[go: up one dir, main page]

JP2007178636A - Projection type video display device - Google Patents

Projection type video display device Download PDF

Info

Publication number
JP2007178636A
JP2007178636A JP2005375893A JP2005375893A JP2007178636A JP 2007178636 A JP2007178636 A JP 2007178636A JP 2005375893 A JP2005375893 A JP 2005375893A JP 2005375893 A JP2005375893 A JP 2005375893A JP 2007178636 A JP2007178636 A JP 2007178636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
video
lamp
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005375893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Nagao
順 長尾
Hiroshi Asanaka
啓史 麻中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005375893A priority Critical patent/JP2007178636A/en
Publication of JP2007178636A publication Critical patent/JP2007178636A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a projection type video display device for performing display of videos as per the prescribed schedule. <P>SOLUTION: A projector 100 can perform display of the video as per the prescribed schedule, by switching that it displays the video on a screen S and that it does not display, on the basis of a time table combined by "a lighting time" being the time period for displaying the video on the screen S and "a start time" being the time period, concerning an interval without displaying the video on the screen S. When the video is not displayed on the screen S, electrical energy can be saved by switching off a lamp 3 or lowering the output of the lamp 3. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、投射型映像表示装置に関する。   The present invention relates to a projection-type image display device.

従来、光源から出射された光をDMD等の光学素子により変調し、光学レンズを通してスクリーン上に投射することにより映像等を表示するプロジェクタなどの投射型映像表示装置が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a projection type image display device such as a projector that displays an image or the like by modulating light emitted from a light source with an optical element such as DMD and projecting it on a screen through an optical lens.

そして、プロジェクタによる映像表示を行いつつ、複数の発表者が所定のスケジュールに従って様々な発表やプレゼンテーションを行う際に、各発表者がそれぞれの制限時間内にその発表を収める目安とするために、現在時刻、発表経過時間、残り時間等を映像とともにスクリーンに投射して表示するプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、発表者がプロジェクタを操作するために携帯するリモートコントロール装置(リモコン)の表示部に現在時刻、発表経過時間、残り時間等を表示するプレゼンテーションシステムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
And when multiple presenters make various presentations and presentations according to a predetermined schedule while displaying images with a projector, each presenter can use it as a guideline to keep their announcements within their time limit. There is known a projector that projects time, presentation elapsed time, remaining time, and the like together with a video on a screen (for example, see Patent Document 1).
There is also known a presentation system that displays the current time, the elapsed presentation time, the remaining time, etc. on a display unit of a remote control device (remote controller) carried by a presenter to operate the projector (see, for example, Patent Document 2). ).

また、ドットマトリクス状に配列された複数の発光素子を選択的に発光・消灯させることで、所望する文字や絵記号などを表示する表示装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−109064号公報 特開2003−162274号公報 特開2003−202849号公報
There is also known a display device that displays desired characters, pictograms, and the like by selectively turning on and off a plurality of light emitting elements arranged in a dot matrix (see, for example, Patent Document 3).
JP 2001-109064 A JP 2003-162274 A JP 2003-202849 A

しかしながら、上記特許文献1、特許文献2の場合、発表者が発表に関する制限時間を認識し、発表開始後の経過時間を把握していても、制限時間以上に発表が延びてしまったり、制限時間より早く発表が終了してしまったりすることがあり、予定されていたタイムテーブル通りに発表が進行しないことがあるという問題があった。   However, in the case of the above Patent Document 1 and Patent Document 2, even if the presenter recognizes the time limit related to the presentation and grasps the elapsed time after the start of the presentation, the announcement may be extended beyond the time limit, There was a problem that the presentation might end earlier, and the presentation might not proceed according to the scheduled timetable.

また、上記特許文献3の場合、発光素子としてLED(Light Emitting Diode)が用いられているので、その発光素子を発光させるタイミングや消灯させるタイミングは任意とすることができるが、上記特許文献1、特許文献2におけるプロジェクタの光源として用いられるランプは、一旦消灯してしまうと、次の点灯が可能となるまでに所定時間(例えば、1分〜3分程度の時間)必要となるので、先の発表者のプレゼンテーション終了後にランプを消灯してしまうと、次の発表者が直ちにプレゼンテーションを開始しようとしてもプロジェクタによる映像表示が行えないことがあるという問題があった。   In addition, in the case of Patent Document 3, an LED (Light Emitting Diode) is used as a light emitting element. Therefore, the timing for causing the light emitting element to emit light and the timing for turning it off can be set arbitrarily. Since the lamp used as the light source of the projector in Patent Document 2 once turns off, a predetermined time (for example, a time of about 1 to 3 minutes) is required until the next lighting can be performed. If the lamp is turned off after the presenter's presentation is finished, there is a problem that the video cannot be displayed by the projector even if the next presenter tries to start the presentation immediately.

本発明の目的は、所定のスケジュール通りに映像の表示を行うことができる投射型映像表示装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a projection-type video display device capable of displaying video according to a predetermined schedule.

以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、光源ランプが出力する光を、所定の光学素子が光学変調することによって、スクリーンに映像を投射して表示する投射型映像表示装置であって、前記スクリーンに映像を表示するスケジュールに応じたタイムテーブルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されるタイムテーブルにおける、前記ス
クリーンに映像を表示する先の表示タイミングと、次の表示タイミングとの間である、前記スクリーンに映像を表示しないインターバルの長さが、所定の時間以上であるか否かを判断するインターバル判断手段と、前記インターバル判断手段が、前記インターバルの長さが所定の時間以上であると判断した場合、先の表示タイミングの終了時に前記光源ランプを消灯することによって、前記スクリーンにおける映像を非表示に切り替える第1のランプ制御手段と、前記インターバル判断手段が、前記インターバルの長さが所定の時間以上でないと判断した場合、先の表示タイミングの終了時に前記光源ランプが出力する光の輝度を低下させる第2のランプ制御手段と、前記第2のランプ制御手段が前記光源ランプが出力する光の輝度を低下させることに合わせて、先の表示タイミングの終了時に前記光学素子を制御して、前記スクリーンにおける映像を非表示に切り替える光学素子制御手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the invention described in claim 1 is a projection-type image display device that projects and displays an image on a screen by optically modulating light output from a light source lamp by a predetermined optical element. A storage unit that stores a timetable corresponding to a schedule for displaying video on the screen; a display timing of a video display on the screen in the timetable stored in the storage unit; and a next display Interval determination means for determining whether or not the length of the interval during which no video is displayed on the screen is greater than or equal to a predetermined time, and the interval determination means, wherein the interval length is predetermined If the light source lamp is turned off at the end of the previous display timing, When the first lamp control means for switching the image on the screen to non-display and the interval determination means determine that the length of the interval is not longer than a predetermined time, the light source lamp outputs at the end of the previous display timing. A second lamp control means for reducing the brightness of the light to be emitted, and the optical element at the end of the previous display timing in accordance with the second lamp control means reducing the brightness of the light output from the light source lamp. And optical element control means for switching the image on the screen to non-display.

請求項2記載の発明は、光源ランプが出力する光を、所定の光学素子が光学変調することによって、スクリーンに映像を投射して表示する投射型映像表示装置であって、前記スクリーンに映像を表示するスケジュールに応じたタイムテーブルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されるタイムテーブルにおける、前記スクリーンに映像を表示する先の表示タイミングと、次の表示タイミングとの間である、前記スクリーンに映像を表示しないインターバルの長さが、所定の時間以上であるか否かを判断するインターバル判断手段と、前記インターバル判断手段が、前記インターバルの長さが所定の時間以上でないと判断した場合、先の表示タイミングの終了時に前記光学素子を制御して、前記スクリーンにおける映像を非表示に切り替える光学素子制御手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 2 is a projection-type image display device that projects and displays an image on a screen by optically modulating light output from the light source lamp by a predetermined optical element, wherein the image is displayed on the screen. A storage means for storing a time table according to a schedule to be displayed; and a display timing of a video to be displayed on the screen in a time table stored in the storage means, and a next display timing, When the interval determination means for determining whether or not the length of the interval at which the video is not displayed on the screen is equal to or longer than a predetermined time and the interval determination means determines that the length of the interval is not equal to or longer than the predetermined time Control the optical element at the end of the previous display timing to switch the video on the screen to non-display An optical element control section that, characterized in that it comprises a.

請求項3記載の発明は、請求項2記載の投射型映像表示装置において、前記光学素子制御手段が、前記光学素子を制御して前記スクリーンにおける映像を非表示に切り替える際に、前記ランプ制御手段は、前記光源ランプが出力する光の輝度を低下させることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the projection type image display device according to the second aspect, the optical element control unit controls the optical element to switch the image on the screen to non-display. Reduces the luminance of the light output from the light source lamp.

請求項1記載の発明によれば、投射型映像表示装置は、記憶手段に記憶されるタイムテーブルに基づいて、光源ランプが出力する光を光学変調するなどして、スクリーンに映像を表示することができる。
特に、投射型映像表示装置は、記憶手段に記憶されるタイムテーブルにおける、スクリーンに映像を表示する先の表示タイミングと次の表示タイミングとの間である、スクリーンに映像を表示しないインターバルの長さが、所定の時間以上であるか否かを判断することによって、映像を表示しないインターバルにおける光源ランプの光の出力を調節することができる。
According to the first aspect of the present invention, the projection display apparatus displays an image on the screen by optically modulating the light output from the light source lamp based on the time table stored in the storage means. Can do.
In particular, the projection-type image display device has a length of an interval in which no image is displayed on the screen, which is between the previous display timing and the next display timing in the time table stored in the storage means. However, it is possible to adjust the light output of the light source lamp in the interval not displaying the video by determining whether or not the predetermined time is exceeded.

具体的には、投射型映像表示装置が、そのインターバルの長さが所定の時間以上であると判断した場合、先の表示タイミングの終了時に光源ランプを消灯することによって、スクリーンにおける映像を非表示に切り替える。
一方、そのインターバルの長さが所定の時間以上でないと判断した場合、先の表示タイミングの終了時に光源ランプが出力する光の輝度を低下させるとともに、光学素子を制御して光源ランプが出力する光を光学変調することにより、例えば、スクリーンに黒色画面を表示することによって、あたかも光源ランプが消灯したようにすることで、スクリーンにおける映像を非表示に切り替えることができる。
つまり、投射型映像表示装置に備えられる光源ランプは、一旦消灯してしまうと、次の点灯が可能となるまでに所定時間(例えば、1〜3分間)必要となるので、インターバルの長さが所定時間より短い場合には光源ランプは消灯せずに、光学素子を制御し光源ランプが出力する光を光学変調することによって、スクリーンにおける映像を非表示状態とすることにより、先の表示タイミングと次の表示タイミングとの間をインターバルとして区
切ることができる。
Specifically, when the projection-type image display device determines that the length of the interval is equal to or longer than a predetermined time, the image on the screen is not displayed by turning off the light source lamp at the end of the previous display timing. Switch to.
On the other hand, when it is determined that the length of the interval is not equal to or longer than the predetermined time, the brightness of the light output from the light source lamp at the end of the previous display timing is reduced, and the light output from the light source lamp by controlling the optical element. By, for example, displaying a black screen on the screen, as if the light source lamp is turned off, the image on the screen can be switched to non-display.
That is, once the light source lamp provided in the projection display apparatus is turned off, a predetermined time (for example, 1 to 3 minutes) is required until the next lighting can be performed. When the time is shorter than the predetermined time, the light source lamp is not turned off, and the optical element is controlled and the light output from the light source lamp is optically modulated, so that the image on the screen is not displayed. The interval between the next display timings can be divided as an interval.

従って、投射型映像表示装置は、記憶手段に記憶されるタイムテーブルに沿うように、所定のスケジュール通りに映像の表示を行うことができる。
そして、投射型映像表示装置による映像表示を行いつつ、複数の発表者が発表などを行う際に、スクリーンに表示する映像を自動的に切り替えることができるので、発表者が発表を開始する際に光源ランプを点灯させたり、発表終了時に光源ランプを消灯させたりするような、投射型映像表示装置を操作する手間を省くことができる。
また、例えば、各発表者に与えられた発表時間である制限時間を経過した場合に、スクリーンにおける映像が非表示状態に切り替えられることにより、その発表を終了させることができるので、予定のスケジュール通りにその発表をスムーズに進行させることができる。
また、投射型映像表示装置は、スクリーンに映像を表示しない際に、光源ランプを消灯したり、光源ランプが出力する光の輝度を低下させるように光源ランプの出力を低下させたりすることができるので、電気エネルギーを節約することができる。
Therefore, the projection-type image display apparatus can display images according to a predetermined schedule along the time table stored in the storage unit.
And when multiple presenters make presentations etc. while displaying images with a projection type video display device, the video displayed on the screen can be switched automatically, so when the presenters start the presentation It is possible to save the trouble of operating the projection type video display device such as turning on the light source lamp or turning off the light source lamp at the end of the presentation.
Also, for example, when the time limit, which is the presentation time given to each presenter, has passed, the presentation can be terminated by switching the video on the screen to the non-display state. The announcement can be made smoothly.
Further, the projection-type image display device can turn off the light source lamp or reduce the output of the light source lamp so as to reduce the luminance of the light output from the light source lamp when no image is displayed on the screen. So you can save electrical energy.

請求項2記載の発明によれば、投射型映像表示装置は、記憶手段に記憶されるタイムテーブルに基づいて、光源ランプが出力する光を光学変調するなどして、スクリーンに映像を表示することができる。
特に、投射型映像表示装置は、記憶手段に記憶されるタイムテーブルにおける、スクリーンに映像を表示する先の表示タイミングと次の表示タイミングとの間である、スクリーンに映像を表示しないインターバルの長さが、所定の時間以上であるか否かを判断することによって、映像を表示しないインターバルにおける光源ランプの光の出力を調節することができる。
According to the second aspect of the present invention, the projection display apparatus displays an image on the screen by optically modulating the light output from the light source lamp based on the time table stored in the storage means. Can do.
In particular, the projection-type image display device has a length of an interval in which no image is displayed on the screen, which is between the previous display timing and the next display timing in the time table stored in the storage means. However, it is possible to adjust the light output of the light source lamp in the interval not displaying the video by determining whether or not the predetermined time is exceeded.

具体的には、投射型映像表示装置が、そのインターバルの長さが所定の時間以上でないと判断した場合、光源ランプは消灯せず、先の表示タイミングの終了時に光学素子を制御して、光源ランプが出力する光を光学変調することにより、例えば、スクリーンに黒色画面を表示することによって、あたかも光源ランプが消灯したようにすることで、スクリーンにおける映像を非表示に切り替えることができる。
つまり、投射型映像表示装置に備えられる光源ランプは、一旦消灯してしまうと、次の点灯が可能となるまでに所定時間(例えば、1〜3分間)必要となるので、インターバルの長さが所定時間より短い場合には光源ランプは消灯せずに、光学素子を制御し光源ランプが出力する光を光学変調することによって、スクリーンにおける映像を非表示状態とすることにより、先の表示タイミングと次の表示タイミングとの間をインターバルとして区切ることができる。
Specifically, when the projection display apparatus determines that the length of the interval is not equal to or longer than a predetermined time, the light source lamp is not turned off, and the optical element is controlled at the end of the previous display timing to control the light source. By optically modulating the light output from the lamp, for example, by displaying a black screen on the screen, the image on the screen can be switched to non-display by making the light source lamp turn off.
That is, once the light source lamp provided in the projection display apparatus is turned off, a predetermined time (for example, 1 to 3 minutes) is required until the next lighting can be performed. When the time is shorter than the predetermined time, the light source lamp is not turned off, and the optical element is controlled and the light output from the light source lamp is optically modulated, so that the image on the screen is not displayed. The interval between the next display timings can be divided as an interval.

従って、投射型映像表示装置は、記憶手段に記憶されるタイムテーブルに沿うように、所定のスケジュール通りに映像の表示を行うことができる。
そして、投射型映像表示装置による映像表示を行いつつ、複数の発表者が発表などを行う際に、スクリーンに表示する映像を自動的に切り替えることができるので、発表者が発表を開始する際に光源ランプを点灯させたり、発表終了時に光源ランプを消灯させたりするような、投射型映像表示装置を操作する手間を省くことができる。
また、例えば、各発表者に与えられた発表時間である制限時間を経過した場合に、スクリーンにおける映像が非表示状態に切り替えられることにより、その発表を終了させることができるので、予定のスケジュール通りにその発表をスムーズに進行させることができる。
また、投射型映像表示装置は、スクリーンに映像を表示しない際に、光源ランプを消灯することもできるので、電気エネルギーを節約することができる。
Therefore, the projection-type image display apparatus can display images according to a predetermined schedule along the time table stored in the storage unit.
And when multiple presenters make presentations etc. while displaying images with a projection type video display device, the video displayed on the screen can be switched automatically, so when the presenters start the presentation It is possible to save the trouble of operating the projection type video display device such as turning on the light source lamp or turning off the light source lamp at the end of the presentation.
Also, for example, when the time limit, which is the presentation time given to each presenter, has passed, the presentation can be terminated by switching the video on the screen to the non-display state. The announcement can be made smoothly.
In addition, since the projection-type image display device can turn off the light source lamp when no image is displayed on the screen, it can save electric energy.

請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、投射型映像表示装置が光学素子を制御して、スクリーンにおける映像を非表示に切り替える際に、光源ランプが出力する光の輝度を低下させることができる。
つまり、投射型映像表示装置が、光学素子を制御して光源ランプが出力する光を光学変調することにより、例えば、スクリーンに黒色画面を表示することによって、スクリーンにおける映像を非表示に切り替える際には、光源ランプを消灯させないために、光学素子を制御してスクリーンにおける映像を非表示に切り替えているので、光源ランプが出力する光の輝度や光量は、映像の表示/非表示に対する影響はない。
そこで、投射型映像表示装置が光学素子を制御して、スクリーンにおける映像を非表示に切り替える際、光源ランプが出力する光の輝度を低下させることが可能であるので、光源ランプが出力する光の輝度を低下させるように、光源ランプの出力を低下させることによって、電気エネルギーを節約することができる。
According to the third aspect of the invention, the same effect as that of the second aspect of the invention can be obtained, and the projection type image display device controls the optical element to switch the image on the screen to non-display. In this case, the luminance of light output from the light source lamp can be reduced.
That is, when the projection type image display device switches the image on the screen to non-display by controlling the optical element and optically modulating the light output from the light source lamp, for example, displaying a black screen on the screen. Since the image on the screen is switched to non-display by controlling the optical element so as not to turn off the light source lamp, the luminance and light quantity of the light output from the light source lamp have no effect on the display / non-display of the image. .
Therefore, when the projection-type image display device controls the optical element to switch the image on the screen to non-display, it is possible to reduce the luminance of the light output from the light source lamp. By reducing the output of the light source lamp so as to reduce the luminance, electrical energy can be saved.

以下、図面を参照して本発明に係る投射型映像表示装置の実施の形態について詳細に説明する。なお、投射型映像表示装置は、パーソナルコンピュータやビデオカメラなどから入力された画像データに基づき光学像を形成し、その形成した光学像を前方に設けられたスクリーンなどに拡大して投影することによって映像を表示する装置である。   Embodiments of a projection type video display apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The projection display apparatus forms an optical image based on image data input from a personal computer, a video camera, etc., and projects the formed optical image on a screen provided in front of the enlarged image. It is a device that displays video.

図1は、本発明に係る投射型映像表示装置100(以下、プロジェクタ100)を示す斜視図であり、図2は、プロジェクタ100の要部構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a perspective view showing a projection-type image display apparatus 100 (hereinafter referred to as a projector 100) according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the projector 100. As shown in FIG.

プロジェクタ100は、図1、図2に示すように、画像データが入力される映像入力部1と、プロジェクタを操作するための複数の操作スイッチを有する操作部2と、高輝度の光を出射する光源ランプ3(以下、ランプ3)と、ランプ3から出射された光が入射される光学素子であるDMD(Digital Micromirror Device)画像形成素子4(以下、DMD4)と、DMD4により反射された光が通過するレンズ5と、プロジェクタ100を操作するリモコン10と通信を行うための通信部7と、プロジェクタの各種動作や処理を制御する制御部6等を備えている。
なお、ランプ3やDMD4、制御部6は、プロジェクタ100の筐体8の内部に収容されており、映像入力部1や操作部2、レンズ5、通信部7は、筐体8の外面側に配設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the projector 100 emits high-luminance light, a video input unit 1 to which image data is input, an operation unit 2 having a plurality of operation switches for operating the projector. A light source lamp 3 (hereinafter referred to as lamp 3), a DMD (Digital Micromirror Device) image forming element 4 (hereinafter referred to as DMD 4), which is an optical element to which light emitted from the lamp 3 is incident, and light reflected by the DMD 4 A communication unit 7 for communicating with the passing lens 5, a remote controller 10 for operating the projector 100, a control unit 6 for controlling various operations and processes of the projector, and the like are provided.
Note that the lamp 3, DMD 4, and control unit 6 are housed in the housing 8 of the projector 100, and the video input unit 1, the operation unit 2, the lens 5, and the communication unit 7 are on the outer surface side of the housing 8. It is arranged.

映像入力部1は、例えば、パーソナルコンピュータやビデオカメラ等の映像出力機器と電気的に接続されるようになっており、スクリーンSに投射する映像の画像データが、映像入力部1に接続された映像出力機器から入力されるようになっている。そして、映像入力部1は、入力された画像データを制御部6へ出力する。   The video input unit 1 is electrically connected to a video output device such as a personal computer or a video camera, for example, and image data of a video projected on the screen S is connected to the video input unit 1. Input from video output equipment. Then, the video input unit 1 outputs the input image data to the control unit 6.

操作部2は、図1〜図3に示すように、プロジェクタの電源のオン/オフを切り替えるパワースイッチ21と、音声の出力を調整するボリュームスイッチ22と、各種メニューを表示するためのメニュースイッチ23と、スクリーンSに投射された映像の台形歪みを補正するための操作入力を行うキーストーンスイッチ24と、各種設定・入力を行うための上下左右スイッチ25と、所定のタイムテーブルに従って映像の表示/非表示を自動で切り替えるプレゼンテーション(発表)用の映像表示処理動作を実行させるプレゼンスイッチ26と、プレゼンテーション用の映像表示処理動作を実行中に映像の表示時間を延長させるための延長スイッチ27等を備えている。
なお、ボリュームスイッチ22は「+」スイッチ(upキー)及び「−」スイッチ(downキー)を有しており、キーストーンスイッチ24も図示しない「+」スイッチ及び「−」スイッチを有している。また、上下左右スイッチ25は上下左右方向に関する指示入力と、その中心部が押下されることによる確定や決定に関する指示入力を行うことが可
能になっている。
そして、この操作部2における各種操作スイッチが押下されて入力された各種操作指示は、制御部6に出力される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the operation unit 2 includes a power switch 21 that switches on / off the power of the projector, a volume switch 22 that adjusts audio output, and a menu switch 23 that displays various menus. A keystone switch 24 for performing an operation input for correcting trapezoidal distortion of the image projected on the screen S, an up / down / left / right switch 25 for performing various settings / inputs, and display / display of the image according to a predetermined time table. A presentation switch 26 for executing a video display processing operation for presentation (announcement) that automatically switches non-display, an extension switch 27 for extending a video display time during the video display processing operation for presentation, and the like are provided. ing.
The volume switch 22 has a “+” switch (up key) and a “−” switch (down key), and the keystone switch 24 also has a “+” switch and a “−” switch (not shown). . Further, the up / down / left / right switch 25 is capable of inputting an instruction related to the up / down / left / right direction, and an instruction input related to determination or determination by pressing the center part thereof.
Various operation instructions inputted by pressing various operation switches in the operation unit 2 are output to the control unit 6.

ランプ3は、例えば、メタルハライドランプや超高圧水銀ランプ等から構成されて高い輝度の光を出射する光源であり、プロジェクタ100が、離れた位置に設けられたスクリーンSに、より鮮明な画像や映像を投影すべく高輝度の光を出力可能になっている。
なお、ランプ3に供給する電力等を調節することにより、ランプ3が出力する光の輝度を調整することが可能になっている。
The lamp 3 is, for example, a light source that is configured by a metal halide lamp, an ultra-high pressure mercury lamp, or the like and emits high-luminance light. The projector 100 displays a clearer image or video on a screen S provided at a remote position. It is possible to output high-intensity light to project the image.
It should be noted that the brightness of light output from the lamp 3 can be adjusted by adjusting the power supplied to the lamp 3 and the like.

DMD4は、複数のマイクロミラー素子により構成されている電子部品であり、例えば、CCDなどの撮像装置の画素に対応するように、静電吸着などによって駆動される複数の可動マイクロミラーをマトリクス状に配列したものである。そして、所定の映像出力機器から入力される画像データに基づいて各マイクロミラーを制御し、ランプ3から出射される光束の反射方向を変化させて、その光を光学変調することにより光学像を形成する。   The DMD 4 is an electronic component composed of a plurality of micromirror elements. For example, a plurality of movable micromirrors driven by electrostatic adsorption or the like are arranged in a matrix so as to correspond to pixels of an imaging device such as a CCD. It is an arrangement. Then, each micromirror is controlled based on image data input from a predetermined video output device, the reflection direction of the light beam emitted from the lamp 3 is changed, and the light is optically modulated to form an optical image. To do.

レンズ5は、例えば、ズームレンズ等により構成され、DMD4によって変調されてレンズ5側に反射された光(光学像)を集光してスクリーンSに向けて拡大投影するものである。そして、DMD4によってレンズ5側に反射された光束のみがスクリーンS上に到達し、スクリーンSに光学像が投射・投影される。   The lens 5 is constituted by, for example, a zoom lens or the like, and condenses the light (optical image) modulated by the DMD 4 and reflected on the lens 5 side, and magnifies and projects the light toward the screen S. Then, only the light beam reflected to the lens 5 side by the DMD 4 reaches the screen S, and an optical image is projected and projected on the screen S.

通信部7は、リモコン10と所定の信号の送受信を行うことにより、プロジェクタ100とリモコン10の間で各種データの授受を行う。
例えば、通信部7は、リモコン10から送信されるプロジェクタの操作に関する各種信号を受信し、その受信した各種信号を制御部6に送出する。
また、通信部7は、プロジェクタ100の制御部6がリモコン10に向けて出力する各種信号を、リモコン10に対して発信する。
The communication unit 7 transmits and receives various data between the projector 100 and the remote controller 10 by transmitting and receiving predetermined signals to and from the remote controller 10.
For example, the communication unit 7 receives various signals related to the operation of the projector transmitted from the remote controller 10 and sends the received various signals to the control unit 6.
In addition, the communication unit 7 transmits various signals output from the control unit 6 of the projector 100 to the remote controller 10.

リモコン10は、プロジェクタ100を離間した位置から操作するための操作装置であり、操作部2が有する各種操作スイッチと同様のスイッチやキーを備えている。   The remote controller 10 is an operation device for operating the projector 100 from a remote position, and includes switches and keys similar to the various operation switches that the operation unit 2 has.

制御部6は、例えば、半導体集積回路等により構成され、映像入力部1から入力された画像データに基づく映像をスクリーンSに投射させるために、プロジェクタ100の各部を制御する。
制御部6は、図2に示すように、CPU61、RAM62、記憶手段としての記憶部63等を備えている。
The control unit 6 is configured by a semiconductor integrated circuit, for example, and controls each unit of the projector 100 in order to project a video based on the image data input from the video input unit 1 on the screen S.
As shown in FIG. 2, the control unit 6 includes a CPU 61, a RAM 62, a storage unit 63 as storage means, and the like.

CPU61は、記憶部63に格納された処理プログラムや各種データ等を読み出して、RAM62に展開して実行することにより、プロジェクタ100全体の制御を行う。   The CPU 61 reads the processing program and various data stored in the storage unit 63, develops it in the RAM 62, and executes it to control the entire projector 100.

RAM62は、CPU61により実行される処理プログラム等をRAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、操作部2から入力される操作指示データや、上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をワークエリアに格納する。   The RAM 62 develops the processing program executed by the CPU 61 in the program storage area in the RAM 62, and also displays the operation instruction data input from the operation unit 2 and the processing result generated when the processing program is executed. Store in the area.

記憶部63は、例えば、半導体メモリ等で構成されている記録媒体(図示省略)を有しており、この記録媒体には予めプログラムやデータ等が記憶されている。
そして、記憶部63は、CPU61がプロジェクタ100全体を制御する機能を実現させるための各種データ、各種処理プログラム、これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部63は、例えば、図2に示すように、タイムテーブルデータ63a、インターバル判断プログラム63b、ランプ制御プログラム6
3c、光学素子制御プログラム63d、OSD表示(On Screen Display)に関するOS
Dデータ63e、投射プログラム63f、OSD表示プログラム63g、操作指示実行プログラム63h等を格納している。
The storage unit 63 includes, for example, a recording medium (not shown) configured by a semiconductor memory or the like, and programs, data, and the like are stored in advance on the recording medium.
And the memory | storage part 63 memorize | stores the various data for the CPU61 to implement | achieve the function which controls the projector 100 whole, various processing programs, the data processed by execution of these programs, etc. More specifically, the storage unit 63 includes, for example, a time table data 63a, an interval determination program 63b, and a lamp control program 6 as shown in FIG.
3c, optical element control program 63d, OS for OSD display (On Screen Display)
D data 63e, a projection program 63f, an OSD display program 63g, an operation instruction execution program 63h, and the like are stored.

タイムテーブルデータ63aは、スクリーンSに映像を表示する表示タイミングの長さ(時間)と、先の表示タイミングと次の表示タイミングとの間であるスクリーンSに映像を表示しないインターバルの長さ(時間)とが組み合わされてなる、スクリーンSにおける映像の表示と非表示を切り替えるためのタイムテーブルに関するデータであり、プロジェクタ100が映像の表示/非表示を自動で切り替えるプレゼンテーション(発表)用の映像表示処理動作を実行する際に、ランプ3の点灯/消灯或いはランプ3の出力する光の輝度調整を行うタイミングや、DMD4の映像表示用の光学変調と映像非表示用の光学変調とを切り替えるタイミングの基準とするデータである。
タイムテーブルデータ63aは、予め設定されたスクリーンSに映像を表示する表示タイミングの長さ(時間)と、スクリーンSに映像を表示しないインターバルの長さ(時間)とが組み合わされてなる基本タイムテーブルと、その基本タイムテーブルにおける表示タイミングの長さ(時間)やインターバルの長さ(時間)を変更して設定した、ユーザが所望するタイムテーブル等を有している。
また、タイムテーブルデータ63aに関連付けるように、操作部2等を介して入力、設定されたインターバル長さ(時間)の基準時間に関する基準時間データが、記憶部63に記憶されている。なお、本実施の形態において、インターバル長さ(時間)の基準時間は3分とし、基準時間データ「3分間」が記憶部63に記憶されているものとする。
The time table data 63a includes a display timing length (time) for displaying an image on the screen S and an interval length (time) for displaying no image on the screen S between the previous display timing and the next display timing. ) Is a data relating to a time table for switching between display and non-display of video on the screen S, and the video display processing for presentation (announcement) in which the projector 100 automatically switches display / non-display of the video References for timing for switching on / off the lamp 3 or adjusting the luminance of the light output from the lamp 3 and switching between optical modulation for image display and image non-display modulation of the DMD 4 when the operation is executed Data.
The time table data 63a is a basic time table in which a length (time) of display timing for displaying video on the screen S set in advance and an interval length (time) for not displaying video on the screen S are combined. And a time table desired by the user, which is set by changing the display timing length (time) and interval length (time) in the basic time table.
Further, reference time data related to a reference time of the interval length (time) input and set via the operation unit 2 or the like is stored in the storage unit 63 so as to be associated with the time table data 63a. In the present embodiment, it is assumed that the reference time of the interval length (time) is 3 minutes and the reference time data “3 minutes” is stored in the storage unit 63.

インターバル判断プログラム63bは、記憶部63に記憶されるタイムテーブルと基準時間データとに基づき、スクリーンSに映像が表示される先の表示タイミングと次の表示タイミングとの間である、スクリーンSに映像を表示しないインターバルの長さ(時間)が所定時間(基準時間)以上であるか否かを判断する制御をCPU61に実現させるプログラムである。
なお、本実施の形態において、インターバル判断プログラム63bは、スクリーンSに映像を表示しないインターバルの長さ(時間)が3分以上であるか否かを判断する制御をCPU61に実現させるプログラムであるとする。
The interval determination program 63b is based on the time table stored in the storage unit 63 and the reference time data, and is displayed on the screen S between the previous display timing and the next display timing when the video is displayed on the screen S. This is a program that causes the CPU 61 to implement control for determining whether or not the length (time) of the interval not displaying is greater than or equal to a predetermined time (reference time).
In the present embodiment, the interval determination program 63b is a program that causes the CPU 61 to implement control for determining whether or not the length (time) of the interval at which no image is displayed on the screen S is 3 minutes or more. To do.

ランプ制御プログラム63cは、記憶部63に記憶されるタイムテーブルに基づき、ランプ3の点灯と消灯を切り替える制御や、ランプ3の出力する光の輝度を調整する制御をCPU61に実現させるプログラムである。   The lamp control program 63 c is a program that causes the CPU 61 to realize control for switching on / off the lamp 3 and control for adjusting the luminance of the light output from the lamp 3 based on the time table stored in the storage unit 63.

光学素子制御プログラム63dは、記憶部63に記憶されるタイムテーブルに基づき、DMD4を制御することにより、スクリーンSの映像表示領域に映像非表示画面である黒色画面を投射させて表示する機能をCPU61に実現させるプログラムである。   The optical element control program 63d controls the DMD 4 based on the time table stored in the storage unit 63, thereby projecting and displaying a black screen that is a video non-display screen on the video display area of the screen S. This is a program to be realized.

OSDデータ63eは、例えば、映像入力部1を介して入力される画像データに基づく映像に重ね合わせてスクリーンSに投射表示されるOSD画像のデータを含んでいる。このOSD画像データとしては、操作部2の各種操作スイッチに対応する操作指示に関連つけられたアイコンデータや操作メニュー画面データ、タイムテーブル設定画面データやタイムテーブル表示画面データ等がある。   The OSD data 63e includes, for example, OSD image data projected and displayed on the screen S in a superimposed manner on a video based on the image data input via the video input unit 1. The OSD image data includes icon data, operation menu screen data, time table setting screen data, time table display screen data, and the like associated with operation instructions corresponding to various operation switches of the operation unit 2.

投射プログラム63fは、例えば、DMD4等を制御することにより、映像入力部1から入力された画像データに基づく映像をスクリーンSに投射する機能をCPU61に実現させるプログラムである。より具体的には、投射プログラム63dは、映像入力部1から画像データが入力される場合にはその画像データに基づく映像をスクリーンSに投射させて表示し、映像入力部1から画像データの入力がない場合には、例えば、スクリーンSの
映像表示領域に待機画面である青色画面等を投射させて表示する機能をCPU61に実現させるプログラムである。
The projection program 63f is a program that causes the CPU 61 to realize a function of projecting a video based on the image data input from the video input unit 1 onto the screen S, for example, by controlling the DMD 4 or the like. More specifically, when image data is input from the video input unit 1, the projection program 63 d projects and displays a video based on the image data on the screen S, and inputs image data from the video input unit 1. If there is not, for example, the CPU 61 realizes a function of projecting and displaying a blue screen or the like as a standby screen on the video display area of the screen S.

OSD表示プログラム63gは、例えば、操作スイッチが操作された際に、スクリーンSに表示される画像データに基づく映像に、その操作された操作スイッチに対応するOSD画像データに基づくOSD画像を重ね合わせて投射表示させる機能をCPU61に実現させるプログラムである。   For example, when the operation switch is operated, the OSD display program 63g superimposes an OSD image based on the OSD image data corresponding to the operated operation switch on a video based on the image data displayed on the screen S. This is a program for causing the CPU 61 to realize the function of projecting and displaying.

操作指示実行プログラム63hは、例えば、操作部2やリモコン10の操作スイッチが操作された場合に、その操作スイッチに割り当てられた所定の処理を実行させる機能をCPU61に実現させるプログラムである。
例えば、操作指示実行プログラム63hは、例えば、上下左右スイッチ25などが操作されたことによって、記憶部63に記憶される基本タイムテーブルにおける表示タイミングの長さ(時間)とインターバルの長さ(時間)の少なくとも一方を変更し、所望するタイムテーブルを設定する機能をCPU61に実現させるプログラムである。
また、操作指示実行プログラム63hは、例えば、プレゼンスイッチ26が操作されたことによって、ランプ制御プログラム63cや光学素子制御プログラム63dに基づく制御をCPU61に実現させるプログラムである。
また、操作指示実行プログラム63hは、例えば、延長スイッチ27が操作されたことによって、ランプ制御プログラム63cに基づく制御の実行中、ランプ3の点灯時間を1分間延長させる制御をCPU61に実現させるプログラムである。
The operation instruction execution program 63h is a program that causes the CPU 61 to realize a function of executing a predetermined process assigned to an operation switch when an operation switch of the operation unit 2 or the remote controller 10 is operated, for example.
For example, the operation instruction execution program 63h is, for example, the display timing length (time) and interval length (time) in the basic time table stored in the storage unit 63 when the up / down / left / right switch 25 or the like is operated. Is a program for causing the CPU 61 to realize a function of changing at least one of the above and setting a desired time table.
The operation instruction execution program 63h is a program that causes the CPU 61 to realize control based on the lamp control program 63c and the optical element control program 63d, for example, when the presentation switch 26 is operated.
The operation instruction execution program 63h is a program for causing the CPU 61 to implement control for extending the lighting time of the lamp 3 for one minute during execution of control based on the lamp control program 63c, for example, by operating the extension switch 27. is there.

そして、制御部6は、CPU61が投射プログラム63fを実行することにより、映像入力部1から入力された画像データに基づく映像をスクリーンSに投射して表示する映像表示制御手段として機能する。   And the control part 6 functions as a video display control means which projects and displays the image | video based on the image data input from the video input part 1 on the screen S, when CPU61 runs the projection program 63f.

また、制御部6は、CPU61がOSD表示プログラム63gを実行することにより、操作部2やリモコン10の操作スイッチに操作指示が入力されたことに伴い、スクリーンSに表示される映像の一部に、その操作スイッチに対応する操作指示に関するOSDデータ63cのOSD画像データに基づくOSD画像を重ね合わせて投射表示するOSD画像表示制御手段として機能する。   In addition, the control unit 6 displays a part of the image displayed on the screen S when the CPU 61 executes the OSD display program 63g and an operation instruction is input to the operation switch of the operation unit 2 or the remote controller 10. The OSD image display control means for projecting and displaying the OSD image based on the OSD image data of the OSD data 63c relating to the operation instruction corresponding to the operation switch.

また、制御部6は、CPU61がインターバル制御プログラム63bを実行することにより、記憶部63に記憶されるタイムテーブルと基準時間データとに基づき、スクリーンSに映像が表示される先の表示タイミングと次の表示タイミングとの間である、スクリーンSに映像を表示しないインターバルの長さ(時間)が所定時間(基準時間)である3分以上であるか否かを判断するインターバル判断手段として機能する。   In addition, the control unit 6 causes the CPU 61 to execute the interval control program 63b, and based on the time table and the reference time data stored in the storage unit 63, the next display timing and the next display timing of the image displayed on the screen S. It functions as an interval determination means for determining whether or not the length (time) of the interval during which no video is displayed on the screen S is 3 minutes or more, which is a predetermined time (reference time), between the display timing of the image and the display timing.

また、制御部6は、CPU61がランプ制御プログラム63cを実行することにより、記憶部63に記憶されるタイムテーブルに基づき、ランプ3の点灯と消灯を切り替える制御や、ランプ3の出力する光の輝度を調整する制御を行うランプ制御手段として機能する。
なお、制御部6は、CPU61がランプ制御プログラム63cを実行することにより、記憶部63に記憶されるタイムテーブルに基づき、ランプ3の点灯と消灯を切り替えて、スクリーンSに投射する映像の表示/非表示を切り替える第1のランプ制御手段として機能する。つまり、第1のランプ制御手段としての制御部6は、ランプ3を消灯することによって、スクリーンSにおける映像を非表示に切り替える。
特に、インターバル判断手段としての制御部6が、インターバルの長さ(時間)が所定時間以上(例えば、3分以上)であると判断した場合に、第1のランプ制御手段としての制御部6は、先の映像表示タイミングの終了時にランプ3を消灯することによって、スク
リーンSにおける映像を非表示に切り替える。
また、制御部6は、CPU61がランプ制御プログラム63cを実行することにより、記憶部63に記憶されるタイムテーブルに基づき、後述する光学素子制御手段としての制御部6がDMD4を制御することによってスクリーンSの映像表示領域に映像非表示画面である黒色画面を投射させて表示する際に、ランプ3の出力する光の輝度を低下させる調整を行う第2のランプ制御手段として機能する。つまり、第2のランプ制御手段としての制御部6は、後述する光学素子制御手段としての制御部6と協働することによって、スクリーンSの映像表示領域に映像非表示画面である黒色画面を表示するようにして、スクリーンSにおける映像を非表示に切り替える。
特に、インターバル判断手段としての制御部6が、インターバルの長さ(時間)が所定時間以上でない、所定時間未満(例えば、3分未満)であると判断した場合に、第2のランプ制御手段としての制御部6は、先の映像表示タイミングの終了時にランプ3の出力する光の輝度を低下させる調整を行う。
Further, the control unit 6 controls the switching of the lamp 3 to be turned on and off based on the time table stored in the storage unit 63 by the CPU 61 executing the lamp control program 63c, and the luminance of the light output from the lamp 3. It functions as a lamp control means for performing control to adjust.
The control unit 6 switches the lighting and extinguishing of the lamp 3 based on the time table stored in the storage unit 63 when the CPU 61 executes the lamp control program 63c, and displays / displays the image projected on the screen S. It functions as first lamp control means for switching non-display. That is, the control unit 6 as the first lamp control means switches the video on the screen S to non-display by turning off the lamp 3.
In particular, when the control unit 6 as the interval determination unit determines that the length (time) of the interval is equal to or longer than a predetermined time (for example, 3 minutes or more), the control unit 6 as the first lamp control unit The video on the screen S is switched to non-display by turning off the lamp 3 at the end of the previous video display timing.
In addition, the control unit 6 controls the DMD 4 by controlling the DMD 4 based on a time table stored in the storage unit 63 and controlling the DMD 4 by the control unit 6 as an optical element control unit, which will be described later. When a black screen, which is a video non-display screen, is projected and displayed on the video display area of S, it functions as a second lamp control means for performing adjustment to reduce the luminance of the light output from the lamp 3. That is, the control unit 6 as the second lamp control unit displays a black screen that is a video non-display screen in the video display area of the screen S by cooperating with the control unit 6 as the optical element control unit described later. Thus, the video on the screen S is switched to non-display.
In particular, when the control unit 6 as the interval determination unit determines that the length (time) of the interval is not equal to or longer than the predetermined time and is less than the predetermined time (for example, less than 3 minutes), the second lamp control unit The control unit 6 performs adjustment to reduce the luminance of the light output from the lamp 3 at the end of the previous video display timing.

また、制御部6は、CPU61が光学素子制御プログラム63dを実行することにより、記憶部63に記憶されるタイムテーブルに基づき、DMD4を制御することによってスクリーンSの映像表示領域に映像非表示画面である黒色画面を投射させて表示するようにして、スクリーンSにおける映像を非表示に切り替える光学素子制御手段として機能する。
特に、インターバル判断手段としての制御部6が、インターバルの長さ(時間)が所定時間以上でない、所定時間未満(例えば、3分未満)であると判断した場合に、光学素子制御手段としての制御部6は、先の映像表示タイミングの終了時にDMD4を制御してスクリーンSの映像表示領域に映像非表示画面である黒色画面を表示するようにして、スクリーンSにおける映像を非表示に切り替える。
In addition, the control unit 6 controls the DMD 4 based on the time table stored in the storage unit 63 when the CPU 61 executes the optical element control program 63d, thereby displaying the video non-display screen on the video display area of the screen S. It functions as an optical element control unit that switches a video on the screen S to non-display so that a certain black screen is projected and displayed.
In particular, when the control unit 6 as the interval determination means determines that the length (time) of the interval is not longer than the predetermined time and is less than the predetermined time (for example, less than 3 minutes), the control as the optical element control means is performed. The unit 6 controls the DMD 4 at the end of the previous video display timing to display a black screen as a video non-display screen in the video display area of the screen S, and switches the video on the screen S to non-display.

また、制御部6は、CPU61が操作指示実行プログラム63hを実行することにより、例えば、タイムテーブル設定手段の一部である操作スイッチの上下左右スイッチ25などが操作されたことによって、記憶部63に記憶される基本タイムテーブルにおける表示タイミングの長さ(時間)とインターバルの長さ(時間)の少なくとも一方を変更し、所望するタイムテーブルを設定するタイムテーブル設定手段として機能する。なお、設定されたタイムテーブルは記憶部63に記憶される。   Also, the control unit 6 causes the storage unit 63 to store the CPU 61 by executing the operation instruction execution program 63h, for example, by operating the up / down / left / right switch 25 of the operation switch that is a part of the time table setting unit. It functions as time table setting means for setting a desired time table by changing at least one of the display timing length (time) and interval length (time) in the stored basic time table. The set time table is stored in the storage unit 63.

また、制御部6は、CPU61が操作指示実行プログラム63hを実行することにより、例えば、プレゼンスイッチ26が操作されたことによって、ランプ制御プログラム63cや光学素子制御プログラム63dに基づく制御(ランプ制御手段、光学素子制御手段)を実行させるように機能する。
また、制御部6は、CPU61が操作指示実行プログラム63hを実行することにより、例えば、延長スイッチ27が1回押下され、操作されたことによって、ランプ制御プログラム63cに基づく制御(ランプ制御手段)の実行中、ランプ3の点灯時間を1分間延長させる制御を実行させるように機能する。なお、ランプ3は一旦消灯した後、再点灯可能となるまでに約1分間かかるので、ランプ3が消灯するインターバルのタイミング(後述する「開始時間」)が少なくとも1分間となるように、そのランプ3の点灯時間を延長する処理を施すようになっている。つまり、ランプ3が消灯するインターバルのタイミングである消灯時間を1分間確保するように、その消灯時間を削り点灯時間に充てる処理を施し、ランプ3が点灯を開始する時間はずらさないようになっている。
In addition, the control unit 6 performs control based on the lamp control program 63c and the optical element control program 63d (lamp control means, lamp control unit, etc.) when the CPU 61 executes the operation instruction execution program 63h, for example, when the presentation switch 26 is operated. The optical element control means).
Further, the control unit 6 performs control (lamp control means) based on the lamp control program 63c when the CPU 61 executes the operation instruction execution program 63h, for example, when the extension switch 27 is pressed and operated once. During execution, it functions to execute control for extending the lighting time of the lamp 3 for one minute. Since the lamp 3 is turned off once and takes about 1 minute before it can be turned on again, the lamp 3 is turned off so that the interval timing (“starting time” to be described later) is at least 1 minute. 3 is applied to extend the lighting time. That is, in order to secure an extinguishing time, which is the timing of the interval at which the lamp 3 is extinguished, a process for reducing the extinguishing time and applying the lighting time to the lighting time is performed, so that the time when the lamp 3 starts to turn on is not shifted. Yes.

また、制御部6は、CPU61が操作指示実行プログラム63hを実行することにより、例えば、操作部2やリモコン10のボリュームスイッチ22が押下されて操作指示が入力されたことに伴い、音声の出力を増減する調整を行う。
また、制御部6は、CPU61が操作指示実行プログラム63hを実行することにより
、例えば、操作部2やリモコン10のキーストーンスイッチ24が押下されて操作指示が入力されたことに伴い、スクリーンS上に投射される映像の表示領域の台形歪みを補正して、スクリーンS上に投射される映像画面が略長方形状になるように補正処理を行う。
また、制御部6は、CPU61が操作指示実行プログラム63hを実行することにより、例えば、操作部2やリモコン10のメニュースイッチ23が押下されて操作指示が入力されたことに伴い、スクリーンS上に投射される映像の一部に、プロジェクタの操作・設定などに関する各種メニューを表示する処理を行う。
In addition, the control unit 6 causes the CPU 61 to execute the operation instruction execution program 63h, so that, for example, when the operation instruction is input by pressing the volume switch 22 of the operation unit 2 or the remote controller 10, an audio output is performed. Adjust to increase or decrease.
Further, the control unit 6 causes the CPU 61 to execute the operation instruction execution program 63h, for example, on the screen S when the operation instruction is input by pressing the keystone switch 24 of the operation unit 2 or the remote controller 10. The trapezoidal distortion of the display area of the video projected on the screen is corrected, and correction processing is performed so that the video screen projected on the screen S has a substantially rectangular shape.
Further, the control unit 6 causes the CPU 61 to execute the operation instruction execution program 63h so that, for example, when the operation switch 2 or the menu switch 23 of the remote controller 10 is pressed and the operation instruction is input, the control unit 6 is displayed on the screen S. A process of displaying various menus related to the operation / setting of the projector on a part of the projected image is performed.

次に、プロジェクタ100において、所望するタイムテーブルを設定する処理について説明する。   Next, processing for setting a desired time table in projector 100 will be described.

例えば、プロジェクタ100の操作部2やリモコン10が有するメニュースイッチ23を押下し、タイムテーブルの設定に関する項目を選択することにより、図4に示すような、タイムテーブル設定・表示画面GをスクリーンSにOSD表示する。
図4に示すように、タイムテーブル設定・表示画面Gには、Schedule1からSchedule10に対し、それぞれ「動作」、「開始時間」、「点灯時間」に関する設定条件入力欄R1、R2、R3が設けられている。
For example, by pressing the menu switch 23 of the operation unit 2 of the projector 100 or the remote controller 10 and selecting an item relating to setting of the time table, the time table setting / display screen G as shown in FIG. Display OSD.
As shown in FIG. 4, the time table setting / display screen G is provided with setting condition input fields R1, R2, and R3 for “operation”, “start time”, and “lighting time” for Schedule 1 to Schedule 10, respectively. ing.

そして、上下左右スイッチ25を操作して、所望する設定条件入力欄を指示し、その設定条件入力欄に対して設定条件を入力することができる状態とするとともに、上下左右スイッチ25などを操作することによって、その入力欄に所望する設定条件を入力する。
例えば、「動作」に関する設定条件入力欄R1に対し、上下左右スイッチ25による操作を施すと、設定条件入力欄R1には、“終了”と“開始”が順に切り替えられるように表示され、「動作」に関する“終了”または“開始”の設定条件が入力設定される。
なお、各Scheduleにおける「動作」に関する設定条件が“終了”と設定されている場合、そのスケジュールは実行されず、また、各Scheduleにおける「動作」に関する設定条件が“開始” と設定されている場合、そのスケジュールは実行されるようになっている。
また、「開始時間」や「点灯時間」に関する設定条件入力欄R2、R3に対し、上下左右スイッチ25による操作を施すと、設定条件入力欄R2、R3には、それぞれの動作時間に関する数値(分、min)がアップ/ダウンするように切り替えられるように表示され
、それぞれの動作時間(分、min)が入力設定される。
なお、「開始時間」は、前回(1つ前のSchedule)の映像の表示終了後(Schedule1の場合は、スケジュール(タイムテーブル)の登録後、そのスケジュール、タイムテーブルに基づく映像の表示制御(映像の表示/非表示制御)実行開始後)、何分後に次の映像の表示を開始するかに関する設定であり、「点灯時間」はランプ3を点灯し続けるなどし、スクリーンSに映像を表示し続ける時間に関する設定である。
つまり、「開始時間」は先の映像表示と次の映像表示との間である、スクリーンSに映像を表示しないインターバルに関する時間であり、「点灯時間」は、スクリーンSに映像を表示する時間である。
Then, the up / down / left / right switch 25 is operated to instruct a desired setting condition input field, and the setting condition can be input to the setting condition input field, and the up / down / left / right switch 25 is operated. Thus, a desired setting condition is input in the input field.
For example, when an operation with the up / down / left / right switch 25 is performed on the setting condition input field R1 related to “operation”, the setting condition input field R1 is displayed so that “end” and “start” are switched in order. "End" or "Start" setting condition is input and set.
In addition, when the setting condition related to “Operation” in each Schedule is set to “End”, the schedule is not executed, and when the setting condition related to “Action” in each Schedule is set to “Start” The schedule is to be executed.
Further, when the up / down / left / right switch 25 is operated on the setting condition input fields R2 and R3 related to “start time” and “lighting time”, the setting condition input fields R2 and R3 display numerical values (minutes) related to the respective operation times. , Min) are displayed so that they can be switched up / down, and the respective operation times (min, min) are input and set.
Note that the “start time” is the display control of the video based on the schedule and the time table after registration of the schedule (time table in the case of Schedule 1) after the display of the previous video (the previous schedule) is completed. Display / non-display control) After the start of execution), it is a setting related to how many minutes after the start of the display of the next video, and the “lighting time” indicates that the video is displayed on the screen S by continuing to keep the lamp 3 lit. This is a setting for the duration to continue.
That is, the “start time” is the time between the previous video display and the next video display, which is related to the interval at which no video is displayed on the screen S, and the “lighting time” is the time for displaying the video on the screen S. is there.

なお、当初、このタイムテーブル設定・表示画面Gに対して、記憶部63に記憶される基本タイムテーブルに基づき、各スケジュール(Schedule)毎にランプ3の点灯時間(映像の表示時間)が“10分”、スクリーンSに映像が表示されないインターバルの長さに対応する開始時間が“5分”、動作が“終了”と予め設定されているので、上記設定条件入力操作により、所望する設定条件の入力を行い、所望するタイムテーブルをユーザが設定することとなっている。
そして、基本タイムテーブルにおける点灯時間(映像の表示時間)や開始時間(映像非表示のインターバル時間)等が変更された、ユーザが所望するタイムテーブルは記憶部63に記憶される。
Initially, for this time table setting / display screen G, the lighting time of the lamp 3 (video display time) is “10” for each schedule based on the basic time table stored in the storage unit 63. Since the start time corresponding to the length of the interval at which no image is displayed on the screen S is set to “5 minutes” and the operation is set to “end”, the setting condition input operation described above allows the desired setting condition to be set. An input is performed and the user sets a desired timetable.
Then, the time table desired by the user in which the lighting time (video display time), start time (video non-display interval time), and the like in the basic time table are changed is stored in the storage unit 63.

そして、図4に示す、タイムテーブル設定・表示画面Gにおいて設定されたタイムテーブルでは、Schedule1からSchedule6の「動作」が“開始”と設定されているので、Schedule1からSchedule6における設定を実行することになっている。
このSchedule1からSchedule6に関するスケジュール(タイムテーブル)の登録後、プレゼンスイッチ26が押下されて、映像の表示制御が開始されると、10分間のインターバル後にSchedule1に対応してランプ3が点灯され、スクリーンSに10分間映像が表示される。その映像の表示終了後にランプ3が消灯され、映像が非表示に切り替えられる(Schedule1)。
次いで、Schedule1におけるランプ3の消灯後、5分間のインターバル後にSchedule2に対応してランプ3が点灯され、スクリーンSに10分間映像が表示される。その映像の表示終了後にランプ3が消灯され、映像が非表示に切り替えられる(Schedule2)。
次いで、Schedule2におけるランプ3の消灯後、5分間のインターバル後にSchedule3に対応してランプ3が点灯され、スクリーンSに10分間映像が表示される。その映像の表示終了後にランプ3が消灯され、映像が非表示に切り替えられる(Schedule3)。
次いで、Schedule3におけるランプ3の消灯後、3分間のインターバル後にSchedule4に対応してランプ3が点灯され、スクリーンSに10分間映像が表示される。その映像の表示終了後に、ランプ3が出力する光の輝度が低下されるとともにDMD4が制御されてスクリーンSの映像表示領域に黒色画面が表示されることによって、スクリーンSにおける映像が非表示に切り替えられる(Schedule4)。
次いで、Schedule4における映像の表示後に、ランプ3が出力する光の輝度が低下されるとともにDMD4が制御されてスクリーンSに黒色画面が表示された、1分間のインターバル後にSchedule5に対応して、ランプ3が通常の輝度で点灯されるとともにDMD4が通常の映像表示処理を実行することによって、スクリーンSに10分間映像が表示される。その映像の表示終了後にランプ3が消灯され、映像が非表示に切り替えられる(Schedule5)。
次いで、Schedule5におけるランプ3の消灯後、5分間のインターバル後にSchedule6に対応してランプ3が点灯され、スクリーンSに10分間映像が表示される。その映像の表示終了後にランプ3が消灯され、映像が非表示に切り替えられる(Schedule6)。
Then, in the time table set in the time table setting / display screen G shown in FIG. 4, the “operation” of Schedule 1 to Schedule 6 is set to “start”, so that the setting in Schedule 1 to Schedule 6 is executed. It has become.
After the schedule (time table) relating to Schedule 1 to Schedule 6 is registered, when the presentation switch 26 is pressed and video display control is started, the lamp 3 is turned on corresponding to Schedule 1 after an interval of 10 minutes, and the screen S For 10 minutes. After the display of the video is completed, the lamp 3 is turned off and the video is switched to non-display (Schedule 1).
Next, after the lamp 3 in the Schedule 1 is turned off, the lamp 3 is turned on corresponding to the Schedule 2 after an interval of 5 minutes, and an image is displayed on the screen S for 10 minutes. After the display of the video is completed, the lamp 3 is turned off and the video is switched to non-display (Schedule 2).
Next, after the lamp 3 in the schedule 2 is turned off, the lamp 3 is turned on corresponding to the schedule 3 after an interval of 5 minutes, and an image is displayed on the screen S for 10 minutes. After the display of the video is completed, the lamp 3 is turned off and the video is switched to non-display (Schedule 3).
Next, after the lamp 3 in the Schedule 3 is turned off, the lamp 3 is turned on corresponding to the Schedule 4 after an interval of 3 minutes, and an image is displayed on the screen S for 10 minutes. After the display of the video, the brightness of the light output from the lamp 3 is reduced and the DMD 4 is controlled to display a black screen in the video display area of the screen S, thereby switching the video on the screen S to non-display. (Schedule 4).
Next, after displaying the video on Schedule 4, the brightness of the light output from the lamp 3 is lowered and the DMD 4 is controlled to display a black screen on the screen S. After an interval of 1 minute, the lamp 3 corresponds to the schedule 5. Is turned on at a normal brightness and the DMD 4 executes a normal video display process, whereby a video is displayed on the screen S for 10 minutes. After the display of the video is completed, the lamp 3 is turned off and the video is switched to non-display (Schedule 5).
Next, after the lamp 3 is turned off in the Schedule 5, the lamp 3 is turned on corresponding to the Schedule 6 after an interval of 5 minutes, and an image is displayed on the screen S for 10 minutes. After the display of the video is completed, the lamp 3 is turned off and the video is switched to non-display (Schedule 6).

つまり、図4に示すこのタイムテーブル設定・表示画面Gにおいて設定されているタイムテーブルに対応する映像の表示/非表示制御を実行すると、以下のような映像の表示/非表示制御が実行される。
Schedule1〜Schedule6における映像の表示時間である「点灯時間」は、それぞれ10分間であるので、10分間ランプ3が点灯されて映像がスクリーンSに表示される。
そして、Schedule1〜Schedule4及びSchedule6における、映像非表示のインターバル時間である「開始時間」は3分以上であるので、各インターバル時間では、ランプ3を消灯することによって、スクリーンSにおける映像を非表示に切り替える。
一方、Schedule5における、映像非表示のインターバル時間である「開始時間」は3分未満である1分であるので、そのインターバル時間では、ランプ3が出力する光の輝度を低下させつつDMD4を制御して黒色画面を表示することによって、スクリーンSにおける映像を非表示に切り替える。
That is, when the video display / non-display control corresponding to the time table set in the time table setting / display screen G shown in FIG. 4 is executed, the following video display / non-display control is executed. .
Since the “lighting time” that is the display time of the video in Schedule 1 to Schedule 6 is 10 minutes each, the lamp 3 is turned on for 10 minutes and the video is displayed on the screen S.
In addition, since the “starting time” that is the interval time for image non-display in Schedule 1 to Schedule 4 and Schedule 6 is 3 minutes or more, the image on the screen S is not displayed by turning off the lamp 3 at each interval time. Switch.
On the other hand, since the “start time” that is the interval time for image non-display in Schedule 5 is 1 minute, which is less than 3 minutes, the DMD 4 is controlled while reducing the brightness of the light output from the lamp 3 during that interval time. By displaying a black screen, the video on the screen S is switched to non-display.

次に、プロジェクタ100が所定のタイムテーブルに従って、スクリーンSにおける映像の表示/非表示を切り替える制御を実行する際の動作処理の一例について、図5に示すフローチャートに基づき説明する。   Next, an example of operation processing when the projector 100 executes control for switching between display / non-display of video on the screen S according to a predetermined time table will be described based on the flowchart shown in FIG.

まず、制御部6は、プレゼンスイッチ26が押下されたか否かを判断し(ステップS101)、制御部6が、プレゼンスイッチ26が押下されたと判断すると(ステップS101;Yes)、制御部6は、所定のタイムテーブルに基づき、ランプ3の点灯と消灯の切り替えや、DMD4を制御するなどして、スクリーンSに投射する映像の表示/非表示を
切り替える制御をプロジェクタ100に実行させる。
First, the control unit 6 determines whether or not the presentation switch 26 has been pressed (step S101). When the control unit 6 determines that the presentation switch 26 has been pressed (step S101; Yes), the control unit 6 Based on a predetermined time table, the projector 100 is caused to perform control for switching display / non-display of the image projected on the screen S by switching on / off of the lamp 3 or controlling the DMD 4.

次いで、制御部6は、次の「開始時間」である映像非表示のインターバル時間は、3分以上であるか否かを判断する(ステップS102)。
制御部6が、次の「開始時間」は3分以上であると判断すると(ステップS102;Yes)、制御部6は、ランプ3を消灯してスクリーンSにおける映像を非表示とし(ステップS103)、ステップS105へ進む。
一方、制御部6が、次の「開始時間」は3分以上でない、3分未満であると判断すると(ステップS102;No)、制御部6は、ランプ3の出力を落として光の輝度を低下させるとともに、DMD4を制御してスクリーンSに黒色画面を表示するようにしてスクリーンSにおける映像を非表示とし(ステップS104)、ステップS105へ進む。
Next, the control unit 6 determines whether or not the video non-display interval time which is the next “start time” is 3 minutes or longer (step S102).
When the control unit 6 determines that the next “start time” is 3 minutes or more (step S102; Yes), the control unit 6 turns off the lamp 3 and hides the video on the screen S (step S103). The process proceeds to step S105.
On the other hand, when the control unit 6 determines that the next “start time” is not 3 minutes or longer and less than 3 minutes (step S102; No), the control unit 6 reduces the output of the lamp 3 to reduce the luminance of the light. At the same time, the DMD 4 is controlled to display a black screen on the screen S so that the video on the screen S is not displayed (step S104), and the process proceeds to step S105.

ステップS105において、制御部6は、「開始時間」であるインターバル時間が経過したか否かを判断する(ステップS105)。
制御部6が、「開始時間」であるインターバル時間が経過したと判断すると(ステップS105;Yes)、制御部6は、ランプ3が通常の輝度の光を出力するように点灯させるとともに、DMD4に通常の映像表示処理を実行させるようにして、スクリーンSに映像を表示する(ステップS106)。
In step S105, the control unit 6 determines whether or not an interval time that is a “start time” has elapsed (step S105).
When the control unit 6 determines that the interval time that is the “start time” has elapsed (step S105; Yes), the control unit 6 turns on the lamp 3 so as to output light of normal luminance, and causes the DMD 4 to turn on. A normal video display process is executed, and a video is displayed on the screen S (step S106).

次いで、制御部6は、延長スイッチ27が押下されたか否かを判断する(ステップS107)。
制御部6が、延長スイッチ27が押下されたと判断すると(ステップS107;Yes)、制御部6は、ランプ点灯時間を1分間延長する処理を施し(ステップS108)、ステップS109へ進む。
一方、制御部6が、延長スイッチ27は押下されていないと判断すると(ステップS107;No)、ステップS109へ進む。
なお、このプロジェクタ100における映像表示処理におけるランプ制御処理においては、タイムテーブルを構成する各スケジュールにおいてランプ3が点灯し映像表示を開始する時間が変わらないように、映像非表示状態であるインターバル時間を削り、延長されるランプ点灯時間に充てるようになっている。つまり、タイムテーブルにおける各スケジュールに対応するプレゼンテーションや発表を開始する時間は変わらず、そのプレゼンテーションや発表の進行を妨げないようになっている。
また、ランプ3は一旦消灯した後、再点灯可能となるまでに約1分間かかるので、ランプ3が消灯するインターバル時間が少なくとも1分間となるように、点灯時間は延長される。つまり、ランプ3が消灯するプレゼンテーションや発表の間のインターバルが5分間ある場合、点灯時間の延長は最大4分間とし、ランプ消灯時間を1分間とするようになっている。なお、ランプ点灯時間が延長されて、インターバル時間が3分以下となった場合には、ステップS104において、DMD4を制御してスクリーンSに黒色画面を表示するようにして映像を非表示としたように、スクリーンSにおける映像を非表示とする制御を実行するようにしてもよい。
Next, the control unit 6 determines whether or not the extension switch 27 has been pressed (step S107).
When the control unit 6 determines that the extension switch 27 has been pressed (step S107; Yes), the control unit 6 performs a process of extending the lamp lighting time by one minute (step S108), and proceeds to step S109.
On the other hand, when the control unit 6 determines that the extension switch 27 has not been pressed (step S107; No), the process proceeds to step S109.
In the lamp control process in the video display process in the projector 100, the interval time in the video non-display state is set so that the time when the lamp 3 is lit and the video display starts in each schedule constituting the time table does not change. It is designed to be used for the lamp lighting time that is cut and extended. In other words, the time for starting the presentation or presentation corresponding to each schedule in the timetable does not change, and the progress of the presentation or presentation is not hindered.
Further, since it takes about 1 minute for the lamp 3 to turn off once after it has been turned off, the lighting time is extended so that the interval time for the lamp 3 to turn off is at least one minute. In other words, when there is a 5-minute interval between presentations and announcements in which the lamp 3 is turned off, the lighting time is extended for a maximum of 4 minutes and the lamp turning-off time is 1 minute. If the lamp lighting time is extended and the interval time becomes 3 minutes or less, the video is not displayed by controlling the DMD 4 to display the black screen on the screen S in step S104. In addition, it is possible to execute control to hide the video on the screen S.

ステップS109において、制御部6は、タイムテーブルにおける所定のスケジュールに対応する「点灯時間」を経過したか否か(所定のスケジュールに対応する映像非表示のタイミングとなったか否か)を判断する(ステップS109)。
制御部6が、「点灯時間」を経過していない(映像非表示のタイミングになっていない)と判断すると(ステップS109;No)、ステップS106に戻る。
一方、制御部6が、「点灯時間」を経過した(映像非表示のタイミングになった)と判断すると(ステップS109;Yes)、制御部6は、所定のタイムテーブルにおける全てのスケジュールを終了したか否かを判断する(ステップS110)。
制御部6が、所定のタイムテーブルにおける全てのスケジュールを終了していないと判
断すると(ステップS110;No)、ステップS102に戻り、所定のタイムテーブルにおける次のスケジュールに関する処理に移行する。
一方、制御部6が、所定のタイムテーブルにおける全てのスケジュールを終了したと判断すると(ステップS110;Yes)、制御部6は、ランプ3を消灯し、スクリーンSに対する映像を非表示とするとともに(ステップS111)、このタイムテーブルに関するデータを消去し(ステップS112)、このランプ制御処理を終了する。
In step S109, the control unit 6 determines whether or not the “lighting time” corresponding to the predetermined schedule in the time table has elapsed (whether or not the video non-display timing corresponding to the predetermined schedule has come). Step S109).
If the control unit 6 determines that the “lighting time” has not elapsed (the timing for not displaying the video has not come) (step S109; No), the process returns to step S106.
On the other hand, when the control unit 6 determines that the “lighting time” has elapsed (the timing of image non-display) has passed (step S109; Yes), the control unit 6 ends all schedules in the predetermined time table. Whether or not (step S110).
If the control unit 6 determines that all schedules in the predetermined time table have not been completed (step S110; No), the process returns to step S102, and the process proceeds to processing related to the next schedule in the predetermined time table.
On the other hand, when the control unit 6 determines that all the schedules in the predetermined timetable have been completed (step S110; Yes), the control unit 6 turns off the lamp 3 and hides the video on the screen S ( In step S111, the data relating to the time table is deleted (step S112), and the lamp control process is terminated.

このように、本発明に係るプロジェクタ100は、記憶部63に記憶される所定のタイムテーブルに基づき、スクリーンSに投射する映像の表示/非表示を自動的に切り替えることができる。
つまり、プロジェクタ100による映像表示を行いつつ、複数の発表者がプレゼンテーション(発表)を行うそれぞれのスケジュールに応じて、スクリーンSに映像を表示するためにランプ3を点灯させる「点灯時間」と、スケジュール毎に発表者が入れ替わるインターバル時間である「開始時間」とが組み合わされてなるタイムテーブルを予め設定しておくことにより、各発表者がプレゼンテーションを行う際に表示する映像を自動的に切り替えることができるので、発表者が発表を開始する際にランプ3を点灯させたり、発表終了時にランプ3を消灯させたりするような、プロジェクタ100を操作する手間を省くことができる。また、予め設定されたタイムテーブルに沿うように、プロジェクタ100は所定のスケジュール通りに映像の表示を行うことができる。
As described above, the projector 100 according to the present invention can automatically switch display / non-display of the image projected on the screen S based on the predetermined time table stored in the storage unit 63.
That is, the “lighting time” in which the lamp 3 is turned on to display the video on the screen S according to the respective schedules in which a plurality of presenters make presentations (presentations) while the video is displayed by the projector 100, and the schedule. By setting in advance a time table that is combined with the “start time” that is the interval time at which the presenter is switched every time, the video to be displayed when each presenter makes a presentation can be automatically switched. Therefore, it is possible to save the trouble of operating the projector 100 such as turning on the lamp 3 when the presenter starts the presentation or turning off the lamp 3 at the end of the presentation. Further, the projector 100 can display an image according to a predetermined schedule so as to follow a preset time table.

そして、プロジェクタ100は、発表者が入れ替わるインターバルにおいて、ランプ3を消灯したり、ランプ3の出力を落として発光する光の輝度を低下させたりすることによって、電気エネルギーを節約することができる。
特に、ランプ3は、一旦消灯してしまうと、次の点灯が可能となるまでに所定時間(例えば、1分間)必要となるので、インターバル時間が基準時間(例えば、3分間)未満である場合には、プロジェクタ100は、ランプ3は消灯せずに、DMD4を制御してスクリーンSに黒色画面を表示することによって、あたかもランプ3が消灯したような映像非表示状態とすることができる。なお、インターバル時間が基準時間(例えば、3分間)以上である場合、プロジェクタ100は、そのインターバルではランプ3を消灯することにより、映像を非表示に切り替える。
Then, the projector 100 can save electric energy by turning off the lamp 3 or reducing the luminance of the emitted light by reducing the output of the lamp 3 at intervals where the presenter is switched.
In particular, once the lamp 3 is turned off, a predetermined time (for example, 1 minute) is required until the next lighting can be performed, and therefore, the interval time is less than the reference time (for example, 3 minutes). In other words, the projector 100 can display the black screen on the screen S by controlling the DMD 4 without turning off the lamp 3, thereby making it possible to make the image non-display state as if the lamp 3 was turned off. When the interval time is equal to or longer than a reference time (for example, 3 minutes), the projector 100 switches the image to non-display by turning off the lamp 3 during the interval.

そして、プロジェクタ100は、各発表者に与えられた発表時間である制限時間(「点灯時間」)を経過した場合に、ランプ3を消灯させたり、DMD4の制御処理による黒色画面を表示させたりして、映像の表示を非表示に切り替えることにより、そのプレゼンテーション(発表)を終了させることができるので、予定のスケジュール通りにその発表をスムーズに進行させることができる。
また、各発表者は、その制限時間内にプレゼンテーションを行うことになるので、制限時間内に行った発表内容に基づいて公平な審査を受けやすくなるメリットがある。
Then, the projector 100 turns off the lamp 3 or displays a black screen by the control processing of the DMD 4 when the time limit (“lighting time”) that is the presentation time given to each presenter has passed. Then, by switching the display of the video to non-display, the presentation (presentation) can be ended, so that the presentation can be smoothly advanced according to the scheduled schedule.
In addition, since each presenter makes a presentation within the time limit, there is an advantage that it becomes easy to receive a fair examination based on the contents of the presentation made within the time limit.

また、このプロジェクタ100は、その発表時間であるランプ3の点灯時間を延長する機能を有しているが、その延長処理は次の発表を始める開始時間をずらすことのない範囲で、ランプ3の点灯時間、映像の表示時間を延長するようになっているので、その後の発表者の発表を妨げることなくスケジュールを進行させることができる。   Further, the projector 100 has a function of extending the lighting time of the lamp 3, which is the announcement time, but the extension process is performed within the range in which the start time for starting the next announcement is not shifted. Since the lighting time and the video display time are extended, the schedule can be advanced without hindering the presentation of the presenter thereafter.

また、プロジェクタ100は、予め記憶部63に、基本タイムテーブルを有しているので、その基本タイムテーブルに沿ったスケジュールに従う映像の表示を行うことができるとともに、その基本タイムテーブルにおけるランプ3の点灯時間や消灯時間を必要に応じて変更することにより所望するタイムテーブルを容易に作成し設定することができる。
つまり、発表者の人数や、各発表時間が異なるような場合でも、基本タイムテーブルに基づき所望するタイムテーブルを設定することによって、プロジェクタ100は、様々な
スケジュールに対応する映像表示を行うことができる。
Further, since the projector 100 has a basic time table in the storage unit 63 in advance, the projector 100 can display an image according to the schedule according to the basic time table, and the lamp 3 is turned on in the basic time table. A desired time table can be easily created and set by changing the time and the turn-off time as necessary.
That is, even when the number of presenters and the presentation times are different, the projector 100 can perform video display corresponding to various schedules by setting a desired time table based on the basic time table. .

なお、以上の実施の形態においては、タイムテーブルにおけるスケジュールの数は10個の場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、タイムテーブルに設定することができるスケジュールの数は任意であり、また、映像の表示時間である「点灯時間」や、映像の非表示時間・インターバル時間である「開始時間」も任意に設定することができる。   In the above embodiment, the case where the number of schedules in the time table is 10 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and schedules that can be set in the time table are described. The number is arbitrary, and the “lighting time” that is the video display time and the “start time” that is the video non-display time / interval time can also be set arbitrarily.

また、以上の実施の形態においては、プロジェクタ100が、インターバル時間が基準時間(例えば、3分間)未満であると判断した場合、DMD4を制御してスクリーンSに全画面黒色の「べた」画像である黒色画面を表示することによって、スクリーンSにおける映像を非表示状態としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、DMD4を制御してスクリーンSに表示する映像非表示用の画面は、その他の色の画面や表示形態を有する画面であってもよい。
また、以上の実施の形態においては、DMD4を制御してスクリーンSに黒色画面を表示することによって、スクリーンSにおける映像を非表示状態としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ランプ3の発光輝度を極限近くまで低下させて、スクリーンSにおける映像を非表示状態とするようにしてもよい。
In the above embodiment, when the projector 100 determines that the interval time is less than the reference time (for example, 3 minutes), the DMD 4 is controlled to display a black “solid” image on the screen S. By displaying a black screen, the video on the screen S is not displayed. However, the present invention is not limited to this, and the screen for video non-display displayed on the screen S by controlling the DMD 4 is not limited to this. A screen having other colors or a display form may be used.
In the above embodiment, the video on the screen S is hidden by controlling the DMD 4 to display a black screen on the screen S. However, the present invention is not limited to this. The light emission luminance of the lamp 3 may be lowered to the limit to make the image on the screen S non-display state.

また、外部機器であるパーソナルコンピュータなどにおいてタイムテーブルの設定を行い、通信部7などを介してプロジェクタ100に、その設定されたタイムテーブルに関するデータを入力するとともに、そのタイムテーブルを記憶部63に記憶するようにしてもよい。
また、タイムテーブルにおける「開始時間」や「点灯時間」を、何時何分といった時刻データで設定し、所定の時刻に応じた映像の表示/非表示を切り替えるようにしてもよい。
Also, a time table is set in an external device such as a personal computer, and data relating to the set time table is input to the projector 100 via the communication unit 7 and the like, and the time table is stored in the storage unit 63. You may make it do.
In addition, “start time” and “lighting time” in the time table may be set by time data such as what hour and minute, and display / non-display of video in accordance with a predetermined time may be switched.

また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。   In addition, it is needless to say that other specific detailed structures can be appropriately changed.

本発明に係るプロジェクタを示す斜視図である。1 is a perspective view showing a projector according to the present invention. 本発明に係るプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the projector which concerns on this invention. プロジェクタの操作部を示す正面図である。It is a front view which shows the operation part of a projector. スクリーンに表示されるタイムテーブルに関する表示画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display screen regarding the time table displayed on a screen. タイムテーブルに従って、プロジェクタが映像の表示/非表示を切り替える動作処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation process which a projector switches display / non-display of an image | video according to a time table.

符号の説明Explanation of symbols

1 映像入力部
2 操作部
25 上下左右スイッチ
26 プレゼンスイッチ
27 延長スイッチ
3 ランプ(光源ランプ)
4 DMD(光学素子)
5 レンズ
6 制御部(インターバル判断手段、ランプ制御手段(第1のランプ制御手段、第2のランプ制御手段)、光学素子制御手段)
61 CPU
62 RAM
63 記憶部(記憶手段)
63a タイムテーブルデータ
63b インターバル判断プログラム
63c ランプ制御プログラム
63d 光学素子制御プログラム
63h 操作指示実行プログラム
7 通信部
10 リモコン
100 プロジェクタ(投射型映像表示装置)
G タイムテーブル設定・表示画面
R1〜R3 設定条件入力欄
S スクリーン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image input part 2 Operation part 25 Up / down / left / right switch 26 Presentation switch 27 Extension switch 3 Lamp (light source lamp)
4 DMD (optical element)
5 Lens 6 Control section (interval judgment means, lamp control means (first lamp control means, second lamp control means), optical element control means)
61 CPU
62 RAM
63 Storage section (storage means)
63a Time table data 63b Interval judgment program 63c Lamp control program 63d Optical element control program 63h Operation instruction execution program 7 Communication unit 10 Remote control 100 Projector (projection type video display device)
G Timetable setting / display screen R1-R3 Setting condition input field S Screen

Claims (3)

光源ランプが出力する光を、所定の光学素子が光学変調することによって、スクリーンに映像を投射して表示する投射型映像表示装置であって、
前記スクリーンに映像を表示するスケジュールに応じたタイムテーブルを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されるタイムテーブルにおける、前記スクリーンに映像を表示する先の表示タイミングと、次の表示タイミングとの間である、前記スクリーンに映像を表示しないインターバルの長さが、所定の時間以上であるか否かを判断するインターバル判断手段と、
前記インターバル判断手段が、前記インターバルの長さが所定の時間以上であると判断した場合、先の表示タイミングの終了時に前記光源ランプを消灯することによって、前記スクリーンにおける映像を非表示に切り替える第1のランプ制御手段と、
前記インターバル判断手段が、前記インターバルの長さが所定の時間以上でないと判断した場合、先の表示タイミングの終了時に前記光源ランプが出力する光の輝度を低下させる第2のランプ制御手段と、前記第2のランプ制御手段が前記光源ランプが出力する光の輝度を低下させることに合わせて、先の表示タイミングの終了時に前記光学素子を制御して、前記スクリーンにおける映像を非表示に切り替える光学素子制御手段と、
を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
A projection-type image display device that projects and displays an image on a screen by optically modulating light output from a light source lamp by a predetermined optical element,
Storage means for storing a timetable according to a schedule for displaying video on the screen;
In the time table stored in the storage means, the length of the interval at which no video is displayed on the screen, which is between the display timing of the video displayed on the screen and the next display timing, is a predetermined time. Interval determination means for determining whether or not the above,
When the interval determining means determines that the length of the interval is equal to or longer than a predetermined time, the first light source lamp is turned off at the end of the previous display timing to switch the image on the screen to non-display. Lamp control means,
A second lamp control means for reducing the luminance of the light output from the light source lamp at the end of the previous display timing when the interval judging means judges that the length of the interval is not longer than a predetermined time; An optical element that switches the image on the screen to non-display by controlling the optical element at the end of the previous display timing in accordance with the fact that the second lamp control means decreases the luminance of the light output from the light source lamp. Control means;
A projection-type image display device comprising:
光源ランプが出力する光を、所定の光学素子が光学変調することによって、スクリーンに映像を投射して表示する投射型映像表示装置であって、
前記スクリーンに映像を表示するスケジュールに応じたタイムテーブルを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されるタイムテーブルにおける、前記スクリーンに映像を表示する先の表示タイミングと、次の表示タイミングとの間である、前記スクリーンに映像を表示しないインターバルの長さが、所定の時間以上であるか否かを判断するインターバル判断手段と、
前記インターバル判断手段が、前記インターバルの長さが所定の時間以上でないと判断した場合、先の表示タイミングの終了時に前記光学素子を制御して、前記スクリーンにおける映像を非表示に切り替える光学素子制御手段と、
を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
A projection-type image display device that projects and displays an image on a screen by optically modulating light output from a light source lamp by a predetermined optical element,
Storage means for storing a timetable according to a schedule for displaying video on the screen;
In the time table stored in the storage means, the length of the interval at which no video is displayed on the screen, which is between the display timing of the video displayed on the screen and the next display timing, is a predetermined time. Interval determination means for determining whether or not the above,
Optical element control means for controlling the optical element at the end of the previous display timing and switching the image on the screen to non-display when the interval determination means determines that the length of the interval is not greater than or equal to a predetermined time When,
A projection-type image display device comprising:
前記光学素子制御手段が、前記光学素子を制御して前記スクリーンにおける映像を非表示に切り替える際に、前記ランプ制御手段は、前記光源ランプが出力する光の輝度を低下させることを特徴とする請求項2記載の投射型映像表示装置。   The lamp control unit reduces the luminance of light output from the light source lamp when the optical element control unit controls the optical element to switch the image on the screen to non-display. Item 3. The projection type image display device according to Item 2.
JP2005375893A 2005-12-27 2005-12-27 Projection type video display device Pending JP2007178636A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375893A JP2007178636A (en) 2005-12-27 2005-12-27 Projection type video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375893A JP2007178636A (en) 2005-12-27 2005-12-27 Projection type video display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007178636A true JP2007178636A (en) 2007-07-12

Family

ID=38303898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375893A Pending JP2007178636A (en) 2005-12-27 2005-12-27 Projection type video display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007178636A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110026110A (en) * 2009-09-07 2011-03-15 엘지전자 주식회사 LED projector and LED control method
CN101625511B (en) * 2008-07-07 2012-05-09 联想(北京)有限公司 Projection equipment and control method thereof
US10248011B2 (en) 2017-08-09 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus, control method thereof and storage medium
CN112859330A (en) * 2021-02-18 2021-05-28 嘉兴驭光光电科技有限公司 Diffractive optical element for projecting starry sky effect, design method thereof, optical projection device and vehicle comprising same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101625511B (en) * 2008-07-07 2012-05-09 联想(北京)有限公司 Projection equipment and control method thereof
KR20110026110A (en) * 2009-09-07 2011-03-15 엘지전자 주식회사 LED projector and LED control method
KR101643221B1 (en) * 2009-09-07 2016-07-27 엘지전자 주식회사 LED projector and method of controlling LED
US10248011B2 (en) 2017-08-09 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus, control method thereof and storage medium
CN112859330A (en) * 2021-02-18 2021-05-28 嘉兴驭光光电科技有限公司 Diffractive optical element for projecting starry sky effect, design method thereof, optical projection device and vehicle comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494415B2 (en) Projection type display device and control method thereof
JP6500889B2 (en) Projector and projector control method
JP2007060118A (en) Projection apparatus and projection control method
JP4518108B2 (en) Projection apparatus, operation control method and program for projection apparatus
JP5147016B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
JP2007226052A (en) Projector setting system and program
JP2011203517A (en) Projector, projector system, and control method for the projector
JP2008058454A (en) Projector and control method thereof
JP6853647B2 (en) Projector and its control method, program, and storage medium
JP2007178636A (en) Projection type video display device
JP2008112035A (en) projector
JP2007178635A (en) Projection type video display device
JP2009253718A (en) Electronic device, projector, control method of electronic device and electronic device system
JP2008072364A (en) projector
JP2007178638A (en) Projection-type video display device
US11089273B2 (en) Image display system and control method for image display system
JP5353717B2 (en) Projector and control method thereof
JP7263986B2 (en) IMAGE DISPLAY SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING IMAGE DISPLAY SYSTEM
JP5685972B2 (en) Projector and projector control method
JP2013243445A (en) Projector and control method for the same
JP2013080141A (en) Image display device, method of controlling image display device
JP2006337435A (en) Projection type video display apparatus
JP2010186036A (en) Image display device
JP6778819B2 (en) Projection type video display device
JP2012151584A (en) Image display device and image adjustment method