JP2007174588A - Headphone - Google Patents
Headphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007174588A JP2007174588A JP2005373062A JP2005373062A JP2007174588A JP 2007174588 A JP2007174588 A JP 2007174588A JP 2005373062 A JP2005373062 A JP 2005373062A JP 2005373062 A JP2005373062 A JP 2005373062A JP 2007174588 A JP2007174588 A JP 2007174588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dome
- base
- outer casing
- rubber
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、赤外線通信やBluetooth規格通信等を利用したワイヤレスヘッドフォンに適用可能な技術に係り、特に耐衝撃性の高いヘッドフォンに関する。 The present invention relates to a technology applicable to a wireless headphone using infrared communication, Bluetooth standard communication, or the like, and particularly relates to a headphone having high impact resistance.
赤外線通信等やBluetooth規格通信等を利用したワイヤレスヘッドフォンが知られている。ワイヤレスヘッドフォンは、小型軽量化が進んでおり、例えば受信システムと音響システムを一体化した耳掛け型のものが実用化されている。このような小型軽量化を図った機器は、持ち運びや取り扱いが簡単である優位性があるが、小型軽量であるので、取り扱い時に落下したり、どこかにぶつけたりして衝撃が加わりやすい。特にワイヤレスヘッドフォンは、受信回路と増幅回路がヘッドフォン部分に一体化されているので、衝撃による回路基板からの電子部品の脱落や回路基板におけるクラックの発生が問題となる。この問題を回避するために、製品の外側を弾性材料で覆ったものが知られている。また、基板と外装ケースの間に発泡系のクッション材を配置し、直に衝撃が基板に加わらないようにしている製品もある。製品を弾性材料で覆った構造に関しては、例えば特許文献1に記載されている。 Wireless headphones using infrared communication or Bluetooth standard communication are known. Wireless headphones are becoming smaller and lighter, and for example, earphones that integrate a receiving system and an acoustic system have been put into practical use. Such a small and lightweight device has the advantage that it is easy to carry and handle, but since it is small and lightweight, it is easy to be shocked by falling or hitting somewhere during handling. Particularly, in the wireless headphones, since the receiving circuit and the amplifier circuit are integrated in the headphone portion, there is a problem that an electronic component is dropped from the circuit board due to an impact or a crack is generated in the circuit board. In order to avoid this problem, it is known that the outside of the product is covered with an elastic material. In addition, there is a product in which a foam cushion material is disposed between the substrate and the outer case so that an impact is not directly applied to the substrate. A structure in which a product is covered with an elastic material is described in Patent Document 1, for example.
しかしながら、製品の外側を弾性材料で覆った構造は、意匠面での自由度がないという問題がある。また、基板と外装ケースの間にクッション材を配置する構造は、音響特性への悪影響が生じる問題がある。ヘッドフォンは、小型化が追究されているが、一方で音響特性を確保するためにスピーカ等の音響変換素子の背後に空間(背後空気層)が必要である。クッション材は、スポンジ等の多孔質材料であるので、音響的には、背後空気層の容積を狭めることになる。このため、クッション材を製品内に配置する構造は、ただでさえ小型化を追究することで、背後空気層の確保が難しいところに、さらに音響的に不利な構造となる。 However, the structure in which the outside of the product is covered with an elastic material has a problem that there is no degree of freedom in terms of design. In addition, the structure in which the cushion material is disposed between the substrate and the outer case has a problem that an adverse effect on the acoustic characteristics occurs. Headphones are being reduced in size, but on the other hand, a space (back air layer) is required behind an acoustic transducer such as a speaker in order to ensure acoustic characteristics. Since the cushion material is a porous material such as sponge, the volume of the back air layer is reduced acoustically. For this reason, the structure which arrange | positions a cushioning material in a product becomes an acoustically disadvantageous structure to the place where it is difficult to ensure a back air layer only by pursuing size reduction.
そこで、本発明は、耳掛け型ヘッドフォンに代表されるような小型のヘッドフォンにおいて、自由度の高い意匠性、小型化、音響特性を追究しつつ、耐衝撃性の高い構造を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to provide a structure having high impact resistance while pursuing a high degree of freedom in design, miniaturization, and acoustic characteristics in a small-sized headphone represented by an earphone. And
本発明のヘッドフォンは、回路基板と、前記回路基板を支持する内部筐体と、前記内部筐体および回路基板を保護するための外部筐体とを有し、前記外部筐体は、弾性部材により形成された弾性外筐部と、硬質部材によって形成された硬質外筐部とにより形成され、前記硬質外筐部は、前記内部筐体に可動的に取り付けられ、かつ、前記回路基板を覆うように保護し、前記弾性外筐部は、前記内部筐体に固定され、かつ、前記硬質外筐部を弾性により付勢していることを特徴とする。 The headphone of the present invention has a circuit board, an inner casing that supports the circuit board, and an outer casing for protecting the inner casing and the circuit board, and the outer casing is made of an elastic member. Formed by a formed elastic outer casing and a hard outer casing formed by a hard member, and the hard outer casing is movably attached to the inner casing and covers the circuit board. The elastic outer casing is fixed to the inner casing, and the hard outer casing is urged by elasticity.
可動的に取り付けられた構造というのは、力を加えなければ、動かず固定された状態にあるが、所定の力を加えた場合に、相対的な動きが可能な取り付け状態のことをいう。本発明においては、弾性外筐部の弾性により硬質外筐部が内部筐体に対して可動的に取り付けられているので、硬質外筐部に力を加えると、反発力を示しつつ硬質外筐部が内部筐体に対して相対的に動く構造となる。この構造によれば、硬質外筐部に衝撃が加わった場合に、その衝撃は、硬質外筐部を弾性的に支持する弾性外筐部で受け止められ、弾性外筐部の変形により吸収される。つまり、硬質外筐部は衝撃を受け止めるように内部筐体に対して動き、その変位は、弾性外筐部が弾性的に変形することで許容される。この衝撃緩和機構によれば、内部筐体には、弾性外筐部を介して間接的に衝撃が伝わるので、回路基板に伝わる衝撃は大きく緩和される。衝撃が問題となるのは、衝撃が発生した瞬間の加速度であるので、この衝撃初期の加速度が弾性外筐部の変形によって吸収されることで、回路基板からの電子部品の脱落や回路基板へのクラックの発生を招くような事態を避けることができる。また、弾性外筐部に直接衝撃が加わった場合は、弾性外筐部自体の弾性によってその衝撃が吸収される。 The structure that is movably attached refers to an attached state in which a relative movement can be achieved when a predetermined force is applied, although it is in a fixed state without moving unless a force is applied. In the present invention, since the hard outer casing is movably attached to the inner casing due to the elasticity of the elastic outer casing, if a force is applied to the hard outer casing, the hard outer casing exhibits a repulsive force. The part moves relative to the internal housing. According to this structure, when an impact is applied to the hard outer casing, the impact is received by the elastic outer casing that elastically supports the hard outer casing, and is absorbed by deformation of the elastic outer casing. . That is, the hard outer casing moves relative to the inner casing so as to receive an impact, and the displacement is allowed by elastically deforming the elastic outer casing. According to this impact mitigating mechanism, the impact is indirectly transmitted to the inner casing via the elastic outer casing, so that the impact transmitted to the circuit board is greatly mitigated. The impact becomes a problem because of the acceleration at the moment when the impact occurs, and the acceleration at the initial stage of the impact is absorbed by the deformation of the elastic outer casing. It is possible to avoid a situation that causes the occurrence of cracks. Further, when an impact is directly applied to the elastic outer casing, the impact is absorbed by the elasticity of the elastic outer casing itself.
また、本発明によれば、硬質外筐部をアクリル樹脂等によって構成することができるので、自由度の高い意匠性を確保することができる。また、外部筐体の内部にクッション材を配置する必要がないので、音響特性の追究に必要な内部空間を確保することが容易となる。このため、小型化を追究しつつ必要な音響特性を得ることができる。 Further, according to the present invention, since the hard outer casing can be made of an acrylic resin or the like, it is possible to ensure a design with a high degree of freedom. Moreover, since it is not necessary to arrange a cushion material inside the external housing, it becomes easy to secure an internal space necessary for pursuing acoustic characteristics. For this reason, necessary acoustic characteristics can be obtained while pursuing downsizing.
本発明において、前記硬質外筐部と前記回路基板との間にクリアランスが設けられている構造とすることは好ましい。この態様によれば、このクリアランスによって、衝撃を受けた硬質外筐部が、内部筐体に対して動く幅(可動幅)を確保することができる。この場合、このクリアランスの範囲内において、回路基板(内部筐体)に対して硬質外部筐体は相対的に動くことができ、衝撃を効果的に吸収することができる。また、衝撃を受けて、硬質外筐部が動いても、硬質外筐部が回路基板に接触することがなく、衝撃が回路基板に直接伝達されることがない構造とすることができる。 In the present invention, it is preferable that a clearance is provided between the hard outer casing and the circuit board. According to this aspect, it is possible to secure a width (movable width) in which the hard outer casing that receives the impact moves with respect to the inner casing by this clearance. In this case, the hard outer casing can move relative to the circuit board (inner casing) within the clearance range, and the shock can be effectively absorbed. In addition, even when the hard outer casing moves due to an impact, the hard outer casing does not come into contact with the circuit board, and the impact is not directly transmitted to the circuit board.
本発明において、弾性外筐部は、ゴムにより形成されていることは好ましい。弾性外筐部をゴムによって形成することで、衝撃吸収能力、硬質外筐部を保持するための弾性、強度、自由度のある成形性、低コスト性、耐久性といった諸条件を追究することができる。ゴム以外としては、弾性を有する樹脂材料や硬質発砲ウレタン、シリコン樹脂、熱可塑性エラストマー材料等を利用することができる。 In the present invention, the elastic outer casing is preferably formed of rubber. By forming the elastic outer casing with rubber, it is possible to pursue various conditions such as shock absorption capacity, elasticity to hold the hard outer casing, strength, flexibility in moldability, low cost, and durability. it can. Other than rubber, an elastic resin material, hard foaming urethane, silicone resin, thermoplastic elastomer material, or the like can be used.
本発明において、弾性外筐部が配置される側に、音を出力するスピーカが配置されていることは好ましい。この態様によれば、ヘッドフォンを装着した場合に、弾性外筐部が耳に接触するので、弾性外筐部を耳に当たる部分のクッション材(耳当て)として機能させることができる。 In the present invention, it is preferable that a speaker that outputs sound is disposed on the side where the elastic outer casing is disposed. According to this aspect, when the headphones are worn, the elastic outer casing comes into contact with the ear, so that the elastic outer casing can be made to function as a cushion material (ear pad) for the portion that contacts the ear.
本発明によれば、外部筐体を弾性外筐部と硬質外筐部とに分け、弾性外筐部を介して硬質外筐部を内部筐体に可動的に取り付けることで、衝撃を受けた際に硬質外筐部を内部筐体に対して相対的に変位可能とし、硬質外筐部に加わる衝撃を、硬質外筐部の内部筐体に対する変位、およびその変位を許容する弾性外筐部の弾性変形によって吸収することができる。これにより、耳掛け型ヘッドフォンのような小型のヘッドフォンにおいて、自由度の高い意匠性、小型化、音響特性を追究しつつ、耐衝撃性の高い構造を得ることができる。 According to the present invention, the external casing is divided into an elastic outer casing and a hard outer casing, and the hard outer casing is movably attached to the inner casing via the elastic outer casing, thereby receiving an impact. In this case, the hard outer casing can be displaced relative to the inner casing, and the impact applied to the hard outer casing is displaced with respect to the inner casing, and the elastic outer casing allows the displacement. It can be absorbed by elastic deformation. As a result, it is possible to obtain a structure having high impact resistance while pursuing a high degree of freedom in design, miniaturization, and acoustic characteristics in a small headphone such as an earphone.
(1)ヘッドフォンの構成
図1は、本発明を利用したヘッドフォンの構造を示す分解斜視図である。図1に示すように、ヘッドフォン100は、内部筐体として機能する樹脂製のベース102内にスピーカユニット103が収められ、その上に回路基板104が保持固定された構造を有する。ベース102は、弾性外筐部であるゴムによって構成されるラバー101に保持固定され、それを覆うように硬質外筐部であるアクリル製のドーム106が、ベース102に対して相対的に動くことができる状態で固定される。
(1) Configuration of Headphone FIG. 1 is an exploded perspective view showing the structure of a headphone using the present invention. As shown in FIG. 1, a
すなわち、ベース102は、円形に2段の段差のある凹部を備えた略円板形状を有し、またその外側の周囲にフランジ部102aを備えている。また、ベース102には、雌ネジ孔102dが形成されている。ベース102の凹部中央にスピーカユニット103を収めた状態において、その上から回路基板104を配置し、ビス104cを雌ネジ孔102dに螺合させることで、スピーカユニット103と回路基板104は、ベース102に保持固定される。スピーカユニット103は、図示しない磁石や鉄等により形成されたヨーク等により構成される磁気回路部を含む駆動部103aとバネ電極端子103bを備えている。このバネ電極端子103bに回路基板104裏面側の電極パターンが接触し、回路基板104とスピーカユニット103との電気的な接続が行われる。回路基板104上には、赤外線受光ユニット104b、電池ホルダ104aが配置され、また図示しない電子回路が形成されている。また、回路基板104の裏面側にも電子回路が形成されている。電池ホルダ104aには、電力源となる電池105が装着される。
That is, the
ベース102にスピーカユニット103と回路基板104を保持固定させた状態において、ベース102のフランジ部102aを略円環形状のラバー101内側の溝101aに嵌め込むことで、ベース102がラバー101に固定される。なお、ラバー101のZ軸方向の大きさは、ドーム106がベース102に固定された際にフランジ102aと溝101aを支点とする弾性反発力によりドーム106をZ軸方向に押し付けられるように、ドーム106との接触位置よりも若干(図4のZ軸方向の上側へ)大きくなっている。そしてこの状態において、略椀型のドーム106がベース102に対して可動的に取り付けられた構造となる。この可動的な取り付け構造については後述する。
In a state where the
図2は、ヘッドフォン100の外観を示す斜視図である。図2(A)は、ドーム106側の斜め方向から見た状態を示し、図2(B)は、ベース102側の斜め方向から見た状態を示す。図3は、ヘッドフォン100の外観を示す上面図(A)、側面図(B)および(C)である。側面図(B)は、上面図(A)をX軸方向に向かって見た外観であり、側面図(C)は、上面図(A)をY軸方向に向かって見た外観である。図2および図3に示すように、ヘッドフォン100の外部筐体は、ラバー101とドーム106とによって構成されている。ドーム106には、長方形の開口部107が形成されている。この開口部107は、図1に示すスピーカユニット103背後の背後空気層につながっている。符号106aによって示される底部が平坦な凹部は、意匠用のシールを貼るための部分である。
FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the
図4は、ヘッドフォン100の断面図である。図4(A)は、図3(A)のY−Y断面であり、図4(B)は、図3(B)のX−X断面であり、図4(C)は、符号301の部分の拡大断面図である。図4に示すように、ベース102は、2段に凹部が形成されており、その1段目にスピーカユニット103が配置されている。スピーカユニット103は、音波の背面への回り込みを防ぐガスケットを兼ねる両面テープ109によって、ベース102に固定されている。ベース102には、雌ネジ孔102dが設けられている。この雌ネジ孔102dを利用して、ビス104cによって、回路基板104がベース102に固定されている。この固定の際に、バネ電極端子103bが、回路基板104裏面の音声信号出端子の電極パターンに接触し、回路基板104とスピーカユニット103との電気的な接続が行われる。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
スピーカユニット103と回路基板104との間には、スピーカユニット103の背後空気層108が設けられている。背後空気層108は、ドーム106に形成された開口部107につながっている。背後空気層108の容積、開口部107の開口面積、開口部107の奥行き寸法等によって、スピーカユニット103の音響特性がチューニングされている。
An
回路基板104上には、電池ホルダ104aが設けられ、そこに電池105が装着されている。また、回路基板104上には、赤外線受光ユニット104bが配置されている。ドーム106はアクリル製である。アクリルは赤外線を透過するから、ドーム106を介して、赤外線受光ユニット104bは、赤外線信号を受光することができる。
A
また図4(B)に示すように、ベース102のフランジ部102aが、ラバー101内側の溝101aに嵌合することで、ベース102のラバー101への固定(装着)が行われている。
As shown in FIG. 4B, the
図4(C)には、ドーム106のベース102への可動的な固定構造が示されている。すなわち、図4(C)に示すように、ドーム106内側には内周に沿った略L字形状のパターンを有する溝106bが形成されている。一方、ベース102側の縁側面には、凸部102bが設けられている。凸部102bと溝106bとの位置を合わせた状態において、ドーム106をベース102に押し付け、次いでドーム106をベース102に対して回転させると、略L字形状のパターンを有する溝106bに沿って凸部102bが動き、両者が係合する。この際、ドーム106は、ラバー101を押し、それを少し変形させるので、その反発力によってZ軸方向に付勢される。このため、ドーム106の縁部分の内側に突出した凸部106cの上面は、ベース102側の凸部102bの下面にラバー101の弾性反発力によって押し付けられる。このベース102側からの押し付ける力によって、ドーム106がベース102に対して固定される。
FIG. 4C shows a movable fixing structure of the
この構造においては、ドーム106がラバー101の反発力によってZ軸方向に付勢されるので、凸部102bの上方にクリアランス110が形成される。また、溝106bの内部寸法の設定により、クリアランス110は、凸部102bの側面方向にも形成される。さらにドーム106の縁部分の内側に突出した凸部106cと、ベース102との間にもクリアランス110aが形成される。そして、ドーム106をZ軸の方向から押すと、クリアランス110が存在し、またラバー101が弾性を有しているために、ドーム106が押した方向に動く。そして、ドーム106を押す力を取り除くと、ラバー101の反発力によって元の位置に戻る。こうして、ドーム106がベース102に対して可動的に取り付けられた状態を得る。
In this structure, since the
さらにこの構造においては、クリアランス110における凸部102bの側面方向における隙間寸法およびクリアランス110aの隙間寸法よりも、ベース102に固定されている回路基板104の端部側面とドーム106との間の隙間寸法110bの方を大きく設定している。このため、衝撃によりドーム106がX軸方向に動いたとしても、ドーム106は、回路基板104には接触せず、衝撃が回路基板104に直接伝達しない。また、クリアランス110の凸部102bの上面方向における隙間寸法よりも、回路基板104の端部上面とドーム106との間の隙間寸法110cの方を大きく設定している。このため、衝撃によりドーム106がZ軸方向に動いたとしても、ドーム106は、回路基板104には接触せず、衝撃が回路基板104に直接伝達しない。つまり、大きな衝撃を受けてドーム106がベース102に対して大きく動いたとしても、ドーム106が回路基板104に直接接触することがない。
Furthermore, in this structure, the gap dimension between the end side surface of the
ドーム106は、アクリル等の意匠の自由度が高い材料によって構成されるので、その形状、色彩、光沢、質感等を自在に選択することができる。そのため、ヘッドフォン100の意匠性を追究することができる。また、シンプルでコストの低い構造とすることができる。なお、ヘッドフォン100の通信方式は、赤外線に限定されず、Bluetooth規格のようなマイクロ波を利用したものであってもよい。また、通信方式は光ファイバや有線通信であってもよい。
Since the
(2)ヘッドフォンの動作
図1〜4に示すヘッドフォン100の電気的な動作の一例を説明する。赤外線で送られてくる音声信号は、アクリルで構成されたドーム106を透過し、赤外光受光ユニット104bで受光される。赤外光受光ユニット104bの出力は、回路基板104に設けられた電子回路で低周波信号として増幅される。増幅された低周波信号は、バネ電極端子103bを介して、スピーカユニット103に伝わり、駆動部103aを動作させる。駆動部103aの動作によって発生した音波は、スピーカ開孔102cからヘッドフォン外に放射される。
(2) Headphone Operation An example of the electrical operation of the
(3)衝撃を受けた際におけるヘッドフォンの機能
ヘッドフォン100の耐衝撃性について、図4(C)を用いて説明する。図中のZ軸の方向からドーム106に衝撃が加わると、ドーム106がラバー101を押し、ラバー101が変形する。この際、クリアランス110があるため、その寸法分だけドーム106は、ベース102に近づくことができる。この可動範囲において、ラバー101が変形し衝撃が吸収される。これにより、ベース102に衝撃が直接伝わることが防止される。またベース102に衝撃が伝わったとしても、その衝撃は大きく緩和されたものとなる。また、クリアランス110aが設けられているので、ドーム106は、ベース102に対してX軸方向に動くこともできる。このため、ドーム106が横方向(X軸方向)からの衝撃を受けたとしても、ドーム106のX軸方向への移動およびその際におけるベース101の弾性変形(ベース101は、ドーム106をZ軸方向に付勢しているので、ドーム106がX軸方向に動こうとすると、両者の接触面において、ベース101にずれの弾性変形が生じる)が発生し、衝撃が吸収される。
(3) Function of Headphones when Impacted The impact resistance of the
また、ドーム106が受ける衝撃がラバー101の変形によって吸収されるので、衝撃によりドーム106が割れたり、ひびが入ったりすることを防止することができる。このため、ドーム106を薄くすることができ、またコストの低い材質によって構成することができる。このことは、軽量化、低コスト化、高耐久性を追求する上で有利となる。
Further, since the impact received by the
(4)耳掛け型ヘッドフォンの例
ここでは、図1〜4に示すヘッドフォンを利用した耳掛け型のヘッドフォンの例を説明する。図5は、耳掛け型ヘッドフォンの一例を示す斜視図である。図5に示す耳掛け型ヘッドフォン400は、ヘッドフォン100、耳に掛ける耳掛け部401を備えている。ヘッドフォン100は、図1〜3に示した構造を有する。この耳掛け型ヘッドフォン400は、ラバー101の部分が耳に当たる耳当て部として機能するので、高い装着性を得ることができる。すなわち、ラバー101をドーム106に対する衝撃を吸収するための衝撃吸収手段として機能させると共に、弾力性のある耳当て部として機能させることができる。
(4) Example of ear-mounted headphones Here, an example of ear-mounted headphones using the headphones shown in FIGS. FIG. 5 is a perspective view showing an example of an earphone. An ear-mounted
(5)実施形態の変形
ドーム106をベース102に対して可動的に取り付ける構造としては、嵌め込み構造やビスによる取り付け構造であってもよい。ただし、ドーム106をベース102の方向に押した際に、ドーム106がベース102に対して動くことができる余裕を確保することが必要である。
(5) Modification of Embodiment The structure for movably attaching the
嵌め込み式としては、例えば図4(C)に示す構造において、凸部102bの断面形状を略三角形状とした構造とする例を挙げることができる。この場合、ドーム106をベース102に対して押し付けると、ドーム106の縁部分の内側方向へ突出した凸部106cを、ベース102側の凸部102bが乗り越え、溝106bに凸部102bが入り込む。こうして、両者が係合する。この際、ラバー101がドーム106によって下方に押されて変形し、その反発力によってドーム106が上方(Z軸方向)に付勢される。この構造においても、クリアランス110が形成され、ドーム106をZ軸方向から押すと、ラバー101が弾性変形し、ドーム106は、ベース102に対して動くことができる。そして、加えた力を取り除くと、ドーム106は、ラバー101の反発力によって元の位置に戻る。こうして、ベース102にドーム106が嵌め込み構造によって、可動的に取り付けられた構造が実現される。
As the fitting type, for example, in the structure shown in FIG. 4C, an example in which the cross-sectional shape of the
ビスによる取り付け構造としては、例えば図4(C)に示す構造において、ドーム106にビス孔を設け、ベース102の対応する位置に雌ネジ部を形成する。そして、ドーム106とベース102との間にクリアランスが存在し、ラバー101によってドーム106がベース102から離れる方向に付勢される状態にビスを締め付ける。この構造においても、ドーム106をZ軸方向から押すと、ラバー101が弾性変形し、ドーム106は、ベース102に対して動くことができる。
As a mounting structure using screws, for example, in the structure shown in FIG. 4C, a screw hole is provided in the
ヘッドフォン100の構造を、携帯電話やパーソナル・コンピュータの外部スピーカとして利用することもできる。例えば、ヘッドフォン100のスピーカユニット103の音響特性を外部スピーカに適したものに変更したワイヤレススピーカを用意する。一方、長方形のプラスチック板を、内側の角度が75°程度の変形L型に曲げ、一面を設置面(例えば机面)に接触させるようにし、他面に上記ワイヤレススピーカを取り付ける開口部を形成した外部スピーカスタンドを用意する。この外部スピーカスタンドの開口部に上記のワイヤレススピーカを嵌め込み、適当な場所に置く。そして、携帯電話やパーソナル・コンピュータの赤外線通信機能を用いて、音声を上記ワイヤレススピーカに飛ばし、音声を出力させる。
The structure of the
本発明は、例えばワイヤレスヘッドフォンに利用することができる。 The present invention can be used for wireless headphones, for example.
100…ヘッドフォン、101…ラバー(弾性外筐部)、101a…溝、102…ベース(内部筐体)、102a…フランジ部、102b…凸部、102c…スピーカ開孔、102d…雌ネジ孔、103…スピーカユニット、104…回路基板、104a…電池ホルダ、104b…赤外線受光ユニット、104c…ビス、105…電池、106…ドーム、106a…凹部、106b…ドーム内側の溝、106c…ドーム縁部分の内側へ突出した凸部、107…開口部、108…背後空気層、109…ガスケット兼両面テープ、110…クリアランス、110a…クリアランス。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記回路基板を支持する内部筐体と、
前記内部筐体および回路基板を保護するための外部筐体と
を有するヘッドフォンにおいて、
前記外部筐体は、弾性部材により形成された弾性外筐部と、硬質部材によって形成された硬質外筐部とにより形成され、
前記硬質外筐部は、前記内部筐体に可動的に取り付けられ、かつ、前記回路基板を覆うように保護し、
前記弾性外筐部は、前記内部筐体に固定され、かつ、前記硬質外筐部を弾性により付勢していることを特徴とするヘッドフォン。 A circuit board;
An internal housing that supports the circuit board;
An outer casing for protecting the inner casing and the circuit board;
In headphones having
The outer casing is formed of an elastic outer casing formed of an elastic member and a hard outer casing formed of a hard member,
The hard outer casing is movably attached to the inner casing, and protects the circuit board so as to cover it.
The headphone according to claim 1, wherein the elastic outer casing is fixed to the inner casing and elastically biases the hard outer casing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373062A JP2007174588A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Headphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373062A JP2007174588A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Headphone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007174588A true JP2007174588A (en) | 2007-07-05 |
Family
ID=38300509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005373062A Pending JP2007174588A (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Headphone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007174588A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014026361A1 (en) * | 2012-08-15 | 2014-02-20 | Liu Juntao | Miniature sound box with telescopic resonance cavity |
CN106792296A (en) * | 2017-03-13 | 2017-05-31 | 深圳市吸铁石科技有限公司 | A kind of resonance type transducer fixing device |
JP2019042215A (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社トキノカンパニー | Group exercise system |
CN112492432A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-12 | 佳禾智能科技股份有限公司 | An ear shell structure of a headphone |
CN112653953A (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-13 | 万魔声学科技有限公司 | Earphone set |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5989598U (en) * | 1982-12-07 | 1984-06-18 | 松下電器産業株式会社 | heat dissipation device |
JP2000253477A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Headphones with cord winder |
JP2001275180A (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Earphones |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005373062A patent/JP2007174588A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5989598U (en) * | 1982-12-07 | 1984-06-18 | 松下電器産業株式会社 | heat dissipation device |
JP2000253477A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Headphones with cord winder |
JP2001275180A (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Earphones |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014026361A1 (en) * | 2012-08-15 | 2014-02-20 | Liu Juntao | Miniature sound box with telescopic resonance cavity |
CN106792296A (en) * | 2017-03-13 | 2017-05-31 | 深圳市吸铁石科技有限公司 | A kind of resonance type transducer fixing device |
CN106792296B (en) * | 2017-03-13 | 2023-05-09 | 深圳市吸铁石科技有限公司 | Resonance type transducer fixing device |
JP2019042215A (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社トキノカンパニー | Group exercise system |
CN112492432A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-12 | 佳禾智能科技股份有限公司 | An ear shell structure of a headphone |
CN112653953A (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-13 | 万魔声学科技有限公司 | Earphone set |
CN112653953B (en) * | 2019-10-10 | 2023-11-21 | 万魔科技(深圳)有限公司 | earphone |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI535298B (en) | Bone conduction speaker unit | |
KR101386708B1 (en) | An electronic device configured to radiate sound and a method therefor | |
US8126138B2 (en) | Integrated speaker assembly for personal media device | |
JP4631070B2 (en) | Bone conduction speaker | |
US7512425B2 (en) | Portable telephone using bone conduction device | |
WO2013047609A1 (en) | Portable electronic apparatus | |
US20150063595A1 (en) | Speaker apparatus | |
US9532123B2 (en) | Bone conduction speaker unit | |
JP5429879B2 (en) | Supporting member for portable electronic device and electric substrate | |
US20190200109A1 (en) | Speaker Box | |
JP2006129117A (en) | Display part structure for electronic equipment and electronic equipment with the same | |
JP2007174588A (en) | Headphone | |
JP2016082563A (en) | Speaker device | |
EP2241117B1 (en) | Dampening mechanism for a micro speaker | |
KR102059417B1 (en) | Bluetooth earbud | |
CN110166906B (en) | Neck strap speaker including micro speaker module with passive vibrator | |
CN217656059U (en) | Wireless earphone | |
CN222763987U (en) | Electronic devices | |
JP4536550B2 (en) | Portable enclosure | |
JP5184021B2 (en) | Bone conduction transducer | |
JP5305857B2 (en) | Bone conduction transducer | |
WO2014017026A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2014179722A (en) | Portable terminal apparatus | |
JP2014123969A (en) | Electronic apparatus | |
JP2015070111A (en) | Casing protection structure, information processing device, and casing protection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101202 |