JP2007175310A - Vaporizer - Google Patents
Vaporizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007175310A JP2007175310A JP2005377724A JP2005377724A JP2007175310A JP 2007175310 A JP2007175310 A JP 2007175310A JP 2005377724 A JP2005377724 A JP 2005377724A JP 2005377724 A JP2005377724 A JP 2005377724A JP 2007175310 A JP2007175310 A JP 2007175310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- shape
- container body
- containers
- volatilizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 title abstract 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 abstract 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 3
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 3
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 3
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
Description
本発明は、芳香剤等の薬剤を揮散する揮散器に関する。 The present invention relates to a volatilizer that volatilizes chemicals such as fragrances.
従来、消臭剤、芳香剤、防虫剤、殺虫剤等の薬剤を揮散する装置として揮散器が知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, a volatilizer is known as an apparatus for volatilizing chemicals such as deodorants, fragrances, insect repellents, and insecticides (for example, Patent Document 1).
この揮散器は、容器体によって構成されており、この容器体には、薬剤を吸収したゲルが収容されている。 This volatilizer is comprised by the container body, The gel which absorbed the chemical | medical agent is accommodated in this container body.
これにより、前記ゲルから揮散した薬剤を、前記容器体に設けられた揮散孔から揮散できるように構成されている。
しかしながら、このような従来の揮散器にあっては、その形状が固定されており、配置場所が制限されるという問題があった。 However, such a conventional volatilizer has a problem that its shape is fixed and the arrangement place is limited.
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、変形することができる揮散器を提供することを目的とするものである。 This invention is made | formed in view of such a conventional subject, and it aims at providing the volatilizer which can deform | transform.
前記課題を解決するために本発明の請求項1の揮散器にあっては、容器体に収容された薬剤を揮散する揮散器において、所定形状の前記容器体を、分割された複数の容器で構成し、各容器をヒンジを介して連結して前記各容器を横並びに並設した展開状態と前記所定形状に形成した閉状態とを形成可能に構成した。 In order to solve the above-mentioned problem, in the volatilizer according to claim 1 of the present invention, in the volatilizer that volatilizes the medicine accommodated in the container body, the container body having a predetermined shape is divided into a plurality of divided containers. The container is configured to be connected to each other via a hinge so that the unfolded state where the containers are arranged side by side and the closed state formed into the predetermined shape can be formed.
すなわち、所定形状に形成された容器体は、ヒンジで連結された複数の容器で構成されており、当該容器体は、前記各容器を横並びに並設した展開状態と前記所定形状に形成した閉状態とを形成することができる。 That is, the container body formed in a predetermined shape is composed of a plurality of containers connected by hinges, and the container body includes an unfolded state in which the containers are arranged side by side and a closed state formed in the predetermined shape. States can be formed.
このため、前記容器体は、配置場所に応じて変形される。 For this reason, the said container body is deform | transformed according to an arrangement place.
そして、前記各容器に異なる薬剤を収容することもできる。 And each medicine can be stored in each container.
また、請求項2の揮散器においては、前記各容器を前記所定形状に維持する形状維持手段を備えている。 Moreover, in the volatilizer of Claim 2, the shape maintenance means which maintains each said container in the said predetermined shape is provided.
すなわち、前記容器体は、前記各容器を所定形状に維持する形状維持手段を備えており、該形状維持手段によって前記所定形状に維持される。これにより、不用意な形状変化が防止される。 That is, the container body includes shape maintaining means for maintaining each container in a predetermined shape, and is maintained in the predetermined shape by the shape maintaining means. Thereby, an inadvertent shape change is prevented.
さらに、請求項3の揮散器では、前記形状維持手段を、異なる容器同士を係脱自在に係合する係合手段で構成した。 Furthermore, in the volatilizer of Claim 3, the said shape maintenance means was comprised with the engagement means which engages different containers removably.
これにより、異なる容器同士を係合手段で係合することによって、前記所定形状が維持される。 Thereby, the said predetermined shape is maintained by engaging different containers with an engaging means.
加えて、請求項4の揮散器にあっては、前記形状維持手段を、前記閉状態にある前記容器体に外嵌するリングで構成した。 In addition, in the volatilizer according to claim 4, the shape maintaining means is configured by a ring that is fitted onto the container body in the closed state.
これにより、前記閉状態にある前記容器体にリングを外嵌することによって前記所定形状が維持される。また、前記リングを離脱することで、前記展開状態が形成される。 Thereby, the said predetermined shape is maintained by fitting a ring on the said container body in the said closed state. Further, the unfolded state is formed by detaching the ring.
また、請求項5の揮散器では、前記所定形状を、略円形の断面形状に設定した。 Moreover, in the volatilizer of Claim 5, the said predetermined shape was set to the substantially circular cross-sectional shape.
すなわち、前記容器体は、前記所定形状において略円形の断面形状となる。このため、当該揮散器を車に配置する際には、缶ジュース等を保持する為のカップホルダーに載置した状態で保持される。 That is, the container body has a substantially circular cross-sectional shape in the predetermined shape. For this reason, when arrange | positioning the said volatilizer in a vehicle, it hold | maintains in the state mounted in the cup holder for hold | maintaining can juice.
また、カップホルダーを使用する際には、前記容器体の各容器を横並びに並設した展開状態を形成する。すると、当該容器体は、直線状に変形されるので、ドア内面に形成されたドアポケット等に収容することができる。 Moreover, when using a cup holder, the expansion | deployment state which forms each container of the said container body side by side is formed. Then, since the said container body is deform | transformed linearly, it can be accommodated in the door pocket etc. which were formed in the door inner surface.
以上説明したように本発明の請求項1の揮散器にあっては、所定形状に形成された容器体を、ヒンジで連結された複数の容器で構成することによって、当該容器体を、前記各容器を横並びに並設した展開状態と、前記所定形状に形成した閉状態とを形成することができる。 As described above, in the volatilizer according to claim 1 of the present invention, the container body formed in a predetermined shape is constituted by a plurality of containers connected by hinges, whereby the container body is An unfolded state in which the containers are arranged side by side and a closed state formed in the predetermined shape can be formed.
このため、前記容器体を配置場所に応じて変形することができ、前記所定形状となる前記閉状態では、棚等に配置する一方、各容器が横並びに並設され直線状に配置された展開状態では、窓の下縁部に設けられた棧上に配置することもできる。 For this reason, the container body can be deformed according to the arrangement location, and in the closed state having the predetermined shape, the containers are arranged on a shelf or the like, while the containers are arranged side by side and arranged in a straight line. In the state, it can also be placed on a ridge provided at the lower edge of the window.
そして、前記各容器に異なる薬剤を収容することもでき、例えば第1の容器に消臭剤を収容し、第2の容器に芳香剤を収容することによって、両薬剤を混合すること無く、消臭効果と芳香効果とを得ることができる。 Different drugs can be stored in the containers. For example, a deodorant is stored in the first container and a fragrance is stored in the second container. An odor effect and a fragrance effect can be obtained.
また、請求項2の揮散器においては、前記容器体は、前記各容器を所定形状に維持する形状維持手段を備えており、該形状維持手段によって前記所定形状に維持することができる。 Moreover, in the volatilizer of Claim 2, the said container body is equipped with the shape maintenance means which maintains each said container in a predetermined shape, and can maintain the said predetermined shape by this shape maintenance means.
これにより、前記所定形状の閉状態に形成された前記容器体の不用意な形状変化を防止することができる。 Thereby, the inadvertent shape change of the said container body formed in the closed state of the said predetermined shape can be prevented.
さらに、請求項3の揮散器では、隣接した容器同士を係合手段で係合することによって、前記所定形状を維持することができる。 Furthermore, in the volatilizer of Claim 3, the said predetermined shape can be maintained by engaging adjacent containers with an engaging means.
加えて、請求項4の揮散器にあっては、前記閉状態にある前記容器体にリングを外嵌するだけで、前記所定形状を維持することができる。また、前記閉状態にある前記容器体から前記リングを離脱することにより、前記展開状態を形成することができる。 In addition, in the volatilizer according to the fourth aspect, the predetermined shape can be maintained only by externally fitting a ring to the container body in the closed state. The unfolded state can be formed by removing the ring from the container body in the closed state.
また、請求項5の揮散器では、前記容器体は、前記所定形状において略円形の断面形状となる。このため、当該揮散器を車に配置する際には、缶ジュース等を保持する為のカップホルダーに載置した状態で保持することができる。 Moreover, in the volatilizer of Claim 5, the said container body becomes a substantially circular cross-sectional shape in the said predetermined shape. For this reason, when arrange | positioning the said volatilizer in a vehicle, it can hold | maintain in the state mounted in the cup holder for hold | maintaining can juice.
一方、前記カップホルダーを使用する際には、前記容器体の各容器を横並びに並設した展開状態を形成する。すると、当該容器体は、直線状に変形されるので、ドア内面に形成されたドアポケット等に収容することができる。 On the other hand, when the cup holder is used, an unfolded state in which the containers of the container body are arranged side by side is formed. Then, since the said container body is deform | transformed linearly, it can be accommodated in the door pocket etc. which were formed in the door inner surface.
(第1の実施の形態) (First embodiment)
以下、本発明の第1の実施の形態を図に従って説明する。図1は、本実施の形態にかかる揮散器1を示す図であり、該揮散器1は、消臭剤、芳香剤、防虫剤、殺虫剤等の薬剤を揮散する装置である。 A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a volatilizer 1 according to the present embodiment, and the volatilizer 1 is a device that volatilizes chemicals such as deodorants, fragrances, insect repellents, and insecticides.
この揮散器1は、所定形状である円柱形状の容器体11によって構成されており、該容器体11は、水平断面形状が円形を成すように構成されている。この容器体11は、当該容器体11が中心線12にて縦断されて二分割されてなる第1容器13と第2容器14とによって構成されており、第1及び第2容器13,14は、水平断面形状が半円を成すように構成されている。
The volatilizer 1 is configured by a
前記各容器13,14は、図1の(b)に示すように、上方開口状の容器部21と、該容器部21の上部開口部22を閉鎖する蓋部23とによって構成されており、各容器13,14を構成する容器部21,21には、薬剤を吸収した粒状ゲル24,・・・が収容されている。この薬剤としては、前述した消臭剤、芳香剤、防虫剤、殺虫剤等が挙げられるが、両容器13,14に同一の薬剤を吸収した粒状ゲル24,・・・を収容したり、異なる薬剤を吸収した二種類の粒状ゲル24,・・・を前記各容器13,14に分けて収容しても良い。
As shown in FIG. 1B, each of the
前記各容器部21,21は、図2にも示すように、半円形の底面31と、該底面31の周縁に起立した周壁32とによって構成されており、該周壁32は、前記底面31の直線部に起立した平面33と、前記底面31の円弧部に起立した湾曲面34とで構成されている。該湾曲面34の下部及び上部には、図2の(b)に示したように、内側に後退した下方段差部35及び上方段差部36が全周に渡って形成されており、該上方段差部36の上縁には、側方に突出した凸部37が形成されている。
As shown in FIG. 2, each of the
前記両容器部21,21の前記平面33,33における一方の縁部には、両容器部21,21を連結する薄肉のヒンジ41が設けられており、このヒンジ41を中心に折曲できるように構成されている。これにより、図1に示したように、当該容器体11を前記ヒンジ41で折曲した閉状態42では、前記両容器部21,21の各平面33,33が対面するように構成されており、当該容器体11が平面視円形を成す円柱形状となるように構成されている。また、前記ヒンジ41を平坦の延ばした際には、図2に示したように、前記両容器部21,21を横並びに並設した展開状態45を形成できるように構成されており、両容器部21,21の各平面33,33が直線状に配置されるように構成されている。
A
また、一方の容器部21の前記平面33における他方の縁部には、前記湾曲面34の延長上に延出するフック51が一体形成されており、該フック51の先端には、内側に突出した突起52が設けられている。また、他方の容器部21の前記平面33における他方の縁部には、前記フック51の前記突起52と係合する係合凹部53が形成されており、前記両容器部21,21の各平面33,33を対面させた前記閉状態42において、図1に示したように、一方の容器部21に設けられた前記フック51の前記突起52が、他方の容器21に設けられた前記係合凹部53に係合するように構成されている。これにより、前記フック51と前記係合凹部53とは、隣接した容器部21,21同士を係脱自在に係合する係合手段を構成しており、該係合手段は、前記各容器部21,21を前記円柱形状に維持する形状維持手段を構成している。
Further, a
前記蓋部23は、図3にも示すように、半円形の天面61と、該天面61の周縁より下方に延出した周面62とによって下方へ向けて開口した容器状に形成されており、前記周面62の中途部には、凹部63が形成されている。これにより、当該蓋部23を前記容器部21,21の前記上方段差部36,36に嵌着した状態で、前記周面62の中途部に形成された前記凹部63に前記容器部21に上縁に設けられた前記凸部37が係合するように構成されている。
As shown in FIG. 3, the
前記周面62は、前記天面61の直線部に沿って延在する平面部71と、前記天面71の円弧に沿って延在する曲面部72とによって構成されており、前記天面61には、直線部に沿って延在する複数のスリット73,・・・が形成されている。前記周面62の前記曲面部72にも、横方向に延在する二本のスリット74,74が形成されており、当該蓋部23で前記容器部21の上部開口部22を閉鎖した状態で、当該容器部21に収容された前記粒状ゲル24,・・・から揮散した薬剤を放出できるように構成されている。
The
そして、この揮散器1は、図4にも示すように、円形容器状の下部キャップ81を備えており、該下部キャップ81は、円形の底面82と、該底面82の周縁に起立した周壁面83とによって構成されている。該周壁面83は、前記閉状態42にある前記容器体11の前記下部段差部35に外嵌する内径寸法に設定されており、前記閉状態42にある前記容器体11に外嵌する本発明のリングを構成している。これにより、当該下部キャップ81を前記容器体11の下部に嵌着した状態で、前記各容器部21,21を前記円柱形状に維持する形状維持手段が構成されている。
As shown in FIG. 4, the volatilizer 1 includes a circular container-shaped
以上の構成にかかる本実施の形態において、円柱形状に形成された前記容器体11は、ヒンジ41で連結された一対の容器13,14で構成されており、当該容器体11を、前記各容器13,14を横並びに並設した展開状態45と、前記円柱形状に形成した閉状態42とに形成することができる。
In this Embodiment concerning the above structure, the said
このため、前記容器体11を配置場所に応じて変形することができ、前記円柱形状となる前記閉状態42では、棚等に配置する一方、各容器13,14が横並びに並設され直線状に配置された展開状態45では、窓の下縁部に設けられた棧上に配置することもできる。
For this reason, the
そして、前記各容器13,14に異なる薬剤を吸収した粒状ゲル24,・・・を収容することもでき、例えば第1容器13に消臭剤を吸収した粒状ゲル24,・・・を収容し、第2容器14に芳香剤を吸収した粒状ゲル24,・・・収容することによって、両薬剤を混合すること無く、消臭効果と芳香効果とを得ることができる。
And the
また、前記閉状態42において、一方の容器部21に設けられたフック51の突起52を、他方の容器部21に設けられた係合凹部53に係合することによって、前記各容器13,14が前記円柱形状に形成された当該閉状態42を維持することができる。このため、前記円柱形状に形成された前記容器体11の不用意な形状変化を防止することができる。
Further, in the
さらに、この揮散器1は、円形容器状の下部キャップ81を備えており、該下部キャップ81を前記容器体11の下部に嵌着した状態において、前記閉状態42にある前記各容器部21,21を前記円柱形状に維持することができる。これによっても、前記円柱形状に形成された前記容器体11の不用意な形状変化を防止することができる。
Further, the volatilizer 1 includes a circular container-shaped
一方、前記閉状態42にある前記容器体11から前記下部キャップ81を離脱することにより、前記展開状態45を形成することができる。
On the other hand, the unfolded
そして、前記容器体11は、前記円柱形状において円形の水平断面形状となる。このため、当該揮散器1を車に配置する際には、缶ジュース等を保持する為のカップホルダーに載置した状態で保持することができる。
The
一方、前記カップホルダーを使用する際には、前記容器体11の各容器13,14を横並びに並設した展開状態45を形成する。すると、当該容器体11は、直線状に変形されるので、ドア内面に形成されたドアポケット等に収容することができる。
On the other hand, when the cup holder is used, a
なお、本実施の形態では、円柱形状の容器体11を二分割する場合例に挙げて説明したが、これに限定されるものでは無い。
In the present embodiment, the
(第2の実施の形態) (Second Embodiment)
すなわち、図5は、第2の実施の形態を示す図であり、揮散器101を構成する前記容器体102は、中央部を構成する平面視長方形状の中央部構成容器103と、その両側部に配置される側部構成容器104,104とによって構成されている。
That is, FIG. 5 is a diagram showing a second embodiment, and the
各側部構成容器104,104の一方の縁と前記中央部構成容器103の縁とは、第1の実施の形態と同様のヒンジ111,111を介して連結されており、各側部構成容器104,104の他方の縁と該縁が対向する前記中央部構成容器103の部位には、互いに係合する係合構造が設けられている(図示省略)。
One edge of each
これにより、図5中左方に示すように、前記中央部構成容器103の両側に前記側部構成容器104,104を配置して当該容器体102を円柱状に形成した閉状態121と、図5中右方に示すように、一方の側部構成容器104と前記中央部構成容器103と他方の側部構成容器104とを並設して直線状に配置した展開状態122とを形成できるように構成されおり、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
As a result, as shown on the left side in FIG. 5, a
(第3の実施の形態) (Third embodiment)
図6は、第3の実施の形態を示す図であり、揮散器201を構成する容器体202は、周方向に四分割された三角柱形状を成す四つの三角容器203,・・・によって構成されている。
FIG. 6 is a diagram showing the third embodiment, and the
各三角容器203は、隣接する縁部が第1の実施の形態と同様のヒンジ211,・・・を介して連結されており、直線状に展開した状態で両端に配置される三角容器203,・・・の縁部には、互いに係合する係合構造が設けられている(図示省略)。
Each
これにより、図6中左方に示すように、前記各三角容器203,・・・からなる容器体202を円柱状に形成した閉状態221と、図5中右方に示すように、各三角容器203,・・・を並設して直線状に配置した展開状態222とを形成できるように構成されおり、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Thereby, as shown on the left side in FIG. 6, the
(第4の実施の形態) (Fourth embodiment)
図7は、第4の実施の形態を示す図であり、揮散器301を構成する前記容器体302は、八角柱状に形成されており、周方向に四分割された三角柱形状を成す八つの三角容器303,・・・によって構成されている。
FIG. 7 is a diagram showing a fourth embodiment, wherein the
各三角容器303,・・・は、隣接する縁部が第1の実施の形態と同様のヒンジ311を介して連結されており、直線状に展開した状態で両端に配置される三角容器303,303の縁部には、互いに係合する係合構造が設けられている(図示省略)。
Each
これにより、図7中左方に示すように、前記各三角容器303,・・・からなる容器体302を八角柱状に形成した閉状態321と、図7中右方に示すように、各三角容器303,・・・を並設して直線状に配置した展開状態322とを形成できるように構成されおり、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
As a result, as shown on the left side in FIG. 7, a
(第5の実施の形態) (Fifth embodiment)
図8は、第5の実施の形態を示す図であり、揮散器401を構成する前記容器体402は、中央部に正方形状の挿通穴403が設けられた円筒状に形成されており、該容器体402は、前記挿通穴403の各辺毎に四分割されが平面視半円形状を成す四つの半円容器404,・・・によって構成されている。
FIG. 8 is a diagram showing a fifth embodiment, and the
各半円容器404,・・・は、隣接する縁部が第1の実施の形態と同様のヒンジ411,・・・を介して連結されており、直線状に展開した状態で両端に配置される半円容器404,404の縁部には、互いに係合する係合構造が設けられている(図示省略)。
Each of the
これにより、図8中左方に示すように、前記各半円容器404,・・・からなる容器体402を円柱形状に形成した閉状態421と、図8中右方に示すように、各半円容器404,・・・を並設して直線状に配置した展開状態422とを形成できるように構成されおり、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Thereby, as shown on the left side in FIG. 8, the
(第6の実施の形態) (Sixth embodiment)
図9は、第6の実施の形態を示す図であり、揮散器501を構成する前記容器体502は、中央部に挿通穴503が設けられた矩形筒状に形成されており、該容器体502は、各辺毎に四分割され平面視半円形状を成す四つの半円容器504,・・・によって構成されている。
FIG. 9 is a view showing a sixth embodiment, wherein the
各半円容器504,・・・は、隣接する縁部が第1の実施の形態と同様のヒンジ511,・・・を介して連結されており、直線状に展開した状態で両端に配置される半円容器504,504の縁部には、互いに係合する係合構造が設けられている(図示省略)。
Each of the
これにより、図9中左方に示すように、前記各半円容器504,・・・からなる容器体502を矩形筒形状に形成した閉状態521と、図9中右方に示すように、各半円容器504,・・・を並設して直線状に配置した展開状態522とを形成できるように構成されおり、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Thereby, as shown on the left side in FIG. 9, the
(第7の実施の形態) (Seventh embodiment)
図10は、第7の実施の形態を示す図であり、揮散器601を構成する容器体602は、中央部に矩形状の挿通穴603が設けられた矩形筒状に形成されており、該容器体602は、各辺毎に四分割され平面視長方形状を成す四つの直方体容器604,・・・によって構成されている。
FIG. 10 is a diagram showing a seventh embodiment, and a
各直方体容器604,・・・は、隣接する縁部が第1の実施の形態と同様のヒンジ611,・・・を介して連結されており、直線状に展開した状態で両端に配置される直方体容器604,604の縁部には、互いに係合する係合構造が設けられている(図示省略)。
Each of the
これにより、図10中左方に示すように、前記各直方体器604,・・・からなる容器体602を矩形筒形状に形成した閉状態621と、図10中右方に示すように、各直方体容器604,・・・を並設して直線状に配置した展開状態622とを形成できるように構成されおり、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Thereby, as shown on the left side in FIG. 10, the
1 揮散器
11 容器体
13 第1容器
14 第2容器
24 粒状ゲル
41 ヒンジ
42 閉状態
45 展開状態
51 フック
53 係合凹部
83 周壁
101 揮散器
102 容器体
103 中央部構成容器
104 側部構成容器
111 ヒンジ
121 閉状態
122 展開状態
201 揮散器
202 容器体
203 三角容器
211 ヒンジ
221 閉状態
222 展開状態
301 揮散器
302 容器体
303 三角容器
311 ヒンジ
321 閉状態
322 展開状態
401 揮散器
402 容器体
404 半円容器
411 ヒンジ
421 閉状態
422 展開状態
501 揮散器
502 容器体
504 半円容器
511 ヒンジ
521 閉状態
522 展開状態
601 揮散器
602 容器体
604 直方体容器
611 ヒンジ
621 閉状態
622 展開状態
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
所定形状の前記容器体を、分割された複数の容器で構成し、各容器をヒンジを介して連結して前記各容器を横並びに並設した展開状態と前記所定形状に形成した閉状態とを形成可能に構成したことを特徴とする揮散器。 In the volatilizer that volatilizes the chemical contained in the container body,
The container body having a predetermined shape is composed of a plurality of divided containers, and the unfolded state in which the containers are connected side by side by connecting the containers through a hinge and the closed state formed in the predetermined shape are provided. A volatilizer characterized by being formed.
The volatilizer according to any one of claims 1 to 4, wherein the predetermined shape is set to a substantially circular cross-sectional shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377724A JP4823683B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Volatilizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377724A JP4823683B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Volatilizer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007175310A true JP2007175310A (en) | 2007-07-12 |
JP4823683B2 JP4823683B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=38301076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005377724A Expired - Fee Related JP4823683B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Volatilizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4823683B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010193817A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | Volatile chemical and insect pest control method using the same |
JP2014050491A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | St Corp | aromatic |
JP2019058092A (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | エステー株式会社 | Chemical volatilization device |
JP2021104284A (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | エステー株式会社 | Agent-acting apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61100435A (en) * | 1984-10-23 | 1986-05-19 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Embossed plastic sheet |
JPH04267740A (en) * | 1991-02-18 | 1992-09-24 | Nippon Zeon Co Ltd | Indoor aromatic container |
JPH10118172A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Tadataka Nishigaki | Medicine container for refrigerator |
JPH11319060A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Lion Corp | Container for fragrance |
JP2002306587A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air cleaner and air cleaning filter |
JP2005348627A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Drug diffusion device |
JP2006288980A (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Frontier Sangyo Kk | Deodorizing filter |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005377724A patent/JP4823683B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61100435A (en) * | 1984-10-23 | 1986-05-19 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Embossed plastic sheet |
JPH04267740A (en) * | 1991-02-18 | 1992-09-24 | Nippon Zeon Co Ltd | Indoor aromatic container |
JPH10118172A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Tadataka Nishigaki | Medicine container for refrigerator |
JPH11319060A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Lion Corp | Container for fragrance |
JP2002306587A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air cleaner and air cleaning filter |
JP2005348627A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Drug diffusion device |
JP2006288980A (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Frontier Sangyo Kk | Deodorizing filter |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010193817A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | Volatile chemical and insect pest control method using the same |
JP2014050491A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | St Corp | aromatic |
JP2019058092A (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | エステー株式会社 | Chemical volatilization device |
JP2021104284A (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | エステー株式会社 | Agent-acting apparatus |
JP7334114B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-08-28 | エステー株式会社 | drug action device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4823683B2 (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3579357B2 (en) | Plugs for volatile chemical liquid containers | |
ES2487655T3 (en) | Volatile material dispenser and method of holding a recharge or refills to it | |
ES2642947T3 (en) | Spare part | |
JP4823683B2 (en) | Volatilizer | |
ES2577025T3 (en) | Recharge and method to insert a recharge in a volatile material dispenser | |
JP5302754B2 (en) | Air freshener container | |
JP6896407B2 (en) | Volatilizer | |
JP4454836B2 (en) | Drug container | |
JP2009149350A (en) | Chemical vaporization container | |
JP5320148B2 (en) | Air freshener container body | |
JP4066245B2 (en) | Volatile liquid container | |
JP5205080B2 (en) | Vaporized chemical storage container | |
JP6804950B2 (en) | Volatilizer | |
JP2007007125A (en) | Chemical evaporator | |
JP4832981B2 (en) | Hanging container | |
JP4031254B2 (en) | Drug container and assembled drug container | |
JP5865652B2 (en) | Shoe clip | |
JP5078943B2 (en) | Air freshener container | |
JP7334114B2 (en) | drug action device | |
JP7126815B2 (en) | chemical volatilizer | |
KR101674808B1 (en) | Case with aromatic and insecticide | |
JP7175722B2 (en) | volatilization device | |
JP4954392B2 (en) | Chemical volatilization container and indicator | |
JP2007006959A (en) | Chemical evaporator | |
JP2013075001A (en) | Shoe clip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4823683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |