JP2007184161A - Switching device - Google Patents
Switching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007184161A JP2007184161A JP2006001486A JP2006001486A JP2007184161A JP 2007184161 A JP2007184161 A JP 2007184161A JP 2006001486 A JP2006001486 A JP 2006001486A JP 2006001486 A JP2006001486 A JP 2006001486A JP 2007184161 A JP2007184161 A JP 2007184161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch element
- housing
- mounting portion
- metal plate
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 39
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、押圧操作方向が略直交する複数のスイッチ素子をユニット化してなるスイッチ装置に関する。 The present invention relates to a switch device formed by unitizing a plurality of switch elements whose pressing operation directions are substantially orthogonal.
ゲーム機などにおいては、上方から押圧操作されるスイッチ装置に加えて側方から押圧操作されるスイッチ装置が要望されているが、このような場合、従来は、回路基板の側端面等に小基板を横向きに設置し、これら回路基板の主面と小基板の主面にそれぞれプッシュスイッチを配設するという手法が多用されている。通常、このようなスイッチ装置に用いられるプッシュスイッチは、ハウジングに固定された固定接点に可動接点を接離可能に対向させるという接点構造になっており、押圧操作力が付与されると可動接点が固定接点に接触してスイッチオン信号が出力されるようになっている。そして、少ない部品点数で操作時にクリック感が得られるようにするために、可動接点として円椀状の反転ばね(タクトばね)を用いたプッシュスイッチが広く採用されている(例えば、特許文献1参照)。
前述したように、回路基板の側端面等に設置した小基板の主面にプッシュスイッチを実装すれば、側方から強い力で押圧操作されても破損しにくいため信頼性を確保することができるが、この場合、回路基板とは別に小基板を用意して両基板どうしを電気的に接続しておかねばならないため、大幅なコストアップを余儀なくされるという問題があった。また、上方から押圧操作されるプッシュスイッチを回路基板上に実装する作業と、側方から押圧操作されるプッシュスイッチを小基板上に実装する作業は別々に行わねばならないので、実装作業が煩雑になるという問題もあった。 As described above, if a push switch is mounted on the main surface of a small board installed on the side edge of the circuit board, etc., reliability can be ensured because it is not easily damaged even if it is pressed with a strong force from the side. However, in this case, a small board must be prepared separately from the circuit board and the two boards have to be electrically connected to each other, so that there has been a problem that the cost is greatly increased. Also, the work of mounting the push switch that is pressed from above on the circuit board and the work of mounting the push switch that is pressed from the side on the small board must be performed separately, making the mounting work complicated. There was also a problem of becoming.
なお、押圧操作方向が実装面に対して略垂直なバーティカル型スイッチ素子と押圧操作方向が実装面に対して略平行なホリゾンタル型スイッチ素子とを併用し、これら両スイッチ素子を回路基板の主面に並べて配設すれば、前述した小基板を設置しなくても上方からの押圧操作と側方からの押圧操作のいずれにも対応させることが可能となる。しかしながら、ゲーム機などではユーザからの強い力で押圧操作されることが多いため、ホリゾンタル型スイッチ素子を使用すると接続端子の半田付け部位が操作力によって破損しやすくなり、信頼性が著しく低下してしまうことになる。 In addition, a vertical type switch element whose pressing operation direction is substantially perpendicular to the mounting surface and a horizontal type switching element whose pressing operation direction is substantially parallel to the mounting surface are used in combination, and both switch elements are connected to the main surface of the circuit board. If they are arranged side by side, both the pressing operation from above and the pressing operation from the side can be handled without installing the above-mentioned small substrate. However, in game machines and the like, the pressing operation is often performed with a strong force from the user, so when using a horizontal type switch element, the soldering portion of the connection terminal is easily damaged by the operating force, and the reliability is significantly reduced. Will end up.
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、押圧操作方向が略直交する複数のスイッチ素子を共通の回路基板に容易に実装できて強い操作力にも耐え得るスイッチ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a state of the art, and an object of the present invention is to easily mount a plurality of switch elements whose pressing operation directions are substantially orthogonal to a common circuit board, and to achieve a strong operating force. It is to provide a switch device that can withstand.
上記の目的を達成するため、本発明のスイッチ装置では、回路基板の主面に搭載される上向き載置部と該回路基板の側端面に搭載される横向き載置部とを有するハウジングと、前記上向き載置部に保持されて前記主面と略直交する向きに押圧操作力が付与される第1のスイッチ素子と、前記横向き載置部に保持されて前記側端面と略直交する向きに押圧操作力が付与される第2のスイッチ素子と、これら第1および第2のスイッチ素子から導出されて一部が前記ハウジングに埋設された配線用金属板とを備え、前記配線用金属板が前記上向き載置部に埋設された部分と前記横向き載置部に埋設された部分との間に略直角に折り曲げられた折曲部を有すると共に、前記配線用金属板のうち前記上向き載置部から外方へ突出する端部を接続端子となし、この接続端子が前記回路基板の前記主面でランドに半田付けされるように構成した。 In order to achieve the above object, in the switch device of the present invention, a housing having an upward mounting portion mounted on a main surface of a circuit board and a lateral mounting portion mounted on a side end surface of the circuit board, A first switch element that is held by the upward placement portion and is applied with a pressing force in a direction substantially orthogonal to the main surface, and is held in the lateral placement portion and pressed in a direction substantially orthogonal to the side end surface A second switch element to which an operating force is applied; and a wiring metal plate that is led out from the first and second switch elements and partially embedded in the housing, wherein the wiring metal plate is Between the portion embedded in the upward mounting portion and the portion embedded in the lateral mounting portion, there is a bent portion bent at a substantially right angle, and from the upward mounting portion of the metal plate for wiring The end that protrudes outward is the connection terminal. And, the connection terminal is configured to be soldered to lands in the main surface of the circuit board.
このように構成されたスイッチ装置は、ハウジングの上向き載置部から外方へ突出する接続端子を、配線用金属板を介して第1のスイッチ素子だけでなく第2のスイッチ素子とも導通させることができるため、ハウジングの横向き載置部には接続端子を別途設ける必要がなくなる。そして、このスイッチ装置は、回路基板の主面から側端面に至るコーナー部分にハウジングをあてがうことによって、これら主面と側端面にそれぞれハウジングの上向き載置部と横向き載置部を搭載して該主面のランド上に接続端子を配置させることができるため、実装作業が極めて容易に行える。しかも、こうしてスイッチ装置が実装されると、回路基板の主面と側端面がそれぞれハウジングの上向き載置部と横向き載置部を裏側から支持することになるので、第1および第2のスイッチ素子に強い押圧操作力が作用しても破損する危険性は少なく、それゆえ回路基板の側端面等に小基板を設置しなくても信頼性が確保できてトータルコストが大幅に低減可能となる。 In the switch device configured in this manner, the connection terminal protruding outward from the upward mounting portion of the housing is made to conduct not only with the first switch element but also with the second switch element through the wiring metal plate. Therefore, it is not necessary to separately provide a connection terminal on the sideways mounting portion of the housing. And this switch device mounts an upward mounting portion and a lateral mounting portion on the main surface and the side end surface respectively by attaching a housing to the corner portion from the main surface to the side end surface of the circuit board. Since the connection terminals can be arranged on the lands on the main surface, the mounting operation can be performed very easily. In addition, when the switch device is mounted in this way, the main surface and the side end surface of the circuit board respectively support the upward mounting portion and the lateral mounting portion of the housing from the back side, so that the first and second switching elements Even if a strong pressing operation force is applied, there is little risk of breakage. Therefore, reliability can be ensured without installing a small board on the side end face of the circuit board, and the total cost can be greatly reduced.
上記の構成において、配線用金属板がハウジングの成形時に金型内にインサートされるフープ材を切断して形成されたものであると、配線用金属板とハウジングの一体品が連続的に製造できるため、生産性が高まってスイッチ装置の低コストが図れる。 In the above configuration, if the wiring metal plate is formed by cutting a hoop material inserted into the mold when the housing is molded, an integrated product of the wiring metal plate and the housing can be continuously manufactured. Therefore, productivity is increased and the cost of the switch device can be reduced.
また、上記の構成において、ハウジングが配線用金属板によって連結された上向き載置部と横向き載置部とに分割されており、これら上向き載置部と横向き載置部との間に配線用金属板の折曲部が露出している場合は、該折曲部を介して連結された上向き載置部と横向き載置部のなす角度を実装時に調整して寸法誤差等を吸収することが可能となるため、不良品の発生率を大幅に低減することができる。 Further, in the above configuration, the housing is divided into an upward placement portion and a lateral placement portion connected by a wiring metal plate, and the wiring metal is interposed between the upward placement portion and the lateral placement portion. When the bent part of the plate is exposed, the angle formed by the upward mounting part and the lateral mounting part connected via the bending part can be adjusted at the time of mounting to absorb dimensional errors and the like. Therefore, the incidence of defective products can be greatly reduced.
また、上記の構成において、ハウジングが上向き載置部と横向き載置部とが連続するL字状に形成されており、このハウジング内に折曲部が埋設されている場合は、スイッチ装置の機械的強度が高まり取扱い性も向上する。 In the above configuration, when the housing is formed in an L shape in which the upward placement portion and the lateral placement portion are continuous, and the bent portion is embedded in the housing, the machine of the switch device The mechanical strength is increased and the handleability is improved.
また、上記の構成において、配線用金属板のうち、上向き載置部の内底面に露出する端部を第1のスイッチ素子の固定接点となすと共に、横向き載置部の内底面に露出する端部を第2のスイッチ素子の固定接点となしておけば、部品点数が少なく製造が容易なスイッチ装置を実現できる。この場合において、上向き載置部の内底面上に配置される円椀状の反転ばねを第1のスイッチ素子の可動接点となし、かつ、横向き載置部の内底面上に配置される円椀状の反転ばねを第2のスイッチ素子の可動接点となしておけば、接点構造が簡素化できて信頼性も高まる。 Further, in the above configuration, of the wiring metal plate, an end exposed on the inner bottom surface of the upward mounting portion serves as a fixed contact of the first switch element, and an end exposed on the inner bottom surface of the lateral mounting portion. If the part is a fixed contact of the second switch element, a switch device with a small number of parts and easy manufacture can be realized. In this case, a circular reversing spring disposed on the inner bottom surface of the upward mounting portion is used as a movable contact of the first switch element, and a circular rod disposed on the inner bottom surface of the lateral mounting portion. If the reversing spring is used as the movable contact of the second switch element, the contact structure can be simplified and the reliability can be improved.
本発明のスイッチ装置は、ハウジングの上向き載置部から外方へ突出する接続端子を配線用金属板を介して第1および第2のスイッチ素子と導通させることができるため、ハウジングの横向き載置部に接続端子を設ける必要はなく、実装作業が極めて容易に行える。また、このスイッチ装置が実装されると、回路基板の主面と側端面がそれぞれハウジングの上向き載置部と横向き載置部を裏側から支持することになるので、第1および第2のスイッチ素子に強い押圧操作力が作用しても破損する危険性は少なく、それゆえ回路基板の側端面等に小基板を設置しなくても信頼性が確保できてトータルコストが大幅に低減可能となる。 In the switch device of the present invention, the connection terminal protruding outward from the upward mounting portion of the housing can be electrically connected to the first and second switch elements via the wiring metal plate. There is no need to provide a connection terminal in the part, and the mounting operation can be performed very easily. When this switch device is mounted, the main surface and the side end surface of the circuit board support the upward mounting portion and the lateral mounting portion of the housing from the back side, respectively, so that the first and second switching elements Even if a strong pressing operation force is applied, there is little risk of breakage. Therefore, reliability can be ensured without installing a small board on the side end face of the circuit board, and the total cost can be greatly reduced.
発明の実施の形態を図面を参照して説明すると、図1は本発明の第1実施形態例に係るスイッチ装置の斜視図、図2は該スイッチ装置の正面図、図3は該スイッチ装置の分解斜視図、図4は該スイッチ装置の平面図、図5は該スイッチ装置の側面図、図6は該スイッチ装置の内部構造を示す正面図、図7は該スイッチ装置の内部構造を示す平面図、図8は該スイッチ装置の内部構造を示す側面図、図9は該スイッチ装置を回路基板に実装した状態を示す斜視図である。 1 is a perspective view of a switch device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view of the switch device, and FIG. 3 is a diagram of the switch device. FIG. 4 is a plan view of the switch device, FIG. 5 is a side view of the switch device, FIG. 6 is a front view showing the internal structure of the switch device, and FIG. 7 is a plan view showing the internal structure of the switch device. 8 is a side view showing the internal structure of the switch device, and FIG. 9 is a perspective view showing the switch device mounted on a circuit board.
これらの図に示すスイッチ装置1は、配線用金属板3が埋設されているハウジング2の2箇所に、押圧操作方向が略直交する第1のスイッチ素子4と第2のスイッチ素子5を配設してユニット化したものである。このスイッチ装置1は図9に示すような姿勢で回路基板40に実装されるため、第1のスイッチ素子4が上方から押圧操作されて第2のスイッチ素子5が側方から押圧操作されるようになっている。
In the
ハウジング2は、第1のスイッチ素子4を保持する上向き載置部6と、第2のスイッチ素子5を保持する横向き載置部7とに分割されている。これら上向き載置部6と横向き載置部7はいずれも、配線用金属板3の母材であるフープ材を金型内にインサートして成形された樹脂モールド品であって、かかるインサート成形後に、上向き載置部6と横向き載置部7との間に露出する配線用金属板3を略直角に折り曲げて折曲部3aを形成することにより、配線用金属板3を介して連結された上向き載置部6と横向き載置部7の向きが略直交したものとなる。図3に示すように、上向き載置部6は略円形の収納凹所6aを有する板状に形成されており、この収納凹所6aの内底面に第1のスイッチ素子4の構成要素となる中央固定接点8と一対のコモン固定接点9が配設されている。図7に示すように、これら各固定接点8,9は電気的に独立な2片の配線用金属板3(31,32)の各端部を収納凹所6aの内底面に露出させたものである。同様に、横向き載置部7は略円形の収納凹所7aを有する板状に形成されており、この収納凹所7aの内底面に第2のスイッチ素子5の構成要素となる中央固定接点10と一対のコモン固定接点11が配設されている。図8に示すように、これら各固定接点10,11は電気的に独立な2片の配線用金属板3(33,32)の各端部を収納凹所7aの内底面に露出させたものである。
The
配線用金属板3は前記フープ材を切断して形成されたものであり、電気的に独立な3片の配線用金属板3(31,32,33)がハウジング2に一体化されている。つまり、中央固定接点8から導出された配線用金属板31と、コモン固定接点9,11から導出されて途中に折曲部3aが形成されている配線用金属板32と、中央固定接点10から導出されて途中に折曲部3aが形成されている配線用金属板33とが、互いの絶縁を保って配設されている。また、これら3片の配線用金属板3の一端部がそれぞれ上向き載置部6の側面から外方へ突出して接続端子12となっており、各接続端子12が回路基板40の主面41で対応するランド43に半田付けされるようになっている。なお、配線用金属板32,33の他端部は横向き載置部7の側面から外方へ突出しているが、これらはダミー端子であって電気的には機能していない。
The
上向き載置部6の収納凹所6a内には、第1のスイッチ素子4の可動接点として、金属薄板からなる円椀状の反転ばね13が収納されている。この反転ばね13の周縁部はコモン固定接点9と常時接触しており、反転ばね13の中央部は中央固定接点8と接離可能に対向している。また、収納凹所6aの開口端は絶縁性フィルムからなる防塵シート14によって覆われているため、各固定接点8,9や反転ばね13に異物が付着する虞はない。同様に、横向き載置部7の収納凹所7a内には、第2のスイッチ素子5の可動接点として、金属薄板からなる円椀状の反転ばね15が収納されている。この反転ばね15の周縁部はコモン固定接点11と常時接触しており、反転ばね15の中央部は中央固定接点10と接離可能に対向している。また、収納凹所7aの開口端は絶縁性フィルムからなる防塵シート16によって覆われているため、各固定接点10,11や反転ばね15に異物が付着する虞はない。
In the storage recess 6 a of the upward mounting
図9に示すように、上記の如き構成のスイッチ装置1は回路基板40の主面41から側端面42に至るコーナー部分に実装され、主面41に配置された第1のスイッチ素子4が上方から押圧操作されると共に、側端面42に配置された第2のスイッチ素子5が側方から押圧操作されるようになっている。すなわち、回路基板40の上方から防塵シート14を介して反転ばね13の中央部に押圧操作力が付与されると、該中央部が反転して中央固定接点8に当接するため、反転ばね13を介して中央固定接点8とコモン固定接点9とが導通され、配線用金属板31の接続端子12から第1のスイッチ素子4のスイッチオン信号が出力されるようになっている。そして、かかる押圧操作力が除去されると、反転ばね13は自身の弾性で元の形状に復帰するため、中央固定接点8とコモン固定接点9との導通は解除される。同様に、回路基板40の側方から防塵シート16を介して反転ばね15の中央部に押圧操作力が付与されると、該中央部が反転して中央固定接点10に当接するため、反転ばね15を介して中央固定接点10とコモン固定接点11とが導通され、配線用金属板33の接続端子12から第2のスイッチ素子5のスイッチオン信号が出力されるようになっている。そして、かかる押圧操作力が除去されると、反転ばね15は自身の弾性で元の形状に復帰するため、中央固定接点10とコモン固定接点11との導通は解除される。
As shown in FIG. 9, the
このように本実施形態例に係るスイッチ装置1は、ハウジング2の上向き載置部6から外方へ突出する各接続端子12が、配線用金属板3を介して第1のスイッチ素子4や第2のスイッチ素子5と導通させてあるので、ハウジング2の横向き載置部7には接続端子を設ける必要がない。そして、このスイッチ装置1は、回路基板40の主面41から側端面42に至るコーナー部分にハウジング2をあてがうことによって、主面41と側端面42にそれぞれ上向き載置部6と横向き載置部7を搭載して該主面41のランド上に各接続端子12を配置させることができるため、実装作業が極めて容易に行える。しかも、こうしてスイッチ装置1が実装されると、回路基板40の主面41と側端面42がそれぞれ上向き載置部6と横向き載置部7を裏側から支持することになるので、第1および第2のスイッチ素子4,5にユーザからの強い押圧操作力が作用しても破損する危険性は少なく、それゆえ回路基板40とは別に小基板を設置しなくても、信頼性を確保できてトータルコストを大幅に低減することができる。
As described above, in the
また、このスイッチ装置1は、配線用金属板3がハウジング2の成形時に金型内にインサートされるフープ材を切断して形成されたものなので、配線用金属板3とハウジング2の一体品が連続的に製造できて生産性が向上し、低コストが図りやすくなっている。
In addition, since the
また、このスイッチ装置1は、ハウジング2が上向き載置部6と横向き載置部7とに分割されており、これら上向き載置部6と横向き載置部7との間に配線用金属板3の折曲部3aが露出するという構成にしてあるため、折曲部3aを介して連結された上向き載置部6と横向き載置部7のなす角度を実装時に調整して寸法誤差等を吸収することができ、不良品の発生率を大幅に低減することができる。
In the
さらに、このスイッチ装置1は、配線用金属板3のうち、上向き載置部6の内底面に露出する端部を第1のスイッチ素子4の固定接点となし、かつ、横向き載置部7の内底面に露出する端部を第2のスイッチ素子5の固定接点となすという構成にしてあるため、部品点数が少なくて製造が容易である。しかも、このスイッチ装置1は、上向き載置部6の内底面上に配置される反転ばね13を第1のスイッチ素子4の可動接点となし、かつ、横向き載置部7の内底面上に配置される反転ばね15を第2のスイッチ素子5の可動接点となすという構成にしてあるため、接点構造が簡素化できて信頼性も高い。
Further, the
なお、上記した第1実施形態例では、第1のスイッチ素子4に対応する配線用金属板31と第2のスイッチ素子5に対応する配線用金属板33とを離隔させ、押圧操作時に各スイッチ素子4,5から出力される信号が区別できるように構成されているが、例えば第1のスイッチ素子4と第2のスイッチ素子5のいずれが押圧操作されても良いようなアプリケーションの場合、配線用金属板31,33を連続させて第1および第2のスイッチ素子4,5から同じ信号が出力されるように構成することも可能である。また、第1のスイッチ素子4の近傍に上向き載置部6に保持された別のスイッチ素子を並設したり、第2のスイッチ素子5の近傍に横向き載置部7に保持された別のスイッチ素子を並設するなどして、3個以上のスイッチ素子をユニット化した構成にすることも可能である。
In the first embodiment described above, the
図10は本発明の第2実施形態例に係るスイッチ装置の斜視図、図11は該スイッチ装置の正面図、図12は該スイッチ装置の平面図、図13は該スイッチ装置の側面図、図14は該スイッチ装置の内部構造を示す正面図、図15は該スイッチ装置の内部構造を示す平面図、図16は該スイッチ装置の内部構造を示す側面図であり、これらの図において図1〜図9と対応する部分には同一符号が付してある。 10 is a perspective view of a switch device according to a second embodiment of the present invention, FIG. 11 is a front view of the switch device, FIG. 12 is a plan view of the switch device, and FIG. 13 is a side view of the switch device. 14 is a front view showing the internal structure of the switch device, FIG. 15 is a plan view showing the internal structure of the switch device, and FIG. 16 is a side view showing the internal structure of the switch device. Portions corresponding to those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals.
図10〜図16に示すスイッチ装置21は、ハウジング2の形状が前述した第1実施形態例と異なっている。すなわち、このスイッチ装置21のハウジング2は、上向き載置部6と横向き載置部7とが連続するL字状に形成されており、このL字状のハウジング2内に配線用金属板3の折曲部3aが埋設されている(図14参照)。したがって、このスイッチ装置21は、ハウジング2全体の機械的強度が高くて取扱い性に優れている。なお、このスイッチ装置21のその他の構成ならびに動作は第1実施形態例と同様なので、その説明は省略する。
The
1,21 スイッチ装置
2 ハウジング
3(31,32,33) 配線用金属板
3a 折曲部
4 第1のスイッチ素子
5 第2のスイッチ素子
6 上向き載置部
7 横向き載置部
8,10 中央固定接点
9,11 コモン固定接点
12 接続端子
13,15 反転ばね
40 回路基板
41 主面
42 側端面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記配線用金属板が前記上向き載置部に埋設された部分と前記横向き載置部に埋設された部分との間に略直角に折り曲げられた折曲部を有すると共に、前記配線用金属板のうち前記上向き載置部から外方へ突出する端部を接続端子となし、この接続端子が前記回路基板の前記主面でランドに半田付けされるようにしたことを特徴とするスイッチ装置。 A housing having an upward mounting portion mounted on the main surface of the circuit board and a lateral mounting portion mounted on a side end surface of the circuit board, and held by the upward mounting portion and substantially orthogonal to the main surface A first switch element to which a pressing operation force is applied in a direction; a second switch element that is held by the laterally mounted portion and is applied with a pressing operation force in a direction substantially orthogonal to the side end surface; A wiring metal plate led out from the first and second switch elements and partially embedded in the housing;
The wiring metal plate has a bent portion bent substantially at a right angle between a portion embedded in the upward mounting portion and a portion embedded in the lateral mounting portion, and the wiring metal plate The switch device is characterized in that an end projecting outward from the upward mounting portion serves as a connection terminal, and the connection terminal is soldered to a land on the main surface of the circuit board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006001486A JP2007184161A (en) | 2006-01-06 | 2006-01-06 | Switching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006001486A JP2007184161A (en) | 2006-01-06 | 2006-01-06 | Switching device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184161A true JP2007184161A (en) | 2007-07-19 |
Family
ID=38340069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006001486A Withdrawn JP2007184161A (en) | 2006-01-06 | 2006-01-06 | Switching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007184161A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015035431A (en) * | 2012-02-23 | 2015-02-19 | シチズン電子株式会社 | Push switch |
WO2021049650A1 (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | シチズン電子株式会社 | Push switch and method for manufacturing same |
-
2006
- 2006-01-06 JP JP2006001486A patent/JP2007184161A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015035431A (en) * | 2012-02-23 | 2015-02-19 | シチズン電子株式会社 | Push switch |
US9142368B2 (en) | 2012-02-23 | 2015-09-22 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Push switch |
US9672998B2 (en) | 2012-02-23 | 2017-06-06 | Citizen Watch Co., Ltd. | Push switch |
WO2021049650A1 (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | シチズン電子株式会社 | Push switch and method for manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6936777B1 (en) | Two-step switch | |
US7517256B2 (en) | Electrical connector | |
US20040203274A1 (en) | Connecting device for connecting electrically a flexible printed board to a circuit board | |
US20130260579A1 (en) | Board connecting terminal | |
JP2010140780A (en) | Electric connection member | |
CN101192735A (en) | Electric connector | |
JP2005353563A (en) | Switch module for cellular phone | |
JP2015065395A (en) | Jumper module mounted circuit board and circuit board assembly | |
JP2009193770A (en) | Push-button switch | |
US7057128B1 (en) | Push-on switch | |
JP2007184161A (en) | Switching device | |
JP5428890B2 (en) | Push-on switch | |
JP5573490B2 (en) | Push switch | |
JP2014053273A (en) | Contact member | |
JP4188942B2 (en) | connector | |
JP5573291B2 (en) | Push switch | |
JP4867783B2 (en) | Push-on switch | |
TW200305900A (en) | Moveable contact assembly and the switch device using the same | |
JP2003017197A (en) | Connector for printed board | |
JP2017120817A (en) | Fixing structure for flexible printed board | |
JP2010267572A (en) | Electronic device | |
JP2016076462A (en) | Push switch | |
JP5722124B2 (en) | module | |
EP2919327B1 (en) | Contact and method for mounting such contact | |
JPH0448586Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090407 |