[go: up one dir, main page]

JP2007193424A - Image processor, backup program and backup method - Google Patents

Image processor, backup program and backup method Download PDF

Info

Publication number
JP2007193424A
JP2007193424A JP2006008787A JP2006008787A JP2007193424A JP 2007193424 A JP2007193424 A JP 2007193424A JP 2006008787 A JP2006008787 A JP 2006008787A JP 2006008787 A JP2006008787 A JP 2006008787A JP 2007193424 A JP2007193424 A JP 2007193424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
backup
unit
information
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006008787A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Nagasawa
健一 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006008787A priority Critical patent/JP2007193424A/en
Priority to US11/589,257 priority patent/US20070174692A1/en
Publication of JP2007193424A publication Critical patent/JP2007193424A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To surely backup data in time of disaster by providing a backup method for controlling at least part of stored data to be transmitted to an external device when omen information is acquired. <P>SOLUTION: An MFP as an image processor includes: a data communication control part for communicating with a backup device connected to an LAN or the Internet; an omen accepting part 153 for acquiring a disaster occurrence signal to be output by a disaster omen detecting part; a data storage part 171 for storing data; and a transmission control part 154 for controlling a data communication control part to transmit data preliminarily selected by a priority storage part 172 from among data stored in the data storage part 171 to the backup device when a disaster occurrence signal is received by the omen accepting part 153. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、画像処理装置、バックアッププログラムおよびバックアップ方法に関し、特にデータを他の装置に記憶させることによりデータをバックアップする機能を備えた画像処理装置、その画像処理装置で実行されるバックアッププログラムおよびバックアップ方法に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, a backup program, and a backup method, and more particularly to an image processing apparatus having a function of backing up data by storing the data in another apparatus, a backup program executed by the image processing apparatus, and a backup Regarding the method.

近年、複合機(以下「MFP」という)は、大容量記憶装置としてハードディスクを備えており、例えば、課金データ、プリントジョブのデータ、ファクシミリ送信のための宛先データ、電子メールの宛先データ、送信した履歴を記憶するための履歴データ等の種々のデータを記憶することができる。しかしながら、地震、大雨、洪水、火災などの災害が発生した場合、MFPが被災すると、ハードディスクに記憶されたデータが失われてしまう。このため、データが失われる前に他の記憶装置に記憶するバックアップが行われるのが望ましい。特開2003−242045号公報には、ユーザ端末内のデータについて、サーバが当該ユーザ端末内のデータを前記サーバに設けられたデータベース内に格納する、バックアップ保存を行う方法であって、サーバが、バックアップ判断情報を受付けるステップと、前記バックアップ判断情報に基づいてバックアップ保存を実施するか否かを判断するステップと、前記バックアップ保存を実施することを当該ユーザ端末に通知するステップと、前記バックアップ保存を行うステップとを実行するデータバックアップ方法が記載されている。   In recent years, multifunction peripherals (hereinafter referred to as “MFPs”) have a hard disk as a mass storage device. For example, billing data, print job data, destination data for facsimile transmission, e-mail destination data, and transmission Various data such as history data for storing the history can be stored. However, if a disaster such as an earthquake, heavy rain, flood, or fire occurs, the data stored in the hard disk will be lost if the MFP is damaged. For this reason, it is desirable that a backup to be stored in another storage device is performed before data is lost. Japanese Patent Laid-Open No. 2003-242045 discloses a method for performing backup storage in which a server stores data in a user terminal in a database provided in the server. Receiving backup determination information; determining whether to perform backup storage based on the backup determination information; notifying the user terminal that the backup storage is to be performed; and A data backup method for performing the steps is described.

しかしながら、特開2003−242045号公報に記載のデータバックアップ方法は、サーバがユーザ端末内のデータをサーバに設けられたデータベース内に格納するため、サーバがユーザ端末内のデータを検索しなければならない。このため、ユーザ端末の数が増加するほどサーバの負荷が大きくなるといった問題がある。サーバの負荷が大きくなれば、バックアップに時間がかかり、ユーザ端末が被災する前に全てのユーザ端末のデータをバックアップ保存できなくなってしまう。
特開2003−242045号公報
However, in the data backup method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-242045, since the server stores the data in the user terminal in a database provided in the server, the server must search the data in the user terminal. . For this reason, there is a problem that the load on the server increases as the number of user terminals increases. If the load on the server increases, it takes time for backup, and it becomes impossible to back up and save data of all user terminals before the user terminals are damaged.
JP 2003-242045 A

この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、災害時にデータを確実にバックアップすることが可能な画像処理装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of reliably backing up data in the event of a disaster.

この発明の他の目的は、災害時において画像処理装置にデータを確実にバックアップさせることが可能なバックアッププログラムおよびバックアップ方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a backup program and a backup method capable of reliably backing up data in an image processing apparatus at the time of a disaster.

上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像処理装置は、ネットワークに接続された外部装置と通信するための通信手段と、災害に関する予兆情報を取得する取得手段と、データを記憶する記憶手段と、取得手段により予兆情報が取得されたときに、記憶手段に記憶されているデータの少なくとも一部を外部装置に送信するように通信手段を制御するバックアップ手段と、を備える。   According to an aspect of the present invention for achieving the above-described object, an image processing apparatus includes a communication unit for communicating with an external device connected to a network, an acquisition unit for acquiring predictive information about a disaster, and data Storage means, and backup means for controlling the communication means to transmit at least a part of the data stored in the storage means to the external device when the sign information is acquired by the acquisition means. .

この局面によれば、災害に関する予兆情報が取得されると、記憶されているデータの少なくとも一部を外部装置に送信するので、災害により画像処理装置が破損する前にデータをバックアップ保存することができ、データが失われるのを防止することができる。その結果、災害時にデータを確実にバックアップすることが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to this aspect, when the predictive information about the disaster is acquired, at least a part of the stored data is transmitted to the external device, so that the data can be backed up and saved before the image processing apparatus is damaged due to the disaster. Data can be prevented from being lost. As a result, it is possible to provide an image processing apparatus capable of reliably backing up data during a disaster.

好ましくは、バックアップ手段は、記憶手段に記憶されているデータの少なくとも一部を定期的に外部装置に送信するよう通信手段を制御する定期バックアップ手段を含み、記憶手段は、定期バックアップ手段によりバックアップされたデータを記憶する履歴記憶手段を含み、バックアップ手段は、記憶手段に記憶されているデータと定期バックアップ手段によりバックアップされたデータとの差分を生成する差分生成手段を含み、生成された差分を送信するように通信手段を制御する。   Preferably, the backup means includes periodic backup means for controlling the communication means so as to periodically transmit at least part of the data stored in the storage means to the external device, and the storage means is backed up by the periodic backup means. A history storage means for storing the data, and the backup means includes a difference generation means for generating a difference between the data stored in the storage means and the data backed up by the periodic backup means, and transmits the generated difference. The communication means is controlled to do so.

この局面に従えば、定期バックアップ手段によりバックアップされたデータをバックアップされていないデータと区別して記憶しておき、バックアップされていないデータの少なくとも一部を送信するので、データの送信時間を短くすることができる。   According to this aspect, the data backed up by the regular backup means is stored separately from the data that is not backed up, and at least a part of the data that is not backed up is transmitted, so the data transmission time is shortened Can do.

好ましくは、記憶手段は、記憶されているデータに優先順位を付与した優先順位情報記憶手段を含み、バックアップ手段は、記憶手段に記憶されているデータを優先順位の高い順に送信するように通信手段を制御する。   Preferably, the storage means includes priority order information storage means for giving priority to the stored data, and the backup means transmits the data stored in the storage means in order of priority. To control.

この局面に従えば、データに優先順位を付与しておき、優先順位の高い順にデータを送信するので、優先順位の高いデータを確実にバックアップすることができる。   According to this aspect, since priority is given to data and data is transmitted in the order of high priority, data with high priority can be reliably backed up.

好ましくは、記憶手段に記憶されたデータに付与するための優先順位の入力を受付ける受付手段をさらに備える。   Preferably, the apparatus further includes a receiving unit that receives an input of a priority order to be given to the data stored in the storage unit.

好ましくは、バックアップ手段は、データを暗号化する暗号化手段を含む。   Preferably, the backup means includes encryption means for encrypting data.

この局面に従えば、データを暗号化して送信するので、データのセキュリティを確保することができる。   According to this aspect, data is encrypted and transmitted, so that data security can be ensured.

好ましくは、外部装置にデータを送信するための送信先情報の設定を受け付ける設定手段をさらに備える。   Preferably, the information processing apparatus further includes setting means for receiving setting of transmission destination information for transmitting data to the external device.

好ましくは、外部装置とは異なる装置の送信先情報を予め記憶する送信先情報記憶手段をさらに備え、バックアップ手段は、設定手段により送信先情報が設定されていない場合、送信先情報記憶手段に記憶された送信先情報に従ってデータを送信するように通信手段を制御する。   Preferably, the information processing apparatus further includes a transmission destination information storage unit that stores in advance transmission destination information of a device different from the external device, and the backup unit stores the transmission destination information in the transmission destination information storage unit when the transmission unit information is not set by the setting unit. The communication means is controlled to transmit data according to the transmitted destination information.

この局面に従えば、外部装置の送信先情報が設定されていない場合には、外部装置とは異なり、予め定められた装置の送信先情報に従ってデータを送信するので、データを確実にバックアップすることができる。   According to this aspect, when the destination information of the external device is not set, the data is transmitted according to the destination information of the predetermined device unlike the external device, so that the data is surely backed up. Can do.

好ましくは、送信先情報記憶手段は、ネットワークに接続されたFTPサーバの送信先情報を記憶するFTP送信先情報記憶手段を含み、バックアップ手段は、FTPサーバにデータを送信するように通信手段を制御する。   Preferably, the transmission destination information storage means includes FTP transmission destination information storage means for storing transmission destination information of an FTP server connected to the network, and the backup means controls the communication means to transmit data to the FTP server. To do.

好ましくは、送信先情報記憶手段は、インターネットに接続された製造メーカのインターネットサイトの送信先情報を記憶するインターネットサイト情報記憶手段を含み、バックアップ手段は、インターネットサイトにデータを送信するように通信手段を制御する。   Preferably, the transmission destination information storage means includes Internet site information storage means for storing transmission destination information of the manufacturer's Internet site connected to the Internet, and the backup means communicates so as to transmit data to the Internet site. To control.

この発明の他の局面によれば、バックアッププログラムは、ネットワークに接続された外部装置と通信するための通信手段と、データを記憶する記憶手段と、を備えた画像処理装置で実行されるバックアッププログラムであって、災害に関する予兆情報を取得するステップと、予兆情報が取得されたときに、記憶手段に記憶されているデータの少なくとも一部を外部装置に送信するように通信手段を制御するステップと、を実行させる。   According to another aspect of the present invention, a backup program is executed by an image processing apparatus including a communication unit for communicating with an external device connected to a network and a storage unit for storing data. A step of obtaining predictive information relating to a disaster, and a step of controlling the communication means so as to transmit at least a part of data stored in the storage means to an external device when the predictive information is obtained. , Execute.

この発明に従えば、災害時において画像処理装置にデータを確実にバックアップさせることが可能なバックアッププログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a backup program capable of reliably backing up data in an image processing apparatus in the event of a disaster.

この発明のさらに他の局面によれば、バックアップ方法は、ネットワークに接続された外部装置と通信するための通信手段と、データを記憶する記憶手段と、を備えた画像処理装置で実行されるバックアップ方法であって、災害に関する予兆情報を取得するステップと、予兆情報が取得されたときに、記憶手段に記憶されているデータの少なくとも一部を外部装置に送信するように通信手段を制御するステップと、を含む。   According to still another aspect of the present invention, a backup method is a backup executed by an image processing apparatus comprising: a communication unit for communicating with an external device connected to a network; and a storage unit for storing data. A method for obtaining predictive information relating to a disaster, and a step of controlling a communication means so that at least a part of data stored in a storage means is transmitted to an external device when the predictive information is obtained. And including.

この発明に従えば、災害時において画像処理装置にデータを確実にバックアップさせることが可能なバックアップ方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a backup method capable of reliably backing up data in an image processing apparatus at the time of a disaster.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるデータバックアップシステムの全体概要を示す図である。図1を参照して、データバックアップシステムは、バックアップ保存するためのデータを記憶するMFP(Multi Function Periferal)1と、ファイル転送サーバ(以下「FTPサーバ」という)3と、パーソナルコンピュータ(PC)5とがローカルエリアネットワーク(LAN)11で接続されている。また、LAN11は、インターネット12に接続される。インターネット12には、MFP1のデータをバックアップ保存するためのバックアップ装置2と、MFP1の製造メーカのウエブサイトを有するメーカコンピュータ4と、電子メールを送受信するためのメールサーバ6とが接続されている。   FIG. 1 is a diagram showing an overall outline of a data backup system according to one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a data backup system includes an MFP (Multi Function Peripheral) 1 that stores data for backup storage, a file transfer server (hereinafter referred to as “FTP server”) 3, and a personal computer (PC) 5. Are connected by a local area network (LAN) 11. The LAN 11 is connected to the Internet 12. Connected to the Internet 12 are a backup device 2 for backing up and storing data of the MFP 1, a manufacturer computer 4 having a website of the manufacturer of the MFP 1, and a mail server 6 for sending and receiving e-mails.

このため、MFP1は、LAN11を介して接続されたFTPサーバ3およびPC5と通信が可能であり、さらに、インターネット12を介して接続されたバックアップ装置2、メーカコンピュータ4、およびメールサーバ6と通信が可能である。また、MFP1は、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)13に接続されており、PSTN13に接続されたファクシミリ装置等と通信が可能である。   Therefore, the MFP 1 can communicate with the FTP server 3 and the PC 5 connected via the LAN 11, and further communicate with the backup device 2, the manufacturer computer 4, and the mail server 6 connected via the Internet 12. Is possible. The MFP 1 is connected to a public switched telephone network 13 and can communicate with a facsimile machine connected to the PSTN 13.

MFP1は、複写機能、スキャナ機能、ファクシミリ送受信機能、プリント機能、データ記憶機能を備える。MFP1は、データを記憶するための大容量記憶装置として、ハードディスクドライブを備えており、種々のデータを記憶する。MFP1は、バックアップ設定されることにより、ハードディスクに記憶されたデータをバックアップ装置2に定期的に送信して、バックアップ装置2でバックアップ保存するように設定が可能である。ただし、このバックアップ設定は、必須ではなく、バックアップ設定がされていない場合には、バックアップ装置2による定期的なバックアップ保存はされない。   The MFP 1 has a copy function, a scanner function, a facsimile transmission / reception function, a print function, and a data storage function. The MFP 1 includes a hard disk drive as a mass storage device for storing data, and stores various data. The MFP 1 can be set so that data stored in the hard disk is periodically transmitted to the backup device 2 and stored in the backup device 2 by backup setting. However, this backup setting is not essential, and regular backup storage by the backup device 2 is not performed when the backup setting is not performed.

本実施の形態においては、MFP1と、バックアップ装置2およびメーカコンピュータ4とは、地理的に離れた地域に設置される。例えば、数十キロメートル以上離れていることが望ましい。さらに、FTPサーバ3は、MFP1と地理的に離れた地域に設置されるのが望ましいが、LANケーブルの制限があれば、異なる建物に設置されることが好ましく、同じ建物に設置される場合には異なる階に設置されるのが好ましい。   In the present embodiment, MFP 1, backup device 2 and manufacturer computer 4 are installed in geographically separated areas. For example, it is desirable that the distance is several tens of kilometers or more. Further, it is desirable that the FTP server 3 be installed in a geographically distant area from the MFP 1, but if there is a LAN cable restriction, it is preferable that the FTP server 3 be installed in a different building. Are preferably located on different floors.

図2は、MFPのハード構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP1は、情報処理部101と、ファクシミリ部27と、通信制御部28と、ADF21と、画像読取部22と、画像形成部23と、給紙部24と、災害予兆検知部25とを含む。情報処理部101は、中央演算装置(CPU)111と、CPU111の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)112と、データを不揮発的に記憶するためのハードディスクドライブ(HDD)113と、表示部114と、操作部115と、データ通信制御部116と、データ入出力部117とを含む。CPU111は、データ入出力部117、データ通信制御部116、操作部115、表示部114およびHDD113とそれぞれ接続され、情報処理部101の全体を制御する。また、CPU111は、ファクシミリ部27、通信制御部28、ADF21、画像読取部22、画像形成部23、給紙部24および災害予兆検知部25と接続され、MFP1の全体を制御する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the MFP. Referring to FIG. 2, the MFP 1 includes an information processing unit 101, a facsimile unit 27, a communication control unit 28, an ADF 21, an image reading unit 22, an image forming unit 23, a paper feeding unit 24, a disaster sign. And a detection unit 25. The information processing unit 101 includes a central processing unit (CPU) 111, a RAM (Random Access Memory) 112 used as a work area of the CPU 111, a hard disk drive (HDD) 113 for storing data in a nonvolatile manner, a display Unit 114, operation unit 115, data communication control unit 116, and data input / output unit 117. The CPU 111 is connected to the data input / output unit 117, the data communication control unit 116, the operation unit 115, the display unit 114, and the HDD 113, and controls the entire information processing unit 101. The CPU 111 is connected to the facsimile unit 27, the communication control unit 28, the ADF 21, the image reading unit 22, the image forming unit 23, the paper feeding unit 24, and the disaster sign detection unit 25, and controls the entire MFP 1.

災害予兆検知部25は、地震の発生により最初に伝達するP波を検知するセンサを含む。災害予兆検知部25は、P波を検知すると、直ちにCPU111にP波が検知されたことを示す災害発生信号を出力する。このため、P波が検知されてから、第2の振動のS波が到達する前までに、データをバックアップすることができる。また、災害予兆検知部25は、建物の火災報知機と接続されて、火災発生情報を受信する。災害予兆検知部25は、火災発生情報を受信すると、災害発生信号をCPU111に出力する。さらに、災害予兆検知部25で、公的または民間の災害予告機関から発信される、大雨、洪水、雷、地震などの災害予告情報を受信するようにして、災害予兆検知部25が災害予告情報を受信するとCPU111に災害発生信号を出力するようにしてもよい。上記のP波、火災発生情報、災害予告情報などの災害の発生を予告する情報を総称して「予兆情報」と呼ぶことにする。   The disaster sign detection unit 25 includes a sensor that detects a P wave that is transmitted first when an earthquake occurs. When detecting the P wave, the disaster sign detection unit 25 immediately outputs a disaster occurrence signal indicating that the P wave has been detected to the CPU 111. For this reason, data can be backed up before the S wave of the second vibration arrives after the P wave is detected. The disaster sign detection unit 25 is connected to a building fire alarm and receives fire occurrence information. Upon receiving the fire occurrence information, the disaster sign detection unit 25 outputs a disaster occurrence signal to the CPU 111. Further, the disaster sign detection unit 25 receives the disaster warning information such as heavy rain, flood, thunder, earthquake, etc., which is transmitted from the public or private disaster warning agency, so that the disaster warning detection unit 25 receives the disaster warning information. May be made to output a disaster occurrence signal to CPU111. Information for notifying the occurrence of a disaster such as the P wave, the fire occurrence information, and the disaster notice information will be collectively referred to as “predictive information”.

表示部114は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部115は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部115は、表示部114上に設けられたタッチパネルをさらに含む。表示部114と操作部115とで、操作パネルが構成される。   The display unit 114 is a display device such as a liquid crystal display (LCD) or an organic ELD (Electro Luminescence Display), and displays an instruction menu for the user, information about acquired image data, and the like. The operation unit 115 includes a plurality of keys, and accepts input of various instructions, data such as characters and numbers by user operations corresponding to the keys. Operation unit 115 further includes a touch panel provided on display unit 114. The display unit 114 and the operation unit 115 constitute an operation panel.

データ通信制御部116は、データ入出力部117と接続される。データ通信制御部116は、CPU111からの指示に従って、データ入出力部117を制御して、データ入出力部117に接続された外部の機器との間でデータを送受信する。データ入出力部117は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで通信するためのインターフェースであるLAN端子118、USB(Universal Serial Bus)端子119を有する。   The data communication control unit 116 is connected to the data input / output unit 117. The data communication control unit 116 controls the data input / output unit 117 according to an instruction from the CPU 111 and transmits / receives data to / from an external device connected to the data input / output unit 117. The data input / output unit 117 includes a LAN terminal 118 that is an interface for communication using a communication protocol such as TCP (Transmission Control Protocol) or FTP (File Transfer Protocol), and a USB (Universal Serial Bus) terminal 119.

MFP1は、LAN端子118に、LAN11に接続するためのLANケーブルが接続される場合、データ通信制御部116は、データ入出力部117を制御してLAN端子118を介して接続されたFTPサーバ3およびPC5と通信し、さらに、インターネット12を介してLAN11に接続されるバックアップ装置2、メーカコンピュータ4およびメールサーバ6と通信する。MFP1は、PC5からデータを受信し、受信したデータをHDD113に記憶する。また、MFP1は、PC5からの指示に基づいて、PC5から受信したデータを画像形成部23にプリントさせる。   In the MFP 1, when a LAN cable for connecting to the LAN 11 is connected to the LAN terminal 118, the data communication control unit 116 controls the data input / output unit 117 to connect the FTP server 3 connected via the LAN terminal 118. Further, it communicates with the PC 5 and further communicates with the backup device 2, the manufacturer computer 4 and the mail server 6 connected to the LAN 11 via the Internet 12. The MFP 1 receives data from the PC 5 and stores the received data in the HDD 113. Further, the MFP 1 causes the image forming unit 23 to print the data received from the PC 5 based on an instruction from the PC 5.

USB端子119に機器が接続された場合、データ通信制御部116は、データ入出力部117を制御して、接続された機器との間で通信してデータを入出力する。USB端子119には、フラッシュメモリを内蔵したUSBメモリ119Aが接続可能である。USBメモリ119Aには、後述するバックアッププログラムが記憶されており、CPU111は、データ通信制御部116を制御して、USBメモリ119Aからバックアッププログラムを読出し、読み出したバックアッププログラムをRAM112に記憶し、実行する。   When a device is connected to the USB terminal 119, the data communication control unit 116 controls the data input / output unit 117 to communicate with the connected device and input / output data. A USB memory 119A with a built-in flash memory can be connected to the USB terminal 119. The USB memory 119A stores a backup program to be described later, and the CPU 111 controls the data communication control unit 116 to read the backup program from the USB memory 119A, store the read backup program in the RAM 112, and execute it. .

なお、バックアッププログラムを記憶する記録媒体としては、USBメモリ119Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)/MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically EPROM)などの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。さらに、CPU111がメーカコンピュータ4からバックアッププログラムをダウンロードしてHDD113に記憶する、または、メーカコンピュータ4がバックアッププログラムをHDD113に書込みするようにして、HDD113に記憶されたバックアッププログラムをRAM112にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording medium for storing the backup program is not limited to the USB memory 119A, but is a flexible disk, cassette tape, optical disk (CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) / MO (Magnetic Optical Disc / MD (Mini Disc)). / DVD (Digital Versatile Disc), IC card (including memory card), optical card, mask ROM, EPROM (Erasable Programmable ROM), semiconductor memory such as EEPROM (Electronically EPROM), etc. In addition, the CPU 111 downloads a backup program from the manufacturer computer 4. The manufacturer computer 4 may write the backup program into the HDD 113 and load the backup program stored in the HDD 113 into the RAM 112 and execute it by the CPU 111. The program includes not only a program directly executable by the CPU 111 but also a source program format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

ファクシミリ部27は、PSTN13に接続され、PSTN13にファクシミリデータを送信する、またはPSTN13からファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部27は、受信したファクシミリデータを、HDD113に記憶するとともに、画像形成部23でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部23に出力する。これにより、画像形成部23は、ファクシミリ部27により受信されたファクシミリデータを記録シートにプリントする。また、ファクシミリ部27は、HDD113に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTN13に接続されたFAXに送信する。   The facsimile unit 27 is connected to the PSTN 13 and transmits facsimile data to the PSTN 13 or receives facsimile data from the PSTN 13. The facsimile unit 27 stores the received facsimile data in the HDD 113, converts the received facsimile data into print data that can be printed by the image forming unit 23, and outputs the print data to the image forming unit 23. As a result, the image forming unit 23 prints the facsimile data received by the facsimile unit 27 on a recording sheet. Further, the facsimile unit 27 converts the data stored in the HDD 113 into facsimile data, and transmits the facsimile data to a FAX connected to the PSTN 13.

図3は、MFPのCPUの機能の概要をHDDで記憶する情報とともに示す機能ブロック図である。図3を参照して、CPU111は、時刻を計時するタイマ152と、災害予兆検知部25から災害発生信号を受け付ける予兆受付部153と、HDD113に記憶されたデータをバックアップするためのバックアップ部151と、バックアップするためのデータを送信するための送信制御部154と、バックアップ設定を受付けて記憶するためのバックアップ設定部155と、電子メールを送信するための電子メール送信部156とを含む。   FIG. 3 is a functional block diagram showing an outline of the functions of the CPU of the MFP together with information stored in the HDD. Referring to FIG. 3, CPU 111 includes a timer 152 that measures time, a sign accepting unit 153 that accepts a disaster occurrence signal from disaster sign detecting unit 25, and a backup unit 151 that backs up data stored in HDD 113. A transmission control unit 154 for transmitting data for backup, a backup setting unit 155 for receiving and storing backup settings, and an e-mail transmission unit 156 for transmitting e-mails.

バックアップ部151は、定期バックアップ処理と、緊急バックアップ処理とを実行する。定期バックアップ処理は、バックアップ設定部155により設定されたバックアップ設定に従って、定期的にデータをバックアップするための処理である。したがって、定期バックアップ処理は、バックアップ設定されている場合に実行されるが、バックアップ設定がされていない場合には実行されない。緊急バックアップ処理は、定期バックアップ処理とは別に実行され、予兆受付部153により災害発生信号が受信されたときにデータをバックアップするための処理である。したがって、バックアップ部151は、バックアップ設定がされているか否かに関係なく、緊急バックアップ処理を実行する。   The backup unit 151 executes regular backup processing and emergency backup processing. The regular backup process is a process for regularly backing up data according to the backup setting set by the backup setting unit 155. Therefore, the periodic backup process is executed when backup is set, but is not executed when backup is not set. The emergency backup process is performed separately from the regular backup process, and is a process for backing up data when a disaster occurrence signal is received by the sign reception unit 153. Therefore, the backup unit 151 executes the emergency backup process regardless of whether the backup setting is made.

HDD113は、バックアップの対象となるデータを記憶するデータ記憶部171と、バックアップするデータの種類および順序を定義する優先度記憶部172と、バックアップするデータを送信する装置等を定義した送信先情報を記憶するための送信先記憶部173と、定期バックアップ処理により既にバックアップされたデータの履歴を記憶するための履歴記憶部174とを含む。   The HDD 113 includes a data storage unit 171 that stores data to be backed up, a priority storage unit 172 that defines the type and order of data to be backed up, destination information that defines a device that transmits data to be backed up, and the like. A destination storage unit 173 for storing data and a history storage unit 174 for storing a history of data already backed up by the regular backup process are included.

履歴記憶部174は、バックアップされたデータを記憶し、バックアップ後に変更されたデータには変更フラグを付して記憶する。   The history storage unit 174 stores the backed up data, and stores the data changed after the backup with a change flag.

バックアップ設定部155は、データをバックアップ保存する装置にデータを送信するために必要な送信先情報を設定するための送信先設定画面を表示部114に表示させ、ユーザが操作部115に入力する送信先情報を受け付けて、HDD113の送信先記憶部173に記憶する。また、バックアップ設定部155は、バックアップするデータの選択およびバックアップする順序を定義する優先度情報を設定するための優先度設定画面を表示部114に表示させ、ユーザが操作部115に入力する優先度情報を受け付けて、HDD113の優先度記憶部172に記憶する。   The backup setting unit 155 causes the display unit 114 to display a transmission destination setting screen for setting transmission destination information necessary for transmitting data to a device that backs up and saves the data. The destination information is received and stored in the transmission destination storage unit 173 of the HDD 113. Further, the backup setting unit 155 displays a priority setting screen for setting priority information that defines selection of data to be backed up and a backup order on the display unit 114, and the priority input by the user to the operation unit 115 Information is received and stored in the priority storage unit 172 of the HDD 113.

図4は、送信先設定画面の一例を示す図である。図4を参照して、送信先設定画面は、データをバックアップ保存する装置に割り当てられたネットワークアドレスと、バックアップするデータを保存する領域(ディレクトリ)と、バックアップする時刻とを入力する領域を含む。図では、バックアップするデータをFTPで送信する場合を示しており、送信先設定画面に、FTPでの送信に必要なデータとしてバックアップ装置2に割り当てられたIPアドレス「150.17.40.100」と、バックアップ装置2の記憶装置のディレクトリとして「¥MFP1¥Backup¥」とが入力され、バックアップする時刻として「毎日PM11:00〜」が入力された状態を示している。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a transmission destination setting screen. Referring to FIG. 4, the transmission destination setting screen includes a network address assigned to a device that backs up data, a region (directory) for storing data to be backed up, and a region for inputting a backup time. The figure shows a case where data to be backed up is transmitted by FTP, and the IP address “150.17.40.100” assigned to the backup apparatus 2 as data necessary for transmission by FTP is displayed on the transmission destination setting screen. In addition, “¥ MFP1 ¥ Backup ¥” is input as the directory of the storage device of the backup device 2, and “every day PM11: 00” is input as the backup time.

図5は、送信先記憶部に記憶される送信先情報の一例を示す図である。図5を参照して、送信先情報は、バックアップする装置の装置名と、アクセス情報と、バックアップ時刻とを関連付けたデータである。図では、バックアップ装置2の送信先情報の他に、FTPサーバ3と、メーカコンピュータ4それぞれの送信先情報が送信先記憶部173に記憶されている例を示している。バックアップ装置2のアクセス情報は、FTPでデータを送信するために必要な、バックアップ装置2のIPアドレスと、ディレクトリである。FTPサーバ3の送信先情報は、MFP1にFTP機能を有効にする設定がされた場合に送信先記憶部173に記憶される。したがって、MFP1にFTP機能を有効にする設定がされていない場合には、FTPサーバ3の送信先情報は送信先記憶部173に記憶されない。FTPサーバ3の送信先情報でアクセス情報は、FTPサーバ3のIPアドレスと、ディレクトリであり、バックアップ時刻はブランクである。メーカコンピュータ4の送信先情報は、MFP1を出荷した時点で送信先記憶部173に記憶される。メーカコンピュータ4の送信先情報でアクセス情報は、メーカコンピュータ4のインターネットサイトを示すURL(Uniform Resource Locator)であり、バックアップ時刻はブランクである。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of transmission destination information stored in the transmission destination storage unit. Referring to FIG. 5, the transmission destination information is data in which a device name of a device to be backed up, access information, and a backup time are associated with each other. In the figure, in addition to the transmission destination information of the backup device 2, transmission destination information of the FTP server 3 and the manufacturer computer 4 is stored in the transmission destination storage unit 173. The access information of the backup device 2 is an IP address and a directory of the backup device 2 necessary for transmitting data by FTP. The destination information of the FTP server 3 is stored in the destination storage unit 173 when the MFP 1 is set to enable the FTP function. Therefore, when the MFP 1 is not set to enable the FTP function, the transmission destination information of the FTP server 3 is not stored in the transmission destination storage unit 173. The access information in the transmission destination information of the FTP server 3 is the IP address and directory of the FTP server 3, and the backup time is blank. The transmission destination information of the manufacturer computer 4 is stored in the transmission destination storage unit 173 when the MFP 1 is shipped. Access information in the transmission destination information of the manufacturer computer 4 is a URL (Uniform Resource Locator) indicating the Internet site of the manufacturer computer 4, and the backup time is blank.

図6は、優先度設定画面の一例を示す図である。図6を参照して、優先度設定画面は、複数のデータ種類のうちからバックアップするデータのデータ種類を、バックアップする順に上から配列して表示する。ここでは、ジョブ履歴、カウンターデータ、FAX受信データのデータ種類がバックアップするデータに選択され、さらに、ジョブ履歴、カウンターデータ、FAX受信データの順に、バックアップする順序が定められている状態を示している。データ種類をタッチパネルで選択して、UPキーまたはDOWNキーを指示することにより順序を変更することができる。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a priority setting screen. Referring to FIG. 6, the priority setting screen displays the data types of data to be backed up from a plurality of data types arranged in the order of backup. Here, the data types of job history, counter data, and FAX reception data are selected as data to be backed up, and further, the order of backup is determined in the order of job history, counter data, and FAX reception data. . The order can be changed by selecting the data type on the touch panel and instructing the UP key or the DOWN key.

図3に戻って、バックアップ部151は、バックアップ設定されていることを条件に、定期バックアップ処理を実行する。バックアップ部151は、送信先記憶部173にバックアップ装置2の送信先情報が記憶されていれば、タイマ152により計時された時刻が送信先情報のバックアップ時刻になると、バックアップ送信処理を実行する。また、バックアップ部151は、予兆受付部153により災害発生信号が受信されると、緊急バックアップ処理を実行する。バックアップ部151は、災害発生信号が受信された場合、送信先記憶部173にバックアップ装置2の送信先情報が記憶されていればバックアップ送信処理を実行するが、送信先記憶部173にバックアップ装置2の送信先情報が記憶されていなければ代替バックアップ処理を実行する。換言すれば、バックアップ部151は、災害発生信号が受信された場合、バックアップ設定されていればバックアップ送信処理を実行するが、バックアップ設定されていなければ代替バックアップ送信処理を実行する。   Returning to FIG. 3, the backup unit 151 executes the regular backup process on the condition that the backup is set. If the transmission destination information of the backup device 2 is stored in the transmission destination storage unit 173, the backup unit 151 executes a backup transmission process when the time counted by the timer 152 becomes the backup time of the transmission destination information. Moreover, the backup part 151 will perform an emergency backup process, if the disaster reception signal is received by the sign reception part 153. FIG. When the disaster occurrence signal is received, the backup unit 151 executes the backup transmission process if the transmission destination information of the backup device 2 is stored in the transmission destination storage unit 173, but the backup device 2 stores the backup device 2 in the transmission destination storage unit 173. If no destination information is stored, an alternative backup process is executed. In other words, when the disaster occurrence signal is received, the backup unit 151 executes the backup transmission process if the backup is set, but executes the alternative backup transmission process if the backup is not set.

バックアップ部151は、優先度記憶部172に記憶されている優先度情報に基づきバックアップするデータを決定するためのバックアップデータ決定部161と、バックアップすることが決定されたデータをデータ記憶部171から読み出すデータ読出部162と、過去にバックアップしたデータとの差分を生成する差分生成部163と、差分を暗号化して送信制御部154に出力する暗号化部164と、バックアップするためのデータを送信する送信先を決定し送信制御部154に出力する送信先決定部165とを含む。   The backup unit 151 reads from the data storage unit 171 the backup data determination unit 161 for determining data to be backed up based on the priority information stored in the priority storage unit 172, and the data determined to be backed up. A data read unit 162, a difference generation unit 163 that generates a difference between data that was backed up in the past, an encryption unit 164 that encrypts the difference and outputs it to the transmission control unit 154, and a transmission that transmits data for backup A destination determination unit 165 that determines a destination and outputs the destination to the transmission control unit 154.

バックアップデータ決定部161は、バックアップ設定がされている場合、優先度記憶部172に記憶されている優先度情報に基づきバックアップするデータを決定し、決定したバックアップデータのファイル名などの識別情報をデータ読出部162に出力する。バックアップデータ決定部161は、バックアップ設定がされていない場合、優先度記憶部172に優先度情報が記憶されていないので、デフォルトで定められた優先度情報に基づきバックアップするデータを決定し、決定したバックアップデータのファイル名などの識別情報をデータ読出部162に出力する。   When the backup setting is made, the backup data determination unit 161 determines data to be backed up based on the priority information stored in the priority storage unit 172, and the identification information such as the file name of the determined backup data is stored in the data The data is output to the reading unit 162. The backup data determination unit 161 determines and determines the data to be backed up based on the default priority information because the priority information is not stored in the priority storage unit 172 when the backup setting is not performed. Identification information such as the file name of the backup data is output to the data reading unit 162.

データ読出部162は、バックアップデータ決定部161から入力されるファイル名が付されたデータをデータ記憶部171から読み出し、差分生成部163に出力する。   The data reading unit 162 reads the data with the file name input from the backup data determination unit 161 from the data storage unit 171 and outputs the data to the difference generation unit 163.

差分生成部163は、履歴記憶部174に履歴情報が記憶されていれば、履歴記憶部174が記憶する変更フラグからバックアップ後に変更されたか否かを判断し、変更フラグが付されていなければデータ読出部162から入力されるデータを破棄し、変更フラグが付されていれば前回のバックアップ時のデータを履歴記憶部174から読出し、データ読出部162から入力されるデータとの差分を算出し、暗号化部164に出力する。差分生成部163は、履歴記憶部174に履歴情報が記憶されていなければ、データ読出部162から入力されるデータをそのまま暗号化部164に出力する。   If history information is stored in the history storage unit 174, the difference generation unit 163 determines whether it has been changed after backup from the change flag stored in the history storage unit 174, and if the change flag is not attached, The data input from the reading unit 162 is discarded, and if the change flag is attached, the data at the previous backup is read from the history storage unit 174, the difference from the data input from the data reading unit 162 is calculated, The data is output to the encryption unit 164. If history information is not stored in the history storage unit 174, the difference generation unit 163 outputs the data input from the data reading unit 162 to the encryption unit 164 as it is.

暗号化部164は、差分生成部163から入力されるデータまたは差分を暗号化して暗号化データを生成し、暗号化データを送信制御部154に出力する。なお、送信するデータ量を削減するために、差分を圧縮するようにしてもよい。この場合、圧縮したデータを暗号化して送信することになる。   The encryption unit 164 encrypts the data or the difference input from the difference generation unit 163 to generate encrypted data, and outputs the encrypted data to the transmission control unit 154. Note that the difference may be compressed in order to reduce the amount of data to be transmitted. In this case, the compressed data is encrypted and transmitted.

送信先決定部165は、送信先記憶部173から送信先情報を読み出し、送信先の装置を決定して、送信指示を送信制御部154に出力する。具体的には、送信先決定部165は、送信先記憶部173にバックアップ装置2の送信先情報が記憶されていれば、バックアップ装置2のアクセス情報を送信制御部154に出力し、送信制御部154にFTPでの送信を指示する。また、送信先決定部165は、送信先記憶部173にバックアップ装置2の送信先情報が記憶されておらず、FTPサーバ3の送信先情報が記憶されていれば、FTPサーバ3のアクセス情報を送信制御部154に出力し、送信制御部154にFTPでの送信を指示する。さらに、送信先決定部165は、送信先記憶部173にバックアップ装置2およびFTPサーバ3いずれの送信先情報も記憶されていなければ、メーカコンピュータのアクセス情報を送信制御部154に出力し、送信制御部154に予め定められたプロトコルでの送信を指示する。   The transmission destination determination unit 165 reads transmission destination information from the transmission destination storage unit 173, determines a transmission destination device, and outputs a transmission instruction to the transmission control unit 154. Specifically, if the transmission destination information of the backup device 2 is stored in the transmission destination storage unit 173, the transmission destination determination unit 165 outputs the access information of the backup device 2 to the transmission control unit 154, and the transmission control unit Instruct 154 to send by FTP. The transmission destination determination unit 165 also stores the access information of the FTP server 3 if the transmission destination information of the backup device 2 is not stored in the transmission destination storage unit 173 and the transmission destination information of the FTP server 3 is stored. The data is output to the transmission control unit 154, and the transmission control unit 154 is instructed to perform FTP transmission. Further, the transmission destination determination unit 165 outputs the access information of the manufacturer computer to the transmission control unit 154 if neither transmission destination information of the backup device 2 nor the FTP server 3 is stored in the transmission destination storage unit 173, and transmission control is performed. The unit 154 is instructed to perform transmission using a predetermined protocol.

送信制御部154は、送信先決定部165から入力される送信指示に従って、送信先の装置に、暗号化部164から入力される暗号化データを送信する。電子メール送信部156は、バックアップ部151により代替バックアップ処理が実行された場合、HDD113に予め記憶された電子メールアドレスを宛先とし、バックアップしたデータを送信した送信先を特定するための情報を含む電子メールを生成して、メールサーバ6に送信する。HDD113に予め記憶された電子メールアドレスは、好ましくは、MFP1の管理者に割り当てられた電子メールアドレスである。これによりMFP1の管理者は、電子メールを閲覧することにより、データがバックアップ保存されている装置を知ることができる。   The transmission control unit 154 transmits the encrypted data input from the encryption unit 164 to the transmission destination device in accordance with the transmission instruction input from the transmission destination determination unit 165. When the backup unit 151 executes an alternative backup process, the e-mail transmission unit 156 uses an e-mail address stored in advance in the HDD 113 as a destination and includes information for specifying a transmission destination to which the backed up data is transmitted. A mail is generated and transmitted to the mail server 6. The e-mail address stored in advance in HDD 113 is preferably an e-mail address assigned to the administrator of MFP 1. As a result, the administrator of the MFP 1 can know the device in which the data is backed up by browsing the electronic mail.

図7は、本実施の形態におけるMFPのCPUで実行されるバックアップ処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7を参照して、CPU111は、バックアップ設定されているか否かを判断する(ステップS01)。CPU111は、送信先記憶部173にバックアップ装置2の送信先情報が記憶されていれば、バックアップ設定されていると判断し、処理をステップS02に進める。一方、バックアップ装置2の送信先情報が記憶されていなければ、バックアップ設定されていないと判断し、処理をステップS05に進める。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of backup processing executed by the CPU of the MFP in the present embodiment. Referring to FIG. 7, CPU 111 determines whether backup is set (step S01). If the transmission destination information of the backup device 2 is stored in the transmission destination storage unit 173, the CPU 111 determines that backup is set, and advances the processing to step S02. On the other hand, if the transmission destination information of the backup device 2 is not stored, it is determined that backup is not set, and the process proceeds to step S05.

CPU111は、ステップS02では、定期バックアップ時刻になると処理をステップS03に進め、定期バックアップ時刻でなければ処理をステップS05に進める。CPU111は、タイマ152により計時された時刻がバックアップ装置2の送信先情報のバックアップ時刻になれば定期バックアップ時刻と判断する。ステップS03では、送信先記憶部173からバックアップ装置2の送信先情報を読み出す。そして、ステップS04において、バックアップ送信処理を実行し、処理を終了する。バックアップ送信処理については後述する。   In step S02, the CPU 111 proceeds to step S03 when the regular backup time is reached, and proceeds to step S05 if the regular backup time is not reached. If the time measured by the timer 152 is the backup time of the transmission destination information of the backup device 2, the CPU 111 determines that it is a regular backup time. In step S03, the transmission destination information of the backup device 2 is read from the transmission destination storage unit 173. In step S04, the backup transmission process is executed, and the process ends. The backup transmission process will be described later.

一方、CPU111は、ステップS05では、災害予兆があったか否かを判断する。CPU111は、予兆受付部153により災害発生信号が受信されたならば処理をステップS06に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ステップS06では、送信先決定処理を実行する。送信先決定処理については後述するが、データをバックアップするための装置を決定し、送信先情報を設定する処理である。   On the other hand, in step S05, the CPU 111 determines whether there is a disaster sign. CPU 111 advances the process to step S06 if a disaster occurrence signal is received by sign receiving unit 153, but returns the process to step S01 if not. In step S06, a transmission destination determination process is executed. Although the transmission destination determination process will be described later, it is a process of determining a device for backing up data and setting transmission destination information.

ステップS07では、ステップS01と同様に、バックアップ設定されているか否かを判断し、バックアップ設定されていれば処理をステップS04に進め、バックアップ設定されていなければ処理をステップS08に進める。ステップS08では、代替バックアップ処理を実行し、処理を終了する。代替バックアップ処理については後述する。   In step S07, as in step S01, it is determined whether backup is set. If backup is set, the process proceeds to step S04. If backup is not set, the process proceeds to step S08. In step S08, an alternative backup process is executed and the process ends. The alternative backup process will be described later.

図8は、送信先決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8を参照して、CPU111は、バックアップ設定されているか否かを判断し(ステップS11)、バックアップ設定されていれば処理をステップS12へ進め、バックアップ設定されていなければ処理をステップS13に進める。ステップS12では、送信先記憶部173からバックアップ装置2の送信先情報を読出して、処理をバックアップ処理に戻す。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the flow of a transmission destination determination process. Referring to FIG. 8, CPU 111 determines whether backup is set (step S11). If the backup is set, the process proceeds to step S12. If the backup is not set, the process proceeds to step S13. . In step S12, the transmission destination information of the backup device 2 is read from the transmission destination storage unit 173, and the process returns to the backup process.

ステップS13では、FTPサーバが設定されているか否かを判断する(ステップS13)。CPU111は、送信先記憶部173にFTPサーバ3の送信先情報が記憶されていればFTPサーバが設定されていると判断し、記憶されていなければFTPサーバが設定されていないと判断する。ステップS14では、送信先記憶部173からFTPサーバ3の送信先情報を読み出して、処理をバックアップ処理に戻す。ステップS15では、送信先記憶部173からメーカコンピュータの送信先情報を読み出して、処理をバックアップ処理に戻す。   In step S13, it is determined whether an FTP server is set (step S13). The CPU 111 determines that the FTP server is set if the transmission destination information of the FTP server 3 is stored in the transmission destination storage unit 173, and determines that the FTP server is not set otherwise. In step S14, the transmission destination information of the FTP server 3 is read from the transmission destination storage unit 173, and the process returns to the backup process. In step S15, the transmission destination information of the manufacturer computer is read from the transmission destination storage unit 173, and the process returns to the backup process.

図9は、バックアップ送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9を参照して、CPU111は、優先度が設定されているか否かを判断する(ステップS21)。CPU111は、優先度記憶部172に優先度情報が記憶されていれば、優先度が設定されていると判断し、優先度情報を読み出して処理をステップS22に進めるが、優先度記憶部172に優先度情報が記憶されていなければ、優先度が設定されていないと判断し、処理をステップS28に進める。ステップS22では、読み出した優先度情報で優先度が高い順にバックアップするデータをデータ記憶部171から読み出す。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the flow of backup transmission processing. Referring to FIG. 9, CPU 111 determines whether a priority is set (step S21). If the priority information is stored in the priority storage unit 172, the CPU 111 determines that the priority is set, reads the priority information, and proceeds to step S22, but the priority storage unit 172 stores the priority information. If the priority information is not stored, it is determined that the priority is not set, and the process proceeds to step S28. In step S <b> 22, data to be backed up is read from the data storage unit 171 in descending order of priority in the read priority information.

そして、読み出したデータがバックアップ済みか否かを判断する(ステップS23)。CPU111は、読み出したデータの履歴情報に変更フラグが含まれていなければ、バックアップ済みと判断して処理をステップS27に進めるが、読み出したデータの履歴情報に変更フラグが含まれていれば、履歴記憶部174から前回のバックアップ時のデータを読み出して処理をステップS24に進める。   Then, it is determined whether or not the read data has been backed up (step S23). If the change information is not included in the history information of the read data, the CPU 111 determines that the backup has been completed and proceeds to step S27. If the change information is included in the history information of the read data, the CPU 111 The data at the time of the previous backup is read from the storage unit 174, and the process proceeds to step S24.

ステップS24では、ステップS22で読み出したデータとステップS23で読み出した前回のバックアップ時のデータとの差分を生成する。そして、生成した差分を暗号化して暗号化データを生成し(ステップS25)、暗号化データを、図7のステップS03で読み出した送信先情報、または、送信先決定処理が実行される場合には図8のステップS12で読み出した送信先情報に従って、バックアップ装置2に送信する(ステップS26)。CPU111は、ステップS27では、次に処理対象とするべきデータが存在するか否かを判断し、存在すれば処理をステップS22に戻し、存在しなければ処理をバックアップ処理に戻す。なお、ステップS22で読み出したデータの履歴情報が履歴記憶部174に存在しない場合は、当該データそのものを暗号化して(ステップS25)、バックアップ装置2に送信する(ステップS26)。
In step S24, a difference between the data read in step S22 and the previous backup data read in step S23 is generated. Then, the generated difference is encrypted to generate encrypted data (step S25), and the encrypted data is transmitted to the transmission destination information read in step S03 in FIG. 7 or when the transmission destination determination process is executed. According to the destination information read in step S12 of FIG. 8, the data is transmitted to the backup device 2 (step S26). In step S27, the CPU 111 determines whether or not there is data to be processed next. If it exists, the process returns to step S22, and if not, the process returns to the backup process. If the history information of the data read in step S22 does not exist in the history storage unit 174, the data itself is encrypted (step S25) and transmitted to the backup device 2 (step S26).

一方、CPU111は、ステップS28では、デフォルトの優先度情報で優先度が高い順にバックアップするデータをデータ記憶部171から読み出す。デフォルトの優先度情報は、HDD113に予め記憶されている。ステップS29からステップS33の処理は、ステップS23〜ステップS27の処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。   On the other hand, in step S <b> 28, the CPU 111 reads data to be backed up from the data storage unit 171 in order of descending priority according to the default priority information. Default priority information is stored in the HDD 113 in advance. Since the processing from step S29 to step S33 is the same as the processing from step S23 to step S27, the description will not be repeated here.

図10は、代替バックアップ送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10を参照して、ステップS41〜ステップS44の処理は、図9のステップS28〜ステップS33の処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。代替バックアップ送信処理が実行されるのは、図7のステップS07でバックアップ設定されていないと判断された場合である。したがって、ステップS43でデータを送信する送信先は、FTPサーバが設定されている場合にはFTPサーバ3であり、FTPサーバが設定されていない場合にはメーカコンピュータ4である。このため、MFP1にバックアップ設定がされていない場合であってもデータをバックアップすることができる。そして、CPU111は、バックアップするためのデータの送信が終了後のステップS45では、HDD113に予め記憶された電子メールアドレスを宛先とし、バックアップしたデータを送信した送信先を特定するための情報を含む電子メールを生成して、メールサーバ6に送信する。これによりMFP1の管理者は、電子メールを閲覧することにより、データがバックアップ保存されている装置を知ることができる。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the flow of an alternative backup transmission process. Referring to FIG. 10, the processing from step S41 to step S44 is the same as the processing from step S28 to step S33 in FIG. 9, and therefore description thereof will not be repeated here. The alternative backup transmission process is executed when it is determined in step S07 in FIG. 7 that the backup is not set. Therefore, the transmission destination for transmitting data in step S43 is the FTP server 3 when the FTP server is set, and the manufacturer computer 4 when the FTP server is not set. Therefore, data can be backed up even when the MFP 1 is not set for backup. Then, in step S45 after the transmission of the data for backup is completed, the CPU 111 uses an e-mail address stored in advance in the HDD 113 as the destination, and includes an electronic device including information for specifying the destination to which the backed-up data is transmitted. A mail is generated and transmitted to the mail server 6. As a result, the administrator of the MFP 1 can know the device in which the data is backed up by browsing the electronic mail.

以上説明したように本実施の形態におけるMFP1は、LAN11またはインターネット12に接続されたバックアップ装置2と通信するためのデータ通信制御部116と、災害予兆検出部25が出力する災害発生信号を受信する予兆受付部153と、データを記憶するデータ記憶部171と、予兆受付部153により災害発生信号が受信されたときに、データ記憶部171に記憶されているデータのうち優先度記憶部172で予め選択されたデータをバックアップ装置2に送信するようにデータ通信制御部116を制御する送信制御部154と、を備える。このため、災害によりMFP1が破損される前にデータを送信して、データが失われるのを防止することができる。また、災害予兆検知部25は、P波を検知するセンサを備えるので、P波を検知してからS波が到達する前にデータをバックアップすることができる。   As described above, the MFP 1 in the present embodiment receives the data communication control unit 116 for communicating with the backup device 2 connected to the LAN 11 or the Internet 12 and the disaster occurrence signal output from the disaster sign detection unit 25. When a disaster occurrence signal is received by the sign accepting unit 153, the data storing unit 171 for storing data, and the sign accepting unit 153, the priority storing unit 172 stores in advance the data stored in the data storing unit 171. A transmission control unit 154 that controls the data communication control unit 116 so as to transmit the selected data to the backup device 2. Therefore, it is possible to prevent data from being lost by transmitting data before the MFP 1 is damaged due to a disaster. Moreover, since the disaster sign detection part 25 is provided with the sensor which detects a P wave, after detecting a P wave, it can back up data before an S wave arrives.

また、履歴記憶部174が定期バックアップ処理によりバックアップされたデータとバックアップされていないデータとを区別して記憶するので、バックアップ済みのデータをバックアップすることなく、バックアップされていないデータは前回のバックアップとの差分のみを送信するので、データの送信時間を短くすることができる。   In addition, since the history storage unit 174 stores the data backed up by the regular backup process separately from the data that has not been backed up, the backed up data is not backed up, and the data that has not been backed up is compared with the previous backup. Since only the difference is transmitted, the data transmission time can be shortened.

また、優先度記憶部172に記憶されている優先度情報で定義された順にデータを送信するので、優先度の高いデータを確実にバックアップすることができる。   In addition, since data is transmitted in the order defined by the priority information stored in the priority storage unit 172, data with high priority can be backed up reliably.

さらに、データを暗号化して送信するので、データのセキュリティを確保することができる。   Furthermore, since data is encrypted and transmitted, data security can be ensured.

さらに、バックアップ設定がされていない場合には、FTPサーバ3が設定されていればFTPサーバ3にバックアップするためのデータを送信し、FTPサーバ3が設定されていなければ、メーカコンピュータ4の予め定められたインターネットサイトにバックアップするためのデータを送信する。このため、バックアップ設定されていない場合であってもデータをバックアップすることができる。   Further, if the backup setting is not set, if the FTP server 3 is set, data for backup is transmitted to the FTP server 3, and if the FTP server 3 is not set, the manufacturer computer 4 is predetermined. Send data for backup to the Internet site. For this reason, data can be backed up even when backup is not set.

なお、上述した実施の形態においては、MFP1について説明したが、MFP1のCPU111に図7〜10に記載したバックアップ処理を実行させるバックアッププログラム、図7〜10に記載したバックアップ処理をMFP1に実行させるバックアップ方法として発明を捉えることができるのはいうまでもない。   In the above-described embodiment, the MFP 1 has been described. However, the backup program that causes the CPU 111 of the MFP 1 to execute the backup process illustrated in FIGS. 7 to 10 and the backup that causes the MFP 1 to execute the backup process illustrated in FIGS. It goes without saying that the invention can be understood as a method.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態の1つにおけるデータバックアップシステムの全体概要を示す図である。It is a figure showing the whole data backup system outline in one of the embodiments of the invention. MFPのハード構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of an MFP. FIG. MFPのCPUの機能の概要をHDDで記憶する情報とともに示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram showing an outline of functions of a CPU of an MFP together with information stored in an HDD. FIG. 送信先設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a transmission destination setting screen. 送信先記憶部に記憶される送信先情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transmission destination information memorize | stored in a transmission destination memory | storage part. 優先度設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a priority setting screen. 本実施の形態におけるMFPのCPUで実行されるバックアップ処理の流れの一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of the flow of backup processing executed by the CPU of the MFP according to the present embodiment. 送信先決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a transmission destination determination process. バックアップ送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a backup transmission process. 代替バックアップ送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of an alternative backup transmission process.

符号の説明Explanation of symbols

1 MFP、2 バックアップ装置、3 FTPサーバ、4 メーカコンピュータ、5 PC、6 メールサーバ、11 LAN、12 インターネット、13 PSTN、21 ADF、22 画像読取部、23 画像形成部、24 給紙部、25 災害予兆検知部、27 ファクシミリ部、28 通信制御部、101 情報処理部、111 CPU、112 RAM、113 HDD、114 表示部、115 操作部、116 データ通信制御部、117 データ入出力部、119A USBメモリ、151 バックアップ部、152 タイマ、153 予兆受付部、154 送信制御部、155 バックアップ設定部、156 電子メール送信部、161 バックアップデータ決定部、162 データ読出部、163 差分生成部、164 暗号化部、165 送信先決定部、171 データ記憶部、172 優先度記憶部、173 送信先記憶部、174 履歴記憶部。   1 MFP, 2 backup device, 3 FTP server, 4 manufacturer computer, 5 PC, 6 mail server, 11 LAN, 12 Internet, 13 PSTN, 21 ADF, 22 image reading unit, 23 image forming unit, 24 paper feeding unit, 25 Disaster sign detection unit, 27 facsimile unit, 28 communication control unit, 101 information processing unit, 111 CPU, 112 RAM, 113 HDD, 114 display unit, 115 operation unit, 116 data communication control unit, 117 data input / output unit, 119A USB Memory, 151 Backup unit, 152 Timer, 153 Predictive reception unit, 154 Transmission control unit, 155 Backup setting unit, 156 E-mail transmission unit, 161 Backup data determination unit, 162 Data reading unit, 163 Difference generation unit, 164 Encryption unit 165 Destination determination unit, 171 data storage unit, 172 priority storage unit, 173 transmission destination storage unit, 174 history storage unit.

Claims (11)

ネットワークに接続された外部装置と通信するための通信手段と、
災害に関する予兆情報を取得する取得手段と、
データを記憶する記憶手段と、
前記取得手段により予兆情報が取得されたときに、前記記憶手段に記憶されているデータの少なくとも一部を前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御するバックアップ手段と、を備えた画像処理装置。
A communication means for communicating with an external device connected to the network;
An acquisition means for acquiring predictive information about the disaster;
Storage means for storing data;
Image processing comprising: backup means for controlling the communication means so as to transmit at least a part of data stored in the storage means to the external device when the sign information is obtained by the obtaining means apparatus.
前記バックアップ手段は、前記記憶手段に記憶されているデータの少なくとも一部を定期的に前記外部装置に送信するよう前記通信手段を制御する定期バックアップ手段を含み、
前記記憶手段は、前記定期バックアップ手段によりバックアップされたデータを記憶する履歴記憶手段を含み、
前記バックアップ手段は、前記記憶手段に記憶されているデータと前記定期バックアップ手段によりバックアップされたデータとの差分を生成する差分生成手段を含み、
前記生成された差分を送信するように前記通信手段を制御する、請求項1に記載の画像処理装置。
The backup means includes periodic backup means for controlling the communication means to periodically transmit at least a part of data stored in the storage means to the external device,
The storage means includes history storage means for storing data backed up by the periodic backup means,
The backup means includes a difference generation means for generating a difference between the data stored in the storage means and the data backed up by the periodic backup means,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the communication unit is controlled to transmit the generated difference.
前記記憶手段は、前記記憶されているデータに優先順位を付与した優先順位情報記憶手段を含み、
前記バックアップ手段は、前記記憶手段に記憶されているデータを前記優先順位の高い順に送信するように前記通信手段を制御する、請求項1または2に記載の画像処理装置。
The storage means includes priority order information storage means for giving priority to the stored data,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the backup unit controls the communication unit to transmit the data stored in the storage unit in the order of the priority.
前記記憶手段に記憶されたデータに付与するための優先順位の入力を受付ける受付手段をさらに備えた、請求項3に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 3, further comprising a receiving unit that receives an input of a priority order to be given to data stored in the storage unit. 前記バックアップ手段は、前記データを暗号化する暗号化手段を含む、請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the backup unit includes an encryption unit that encrypts the data. 前記外部装置に前記データを送信するための送信先情報の設定を受け付ける設定手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a setting unit that receives setting of transmission destination information for transmitting the data to the external apparatus. 前記外部装置とは異なる装置の送信先情報を予め記憶する送信先情報記憶手段をさらに備え、
前記バックアップ手段は、前記設定手段により前記送信先情報が設定されていない場合、前記送信先情報記憶手段に記憶された送信先情報に従って前記データを送信するように前記通信手段を制御する、請求項1に記載の画像処理装置。
Further comprising transmission destination information storage means for previously storing transmission destination information of a device different from the external device;
The backup unit controls the communication unit to transmit the data in accordance with the destination information stored in the destination information storage unit when the destination information is not set by the setting unit. The image processing apparatus according to 1.
前記送信先情報記憶手段は、前記ネットワークに接続されたFTPサーバの送信先情報を記憶するFTP送信先情報記憶手段を含み、
前記バックアップ手段は、前記FTPサーバに前記データを送信するように前記通信手段を制御する、請求項7に記載の画像処理装置。
The destination information storage means includes FTP destination information storage means for storing destination information of an FTP server connected to the network;
The image processing apparatus according to claim 7, wherein the backup unit controls the communication unit to transmit the data to the FTP server.
前記送信先情報記憶手段は、インターネットに接続された製造メーカのインターネットサイトの送信先情報を記憶するインターネットサイト情報記憶手段を含み、
前記バックアップ手段は、前記インターネットサイトに前記データを送信するように前記通信手段を制御する、請求項7に記載の画像処理装置。
The transmission destination information storage means includes Internet site information storage means for storing transmission destination information of a manufacturer's Internet site connected to the Internet,
The image processing apparatus according to claim 7, wherein the backup unit controls the communication unit to transmit the data to the Internet site.
ネットワークに接続された外部装置と通信するための通信手段と、データを記憶する記憶手段と、を備えた画像処理装置で実行されるバックアッププログラムであって、
災害に関する予兆情報を取得するステップと、
前記予兆情報が取得されたときに、前記記憶手段に記憶されているデータの少なくとも一部を前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御するステップと、を実行させるバックアッププログラム。
A backup program executed by an image processing apparatus including a communication unit for communicating with an external device connected to a network, and a storage unit for storing data,
Obtaining predictive information about the disaster;
And a step of controlling the communication means to transmit at least a part of the data stored in the storage means to the external device when the sign information is acquired.
ネットワークに接続された外部装置と通信するための通信手段と、データを記憶する記憶手段と、を備えた画像処理装置で実行されるバックアップ方法であって、
災害に関する予兆情報を取得するステップと、
前記予兆情報が取得されたときに、前記記憶手段に記憶されているデータの少なくとも一部を前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御するステップと、を含むバックアップ方法。
A backup method executed by an image processing apparatus comprising: a communication unit for communicating with an external device connected to a network; and a storage unit for storing data.
Obtaining predictive information about the disaster;
And a step of controlling the communication means to transmit at least a part of the data stored in the storage means to the external device when the sign information is acquired.
JP2006008787A 2006-01-17 2006-01-17 Image processor, backup program and backup method Pending JP2007193424A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008787A JP2007193424A (en) 2006-01-17 2006-01-17 Image processor, backup program and backup method
US11/589,257 US20070174692A1 (en) 2006-01-17 2006-10-30 Image processing apparatus including function of backing up data by storing data in another device, backup program executed in image processing apparatus, and backup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008787A JP2007193424A (en) 2006-01-17 2006-01-17 Image processor, backup program and backup method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007193424A true JP2007193424A (en) 2007-08-02

Family

ID=38287026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008787A Pending JP2007193424A (en) 2006-01-17 2006-01-17 Image processor, backup program and backup method

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070174692A1 (en)
JP (1) JP2007193424A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067055A (en) * 2008-09-11 2010-03-25 Ri Co Ltd Backup program
JP2015018297A (en) * 2013-07-08 2015-01-29 日本電気株式会社 Data transfer control system and data transfer control server
JP2016049668A (en) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
JP2016100817A (en) * 2014-11-25 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, data transmission method, and data transmission system
CN113360324A (en) * 2021-08-10 2021-09-07 北京华科海讯科技有限公司 Data backup device based on distributed file data

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117162B2 (en) * 2007-03-21 2012-02-14 International Business Machines Corporation Determining which user files to backup in a backup system
JP5001886B2 (en) * 2008-03-14 2012-08-15 株式会社リコー Image input / output system, image input / output device backup method, and program thereof
EP2517186A4 (en) * 2009-12-21 2016-10-05 Intel Corp System and method for detecting and warning against a disaster
US20130339304A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling mobile terminal
US10509704B2 (en) * 2015-08-24 2019-12-17 Acronis International Gmbh System and method for automatic data backup based on multi-factor environment monitoring
JP6808328B2 (en) * 2016-02-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 Information processing device, backup method, information processing device control method, and program
JP6693311B2 (en) * 2016-07-06 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 Processing device and program
EP3885926B1 (en) * 2020-03-25 2024-08-28 Carrier Corporation Fire protection system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366930B1 (en) * 1996-04-12 2002-04-02 Computer Associates Think, Inc. Intelligent data inventory & asset management systems method and apparatus
US7305421B2 (en) * 2001-07-16 2007-12-04 Sap Ag Parallelized redo-only logging and recovery for highly available main memory database systems
US7065674B2 (en) * 2002-08-01 2006-06-20 Microsoft Corporation Computer system fault recovery using distributed fault-recovery information
JP2005538469A (en) * 2002-09-10 2005-12-15 イグザグリッド システムズ, インコーポレイテッド Method and apparatus for server share transfer and server recovery using hierarchical storage management
WO2004053696A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Fujitsu Limited Backup system, backup control apparatus, backup data management method, backup control program, and computer-readable recording medium containing the program
US20040163008A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Kim Roy Moon Remote system management and operation services in a computer network
JP2005071196A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Hitachi Ltd Disk array apparatus and failure information control method thereof
WO2005069783A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 T.W. Storage, Inc. Methods and apparatus for searching backup data based on content and attributes
KR20070008644A (en) * 2004-03-25 2007-01-17 소프트뱅크비비 가부시키가이샤 Backup system and backup method
US20060265489A1 (en) * 2005-02-01 2006-11-23 Moore James F Disaster management using an enhanced syndication platform
US7933987B2 (en) * 2005-09-30 2011-04-26 Lockheed Martin Corporation Application of virtual servers to high availability and disaster recovery solutions
US20070130232A1 (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Therrien David G Method and apparatus for efficiently storing and managing historical versions and replicas of computer data files

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067055A (en) * 2008-09-11 2010-03-25 Ri Co Ltd Backup program
JP2015018297A (en) * 2013-07-08 2015-01-29 日本電気株式会社 Data transfer control system and data transfer control server
JP2016049668A (en) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
JP2016100817A (en) * 2014-11-25 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, data transmission method, and data transmission system
CN113360324A (en) * 2021-08-10 2021-09-07 北京华科海讯科技有限公司 Data backup device based on distributed file data
CN113360324B (en) * 2021-08-10 2021-11-30 北京华科海讯科技有限公司 Data backup device based on distributed file data

Also Published As

Publication number Publication date
US20070174692A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007193424A (en) Image processor, backup program and backup method
JP4085930B2 (en) Image processing device
US20070133043A1 (en) Image log function display program, image log function display method, image processing apparatus, and image processing system
US20140016164A1 (en) Image Scanner and Image Scanning System
JP4209789B2 (en) File creation method, server, recording medium, and program addition system
JP2012068831A (en) Information processing apparatus and method of updating program in the same
JP4462320B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission method, and image transmission program
US20060077420A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and relaying apparatus
US8135998B2 (en) Information processor and information processing method
JP2008244892A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2007325233A (en) System and method for performing image processing
JP5862475B2 (en) Output management device, output management system, program
JP5353425B2 (en) Image processing apparatus and job processing status display method in the same
JP2006262023A (en) Image reader
JP2008131419A (en) Image processor, backup program and backup method
JP5647756B2 (en) Management server, management server program, and network system including management server
JP2018125602A (en) Maintenance server, maintenance program, and maintenance method
CN114546789A (en) Server device and storage medium
JP2008107975A (en) Image forming system
JP5131223B2 (en) Workflow execution device, workflow execution method, and workflow execution program
JP2010050786A (en) Image processing apparatus, workflow setting method, and workflow setting program
JP4795987B2 (en) Job management device
JP5974050B2 (en) Device management apparatus, device management program, and device management method
JP2006295529A (en) Image formation system and storage medium for image communication control
JP2008278092A (en) Electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324