JP2007184542A - LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME - Google Patents
LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007184542A JP2007184542A JP2006289829A JP2006289829A JP2007184542A JP 2007184542 A JP2007184542 A JP 2007184542A JP 2006289829 A JP2006289829 A JP 2006289829A JP 2006289829 A JP2006289829 A JP 2006289829A JP 2007184542 A JP2007184542 A JP 2007184542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- lead frame
- emitting module
- metal substrate
- conductive resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】放熱性に優れた小型の発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置を提供することを目的とする。
【解決手段】金属基板3と、凹部を形成するように折り曲げたアルミニウムを主体とする複数のリードフレーム1a、1bと、金属基板3とリードフレーム1a、1bを接合するための無機フィラと熱硬化性樹脂からなる熱伝導性樹脂2と、リードフレームの上に複数個の発光素子8を実装した発光モジュールであって、少なくとも金属基板3と対向するリードフレーム1a、1bの一面を陽極酸化膜7にて被覆する。
【選択図】図2An object of the present invention is to provide a small light emitting module excellent in heat dissipation, a manufacturing method thereof, and a backlight device using the same.
SOLUTION: A metal substrate 3, a plurality of lead frames 1a and 1b mainly composed of aluminum bent so as to form a concave portion, an inorganic filler for joining the metal substrate 3 and the lead frames 1a and 1b, and thermosetting. A light emitting module in which a heat conductive resin 2 made of a conductive resin and a plurality of light emitting elements 8 are mounted on a lead frame, and at least one surface of the lead frames 1a and 1b facing the metal substrate 3 is anodized film 7 Cover with.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、薄型ディスプレイ等のバックライトあるいは薄型の照明装置等に使われる発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting module used for a backlight such as a thin display or a thin illuminating device, a manufacturing method thereof, and a backlight device using the same.
従来、液晶テレビ等のバックライトには、冷陰極管等が使われてきたが、近年、LEDやレーザ等の半導体発光素子を、放熱性の基板の上に実装することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a cold cathode tube or the like has been used for a backlight of a liquid crystal television or the like, but in recent years, it has been proposed to mount a semiconductor light emitting element such as an LED or a laser on a heat dissipating substrate ( For example, see Patent Document 1).
図12は、従来の発光モジュールの一例を示す断面図である。図12において、セラミック基板101に形成された凹部には、発光素子102が実装されている。また複数のセラミック基板101は放熱板103の上に固定されており、この複数のセラミック基板101は窓部104を有する接続基板105で電気的に接続されている。そして発光素子102から放射される光の方向106は、接続基板105に形成された窓部104を介して、外部に放出される。なお図12において、凹部を有するセラミック基板101や接続基板105における配線および発光素子102などの配線パターン等は図示していない。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing an example of a conventional light emitting module. In FIG. 12, a
そして、このような構成を有する発光モジュールは液晶ディスプレイ等のバックライトとして使われている。 The light emitting module having such a configuration is used as a backlight for a liquid crystal display or the like.
一方、液晶TVを始めとする表示装置側からは、色表示範囲の拡大、発光素子の更なる高輝度化(大きな電流を流す必要がある)、更には多数個の発光素子を高密度で実装できる放熱性の優れた発光モジュールが要求されている。
しかしながら、前記従来の構成では、発光素子を実装する基板がセラミック基板101であることから、加工性や放熱性で不利になるという課題を有しており、本発明では、前記従来の課題を解決するものであり、セラミック基板101の代わりに、リードフレームと熱伝導性に優れた絶縁体と金属基板を一体化構成することによって、放熱性と高輝度化に優れた発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置を提供することを目的とする。
However, in the conventional configuration, since the substrate on which the light emitting element is mounted is the
前記課題を解決するために、本発明はLED等の発光素子を、放熱性と光の反射性に優れたリードフレームの上に直接実装し、更に裏面に熱伝導性に優れた陽極酸化膜にて被覆したリードフレームを、薄く形成した熱伝導性樹脂を介して放熱用の金属基板に接合することによって効率よく放熱することができるようにしたものである。 In order to solve the above problems, the present invention directly mounts a light emitting element such as an LED on a lead frame excellent in heat dissipation and light reflectivity, and further forms an anodic oxide film excellent in thermal conductivity on the back surface. The lead frame coated in this manner can be efficiently radiated by bonding it to a heat radiating metal substrate through a thin heat conductive resin.
本発明の発光モジュールとその製造方法によって得られた発光モジュール並びにそれを用いたバックライト装置は、LEDや半導体レーザ等の発光素子によって発光された光を同一方向に集光するとともに、リードフレームの一面に形成した熱伝導性に優れた薄膜状の絶縁膜を介して金属基板とを薄く形成した熱伝導性樹脂によって接合することによって効率的に拡散放熱することができることから、放熱性と発光効率に優れた小型の発光モジュールとその製造方法を実現することができ、さらにこの発光モジュールを用いてバックライト装置を構成することによって放熱性に優れた薄型の液晶用などのバックライト装置を実現することができる。 The light emitting module of the present invention, the light emitting module obtained by the manufacturing method thereof, and the backlight device using the same condense light emitted by light emitting elements such as LEDs and semiconductor lasers in the same direction, Heat dissipation and luminous efficiency can be efficiently diffused and dissipated by joining the metal substrate with a thin thermal conductive resin through a thin insulating film with excellent thermal conductivity formed on one side. A compact light emitting module and a method for manufacturing the same can be realized, and further, a backlight device such as a thin liquid crystal with excellent heat dissipation can be realized by configuring a backlight device using the light emitting module. be able to.
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における発光モジュールについて、図面を用いて説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the light emitting module in
図1は本発明の実施の形態1における発光モジュールの構成を示す斜視図であり、図2は図1の発光モジュールにおける断面図を示す。
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a light emitting module according to
図1および図2において、1はアルミニウムを主成分とする熱伝導性に優れたリードフレームであり、このリードフレーム1は陽極電極としてのリードフレーム1aと接地電極としてのリードフレーム1bとによって構成している。
In FIG. 1 and FIG. 2,
そして、このリードフレーム1の一面には絶縁性と熱伝導性に優れた陽極酸化膜7を形成している。この陽極酸化膜7は酸化アルミニウムからなる緻密な薄膜を形成しており、この陽極酸化膜7はアルマイト膜として知られている。
An
なお、チタンも同様の絶縁性に優れた陽極酸化膜7を形成することができることから、同様の効果を発揮することができる。
Since titanium can form the same
そして、2は熱伝導性に優れた絶縁性を有する無機フィラとエポキシ樹脂などの複合材料からなる熱伝導性樹脂であり、さらにこの熱伝導性樹脂2には熱伝導性に優れた金属基板3を接合している。ここで、熱伝導性樹脂2の熱伝導性はリードフレーム1および金属基板3よりも低いという問題を含んでいる。
しかしながら、直接リードフレーム1と金属基板3とを接合することは電気回路的に不可能であり、必ず絶縁性材料を介してそれぞれを接合することが不可欠である。ここで、熱伝導性樹脂2の熱伝導度が大きく発光モジュールの放熱特性を支配することになる。
However, it is impossible to directly join the
そこで、絶縁性と熱伝導性を両立させるために、リードフレーム1の一面に絶縁性と熱伝導性に優れた陽極酸化膜7を薄膜にて形成し、この陽極酸化膜7を介して薄く形成した熱伝導性樹脂2と金属基板3を接合する。
Therefore, in order to achieve both insulation and thermal conductivity, an
通常、この熱伝導性樹脂2を薄く形成すると、一部リードフレーム1と金属基板3とが接触することによって短絡してしまうという問題を抱えていた。従って、この短絡不良を発生させないためには製造ばらつきを考慮した絶縁性を確保できる厚みを熱伝導性樹脂2に設計しておくことが必要であった(例えば、50〜300μm)。
Usually, when the heat
これに対して、薄膜状に形成した陽極酸化膜7を形成することによって、熱伝導性樹脂2は接合するということが主要な役割となり、絶縁性は陽極酸化膜7で確実に確保できることによって、熱伝導性樹脂2の厚みを極めて薄く形成したとしても電気的特性を阻害することはなくなり、リードフレーム1と金属基板3との接合距離を最短の寸法にて接合することができる。
On the other hand, by forming the
その結果、発光素子であるLED8から発生した熱を、リードフレーム1から効率よく金属基板3へ熱伝導することができ、このような構成の発光モジュールとすることによって小型で発光効率に優れた発光モジュールを実現することができる。
As a result, heat generated from the
また、前記陽極酸化膜7の表面は無数の微細な孔を有していることから熱伝導性樹脂2との接合力を強くすることが可能であり、接合強度の大きな基板構造を実現することができる。
Further, since the surface of the
また、図1および図2では陽極酸化膜7はリードフレーム1の裏面全面に形成しているが、少なくとも熱伝導性樹脂2を介して金属基板3と対向する面積に形成しておくことによってその効果を発揮することができる。
1 and 2, the
また、この陽極酸化膜7は熱伝導性樹脂2よりも高い熱伝導率と優れた絶縁性を有していることから放熱性に優れた発光モジュールを実現することができる。
In addition, since the
また、この陽極酸化膜7は電気化学プロセスを用いて形成できることから、その厚みは高精度に制御することが可能であり、その厚みは少なくとも100nm以上であれば絶縁性を確保することが可能であり、少なくとも500V/μm以上の耐圧絶縁特性があれば実用上問題はない。そして、2μm以下の厚みが好ましい。2μmを超えると陽極酸化膜7の熱伝導性が金属材料であるリードフレーム1と金属基板3よりも低いことから放熱性を阻害したり、応力による陽極酸化膜7にクラックなどの欠陥が発生したりする。
Further, since the
また、この陽極酸化膜7はアルミニウムを希硫酸などの電解液中で陽極酸化することによって形成することができる。
The
このように、薄くても絶縁性に優れた陽極酸化膜7と接合性に優れた熱伝導性樹脂2との相乗効果によってリードフレーム1と金属基板3との間隔を極めて接近させた構成とすることができ、絶縁性と熱伝導性に優れた発光モジュールを実現することができる。
As described above, the distance between the
次に、8は赤、青、緑あるいは白色などを発光するLEDであり、4はこのLED8から放射された光の進行方向を示す矢印である。そして、前記LED8は半導体レーザ等の発光素子の一例として示したものであり、他の発光素子へ応用できることは言うまでもない。
Next, 8 is an LED that emits red, blue, green, white, or the like, and 4 is an arrow that indicates the traveling direction of light emitted from the
また、リードフレーム1aはどのような特性を有するLED8にも対応できるように個別に分割している。このようにリードフレーム1aを個別の分割した電極構造として構成することによってLED8への印加電圧あるいは印加電流を個別に制御できることから輝度を個別に制御することができる。
Further, the
なお、あらかじめLED8を選別して用いるときには、リードフレーム1aはリードフレーム1bと同じように共通電極の構造とすることも可能であり、これによって、リードフレーム1aは連続した状態となり、横方向への熱伝導性が高まることから、より放熱性に優れた発光モジュールを実現することができる。
When the
また、リードフレーム1a、1bは熱伝導性樹脂2に埋設されるようにして金属基板3の上に絶縁された状態で固定しており、このリードフレーム1a、1bは熱伝導性樹脂2を介して互いに絶縁されている。そして、この熱伝導性樹脂2は絶縁性と熱伝導性に優れていることから発熱の集中が起こることなくLED8から放出された熱を拡散放熱させることができる。
The
次に、リードフレーム1a、1bをテーパ状に折り曲げることで、図2に示すような凹部6を形成しており、前記LED8はリードフレーム1aとリードフレーム1bの上に跨るようにバンプ電極9を介して実装されている。
Next, by bending the
なお、LED8の実装形態としてはワイヤボンディング接続、あるいは導電性樹脂や半田などによりフリップチップ実装などを用いることができるが、適宜選択して実装することが可能である。
The
このように、リードフレーム1a、1bをテーパ状に折り曲げ加工するとともに、できる限り広い面積となるように設計することによってLED8から発光された光をリードフレーム1a、1bを介して、所定の方向へ光を反射することによって発光効率に優れた発光モジュールを実現することができる。
In this way, the lead frames 1a and 1b are bent into a taper shape, and the light emitted from the
また、このとき、リードフレーム1a、1bには放熱性に優れたアルミニウムを主成分とする金属材料によって形成することによってリードフレーム1は電極と、光の反射板および放熱板としての作用効果を発揮することができ、発光効率に優れた小型の発光モジュールを実現することができる。
At this time, the lead frames 1a and 1b are formed of a metal material mainly composed of aluminum having excellent heat dissipation, so that the
また、このリードフレーム1a、1bの表出面には光の反射率の高い銀またはニッケルを主成分とする金属材料の薄膜材料を用いて形成した反射膜5を形成することによって、更に発光効率が高い発光モジュールを実現することができる。 Further, by forming a reflective film 5 formed using a metal thin film material mainly composed of silver or nickel having a high light reflectance on the exposed surface of the lead frames 1a and 1b, the luminous efficiency is further improved. A high light emitting module can be realized.
さらに、このリードフレーム1a、1bはテーパ状あるいは曲面状(あるいは放物線状等)に加工することで、LED8の側面から放射された光を、矢印4の方向に反射制御することができ、発光モジュールの輝度をより高められるという効果を発揮することができる。
Further, by processing the lead frames 1a and 1b into a tapered shape or a curved surface shape (or a parabolic shape or the like), the light emitted from the side surface of the
なお、LED8の上には通常、発光素子の信頼性確保とレンズとしての機能を発揮することができる透明樹脂などを用いて密封封止している(図示していない)。この透明樹脂には、PMMA(ポリメチルメタクリレート)やシリコン系の透明な樹脂を用いることが望ましい。また、エポキシ系樹脂を用いた場合には、エポキシ樹脂の黄化防止のUV抑制剤を添加することが必要である。これはLED8に白色、または青色発光素子を用いたときに、光によってエポキシ樹脂が黄化する場合があるためである。
The
また、透明樹脂にシリコン系樹脂等の柔らかい(少なくともエポキシ系より硬度が低い)透明樹脂を用いることが望ましい。この柔軟性を有する樹脂材料を用いることで、LED8が発熱、熱膨張した際のLED8とリードフレーム1a、1bの接続部への応力集中を防止することができる。
Moreover, it is desirable to use a soft transparent resin (having a hardness lower than that of an epoxy resin) such as a silicon resin as the transparent resin. By using this flexible resin material, it is possible to prevent stress concentration on the connection portion between the
同様に、LED8とリードフレーム1a、1bをワイヤボンディング接続したときに金製ワイヤーへの応力集中を低減することもできる(金製ワイヤーが切断されにくくなる)。
Similarly, stress concentration on the gold wire can be reduced when the
また、リードフレーム1a、1bと金属基板3の間を絶縁する熱伝導性樹脂2の厚みをできる限り薄く(更には均一に)することによって、リードフレーム1a、1bから金属基板3への熱拡散性を高められる。これによって、LED8で発生した熱はリードフレーム1a、1bに伝熱する。そして、このリードフレーム1a、1bの接続先を工夫することによってリードフレーム1a、1bを通じてかなりの熱を外部へ放熱することが可能となるとともに、さらにこのリードフレーム1a、1bの裏面には薄く形成した熱伝導性樹脂2を介して金属基板3へ拡散できる構造としていることから、金属基板3を通じてもLED8で発生した熱を効率よく拡散できる発光モジュールを実現することができる。このように電極と放熱板として用いるリードフレーム1a、1bと放熱のための金属基板3との複合化によって放熱をしていることから複数の高輝度特性を有するLED8を高密度に実装することができる発光モジュールを実現することができる。
Further, by reducing the thickness of the heat
また、熱伝導性樹脂2として、熱硬化型樹脂の中に熱伝導性に優れた無機フィラを分散させたものを用いることが望ましく、特にこの無機フィラは略球形状で、その直径は0.1〜50μmが適当である(なお0.1μm未満の場合、樹脂への分散が難しくなる場合がある)。そのため熱伝導性樹脂2における無機フィラの充填量は、熱伝導率を上げるために70〜95重量%と高濃度に充填している。本実施の形態1では、無機フィラは平均粒径3μmと平均粒径12μmの2種類のAl2O3を混合したものを用いている。この大小の2種類の平均粒径のAl2O3を用いることによって、大きな平均粒径のAl2O3の隙間に小さな平均粒径のAl2O3を充填できるので、Al2O3を90重量%近くまで高濃度に充填できるものである。この結果、熱伝導性樹脂2の熱伝導率は5W/(m・K)程度となる。なお無機フィラとしてはAl2O3の代わりに、熱伝導性に優れたMgO、BN、SiC、Si3N4及びAlNからなる群から選択される少なくとも一種以上を含んでもよい。
Moreover, it is desirable to use the thermally
なお、熱硬化性の絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびシアネート樹脂の内、少なくとも1種類の樹脂を含んでいる。これらの樹脂は耐熱性や電気絶縁性に優れている。熱伝導性樹脂2の厚みは薄くすればリードフレーム1a、1bに装着したLED8から生じる熱を金属基板3に伝えやすくなるが、絶縁耐圧が問題となり、厚すぎると熱抵抗が大きくなることから、絶縁耐圧と熱抵抗を考慮して最適な厚さである50μm以下に設定すれば良い。
In addition, as a thermosetting insulating resin, at least 1 type of resin is included among an epoxy resin, a phenol resin, and cyanate resin. These resins are excellent in heat resistance and electrical insulation. If the thickness of the heat
以上のように、LED8から発生した熱はまずリードフレーム1a、1bから横方向に熱伝導することによって放熱する。これは、リードフレーム1a、1bにアルミニウムを主体とした熱伝導率の高いものを用いていることによる。次に、リードフレーム1a、1bに伝わった熱は、陽極酸化膜7に伝わって熱伝導性樹脂2を介して、金属基板3に熱伝導する。このとき、リードフレーム1a、1bの裏面には陽極酸化膜7が薄膜状態にて被覆していることから絶縁性は確保されていることから熱伝導性樹脂2の厚みを薄く設計することによって、金属基板3への熱伝導性を高めることができる。これは、例えば製造上のばらつきによってリードフレーム1a、1bと金属基板3とが一部の箇所で接触したとしても、リードフレーム1a、1bの裏面には陽極酸化膜7を形成したために短絡することは起こらない。
As described above, the heat generated from the
そして、金属基板3の熱は接続構造を工夫することによって放熱性に優れた構成とすることができる。例えば、ヒートシンク等に伝えることによって効率よく放熱することができる。
And the heat | fever of the
また、金属基板3としては、熱伝導の良いアルミニウム、銅またはそれらを主成分とする合金が望ましい。
The
なお、金属基板3にアルミニウムを用いたときには、この金属基板3の一面を陽極酸化しておき、この陽極酸化した金属基板3の一面とリードフレーム1の裏面を対向させて接合しても同様の効果を発揮することができる。
In addition, when aluminum is used for the
このようにして、LED8に発生した熱を効率よく高速で拡散することができることから、LED8の効率的な冷却が可能となり、凹部6の中に複数個のLED8(更には高放熱が必要なLEDであっても)を高密度に実装することができる。
In this way, the heat generated in the
この結果、小型、低背型の高密度実装可能な発光モジュールを実現することができる。このような発光モジュールは液晶表示装置などのバックライトなどに特に効果的である。そして、複数個のLED8は複数のリードフレーム1aから電流を供給され、リードフレーム1bの接地電極へ接続されることによって、所定の色に発光することになる。
As a result, a small, low-profile light emitting module capable of high-density mounting can be realized. Such a light emitting module is particularly effective for a backlight of a liquid crystal display device or the like. The plurality of
また、異なった波長の光を発光するLED8を実装することによって所望の広い波長帯域をカバーする発光モジュールを実現することができる。
Further, by mounting the
また、一方のリードフレーム1bを共通の一つの接地電極とし、他方のリードフレーム1aを一つの共通の陽極電極とし、接地電極と陽極電極の上に発光素子を並列接続して実装することによって、特にリードフレーム1aにおいて、より熱伝導性に優れた高密度実装された発光モジュールを実現することができる。このとき、同じ波長の光を発光する素子を選別して実装することが好ましい。これは、LED8へ印加する電圧あるいは電流を一定とすることが必要であるからである。
Also, by mounting one
なお、熱伝導性樹脂2の色は反射率の観点から白色(もしくは白色に近い無色)が望ましい。これは表出した熱伝導性樹脂2からも反射させることによる効果を発揮することができるためである。これに対して、黒色や赤、青等に着色されている場合、LED8から放射された光を反射させにくくなり、発光効率に影響を与える。
The color of the heat
このように、複数のLED8を凹部6の底面にてリードフレーム1a、1bの上に跨るように実装し、更にリードフレーム1a、1bをテーパ状に折り曲げて反射板としても用いていることから、側壁面にも広く形成していることが好ましく、側壁面50〜95%とすることが望ましい。これによって、効率よく発光した光を前面の所定の方向に集光して反射させることができる。
In this way, a plurality of
なお、リードフレーム1a、1bの側壁に占める面積割合が50%を下回る場合、リードフレーム1a、1bの表面による光反射量を減らす可能性がある。また95%を超えた場合(側面における熱伝導性樹脂2の露出割合が5%未満のとき)、リードフレーム1aどうし、あるいはリードフレーム1aとリードフレーム1bとが短絡する可能性が高くなる。
In addition, when the area ratio which occupies for the side wall of
また、凹部6の形状は、底部に向かって狭くなる形状が望ましく、発光素子の特性、あるいはバックライトに要求される発光特性から適宜、所定の形状に折り曲げ加工することによって任意の形状の反射板として設計することができ、光の反射効率を自由に設計することができる発光モジュールを実現することができる。 In addition, the shape of the recess 6 is desirably a shape that narrows toward the bottom, and a reflector having an arbitrary shape can be obtained by appropriately bending it into a predetermined shape from the characteristics of the light emitting element or the light emitting characteristics required for the backlight. It is possible to realize a light emitting module that can be freely designed with light reflection efficiency.
次に、本実施の形態1における発光モジュールの製造方法について、図面を用いて説明する。図3、図4は本実施の形態1における発光モジュールの製造方法を説明するための平面図であり、図5〜図10は断面図である。
Next, the manufacturing method of the light emitting module in this
図3は本実施の形態1におけるリードフレーム1の平面図であり、フープ状に連続したものとして用いている。そして、リードフレーム1aは個片化できるようにしてあり、リードフレーム1bは連続した金属片となるようにしている。
FIG. 3 is a plan view of the
そして、フープ状のリードフレーム1を機械的に搬送するために、ガイド穴20を設けている。このようなリードフレーム1aとリードフレーム1bに跨ってLED8を実装する位置を点線で示している。
A
そして、このリードフレーム1の裏面には約3000Åの厚みを有する陽極酸化膜7を形成している。なお、陽極酸化膜7の形成はフォトレジスト材料を用いてパターンを形成することによって、所定の箇所に陽極酸化膜7を形成することができる。
An
また、点線30はリードフレーム1を折り曲げる位置を示している。
A dotted
そして、図4は熱伝導性樹脂2と金属基板3を接合してLED8を実装した後、打ち抜いて、所定の発光モジュールとしてリードフレーム1の余分な部分を切断した状態を示している。
4 shows a state in which the thermally
次に、具体的に発光モジュールを作製するための製造方法について詳細に説明する。 Next, a manufacturing method for manufacturing a light emitting module will be described in detail.
図5〜図10は本実施の形態1における発光モジュールの製造方法の一例を示す断面図である。図5において、10は下金型、11は金型、12は上金型であり、13はリードフレーム1の汚れを防止するための汚れ防止フィルムである。
5-10 is sectional drawing which shows an example of the manufacturing method of the light emitting module in this
まず、所定の銅を主体とするシート状の金属板などを、プレス等を用いて所定形状に打ち抜き、下面側には陽極酸化膜7を形成している。これをリードフレーム1とする。陽極酸化膜7はシート状の金属板の状態で形成しても良いし、打ち抜いた後に形成しても良い。
First, a sheet-like metal plate mainly composed of predetermined copper is punched into a predetermined shape using a press or the like, and an
そして、反射膜5を形成するときには、シート状の金属板の少なくとも一面に銀などを主成分とする薄膜を形成しておくと良い(図5〜図10では反射膜5は省略している)。 And when forming the reflective film 5, it is good to form the thin film which has silver etc. as a main component on at least one surface of a sheet-like metal plate (The reflective film 5 is abbreviate | omitted in FIGS. 5-10). .
次に、図5に示すように下金型10と金型11をセットして、この中に所定の寸法に加工された厚み1mmの主成分が銅からなる金属基板3を載置し、この金属基板3の上に未硬化状態のシート状の熱伝導性樹脂2をセットする。このとき、熱伝導性樹脂2はあらかじめ熱伝導性に優れた無機フィラとエポキシ樹脂などとを所定の配合比に混練して均一化した後、所定の厚みになるように圧延ロールなどによってシート状に加工しておくことによって作製することができる。そして、この圧延したシートの厚みはリードフレーム1の隙間に充填する熱伝導性樹脂2の量を加味した厚みとすることが好ましい。
Next, as shown in FIG. 5, a
そして、この熱伝導性樹脂2の上にリードフレーム1を位置決めした状態で、金型11と上金型12の間にセットする。
Then, the
次に、図6に示すようにプレス装置(図6には図示していない)によって、上金型12を下降させながら、リードフレーム1が熱伝導性樹脂2に押し付けられ、そして所定温度、所定時間で加熱硬化する。このとき、リードフレーム1と、金型11の間に汚れ防止フィルム13をセットしておくことによって、リードフレーム1を熱伝導性樹脂2の中に押し付けた際、リードフレーム1の表面の汚れを防止するとともに、空気残りの発生を防止できる。
Next, as shown in FIG. 6, the
その後、図7に示すように成型金型から取り出すことによって、リードフレーム1と金属基板3が熱伝導性樹脂2にて一体化された成型品を作製する。
After that, as shown in FIG. 7, the
次に、図8に示すようにリードフレーム1aとリードフレーム1bに跨るようにLED8をはんだバンプ9接続技術などによってバンプ実装によって実装する。
Next, as shown in FIG. 8, the
その後、図9に示すように今までは連続フープとして扱うために必要なリードフレーム1の余分な部分を金型などを用いて切断することによって所定の発光モジュールの外形形状に切断加工する。
Thereafter, as shown in FIG. 9, an extra portion of the
そして、図10に示すように所定の折り曲げ位置30に沿ってテーパ状に金型などを用いて折り曲げ加工する。この折り曲げ加工の形状は発光モジュールの形状寸法によって所定の形状に加工することが容易にできる。
Then, as shown in FIG. 10, it is bent along a
そして、その後必要に応じて透明樹脂などでカバーすることで、図1に示したような発光モジュールが完成する。 Then, the light emitting module as shown in FIG. 1 is completed by covering with a transparent resin or the like as necessary.
次に、熱伝導性樹脂2について更に詳しく説明する。熱伝導性樹脂2はフィラと絶縁樹脂から構成されている。なおこのフィラとしては無機フィラが望ましい。そして、無機フィラとしては熱伝導性に優れたAl2O3、MgO、BN、SiC、Si3N4およびAlNからなる群から選択される少なくとも一種を含む一つを含むことが望ましい。なお、MgOを用いると線熱膨張係数を大きくすることができ、BNを用いると線熱膨張係数を小さくすることができる。このようにして、熱伝導性樹脂2としての熱伝導率が1〜10W/(m・K)のものを形成することができる。なお、熱伝導率が1W/(m・K)未満の場合、発光モジュールの放熱性に影響を与える。また熱伝導率を10W/(m・K)より高くしようとした場合、無機フィラ量を増やす必要があり、プレス時の加工性に影響を与える場合がある。
Next, the heat
また絶縁樹脂としては、熱硬化性樹脂を用いることが望ましく、具体的にはエポキシ樹脂、フェノール樹脂およびイソシアネート樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含むことが望ましい。 The insulating resin is preferably a thermosetting resin, and specifically includes at least one selected from the group consisting of an epoxy resin, a phenol resin, and an isocyanate resin.
また、無機フィラは略球形状で、その直径は0.1〜50μmであるが、粒径が小さいほど樹脂への充填率を向上できる。そのため熱伝導性樹脂2における無機フィラの充填量(もしくは含有率)は、熱伝導率を上げるために70〜95重量%と高濃度に充填している。特に、本実施の形態1では、無機フィラは平均粒径3μmと平均粒径12μmの2種類のAl2O3を混合したものを用いている。この大小2種類の粒径のAl2O3を用いることによって、大きな粒径のAl2O3の隙間に小さな粒径のAl2O3を充填できるので、Al2O3を90重量%近くまで高濃度に充填できるものである。この結果、熱伝導性樹脂2の熱伝導率は5W/(m・K)程度となる。そして、無機フィラの充填率が70重量%未満の場合には熱伝導性が低下する場合がある。また、無機フィラの充填率(もしくは含有率)が95重量%を超えると、未硬化前の熱伝導性樹脂2の成型性に影響を与える場合があり、熱伝導性樹脂2とリードフレーム1の接着性(例えば埋め込んだ場合や、その表面に貼り付けた場合)に影響を与える可能性がある。
In addition, the inorganic filler has a substantially spherical shape and a diameter of 0.1 to 50 μm. The smaller the particle size, the better the filling rate into the resin. Therefore, the filling amount (or content) of the inorganic filler in the heat
なお、熱硬化性の絶縁樹脂はエポキシ樹脂、フェノール樹脂およびシアネート樹脂の内、少なくとも1種類の樹脂を含んでいる。これらの樹脂は耐熱性や電気絶縁性に優れている。 The thermosetting insulating resin contains at least one kind of resin among epoxy resin, phenol resin and cyanate resin. These resins are excellent in heat resistance and electrical insulation.
次に、リードフレーム1の材質について説明する。リードフレーム1の材質としては、アルミニウムを主体とするものが望ましい。これはアルミニウムが熱伝導性と導電率が共に優れていることと、陽極酸化膜7の絶縁性、信頼性、熱伝導性が優れているためである。
Next, the material of the
なお、アルミ合金の引張り強度は600N/mm2以下が望ましい。この引張り強度が600N/mm2を超える材料の場合、リードフレーム1の加工性に影響を与える場合がある。また、こうした引張り強度の高い材料は、その電気抵抗が増加する傾向にあるため、本実施の形態1で用いるようなLED8等の大電流用途には向かない場合がある。一方、引張り強度が600N/mm2以下(更にリードフレーム1に微細で複雑な加工が必要な場合、望ましくは400N/mm2以下)とすることでスプリングバック(必要な角度まで曲げても圧力を除くと反力によってはねかえってしまうこと)の発生を抑えられ、凹部6の形成精度を高められる。このようにリードフレーム材料としては、アルミニウムを主体としたリードフレーム1とすることで高い導電率を実現し、柔らかくすることで加工性を高め、更に熱伝導性にも優れていることから放熱効果も高められる。
The tensile strength of the aluminum alloy is desirably 600 N / mm 2 or less. In the case of a material having a tensile strength exceeding 600 N / mm 2 , the workability of the
なお、リードフレーム1の熱伝導性樹脂2から露出している面(LED8あるいは、図示していないが制御用ICやチップ部品等の実装面)に、予め半田付け性を改善するように半田層や錫層を形成しておくことで、ガラエポ基板等に比べて熱容量が大きく半田付けしにくいリードフレーム1に対する部品の実装性を高められると共に、配線の錆び防止が可能となる。なおリードフレーム1の熱伝導性樹脂2に接する面(もしくは埋め込まれた面)には、半田層は形成しないことが望ましい。このように熱伝導性樹脂2と接する面に半田層や錫層を形成すると、半田付け時にこの層が柔らかくなり、リードフレーム1と熱伝導性樹脂2の接着性(もしくは結合強度)に影響を与える場合がある。なお図1、図2において、半田層や錫層は図示していない。
A solder layer is previously applied to the surface of the
また、金属基板3としては、熱伝導の良いアルミニウム、銅またはそれらを主成分とする合金からできている。特に、本実施の形態1では、金属基板3の厚みを1mmとしているが、その厚みは発光モジュール等の仕様に応じて設計できる(金属基板3の厚みが0.1mmを下回るときには放熱性や強度的に不足する可能性がある。また金属基板3の厚みが5mmを超えると、厚み寸法、重量面で不利になる)。金属基板3としては、単なる板状のものだけでなく、より放熱性を高めるため、熱伝導性樹脂2と接合した反対側の面に、表面積を広げるためにフィン部(あるいは凹凸部)を形成することによってさらに、その放熱性を高めることができる。
The
全膨張係数は8〜20×10-6/℃とすることによって、金属基板3やLED8の線膨張係数に近づけることにより、発光モジュールの基板全体の反りや歪みを小さくできる。また実装部品を表面実装する際、互いに熱膨張係数をマッチングさせることは信頼性的にも重要となる。
By setting the total expansion coefficient to 8 to 20 × 10 −6 / ° C., it is possible to reduce the warpage and distortion of the entire substrate of the light emitting module by bringing it closer to the linear expansion coefficient of the
また、金属基板3を他の放熱板(図示していない)にネジ止めできるように加工することも可能である。
It is also possible to process the
また、リードフレーム1としては、少なくともその一部が事前に3次元の凹部形状に打ち抜かれたものを用いることができる。そしてリードフレーム1の厚みは0.1〜1.0mm(より望ましくは0.4〜0.8mm)が望ましい。これはLEDを制御するには大電流(例えば30〜150Aであり、これは駆動するLEDの数によって更に増加する場合もある)が必要であるためである。またリードフレーム1の肉厚が1mmを超えると、プレスによる打ち抜き時にパターンの微細化が影響を受ける場合がある。
Further, as the
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2におけるバックライト装置について、図面を用いて説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, a backlight device according to
図11は本発明の実施の形態2におけるバックライト装置の一例であるエッジライトの構成を示す断面図である。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a configuration of an edge light which is an example of a backlight device according to
図11に示すエッジライトは、LEDなどの発光素子を用いて薄型を要求されている液晶用バックライトに用いるエッジライトの構成を概念的に示したものであり、その構成はLED8、少なくとも一面を熱伝導性に優れた陽極酸化膜7にて被覆したリードフレーム41a、41b、熱伝導性樹脂2および金属基板3よりなる発光モジュールと、導光板42と、拡散板43と、反射板44およびフレーム45からなり、光源であるLED8から発光された光は導光板42の側面より入射させ、導光板42を用いて面状にLED8からの光を導光させた後、拡散板43を用いて均一性と指向性を制御しながら光を拡散させることによって、薄型の面状光源を実現するものである。そして、この反射板44は導光板42より照射された光を反射させることによって、効率良く一方向に発光する面状の光源とするために用いるものである。なお、この拡散板43と反射板44は必要に応じて用いることができるものである。また、エッジライトの光学特性を向上させるためにプリズムなどを用いることも可能である。
The edge light shown in FIG. 11 conceptually shows the structure of an edge light used for a liquid crystal backlight that is required to be thin using a light emitting element such as an LED. The structure of the edge light is at least one surface of the
なお、ここでは実装した複数のLED素子の輝度、色域、色調などの光学制御を行う光学制御回路部などの説明は省略する。 In addition, description of the optical control circuit part etc. which perform optical control of the brightness | luminance of the some LED element mounted, color gamut, color tone, etc. here is abbreviate | omitted.
そして、本実施の形態2におけるエッジライトの構成において、最も特徴的なところは、少なくとも金属基板3と対向するリードフレーム41a、41bの一面を熱伝導性に優れた陽極酸化膜7にて被覆したリードフレーム41a、41bを折り曲げて反射板として用いていること、およびリードフレーム41aの一端がエッジライトのフレーム45に接合していることである。このとき、リードフレーム41a、41bの表面に反射膜5を形成しておくことによって、効率よくLED8の光を導光板42へ集中させることができる。そして、エッジライトは一本の細い棒状の基板の上に発光素子を列状に配置することが通常行われており、薄型のエッジライトを実現するためには、この発光素子であるLED8からの放熱を効率良く放熱することができるエッジライトの構成が非常に重要であり、図11に示したような構成とすることによってLED8から発生した熱はリードフレーム41a、41bへ放熱され、その後リードフレーム41aからフレーム45へと放熱される。そして、リードフレーム41aの一端とフレーム45との接合は棒状の長さ方向に沿って接合長さをより大きくとることが放熱性の観点から効果的である。
In the configuration of the edge light in the second embodiment, the most characteristic point is that at least one surface of the lead frames 41a and 41b facing the
このとき、フレーム45は金属などの熱伝導性に優れた材料を用いることによって補強用の構造材であるとともに表示デバイスの裏側などに大きな放熱面積を有するような構造とすることが可能であり、効率良くLED8からの発熱を放熱することができる。また、フレーム45に放熱フィンあるいはヒートパイプなどの更なる冷却構造を追加することも可能である。
At this time, the
そして、フレーム45へ接合するリードフレーム41aは接地端子側とすることが好ましい。これによって、フレーム45への熱伝導性をより高めることができる。このとき、リードフレーム41aの裏面には陽極酸化膜7を形成しているが、この陽極酸化膜7はリードフレーム41a、41bと金属基板3との絶縁性を高めることが目的であることから、絶縁膜の形成は少なくとも金属基板3と対向するリードフレーム41a、41bの一面にすることによってその目的は実現できる。
The
また、フレーム45を接地電極とすることができないときには熱伝導性樹脂2を介して絶縁処理した後、リードフレーム41aをフレーム45へ接合することが好ましい。これによって直接接合するより放熱性は若干低下するが、薄型のエッジライトを実現することができる。
Further, when the
そして、リードフレーム41aとフレーム45を絶縁しておく必要があるときには、陽極酸化膜7をリードフレーム41aの先端まで形成した後、前記熱伝導性樹脂2を介してリードフレーム41aをフレーム45へ接合することも可能である。また、もう一方のリードフレーム41bもフレーム45へ熱伝導性樹脂2を介して絶縁処理した後、接合することによってさらに放熱性を高めることができる。
When it is necessary to insulate the
さらに、金属基板3をフレーム45へ接合することによって、放熱性をより高めることも可能である。この金属基板3とフレーム45の絶縁性を保持する必要があるときには熱伝導性樹脂2を介して金属基板3と接合することができる。これによって、リードフレーム41a、41bより熱伝導性樹脂2へと放熱され、その後金属基板3へと放熱される。そして、この金属基板3は熱伝導性に優れた金属材料を用いていることから、効率良くフレーム45へと放熱することができる。また、金属基板3をフレーム45の一部に熱伝導性樹脂2を介して接合することによって放熱性を高めることと、非常に薄いエッジライトを実現したとき、たわみなどの応力に対して有効なエッジライトを実現することができる。
Furthermore, by joining the
以上のように、本発明にかかる発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置を用いることで、高放熱性と小型化が実現できることから、多数個の発光素子を高密度に実装することによって放熱性に優れた小型の液晶TV等のバックライト、プロジェクタ、などの光源として有用である。 As described above, by using the light emitting module, the manufacturing method thereof, and the backlight device using the light emitting module according to the present invention, high heat dissipation and miniaturization can be realized, so that a large number of light emitting elements are mounted with high density. Therefore, it is useful as a light source for backlights, projectors, and the like of small liquid crystal TVs having excellent heat dissipation.
1、1a、1b リードフレーム
2 熱伝導性樹脂
3 金属基板
4 光の方向を示す矢印
5 反射膜
6 凹部
7 陽極酸化膜
8 LED
9 バンプ
10 下金型
11 金型
12 上金型
13 汚れ防止フィルム
20 ガイド穴
30 折り曲げ位置
41a、41b リードフレーム
42 導光板
43 拡散板
44 反射板
45 フレーム
DESCRIPTION OF
9 Bump 10
Claims (19)
前記金属基板、熱伝導性樹脂、および一面を陽極酸化膜にて被覆したリードフレームの一面を前記金属基板と対向されるように金型の中に載置する工程と、
プレスによって加圧するとともに加熱した状態で熱伝導性樹脂を熱硬化して一体化して成型体とする工程と、
前記成型体のリードフレームの一部に跨るように発光素子を実装した後、透明樹脂で封止する工程を含む発光モジュールの製造方法。 A step of placing a thermally conductive resin between a lead frame coated with an anodized film on one side and punched and a metal substrate;
Placing the metal substrate, the thermally conductive resin, and one surface of a lead frame coated with an anodic oxide film in a mold so as to face the metal substrate;
A process of heat-curing the heat-conductive resin in a state of being pressed and heated by the press and integrated into a molded body; and
A method for manufacturing a light emitting module, comprising a step of mounting a light emitting element so as to straddle a part of a lead frame of the molded body and then sealing with a transparent resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006289829A JP2007184542A (en) | 2005-12-09 | 2006-10-25 | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355837 | 2005-12-09 | ||
JP2006289829A JP2007184542A (en) | 2005-12-09 | 2006-10-25 | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184542A true JP2007184542A (en) | 2007-07-19 |
Family
ID=38340329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006289829A Pending JP2007184542A (en) | 2005-12-09 | 2006-10-25 | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007184542A (en) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010140693A1 (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | 三洋電機株式会社 | Electronic component |
WO2011011187A3 (en) * | 2009-07-20 | 2011-04-07 | Sunpower Corporation | Optoelectronic device with heat spreader unit |
JP2012054561A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Samsung Led Co Ltd | Light-emitting element package and its manufacturing method |
JP2012508457A (en) * | 2008-11-07 | 2012-04-05 | クリー ホンコン リミテッド | Multi-chip light emitting diode module |
JP2012134305A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Panasonic Corp | Light emitting device and lighting device using the light emitting device |
US8304644B2 (en) | 2009-11-20 | 2012-11-06 | Sunpower Corporation | Device and method for solar power generation |
US8336539B2 (en) | 2010-08-03 | 2012-12-25 | Sunpower Corporation | Opposing row linear concentrator architecture |
KR101222809B1 (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-15 | 삼성전기주식회사 | Power Module Package and Method for Manufacturing the same |
US8528366B2 (en) | 2011-12-22 | 2013-09-10 | Sunpower Corporation | Heat-regulating glass bending apparatus and method |
US8564004B2 (en) | 2011-11-29 | 2013-10-22 | Cree, Inc. | Complex primary optics with intermediate elements |
US8563849B2 (en) | 2010-08-03 | 2013-10-22 | Sunpower Corporation | Diode and heat spreader for solar module |
US8604404B1 (en) | 2010-07-01 | 2013-12-10 | Sunpower Corporation | Thermal tracking for solar systems |
US8636198B1 (en) | 2012-09-28 | 2014-01-28 | Sunpower Corporation | Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells |
US8669572B2 (en) | 2005-06-10 | 2014-03-11 | Cree, Inc. | Power lamp package |
US8735920B2 (en) | 2006-07-31 | 2014-05-27 | Cree, Inc. | Light emitting diode package with optical element |
US8748915B2 (en) | 2006-04-24 | 2014-06-10 | Cree Hong Kong Limited | Emitter package with angled or vertical LED |
US8796535B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-08-05 | Sunpower Corporation | Thermal tracking for solar systems |
US8809671B2 (en) | 2009-12-08 | 2014-08-19 | Sunpower Corporation | Optoelectronic device with bypass diode |
US8839784B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-09-23 | Sunpower Corporation | Locating connectors and methods for mounting solar hardware |
US8866169B2 (en) | 2007-10-31 | 2014-10-21 | Cree, Inc. | LED package with increased feature sizes |
US8893713B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-11-25 | Sunpower Corporation | Locating connectors and methods for mounting solar hardware |
US9035168B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-05-19 | Sunpower Corporation | Support for solar energy collectors |
US9035439B2 (en) | 2006-03-28 | 2015-05-19 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements |
US9038421B2 (en) | 2011-07-01 | 2015-05-26 | Sunpower Corporation | Glass-bending apparatus and method |
US9070850B2 (en) | 2007-10-31 | 2015-06-30 | Cree, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
US9246037B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-01-26 | Sunpower Corporation | Folded fin heat sink |
CN105655465A (en) * | 2016-04-07 | 2016-06-08 | 易美芯光(北京)科技有限公司 | COB (chip on board) light source packaging structure for LED and manufacture method of COB light source packaging structure |
US9397611B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-07-19 | Sunpower Corporation | Photovoltaic systems with local maximum power point tracking prevention and methods for operating same |
US9601670B2 (en) | 2014-07-11 | 2017-03-21 | Cree, Inc. | Method to form primary optic with variable shapes and/or geometries without a substrate |
US9711703B2 (en) | 2007-02-12 | 2017-07-18 | Cree Huizhou Opto Limited | Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements |
US9722158B2 (en) | 2009-01-14 | 2017-08-01 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Aligned multiple emitter package |
US9897346B2 (en) | 2010-08-03 | 2018-02-20 | Sunpower Corporation | Opposing row linear concentrator architecture |
US9911882B2 (en) | 2010-06-24 | 2018-03-06 | Sunpower Corporation | Passive flow accelerator |
US9980886B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-05-29 | Leading Edge Innovations, LLC | Substantially surfactant-free, submicron dispersions of hydrophobic agents containing high levels of water miscible solvent |
US10256385B2 (en) | 2007-10-31 | 2019-04-09 | Cree, Inc. | Light emitting die (LED) packages and related methods |
US10622522B2 (en) | 2014-09-05 | 2020-04-14 | Theodore Lowes | LED packages with chips having insulated surfaces |
US11452300B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-09-27 | Leading Edge Innovations, LLC | Compositions having an oil-in-water dispersion of submicron particles to enhance foods and beverages |
-
2006
- 2006-10-25 JP JP2006289829A patent/JP2007184542A/en active Pending
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8669572B2 (en) | 2005-06-10 | 2014-03-11 | Cree, Inc. | Power lamp package |
US9035439B2 (en) | 2006-03-28 | 2015-05-19 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements |
US8748915B2 (en) | 2006-04-24 | 2014-06-10 | Cree Hong Kong Limited | Emitter package with angled or vertical LED |
US8735920B2 (en) | 2006-07-31 | 2014-05-27 | Cree, Inc. | Light emitting diode package with optical element |
US9711703B2 (en) | 2007-02-12 | 2017-07-18 | Cree Huizhou Opto Limited | Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements |
US10256385B2 (en) | 2007-10-31 | 2019-04-09 | Cree, Inc. | Light emitting die (LED) packages and related methods |
US9070850B2 (en) | 2007-10-31 | 2015-06-30 | Cree, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
US8866169B2 (en) | 2007-10-31 | 2014-10-21 | Cree, Inc. | LED package with increased feature sizes |
US11791442B2 (en) | 2007-10-31 | 2023-10-17 | Creeled, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
US10892383B2 (en) | 2007-10-31 | 2021-01-12 | Cree, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
JP2012508457A (en) * | 2008-11-07 | 2012-04-05 | クリー ホンコン リミテッド | Multi-chip light emitting diode module |
US8791471B2 (en) | 2008-11-07 | 2014-07-29 | Cree Hong Kong Limited | Multi-chip light emitting diode modules |
US9722158B2 (en) | 2009-01-14 | 2017-08-01 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Aligned multiple emitter package |
WO2010140693A1 (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | 三洋電機株式会社 | Electronic component |
US8530990B2 (en) | 2009-07-20 | 2013-09-10 | Sunpower Corporation | Optoelectronic device with heat spreader unit |
US9466748B2 (en) | 2009-07-20 | 2016-10-11 | Sunpower Corporation | Optoelectronic device with heat spreader unit |
EP2457269A4 (en) * | 2009-07-20 | 2016-03-09 | Sunpower Corp | OPTOELECTRONIC DEVICE WITH HEAT DISSIPATION UNIT |
WO2011011187A3 (en) * | 2009-07-20 | 2011-04-07 | Sunpower Corporation | Optoelectronic device with heat spreader unit |
US8860162B2 (en) | 2009-07-20 | 2014-10-14 | Sunpower Corporation | Optoelectronic device with heat spreader unit |
US8304644B2 (en) | 2009-11-20 | 2012-11-06 | Sunpower Corporation | Device and method for solar power generation |
US8946541B2 (en) | 2009-11-20 | 2015-02-03 | Sunpower Corporation | Device and method for solar power generation |
US8546681B2 (en) | 2009-11-20 | 2013-10-01 | Sunpower Corporation | Device and method for solar power generation |
US9252314B2 (en) | 2009-11-20 | 2016-02-02 | Sunpower Corporation | Device and method for solar power generation |
US8809671B2 (en) | 2009-12-08 | 2014-08-19 | Sunpower Corporation | Optoelectronic device with bypass diode |
US9911882B2 (en) | 2010-06-24 | 2018-03-06 | Sunpower Corporation | Passive flow accelerator |
US9281431B2 (en) | 2010-07-01 | 2016-03-08 | Sunpower Corporation | Thermal tracking for solar systems |
US8604404B1 (en) | 2010-07-01 | 2013-12-10 | Sunpower Corporation | Thermal tracking for solar systems |
US9897346B2 (en) | 2010-08-03 | 2018-02-20 | Sunpower Corporation | Opposing row linear concentrator architecture |
US8336539B2 (en) | 2010-08-03 | 2012-12-25 | Sunpower Corporation | Opposing row linear concentrator architecture |
US8563849B2 (en) | 2010-08-03 | 2013-10-22 | Sunpower Corporation | Diode and heat spreader for solar module |
US9685573B2 (en) | 2010-08-03 | 2017-06-20 | Sunpower Corporation | Diode and heat spreader for solar module |
US8584667B2 (en) | 2010-08-03 | 2013-11-19 | Sunpower Corporation | Opposing row linear concentrator architecture |
US9322963B2 (en) | 2010-08-03 | 2016-04-26 | Sunpower Corporation | Opposing row linear concentrator architecture |
JP2012054561A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Samsung Led Co Ltd | Light-emitting element package and its manufacturing method |
US9246037B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-01-26 | Sunpower Corporation | Folded fin heat sink |
US8592836B2 (en) | 2010-12-21 | 2013-11-26 | Panasonic Corporation | Light emitting device and illumination apparatus using same |
JP2012134305A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Panasonic Corp | Light emitting device and lighting device using the light emitting device |
US8893713B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-11-25 | Sunpower Corporation | Locating connectors and methods for mounting solar hardware |
US8839784B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-09-23 | Sunpower Corporation | Locating connectors and methods for mounting solar hardware |
US9746655B2 (en) | 2010-12-22 | 2017-08-29 | Sunpower Corporation | Locating connectors and methods for mounting solar hardware |
KR101222809B1 (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-15 | 삼성전기주식회사 | Power Module Package and Method for Manufacturing the same |
US8729683B2 (en) | 2011-06-16 | 2014-05-20 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd | Power module package and method for fabricating the same |
US9038421B2 (en) | 2011-07-01 | 2015-05-26 | Sunpower Corporation | Glass-bending apparatus and method |
US9249044B2 (en) | 2011-07-01 | 2016-02-02 | Sunpower Corporation | Glass bending method and apparatus |
US8796535B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-08-05 | Sunpower Corporation | Thermal tracking for solar systems |
US8564004B2 (en) | 2011-11-29 | 2013-10-22 | Cree, Inc. | Complex primary optics with intermediate elements |
US9455664B2 (en) | 2011-12-21 | 2016-09-27 | Sunpower Corporation | Support for solar energy collectors |
US9035168B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-05-19 | Sunpower Corporation | Support for solar energy collectors |
US8528366B2 (en) | 2011-12-22 | 2013-09-10 | Sunpower Corporation | Heat-regulating glass bending apparatus and method |
US9397611B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-07-19 | Sunpower Corporation | Photovoltaic systems with local maximum power point tracking prevention and methods for operating same |
US8991682B2 (en) | 2012-09-28 | 2015-03-31 | Sunpower Corporation | Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells |
US8636198B1 (en) | 2012-09-28 | 2014-01-28 | Sunpower Corporation | Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells |
US9980886B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-05-29 | Leading Edge Innovations, LLC | Substantially surfactant-free, submicron dispersions of hydrophobic agents containing high levels of water miscible solvent |
US11452300B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-09-27 | Leading Edge Innovations, LLC | Compositions having an oil-in-water dispersion of submicron particles to enhance foods and beverages |
US9601670B2 (en) | 2014-07-11 | 2017-03-21 | Cree, Inc. | Method to form primary optic with variable shapes and/or geometries without a substrate |
US10622522B2 (en) | 2014-09-05 | 2020-04-14 | Theodore Lowes | LED packages with chips having insulated surfaces |
CN105655465A (en) * | 2016-04-07 | 2016-06-08 | 易美芯光(北京)科技有限公司 | COB (chip on board) light source packaging structure for LED and manufacture method of COB light source packaging structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007184542A (en) | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME | |
JP7252483B2 (en) | Light-emitting device, integrated light-emitting device and light-emitting module | |
CN101978513B (en) | Semiconductor light emitting module and method for manufacturing the same | |
US8106584B2 (en) | Light emitting device and illumination apparatus | |
JP5103841B2 (en) | Light emitting module and backlight device using the same | |
JP2007214247A (en) | Light emitting module and manufacturing method thereof | |
JP2007184237A (en) | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME | |
JP2012074753A (en) | Light emitting diode package | |
US10535794B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device using a releasable base material | |
JP2007214249A (en) | Light emitting module and manufacturing method thereof | |
JP2007184541A (en) | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME | |
JP2007214475A (en) | Heat-dissipating light-emitting component and manufacturing method thereof | |
JP2007214472A (en) | Edge light and manufacturing method thereof | |
JP2007184534A (en) | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME | |
US20220052229A1 (en) | Light-emitting device package capable of implementing surface light source, light-emitting module, and manufacturing method therefor | |
JP2007184540A (en) | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME | |
JP5233478B2 (en) | Light emitting device | |
JP2007214471A (en) | Light emitting module and manufacturing method thereof | |
JP2007180320A (en) | Light emitting module and manufacturing method thereof | |
JP2007194610A (en) | LIGHT EMITTING MODULE, MANUFACTURING METHOD THEREOF AND DISPLAY DEVICE USING THE SAME | |
JP2007214248A (en) | Light emitting module and manufacturing method thereof | |
JP4659515B2 (en) | Light-emitting element mounting substrate, light-emitting element storage package, light-emitting device, and lighting device | |
JP2007158209A (en) | Light emitting module and manufacturing method thereof | |
JP2007173791A (en) | LIGHT EMITTING MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE USING THE SAME | |
JP2007194526A (en) | Light emitting module and manufacturing method thereof |