JP2007181398A - 電気車制御装置 - Google Patents
電気車制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007181398A JP2007181398A JP2007094607A JP2007094607A JP2007181398A JP 2007181398 A JP2007181398 A JP 2007181398A JP 2007094607 A JP2007094607 A JP 2007094607A JP 2007094607 A JP2007094607 A JP 2007094607A JP 2007181398 A JP2007181398 A JP 2007181398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- inverter
- frequency
- output
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- MTEOMEWVDVPTNN-UHFFFAOYSA-E almagate Chemical compound O.O.[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[O-]C([O-])=O MTEOMEWVDVPTNN-UHFFFAOYSA-E 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】直流を交流に変換するインバータ1と、インバータ1の交流側に接続された主電動機3と、インバータ1が出力する電圧の出力周波数を演算するインバータ出力周波数演算部11,13,14と、インバータ1出力する電圧の大きさを演算するインバータ出力電圧演算部5と、インバータ1が出力する電圧の周波数と大きさに基づきインバータ1のゲート指令を生成するゲート指令演算部9とから成る電気車制御装置において、インバータ1の直流側電圧を制御する直流制御手段と、前記直流制御手段に作用してインバータ出力周波数の6倍の周波数で前記インバータの直流側電圧を脈動させる直流脈動手段(直流脈動指令演算部39)とを備える。
【選択図】図5
Description
図1は、本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。なお、図7に示した従来例と同一構成部分には同一番号が付されている。
とトルク電流Iqとがそれぞれ一致するようにDQ軸出力電圧指令Vd*、Vq*が演算出力される。座標変換部6では、DQ軸出力電圧指令Vd*, Vq*が極座標系に変換される。すなわち、DQ軸出力電圧指令の大きさV1*とD軸から出力電圧ベクトルまでの位相差Gammaが生成出力される。加算器24では、静止座標系A軸から回転座標系D軸までの位相角θと前記位相差Gammaとが加算され、静止座標系A軸から出力電圧ベクトルまでの位相角θVが算出される。
ALmax = 1.0 if Flg_AllimCmd = 0
= β if Flg_AllimCmd = 1
ここに、βは所定のセット値であり、β<1.0で定義される。
Flg_AllimCmd = 1 if |IqRef| < γ
= 0 if |IqRef|>=γ
ここに、γは所定のセット値である。
Pnum = 1 if AL* < x1
= 2 if x1 <= AL* < x2
= 3 if AL* = 1
ここに、x1,x2は所定のセット値でx1<x2の関係を有するものとする。
図4は、本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。なお、図1に示す第1の実施形態と比べ、変調率リミット指令演算部31の構成が異なるため、他を省略して説明する。
Ploss = R1×(Id 2 + Iq 2 ) + ( M / L2 ) 2 × R2 × Iq 2
ここに、R1:1次抵抗、R2:2次抵抗、M:相互インダクタンス、L2:2次
自己インダクタンスである。
Tmot = K / (τ×s + 1) × Ploss + Tmot0
ここにKは熱損失から温度までの換算係数、τは熱時定数、sはラプラス演算子、
Tmot0は温度初期値である。
Flg_AllimCmd = 1 if Tmot < Tmot_Set
= 0 if Tmot >= Tmot_Set
以上により、モータの温度に基づき、1パルス制御を用いるか、1パルス制御を用いないかが決定される。前述のように、1パルス制御は損失が低いのに対し、それ以外の制御モードでは損失が増加する。よって、モータ温度が低い場合には、低騒音化が可能な1パルス制御を用いない制御モードを選択し、モータ温度が上昇した場合には、モータ温度上昇を抑制するため、損失が少ない1パルス制御を選択するようにする。よって、温度上昇によるモータ焼損あるいは保護といった信頼性の劣化を引き起こすことなく、可能な限り低騒音化を図ることができる。
図5は、本発明の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。
IsRef=[(Kp・s+Ki)/s]・(VdcRef−Vdc)・sin(θs)
電流制御部43では、出力電流指令値IsRefに検出された出力電流Isが一致するように、次式のように出力電圧補正量Vccmpを算出する。
Vccmp = Kp・(IsRef−Is)
また、架線電圧のフィードフォワード項VsFFを電源電圧FF演算部45にて次式に算出する。ここにVs*は、架線定格電圧のコンバータ交流側への換算値である。
VsFF = Vs*・sin(θs)
加算器44では、架線電圧フィードフォワード項VsFFと出力電圧補正量Vccmpとを加算することで、コンバータの出力電圧指令値VcRefが算出できる。PWM制御部46では、コンバータの出力電圧指令値Vc*に一致した出力電圧が得られるように、コンバータ15へのゲート指令が三角波比較PWM制御等により生成される。
VdcRefCmp = K2・sin ( 6 ×θv + Δ)
ここに、K2は所定のゲイン、Δは所定の位相シフト量である。
図6は、本発明の第4の実施形態の構成を示すブロック図である。
なお、第3の実施形態、第4の実施形態のポイントは、インバータの直流電圧を脈動させ、1パルス制御を用いていても、各相出力電圧を正弦波に近づけることである。第3、第4の実施形態では、コンバータやエネルギー蓄積変換手段47を用いた構成を示したが、インバータ自身でトルク電流や励磁電流など電流をインバータ出力周波数の6倍で故意に脈動させて、インバータ直流電圧を脈動させることができる。ただし、トルク電流を脈動させた場合には、トルクに同成分が現れるため、好ましくない。一方、励磁電流をインバータ出力周波数の6倍にて脈動させても、トルクの振動にはほぼ影響を与えない。励磁電流は磁束を制御するものであるが、磁束の応答時定数は数百msである。インバータ出力周波数の6倍とは、数百Hzのオーダーであるため、磁束はほぼ反応しない。よって、トルク電流は一定とし、励磁電流をインバータ出力周波数の6倍にて脈動させることで、インバータ直流電圧を同周波数にて脈動させることが可能となる。これにより、低騒音化が期待できる。
図8は、本発明の第5の実施形態の構成を示すブロック図である。
2…フィルタコンデンサ
3…主電動機
4,35,50…電流検出器
5…電圧演算部
6,7…座標変換部
8…積分器
9…ゲート指令演算部
10…速度検出部
11…すべり周波数演算部
12,53…ビートレス制御部
13,14,24,38,44…加算器
15…コンバータ
16…主変圧器
17…架線
18…パンタグラフ
19,34…電圧検出器
20…車輪
21…レール
22…変調率演算部
23…リミッタ
25…1パルス制御部
26…1ダッシュパルス制御部
27…三角波比較PWM制御部
28…切替器
29…制御モード選択部
30…相電圧指令演算部
31…変調率リミット指令演算部
32…インバータ制御部
33…コンバータ制御部
36…ゼロクロス検知部
37…位相同期制御部
39…直流脈動指令演算部
40,42…減算器
41…電圧制御部
43…電流制御部
45…電源電圧FF演算部
46…PWM制御部
47…エネルギー蓄積変換手段
48…エネルギー変換部
49…リアクトル
51…エネルギー蓄積部
52…エネルギー蓄積変換制御部
54…除算器
55…乗算器
Claims (3)
- 直流を交流に変換するインバータと、前記インバータの交流側に接続された主電動機と、前記インバータが出力する電圧の出力周波数を演算するインバータ出力周波数演算手段と、前記インバータが出力する電圧の大きさを演算するインバータ出力電圧演算手段と、
前記インバータが出力する電圧の周波数と大きさに基づき前記インバータのゲート指令を生成するゲート指令演算手段とから成る電気車制御装置において、
前記インバータの直流側電圧を制御する直流制御手段と、
前記直流制御手段に作用してインバータ出力周波数の6倍の周波数で前記インバータの直流側電圧を脈動させる直流脈動手段と、
を備えたことを特徴とする電気車制御装置。 - 請求項1に記載の電気車制御装置において、
前記直流制御手段は、
交流架線に主変圧器を介して接続されるコンバータと、当該コンバータの直流側が前記インバータの直流側に接続され、当該インバータの直流側の電圧を検出する電圧検出手段と、当該電圧検出手段が所定の直流電圧指令値に一致するように前記コンバータを制御する直流電圧制御手段を備え、
前記直流脈動手段は、
前記インバータ出力周波数を入力し6倍の周波数を算出する周波数算出手段と、当該算出された周波数で所定の振幅および位相を持つ直流電圧脈動指令を演算する直流電圧脈動指令演算手段と、当該演算された直流電圧脈動指令によって前記直流電圧指令値を補正する補正手段とを備えた、
ことを特徴とする電気車制御装置。 - 請求項1に記載の電気車制御装置において、
前記直流制御手段は、
前記インバータの直流側に接続されたチョッパ手段と、当該チョッパの他方に接続されたエネルギー蓄積手段と、前記インバータの直流側の電圧を検出する電圧検出手段と、当該電圧検出手段が所定の直流電圧指令値に一致するように前記チョッパを制御する直流電圧制御手段とを備え、
前記直流脈動手段は、
前記インバータ出力周波数を入力し6倍の周波数を算出する周波数算出手段と、当該算出された周波数で所定の振幅および位相を持つ直流電圧脈動指令を演算する直流電圧脈動指令演算手段と、当該演算された直流電圧脈動指令によって前記直流電圧指令値を補正する手段とを備えた、
ことを特徴とする電気車制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094607A JP4564508B2 (ja) | 2003-09-03 | 2007-03-30 | 電気車制御装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311182 | 2003-09-03 | ||
JP2007094607A JP4564508B2 (ja) | 2003-09-03 | 2007-03-30 | 電気車制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003354146A Division JP4060777B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-10-14 | 電気車制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007181398A true JP2007181398A (ja) | 2007-07-12 |
JP4564508B2 JP4564508B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=38305965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094607A Expired - Fee Related JP4564508B2 (ja) | 2003-09-03 | 2007-03-30 | 電気車制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4564508B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010100989A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP2011239564A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Toshiba Corp | 中性点クランプ式電力変換装置 |
JP2013005604A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換器制御装置 |
EP2712073A1 (en) * | 2012-09-24 | 2014-03-26 | General Electric Company | Power conversion system |
WO2015128477A1 (de) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Schmidhauser Ag | Frequenzumrichter |
JP2019103267A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動システム |
JP2019187135A (ja) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | 株式会社東芝 | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 |
CN114599881A (zh) * | 2019-10-24 | 2022-06-07 | 三菱重工制冷空调系统株式会社 | 控制装置、电动压缩机、控制方法及程序 |
JP7258194B1 (ja) | 2022-01-17 | 2023-04-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06233538A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電気車の制御装置 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094607A patent/JP4564508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06233538A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電気車の制御装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010206958A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Honda Motor Co Ltd | 電動機の制御装置 |
RU2486658C1 (ru) * | 2009-03-04 | 2013-06-27 | Хонда Мотор Ко., Лтд. | Устройство управления для электродвигателя |
US8749184B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-06-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Control apparatus for electric motor |
WO2010100989A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP2011239564A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Toshiba Corp | 中性点クランプ式電力変換装置 |
JP2013005604A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換器制御装置 |
EP2712073A1 (en) * | 2012-09-24 | 2014-03-26 | General Electric Company | Power conversion system |
US10432128B2 (en) | 2014-02-28 | 2019-10-01 | Schmidhauser Ag | Frequency converter |
WO2015128477A1 (de) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Schmidhauser Ag | Frequenzumrichter |
JP2019103267A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動システム |
US11196377B2 (en) | 2017-12-04 | 2021-12-07 | Hitachi Astemo, Ltd. | Motor drive system |
JP7016249B2 (ja) | 2017-12-04 | 2022-02-04 | 日立Astemo株式会社 | モータ駆動システム |
JP2019187135A (ja) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | 株式会社東芝 | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 |
JP7002985B2 (ja) | 2018-04-12 | 2022-01-20 | 株式会社東芝 | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 |
CN114599881A (zh) * | 2019-10-24 | 2022-06-07 | 三菱重工制冷空调系统株式会社 | 控制装置、电动压缩机、控制方法及程序 |
CN114599881B (zh) * | 2019-10-24 | 2024-04-05 | 三菱重工制冷空调系统株式会社 | 控制装置、电动压缩机、控制方法及计算机可读取的记录介质 |
JP7258194B1 (ja) | 2022-01-17 | 2023-04-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2023104052A (ja) * | 2022-01-17 | 2023-07-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4564508B2 (ja) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4489091B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP4060777B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP4564508B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
AU2009309187B2 (en) | Power conversion device | |
JP5299439B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP4819970B2 (ja) | 電動機駆動用電力変換装置 | |
JP4706324B2 (ja) | モータ駆動システムの制御装置 | |
JP4082444B1 (ja) | 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置 | |
CN102197581B (zh) | 交流电动机的控制装置以及控制方法 | |
JP4329880B1 (ja) | 交流電動機の制御装置および電動車両 | |
WO2010137416A1 (ja) | 電動機駆動装置の制御装置 | |
WO1999023750A1 (fr) | Convertisseur de courant | |
WO1998042070A1 (en) | Apparatus and method for controlling induction motor | |
JP5025818B2 (ja) | 電動機駆動用電力変換装置 | |
JP5359245B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
WO2019176109A1 (ja) | 電動機制御方法及び電動機制御装置 | |
JP2010130837A (ja) | 鉄道車両用モータ駆動制御装置 | |
JP2010104234A (ja) | 電気車制御装置 | |
JP2009124799A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5958400B2 (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP2010183702A (ja) | インバータの制御装置 | |
JP2007181399A (ja) | 電気車制御装置 | |
WO2024057633A1 (ja) | 電源回生コンバータ | |
JP2005218186A (ja) | 交流電気車の制御装置 | |
Ekong et al. | Flux weakening control for torque and efficiency optimization of a vector controlled four switch three phase inverter fed induction motor drive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |