JP2007175967A - 中空脆性材料の内孔加工方法 - Google Patents
中空脆性材料の内孔加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007175967A JP2007175967A JP2005375875A JP2005375875A JP2007175967A JP 2007175967 A JP2007175967 A JP 2007175967A JP 2005375875 A JP2005375875 A JP 2005375875A JP 2005375875 A JP2005375875 A JP 2005375875A JP 2007175967 A JP2007175967 A JP 2007175967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- drill
- brittle material
- grinding
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
中空脆性材料の加工前の内孔を研削するに際し、被研削対象が比較的長尺であっても研削能力及び研削直進性に優れ、かつ被研削対象への損傷がないようにした中空脆性材料の内孔加工方法を提供する。
【解決手段】
長手方向軸線を中心に回転するドリルロッドと、前記ドリルロッドの前端に設けられたドリルヘッドと、からなり、前記ドリルヘッドが、頭部円板体の外周面に等間隔をおいて設けられた複数個の頭部砥石チップを具備した頭部ドリル体を有し、前記頭部砥石チップの幅が4mm以上10mm以下である中空脆性材料加工用ドリルを用いて中空脆性材料の加工前内孔の内周面の内径を所定寸法だけ拡孔研削する内孔加工方法であって、前記頭部砥石チップの前記中空脆性材料の内孔に対する接触面積を5mm2以上80mm2以下に規制し、研削加工された中空脆性材料の平均外径の円中心に対する平均内径の円中心のズレが1.0mm以下であるように加工する。
【選択図】 図1
Description
(1)例えば、幅4mmの頭部砥石チップ32を8個設け、中空脆性材料の内孔の内径を 50mmにする場合には頭部砥石チップの中空脆性材料の内孔に対する接触面積の 律速により、一次母材の内径から+5mm(接触面積は80mm2)程度までしか 削れないため、一次母材の加工前の内径が45mm以上と制限されてしまう。また 、一次母材の加工前の内径が45mm以上を廻って一次母材を作らなければならず 、生産性が悪くなる。頭部砥石チップ32を2個〜4個とすれば、内径差1mm〜 十数mmと幅広くなっても対処可能であるので、一次母材の加工前の内径が40m m程度であっても研削加工が可能であり、精密に内径をコントロールする必要がな いため生産性が良好となる。
(2)また、実施例2で示したように、OVD法でガラス化した材料において、当該材料 の内孔の内径が大きい部分と小さい部分の差が大きくなっても、頭部砥石チップ3 2を2個以上4個以下設置する構成とすれば、拡孔できる内径差が1mm〜十数m mあるため、ほぼ制限なく対応して研削加工を行うことができる。例えば、頭部砥 石チップ32が8個であると、一次母材の内径差が5mm程度までしか対応できな いが頭部砥石チップ32が2個以上4個以下であれば5mmを超える内径差や内径 の曲がりがあっても対応できる。
(3)頭部砥石チップ32を2個以上4個以下とすれば、チップの数が少なくて済み、そ の分だけコストダウンとなる。
(4)頭部砥石チップ32を2個以上4個以下とすれば、チップ数が少ないため、研削用 に流すクーラントが隙間から流れやすくなり、それだけ冷却効果が高くなる。
図1〜図3に示した中空脆性材料加工用ドリルと同様の装置を用い、VAD法によって、四塩化珪素を気化し、酸水素炎中で火炎加水分解し、回転する石英ガラス棒にシリカガラス微粒子を堆積させて多孔質スート体を作成した。この多孔質スート体を電気炉に入れ、Heガスにより1100℃で加熱脱水し、引き続きHeガス雰囲気中1600℃で透明ガラス化して円柱状石英ガラスインゴットを得た。
図3に示した中空脆性材料加工用ドリルと同様の装置を用い、OVD法によって、四塩化珪素を気化し、酸水素炎中で火炎加水分解し、回転する心棒の周囲にシリカガラス微粒子を堆積させて大型多孔質スート体を作成した。引き続き心棒を引き抜き、この中空多孔質スート体を電気炉に入れ、Heガスにより1100℃で加熱脱水し、引き続きHeガス雰囲気中1600℃で透明ガラス化し、内径約60mm、長さ約4mの円筒状一次母材を製造した。心棒がない状態で透明ガラス化されたため、内径は不均一な円筒状一次母材を製造した。得られた一次母材の寸法測定を50mm間隔でレーザー外径測定機及び肉厚測定機で行ったところ、全体にわたって内径差が6mmの範囲で振れていた。
実施例1と同様にVAD法を用い、四塩化珪素を気化し、酸水素炎中で火炎加水分解し、回転する石英ガラス棒にシリカガラス微粒子を堆積させて多孔質スート体を作成した。この多孔質スート体を電気炉に入れ、Heガスにより1100℃で加熱脱水し、引き続きHe雰囲気中1600℃で透明ガラス化して円柱状石英ガラスインゴットを得た。前記円柱状石英ガラスインゴットの両端を切断し、その外周をダイヤモンド砥粒を備えた円筒研削装置で所定の寸法に正確に研削し、レーザー外径測定機で寸法測定を行い、外径の円中心を求めた。前記円中心に合わせて熱間炭素ドリル穴開け装置で開孔し、内径約30mm、長さ約3mの円筒状一次母材を製造した。内径は、透明な状態であったが、得られた一次母材の寸法測定を50mm間隔でレーザー外径測定機及び肉厚測定機で行ったところ、開孔開始部から長さ2.5mの部分で、平均外径の円中心に対する平均内径の円中心のズレが最大で1.9mmであった。
実施例2と同様にOVD法を用い、四塩化珪素を気化し、酸水素炎中で火炎加水分解し、回転する心棒の周囲にシリカガラス微粒子を堆積させて大型多孔質スート体を作成した。引き続き心棒を引き抜き、この中空多孔質スート体を電気炉に入れ、Heガスにより1100℃で加熱脱水し、引き続きHe雰囲気中1600℃で透明ガラス化し、内径約60mm、長さ約4mの円筒状一次母材を製造した。心棒がない状態で透明ガラス化されたため、内径は不均一な状一次母材を製造した。得られた一次母材の寸法測定を50mm間隔でレーザー外径測定機及び肉厚測定機で行ったところ、全体にわたって内径差が6mmの範囲で振れていた。
Claims (6)
- 長手方向軸線を中心に回転するドリルロッドと、前記ドリルロッドの前端に設けられたドリルヘッドと、からなり、前記ドリルヘッドが、頭部円板体の外周面に等間隔をおいて設けられた複数個の頭部砥石チップを具備した頭部ドリル体を有し、前記頭部砥石チップの幅が4mm以上10mm以下である中空脆性材料加工用ドリルを用いて中空脆性材料の加工前内孔の内周面の内径を所定寸法だけ拡孔研削する内孔加工方法であって、前記頭部砥石チップの前記中空脆性材料の内孔に対する接触面積を5mm2以上80mm2以下に規制し、研削加工された中空脆性材料の平均外径の円中心に対する平均内径の円中心のズレが1.0mm以下であるように加工することを特徴とする中空脆性材料の内孔加工方法。
- 前記ドリルヘッドが、中間円板体の外周面に等間隔をおいて設けられた複数の中間砥石チップを具備するとともに前記頭部ドリル体よりも径大とされた中間ドリル体をさらに有し、前記頭部ドリル体と中間ドリル体との外径差が1mm以下であるようにしたことを特徴とする請求項1記載の加工方法。
- 前記中間ドリル体を複数個設置し、前記ドリルロッドの前端側に位置する前端側中間ドリル体の外径よりも前記ドリルロッドの後端側に位置する後端側中間ドリル体の外径が徐々に径大となるように構成し、各中間ドリル体の外径差が1mm以下であるようにしたことを特徴とする請求項2記載の加工方法
- 前記頭部砥石チップの数が2個以上4個以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の加工方法。
- 前記頭部砥石チップの上面が前記頭部ドリル体の中心方向に向かって下方に所定の傾斜角度αで傾斜し、その傾斜角度αが5度以上70度以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の加工方法。
- 前記頭部砥石チップの砥粒がダイヤモンド砥粒又はCBN砥粒であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375875A JP4785185B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 中空脆性材料の内孔加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375875A JP4785185B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 中空脆性材料の内孔加工方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007175967A true JP2007175967A (ja) | 2007-07-12 |
JP2007175967A5 JP2007175967A5 (ja) | 2008-08-28 |
JP4785185B2 JP4785185B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38301633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375875A Active JP4785185B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 中空脆性材料の内孔加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785185B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015518458A (ja) * | 2012-03-30 | 2015-07-02 | ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | 石英ガラス中空シリンダを製造する方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63230306A (ja) * | 1987-03-02 | 1988-09-26 | ヒルティ・アクチエンゲゼルシャフト | 中空ドリル |
JPH01206004A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Nachi Fujikoshi Corp | 硬脆材用ドリル |
JPH08174538A (ja) * | 1994-09-23 | 1996-07-09 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 脆性材料の穿孔方法及び脆性材料用ドリル |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005375875A patent/JP4785185B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63230306A (ja) * | 1987-03-02 | 1988-09-26 | ヒルティ・アクチエンゲゼルシャフト | 中空ドリル |
JPH01206004A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Nachi Fujikoshi Corp | 硬脆材用ドリル |
JPH08174538A (ja) * | 1994-09-23 | 1996-07-09 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 脆性材料の穿孔方法及び脆性材料用ドリル |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015518458A (ja) * | 2012-03-30 | 2015-07-02 | ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | 石英ガラス中空シリンダを製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4785185B2 (ja) | 2011-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12042906B2 (en) | Method for laser cutting polycrystalline diamond structures | |
EP2843688B1 (en) | Dicing blade | |
JP5510514B2 (ja) | 円盤状ガラス基板及び円盤状ガラス基板の製造方法及び磁気記録媒体用ガラス基板 | |
JP2006517471A (ja) | 管状脆性材料の内表面研摩方法および該研摩方法で得られた管状脆性材料 | |
WO2021208485A1 (zh) | 微纳织构超硬刀具刀头及其激光辅助磨削复合加工方法 | |
KR100558798B1 (ko) | 니켈 합금의 초연삭재 점가공 | |
Su et al. | Experimental research on performance of monolayer brazed diamond wheel through a new precise dressing method—plate wheel dressing | |
CN112677061B (zh) | 一种钢铁打磨用钎焊金刚石磨盘及其制备方法 | |
CN105728961A (zh) | 一种基于脉冲激光加工的新型正前角金刚石磨具制造方法 | |
JP4785185B2 (ja) | 中空脆性材料の内孔加工方法 | |
CN114311318A (zh) | 半圆弧烧结锯片基体及加工工艺 | |
JPH08298251A (ja) | 薄板の製造方法 | |
Vignesh et al. | Design and development of spiral grooved grinding wheel and their influence on the performance of vertical surface grinding process | |
CN201613382U (zh) | 改良沟形的螺旋刀具 | |
KR100506874B1 (ko) | 피시디 탬프 커터 및 그 제조방법 | |
CN108857864B (zh) | 研磨工具及其制造方法 | |
Nadolny | The method of assessment of the grinding wheel cutting ability in the plunge grinding | |
KR20160000406A (ko) | 스크라이빙 휠 및 그의 제조 방법 | |
CN207757880U (zh) | 一种砂轮后加工用刀具 | |
JP2004058301A (ja) | 脆性材料用切刃およびその製造方法 | |
CN110561272A (zh) | 一种修整砂轮用超硬工具及其制备方法 | |
TWI540009B (zh) | The blade has a non-symmetrical microstructure of the tool | |
Tawakoli et al. | Dressing of grinding wheels | |
JP2020029377A (ja) | カバーガラスの切断方法 | |
TWM565727U (zh) | Building brick, hollow ridge, miniature repair, miniature diamond round drill |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4785185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |