JP2007183719A - Parking lot management system - Google Patents
Parking lot management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007183719A JP2007183719A JP2006000331A JP2006000331A JP2007183719A JP 2007183719 A JP2007183719 A JP 2007183719A JP 2006000331 A JP2006000331 A JP 2006000331A JP 2006000331 A JP2006000331 A JP 2006000331A JP 2007183719 A JP2007183719 A JP 2007183719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parking lot
- commuter pass
- parking
- card
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N L-DOPA Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
【課題】 複数の駐輪場又は駐車場を一括管理する管理システムにおいて、利用契約者が新規契約日或いは更新契約日の前であっても、また、複数の駐輪場(駐車場)のいずれからでも、新規登録や更新登録(継続登録)の決済を行うことができるようにすることによって、新規登録或いは更新登録の手間を省いて、混雑を防止することができると共に、更新後の駐輪(駐車)場所を容易に特定できるように工夫した駐車場管理システムを提供する。
【解決手段】 複数の駐輪場(駐車場)の夫々に設置する定期料金精算機10に、駐車場管理機関1の管理用PC2との間でデータの送受信を行うデータ通信手段と、このデータ通信手段を介して送られて来る定期IDを一定期間保持する定期券ID記憶手段と、その期間内に当該定期IDと一致するIDを有する定期券カード4が読み込まれた時に、定期券カード4の新規登録又は更新登録の決済を可能とする定期料金決済手段を設ける。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: In a management system for managing a plurality of bicycle parking lots or parking lots, even if a use contractor is before a new contract date or a renewal contract date, or from any of a plurality of bicycle parking lots (parking lots) By making it possible to settle for registration and renewal registration (continuous registration), it is possible to avoid the trouble of new registration or renewal registration, prevent congestion, and parking space (parking) after renewal Provide a parking management system that is devised so that it can be easily identified.
Data communication means for transmitting / receiving data to / from a management PC 2 of a parking lot management organization 1 to a periodic charge settlement machine 10 installed in each of a plurality of bicycle parking lots (parking lots), and the data communication means A commuter pass ID storage means for holding a commuter pass ID sent over a certain period of time, and a commuter pass card 4 having an ID that matches the commuter pass ID is read during that period. A periodic fee settlement means that enables settlement of registration or renewal registration is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自転車、オートバイ、自動車などの駐車場(駐輪場)の管理および運営システムに係り、特に、自転車やオートバイなどの2輪車用として実施して好適な駐輪場の管理運営システムと、それを実現する機能を備えた駐車場管理システムに関するものである。 The present invention relates to a management and operation system for parking lots (bicycle parking lots) of bicycles, motorcycles, automobiles, and the like, and in particular, a management management system for bicycle parking lots that is preferably implemented for two-wheeled vehicles such as bicycles and motorcycles. The present invention relates to a parking lot management system having functions to be realized.
最近では、都市部および都市近郊の駅周辺部には、必ずといってよいほど駐輪場が整備されてきているが、特に駅前再開発に伴い大型で駅建物と複合化された駐輪施設が建設されることも多くなってきている。 Recently, bicycle parking lots have been developed in the urban areas and the vicinity of stations in the suburbs, but large-scale bicycle parking facilities that have been combined with station buildings have been constructed, especially as a result of redevelopment in front of the station. There are also a lot of things being done.
都市近郊への人口集中による駅前の違法駐輪の撤廃を目的として、大型の駐輪場が各自治体や民間業者によって整備されてきているが、施設の増加と大型化に伴って利用者の利便性の追求よりも収納効率(駐輪台数)の増加と入庫出庫の自動化による合理化に目が向けられており、誰もが使い勝手の良いシステムにはいたっていないのが現状である。 Large-scale bicycle parking lots have been established by local governments and private companies for the purpose of eliminating illegal bicycle parking in front of the station due to the concentration of population in the suburbs of the city. Instead of pursuing, the focus is on streamlining by increasing storage efficiency (number of bicycles parked) and automating warehousing and warehousing, and no system is easy to use for everyone.
また、一部地域では駐輪場不足により慢性的な空き待ち状態が続いており、毎月抽選で利用者を決定する様な運用形態も多くなってきている。 Also, in some areas, there is a chronic waiting situation due to a shortage of bicycle parking lots, and there are many forms of operation that determine users by lottery every month.
このような状況に鑑み、地域と鉄道会社などが一体となって、例えば特許文献1に見られるように、駐輪場利用者が複数の駐輪場を併用で利用するようなシステムが採用されてきており、複数の駐輪場を一括で管理する管理センターを設置して利用者の利便性の向上を目指している。
ところが、上記特許文献1に見られるような複数の駐輪場(駐車場)を一括管理する管理システムに付いては、以下に述べる如き各種の問題点を有していた。
However, the management system for collectively managing a plurality of bicycle parking lots (parking lots) as described in
(イ) 複数の駐輪場(駐車場)の定期契約者の管理、特に定期契約の登録と更新の際には、定期利用の申込・抽選・定期券の販売など、多大な管理業務が管理センターに集中的に発生しており、その処理に多くの時間と人手を割いているのが現状である。
(ロ) 駐輪場の大型化に伴い、駐輪場所が駅改札から遠いか近いかによる利便性の差が大きくなってきているため、駐輪場の抽選による利用場所の変更が頻繁に行われる。
(ハ) 慢性的な空き待ち状態が続いている地域では、毎月抽選で利用者を決定する様な運用形態も多い。
(ニ) 月ごとに契約を更新し、駐輪場所もその都度変更するとなると、月初めに駐輪場所が見つからずに混乱するケースが多い。また、これは年ごとでも同様で、更新直後の混乱が回避できていない。
(ホ) 更新後に駐輪場所を忘れてしまう利用者が多い。
(ヘ) 複数の駐輪場のいづれかに利用申込みを行い、抽選の結果次回には駐輪場が変わる様な場合には、次回の駐輪場の定期更新の決済をその次回の駐輪場でしか行えないようだと、わざわざ更新のためだけにその駐輪場に行くという手間がかかる。その様な手間を避けるために次回の利用開始日当日に定期の更新を行おうとすると、概して年度初めや月初めで更新手続きが殺到していることが多く、混雑のために順番待ちをしなければならず、不便である。
(ト) 年度別に定期契約を更新する管理形態の場合は、前記と同様でさらにこれらの処理がすべて年度末に殺到するため、窓口処理業務がパンクすることもあり得る。
(B) When managing a regular contractor for multiple bicycle parking lots (parking lots), especially when registering and renewing a regular contract, a large amount of administrative tasks such as application for regular use, lottery, and sales of commuter passes are handled at the management center. It is intensively generated and currently takes a lot of time and manpower to deal with it.
(B) With the increase in the size of the bicycle parking lot, the difference in convenience depending on whether the parking location is far from or close to the station ticket gate is increasing, so the usage location is frequently changed by lottery of the bicycle parking lot.
(C) In areas where chronic idle waiting continues, there are many operational forms in which users are determined by lottery every month.
(D) If the contract is renewed every month and the parking location is changed each time, there are many cases where the parking location is not found at the beginning of the month and is confused. This is also true for each year, and the confusion immediately after the update cannot be avoided.
(E) Many users forget to park their bicycles after the renewal.
(F) If you apply for use at one of multiple bicycle parking lots, and the lottery changes as a result of the lottery next time, it seems that you can only settle the next bicycle parking lot for the next bicycle parking lot. It takes time and effort to go to the bicycle parking lot just for renewal. In order to avoid such trouble, if you try to renew regularly on the day of the next use start date, the renewal procedures are often inundated at the beginning of the year or the beginning of the month, and you must wait for the turn due to congestion. It must be inconvenient.
(G) In the case of the management form in which the regular contract is renewed for each year, since all of these processes are inundated at the end of the fiscal year in the same manner as described above, the window processing work may be punctured.
そこで本発明の技術的課題は、複数の駐輪場又は駐車場を一括管理する管理システムにおいて、利用契約者が新規契約日或いは更新契約日の前であっても、また、複数の駐輪場(駐車場)のいずれからでも、新規登録や更新登録(継続登録)の決済を行うことができるようにすることによって、新規登録或いは更新登録の手間を省いて、混雑を防止することができると共に、更新後の駐輪(駐車)場所を容易に特定できるように工夫した駐車場管理システムを提供することである。 Therefore, the technical problem of the present invention is that, in a management system that collectively manages a plurality of bicycle parking lots or parking lots, even if the use contractor is before the new contract date or the renewal contract date, a plurality of bicycle parking lots (parking lots) are also provided. From any of the above, by enabling settlement of new registration or update registration (continuous registration), the trouble of new registration or update registration can be saved and congestion can be prevented. It is to provide a parking management system devised so that a bicycle parking (parking) place can be easily specified.
(1) 上記の技術的課題を解決するために、本発明の請求項1に係る駐車場管理システムは、自転車、オートバイ或いは自動車を含む各種車両を駐車させる利用契約者に対して、定期券カードを用いた駐車を可能にすると共に、駐車場を管理する管理機関が、駐車場への利用申込みに対して、その利用の可否を決定して利用申込者に通知することにより、通知を受けた利用申込者が上記利用契約者として各種車両の駐車を定期券カードを用いて行えるように構成した駐車場管理システムであって、上記各利用契約者が利用する定期券カード毎に定期IDを定める一方、上記駐車場に設置した定期料金精算機には、定期券カードの読み込みを受けると、その都度の駐車料金の決済を不要とする定期料金決済手段と、前記駐車場管理機関に設置した管理用PCとの間でデータの送受信を可能とするデータ通信手段と、当該データ通信手段を介して上記管理用PCより送信されて来る新規利用又は更新利用が許可された利用契約者が有する定期券カードの定期IDを、記憶デバイスに一定期間保持する定期ID記憶手段と、その保持期間内に上記定期料金精算機に読み込まれた定期券カードのIDが上記記憶デバイスに保持された定期IDと一致する場合に、定期券カードの新規登録時又は更新登録時の料金決済を可能にする定期料金登録手段と、定期料金の決済が実行された場合に、その定期券カードに当該カードの有効期限情報を書き込む有効期限記録手段とを具備せしめたことを特徴としている。
(1) In order to solve the above technical problem, a parking lot management system according to
(2) また、本発明の請求項2に係る駐車場管理システムは、前記駐車場管理機関は、複数の駐車場を一括して管理可能に構成され、当該駐車場管理機関に設置された管理用PCは、各駐車場に設置された定期料金精算機との間でデータの送受信を可能と成し、利用申込者は複数の駐車場の中から任意の駐車場を選んで申込み可能であり、駐車場管理機関は管理用PCを介して新規又は更新利用を可能とする定期券カードの定期IDを全ての駐車場の定期料金精算機に一定期間記憶保持せしめるように構成したことを特徴としている。
(2) Moreover, in the parking lot management system according to
(3) また、本発明の請求項3に係る駐車場管理システムは、前記定期料金精算機は、駐車料金の精算を現金又はクレジットカードでも行えるように構成されていることを特徴としている。
(3) Moreover, the parking lot management system according to
(4) また、本発明の請求項4に係る駐車場管理システムは、前記定期料金精算機は、定期券カードの新規登録料金又は更新登録料金の決済時に、少なくとも申込みを受けた駐車場の名称又はそのID番号と、駐車可能な駐車スペースの位置情報、及び、駐車可能な有効期限とを印刷した貼付シールを発行するように構成したことを特徴としている。
(4) Further, in the parking lot management system according to
(5) また、本発明の請求項5に係る駐車場管理システムは、前記定期料金精算機が発行する貼付シールは、車両貼付用と定期券カード貼付用の2枚が同時に、又は、順番に発行されることを特徴としている。
(5) Moreover, in the parking lot management system according to
(6) 更に、本発明の請求項6に係る駐車場管理システムは、前記定期料金精算機は、定期券カードの更新登録の料金決済に際して、当該定期券カードに更新開始日を書き込み、その際及びこれ以降の定期券カードの読み込みに際して、当該定期券カードに書き込まれている更新開始日を読み取って、その開始日が上記料金決済の日の当日か、又は、当該料金決済の日よりも以前の日付の場合は、前記貼付シールを発行する一方、上記の開始日が当該料金決済の日よりも後の日付の場合は、上記貼付シールの発行を行わないように構成されていることを特徴としている。 (6) Further, in the parking lot management system according to claim 6 of the present invention, the fare fare adjusting machine writes the renewal start date on the commuter pass card at the time of renewal registration of the commuter pass card. When the commuter pass card is read, the renewal start date written on the commuter pass card is read, and the start date is the same as the date of the fee settlement or before the fee settlement date. In the case of the date, the sticker sticker is issued. On the other hand, if the start date is later than the date of the fee settlement, the sticker sticker is not issued. It is said.
上記(1)、(2)及び(3)で述べた各手段によれば、駐輪場(駐車場)の新規利用又は更新利用が許可された利用契約者が所有する定期券カードの定期IDを、定期料金精算機の記憶デバイスに一定期間(例えば利用開始日をはさんで前後2週間から1ヶ月程度)保持するため、新規登録の場合は郵送などで定期券カードを入手しておき、また、更新登録の場合は今までの定期券カードを持っている利用者が、どこの駐輪場(駐車場)でも新規登録や更新登録の手続を行うことができるものであって、管理機関のPCより複数の駐輪場(駐車場)のすべての定期更新機能付き精算機に定期更新テーブルのデータを送るようにした点、及び、料金精算を現金とクレジットカードのいずれでも可能にしたことで、利用者がどこの駐輪場(駐車場)でも登録・更新が可能となるから、登録・更新の手続きが年度初めや月初めに集中したり、ある一定の駐輪場(駐車場)に集中することがなく、登録・更新の手続きを混乱なく簡単に済ませることを可能にする。 According to each means described in the above (1), (2) and (3), the periodic ID of the commuter pass card owned by the use contractor permitted for new use or renewal of the bicycle parking lot (parking lot), In order to keep it in the storage device of the fare settlement machine for a certain period of time (for example, about 2 weeks to 1 month before and after the start date of use), in the case of new registration, obtain a commuter pass card by mail, etc. In the case of renewal registration, users with existing commuter pass cards can carry out procedures for new registration and renewal registration at any bicycle parking lot (parking lot). The point that the data of the periodic update table was sent to all the payment machines with the periodic update function of the bicycle parking lot (parking lot) and the payment of both the cash and the credit card was made possible. Bicycle parking lot (parking ) But registration and renewal procedures are possible, so registration and renewal procedures will not be concentrated at the beginning of the fiscal year or at the beginning of the month, or at certain bicycle parking lots (parking lots). Makes it easy to do.
上記(4)、(5)及び(6)で述べた手段によれば、定期券カード用と自転車(車両)貼付用のシールが同時に発行されることで、駐輪場所(駐車場所)を忘れることがない。更にこのシール発行は、更新利用の場合はその料金決済時点ではなく、決済日以後に保留することができるため、更新開始日以前にシールを発行して利用日までに紛失してしまうようなことが防止される。 According to the means described in (4), (5) and (6) above, the parking place (parking place) is forgotten by issuing a sticker card and a bicycle (vehicle) sticker at the same time. There is no. In addition, since the sticker issuance can be suspended after the settlement date, not at the time of payment, in the case of renewal use, the sticker is issued before the renewal start date and lost by the use date. Is prevented.
以上述べた次第で、本発明に係る駐車場管理システムによれば、新規契約日或いは更新契約日の前であっても、また、複数の駐車場(駐輪場)のいずれからでも、新規登録及び更新登録の決済を簡単に済ませることができるため、月末や年度末に集中する管理機関での窓口業務の混乱を防止できるものであって、定期券カードと自転車(車両)貼付用のシールを同時に発行することで、駐車場所(駐輪場所)の位置を忘れないようにした点、及び、シールの発行を料金決済日以後に保留できるようにして、発行されたシールの紛失を防止する点と相俟って、特に、駅前の違法駐輪の撤廃を目的として、各自治体や民間業者によって整備されつつある大型駐輪場等に実施して、頗る有益なものである。 As described above, according to the parking lot management system of the present invention, new registration and renewal can be performed even before the new contract date or the renewal contract date, or from any of a plurality of parking lots (bicycle parking lots). Since the settlement of registration can be completed easily, it is possible to prevent confusion in window operations at administrative institutions that are concentrated at the end of the month or the end of the fiscal year, and a commuter pass card and a sticker for attaching a bicycle (vehicle) are issued at the same time. This makes it possible to avoid forgetting the location of the parking place (bicycle parking place) and to prevent the loss of the issued sticker by allowing the issuance of the sticker to be suspended after the settlement date. In particular, it is useful to implement in large bicycle parking lots that are being developed by local governments and private companies for the purpose of eliminating illegal bicycle parking in front of the station.
以下に、本発明に係る駐車場管理システムの実施の形態を、添付図面を参照しながら説明することにする。ここで、本発明の実施例は自転車やオートバイなどの2輪車を対象とした駐輪場において実施した場合を想定して説明するが、4輪自動車を対象とした駐車場や、2輪車と4輪車が混在する駐車場管理システムとして実施することも可能である。 Embodiments of a parking lot management system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Here, the embodiment of the present invention will be described on the assumption that it is implemented in a bicycle parking lot intended for two-wheeled vehicles such as bicycles and motorcycles. It can also be implemented as a parking lot management system in which wheels are mixed.
図1は、複数の駐輪場を統合して管理する駐車場管理システムを説明したものであって、複数の駐輪場を一括で管理する駐車場管理機関1には、Dopaなどのパケット通信網やINTERNETなどの公衆網100に接続されて外部と通信可能な管理用PC2が配置されている。
FIG. 1 illustrates a parking lot management system that integrates and manages a plurality of bicycle parking lots. A parking
本発明に係る駐輪場の利用を希望する利用者の定期利用申込みは、特定の応募フォームに所定の事項を記載して駐車場管理機関1に提出するか、応募ハガキを同様に駐車場管理機関1に送付するか、E−mailで駐車場管理機関1に送信するか、或いは、駐車場管理機関1のホームページで登録書込を行う、など複数の申込方法があるが、本発明ではその申込方法を特に限定はしない。
A periodic use application for a user who wishes to use the bicycle parking lot according to the present invention may be submitted to the
上記何らかの方法による利用申込に対し、駐車場管理機関1はその申込数が利用数を上回った場合や、特定の利用場所に利用申込が集中した場合には、抽選などによりその新規利用や利用の更新の確定を行い、その結果を利用申込者に対して何らかの方法により通知をするのが一般的である。
When the number of applications exceeds the number of applications, or when the number of applications concentrates on a specific usage location, the parking
本発明の実施例においては、新規の登録に対して利用できる駐輪場の当選通知は、郵送で新規の定期券カード4を同封した封書3を送付することで行われる。また、更新申込に対して次回から利用できる駐輪場の当選通知は、ハガキ5を送付することで行われる。
In the embodiment of the present invention, the notification of winning a bicycle parking lot that can be used for new registration is performed by sending a sealed
ここで、特に図示しないが、当選通知の封書3及びハガキ5には、少なくとも利用できる駐輪場がどこであるかの記載があり、例えば、応募の際には第1希望としてB駅東口駐輪場50B(No.02)、第2希望としてC駅南口駐輪場50C(No.03)で応募したが、抽選の結果として、例えば第2希望のC駅南口駐輪場50C(No.03)が次回から利用決定された、という内容が記載してある。
Here, although not particularly shown, the sealed
図1においてこの地域の駐車場管理機関1は、周辺に例えばA、B、Cの3つの鉄道駅に付設された駐輪場50A,50A’,50B,50Cを一括して管理しており、A駅には西口駐輪場50A(No.01)と、北口駐輪場50A’(No.04)が付設され、同様にB駅にはB駅東口駐輪場50B(No.02)、C駅には南口駐輪場50C(No.03)が付設されている。
In FIG. 1, a parking
図2は本発明の実施例における、ひとつの駐輪場の配置例を模式的に示したものであって、図2において駐輪場50には、自転車用入り口51が一ケ所と、自転車用出口52が一ケ所あり、歩行者用の出入り口53も一ケ所ある。自転車用入り口51には入り口ゲート54が設置されているが、この入り口ゲート54は入場の方向にのみ回転可能な一方向ゲートであり、一旦駐輪場50に入場したらこの自転車用入り口51からは退出できないようになっている。また、自転車用出口52にも出口ゲート55が設置されているが、こちらは通常は回動できないようにロックされており、後で詳細に述べる定期登録更新機能を有する精算機10が、料金精算完了の都度出口ゲート55を回動可能となるようにロック解除するようになっているが、機構的にバーを開閉するゲート装置を利用することも可能である。
FIG. 2 schematically shows an arrangement example of one bicycle parking lot in the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the
駐輪場50の内部には、細かく区切られた駐輪区画があり、実際に床面に番号と境界がペンキで描かれており、利用者は決められた区画に駐輪することになっている。ここで、例えば図2における区画106Aから104Mまでの手前側のエリア50−1を一時利用者用として運営し、奥の103Aから101Mまでのエリア50−2を定期利用者用として割り当てられているなどが、一般的な一時利用者・定期利用者共存の駐輪場の基本的な配置例である。
Inside the
なお、この例では単に床面に境界線と区画ナンバーが書かれているだけの駐輪場としたが、駐輪ラックなどが多数設置されていて自転車の倒れ防止を考慮していたり、各駐輪エリア毎に個別にロック装置を設けているなどの駐輪場であっても、本発明の実施例を適応できることは云うまでもない。 In this example, the bicycle parking lot was simply written with the boundary line and division number on the floor, but there are many bicycle parking racks and so on to prevent the bicycle from falling down. It goes without saying that the embodiment of the present invention can be applied even to a bicycle parking lot where a lock device is provided for each.
図3は本発明の実施例における定期登録更新機能を有する定期料金精算機10の外観を示す。図3において10’は定期登録更新機能を有する料金精算機の本体であり、その前面には利用のガイダンスを表示する表示器15、テンキー、精算・領収証・取消・登録、などの操作スイッチを備えたキーボード16,定期券カードの挿入口17、料金精算のための紙幣挿入口18とコイン投入口19、係員を呼び出す際に使用するインターホン通話釦20、通話用のスピーカ20Aとマイクロホン20B、定期券カード4が非接触式のICカードの場合には前面に非接触カードリーダ21、下方には精算時のおつりが払い出させるおつり用ポケット23があり、このポケット23には領収証も排出される様に構成されている。さらに下方左側には貼付用のシールが排出される取り出しポケット22を有している。
FIG. 3 shows the external appearance of the periodic
図4は本発明の実施例における定期登録更新機能を有する料金精算機10の内部構成を示す。
図4において当該精算機10の主要なハードウエアとして各種の演算処理を担うCPU11を有し、このCPUにバスライン12を介して各種の構成要素が接続されている。ここでメモリー13には一時的にデータを保存するRAMと、前記請求項に記載の各種手段を実現するための各種のプログラムを格納したROMが搭載されている。また、インターフェイス14を介して内部のモジュールや外部の機器に通信可能に接続されている。更に、図4において示したインターフェイス14はモデムやLANアダプタなどの外部通信装置28を介して外部の公衆網とも通信可能に接続されており、パケット通信網やインターネットなどを介して外部の機器との送受信が可能な構成となっている。
FIG. 4 shows an internal configuration of the
In FIG. 4, a
また、取り扱う自転車の台数などが例えば数千台規模の駐輪場などでデータ量が増加した場合は、データ記憶にはメモリー13以外にも適宜HDDやコンパクトフラッシュ(登録商標)カードなどの記憶装置を増設することも可能である。
If the number of bicycles handled increases, for example, at a bicycle parking lot with a scale of several thousand, for example, in addition to the
更に上記インターフェイス14には、図4に示すように前述した非接触カードリーダ21又は磁気式のカードリーダ21’と、表示器15、キーボード16、スピーカ20A、マイクロホン20B及び外部通信装置28に加えて、紙幣読み取り機18Aとコインセレクタ19T、領収書プリンタ24、ラベルプリンタ25、紙幣釣銭金庫T2を構成する紙幣払出機T1、硬貨釣銭金庫を構成する500円、100円、50円、10円用の各硬貨払出機T3、T4、T5、T6と、I/O信号端子26を介した状態で接続される外部監視盤27、及び、入力装置画面29が夫々接続されていて、夫々がCPU11の監視の下で、メモリー13に格納されたプログラムに従って制御作動される仕組に成っている。
Further, the
また、特に図示しないが、駐車場管理機関1に設置されている管理用PC2にも、パケット通信網やインターネットなどを介して外部のPCなどと通信可能な通信インターフェイスが搭載されており、図1に示した様に各駐輪場の精算機10−A、10−A’、10−B、10−Cの全てと、パケット通信網やインターネットなどを介して通信可能に接続されている。
Although not particularly shown, the
次に本発明の実施例における定期更新時の流れを図に沿って説明する。
ある自転車利用者Eが今現在、図1における自宅6から現行経路7でB駅東口駐輪場50B(No.02)を利用しているとする。また、この利用者はすでに定期券カード4を保有しているが、定期券カード4の有効期限はこの年の年度末である3月31日までとなっているとする。この利用者は翌年度から勤務場所が変わることが決まっているため、今までの通勤経路とは異なるC駅を利用したいと思い、駐車場管理機関1に次年度からの利用申込みの第1希望をC駅南口駐輪場50C(No.03)、第2希望を今までと同様のB駅東口駐輪場50B(No.02)で応募していたが、念願叶って次年度からはC駅南口駐輪場50C(No.03)が利用できるという当選通知のハガキ5をすでに受領しているものとする。
Next, the flow at the time of periodic update in the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Assume that a bicycle user E is currently using the B station east exit
この自転車利用者Eは、今年度末までは今まで通りB駅を利用して通勤しているが、翌年度初め早々に万が一にも遅刻しないように、C駅南口駐輪場50C(No.03)の定期の更新手続きを早めに済ませておきたいと思っている。ここで、通常の定期更新可能な期間は定期の利用開始日をはさんで前後2週間から1ヶ月程度に設定されている場合が多く、この地域を管理する駐車場管理機関1でもすべての定期登録更新機能を有する精算機10A〜10Cが前後1ヶ月の更新期間に設定されている。
This bicycle user E commutes using B station as usual until the end of this year, but C station south exit
この自転車利用者Eが保有している定期券カードのID番号はNo.00002であり、更新申込に際しても自分の定期IDを明示して更新の申込をしている。図5において、DTは本発明の実施例における定期登録更新データテーブルを示す。図5において示されているのは、駐車場管理機関1の管理用PC2から、各駐輪場50A〜50Cに配置された定期登録更新機能を有する精算機10A、A’、B、Cに対して、すでに2月末の時点で(年度末の定期更新日から1ヶ月前)送信されているデータであり、各定期登録更新機能を有する精算機10の内部のメモリー13に一定期間、実施例では定期更新日から前後1ヶ月間保管されている。
The ID number of the commuter pass card owned by this bicycle user E is No. It is 00002, and when applying for renewal, an application for renewal is made by clearly specifying its own periodic ID. In FIG. 5, DT indicates a periodic registration update data table in the embodiment of the present invention. What is shown in FIG. 5 is from the
次に、この自転車利用者Eがまだ定期更新後の利用開始日になる前で、且つ、定期更新期間中、例えば3月15日頃にB駅を利用して通勤しながら、次年度の通勤用に定期を更新する動作を説明すると、自転車利用者Eは通常の通勤時に定期券カード4(No.00002)を利用しており、この定期券カード4を図2に示した駐輪場50の出口52に配置された定期登録更新機能を有する精算機10のカード挿入口17に挿入すると、定期契約期間内であるために料金を払うことなく駐輪場50の出口ゲート55のロックが解除され、駐輪場50から出庫することができる。
Next, while this bicycle user E is still commuting using the station B before the use start date after the regular renewal and during the regular renewal period, for example, around March 15th, The operation for renewing the period will be described. The bicycle user E uses the commuter pass card 4 (No. 00002) during normal commuting, and this
その際、すでに3月初めより、定期券カード4を挿入するたびに、定期登録更新機能を有する精算機10の表示画面15には、「定期更新できます。料金は○○円です」という様な内容のメッセージがでており、更新料金を用意していなかったり、その他の理由から「本日更新しない場合はカードを抜き取ってください。」という指示に従いカードを抜き取って出庫していた。
At that time, every time the
この日は定期更新をするために料金を用意してきており、「料金は○○円」に相当する額を支払いし、カードが再度装置内部に引き込まれ、定期データは内部のカードリーダ21’により有効期限のデータが書き換えられた後に排出される。
On this day, a fee has been prepared for periodic renewal, an amount equivalent to “fee is XX yen” is paid, the card is again drawn into the device, and the periodic data is received by the
なお、利用開始日以前に定期券カード4を更新した場合であっても、利用開始日までは今までの駐輪場を利用できるよう、定期券カード4のデータは利用期限のデータが延長されただけあり、本発明の実施例における駐車場管理システムでは、駐車場管理機関1の管理用PC2から各駐車場の各定期登録更新機能を有する精算機10に対して、利用開始日当日の午前0時に有効化される様にあらかじめ、定期利用のテーブル図9を送信している。これは図9(1)に示すA駅西口駐輪場50A用と、(2)に示すB駅東口駐輪場50B用、(3)に示すC駅南口駐輪場50C用、といったように、各駐輪場毎に異なるデータを送信する。各駐輪場の各定期登録更新機能を有する精算機10A〜10Cは、この定期利用テーブルを次回の定期更新日まで保存している。これにより、利用開始日までは従来の駐輪場を利用し、更新日からは別の駐輪場を利用することが可能となる。
Even if the
この様にして本発明の実施例によれば利用開始日前に定期更新の決済ができるため、定期更新が集中する年度末などでも更新業務により窓口が混雑したり、更新待ちで精算機の前に並ぶようなことは無く、利用者にとって利便性の良い定期登録更新方式が実現できる。 In this way, according to the embodiment of the present invention, since it is possible to make a periodic update settlement before the use start date, even at the end of the fiscal year when periodic updates are concentrated, the window is congested due to renewal work, or before the checkout machine waiting for renewal A regular registration update method that is convenient for the user can be realized without being lined up.
更に、本発明の実施例においては、図4に示した様に通常の領収書プリンタ24に加え、ラベルプリンタ25を内蔵しており、定期登録更新機能を有する精算機10の前面にもシール用の取り出しポケット22が設けられており、図示しないがラベルプリンタ25でプリントしたシールが、ラベルプリンタ25に内蔵するカッターでカットされると、自動的にシール用の取り出しポケット22に落下する位置関係に配置されている。
Furthermore, in the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 4, in addition to a
図6に本発明の実施例において発行されるシールの形状とプリント例を示す。図6(1)においてシール台紙30が剥離紙31上に等間隔に貼り付けられており、シール台紙30には中央部にミシン目32がついている。図6の最下部はプリント例を示し、左側に自転車貼付用シール30A、右側に定期券カード貼付用シール30Bがミシン目32で繋がった状態でプリントされ、プリント後は自動的にカッターで二点鎖線33の位置でカットされる様に設定されている。従って取り出しポケット22に落ちてくるのは最下部のプリントされたシール30A,30Bが剥離紙31と一緒になったものであり、利用者はそれをミシン目32で分割し、されに剥離紙31から剥がして自転車と定期券カード4に貼り付けて使用する。
FIG. 6 shows the shape and print example of the seal issued in the embodiment of the present invention. In FIG. 6A, the
図6(2)は、シール形状が異なる第2の実施例であり、ミシン目で結合されておらず、あらかじめ自転車貼付用シール30Aと定期券カード貼付用シール30Bで分離されたシール台紙にプリントすることも可能である。また、図6(1)の様に単に四角形状だけでなく、図6(2)図の様に丸みを帯びた形状のシールなどもシール台紙の選定により様々なバリエーションで実現可能であることは言うまでもない。
FIG. 6 (2) is a second embodiment having a different seal shape, and is printed on a seal mount that is not joined by a perforation and separated beforehand by a
利用者は定期登録若しくは更新登録の際に、料金の決済と同時に図6(1)又は(2)の様なシール30A,30Bが発行され、定期番号、駐輪位置、有効期限などがプリントされた自転車貼付用シール30Aを貼ることで、特に駐輪の際に駐輪位置を探し出すことが容易にできるようになるが、これは公知の技術である。
At the time of periodic registration or renewal registration, the
しかし、本発明の実施例の特徴として、自転車貼付用シール30Aと定期券カード貼付用シール30Bが同時に発行される点があり、従来から実施されていた自転車貼付用シール30Aだけでは、駐輪した自転車を探す際に場所の記載されたものがないために探し出すことが困難であったが、本発明の実施例の様に定期券カード貼付用シール30Bも同時に発行することで、駐輪した場所が解らないときは定期券カード4の定期券貼付用シール30Bを見れば駐輪場所を知ることができ、利便性の改善に役立つものである。
However, as a feature of the embodiment of the present invention, there is a point that a
なお、上記の自転車貼付用シール30Aと定期券カード貼付用シール30Bは、定期登録若しくは更新の料金決済を行った際に、自動的に発行されるように設定することが可能であるが、本発明の実施例では、料金の決済の時点で自動的には発行せず、利用者が発行するタイミングを選択できる様にプログラミングしており、これは本発明の特徴のひとつである。
The
通常の様に、自転車貼付用シール30Aと定期券カード貼付用シール30Bとを定期登録若しくは更新の料金決済を行った際に自動的に発行した場合、利用開始当日までにシール30A,30Bを紛失してしまう危険性が高くなる。また、あらかじめ発行されたシール30A,30Bを利用開始前に自転車や定期券カード4に貼り付けると、現状の駐輪位置が解らなくなった時に、異なる駐輪場の駐輪位置を示した自転車貼付用シール30Aが自転車に貼り付けられていることになり、また、駐輪位置が適正であるかどうかが管理会社側の見回りなどでも判定しづらいことになるため、定期更新期間中にこのような混乱が生じることになる。
As usual, if the
そこで本発明の実施例の様に、シール30A,30Bの発行が自動ではなく利用者の選択によってタイミングがきめられることで、利用者が現状の駐輪位置での最後の利用機会、例えば前述の利用者が3月25日までは前の勤務地に通勤していたが、その後は4月3日から新たな通勤経路で駐輪場を利用する場合など、3月25日の出庫の際にシールを発行すれば、次回の利用からすんなりと利用場所が正規にプリントされた自転車貼付用シール30Aと定期券カード貼付用シール30Bを適正に使用することができ、混乱するようなことはない。
Thus, as in the embodiment of the present invention, the timing of the issuance of the
仮に3月中にはシール発行を行わず、4月3日になって初めて駐輪場を利用した場合などは、利用開始日をすぎているために自動的にシールを発行するようにプログラミングすることで、利用者がシールの発行自体を忘れてしまっても、問題ないように運用することができる。 If you do not issue a sticker during March and use a bicycle parking lot for the first time on April 3, you can program it to automatically issue a sticker because the use start date has passed. Even if the user forgets to issue the sticker itself, it can be operated without any problem.
次に、図7において、上記のカード登録及び更新時の動作をフローチャートに沿って説明する。 Next, referring to FIG. 7, the operation at the time of card registration and update will be described with reference to a flowchart.
<新規登録の場合>
図7において、利用者が定期券カード4をカード挿入口17に挿入すると、ステップS1でカードリーダ21’が定券期カード4の磁気ストライプ部をトレースしてカードのステータスデータを読み取り、ステップS2においてそのカード4が未登録か登録済みかの判定を行う。ステータスとはカードのデータ内の決められた番地に「登録済み」を表すデータが書き込まれているかどうかをチェックすることで、定期IDだけが書き込まれた未使用で未登録のカードとの見分けができるようになっている。ステップS2において未登録であると判断されたカード4は新規利用者に郵送されて初めて来場した利用者のカード4であるため、ステップS3でカードIDを読み取りステップS4でデータテーブルにより該当する駐車場IDが有るかどうかを判断する。もし、該当する駐車場IDが無い場合、これは新規登録ではあり得ないため、ステップS15で「このカードは登録できません」などのメッセージが表示器15に表示されたり、スピーカ20Aから音声アナウンスされたりしたのち、ステップS10で自動的に定期券カードが排出される。該当するIDがあった場合は、ステップS5で料金が表示され、ステップS6で支払いが完了するまで待機し、その間にもし取消キーが押された場合はステップS16で取消と判断され、前述と同様にステップS10でカードが排出されるが、料金が支払い完了すると、ステップS7でカードに登録済みのステータスのデータが書き込まれ、ステップS8のシール印刷に移行する。その後ステップS9の領収証印刷を経てステップS10でカードが排出され、処理が完了する。なお、料金支払いは現金の投入だけにかぎらず、プリペイドカードを挿入するとか、クレジットカードを挿入して精算するなどの手法もこのステップに含まれている。
<For new registration>
In FIG. 7, when the user inserts the
<定期更新の場合>
初期のステップS2におけるカードステータス判定において登録済みと判断された場合、ステップS11でそのカード4の有効期限データを読み取って更新期間かどうかが判定される。これは実施例では有効期限まで1ケ月を切った場合に更新期間であると判断し、ステップS12で更新済みかどうかを判断する。ステップS12においてすでに更新済みと判断された場合はステップS17でシール発行の有無を判断するが、更新済みでない場合はステップS13で「定期更新しますか?」などの表示やアナウンスを行い、利用者が選択する。ステップS14において利用者が更新期間中ではあるが「更新しない」を選択すると、ステップS19の通常精算動作に移行する。また、更新する場合はステップS3でカードIDを読み取り、それ以降は前述の新規登録と同様の動作を行う。なお、更新の場合にはステップS7で更新開始日の書き込みも行い、通常は更新前の有効期限日がその更新開始日になる。
<For periodic updates>
When it is determined in the card status determination in the initial step S2 that the card has been registered, the expiration date data of the
尚、特にフローチャートで説明しないが、精算完了とは、定期券カードの有効期間内であれば出口ゲート55のロックを解除する信号を出力し、さらに定期券カードに「出庫済み」のステータスを書き込むこともある。これは、定期の不正な使い回しを防止するために、入庫中のステータスのカードでは再度の入庫はできない。また同様に出庫中のステータスのカードでは再度の出庫はできないようにプログラミングされているものであり、アンチパスと言う機能で一般的定期券カードの運用時に利用されているものである。
Although not specifically explained in the flowchart, the completion of payment means outputting a signal for releasing the lock of the
次にシール印刷と発行のプロセスを説明する。
図7において、ステップS8とステップS18にシール発行動作があり、その部分の詳細を図8に示す。図8において、シール発行のプロセスに入るとステップS21で利用開始日を読み取る。これは基本的には現行カードの有効期限日と同等であり、すでにカードに記録されている。次にステップS22でこの利用開始日がすでにすぎているか未だその日に至っていないかを判断し、すでに利用開始日がすぎている場合にはステップS23に移行し、定期登録更新機能を有する精算機10が駐車場管理機関1の管理用PC2にアクセスし、処理中のカードのカードIDを送信して、詳細な内容を問い合わせる。駐車場管理機関1の管理用PC2は図示しないがすべての定期IDに対応した駐輪場ID、駐輪位置情報、有効期限、定期種別、などのデータを保有しており、定期登録更新機能を有する精算機10からの要求に応じてそのデータを送り返すようにプログラミングされている。
Next, the seal printing and issuing process will be described.
In FIG. 7, there is a sticker issuing operation in steps S8 and S18, and the details of this portion are shown in FIG. In FIG. 8, when the process for issuing a seal is entered, the use start date is read in step S21. This is basically the same as the expiration date of the current card and is already recorded on the card. Next, in step S22, it is determined whether the use start date has already passed or has not yet reached, and if the use start date has already passed, the flow proceeds to step S23, and the
ステップS24において駐車場管理機関1の管理用PC2から定期の詳細なデータを受信した定期登録更新機能を有する精算機10は、ステップS25でその内容をラベルプリンタでシールにプリントし、通常ラベルプリンタにユニット化されているカッターで自動的に剥離紙31をカットし、処理を終了する。カットされたシール30A.30Bは前述の様に定期登録更新機能を有する精算機10のシール取り出しポケット22に落下して、利用者がそれを自転車と定期券カードに貼り付けて使用する。
In step S24, the
また、ステップS22で未だ利用開始日になっていない場合には、ステップS27で「シール発行しますか?」などの表示やアナウンスで利用者に選択を求め、ステップS28で「更新しない」を選択した場合はそのまま処理を終了し、元のフローチャートの部分に戻る様になっている。 Further, if the use start date has not yet been reached in step S22, the user is asked to select a display or announcement such as “Do you want to issue a seal?” In step S27, and “Do not update” is selected in step S28. In such a case, the process is terminated as it is, and the process returns to the original flowchart.
この様に、シールのプリントを少なくとも利用開始日以前であれば利用者が選択的に発行の有無を選択でき、利用開始日までにシール30A,30Bをなくさない様に敢えてシールのみ発行をしないことが可能となる。また、シールの発行を忘れてしまっても、利用開始日当日かそれ以降になれば、カードの使用に際して自動的にシールが発行されるため、シール発行を忘れたままで利用することもない。
In this way, if the print of the seal is at least before the use start date, the user can selectively select whether or not to issue the seal, and do not dare issue only the seal so as not to lose the
なお、シールは利用開始日以降に紛失したり、自転車を買い換えたために再発行を行うなどの処理もあるが、これは本発明の範疇には含んでおらず、係員が特別な操作により再発行可能にしたり、駐車場管理機関1で個別に発行するなどで運用することが可能である。
In addition, the seal may be lost after the start date of use or reissued because the bicycle was replaced, but this is not included in the scope of the present invention, and the staff will reissue it by a special operation. It is possible to operate it by making it possible or issuing it individually by the parking
尚、本発明の実施例においては定期券カード4は磁気ストライプのあるカードを用いた構成としているが、定期登録更新機能を有する精算機10の外観例にあるようなICカードリーダー21を用いて、非接触ICカードによる定期券カード4での運用を行うことや、接触式のICカードリーダー21’や、非接触のICタグなどを利用する形態においても、同様なシステムでの実現ができることは言うまでもない。
In the embodiment of the present invention, the
また、駐輪場の運用形態で出口のゲート55のロックを精算完了により解除する例を示したが、駐輪位置毎に個別の自転車のタイヤなどをロックして退出阻止を行い、精算完了時にこのタイヤロックを解除するような構成の駐輪場であっても、本発明の内容が利用可能であり、さらにこのような個別ロック式の駐輪場と、出口ゲート55で退出を阻止する駐輪場が複数の駐輪場のなかで混在する場合であって、同様に実施することが可能である。
In addition, although the example in which the lock of the
また、本発明の実施例における処理プロセスにおいては、定期登録更新のフローと通常精算のフローが連続しておらず、一旦登録や更新を行ったカードを再度装置に挿入して精算することになっているが、例えば定期登録や更新を行ってそのまま通常精算のフローに移行するようにプログラムすることも容易に実現できる。 Further, in the processing process in the embodiment of the present invention, the flow of periodic registration update and the flow of normal settlement are not continuous, and the card once registered or updated is inserted into the apparatus again and settled. However, it is possible to easily program, for example, to perform regular registration or renewal and directly shift to the normal settlement flow.
1 駐車場管理機関
2 管理用PC
3 封書
4 定期券カード
5 ハガキ
6 家屋
7 現行経路
8 新規経路
E 自転車利用者
10 定期登録更新機能を有する精算機
10A,10A’,10B,10C 各駐輪場に配置された定期登録更新機能を有する精算機
22 取り出しポケット
DT 定期登録更新テーブル
30 シール台紙
30A 自転車貼付用シール
30B 定期券カード貼付用シール
31 剥離紙
32 ミシン目
50,50A,50A’,50B,50C 駐輪場(駐車場)
1
3 Sealed
Claims (6)
上記各利用契約者が利用する定期券カード毎に定期IDを定める一方、
上記駐車場に設置した定期料金精算機には、定期券カードの読み込みを受けると、その都度の駐車料金の決済を不要とする定期料金決済手段と、
前記駐車場管理機関に設置した管理用PCとの間でデータの送受信を可能とするデータ通信手段と、
当該データ通信手段を介して上記管理用PCより送信されて来る新規利用又は更新利用が許可された利用契約者が有する定期券カードの定期IDを、記憶デバイスに一定期間保持する定期ID記憶手段と、
その保持期間内に上記定期料金精算機に読み込まれた定期券カードのIDが上記記憶デバイスに保持された定期IDと一致する場合に、定期券カードの新規登録時又は更新登録時の料金決済を可能にする定期料金登録手段と、
定期料金の決済が実行された場合に、その定期券カードに当該カードの有効期限情報を書き込む有効期限記録手段とを具備せしめたことを特徴とする駐車場管理システム。 For contractors who park various vehicles including bicycles, motorcycles or automobiles, parking using a commuter pass card is possible, and the management organization that manages the parking lot responds to the application for use to the parking lot. The parking lot management is configured so that the use applicant who receives the notification can park the various vehicles using the commuter pass card as the above-mentioned use contractor by deciding whether or not the use is possible and notifying the use applicant. A system,
While determining the commuter ID for each commuter pass card used by each of the above subscribers,
The periodic fee settlement machine installed in the parking lot, when receiving a commuter pass card, a periodic fee settlement means that makes it unnecessary to settle the parking fee each time,
Data communication means enabling data transmission / reception with a management PC installed in the parking lot management organization;
A periodic ID storage means for holding a periodic ID of a commuter pass card possessed by a use contractor permitted for new or updated use transmitted from the management PC via the data communication means in a storage device for a certain period; ,
If the ID of the commuter pass card read into the fare fare settlement machine within the holding period matches the commuter pass ID stored in the storage device, the fare settlement at the time of new registration or renewal registration of the commuter pass card A regular fee registration means to enable,
A parking lot management system, comprising: expiration date recording means for writing expiration date information of a card on the commuter pass card when a periodic fee is settled.
当該駐車場管理機関に設置された管理用PCは、各駐車場に設置された定期料金精算機との間でデータの送受信を可能と成し、
利用申込者は複数の駐車場の中から任意の駐車場を選んで申込み可能であり、
駐車場管理機関は管理用PCを介して新規又は更新利用を可能とする定期券カードの定期IDを全ての駐車場の定期料金精算機に一定期間記憶保持せしめるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の駐車場管理システム。 The parking lot management organization is configured to manage a plurality of parking lots at once,
The management PC installed in the parking lot management organization can send and receive data to and from the periodic fee settlement machine installed in each parking lot.
Users can apply by selecting an arbitrary parking lot from multiple parking lots,
The parking lot management organization is configured so that the periodic IDs of commuter pass cards that can be used for new or renewal can be stored and stored in the fare settlement machines of all parking lots for a certain period of time via a management PC. The parking lot management system according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006000331A JP4949683B2 (en) | 2006-01-05 | 2006-01-05 | Parking lot management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006000331A JP4949683B2 (en) | 2006-01-05 | 2006-01-05 | Parking lot management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007183719A true JP2007183719A (en) | 2007-07-19 |
JP4949683B2 JP4949683B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=38339768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006000331A Expired - Fee Related JP4949683B2 (en) | 2006-01-05 | 2006-01-05 | Parking lot management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949683B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015141512A (en) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社 | Equipment for parking lot management |
JP2017004313A (en) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | アマノ株式会社 | Parking lot management system |
JP2019067457A (en) * | 2019-01-21 | 2019-04-25 | アマノ株式会社 | Parking lot management system |
CN111414806A (en) * | 2020-02-27 | 2020-07-14 | 贵州智诚科技有限公司 | Real-time supervision and searching method for case-involved vehicles of public security traffic control department |
WO2023112414A1 (en) * | 2021-12-13 | 2023-06-22 | リンテック株式会社 | Information processing device, information processing program, and system and method for manufacturing decorative sheet |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000331208A (en) * | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Takenaka Engineering Kk | System for managing two-wheeled vehicle parking lot |
JP2003296773A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tec Engineering Kk | Parking lot management system |
JP2004070577A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Mitsui Real Estate Sales Co Ltd | Parking lot management system, pass updating machine and pass updating method |
JP2005078405A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd | Parking lot management device |
-
2006
- 2006-01-05 JP JP2006000331A patent/JP4949683B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000331208A (en) * | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Takenaka Engineering Kk | System for managing two-wheeled vehicle parking lot |
JP2003296773A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tec Engineering Kk | Parking lot management system |
JP2004070577A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Mitsui Real Estate Sales Co Ltd | Parking lot management system, pass updating machine and pass updating method |
JP2005078405A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd | Parking lot management device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015141512A (en) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社 | Equipment for parking lot management |
JP2017004313A (en) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | アマノ株式会社 | Parking lot management system |
JP2019067457A (en) * | 2019-01-21 | 2019-04-25 | アマノ株式会社 | Parking lot management system |
CN111414806A (en) * | 2020-02-27 | 2020-07-14 | 贵州智诚科技有限公司 | Real-time supervision and searching method for case-involved vehicles of public security traffic control department |
WO2023112414A1 (en) * | 2021-12-13 | 2023-06-22 | リンテック株式会社 | Information processing device, information processing program, and system and method for manufacturing decorative sheet |
JP2023087290A (en) * | 2021-12-13 | 2023-06-23 | リンテック株式会社 | Information processing device, information processing program, system and method for manufacturing decorative sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4949683B2 (en) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6948683B1 (en) | Parking lot management system and parking lot management method | |
JP5844137B2 (en) | Parking lot management method | |
JP4949683B2 (en) | Parking lot management system | |
JP6431654B2 (en) | Cardless parking management method | |
JP6471045B2 (en) | Parking lot management system | |
JP4251626B2 (en) | Server device, parking lot reservation method and program | |
JP2020091881A (en) | Parking management system | |
JP5281778B2 (en) | Taxi meter and taxi system | |
JP2003248849A (en) | Parking reservation payment machine and parking system equipped with this reservation payment machine | |
JP6348618B2 (en) | Cardless parking management method | |
JP3759374B2 (en) | Toll road usage history generation device | |
AU2003260631B2 (en) | User guidance system in a pay point network | |
JP6085403B2 (en) | Parking time code display device | |
JP2020086496A (en) | Simple parking lot management system for issuing parking tickets for virtual vehicle compartment numbers | |
JP2005258842A (en) | Parking lot management system | |
JP4539414B2 (en) | Electronic coupon issue system | |
JP2006155502A (en) | Automatic car washer management system | |
JPH05139084A (en) | Railroad ticket and device for issuing the same | |
JP7556535B2 (en) | Payment System | |
JP6995417B2 (en) | Parking lot management system | |
JP4019883B2 (en) | ETC in-vehicle system | |
JP2004355478A (en) | Management server and ic card of park-and-ride system including passage of toll road using automatic charge payment system as one path | |
JP2023010721A (en) | parking lot management system | |
JPH11195154A (en) | Parking lot management device with parking fee discount function | |
JP2011048556A (en) | Transfer processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |