JP2007193269A - Exterior case - Google Patents
Exterior case Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007193269A JP2007193269A JP2006013755A JP2006013755A JP2007193269A JP 2007193269 A JP2007193269 A JP 2007193269A JP 2006013755 A JP2006013755 A JP 2006013755A JP 2006013755 A JP2006013755 A JP 2006013755A JP 2007193269 A JP2007193269 A JP 2007193269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior
- internal space
- case
- plates
- exterior case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
【課題】製造が容易であって、かつ、小型化が可能であり、さらに、外装板のつなぎ目から漏洩する騒音を抑制することができる外装ケースを提供すること。
【解決手段】複数枚の外装板11,12を接続して、騒音発生源を収容するようになっている外装ケースであって、複数枚の外装板11,12の主面どうしを対向するように重ねて、空気が流れる隙間となる通過部S1を形成し、この通過部S1の途中に重ねられた外装板11,12の一部の厚みを薄くして、隙間に比べて大きな空間を有する内部空間20を形成するようにした。
【選択図】図2To provide an exterior case that is easy to manufacture and that can be reduced in size, and that can suppress noise leaking from a joint between exterior plates.
An exterior case in which a plurality of exterior plates (11, 12) are connected to accommodate a noise generating source so that the main surfaces of the plurality of exterior plates (11, 12) face each other. A passage portion S1 serving as a gap through which air flows is formed, and a portion of the exterior plates 11 and 12 superimposed in the middle of the passage portion S1 is thinned to have a larger space than the gap. An internal space 20 was formed.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、内側に騒音発生源を収容する外装ケースに関する。 The present invention relates to an exterior case that houses a noise generation source inside.
プリンタや複写機等の電子機器は、振動が生じる複雑な駆動機構を有しており、この駆動機構を複数枚の外装板をつなぎ合わせて形成された外装ケース内に収容するようにしている。
図9は、このような外装ケースのつなぎ目の部分の断面を示した概略断面図である。この図に示されるように、駆動機構の振動は空気を振動させて音エネルギーEとなり、この音エネルギーEは、外装ケースのつなぎ目に形成された隙間Sから外部に漏れて騒音となる。このため、一般的には、外装ケースの内側に吸音材を配置して、騒音を吸収するなどしている。
Electronic devices such as printers and copiers have a complicated drive mechanism that generates vibration, and this drive mechanism is accommodated in an outer case formed by connecting a plurality of outer plates.
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a cross section of a joint portion of such an exterior case. As shown in this figure, the vibration of the drive mechanism vibrates air to produce sound energy E, and this sound energy E leaks outside through the gap S formed at the joint of the exterior case and becomes noise. For this reason, generally, a sound absorbing material is arranged inside the outer case to absorb noise.
ところが、近年の電子機器の小型化は目ざましく、吸音材を配置するスペースが少なくなってきており、十分に吸音材を配置できない。また、レーザプリンタ等の電子機器の内部は発熱することが多いため、単なる吸音材を配置するだけでは、内部に熱がこもってしまう。このため、各メーカーとも、駆動機構を改良することで静音化を図っているのが実情であるが、この静音化にも限界がある。 However, downsizing of electronic devices in recent years is remarkable, and the space for arranging the sound absorbing material is decreasing, and the sound absorbing material cannot be sufficiently arranged. In addition, since the inside of an electronic device such as a laser printer often generates heat, simply placing a sound absorbing material causes heat to accumulate inside. For this reason, each manufacturer is trying to reduce the noise by improving the drive mechanism, but there is a limit to the noise reduction.
図10は、このような事情から、外装ケースに工夫をして防音効果を狙った図であり、外装ケースのつなぎ目の部分の断面を示した概略断面図である(例えば、特許文献1参照)。
この図の外装ケースは、つなぎ目付近の2枚の外装板1,2の端部を、それぞれ櫛歯状にして凹凸部分が互いに噛み合うように配置することで、空気が通る経路を、長く、かつ、屈曲するようにしている。これにより、外部に漏れる騒音を減少できるとしている。
FIG. 10 is a view aiming at a soundproof effect by devising the exterior case for such a situation, and is a schematic sectional view showing a cross section of a joint portion of the exterior case (for example, see Patent Document 1). .
The exterior case of this figure has a long path through which air passes by disposing the end portions of the two
しかし、図10に示すように、外装ケースの端部を櫛歯状にするような構造では、外装ケースを製作する際、高い加工精度が要求され、また、加工精度が悪い場合は、複数枚の外装板をつなぎ合わせることができない恐れもある。そして、互いに噛み合わせる構造とするために凸状部が形成されて、つなぎ目の厚みが大きくなってしまう。 However, as shown in FIG. 10, in the structure in which the end of the outer case has a comb-teeth shape, when the outer case is manufactured, a high processing accuracy is required. There is also a risk that the outer panels cannot be joined together. And in order to make it the structure which meshes | engages mutually, a convex-shaped part is formed and the thickness of a joint will become large.
本発明は、上述の課題を解決するためのものであり、製造が容易であって、かつ、小型化が可能であり、さらに、外装板のつなぎ目から漏洩する騒音を抑制することができる外装ケースを提供することを目的とする。 The present invention is for solving the above-described problems, is easy to manufacture, can be downsized, and can further suppress noise leaking from the joints of the exterior plates. The purpose is to provide.
上述の目的は、第1の発明によれば、複数枚の外装板を接続して、騒音発生源を収容するようになっている外装ケースであって、前記複数枚の外装板の主面どうしを対向するように重ねて、空気が流れる隙間となる通過部を形成し、この通過部の途中に前記重ねられた外装板の一部の厚みを薄くして、前記隙間に比べて大きな空間を有する内部空間を形成するようにした外装ケースにより達成される。 According to the first aspect of the present invention, there is provided an exterior case in which a plurality of exterior plates are connected to accommodate a noise generation source, the main surfaces of the plurality of exterior plates being connected to each other. Are formed so as to face each other, forming a passage portion that becomes a gap through which air flows, and by reducing the thickness of a part of the overlaid exterior plate in the middle of the passage portion, a larger space than the gap is formed. This is achieved by an exterior case that forms an internal space.
第1の発明の構成によれば、複数枚の外装板の主面どうしを対向するように重ねて、空気が流れる隙間となる通過部を形成しているため、騒音発生源から発生した音エネルギーは、この通過部を通過して外部に放出される。
そして、この通過部の途中には、隙間に比べて大きな空間を有する内部空間を形成するようにしている。このため、通過部の断面積は広くなったり狭くなったり変化している。したがって、音エネルギーは、この通過部を通過する際、膨張圧縮をすることで効率よく熱エネルギーに変換され、騒音の漏洩を抑制することができる。
また、このような内部空間を有する通過部を形成するための構造は、通過部の途中に、重ねられた外装板の一部の厚みを薄くしただけなので、製造も容易である。また、従来のように、外装板に凸部を形成するようなこともしていないので、小型化された製品に対応できる。
かくして、本発明の効果として、製造が容易であって、かつ、小型化が可能であり、さらに、外装板のつなぎ目から漏洩する騒音を抑制することができる外装ケースを提供することができる。
According to the configuration of the first aspect of the present invention, the main surfaces of the plurality of exterior plates are overlapped so as to face each other, and a passage portion that becomes a gap through which air flows is formed. Passes through the passage and is discharged to the outside.
Then, an internal space having a larger space than the gap is formed in the middle of the passage portion. For this reason, the cross-sectional area of the passage portion is widened or narrowed. Therefore, the sound energy is efficiently converted into thermal energy by expansion and compression when passing through the passage portion, and noise leakage can be suppressed.
Moreover, the structure for forming such a passing portion having an internal space is easy to manufacture because the thickness of a part of the overlaid exterior plate is reduced in the middle of the passing portion. Further, unlike the conventional case, no convex portion is formed on the exterior plate, so that it is possible to deal with a downsized product.
Thus, as an effect of the present invention, it is possible to provide an exterior case that is easy to manufacture and can be reduced in size, and that can suppress noise leaking from the joint of the exterior plate.
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記内部空間は、前記重ねられた外装板の双方に凹部を形成し、この双方の凹部の開口部が互いに対向するように配置して形成されていることを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、内部空間は、重ねられた外装板の双方に凹部を形成し、この双方の凹部の開口部が互いに対向するように配置して形成されている。このため、複数枚の外装板のいずれか一方のみに凹部を形成するよりも、内部空間の体積が大きくなるため、音エネルギーの膨張圧縮率を大きくすることができる。したがって、防音効果を高められる。
また、内部空間は、双方の外装板に設けた凹部の開口部を互いに対向するように配置して形成されているので、上述のように体積を大きくして防音効果を高めたとしても、双方の外装板のいずれか一方の厚みを薄くし過ぎることがなく、外装板の強度を確保できる。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the internal space is formed by forming recesses in both of the stacked exterior plates, and arranging the openings of both recesses to face each other. It is characterized by being.
According to the configuration of the second invention, the internal space is formed by forming recesses on both of the stacked exterior plates and arranging the openings of both recesses to face each other. For this reason, since the volume of the internal space is larger than when the recess is formed in only one of the plurality of exterior plates, the expansion and compression rate of the sound energy can be increased. Therefore, the soundproofing effect can be enhanced.
Further, since the internal space is formed by arranging the openings of the concave portions provided in both the exterior plates so as to face each other, even if the volume is increased as described above, The strength of the exterior plate can be ensured without excessively reducing the thickness of either one of the exterior plates.
第3の発明は、第1または第2の発明の構成において、前記内部空間は、空気が内側から外側に流れる方向に対して垂直の方向に沿って形成された溝となっており、この溝は、その断面が略矩形状であり、その溝幅が4mm程度となっていることを特徴とする。
第3の発明の構成によれば、内部空間は、空気が内側から外側に流れる方向に対して垂直の方向に沿って形成された溝となっており、その断面が略矩形状となっているが、このような溝の場合、溝幅が4mmの場合の防音効果は高く、また、この4mmを越えても防音効果はあまり変わらないことが実験から判明した。したがって、この溝幅を4mm程度とすることで、防音効果を最良の状態にしつつも、溝幅を無意味に大きせずに、外装板の端部どうしを重ねる部分の面積を極力抑えることができる。
According to a third invention, in the configuration of the first or second invention, the internal space is a groove formed along a direction perpendicular to a direction in which air flows from the inside to the outside. Is characterized by having a substantially rectangular cross section and a groove width of about 4 mm.
According to the configuration of the third aspect of the invention, the internal space is a groove formed along a direction perpendicular to the direction in which air flows from the inside to the outside, and has a substantially rectangular cross section. However, in the case of such a groove, it was found from experiments that the soundproofing effect is high when the groove width is 4 mm, and that the soundproofing effect does not change much even if this groove exceeds 4 mm. Therefore, by setting the groove width to about 4 mm, it is possible to suppress the area of the portion where the end portions of the exterior plate are overlapped as much as possible without making the groove width insignificant while achieving the best soundproof effect. it can.
図1および図2は、本発明の実施形態に係る外装ケースの例として、プリンタ用の外装ケース10を示しており、図1は外装ケース10の概略斜視図、図2は図1のA−A線切断断面図である。
この図に示されるように、外装ケース10は、図面上視認することができる複数枚の外装板11,12,13、及び図示されていない裏側の複数枚の外装板を接続して、騒音発生源を収容するようになっている。
1 and 2 show an
As shown in this figure, the
具体的には、各外装板11,12,13は、ABS樹脂等の樹脂成形品から形成され、その厚みD1は約2mmとなっている。
そして、外装ケース10は、複数枚の外装板11,12,13等が互いに図示しない金具で接続されており、全体的に略6面体となって騒音発生源を封止している。すなわち、メンテナンスやリサイクルなどを考慮して、各外装板11,12,13は、接着剤等で接合されるのではなく、分解あるいは取り外しでき易いように接続されている。
Specifically, each of the
The
このため、複数枚の外装板どうしのつなぎ目には隙間が形成され易く、モータや歯車等の騒音発生源から発生した音エネルギーが、その隙間から外部に漏れて騒音になってしまう。そこで、本実施形態の場合、騒音発生源から発生した音エネルギーが外部に漏れ難くするため、以下のような構成が用いられている。 For this reason, a gap is easily formed at the joint between the plurality of exterior plates, and sound energy generated from a noise generation source such as a motor or a gear leaks outside through the gap and becomes noise. Therefore, in the case of the present embodiment, the following configuration is used in order to make it difficult for sound energy generated from the noise generation source to leak to the outside.
すなわち、例えば外装板11と外装板12のつなぎ目について説明すると、図1の一点鎖線で囲った部分拡大図、および図2に示されるように、外装板11,12の主面どうしを対向するように重ねて、空気が流れる隙間となる通過部S1を形成するようにしている。なお、図1の一点鎖線で囲った部分拡大図は、理解の便宜のため、外装板11と外装板12とを実際より離して図示している。
That is, for example, the joint between the
具体的には、外装板11,12のつなぎ目は、外装ケース10の角部にあたるため、外装板11の端部11aを折り曲げることにより、外装板11,12の端部11a,12aの主面どうしを対向するように重ねられるようにしている。
この端部11a,12aの主面どうしを対向するように重ねられた領域は、本実施形態の場合、外装ケース10の高さH1方向の略全域に形成されており、図1に示されるプリンタケースの場合、約250mm程度の高さにわたって重ね合わせられている。また、この重ねられた領域の幅W1は、後述する内部空間S1を十分な体積をもって形成できるように、外装板11,12の板厚D1の2倍以上が好ましく、本実施形態では7mm程度としている。
Specifically, since the joint of the
In the case of this embodiment, the region where the main surfaces of the
そして、この外装板11,12の端部11a,12aの主面どうしを対向するように重ねることで形成された通過部S1の隙間W2の寸法は、0.5mm程度となっており、この通過部S1が外装ケース10の内側と外側とを連通している。このため、騒音発生源で発生した音エネルギー(空気の振動)Eは、この通過部S1を通って、外部に漏洩することになる。なお、通過部S1の隙間W2の寸法は小さければ小さい程よい。
And the dimension of the clearance W2 of the passage part S1 formed by overlapping the main surfaces of the
ここで、この通過部S1の途中には、重ねられた外装板11,12の一部の厚みを薄くして、隙間W2に比べて大きな空間を有する内部空間20が形成されている。
具体的には、内部空間20は、重ねられた外装板11,12の端部11a,12aの通過部S1に接した平滑な面に、射出成形・プレス加工等で凹部を形成することでなっており、これにより、端部11a,12aを重ねた際に形成された隙間の寸法が、相対的に小さな部分と大きな部分とを有するようになっている。本実施形態の場合、この凹部は外装板の重ねられた端部11a,12aの双方に一つずつ形成されている。
Here, in the middle of the passage portion S1, an
Specifically, the
また、内部空間20は、音エネルギーEが、外装ケース10の内側から外側に通過する際、必ずこの内部空間20を通るように、端部11a,12aどうしを重ね合わせた領域の略全域に設けられており、本実施形態の場合、空気が内側から外側に流れる方向(図2の左右方向)に対して垂直の方向(図1の高さH1方向)に沿って形成された溝となっている。そして、この内部空間20を構成する溝については、断面を略矩形状とし、その溝幅W3(空気が内側から外側に流れる方向の長さ)を2mm程度としている。
また、通過部S1の内部空間20が設けられていない領域は、内部空間20を間に挟んで均等の大きさになっており、本実施形態では2つの内部空間20を間に挟んでいるため、空気が内側から外側に流れる方向の長さが3等分に分割されて、各幅W4を約1mmとしている。
The
Moreover, the area | region where the
本発明の実施形態に係る外装ケース10は以上のように構成されており、複数枚の外装板11,12の主面どうしを対向するように重ねて、空気が流れる隙間となる通過部S1を形成しため、騒音発生源から発生した音は、空気の振動となって、この通過部S1を通過して外部に漏洩される。この際、通過部S1の途中には、隙間に比べて大きな空間を有する内部空間20が形成されているため、通過部S1の断面積は広くなったり狭くなったり変化している。したがって、音エネルギーは、この通過部S1を通過する際、膨張圧縮をすることで効率よく熱エネルギーに変換され、騒音の漏洩を抑制することができる。
また、このような内部空間20を有する通過部S1は、複数枚の外装板11,12の主面どうしを対向するように重ねて、その重ねられた一部の厚みを薄くするだけで形成されているので、製造も容易であって、かつ、製品の小型化に対応することができる。
The
Further, the passing portion S1 having such an
本実施形態の場合、図1に示すように、騒音計Kを用紙の手差しパネルを有する外装板12の前に設置して、上述のような内部空間20を有する通過部S1を設ける前と、設けた後の騒音を計測したところ、その前後では約2dBの音圧低下が認められた。
In the case of the present embodiment, as shown in FIG. 1, the noise level meter K is installed in front of the
図3および図4は、この通過部S1にどのような内部空間20を設けることが、防音効果をより発揮するのかを調べるために行なった防音特性実験に関する図であり、図3は実験を行なった際の全体概要図、図4は通過部S1付近の断面図である。
図3に示されるように、実験は、厚みが10mmの透明なアクリル板からなる6面体の実験箱を用意し、その内側に音響加振用のスピーカーを内蔵し、このスピーカーからピンクノイズを一定の音量で出して行なった。
FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams relating to a soundproof characteristic experiment conducted in order to investigate what kind of
As shown in Fig. 3, the experiment prepared a hexahedral test box made of a transparent acrylic plate with a thickness of 10mm, and built-in a speaker for acoustic excitation, and pink noise was constant from this speaker. It was done at a volume of.
また、図3に示すように、実験箱の一面の中央部分に設けられた貫通孔に、厚みが2mmのABS樹脂からなる2枚の板材25,26の端部の主面どうしを対向するように重ねたものを配置し、この重ねられた領域ERから所定の距離を離した位置に騒音計を設置した。この際、この2枚の板材25,26の主面どうしを対向するように重ねたことで、上述した通過部S1が形成されており、この通過部S1を構成する2枚の板材25,26の隙間の寸法を0.5mmとした。なお、図3に示すように、この2枚の板材25,26が重ねられた領域ERの長さL1は10cmとした。
Moreover, as shown in FIG. 3, the main surfaces of the end portions of the two
そして、この通過部S1に内部空間20を形成しない場合と、図4に示す幅W3および深さD2を種々変更した2つの内部空間20を形成した場合とを比べて、どの程度、音圧低下したかを測定した。その結果が図5に示すデータである。すなわち、図5の表中のマイナスの値は、通過部S1に幅W3と深さD2を種々変更した内部空間20を形成した場合の測定結果から、内部空間20を形成しなかった場合の測定結果を引いた値であり、マイナスが大きい程、防音効果が高いことを表す。
なお、通過部S1に内部空間20を形成した場合の実験では、内部空間20は、図3に示す2枚の板材25,26を重ねた領域ERの長さL1方向(空気が実験箱の内側から外側に流れる方向に対して垂直の方向)に沿って設けられた溝となっており、また、その断面は、図4に示すように略矩形状とした。また、通過部S1の内部空間20が設けられていない幅W4を3箇所にして、それぞれ1mmとした。
Then, how much the sound pressure decreases compared to the case where the
In the experiment in which the
その結果、図5に示すように、内部空間(溝)20の深さD2が大きいほど音圧が低下し、騒音が抑えられたことがわかった。
これに対して、内部空間(溝)20の幅W3については、4mmを超えると、音圧低下はほとんどなく、防音効果の増大が見られないことが判明した。
これにより、内部空間(溝)20の幅W3を4mm程度にすることで、防音効果を最良の状態にしつつも、内部空間(溝)20の幅W3を無意味に大きせずに、板材25,26の端部どうしを重ねる部分の面積を極力抑えられることが分かった。
As a result, as shown in FIG. 5, it was found that the greater the depth D2 of the internal space (groove) 20, the lower the sound pressure and the lower the noise.
On the other hand, when the width W3 of the internal space (groove) 20 exceeds 4 mm, it has been found that there is almost no decrease in sound pressure and no increase in the soundproofing effect is observed.
As a result, the width W3 of the internal space (groove) 20 is set to about 4 mm, so that the width W3 of the internal space (groove) 20 is not increased meaninglessly while the soundproofing effect is in the best state. , 26 can be suppressed as much as possible.
なお、内部空間(溝)20の幅方向(空気が内側から外側に流れる方向)の寸法を2mm、内部空間(溝)20の深さ方向の寸法を1.2mmとした場合において、内部空間(溝)20の幅方向(空気が内側から外側に流れる方向)と同一面における断面形状を、半円形状にした場合と、三角形状にした場合と、六角の半分形状にした場合とに分けて測定してみた。その結果、半円形状にした場合は約1.9dBの音圧低下、三角形状にした場合は約1.7dBの音圧低下、六角の半分形状にした場合は約1.6dBの音圧低下が認められた。このことから、内部空間(溝)20の断面積が大きいほど防音効果が大きいことがわかった。 In addition, when the dimension in the width direction of the internal space (groove) 20 (direction in which air flows from the inside to the outside) is 2 mm and the dimension in the depth direction of the internal space (groove) 20 is 1.2 mm, the internal space ( Groove) 20 in the same direction as the width direction (the direction in which air flows from the inside to the outside) is divided into a semicircular shape, a triangular shape, and a hexagonal half shape. I measured it. As a result, when the semicircular shape is used, the sound pressure is reduced by about 1.9 dB, when the triangular shape is obtained, the sound pressure is reduced by about 1.7 dB, and when the half shape is formed, the sound pressure is reduced by about 1.6 dB. Was recognized. From this, it was found that the larger the cross-sectional area of the internal space (groove) 20, the greater the soundproofing effect.
図6は、本発明の実施形態の第1の変形例に係る外装ケース30であって、複数枚の外装板の主面どうしを重ねた部分の概略断面図である。この図で図1および図2の実施形態で用いた符号と同一の符号を付した箇所は共通する構成であるから、重複した説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図6の外装ケース30が、図1および図2の外装ケース10と主に相違するのは、内部空間20の形態についてである。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of the
The
すなわち、この外装ケース30は、角部ではなく平滑な部分において、複数枚の外装板11,12の主面どうしを対向するように重ねて、通過部S1が形成されている。
そして、この通貨部S1の途中に設けられた内部空間20は、重ねられた外装板11,12の双方に凹部31,32を形成し、この双方の凹部31,32の開口部が互いに対向するように配置して形成されている。
That is, the
And the
また、この凹部31,32は、図1の一点鎖線で囲った図に示される溝のように、空気が内側から外側に向かって流れる方向と垂直の方向に沿って溝となっている。そして、その溝の断面形状が、図6に示すように、それぞれ半円形状であって、一方の外装板11の凹部31と他方の外装板12の凹部32とを重ねることで、内部空間20が略円形状になるように形成されている。
なお、この内部空間20は3箇所に設けられている。
In addition, the
The
本発明の実施形態の第1の変形例に係る外装ケース30は以上のように構成されており、内部空間20は、重ねられた外装板11,12の双方に凹部31,32を形成し、この双方の凹部31,32の開口部が互いに対向するように配置して形成されている。したがって、複数枚の外装板11,12のいずれか一方のみに凹部を形成するよりも、一つの内部空間20の体積が大きくなるため、音エネルギーEの膨張圧縮率を大きくして、防音効果を高められる。
また、内部空間20は、重ねられた外装板11,12の双方に設けた凹部31,32の開口部を互いに対向するように配置して形成されているので、上述のように体積を大きくして防音効果を高めたとしても、重ねられた外装板11,12のいずれか一方の厚みを薄くし過ぎることがなく、外装板11,12の強度を確保できる。
The
Further, since the
図7は、本発明の実施形態の第2の変形例に係る外装ケース40であって、複数枚の外装板の主面どうしを重ねた部分の概略断面図である。この図で図1および図2の実施形態で用いた符号と同一の符号を付した箇所は共通する構成であるから、重複した説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図7の外装ケース40が、図1および図2の外装ケース10と主に相違するのは、通過部S1および内部空間20の形態についてである。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a portion of the
The
すなわち、この外装ケース40は、図6の外装ケース30と同様に、平滑な部分に通過部S1が形成されているが、一方の外装板11を、外装ケース40の内側に、クランク状に折り曲げて、その折り曲げた端部11aの外面側の主面に、他方の外装板12の端部12aの内面側の主面を対向するように重ねることで、通過部S1を形成するようにしている。
また、この外装ケース40の内部空間20は、図1の一点鎖線で囲った図に示される溝のように溝となっている。そして、その溝の断面形状は、図7に示すように6角の半分形状となっており、一方の外装板11に1箇所、他方の外装板12に2箇所、それぞれ空気が内側から外側に流れる方向について重ならないようにして(即ち、内部空間20の外側には必ず狭い隙間が形成されるようにして)設けられている。
That is, the
In addition, the
本発明の実施形態の第2の変形例に係る外装ケース40は以上のように構成されており、複数枚の外装板11,12のうち、一方の外装板11をクランク状に折り曲げて、その端部の主面に、他方の外装板12の端部の主面を対向するように重ねているので、外装ケース40の表面に段部を形成せずに平滑な面を形成することができる。そして、一方の外装板11をクランク状にしたことで、通過部S1の空気が通る内側から外側までの距離を長くすることができ、長くした分だけ、音エネルギーEを熱エネルギーに多く変換して、防音効果を高めることができる。
The
なお、外装ケース40の表面を平滑な面にするには、図7に示すような構造ではなく、本発明の実施形態のその他の変形例を示す概略断面図である図8に示すように、双方の外装板11,12を、それぞれ外装ケース50の内側に直角に折り曲げて、その折り曲げた端部11a,12aの主面どうしを対向するように重ねた構造としてもよい。また、その際、端部11a,12aを重ねることで形成された通過部S1には、図6と同様に、外装板11,12の双方に形成された凹部の開口部が互いに対向するように配置しても勿論よい。
In addition, in order to make the surface of the exterior case 40 a smooth surface, as shown in FIG. 8, which is a schematic cross-sectional view showing another modification of the embodiment of the present invention, not the structure shown in FIG. Both the
本発明は上述の実施形態に限定されない。各実施形態や各変形例の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略し、図示しない他の構成と組み合わせることができる。例えば、上述の実施形態はプリンタ用の外装ケースを例示したが、本発明はプリンタ用に限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. Each configuration of each embodiment and each modification may be combined or omitted as appropriate, and may be combined with other configurations not shown. For example, although the above-mentioned embodiment illustrated the exterior case for printers, the present invention is not limited to the printer.
10,30,40・・・外装ケース、11,12,13・・・外装板、20・・・内部空間、S1・・・通過部 10, 30, 40 ... exterior case, 11, 12, 13 ... exterior plate, 20 ... internal space, S1 ... passage
Claims (3)
前記複数枚の外装板の主面どうしを対向するように重ねて、空気が流れる隙間となる通過部を形成し、この通過部の途中に前記重ねられた外装板の一部の厚みを薄くして、前記隙間に比べて大きな空間を有する内部空間を形成するようにした
ことを特徴とする外装ケース。 An exterior case connected to a plurality of exterior plates to accommodate noise sources,
The main surfaces of the plurality of exterior plates are overlapped so as to face each other to form a passage portion that becomes a gap through which air flows, and the thickness of a part of the overlapped exterior plates is reduced in the middle of the passage portion. An exterior case characterized in that an internal space having a larger space than the gap is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006013755A JP2007193269A (en) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | Exterior case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006013755A JP2007193269A (en) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | Exterior case |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007193269A true JP2007193269A (en) | 2007-08-02 |
Family
ID=38448991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006013755A Withdrawn JP2007193269A (en) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | Exterior case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007193269A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246010A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | Vehicle structure |
JP2016109921A (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 株式会社リコー | Housing structure, electronic apparatus, and image forming apparatus |
JP2016114722A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 株式会社リコー | Housing structure, electronic device, and image forming apparatus |
JP2019008331A (en) * | 2014-03-03 | 2019-01-17 | 株式会社リコー | Housing structure, electronic apparatus, and image formation apparatus |
-
2006
- 2006-01-23 JP JP2006013755A patent/JP2007193269A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246010A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | Vehicle structure |
JP2019008331A (en) * | 2014-03-03 | 2019-01-17 | 株式会社リコー | Housing structure, electronic apparatus, and image formation apparatus |
JP2021012388A (en) * | 2014-03-03 | 2021-02-04 | 株式会社リコー | Housing, electronic apparatus, and image forming apparatus |
JP2016109921A (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 株式会社リコー | Housing structure, electronic apparatus, and image forming apparatus |
JP2016114722A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 株式会社リコー | Housing structure, electronic device, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100787297B1 (en) | Sound absorbing structure and method of producing the same | |
TWI299853B (en) | ||
JP5531343B2 (en) | Partition panel | |
JP6010747B2 (en) | Sound insulation structure unit and sound insulation structure using the same | |
WO2008010554A1 (en) | Solid-borne sound reduction structure | |
JP6478471B2 (en) | Sound absorbing material | |
JP2006199276A (en) | Sound absorbing structure | |
JP2007193269A (en) | Exterior case | |
US8942066B2 (en) | Composite assembly for a motor vehicle | |
KR100772261B1 (en) | Sound-absorbing structure using thin film | |
CN106827471A (en) | Air channel and the manufacture method in air channel | |
CN102007281A (en) | Material for processing and molding member using material for processing | |
JP7129553B2 (en) | Automotive air conditioner compressor | |
JP4291760B2 (en) | Sound absorbing structure and manufacturing method thereof | |
JP5052980B2 (en) | Solid sound reduction structure | |
JP5171559B2 (en) | Sound absorbing structure | |
GB2440085A (en) | Speaker box and speaker device | |
JP5511938B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP6483469B2 (en) | Muffler | |
JP5608119B2 (en) | Sound insulation device for wiring box and sound insulation wiring box | |
JP2019015424A (en) | Silencing unit and method of manufacturing the same | |
JP2010008997A5 (en) | ||
JP2018035701A (en) | Air cleaner | |
WO2018074200A1 (en) | Sound-absorbing panel | |
JP2014119148A (en) | Air conditioner outdoor unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080731 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100114 |