することができる。
この場合、ホスト装置20は、情報記録装置11に対して情報の書き込みを要求するコマンドや、情報の読み出しを要求するコマンドを発生している。これらのコマンドは、ホストI/F21を介してコントローラ16に供給され解析される。
これにより、コントローラ16は、SDRAM12、フラッシュメモリ15、ハードディスク14等に対して、ホスト装置20から供給された情報の書き込みや、ホスト装置20への情報の読み出し等を、選択的に実行するように制御する。なお、コントローラ16としては、SDRAM12、フラッシュメモリ15、ハードディスク14相互間における情報の転送も可能とする機能を有する。
基本的に、コントローラ16は、ホスト装置20からの情報の書き込み要求を受けた場合、書き込む情報をフラッシュメモリ15に蓄積させる。そして、コントローラ16は、例えばフラッシュメモリ15の記録領域がある程度以上使用された場合等、所定のタイミングで、フラッシュメモリ15に蓄積された情報をハードディスク14に転送し保存させる。
また、コントローラ16は、ホスト装置20からの情報の読み出し要求を受けた場合、要求された情報をハードディスク14から読み出してホスト装置20に出力させる。この場合、要求された情報がフラッシュメモリ15上に存在していれば、フラッシュメモリ15から情報を読み出してホスト装置20に出力させる。
ここにおいて、上記フラッシュメモリ15に書き込まれる情報(データ)には、エラー訂正コードが付加される。そして、フラッシュメモリ15から読み出されるデータには、そのエラー訂正コードに基づいたエラー訂正処理が施されることになる。
また、ハードディスク14に記録されるデータにも、エラー訂正コードが付加される。そして、ハードディスク14から読み出されるデータには、そのエラー訂正コードに基づいたエラー訂正処理が施されることになる。
この実施の形態では、ハードディスク14に記録されるデータに施されるエラー訂正処理の方が、フラッシュメモリ15に記録されるデータに施されるエラー訂正処理に比して、はるかにエラー訂正能力の高い方式が採用されている。すなわち、フラッシュメモリ15に記録されるデータよりも、ハードディスク14に記録されるデータの方が、格段に信頼性が高いものとなっている。
また、この実施の形態では、一例として、上記フラッシュメモリ15は、その情報の書き込み及び読み出しの単位が2Kバイトに規定されている。さらに、このフラッシュメモリ15は、その消去単位が128Kバイトに規定されている。また、このフラッシュメモリ15は、その書き込み及び読み出し回数が多くなると素子が劣化し、エラー発生率が高くなる。このため、素子の性能を保証する情報として、書き替え回数を10万回程度に規定している。
ここで、上記した規格により設定されている、情報記録装置11の実行可能な各種のコマンドのうち、この実施の形態を説明する上で必要となるものについて説明する。まず、第1のコマンドは、論理ブロックアドレス(LBA)を指定して、情報をフラッシュメモリ15に書き込むことを要求するものである。
また、第2のコマンドは、フラッシュメモリ15内のLBAで指定される記録領域を情報書き込み領域として確保することを要求するものである。これら第1または第2のコマンドがホスト装置20から発生された場合、コントローラ16は、フラッシュメモリ15の指定されたLBAに情報を書き込むことが可能となる。
図2は、フラッシュメモリ15の記録領域を示している。上記した第1及び第2のコマンドのように、フラッシュメモリ15にLBAを指定して情報が書き込まれる場合、その指定されたLBAで示されるフラッシュメモリ15の情報記録領域を、ピンド(pinned)領域15aと称している。これに対し、フラッシュメモリ15のピンド領域15a以外の情報記録領域は、アンピンド(unpinned)領域15bと称される。
第3のコマンドは、LBAのみを指定して情報の書き込みを要求するものである。この第3のコマンドがホスト装置20から発生された場合、コントローラ16は、フラッシュメモリ15の指定されたLBAに情報を書き込むか、ハードディスク14の指定されたLBAに情報を書き込むかを、自己の判断で決定し実行する。
第4のコマンドは、LBAのみを指定して情報の読み出しを要求するものである。この第4のコマンドがホスト装置20から発生された場合、コントローラ16は、フラッシュメモリ15の指定されたLBAから情報を読み出すか、ハードディスク14の指定されたLBAから情報を読み出すかを、自己の判断で決定し実行する。そして、ハードディスク14から情報を読み出した場合には、その情報をフラッシュメモリ15にキャッシュするか否かもコントローラ16が判断する。
上記した第3及び第4のコマンドのように、特にフラッシュメモリ15が指定されることのない状況でフラッシュメモリ15に情報が書き込まれた場合にも、そのフラッシュメモリ15の情報記録領域は、アンピンド領域15bとなる。
第5のコマンドは、フラッシュメモリ15に対して指定したアドレス分だけ空き領域を作成することを要求するものである。この第5のコマンドがホスト装置20から発生された場合、コントローラ16は、フラッシュメモリ15のアンピンド領域15bの中から、指定されたアドレス分の情報をハードディスク14に移動させることにより、指定されたアドレス分だけの空き領域をフラッシュメモリ15に生成する。この場合、アンピンド領域15bの中のどの情報がハードディスク14に移動されるのか、つまり、フラッシュメモリ15のどこに空き領域が形成されるのかは、コントローラ16の判断により決定される。
次に、上記フラッシュメモリI/F19について説明する。このフラッシュメモリI/F19は、コントローラ16とフラッシュメモリ15とを情報転送可能に接続する機能を有する外に、図3に示すように、各種のカウンタ19a〜19eが設けられている。これらカウンタ19a〜19eの各カウント値は、例えばフラッシュメモリI/F19内に設けられた図示しない不揮発性メモリに保存される。なお、カウント値の保存には、フラッシュメモリ15が利用されることも可能である。
まず、カウンタ19aは、製造時からの書き込み回数を累積カウントするものである。カウンタ19bは、製造時からの消去回数を累積カウントするものである。カウンタ19cは、製造時からの(または電源投入毎にリセットされるように)書き込みエラー回数を累積カウントするものである。カウンタ19dは、製造時からの(または電源投入毎にリセットされるように)読み出しエラー回数を累積カウントするものである。カウンタ19eは、ECC処理により検出されるエラー回数、または、ECC処理によるエラー訂正回数を累積カウントするものである。これら各カウンタ19a〜19eのカウント値に基づいて、フラッシュメモリ15の劣化状況を判断することができる。
図4は、上記コントローラ16の一例を示している。このコントローラ16は、ホスト装置20から供給されたコマンドをデコード処理し解析するコマンド解析部16aを有する。このコマンド解析部16aの解析結果により、アーキテクチャメモリ16b内のソフトウエアが特定され、シーケンスコントローラ16cに動作手順が設定される。
このシーケンスコントローラ16cは、I/F及びバスコントローラ16dを介して、情報の流れを制御する。例えば、情報の書き込みまたは読み出しが行なわれるときは、メディア選択部16eがフラッシュメモリ15またはハードディスク14を特定し、アドレス制御部16fが書き込みアドレスまたは読み出しアドレスを特定する。
そして、情報の書き込み時には、書き込み処理部16gが書き込み情報の転送処理等を実行する。また、情報の読み出し時には、読み出し処理部16hが読み出し情報の転送処理等を実行する。
さらに、コントローラ16には、消去処理部16iが設けられている。この消去処理部16iは、フラッシュメモリ15に記録された情報の消去処理を実行する。また、この消去処理部16iは、ハードディスク14に記録された情報の消去処理も実行することができる。
また、コントローラ16には、アドレス管理部16jが設けられている。このアドレス管理部16jは、フラッシュメモリ15及びハードディスク14の記録済み領域や未記録領域等のアドレスを一括して管理している。さらに、コントローラ16には、ハードディスク14の駆動状態を監視するための状態判定部16kが設けられている。
図5は、上記ホスト装置20の一例を示している。このホスト装置20は、ユーザが操作するための操作部20aと、この操作部20aの操作に基づいて外部ネットワークや所定の情報記録媒体から情報の取得を行なうための入力部20bとを有する。
また、このホスト装置20は、入力部20bで取得した情報に所定の信号処理を施すとともに、情報記録装置11に対するコマンドを生成する処理部20cと、この処理部20cの処理結果を表示するための表示部20dとを有する。
さらに、このホスト装置20は、処理部20cの処理結果である情報やコマンドを、接続端子20eを介して外部(情報記録装置11)に出力するとともに、外部(情報記録装置11)から接続端子20eを介して入力された情報を処理部20cに供給するI/F20fを備えている。
ここで、フラッシュメモリ15は、先に述べたように、その書き替え可能な回数に制限(約10万回)があり、制限回数を越える書き込み、読み出し、消去等のアクセスが行なわれた場合、書き込みエラーの発生率や、書き込まれた情報を読み出したときのECCエラーが発生する確率が高くなる。また、同じ記録領域に対して情報の読み出しが繰り返し行なわれた場合、ECCエラーが起こる確率が高くなる。
しかしながら、上記した規格では、フラッシュメモリ15に対する書き替え回数や消去回数等のステータスを示す情報を、ホスト装置20が取得する手段が定義されていないため、ホスト装置20は、フラッシュメモリ15が物理的にエラーの発生し易い状態になっているか否かを判別することができず、情報記録装置11に対する情報の書き込み、読み出し、消去等を行なう際に支障が生じている。
そこで、この実施の形態では、ホスト装置20が情報記録装置11に要求してフラッシュメモリ15のステータス情報を取得するためのステータス要求コマンドを新たに設定している。
この場合、ホスト装置20は、自己の判断により所定のタイミングでステータス要求コマンドを発生することができる。そして、コントローラ16は、このステータス要求コマンドを受けることにより、フラッシュメモリI/F19の各カウンタ19a〜19eの情報(先に述べたように例えばフラッシュメモリ15に記録されている)を、フラッシュメモリ15のステータス情報としてホスト装置20に転送させるように制御する。
図6は、ホスト装置20が所定のタイミングでステータス要求コマンドを発生する処理動作の一例を示している。すなわち、処理が開始(ステップS1)されると、ホスト装置20の処理部20cは、ステップS2で、所定のアプリケーションソフトウエアの処理を実行している。
その後、ホスト装置20の処理部20cは、ステップS3で、アプリケーションソフトウエアの処理が終了したか否かを判別し、終了したと判断された場合(YES)、ステップS4で、情報記録装置11に対してステータス要求コマンドを発生し、処理を終了(ステップS5)する。
図7は、ステータス要求クコマンドを受けたときのコントローラ16の処理動作の一例を示している。すなわち、処理が開始(ステップS6)されると、コントローラ16は、ステップS7で、ステータス要求コマンドが入力されたか否かを判別する。そして、ステータス要求コマンドが入力されたと判断された場合(YES)、コントローラ16は、ステップS8で、フラッシュメモリI/F19の各カウンタ19a〜19eの情報をホスト装置20に転送して、処理を終了(ステップS9)する。
図8は、フラッシュメモリ15のステータス情報を受けたときのホスト装置20の処理動作の一例を示している。すなわち、処理が開始(ステップS10)され、ステップS11で、フラッシュメモリ15のステータス情報が入力されると、処理部20cは、ステップS12で、そのステータス情報に基づいてフラッシュメモリ15がエラーを発生し易い状態になっているか否かを判別する。
この場合、フラッシュメモリ15がエラーを発生し易い状態になっているか否かは、例えばフラッシュメモリI/F19の各カウンタ19a〜19eの情報を、予め設定された基準値と比較することによって行なわれる。
そして、フラッシュメモリ15がエラーを発生し易い状態になっていると判断された場合(YES)、処理部20cは、ステップS13で、予め設定された所定の対処を施し、処理を終了(ステップS14)する。また、フラッシュメモリ15がエラーを発生し易い状態になっていないと判断された場合(NO)、処理部20cは、そのまま処理を終了(ステップS14)する。
ここで、上記ステップS13における対処としては、例えば先に述べた第5のコマンド等を利用して、フラッシュメモリ15の情報をハードディスク14に転送して退避させたり、アプリケーションソフトウエアの処理終了後の情報を、SDRAM12を介してハードディスク14に記録させたりする等の手法が考えられる。
上記した実施の形態によれば、ホスト装置20が情報記録装置11に要求してフラッシュメモリ15のステータス情報を取得するためのステータス要求コマンドを新たに設定するようにしている。
このため、ホスト装置20は、取得したステータス情報に基づいて、フラッシュメモリ15がエラーを発生し易い状態になっているか否かを判断することができる。そして、フラッシュメモリ15がエラーを発生し易い状態になっていると判断した場合には、情報記録装置11に対して予め設定された処置を施すことができる。これにより、フラッシュメモリ15のエラーによる情報の損害規模を未然に少なくすることができ、情報の信頼性を極力損なわないように対処することができる。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
11…情報記録装置、12…SDRAM、13…LSI、14…ハードディスク、15…フラッシュメモリ、16…コントローラ、17…SDRAM I/F、18…ディスクI/F、19…フラッシュメモリI/F、20…ホスト装置、21…ホストI/F。
Claims (11)
- コマンドが入力される入力手段と、
ディスク状記録媒体と、
前記ディスク状記録媒体に対するキャッシュメモリとなる不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリの状態を示すステータス情報を取得する取得手段と、
前記入力手段に入力された書き込みコマンドに基づいて情報を前記不揮発性メモリに書き込むこと、前記不揮発性メモリに記録されている情報を所定のタイミングで前記ディスク状記録媒体に記録すること、前記入力手段に入力されたステータス要求コマンドに基づいて、前記取得手段で取得したステータス情報を出力することを行なう制御手段とを具備することを特徴とする情報記録装置。 - 前記ステータス情報は、前記不揮発性メモリに対する書き込み回数、消去回数、書き込みエラー回数及び読み出しエラー回数のいずれかを含むことを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
- 前記ステータス情報は、前記不揮発性メモリから読み出した情報に対するエラー訂正処理によって検出されるエラー回数を含むことを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
- 前記ステータス情報は、前記不揮発性メモリから読み出した情報に対するエラー訂正回数を含むことを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
- 前記取得手段は、前記不揮発性メモリに対する書き込み回数、消去回数、書き込みエラー回数及び読み出しエラー回数のいずれかをカウントするカウンタを有することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
- 前記ディスク状記録媒体はハードディスクであり、前記不揮発性メモリはフラッシュメモリであることを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
- コマンドが入力される入力手段と、ディスク状記録媒体と、前記ディスク状記録媒体に対するキャッシュメモリとなる不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリの状態を示すステータス情報を取得する取得手段と、前記入力手段に入力された書き込みコマンドに基づいて情報を前記不揮発性メモリに書き込むこと、前記不揮発性メモリに記録されている情報を所定のタイミングで前記ディスク状記録媒体に記録することを行なう制御手段とを備えた情報記録装置に対し、
前記制御手段に、前記取得手段が取得したステータス情報を出力することを要求するためのステータス要求コマンドを発生する処理手段を具備することを特徴とするホスト装置。 - 前記処理手段は、前記ステータス要求コマンドに応答して前記情報記録装置から供給されたステータス情報に基づいて前記不揮発性メモリの状態を判断し、その判断結果に応じて予め設定された対処を行なうことを特徴とする請求項7記載のホスト装置。
- 前記処理手段は、前記ステータス情報を予め設定された基準値と比較して前記不揮発性メモリの状態を判断することを特徴とする請求項8記載のホスト装置。
- コマンドが入力される第1の工程と、
前記第1の工程で入力された書き込みコマンドに基づいて、ディスク状記録媒体に対するキャッシュメモリとなる不揮発性メモリに情報を書き込む第2の工程と、
前記第2の工程により前記不揮発性メモリに記録されている情報を、所定のタイミングで前記ディスク状記録媒体に記録する第3の工程と、
前記不揮発性メモリの状態を示すステータス情報を取得する第4の工程と、
前記第1の工程で入力されたステータス要求コマンドに基づいて、前記第4の工程で取得したステータス情報を出力する第5の工程とを具備することを特徴とする情報記録装置の制御方法。 - 前記第4の工程は、前記不揮発性メモリに対する書き込み回数、消去回数、書き込みエラー回数及び読み出しエラー回数のいずれかをカウントしてステータス情報を取得することを特徴とする請求項10記載の情報記録装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009170A JP2007193449A (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 情報記録装置及びその制御方法 |
US11/599,362 US20070168605A1 (en) | 2006-01-17 | 2006-11-15 | Information storage device and its control method |
CNA2006101629548A CN101004936A (zh) | 2006-01-17 | 2006-11-29 | 信息存储设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009170A JP2007193449A (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 情報記録装置及びその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007193449A true JP2007193449A (ja) | 2007-08-02 |
Family
ID=38264603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006009170A Withdrawn JP2007193449A (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 情報記録装置及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070168605A1 (ja) |
JP (1) | JP2007193449A (ja) |
CN (1) | CN101004936A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075658A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びその制御方法 |
WO2009107213A1 (ja) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 富士通株式会社 | ストレージ装置、ストレージ制御装置、データ転送集積回路、および、ストレージ制御方法 |
JP2012123798A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ディスク電力管理方法、コンピュータ・プログラム、データ記憶デバイス、およびコンピュータ・システム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032305A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Toshiba Corp | 情報記録装置及びその制御方法 |
JP4400758B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2010-01-20 | ブラザー工業株式会社 | Ftp型処理装置、ftpシステム、状態表示方法 |
JP2009110612A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | 記録再生装置 |
US8028244B2 (en) * | 2008-02-21 | 2011-09-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Status processing system, status processor, and status displaying method |
US8850151B2 (en) | 2010-03-24 | 2014-09-30 | Apple Inc. | Hybrid-device storage based on environmental state |
US20160041762A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system, host device and information processing system |
US10198061B2 (en) | 2015-09-01 | 2019-02-05 | Toshiba Memory Corporation | Storage and storage system |
CN114281247B (zh) * | 2021-11-29 | 2022-10-14 | 深圳三地一芯电子有限责任公司 | 一种基于混合介质的flash带宽分配方法及装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3242890B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2001-12-25 | 株式会社ハギワラシスコム | 記憶装置 |
JP2001154839A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-08 | Sony Computer Entertainment Inc | 読込み情報を管理する記録媒体および情報処理装置 |
JP2005525668A (ja) * | 2002-05-14 | 2005-08-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ハードディスクドライブシステム、このようなシステムを用いる方法及び装置 |
-
2006
- 2006-01-17 JP JP2006009170A patent/JP2007193449A/ja not_active Withdrawn
- 2006-11-15 US US11/599,362 patent/US20070168605A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-29 CN CNA2006101629548A patent/CN101004936A/zh active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075658A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びその制御方法 |
WO2009107213A1 (ja) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 富士通株式会社 | ストレージ装置、ストレージ制御装置、データ転送集積回路、および、ストレージ制御方法 |
US8448047B2 (en) | 2008-02-28 | 2013-05-21 | Fujitsu Limited | Storage device, storage control device, data transfer intergrated circuit, and storage control method |
EP2595062A2 (en) | 2008-02-28 | 2013-05-22 | Fujitsu Limited | Storage device, storage control device, data transfer integrated circuit, and storage control method |
JP2012123798A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ディスク電力管理方法、コンピュータ・プログラム、データ記憶デバイス、およびコンピュータ・システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070168605A1 (en) | 2007-07-19 |
CN101004936A (zh) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007193449A (ja) | 情報記録装置及びその制御方法 | |
JP4768504B2 (ja) | 不揮発性フラッシュメモリを用いる記憶装置 | |
JP2007193865A (ja) | 情報記録装置及びその制御方法 | |
JP4836647B2 (ja) | 不揮発性キャッシュメモリを用いる記憶装置とその制御方法 | |
US20070168606A1 (en) | Storage device using nonvolatile cache memory and control method thereof | |
JP4688584B2 (ja) | ストレージ装置 | |
JP2007193448A (ja) | 情報記録装置及びその制御方法 | |
JP3825465B2 (ja) | メモリカード及びメモリカードシステム | |
US20070168607A1 (en) | Storage device using nonvolatile cache memory and control method thereof | |
JP2008027383A (ja) | 情報記録装置及びその制御方法 | |
JP2011107851A (ja) | メモリシステム | |
JP2010020756A (ja) | Eccに基づいてフラッシュメモリのデータページを更新する記憶装置及びその方法 | |
JP2007193866A (ja) | 情報記録装置及びその制御方法 | |
US7941601B2 (en) | Storage device using nonvolatile cache memory and control method thereof | |
US20080244173A1 (en) | Storage device using nonvolatile cache memory and control method thereof | |
JP5180957B2 (ja) | メモリコントローラ、半導体記録装置及び書き換え回数通知方法 | |
JP2008243265A (ja) | 情報記録装置及びその制御方法 | |
KR20190019543A (ko) | 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법 | |
JP2007293987A (ja) | 情報記録装置及びその制御方法 | |
KR20180089742A (ko) | 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법 | |
JP2012521032A (ja) | Ssdコントローラおよびssdコントローラの動作方法 | |
JP5206103B2 (ja) | ストレージ装置、ストレージ装置制御システム、ストレージ装置の制御方法、及びプログラム | |
JP3927192B2 (ja) | メモリカード及びメモリカードドライブ | |
JP2006059287A (ja) | メモリ管理方法および装置 | |
JP2006031106A (ja) | メモリカード及びアクセス回数取得方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090916 |