[go: up one dir, main page]

JP2007185026A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007185026A
JP2007185026A JP2006000718A JP2006000718A JP2007185026A JP 2007185026 A JP2007185026 A JP 2007185026A JP 2006000718 A JP2006000718 A JP 2006000718A JP 2006000718 A JP2006000718 A JP 2006000718A JP 2007185026 A JP2007185026 A JP 2007185026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
gate
igbt
conductor
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006000718A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kosaka
広 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006000718A priority Critical patent/JP2007185026A/ja
Publication of JP2007185026A publication Critical patent/JP2007185026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換器のスイッチング素子のゲート、エミッタ端子とゲートドライバの制御信号出力部を結ぶ制御信号配線のインダクタンスを低減し、主回路ノイズの影響を受けにくく、かつ高速制御可能な主回路を有する電力変換装置を提供する。
【解決手段】自己消弧型のスイッチング素子、主回路配線の平板状導体を具備する電力変換装置において、平板状導体の少なくとも1箇所以上に該平板状導体を貫通する穴を設け、該スイッチング素子を制御する信号線を該貫通穴に通して構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両用の電力変換装置など電力変換装置一般に関わり、特に主回路を構成するスイッチング素子を高速かつ、安定動作させた電力変換装置に関する。
従来、電力変換器の主回路配線は、細長い導体バーや電線が使用されてきた。しかし、この構成では主回路配線のインダクタンスが大きく、スイッチング素子をオン、オフした際の跳ね上り電圧が大きくなる問題がある。このため、近年、配線インダクタンスを低減する方法として、特許文献1から特許文献6などに記載の通り、主回路配線を幅広の平板状導体としかつ主回路を構成するループ上の往路と復路を極力近接して配置する手法がとられている。
特開平6−38507号公報 特開平6−225545号公報 特開平6−327266号公報 特開平7−131981号公報 特開平9−47036号公報 特開平9−70184号公報
上記のような幅広の平板状導体により主回路を構成すると、スイッチング素子として、近年の電力変換装置における主流である、外部制御信号を利用する自己消弧型の素子を利用する場合、スイッチング素子の信号入力部であるゲート及びエミッタ端子と、制御信号をスイッチング素子に供給するゲートドライバ間のゲート制御信号配線は主回路を迂回する必要があり、配線が長くなる。この結果、ゲート制御信号配線の寄生インダクタンスが大きくなり、主回路電流の影響を受けやすくなってゲート誤動作により素子破壊を起こし電力変換器が機能停止したり、スイッチング素子の高速な制御が妨げられて、電力変換器の低損失化が実現できないといった状況が発生する。
本発明の課題は、電力変換器のスイッチング素子のゲート、エミッタ端子とゲートドライバの制御信号出力部を結ぶゲート制御信号配線の寄生インダクタンスを低減することにより、誤動作しにくく、かつ高速制御可能な主回路を有する主変換装置を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明の電力変換装置は、自己消弧型のスイッチング素子、該スイッチング素子の主端子間および他の構成部品とを接続する平板状導体、該スイッチング素子を制御するゲートドライバ、とを具備する電力変換装置において、平板状導体の少なくとも1箇所以上に該平板状導体を貫通する穴を設け、該スイッチング素子を制御する信号線を該貫通穴に通して構成することを特徴とする。
本発明によれば、平板状導体を貫通する穴を利用することにより、ゲート制御信号を配線するにあたり、主回路配線を構成する平板状導体を迂回することなく、貫通穴を経由して最短で制御信号を配線することができ、ゲート制御配線インダクタンスを低減できる。また、平板状導体に設けた貫通穴を通る制御配線は平板状導体に対して直交するため、平板状導体を流れる主回路電流の誘導を受けにくく、誤動作しにくい。この結果、誤動作しにくく、かつ高速制御可能な主回路を有する主変換装置装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1の電力変換装置の平面図を示す。IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いた2レベル電力変換器の例である。簡単のため一相分のみを示し、本発明に関わる部分である、主回路を構成する平板状導体部分、スイッチング素子であるIGBT、IGBTの主端子及びゲート制御端子、ゲートドライバ、ゲート制御配線を示し、フィルタコンデンサなどの他の構成部品は省略してある。
1は電源正側に接続される平板状の正側導体、2は交流出力側の平板状の交流側導体、3は電源負側に接続される平板状の負側導体、5は2レベル電力変換器の上アーム側IGBT、6は下アーム側IGBTである。50は上アーム側IGBT5のコレクタ主端子であり、正側導体1と電気的に接続する。51は上アーム側IGBT5のエミッタ主端子であり、交流側導体2と電気的に接続する。52は下アーム側IGBT6のコレクタ主端子であり、交流側導体2と電気的に接続する。53は下アーム側IGBT6のエミッタ主端子であり、負側導体3と電気的に接続する。9は負側導体3とIGBT6のエミッタ主端子53間を電気的に接続するために交流側導体2に設けた主回路配線用の貫通穴、25はIGBTのゲート制御用のゲート・エミッタ端子である。30、31はゲートドライバで、ゲート制御配線10を通じて、IGBTのゲート・エミッタ端子25と電気的に接続する。
10は概念的に判り易いよう一部を除き一本線で示してあるが、実際には往路と復路からなる2本線で構成し、絶縁被覆を有するとともに、低インダクタンス化やノイズの誘導を防ぐため同軸もしくは撚り線とする。70はゲートドライバ固定板でゲートドライバ30、31を固定する。4はゲート制御配線10を通すために、交流側導体2と負側導体3にそれぞれ設けた貫通穴である。100はIGBT用の放熱板であり、上アーム側IGBT5、下アーム側IGBT6の放熱ベースに接触する。
図5には、図1にある3つの平板状導体の構造が容易に判るように、それぞれ単体で示す。図4には、図1の実施例1に相当する回路図を示す。200は正側導体1、並びに負側導体3に電気的に接続し、これら導体の電圧レベルを安定させるフィルタコンデンサである。単相、並びに多相電力変換器の基本となる一相分の構成であり、この回路構成を内包する種々の電力変換器で本発明の効果を期待できる。
図2は、図1の実施例1を側面からみた図である。最下層に放熱板100に接する形でIGBT5、6を配置し、各々の上層に近接して、正側導体1、交流側導体2を、1、2の上層に負側導体3を近接して配置する。さらに、これらの上層にゲートドライバ30、31をゲートドライバ固定板70に固定して配置する。正側導体1は上アーム側IGBT5のコレクタ主端子50と端子スペーサ60を介して電気的に接続する。交流側導体2は一方で上アーム側IGBT5のエミッタ主端子51と端子スペーサ61を介して電気的に接続し、もう一方で下アーム側IGBT6のコレクタ主端子52と端子スペーサ62を介して電気的に接続する。負側導体3は、交流側導体2に設けた貫通穴9を2と電気的に絶縁させて貫通する端子スペーサ63を介して、下アーム側IGBT6のエミッタ主端子53と電気的に接続する。ゲート制御配線10は、交流側導体2と負側導体3に設けた貫通穴4を経由することにより、ゲートドライバ配置平面とIGBT配置平面間を最短で配線する。
図3は、従来方式の形態を図1との対比で示した図である。図3の従来方式では、主回路を構成する平板状導体である交流側導体2、負側導体3は制御配線用の貫通穴を有しておらず、IGBTゲート・エミッタ端子25とゲートドライバ30、31を電気的に接続するゲート制御配線10は、平板状導体2、3を迂回して配線している。このようにゲート制御配線が長くなると、ゲート配線のインダクタンスが大きくなり、主回路スイッチングに伴うノイズがゲート制御配線に誘導しやすくなり、IGBTのゲート制御信号に誤信号がのってIGBTを誤動作させる危険性が大きくなり、誤動作のタイミングによっては、上下アームIGBTを同時オンさせて、素子破壊し、電力変換器の機能が停止する場合がある。また、ゲート配線インダクタンスが大きいと、ゲート制御信号を鈍らせやすくなり、高速な制御を妨げることになる。スイッチング素子は近年性能向上のために高速化が図られており、ゲート制御も高速な動作が要求されつつあるため、充分にスイッチング素子の性能を活用できず、電力変換器としての性能も制限されてしまう。
一方、本発明によれば、図1にあるように、主回路を構成する平板状導体にゲート制御配線を通すための貫通穴を設けてあり、この貫通穴を経由することで、自己消弧型素子のゲート・エミッタ制御端子とゲートドライバの間のゲート制御配線を最短で結ぶことができる。この結果、ゲート制御配線の配線インダクタンスを小さくでき、主回路スイッチング素子のスイッチングノイズの誘導を小さくし、ゲート信号の誤動作が発生しにくいとともに、高速なゲート信号の伝達も妨げにくくなり、高速制御可能な主変換装置装置を実現する。
図6、7は、本発明の実施例2の電力変換装置を示す。図6は平面図を、図7はその側面図を示す。図1において、IGBT5に対し180回転した向きにあるIGBT6の配置を、IGBT5と同じ向きとして配置した構造を有する。主回路構造がより単純となり、図1の実施例1において必要であった、交流側導体2と下アーム側IGBT6のエミッタ主端子53を電気的に接続するために負側導体2に設けた貫通穴9が不要となるほか、下アーム側IGBT6についてはそのゲート・エミッタ端子25が平板状導体で覆われないため、制御配線用の貫通穴は上アーム側IGBT5についてのみ設ければ良い。この場合についても、図1の実施例1同様、ゲート制御配線の短縮が図られ、同様な効果が実現できる。
本発明は、図1、図6に示した実施例1、実施例2に限定されるものでなく、これらの各実施例の中においても種々の変形が可能なのはもちろんである。
例えば、図1、図6の各実施例において、ゲート制御配線用の貫通穴4はゲート・エミッタ端子の直上に配置してあるが、必ずしもこのような配置とする必要はなく、平板状導体の幅に対して、ゲート・エミッタ端子とゲート制御配線が経由する貫通穴の距離が充分短ければ、本発明の効果は達成される。また、貫通穴4の大きさは概念的に判りやすいように大きく示してあるが、平板状導体との間で必要な電気絶縁が確保される範囲において充分小さくでき、主回路電流の流路への影響を最小限にできる。
主回路構成についても、上記の例であげたIGBT素子2直列で構成される2レベル電力変換器に限定されず、IGBT素子4個直列で構成される3レベル電力変換器や、可制御電流を増やすためIGBT素子を複数個並列で構成したものについても容易に拡張することができる。これらの例では主回路構造がより複雑化し、平板状導体の大きさも拡大するため、従来方式におけるゲート制御配線の迂回による配線長もさらに増加する。そのため、本発明による改善がより一層期待できる。
また、構成要素であるスイッチング素子についてもIGBTに限定されず、他の種々の自己消弧型素子を使用しても同様に適用できるほか、スイッチング素子の主端子構造も上記の実施形態に示した3端子に限定されることなく種々の主端子構造のものに適用できることはもちろんである。
また、製造上の種々の変形も可能であり、図2に示した平板状導体と端子スペーサは図のように個別に製造することのほか、互いに電気的に接続する平板状導体と端子スペーサをそれぞれ一体化して製造することも可能である。この場合でも、本発明による効果は同様に達せられる。
上記の各実施例は電力変換器の一相分の構造を取り出して示してある。従って、単相はもちろん、3相以上の多相の変換器においても適用することが可能である。
本発明の実施例1の電力変換装置を示す平面図である。 図1の実施例1の側面図である。 従来例の電力変換装置の例を示す平面図である。 図1の実施例1に相当する回路図である。 図1の実施例1における各平板状導体の平面形状を示す図である。 本発明の実施例2の電力変換装置を示す平面図である。 図6の実施例2の側面図である。
符号の説明
1 正側導体(P)
2 交流側導体(M)
3 負側導体(N)
4 導体貫通穴(ゲート制御配線用)
5 上アーム側IGBTモジュール
6 下アーム側IGBTモジュール
9 導体貫通穴(主回路用)
10 IGBTゲート制御配線
25 IGBT制御用ゲート・エミッタ端子
50 上アーム側IGBTコレクタ主端子
51 上アーム側IGBTエミッタ主端子
52 下アーム側IGBTコレクタ主端子
53 下アーム側IGBTエミッタ主端子
60〜63 端子スペーサ
30〜31 ゲートドライバ
70 ゲートドライバ固定板
100 放熱板
200 フィルタコンデンサ

Claims (2)

  1. 自己消弧型のスイッチング素子、該スイッチング素子の主端子間および他の構成部品とを接続する平板状導体、該スイッチング素子を制御するゲートドライバ、とを具備する電力変換装置において、
    該平板状導体の少なくとも1箇所以上に該平板状導体を貫通する穴を設け、該スイッチング素子を制御する信号線を該貫通穴に通してあることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    該貫通穴を該スイッチング素子の制御端子を含む平面に投影した少なくとも一部が、該平面上において、該制御端子を基点とし該制御端子と該平板状導体との距離で囲んだ領域内に含まれてあることを特徴とする電力変換装置。
JP2006000718A 2006-01-05 2006-01-05 電力変換装置 Pending JP2007185026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000718A JP2007185026A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000718A JP2007185026A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007185026A true JP2007185026A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38340650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000718A Pending JP2007185026A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007185026A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028877A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Meidensha Corp 電力変換装置
WO2014136271A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社東芝 車両用電力変換装置
JP2014209812A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社日立製作所 半導体素子及び電力変換装置の配線構造
EP2928057A1 (en) 2014-04-03 2015-10-07 Hitachi, Ltd. Power converting device and railway vehicle mounted with the same
GB2529018A (en) * 2014-06-11 2016-02-10 Hitachi Ltd Power converter
JP2016140138A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社Ihi 電力変換装置
JPWO2017199304A1 (ja) * 2016-05-16 2018-08-30 三菱電機株式会社 モータ駆動装置および空気調和機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229681A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Hitachi Ltd 電動車用スイッチング装置
JPH11341788A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp パッシブフィルタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229681A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Hitachi Ltd 電動車用スイッチング装置
JPH11341788A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp パッシブフィルタ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028877A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Meidensha Corp 電力変換装置
WO2014136271A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社東芝 車両用電力変換装置
CN105027411A (zh) * 2013-03-08 2015-11-04 株式会社东芝 车辆用电力变换装置
JPWO2014136271A1 (ja) * 2013-03-08 2017-02-09 株式会社東芝 車両用電力変換装置
CN105027411B (zh) * 2013-03-08 2017-09-05 株式会社东芝 车辆用电力变换装置
JP2014209812A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社日立製作所 半導体素子及び電力変換装置の配線構造
EP2928057A1 (en) 2014-04-03 2015-10-07 Hitachi, Ltd. Power converting device and railway vehicle mounted with the same
GB2529018A (en) * 2014-06-11 2016-02-10 Hitachi Ltd Power converter
GB2529018B (en) * 2014-06-11 2016-08-17 Hitachi Ltd Power converter
JP2016140138A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社Ihi 電力変換装置
JPWO2017199304A1 (ja) * 2016-05-16 2018-08-30 三菱電機株式会社 モータ駆動装置および空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106124B2 (en) Low-inductance power semiconductor assembly
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6848073B2 (ja) 主回路配線部材および電力変換装置
JP2010178615A (ja) 半導体装置
CN110800204A (zh) 电力转换装置及搭载电力转换装置的车辆
JP4164810B2 (ja) 電力用半導体モジュール
CN111630766B (zh) 电力变换装置以及搭载电力变换装置的电气铁道车辆
JP3709512B2 (ja) 電力変換器の主回路構造
JP2007185026A (ja) 電力変換装置
JP2003018860A (ja) 電力変換装置
JP2005235816A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2004134460A (ja) 半導体装置
US20230282561A1 (en) Power semiconductor module and power conversion device
CN107710580A (zh) 用于转换器的快速开关的电路布置
US11145634B2 (en) Power converter
JP5906313B2 (ja) 電力変換装置
JP6720601B2 (ja) 電力変換装置
JP2004056984A (ja) 電力変換装置
JP5949254B2 (ja) 電力変換装置
WO2023140077A1 (ja) 半導体装置および半導体装置を備えたインバータ
JP2014209812A (ja) 半導体素子及び電力変換装置の配線構造
JP2000216331A (ja) パワ―半導体モジュ―ルおよびそれを用いた電力変換装置
JPH03108749A (ja) 電力変換装置用トランジスタモジュール
CN209515663U (zh) 多路分支布局布线的功率模块及功率模组
JP7609966B2 (ja) 制御線の配線構造、それを有する鉄道用電力変換器、制御線敷設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208