JP2007183678A - 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007183678A JP2007183678A JP2007077684A JP2007077684A JP2007183678A JP 2007183678 A JP2007183678 A JP 2007183678A JP 2007077684 A JP2007077684 A JP 2007077684A JP 2007077684 A JP2007077684 A JP 2007077684A JP 2007183678 A JP2007183678 A JP 2007183678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 453
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 339
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 136
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 209
- 239000010408 film Substances 0.000 description 77
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 15
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】各画素は左右方向に延びるゲートバスライン25と、上下方向に延びるドレインバスライン26とで画定されている。各バスライン25、26の交差位置近傍にはTFTが形成され、その上部にTFTを遮光する樹脂重ね部32が形成されている。TFT基板8に対向して配置される共通電極基板上にはBMが形成されず、基板TFT基板8に形成された各バスライン25、26及び樹脂重ね部32がBMの機能を奏するようになっている。
【選択図】図1
Description
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法について図1乃至図22及び図42を用いて説明する。まず、本実施の形態の第1の基本構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は、TFT基板8上のR、G、Bの3画素を示している。図1に示すように、各画素は図中左右方向に延びるゲートバスライン25と、図中上下方向に延びるドレインバスライン26とで画定されている。各バスライン25、26の交差位置近傍にはTFT(不図示)が形成されている。また、その上部にはTFTに入射する光を遮光するために、樹脂CF層R、G、Bのうち少なくともいずれか2層を重ねた樹脂重ね部32が形成されている。本実施の形態による液晶表示装置は、TFT基板8に対向して配置される共通電極基板上にはBMが形成されず、基板TFT基板8に形成された各バスライン25、26及び樹脂重ね部32がBMの機能を奏するようになっている。なお、図1に示す樹脂重ね層32に代えて、樹脂CF層R、G、Bのいずれか1層だけをTFT上に形成しても遮光は可能である。
(実施例1−1)
まず、実施例1−1による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法について図7乃至図16を用いて説明する。図7は、図1に示すTFT基板8と共通電極基板10とを貼り合わせた状態を示す概念図であり、R、G、Bの3画素について示している。また、本実施例による液晶表示装置は例えばMVA方式の液晶表示装置であり、図7には配向規制用構造物の配置も示している。共通電極基板10上には、画素領域端部に対して斜めに線状突起28が形成されている。また、TFT基板8上には、スリット20と、スリット20の延伸方向にほぼ直交してスリット20から延出する微細スリット21とが画素領域端部に対して斜めに形成されている。微細スリット21は、スリット20と線状突起28との間隔に比較して狭い間隔で複数形成されている。負の誘電率異方性を有する液晶分子は、配向規制用構造物が比較的狭い間隔で形成されていると、配向規制用構造物の延伸方向に平行になるように配列する。このため、スリット20と直交する微細スリット21を形成することにより、液晶分子はより強く配向規制される。
方性を有する液晶LCが封止されている。
次に、実施例1−2による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図17、図18及び図42を用いて説明する。図17は、本実施例による液晶表示装置の構成を示す断面図であり、図8と同一の断面を示している。図17に示すように、本実施例による液晶表示装置は、TFT基板8のスリット20上に形成され、中間調での液晶分子の応答特性を改善させる配向規制用構造物となる誘電体層56を有している。誘電体層56は、フォトレジスト等で形成されている。
一方、CF−on−TFT構造で樹脂CF層を重ねて柱状スペーサを形成すると、パネル貼り合わせ精度を考慮しなくて済むようになる。但し、柱状スペーサ近傍の液晶配向不良に対する遮光が必要であり、この遮光のために開口率が低下したり、BMが必要になってしまう。
これに対して、CF−on−TFT構造のMVA−LCDはノーマリブラックモードであり、樹脂CF層を重ねて柱状スペーサを形成すると、画素電極が存在しない部分は常時黒表示となるためBMを形成する必要がなく、開口率低下を抑えることが可能となる。また、パネル貼り合わせ精度や柱状スペーサ近傍の液晶配向不良を考慮する必要がないため、開口率の低下を抑えながら柱状スペーサを形成することが可能となる。
次に、実施例1−3による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法について図19乃至図22を用いて説明する。図19は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を示しており、図6(a)に対応している。また、図20は、図19のG−G線で切断した液晶表示装置用基板の断面を示しており、図6(b)に対応している。図19及び図20に示すように、共通電極基板10の表示領域38及び額縁領域40のガラス基板12上には、共通電極18が形成されている。表示領域38の共通電極18上には、表示領域38端部に対して斜めに線状突起28が形成されている。線状突起28は、下層が遮光用の金属のクロム(Cr)で形成され、上層がCrのパターニングに用いるレジスト層で形成されている。額縁領域40には、表示領域38端部を遮光するための額縁パターン34が形成されている。また、額縁領域40の図中左側には、対向するTFT基板8(図19及び図20では図示せず)と貼り合わせる際に用いられる十字形状の位置合わせ用マーク36がガラス基板10上に形成されている。額縁パターン34及び位置合わせ用マーク36は、線状突起28と同一の形成材料で同時に形成されている。
以上のように、本実施の形態によれば、輝度が高く表示特性の良好な液晶表示装置を得ることができる。
本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法について図23及び図24を用いて説明する。
カラー液晶表示装置は、モニタ、ノートPCやPDA(Personal Digital Assistant)等のディスプレイに用いられており、近年更なる軽量化が望まれている。一般に、液晶表示装置は、ガラス基板が他の部材と比較して大きな重量比を有している。例えば厚さ(板厚)0.7mmのガラス基板では、液晶表示装置の約40%の重量を有している。このため、ガラス基板を軽量化することは、一般に液晶表示装置の軽量化に対する効果が大きい。
(実施例2−1)
まず、実施例2−1による液晶表示装置について説明する。本実施例による液晶表示装置のTFT基板8は、図9及び図10に示した第1の実施の形態によるTFT基板8の構成と同様である。
次に、実施例2−2による液晶表示装置について図24を用いて説明する。図24は、本実施例による液晶表示装置の構成を示す断面図である。図24に示すように、本実施例による液晶表示装置は、実施例2−1による液晶表示装置と同様に、共通電極基板10は、TFT基板8のガラス基板12より薄いガラス基板12’を有している。
本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法について図25乃至図34を用いて説明する。
第1の実施の形態のように、樹脂CF層R、G、BをTFT基板8上に形成する構造(CF−on−TFT構造)を有する液晶表示装置用基板は、画素電極14の下層に樹脂CF層R、G、Bを形成するため、開口率を向上させることができる。このため、パネル透過率が向上し、液晶表示装置の輝度を向上させることができる。
(実施例3−1)
まず、実施例3−1による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法について図25乃至図33を用いて説明する。図25は、本実施例による液晶表示装置用基板の構成(但し、CF層の表示は省略している)を示している。図26(a)は図25のJ−J線で切断した液晶表示装置用基板の断面を示しており、図26(b)は図25のK−K線で切断した液晶表示装置用基板の断面を示している。図26に示すように、本実施例による液晶表示装置用基板は、画素領域端部に色の異なる樹脂CF層が2層積層されてBMが形成されている。樹脂CF層2層重ねによるBMは、全て樹脂CF層Rを下層に有している。樹脂CF層Rは、ドレインバスライン26等のソース/ドレイン金属層を全て覆うように形成されている。画素電極14には、画素領域端部に平行に延びるスリット20と、スリット20から斜めに延出した複数の微細スリット21とが形成されている。また、本実施例による液晶表示装置用基板は、紫外線の照射により紫外線モノマーが硬化したポリマー構造の形成された液晶を有している。
次に、実施例3−2による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法について図34を用いて説明する。図34は、本実施例による液晶表示装置用基板の構成を示す断面図である。実施例3−1による液晶表示装置用基板はチャネル保護膜型のTFT42を有しているが、本実施例による液晶表示装置用基板は、図34に示すように、チャネルエッチ型のTFT66を有している。
例えば、上記実施の形態では、樹脂CF層R、G、B直上に画素電極14を形成しているが、本発明はこれに限らず、樹脂CF層R、G、B上に有機材料又は無機材料からなる保護膜を形成し、保護膜上に画素電極14を形成してもよい。保護膜を形成することにより、樹脂CF材料による液晶の汚染を防止したり、画素電極14の段差を小さくして断線を防止したりすることが可能となる。また、樹脂CF層R、G、Bの形成順序は任意であるし、TFT42や樹脂CF層R、G、Bの形成材料や層構成、膜厚等も上記実施の形態に限られない。
(付記1)
対向して配置される対向基板とともに負の誘電率異方性を有する液晶を挟持する基板と、
前記基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
前記ゲートバスラインに交差して前記基板上に形成された複数のドレインバスラインと、
前記ゲートバスラインと前記ドレインバスラインとで画定された画素領域と、
前記画素領域毎に形成された薄膜トランジスタと、
前記画素領域毎に形成された樹脂カラーフィルタ層と、
前記画素領域毎に形成された画素電極と、
前記液晶を配向規制するために前記基板上に形成された配向規制用構造物と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
付記1記載の液晶表示装置用基板において、
前記画素領域端部を遮光する遮光膜をさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記2記載の液晶表示装置用基板において、
前記遮光膜は、前記樹脂カラーフィルタ層を積層して形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記1乃至3記載の液晶表示装置用基板において、
前記画素電極は、前記樹脂カラーフィルタ層上に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記4記載の液晶表示装置用基板において、
前記画素電極は、前記基板面に垂直方向に見て前記ドレインバスラインに重なるように形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記4記載の液晶表示装置用基板において、
前記画素電極は、前記基板面に垂直方向に見て前記ドレインバスラインに重ならないように形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記配向規制用構造物は、線状突起であること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
セルギャップを保持するための柱状スペーサをさらに有し、
前記柱状スペーサは、前記基板上に形成される樹脂層を積層して形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記8記載の液晶表示装置用基板において、
前記樹脂層は、前記樹脂カラーフィルタ層を含むこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記8又は9に記載の液晶表示装置用基板において、
前記樹脂層は、黒色樹脂層を含むこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記8乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記樹脂層は、前記線状突起の形成層を含むこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
対向して配置される対向基板とともに負の誘電率異方性を有する液晶を挟持する基板と、
前記液晶を配向規制するために前記基板上に形成された線状突起と、
前記基板上に前記線状突起と同一の形成材料で形成され、前記対向基板と貼り合わせる際に用いる位置合わせ用マークと
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
対向して配置される対向基板とともに負の誘電率異方性を有する液晶を挟持する基板と、
前記液晶を配向規制するために前記基板上に形成された線状突起と、
前記基板上の表示領域端部に前記突起と同一の形成材料で形成され、前記表示領域端部を遮光する額縁領域と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
付記12又は13に記載の液晶表示装置用基板において、
前記突起は、黒色樹脂で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記12又は13に記載の液晶表示装置用基板において、
前記突起は、金属層とレジスト層とを積層して形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
2枚の基板と、前記基板間に封止された液晶とを有する液晶表示装置において、
前記基板の少なくとも一方に付記1乃至15に記載の液晶表示装置用基板を用いること
を特徴とする液晶表示装置。
第1の樹脂層が形成された第1の基板と、
第2の樹脂層が形成された第2の基板と、
前記第1及び第2の基板を貼り合わせて前記第1及び第2の樹脂層で形成された柱状スペーサと、
前記第1及び第2の基板間に封止された液晶と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
基板上に共通電極を形成し、
前記共通電極上に線状突起を形成する際、同時に、前記基板上に位置合わせ用マークを形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
基板上に共通電極を形成し、
前記共通電極上に線状突起を形成する際、同時に、前記基板上に額縁領域を形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
互いに交差する複数のバスラインと薄膜トランジスタとを基板上に形成し、
前記基板上に線状突起を形成する際、同時に、柱状スペーサを形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記21)
第1の基板と、互いに交差して前記第1の基板上に形成された複数のバスラインと、前記バスラインで画定された画素領域と、前記画素領域毎に形成された薄膜トランジスタと、前記画素領域毎に形成された樹脂カラーフィルタ層と、前記画素領域毎に形成された画素電極とを備えた薄膜トランジスタ基板と、
前記第1の基板と異なる厚さ又は材質を有する第2の基板と、前記第2の基板上に形成された共通電極とを備え、前記第1の基板に対向して配置された共通電極基板と、
前記薄膜トランジスタ基板と前記共通電極基板との間に封止された液晶と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
付記21記載の液晶表示装置において、
前記第2の基板は、前記第1の基板より厚さが薄いこと
を特徴とする液晶表示装置。
付記21又は22記載の液晶表示装置において、
前記第2の基板は、前記第1の基板より重量が軽いこと
を特徴とする液晶表示装置。
付記21乃至23のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記第2の基板は、アルカリ成分を含むガラス材で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記24記載の液晶表示装置において、
前記ガラス材は、アルカリ成分を1%以上含むこと
を特徴とする液晶表示装置。
付記21乃至23のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記第2の基板は、樹脂材で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記21乃至26のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記薄膜トランジスタ基板と前記共通電極基板との間隔を保持する柱状スペーサをさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。
付記21乃至27のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記薄膜トランジスタ基板が表示画面側になること
を特徴とする液晶表示装置。
付記28記載の液晶表示装置において、
前記バスラインは、少なくとも前記第1の基板側表面が低反射の材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
付記28又は29記載の液晶表示装置において、
前記薄膜トランジスタのドレイン電極及びソース電極は、少なくとも前記第1の基板側表面が低反射の材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記31)
対向して配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、
前記基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
前記ゲートバスラインに交差して前記基板上に形成された複数のドレインバスラインと、
前記ゲートバスラインと前記ドレインバスラインとで画定された画素領域と、
前記画素領域毎に形成された薄膜トランジスタと、
前記画素領域毎に形成された樹脂カラーフィルタ層と、
前記画素領域毎に形成された画素電極と、
前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極上及び前記ドレインバスライン上を覆うように形成された樹脂層と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
付記31記載の液晶表示装置用基板において、
前記樹脂層は前記樹脂カラーフィルタ層で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記32記載の液晶表示装置用基板において、
前記樹脂層上に他の色の前記樹脂カラーフィルタ層が積層されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記31記載の液晶表示装置用基板において、
前記樹脂層は黒色樹脂を含むこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
付記31記載の液晶表示装置用基板において、
前記樹脂層は柱状スペーサ形成層を含むこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
2枚の基板と、前記基板間に封止された液晶層とを有する液晶表示装置において、
前記基板の一方に付記31乃至35に記載の液晶表示装置用基板を用いること
を特徴とする液晶表示装置。
付記36記載の液晶表示装置において、
前記液晶層は、ポリマー構造が形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
基板上に薄膜トランジスタを形成し、
前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極及びドレインバスラインを覆うように第1の樹脂カラーフィルタ層を形成し、
他の画素領域に第2の樹脂カラーフィルタ層を形成し、
さらに他の画素領域に第3の樹脂カラーフィルタ層を形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
10 共通電極基板
12、12’ ガラス基板
14 画素電極
18 共通電極
20 スリット
21 微細スリット
24 絶縁膜
25 ゲートバスライン
26 ドレインバスライン
28 線状突起
29 突起
30 柱状スペーサ
32 樹脂重ね部
34 額縁パターン
36 位置合わせ用マーク
38 表示領域
40 額縁領域
42、66 TFT
44 ドレイン電極
46 ソース電極
48 チャネル保護膜
50、51 コンタクトホール
52 動作半導体層
54 SiN膜
56 誘電体層
58 Cr膜
60 樹脂層
62 蓄積容量バスライン
64 蓄積容量電極
Claims (9)
- 対向して配置される対向基板とともに負の誘電率異方性を有する液晶を挟持する基板と、
前記液晶を配向規制するために前記基板上に形成された線状突起と、
前記基板上に前記線状突起と同一の形成材料で形成され、前記対向基板と貼り合わせる際に用いる位置合わせ用マークと
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。 - 対向して配置される対向基板とともに負の誘電率異方性を有する液晶を挟持する基板と、
前記液晶を配向規制するために前記基板上に形成された線状突起と、
前記基板上の表示領域端部に前記突起と同一の形成材料で形成され、前記表示領域端部を遮光する額縁領域と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。 - 第1の樹脂層が形成された第1の基板と、
第2の樹脂層が形成された第2の基板と、
前記第1及び第2の基板を貼り合わせて前記第1及び第2の樹脂層で形成された柱状スペーサと、
前記第1及び第2の基板間に封止された液晶と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 基板上に共通電極を形成し、
前記共通電極上に線状突起を形成する際、同時に、前記基板上に位置合わせ用マークを形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。 - 基板上に共通電極を形成し、
前記共通電極上に線状突起を形成する際、同時に、前記基板上に額縁領域を形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。 - 互いに交差する複数のバスラインと薄膜トランジスタとを基板上に形成し、
前記基板上に線状突起を形成する際、同時に、柱状スペーサを形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。 - 第1の基板と、互いに交差して前記第1の基板上に形成された複数のバスラインと、前記バスラインで画定された画素領域と、前記画素領域毎に形成された薄膜トランジスタと、前記画素領域毎に形成された樹脂カラーフィルタ層と、前記画素領域毎に形成された画素電極とを備えた薄膜トランジスタ基板と、
前記第1の基板と異なる厚さ又は材質を有する第2の基板と、前記第2の基板上に形成された共通電極とを備え、前記第1の基板に対向して配置された共通電極基板と、
前記薄膜トランジスタ基板と前記共通電極基板との間に封止された液晶と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 対向して配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、
前記基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
前記ゲートバスラインに交差して前記基板上に形成された複数のドレインバスラインと、
前記ゲートバスラインと前記ドレインバスラインとで画定された画素領域と、
前記画素領域毎に形成された薄膜トランジスタと、
前記画素領域毎に形成された樹脂カラーフィルタ層と、
前記画素領域毎に形成された画素電極と、
前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極上及び前記ドレインバスライン上を覆うように形成された樹脂層と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。 - 基板上に薄膜トランジスタを形成し、
前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極及びドレインバスラインを覆うように第1の樹脂カラーフィルタ層を形成し、
他の画素領域に第2の樹脂カラーフィルタ層を形成し、
さらに他の画素領域に第3の樹脂カラーフィルタ層を形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077684A JP2007183678A (ja) | 2001-06-29 | 2007-03-23 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199313 | 2001-06-29 | ||
JP2007077684A JP2007183678A (ja) | 2001-06-29 | 2007-03-23 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002119774A Division JP4041336B2 (ja) | 2001-06-29 | 2002-04-22 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010128770A Division JP2010186201A (ja) | 2001-06-29 | 2010-06-04 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007183678A true JP2007183678A (ja) | 2007-07-19 |
Family
ID=38339732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007077684A Pending JP2007183678A (ja) | 2001-06-29 | 2007-03-23 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007183678A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198548A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2010197797A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ及びそれを具備した液晶表示装置 |
JP2010197796A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ及びそれを具備した液晶表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083521A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2001108823A (ja) * | 1997-06-12 | 2001-04-20 | Fujitsu Ltd | カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007077684A patent/JP2007183678A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001108823A (ja) * | 1997-06-12 | 2001-04-20 | Fujitsu Ltd | カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法 |
JP2001083521A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198548A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2010197797A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ及びそれを具備した液晶表示装置 |
JP2010197796A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ及びそれを具備した液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4041336B2 (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 | |
CN102890368B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP4047586B2 (ja) | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US10001676B2 (en) | Display device | |
US20140347614A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4049639B2 (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 | |
US20090296032A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2004151459A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 | |
WO2012124662A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10168581B2 (en) | Display device | |
JP2007183678A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4593161B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9029072B2 (en) | Liquid crystal display manufacturing method | |
CN100381923C (zh) | 液晶显示设备及其制造方法 | |
JP4121357B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5008929B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
CN1936677B (zh) | 液晶显示器 | |
JP2010186201A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 | |
WO2011155143A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100411974B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US8416229B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
WO2011142070A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007052266A (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
KR20030055930A (ko) | 액정표시장치 | |
JP2003107525A (ja) | アクティブマトリクス基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |